JP2023060406A - 光学素子及びこれを備える光学機器 - Google Patents

光学素子及びこれを備える光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023060406A
JP2023060406A JP2021169990A JP2021169990A JP2023060406A JP 2023060406 A JP2023060406 A JP 2023060406A JP 2021169990 A JP2021169990 A JP 2021169990A JP 2021169990 A JP2021169990 A JP 2021169990A JP 2023060406 A JP2023060406 A JP 2023060406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical element
state
voltage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021169990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023060406A5 (ja
Inventor
聖 伊藤
Satoshi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021169990A priority Critical patent/JP2023060406A/ja
Priority to US18/046,444 priority patent/US20230130327A1/en
Publication of JP2023060406A publication Critical patent/JP2023060406A/ja
Publication of JP2023060406A5 publication Critical patent/JP2023060406A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/001Assembling; Repairing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0045Liquid crystals characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

【課題】可変パワー領域の面積が十分広く、電気不活性化状態において歪みが少なく視認性の良い光学素子及びこれを備える光学機器を提供すること。【解決手段】光学素子は、焦点距離が互いに異なる第1の状態と第2の状態とに切り替え可能な光学素子であって、順に配置された、第1の電極層、絶縁層、抵抗層、液晶層、及び第2の電極層を有し、抵抗層の第1の位置における電気抵抗率は、抵抗層の第2の位置における電気抵抗率と異なる。【選択図】図10

Description

本発明は、光学素子及びこれを備える光学機器に関する。
特許文献1には、使用者が遠方領域を見る際に老眼用パワー部に光学的パワーを付加せず、至近領域を見る際に老眼用パワー部に光学的パワーを付加することが可能な電気活性素子(液晶レンズ)が開示されている。
特表2011-516927号公報
特許文献1の液晶レンズは、曲率が滑らかに変化する累進パワーレンズの一部に可変パワー領域を配置することで構成されている。そのため、電気不活性化状態において、使用者が遠方領域を見る際に景色が歪んで見えてしまい、好ましくない。また、基板ガラスに回折格子を形成する必要があるため、可変パワー領域の大面積化が困難である。
本発明は、可変パワー領域の面積が十分広く、電気不活性化状態において歪みが少なく視認性の良い光学素子及びこれを備える光学機器を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての光学素子は、焦点距離が互いに異なる第1の状態と第2の状態とに切り替え可能な光学素子であって、順に配置された、第1の電極層、絶縁層、抵抗層、液晶層、及び第2の電極層を有し、抵抗層の第1の位置における電気抵抗率は、抵抗層の第2の位置における電気抵抗率と異なることを特徴とする。
本発明によれば、可変パワー領域の面積が十分広く、電気不活性化状態において歪みが少なく視認性の良い光学素子及びこれを備える光学機器を提供することができる。
本発明の実施形態に係る光学素子を備える光学機器の一例である電子眼鏡の斜視図である。 電子眼鏡の正面図である。 電子眼鏡の構成図である。 電気活性レンズの正面図である。 第1の状態での可変パワー領域の断面図と光学位相差分布を示す図である。 第2の状態での可変パワー領域の断面図と光学位相差分布を示す図である。 第1の状態での可変パワー領域の制御方法の説明図である。 第2の状態での可変パワー領域の制御方法の説明図である。 第1の電極層の作製方法の説明図である。 第1の状態での液晶分子の配向分布を示す図である。 第1の状態において液晶層で生じる光学位相差分布を示す図である。 第2の状態での液晶分子の配向分布を示す図である。 第2の状態において液晶層で生じる光学位相差分布を示した図である。 第1の状態での液晶分子の配向分布の他の例を示す図である。 第1の状態において液晶層で生じる光学位相差分布の他の例を示す図である。 第1の状態での液晶分子の配向分布を示す図である(比較例)。 第1の状態において液晶層で生じる光学位相差分布を示す図である(比較例)。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る光学素子を備える光学機器の一例である電子眼鏡10の斜視図である。図2は、電子眼鏡10の正面図である。図3は、電子眼鏡10の構成図である。
電子眼鏡10は、電気活性レンズ(光学素子)11,12、フレーム13、及びテンプル14,15を有する。電気活性レンズ11,12は、可変焦点機能を有する液晶レンズである。電気活性レンズ11は、右眼用であり、可変パワー領域101を有する。電気活性レンズ12は、左眼用であり、可変パワー領域102を有する。フレーム13は、電気活性レンズ11,12を保持し、内部に電気活性レンズ11,12に接続されているケーブル16を有する。テンプル14,15は夫々、フレーム13に接続されており、内部にセンサー部21,22,コントローラー部(制御部)31,32、及び電源部41、42を有する。センサー部21,22、コントローラー部31,32、及び電源部41,42は、ケーブル16に電気的に接続されている。コントローラー部31,32は夫々、センサー部21,22からの信号に対応して電気活性レンズ11,12に印加する電圧を制御する。コントローラー部31,32が電気活性レンズ11,12に印加する電圧を制御することで、電気活性レンズ11,12(可変パワー領域101,102)の光学的状態を変化させることが可能である。ここで、光学的状態とは、可変パワー領域101,102の光学的パワー(焦点距離)を意味する。
本実施形態では、電気活性レンズ11,12を、可変パワー領域101,102に光学的パワー(例えば+2D)が付加されている状態(電気活性化状態)と光学的パワーが実質的に付加されていない状態(電気不活性化状態)とに切り替えることができる。したがって、電子眼鏡10では、使用者が遠方領域を見る際に各可変パワー領域に光学的パワーを付加せず、至近領域を見る際に各可変パワー領域に光学的パワーを付加すればよい。これにより、電気不活性化状態において電気活性レンズ11,12内に光学的パワーの異なる領域は存在せず、均一なパワー分布を取得することができる。すなわち、電気不活性化状態において、歪みが少なく視認性の良い電子眼鏡10(電気活性レンズ11,12)を実現することができる。
また、本実施形態では、電気活性レンズ11,12を、電気活性化状態において、焦点距離が互いに異なる第1の状態と第2の状態とに切り替え可能である。具体的には、電気活性レンズ11,12を、電気活性化状態において、可変パワー領域101,102が第1の光学的パワーを有する第1の状態と第1の光学的パワーより小さい第2の光学的パワーを有する第2の状態とに切り替えることができる。例えば、各可変パワー領域は、第1の状態において例えば+2Dを有し、第2の状態において例えば+1Dを有する。すなわち、本実施形態では、第1の光学的パワーは、第2の光学的パワーの2倍である。したがって、電子眼鏡10では、使用者が至近領域を見る際に各可変パワー領域に第1の光学的パワーを付加し、例えばパソコン操作時のモニターとの距離だけ離れた中間領域を見る際に各可変パワー領域に第2の光学的パワーを付加すればよい。このように各可変パワー領域に付加する光学的パワーを変化させることで、至近領域にも中間領域にもピントを合わせることが可能な電子眼鏡10(電気活性レンズ11,12)を実現することができる。
図4は、電気活性レンズ11の正面図である。電気活性レンズ11の外形は、フレーム13の形状に対応して加工される。また、電気活性レンズ11の前面及び後面は、使用者の矯正すべき度数に対応して加工される。可変パワー領域101は、電気活性レンズ11の中心より使用者の鼻側に形成される。可変パワー領域101は、同心円状に配置された、光学的に透明な輪帯電極1,2,3,4を有する。輪帯電極1,2,3,4は夫々、リード線51,52,53,54に接続されている。各リード線は、電気活性レンズ11の外周まで延び、ケーブル16に電気的に接続されている。
以下、図5乃至図8を参照して、各電気活性レンズを第1の状態と第2の状態とに切り替える際の各可変パワー領域の制御方法について説明する。図5は、第1の状態での可変パワー領域101(102)の断面図と光学位相差分布を示す図である。図6は、第2の状態での可変パワー領域101(102)の断面図と光学位相差分布を示す図である。図7は、第1の状態での可変パワー領域101(102)の制御方法の説明図である。図8は、第2の状態での可変パワー領域101(102)の制御方法の説明図である。
図5(A)は、第1の状態での可変パワー領域101(102)の構成図(断面図)である。可変パワー領域101(102)は、平坦面又は一定の曲率を持つ面を有する第1の基板と、平坦面又は一定の曲率を持つ面を有する第2の基板とに挟持されている。
可変パワー領域101は、順に配置された、第1の電極層、絶縁層6、抵抗層7、液晶層8、及び第2の電極層5を有する。
第1の電極層は、輪帯電極1,2,3,4を含む。第2の電極層5は、光学的に透明な単一の電極層である。第1の電極層及び第2の電極層5は、例えば透過性の伝導性酸化物(ITO、酸化チタン、酸化亜鉛、又はこれらの混合物)、又は伝導性有機材料(PEDOT:PSS又はカーボンナノチューブ)で構成される。
絶縁層6は、光学的に透明であり、第1の電極層と抵抗層7との間に設けられ、輪帯電極間を電気的に絶縁する。絶縁層6は、例えば二酸化ケイ素(SiO)で構成される。絶縁層6の厚みは、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。絶縁層6の電気抵抗率は、1×10Ω・cm以上1×1012Ω・cm以下であることが好ましい。
抵抗層7は、光学的に透明であり、絶縁層6と液晶層8との間に設けられている。抵抗層7を設けることで、異なる大きさの電圧が印加された輪帯電極間において、滑らかに電圧を変化させることが可能になる。抵抗層7は、例えば透過性の伝導性酸化物(酸化亜鉛等)又は伝導性有機材料(PEDOT:PSS又はカーボンナノチューブ等)で構成される。抵抗層7の厚みは、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。抵抗層7の電気抵抗率は、1×10Ω・cm以上1×10Ω・cm以下であることが好ましい。
液晶層8は、抵抗層7と第2の電極層5との間に設けられている。コントローラー部31(32)により第1の電極層及び第2の電極層5に印加する電圧を制御することで、液晶層8の配向分布を調整することができる。液晶層8の配向分布を調整することで、所望の光学位相差分布を入射光に付与することが可能になる。
配向膜(不図示)は、液晶層8に接するように設けられている。配向膜は、薄膜であり、例えばポリイミド材料等で構成される。配向膜の厚みは、0.1μm以下であることが好ましい。配向膜は、ラビング処理、又は紫外線を直線偏光にして照射した光配向処理を施されている。これにより、液晶層8の内部の液晶分子の初期配向を制御することができる。
本実施形態では、絶縁層6の電気抵抗率をR1、抵抗層7の電気抵抗率をR2とするとき、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
1×10-7<R2/R1<1×10-3 (1)
条件式(1)を満足することで、可変パワー領域101(102)の面積を十分に広くすることができる。条件式(1)の上限値を上回ると、液晶層8に対する電位分布がフレネルレンズ形状又は回折レンズ形状にならず、液晶層8に滑らかな屈折率分布を与えることができなくなるため、好ましくない。関係式(1)の下限値を下回ると、液晶層8に対する電位の絶対値が小さくなり過ぎてしまい、液晶層8に十分な屈折率分布を与えることができなくなるため、好ましくない。
また、条件式(1)の数値範囲を以下の条件式(1a)の範囲とすることが好ましい。
5×10-7<R2/R1<5×10-4 (1a)
また、条件式(1)の数値範囲は、以下の条件式(1b)の範囲とすることが更に好ましい。
1×10-6<R2/R1<1×10-4 (1b)
図5(B)は、第1の状態において液晶層8で生じる光学位相差分布を示す図である。フレネルレンズ形状又は回折レンズ形状の光学位相差分布とすることで、液晶層8の厚みを薄くすることを可能にしている。フレネルレンズ形状又は回折レンズ形状の光学位相差分布を取得するために、輪帯電極1,2,3,4は同心円状に配置される。各輪帯電極の大きさは、光学位相差分布の形状によって決定される。各輪帯電極の中心から光学位相差が切り替わる位置までの距離(半径)rnは、以下の式(2)により表される。
rn=n1/2×r1 (2)
ただし、r1は各輪帯電極の中心から光学位相差が切り替わる位置のうち各輪帯電極の中心に最も近い位置までの距離であり、nは2以上の整数である。
輪帯電極1,2,3,4は、二つの輪帯電極を一対とし、該一対の輪帯電極の間に光学位相差が切り替わる位置が位置するように配置される。本実施形態では、輪帯電極1,2と輪帯電極3,4が一対の輪帯電極である。光学位相差が切り替わる位置のうち各輪帯電極の中心に最も近い位置は輪帯電極3,4の間に位置し、各輪帯電極の中心に2番目に近い位置は輪帯電極1,2の間に位置する。
コントローラー部31(32)は、センサー部21(22)からの信号に対応して各輪帯電極に印加する電圧を制御する。第1の状態では、輪帯電極1,3には第1の電圧V1が印加され、輪帯電極2,4には第1の電圧V1とは異なる第2の電圧V2が印加される。このとき、スイッチ部SW1は輪帯電極3に第1の電圧V1が印加されるように制御され、スイッチ部SW2は輪帯電極4に第2の電圧V2が印加されるように制御される。これにより、図5(B)に示される光学位相差分布を取得することができる。
図6(A)は、第2の状態での可変パワー領域101(102)101の構成図である。図6(B)は、第2の状態において液晶層8で生じる光学位相差分布を示す図である。
第2の状態では、第1の状態と同様に、輪帯電極1には第1の電圧V1が印加され、輪帯電極2には第2の電圧V2が印加される。また、輪帯電極3には第3の電圧V3が印加され、輪帯電極4には第4の電圧V4が印加される。このとき、スイッチ部SW1は輪帯電極3に第3の電圧V3が印加されるように制御され、スイッチ部SW2は輪帯電極4に第4の電圧V4が印加されるように制御される。これにより、図6(B)に示される光学位相差分布を取得することができる。
本実施形態では、第3の電圧V3と第4の電圧V4は、第1の電圧V1と第2の電圧V2の平均値(=V1+V2/2)と略等しくなるように設定されている。すなわち、式(1)で表される各輪帯電極の中心から光学位相差が切り替わる位置までの距離rnの添字nが奇数となる位置に配置された一対の輪帯電極に対してこのような電圧(=(V1+V2)/2)が印加される。これにより、第2の状態では、第1の状態における光学位相差分布に比べて、光学位相差の切り替わりピッチが2倍である光学位相差分布を取得することが可能になる。
以下、図9を参照して、第1の電極層の作製方法について説明する。図9は、第1の電極層の作製方法の説明図である。まず、図9(A)に示されるように、蒸着やスパッタを用いてガラス基板上に均一な電極層を成膜する。次に、図9(B)に示されるように、均一な電極層をエッチングによって同心円状の輪帯形状にパターニングし、輪帯電極1,2,3,4を作製する。次に、図9(C)に示されるように、蒸着やスパッタを用いて輪帯電極1,2,3,4の上に均一な絶縁層6を成膜する。次に、図9(D)に示されるように、電気的に接続させる輪帯電極上にエッチングによって矩形の開口部を形成する。次に、図9(E)に示されるように、蒸着やスパッタを用いてリード電極層を成膜し、エッチングによってパターニングを行い、リード線51,52,53,54を成形する。最後に、図9(F)に示されるように、蒸着やスパッタを用いて均一な抵抗層7を成膜する。
図10は、第1の状態での液晶分子の配向分布を示す図であり、シミュレーションによって取得される。図11は、第1の状態において液晶層8で生じる光学位相差分布を示す図である。
以下、シミュレーションの条件について説明する。輪帯電極1,2,3,4、及び第2の電極層5の材料は、ITOである。各輪帯電極の厚みは、50nmである。絶縁層6の材料は、二酸化ケイ素(SiO)である。絶縁層6の厚みは、0.1μmである。絶縁層6の面抵抗率は1×1015Ωであり、電気抵抗率は1×1010Ω・cmである。抵抗層7は、夫々が異なる電気抵抗率である抵抗層71,72,73を有する。抵抗層71,72,73の材料は、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする化合物である。抵抗層71,72,73の厚みは、0.25μmである。抵抗層71の面抵抗率は4×10Ωであり、電気抵抗率は1×10Ω・cmである。抵抗層72の面抵抗率は30×10Ωであり、電気抵抗率は7.5×10Ω・cmである。抵抗層73の面抵抗率は60×10Ωであり、電気抵抗率は15×10Ω・cmである。液晶層8の材料は、ネマチック液晶E7である。ネマチック液晶E7の複屈折Δnは、波長550nmの光に対して0.22である。液晶層8の厚みは、50μmである。液晶層8の上面と下面において、プレチルト角は3°である。第1の電圧V1は1Vであり、周波数は100Hzである。第2の電圧V2は2.5Vであり、周波数は100Hzである。第2の電極層5をグランドとし、第2の電極層5に印加する電圧は0Vである。
図10において、左端は可変パワー領域101(102)の中心位置であり、右端から左端までの距離は10mmである。すなわち、可変パワー領域101(102)の径は、20mmである。第1の電圧V1が印加される位置では、液晶分子は倒れており、実効屈折率は高くなる。第2の電圧V2が印加される位置では、液晶分子は電場の向きにしたがって立ち上がっており、実効屈折率は低くなる。また、第1及び第2の電圧V1,V2が印加される位置の間の領域では、抵抗層7の作用により電圧が滑らかに変化しているため、液晶分子の配向も滑らかに変化している。これにより、滑らかな形状の屈折率分布を実現することができるため、図11に示されるようにフレネルレンズ形状の滑らかな光学位相差分布を取得することができる。
図12は、第2の状態での液晶分子の配向分布を示す図であり、シミュレーションによって取得される。図13は、第2の状態において液晶層8で生じる光学位相差分布を示す図である。
図12の配向分布を取得する際に用いたシミュレーションの条件は、図10の配向分布を取得する際に用いたシミュレーションの条件と基本的に同様であるが、輪帯電極3,4に印加する第3及び第4の電圧V3,V4が異なる。第3の電圧V3は1.8Vであり、周波数は100Hzである。第4の電圧V4は1.7Vであり、周波数は100Hzである。第3及び第4の電圧V3,V4は、第1及び第2の電圧V1,V2の平均値2V(=(V1+V2)/2)に略等しい。
図12において、第3及び第4の電圧V3,V4が印加される位置では、液晶分子の配向が不連続になることなく滑らかに変化している。図13に示されるように、第1の状態における光学位相差分布に比べてピッチが2倍であるフレネルレンズ形状の滑らかな光学位相差分布を取得することができる。このように、各輪帯電極の中心から光学位相差が切り替わる位置までの距離rnの添字nが奇数となる位置に配置された一対の輪帯電極に第1及び第2の電圧V1,V2の平均値が印加される。これにより、第2の状態では、第1の状態における光学位相差分布に比べて、光学位相差の切り替わりピッチが2倍である緩やかな光学位相差分布を取得することができる。
図14は、第1の状態での液晶分子の配向分布の他の例を示す図であり、シミュレーションによって取得される。図15は、第1の状態において液晶層8で生じる光学位相差分布の他の例を示す図である。
以下、シミュレーションの条件について説明する。輪帯電極1,2,3,4、及び第2の電極層5の材料は、ITOである。絶縁層6の材料は、二酸化ケイ素(SiO)である。絶縁層6の厚みは、0.15μmである。絶縁層6の面抵抗率は1×1015Ωであり、電気抵抗率は1.5×1010Ω・cmである。抵抗層7は、夫々が異なる電気抵抗率である抵抗層71,72,73,74,75,76を有する。抵抗層71,72,73,74,75,76の材料は、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする化合物である。抵抗層71,72,73,74,75,76の厚みは、0.25μmである。抵抗層71の面抵抗率は4×10Ωであり、電気抵抗率は1×10Ω・cmである。抵抗層72の面抵抗率は20×10Ωであり、電気抵抗率は5×10Ω・cmである。抵抗層73の面抵抗率は30×10Ωであり、電気抵抗率は7.5×10Ω・cmである。抵抗層74の面抵抗率は40×10Ωであり、電気抵抗率は10×10Ω・cmである。抵抗層75の面抵抗率は60×10Ωであり、電気抵抗率は15×10Ω・cmである。抵抗層76の面抵抗率は80×10Ωであり、電気抵抗率は20×10Ω・cmである。液晶層8の材料は、ネマチック液晶5CBである。ネマチック液晶5CBの複屈折Δnは、波長550nmの光に対して0.18である。液晶層8の厚みは、50μmである。液晶層8の上面と下面において、プレチルト角は3°である。第1の電圧V1は1Vであり、周波数は100Hzである。第2の電圧V2は2.5Vであり、周波数は100Hzである。第2の電極層5をグランドとし、第2の電極層5に印加する電圧は0Vである。
図14において、左端は可変パワー領域101(102)の中心位置であり、右端から左端までの距離は10mmである。すなわち、可変パワー領域101(102)の径は、20mmである。図14では、可変パワー領域101(102)の中心部での液晶分子の配向を調整するため、電極9を各輪帯電極の中心に配置している。電極9には、第1の電圧V1が印加される。第1の電圧V1が印加される位置では、液晶分子は倒れており、実効屈折率は高くなる。第2の電圧V2が印加される位置では、液晶分子は電場の向きにしたがって立ち上がっており、実効屈折率は低くなる。また、第1及び第2の電圧V1,V2が印加される位置の間の領域では、抵抗層7の作用により電圧が滑らかに変化しているため、液晶分子の配向も滑らかに変化している。これにより、滑らかな形状の屈折率分布を実現することができるため、図15に示されるようにフレネルレンズ形状の滑らかな光学位相差分布を取得することができる。
図16は、比較例の第1の状態での液晶分子の配向分布を示す図であり、シミュレーションによって取得される。図17は、比較例の第1の状態において液晶層8で生じる光学位相差分布を示す図である。
以下、シミュレーションの条件について説明する。輪帯電極1,2,3,4、及び第2の電極層5の材料は、ITOである。絶縁層6の材料は、二酸化ケイ素(SiO)である。絶縁層6の厚みは、0.1μmである。絶縁層6の面抵抗率は1×1015Ωであり、電気抵抗率は1×1010Ω・cmである。抵抗層7の材料は、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする化合物である。抵抗層7の厚みは、0.25μmである。抵抗層7の面抵抗率は4×10Ωであり、電気抵抗率は1×10Ω・cmである。液晶層8の材料は、ネマチック液晶5CBである。ネマチック液晶5CBの複屈折Δnは、波長550nmの光に対して0.18である。液晶層8の厚みは、50μmである。液晶層8の上面と下面において、プレチルト角は3°である。第1の電圧V1は1Vであり、周波数は100Hzである。第2の電圧V2は2.5Vであり、周波数は100Hzである。第2の電極層5をグランドとし、第2の電極層5に印加する電圧は0Vである。
図17において、左端は可変パワー領域101(102)の中心位置であり、右端から左端までの距離は10mmである。すなわち、可変パワー領域101(102)の径は、20mmである。図17では、可変パワー領域101(102)の中心部での液晶分子の配向を調整するため、電極9を各輪帯電極の中心に配置している。電極9には、第1の電圧V1が印加される。図17では、周辺部の光学位相差量が中心部の光学位相差量よりも小さくなってしまっている。また、光学位相分布もフレネルレンズ形状からずれてしまっている。このように、単一の電気抵抗率を有する抵抗層を使用した場合、所望の光学位相量や光学位相分布を得ることができず、付加パワー不足や収差による光学性能の低下の原因となってしまうため、好ましくない。
中心部から周辺部まで所望の光学位相分布を実現するためには、抵抗層7の電気抵抗率を場所ごとに変更する必要がある。すなわち、抵抗層7は、抵抗層7の第1の位置における電気抵抗率が抵抗層7の第2の位置における電気抵抗率と異なるように構成されている。抵抗層7の電気抵抗率は、抵抗層7の面抵抗率を抵抗層7の厚みで除した値である。このため、場所ごとに抵抗層7の電気抵抗率を変更するために、場所ごとに抵抗層7の面抵抗率を変更してもよいし、場所ごとに抵抗層7の厚みを変更してもよい。また、異なる電圧が印加された2つの電極間において、電極間の距離に応じて電気抵抗率を変更する必要がある。広い電極間距離においては、電気抵抗率を低く、狭い電極間距離においては、電気抵抗率を高くすることが好ましい。このため、抵抗層7の電気抵抗率は、中心部では小さく、周辺部では大きくすることが好ましい。本実施形態では、抵抗層7の電気抵抗率は、中心部から周辺部に沿って大きくなるように構成されている。
電気活性レンズ11,12又はこれと同様の構成を有する光学素子は、電子眼鏡10だけでなく、双眼鏡やヘッドマウントディスプレー等、種々の光学機器に用いることができる。本実施形態によれば、互いに光学的パワーが異なる複数の状態を有する光学素子及びこれを備える光学機器を容易に製造することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
1 輪帯電極(第1の電極)
2 輪帯電極(第1の電極)
3 輪帯電極(第1の電極)
4 輪帯電極(第1の電極)
5 第2の電極
6 絶縁層
7 抵抗層
8 液晶層
11 電気活性レンズ(光学素子)
12 電気活性レンズ(光学素子)

Claims (15)

  1. 焦点距離が互いに異なる第1の状態と第2の状態とに切り替え可能な光学素子であって、
    順に配置された、第1の電極層、絶縁層、抵抗層、液晶層、及び第2の電極層を有し、
    前記抵抗層の第1の位置における電気抵抗率は、前記抵抗層の第2の位置における電気抵抗率と異なることを特徴とする光学素子。
  2. 前記抵抗層は、夫々が異なる電気抵抗率である複数の抵抗層を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記抵抗層の電気抵抗率は、中心部から周辺部に沿って大きくなることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 前記抵抗層の電気抵抗率は、1×10Ω・cm以上1×10Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光学素子。
  5. 前記絶縁層の電気抵抗率は、1×10Ω・cm以上1×1012Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の光学素子。
  6. 前記絶縁層の電気抵抗率をR1、前記抵抗層の電気抵抗率をR2とするとき、
    1×10-7<R2/R1<1×10-3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学素子。
  7. 前記第1の電極層は、第1の輪帯電極、第2の輪帯電極、第3の輪帯電極、第4の輪帯電極を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光学素子。
  8. 前記第1の状態において、前記第1の電極層の中心から光学位相差が切り替わる位置までの距離は、該距離をrn(添え字nは2以上の整数)、前記中心から光学位相差が切り替わる位置のうち前記中心に最も近い位置までの距離をr1とするとき、
    rn=n1/2×r1
    なる式で表され、
    前記第1の状態と前記2の状態とで、添え字nが奇数となる場合の光学位相差が切り替わる位置に配置された輪帯電極に印加する電圧を変化させることを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  9. 前記第1の状態において、
    前記第1の輪帯電極及び前記第3の輪帯電極には、第1の電圧が印加され、
    前記第2の輪帯電極及び前記第4の輪帯電極には、第2の電圧が印加されることを特徴とする請求項7又は8に記載の光学素子。
  10. 前記第2の状態において、
    前記第1の輪帯電極には、第1の電圧が印加され、
    前記第2の輪帯電極には、第2の電圧が印加され、
    前記第3の輪帯電極には、第3の電圧が印加され、
    前記第4の輪帯電極には、第4の電圧が印加されることを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項に記載の光学素子。
  11. 前記第3の電圧及び前記第4の電圧の大きさは、前記第1の電圧と前記第2の電圧との平均値と等しいことを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  12. 前記第1の状態における焦点距離は、前記第2の状態における焦点距離よりも短いことを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の光学素子。
  13. 前記抵抗層の面抵抗率が同一である場合、前記抵抗層の前記第1の位置における厚みは、前記抵抗層の前記第2の位置における厚みと異なることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の光学素子。
  14. 前記抵抗層の厚みが同一である場合、前記抵抗層の前記第1の位置における面抵抗率は、前記抵抗層の前記第2の位置における面抵抗率と異なることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の光学素子。
  15. 請求項1乃至14の何れか一項に記載の光学素子と、
    前記光学素子を前記第1の状態と前記第2の状態とに切り替え可能な制御部とを有することを特徴とする光学機器。
JP2021169990A 2021-10-18 2021-10-18 光学素子及びこれを備える光学機器 Pending JP2023060406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169990A JP2023060406A (ja) 2021-10-18 2021-10-18 光学素子及びこれを備える光学機器
US18/046,444 US20230130327A1 (en) 2021-10-18 2022-10-13 Optical element and optical device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169990A JP2023060406A (ja) 2021-10-18 2021-10-18 光学素子及びこれを備える光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023060406A true JP2023060406A (ja) 2023-04-28
JP2023060406A5 JP2023060406A5 (ja) 2024-10-21

Family

ID=86057192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169990A Pending JP2023060406A (ja) 2021-10-18 2021-10-18 光学素子及びこれを備える光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230130327A1 (ja)
JP (1) JP2023060406A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230130327A1 (en) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9323113B2 (en) Tunable electro-optic liquid crystal lenses having resistive bridges and methods for forming the lenses
KR100854183B1 (ko) 광학 소자
US7019890B2 (en) Hybrid electro-active lens
US20040223113A1 (en) Hybrid electro-active lens
JP4435795B2 (ja) 液晶光学デバイス
TW201426143A (zh) 電容性耦合電場控制裝置
JP2012141552A (ja) 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
Ye et al. Liquid crystal lens with focus movable in focal plane
JP2011017742A (ja) 低電圧駆動液晶レンズ
JP4863403B2 (ja) 液晶光学デバイス
JP5906366B2 (ja) 液晶光学デバイス
JP2023060406A (ja) 光学素子及びこれを備える光学機器
JP7395330B2 (ja) 光学機器および光学素子
JP2023134407A (ja) 液晶レンズ、メガネ、電子製品及び液晶レンズの駆動方法
US20220057691A1 (en) Tunable optical lens and electronic apparatus employing the same
RU2757072C1 (ru) Многозонная перестраиваемая линза
JPS62129815A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
JP5156999B2 (ja) 液晶光学レンズ
CN110568648A (zh) 一种可变焦球形类晶状体结构液晶透镜
TW202409691A (zh) 電子裝置
JP2019148666A (ja) 光学素子およびこれを備える光学機器
JP2019148665A (ja) 光学素子およびこれを備える光学機器
TW202422188A (zh) 電控液晶透鏡及複合式電控液晶透鏡
JPH0513281B2 (ja)
Ye et al. New liquid crystal lens

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241010