JPH0513281B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513281B2
JPH0513281B2 JP60270123A JP27012385A JPH0513281B2 JP H0513281 B2 JPH0513281 B2 JP H0513281B2 JP 60270123 A JP60270123 A JP 60270123A JP 27012385 A JP27012385 A JP 27012385A JP H0513281 B2 JPH0513281 B2 JP H0513281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
focal length
refractive index
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60270123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62129814A (ja
Inventor
Susumu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JESU KK
Original Assignee
JESU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JESU KK filed Critical JESU KK
Priority to JP27012385A priority Critical patent/JPS62129814A/ja
Publication of JPS62129814A publication Critical patent/JPS62129814A/ja
Publication of JPH0513281B2 publication Critical patent/JPH0513281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は焦点距離可変液晶レンズに係り、特に
印加電圧等を変化させることにより凹レンズ及び
凸レンズのいずれにもなるように焦点距離が変化
される焦点距離可変液晶レンズに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
白内障などの眼の疾病により眼球の水晶体が摘
出されてしまつた場合に、従来の焦点距離が固定
のレンズを用いた眼鏡では使用する距離に応じて
焦点距離の異なつた数種類の眼鏡を用意してそれ
ぞれの情況に応じて使い分ける必要があり、実生
活において多大なる不便さを強いられている。し
たがつて、焦点距離を自由に変化させることので
きる距離眼鏡レンズの出現が望まれていた。ま
た、光学レンズに用いられるズームレンズと呼ば
れる可変焦点レンズの焦点距離の制御はその中の
複数枚の単レンズから構成されるレンズ群同士の
間隔を変化させることによつて行なつている。し
たがつてレンズ群の移動のためレンズ可動機構た
不可欠であり、小型化・低コストという要求を十
分満足することができず、レンズの移動なしに焦
点距離が自由に変化できる焦点距離可変レンズの
出現が望まれていた。
液晶は、一般に長さ数10Å、幅が約数Åの細長
い棒状分子構造をもつており、また誘電異方性を
もち、液晶分子の軸方向に平行な誘電率と直角な
方向の誘電率とは一般に一致しない。前者が後者
よりも大きいものを正の液晶といい、逆のものは
負の液晶といわれている。
2枚の透明電極基板の間に誘電異方性が正の電
界効果形液晶を入れ、液晶分子が基板に平行にな
るように配向させた液晶セルにしきい値以上の交
流電圧を印加すると、液晶分子の双極子モーメン
トに働く力により液晶分子は液晶分子軸を電圧印
加方向に向きを変える。したがつて、印加電圧の
大きさにより基板に平行に配向していた液晶分子
を基板に対して垂直方向に連続的にその向きを変
えることができる。よつて液晶分子の配向の方位
に偏光した入射光に対して液晶セルのみかけの屈
折率は異常光に対する値から常光に対する値まで
連続的に変化する。
このいわゆる電界制御複屈折効果は電気的エネ
ルギーと弾性的エネルギーの相対的な関係によつ
て決まるため、液晶セルの厚みに依存せず、また
印加電界ではなく印加電圧に依存して変化するこ
とが知られている。つまり、液晶セルがレンズの
ような形をしており、液晶セルの厚みが各々の場
所によつて異なつていても光学的には一様な屈折
率の変化が得られることになる。すなわち、液晶
分子を適宜の方向に配向させたレンズの形状を有
する基板の間に誘電異方性が正の液晶を封入し、
印加電圧により液晶分子の配向方向を制御して液
晶セルのみかけの屈折率を変化させることによ
り、液晶レンズの焦点距離を異常光に対する値
Feから常光に対する値Foまで連続的に変化させ
ることができる。垂直配向させた誘電異方性が負
の液晶を用いると印加電圧に対する焦点距離の変
化が逆になる。電圧を印加する代わりに磁界を加
えても液晶分子の配向状態を変えることができる
ので、磁界による焦点距離可変液晶レンズとする
こともできる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の液晶レンズでは、焦点距
離を変化させることができるが、印加電圧を変化
させるだけで凹レンズと凸レンズを切り換えた
り、凹レンズおよび凸レンズのいずれにも焦点距
離を変化させながら連続的に切り換えることがで
きなかつた。特に液晶レンズをメガネに応用した
場合において、たとえば老視用メガネでは遠方を
見る時には凹レンズにより視力を矯正し、近方を
見る時には凸レンズにより視力を矯正する必要が
ある。しかし、従来の液晶レンズでは一個のレン
ズで凹レンズと凸レンズとを共用することができ
ず、遠用メガネと近用メガネの二種類のメガネを
携帯しなければならず極めて不便であつた。な
お、一般に使用されるガラス等の眼鏡レンズに
は、遠用と近用の屈折率を有する二重焦点レンズ
や、レンズ面を非球面に研摩して焦点距離を連続
的に変化させた多重焦点レンズ(オムニフオカル
レンズ)がある。しかしながら、二重焦点レンズ
は遠用部と近用部の境界が目立つうえ、像のジヤ
ンプが避けられない問題点があり、オムニフオカ
ルレンズは非球面の研摩に手間がかかりコスト高
となる問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点に鑑み案出されたもの
で、対向する一対の基板と、この基板間に封入さ
れた液晶素材とからなり、この液晶分子を配向さ
せると共に、前記基板の液晶と接する面の少なく
とも一方にレンズ面が形成された液晶セルに対し
て、外部より電界又は磁界を印加して該液晶分子
の配向状態を制御し、液晶の屈折率を段階的又は
連続的に変化させるようにした液晶レンズにおい
て、前記液晶分子を配向させた方向と一致する偏
光特性を有する偏光手段を備えており、前記基板
の屈折率が、その屈折率を前記液晶の常光線に対
する屈折率よりも大きく、かつ、前記液晶の異常
光線に対する屈折率よりも小さい値となる様な材
料で前記基板が形成されており、前記電界又は磁
界を変化させることにより、前記偏光手段を通過
した光線による前記液晶レンズの焦点距離が、凹
レンズ及び凸レンズのいずれにもなるように焦点
距離が変化されることを特徴とするものである。
そして、液晶セルを構成する基板の一方がフレネ
ルレンズ構造であつてもよく、さらに、TN液晶
を使用することもできる。
〔作用〕
本発明は液晶セルを構成する基板がその屈折率
を液晶の常光線に対する屈折率よりも大きく、異
常光線に対する屈折率よりも小さい値をとる材料
から形成されているので、印加電圧又は磁界を変
化させることにより、液晶レンズが凹レンズおよ
び凸レンズのいずれにもなるように焦点距離が変
化されるものである。特に液晶セルを構成する基
板の少なくとも一方がフレネルレンズ構造であつ
てもよく、さらにTN液晶を使用してもよい。こ
れらの場合は液晶層の厚みを実効的に薄くするこ
とができ、さらに特性の優れた液晶レンズを提供
することができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、
第1図は本実施例の構成を示す図であり、液晶セ
ル本体1は、液晶2と、この液晶を挟んで対向す
る透明電極を付けた基板(以下、基板という)
3,3と、この基板3,3の間には該基板間を電
気的に絶縁するとともに前記液晶が外部に漏洩す
るのを防止するための絶縁スペーサ4とからなつ
ている。そして、前記透明電極には、液晶2に電
界を印加するための印加手段5が接続されてい
る。本実施例においては、一方の基板3が凹レン
ズを形成しており、液晶セル1に封入された液晶
2はそれ自体が凸レンズの形状になつている。
次に第2図に基づいて、本液晶セル1の焦点距
離を計算することにする。ここで、基板3の凹レ
ンズの屈折率をn1とし、その曲率半径R1とする。
また液晶2で形成された凸レンズの屈折率は印加
電圧の関数でるからn(v)とし、その曲率半径
をR2とする。
ところで、平凸レンズ又は平凹レンズの焦点距
離は屈折率と曲率半径により次式で表わされる。
f=R/n−1 ……(1) ただし、凸レンズでは正となり、凹レンズでは
負となる。
そこで、基板3の凹レンズ(焦点距離f1)と液
晶2で形成された凸レンズ(焦点距離f2)の合成
焦点距離を計算すると下記の様になる。
合成焦点距離fは、 f=(1/f1+1/f2-1 ……(2) で表わされ、第2図よりR=R1=R2であり、基
板3のレンズは凹レンズであるからf1は負となる
ので、(1)式を(2)式に代入すると合成焦点距離f
は、 f=(1/f1+1/f2-1=(R/n(v)−1−R
/n1−1)-1 =n(v)−n1/R ……(3) となる。つまり、n(v)は、印加電圧により異
常光に対応する屈折率neと常光に対応する屈折率
npの間で変化することができるので〔np≦n(v)
≦ne〕液晶2の屈折率と合成焦点距離との関係は
第3図の様になる。すなわち、液晶2の屈折率が
npとなる様な電圧から、基板3の屈折率であるn1
と等しくなる様な電圧(→)まで変化させる
と焦点距離は負となる。また液晶2の屈折率がn1
となる様な電圧から、neとなる様な電圧(→
)まで変化させると焦点距離が正となる。従つ
て液晶セル1に対する印加電圧がからの間で
は、この液晶レンズは凹レンズとなり、印加電圧
がからの間では凸レンズとなる。従つて基板
3の屈折率n1を、異常光に対応する屈折率neと常
光に対応する屈折率の間に設定(すなわち、基板
3を該当する材料で製作する)すれば、本液晶レ
ンズは凸レンズにも凹レンズにも変化させること
ができる。なお、液晶2の屈折率がn1となる様な
電圧を印加すれば、液晶レンズの焦点距離は無限
大となり度なしレンズとなる。
ここで、本実施例に好適な液晶材料について説
明すると、本実施例ではK15(BHD社製)やE7
(BHD社製)等のTNデイスプレイ等に用いられ
る液晶材料を使用することができるが、これらの
液晶材料に限らず誘電異方性が正のものであれば
何れの液晶材料であつてもよい。即ち、2枚の基
板間で90度もしくはこれより大きいか又は小さい
ねじれを有する物であれば足りる。なお、ここで
注意すべきことは、本実施例は通常のTNデイス
プレイ等の様に、電圧印加により90度ねじれ解消
効果を利用して表示を行うものでないことであ
る。しかしながら、TNデイスプレイに用いられ
るTN液晶を本実施例で使用することができるこ
とは言うまでもない。更に、TN液晶が本実施例
に最適である理由を説明すると、例えば、液晶分
子が一方向に配向している(ホモジニアス配向)
でレンズを製作した場合において、ラビング(液
晶分子の長軸)方向に直交する方向にある、レン
ズの直径上の領域では、電圧を印加して液晶分子
を基板から垂直方向に立ち上げる場合に、「ねじ
れ」の成分が生じてレンズの特性が低下する問題
点がある。そこで、予め液晶分子にねじれを与え
ておく(TN構造)とすることで上述の問題点を
解決することができる。次に、本実施例に採用さ
れる液晶の屈折率を説明すると、20℃で波長
589nmにおいて、K15(BDH社)では、(np
1.535 ne=1.719)、E7(BDH社)では、(np
1.523n ne=1.745)、DRP−1(チツソ社)では、
(np=1.536 ne=1.771)である。なお、npは常光
線に対する屈折率であり、neは異常光線に対する
屈折率である。
次に第4図は合成焦点距離fの逆数を示すもの
である。第3図と同様の現象が理解される。従つ
て、本実施例をメガネレンズに適用した場合に
は、遠近両用のメガネが実現される。
また、基板3の焦点距離等を定めるために少な
くとも一方の基板3が、液晶2に対して内面が曲
面構造となつていてもよく、更にフレネルレンズ
構造でもよい。そして、少なくとも一方の基板3
が両凸レンズ状又は両凹レンズ状にしてもよい。
また、TN液晶からなる液晶セルを用いれば液晶
分子の配列が良好となるため、特性のよい液晶レ
ンズを提供できる。そして液晶分子の配向方向は
同心円状、放射状、又は平行状等いずれでもよい
が、1枚のレンズで可変焦点を行なうためには、
例えば同心円状配向の場合では同心円状の偏光特
性を有する偏光板と組み合わせる必要があり、同
様に放射状配向の場合では放射状の偏光特性を有
する偏光板と組み合わせる必要がある。そして偏
光板は、偏光手段に該当するものであり、液晶セ
ル1の配向状態と同様な偏光特性を有するもので
あれば、何れのものを採用することができる。
また液晶セル1は、基板3の少なくとも一方に
曲率が設けられており、本実施例では、上述の様
に、凹面、凸面等の曲面や、フレネルレンズ構造
等が採用されている。
なお、本発明はメガネレンズに限定されること
なく、一般光学機器にも適用できる事はもちろん
である。
〔効果〕
以上の様に構成された本発明は、液晶セルを構
成する基板がその屈折率を液晶の常光線に対する
屈折率より大きく、異常光線に対する屈折率より
も小さい値をとる材料から形成されているので、
印加電圧又は磁界を変化させることにより、液晶
レンズが凹レンズ及び凸レンズのいずれにもなる
ように焦点距離を変化させることができる。従つ
て、本発明は1個のレンズで凹レンズと凸レンズ
を共用することができ、焦点距離を変化させるこ
ともできるうえ、研摩等が容易なのでコストが安
いという卓越した効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の構成を示す図であり、第2
図、第3図、第4図は、本液晶レンズの合成焦点
距離を示すための図である。 1……液晶セル本体、2……液晶、3……基
板、4……絶縁スペーサ、5……印加手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 対向する一対の基板と、この基板間に封入さ
    れた液晶素材とからなり、この液晶分子を配向さ
    せると共に、前記基板の液晶と接する面の少なく
    とも一方にレンズ面が形成された液晶セルに対し
    て、外部より電界又は磁界を印加して該液晶分子
    の配向状態を制御し、液晶の屈折率を段階的又は
    連続的に変化させるようにした液晶レンズにおい
    て、前記液晶分子を配向させた方向と一致する偏
    向特性を有する偏向手段を備えており、前記基板
    の屈折率が、その屈折率を前記液晶の常光線に対
    する屈折率よりも大きく、かつ、前記液晶の異常
    光線に対する屈折率よりも小さい値となる様な材
    料で前記基板が形成されており、前記電界又は磁
    界を変化させることにより、前記偏向手段を通過
    した光線による前記液晶レンズの焦点距離が、凹
    レンズ及び凸レンズのいずれにもなるように焦点
    距離が変化されることを特徴とする焦点距離可変
    液晶レンズ。 2 レンズ面が、曲面構造となつている特許請求
    の範囲第1項記載の焦点距離可変液晶レンズ。 3 レンズ面が、フレネルレンズ構造となつてい
    る特許請求の範囲第1項記載の焦点距離可変液晶
    レンズ。 4 レンズ面が、両凸レンズ状又は両凹レンズ状
    となつている特許請求の範囲第1項記載の焦点距
    離可変液晶レンズ。 5 液晶セルがTN液晶よりなる特許請求の範囲
    第1〜4記載のいずれか1項記載の焦点距離可変
    液晶レンズ。
JP27012385A 1985-11-30 1985-11-30 焦点距離可変液晶レンズ Granted JPS62129814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27012385A JPS62129814A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 焦点距離可変液晶レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27012385A JPS62129814A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 焦点距離可変液晶レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129814A JPS62129814A (ja) 1987-06-12
JPH0513281B2 true JPH0513281B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=17481867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27012385A Granted JPS62129814A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 焦点距離可変液晶レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129814A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130839A (en) * 1989-03-10 1992-07-14 Ricoh Company Ltd. Scanning optical apparatus
JP3442845B2 (ja) * 1994-02-15 2003-09-02 富士写真フイルム株式会社 焦点位置可変光学系及び光ビーム走査装置
KR102476727B1 (ko) * 2019-12-27 2022-12-12 한국광기술원 착용자의 시력을 보정할 수 있는 증강현실 광학시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151854A (en) * 1978-05-20 1979-11-29 Sato Susumu Variable focal length lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151854A (en) * 1978-05-20 1979-11-29 Sato Susumu Variable focal length lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62129814A (ja) 1987-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8587734B2 (en) Adaptive lens for vision correction
US4190330A (en) Variable focus liquid crystal lens system
US7019890B2 (en) Hybrid electro-active lens
US20040223113A1 (en) Hybrid electro-active lens
GB2183861A (en) Stereoscopic optical instruments utilizing liquid crystals
JPH0261014B2 (ja)
JP2007212623A (ja) 多焦点眼鏡
JPH048769B2 (ja)
JPS5850339B2 (ja) 焦点距離可変レンズ
US10613404B2 (en) Liquid crystal optical element and optical apparatus
JPH048768B2 (ja)
WO2005040909A1 (en) Improved hybrid electro-active lens
JPH0513281B2 (ja)
JPS62129816A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
JP7064256B1 (ja) 液晶レンズ
JPS6050510A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
JPH0560907A (ja) 二重焦点レンズ
JPH04322214A (ja) 液晶レンズ及びその使用方法
US20230130327A1 (en) Optical element and optical device having the same
JPS6117120A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
JPH02110511A (ja) 度付きサングラス
JPH01205123A (ja) 液晶素子
JP7191527B2 (ja) 液晶光学素子およびそれを有する光学機器
JPS61177429A (ja) 液晶眼鏡
JPS59224821A (ja) 焦点距離可変レンズ