JPS5850339B2 - 焦点距離可変レンズ - Google Patents

焦点距離可変レンズ

Info

Publication number
JPS5850339B2
JPS5850339B2 JP53060427A JP6042778A JPS5850339B2 JP S5850339 B2 JPS5850339 B2 JP S5850339B2 JP 53060427 A JP53060427 A JP 53060427A JP 6042778 A JP6042778 A JP 6042778A JP S5850339 B2 JPS5850339 B2 JP S5850339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
focal length
voltage
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53060427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54151854A (en
Inventor
進 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP53060427A priority Critical patent/JPS5850339B2/ja
Publication of JPS54151854A publication Critical patent/JPS54151854A/ja
Publication of JPS5850339B2 publication Critical patent/JPS5850339B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 老眼などのように、眼球における焦点距離の調節機能が
低下した場合には、近距離用と遠距離用の2種類の焦点
距離の異なる眼鏡を使用したり、眼鏡レンズ内で部分的
または連続的に焦点距離の異なる領域を持ち、近距離ま
たは遠距離でそれぞれ適当な焦点距離を持つ部分を通し
て物を見なければならないという不便さがある。
また、「そこひ」なとの疾病により水晶体を摘出した場
合に、従来の焦点距離固定のレンズを用いた眼鏡では、
日常生活において数種のレンズを用意して、情況に応じ
て使い分ける必要があった。
そこで本発明では、これらの眼鏡レンズ使用時における
不便さを解消するために、低電圧、低消費電力で動作す
る液晶を用いた電圧制御型の焦点距離可変レンズを構成
することをその目的としている。
一軸性の屈折率異方性を有する物質では、光軸を含む面
内に振動方向を持つ異常光線に対する屈折率と常光線に
対する屈折率が異なるので、このような物質を凸レンズ
または凹レンズ状とし、第1図(異常光線)および第2
図(常光線)に示したように、偏光板1により異常光線
と常光線の切り換えを行なうと、レンズ3の形状は同じ
でも、屈折率がそれぞれ異なるので、レンズ3の焦点距
離を変えることができる。
一方、2枚の透明電極基板に対して液晶分子が平行にな
るように配向させ、これらの基板が直交するようにして
配置して、2枚の基板の間で液晶分子が900ねじれた
ようにしたT N (Twisted Nematic
)液晶セルは、入力光の偏光方向を90°ねじるよう
な効果を有するが、このTN液晶セルに加える電圧4を
あるしきい値以上にすると、液晶分子は電界の方向に配
置1ルて光学活性を失ない、入力光は偏光方向を回転す
ることなく、この液晶セルを通過する。
そこで第3図に示したように、偏光板1の振動方向とレ
ンズ3を構成する物質の光軸方向を一致させ、偏光板1
とレンズ3の間にTN液晶セル2を配置すると、印加電
圧4がしきい電圧より低ければ、入力光はTN液晶セル
2で振動方向が90°回転し、入力光に対して常光線に
対する屈折率を持つレンズとなるが、印加電圧4がしき
い電圧を越えると振動方向の回転が起らず、したがって
、異常光線に対する屈折率を持つレンズとなり、TN液
晶セルに印加する電圧により、レンズの焦点距離を切り
換えることができる。
しかし、このような方法ではレンズの焦点距離を連続的
に変化させることはできない。
ところで、2枚の透明電極基板の間に誘電異方性が正の
電界効果形液晶を入れ、液晶分子が基板に平行になるよ
うに配向させた液晶セルに交流電圧を印加すると、しき
い値以上の印加電圧の大きさに対して液晶分子が基板に
対して垂直方向に連続的にその向きを変え、液晶分子の
配向方向に偏光した入射光に対して液晶セルのみかけの
屈折率は異常光に対する値から常光に対する値まで連続
的に変化する。
このいわゆる電界制御複屈折効果は液晶セルの厚さに依
存せず、また印加電界ではなく印加電圧に依存して変化
することが知られている。
つまり、液晶セルがレンズのような形をしており、液晶
セルの厚さが各々の場所によって異なっていても光学的
には一様な屈折率の変化が得られることになる。
したがって、第4図に示した構成で、レンズ3を平行配
向させた誘電異方性が正の電界効果形液晶を用いて作成
し、印加電圧5により液晶分子を傾けて液晶セルのみか
けの屈折率を変化させることにより、レンズ3の焦点距
離を連続的に変化させることができる。
具体的な例として、シアノビフェニル系液晶であるPC
Bを用い、レンズの曲率半径を121間とする液晶レン
ズを作成すると、IOV程度の電圧印加により液晶レン
ズの焦点距離を175闘から230mm程度まで変化さ
せることができる。
垂直配向させた誘電異方性が負の液晶を用いると、印加
電圧に対して焦点距離が逆の変化、すなわち常光に対す
る値から異常光に対する値まで変化することになる。
電圧を印加するのと同様に、磁界を加えても液晶分子の
配向状態を変えることができるので、磁界による焦点距
離可変のレンズとすることもできる。
また、第5図に示した構成で、TN液晶セル2に印加す
る電圧4により常光線と異常光線の切り換えを行ない、
また、液晶によるレンズ3に印加する電圧5による焦点
距離の制御を行なえば、さらに細かな焦点距離の変化を
得ることができる。
本発明は数V程度の低電圧で動作し、消費電力が極めて
少ない液晶セルを用いて焦点距離可変のレンズを構成し
ているので、集積回路素子と直結でき、また、薄形軽量
なることより、通常の眼鏡レンズとして装着することが
可能である。
さらに、他の光学機器の距離合わせ機構などを電子的に
行なうことにも応用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例と、その動作機構を説明するもの
で、第1図および第2図は本発明の焦点距離可変レンズ
の基本原理を示し、第1図は異常光線の場合を、第2図
は常光線の場合を示し、第3図はTN液晶セルを組み合
わせ電圧印加により2種の焦点距離を選択できる構成例
を示し、第4図は本発明の主要な部分である液晶による
レンズに電圧を印加して液晶分子の配向を制御し、誘起
された複屈折の変化による焦点距離可変のレンズの構成
を示し、第5図は第4図の構成にTN液晶セルを加えた
ものである。 図中、1は偏光板、2はTN液晶セル、3は屈折率異方
性を有する物質(液晶)で作成したレンズ、4はTN液
晶セルの駆動電圧、5は液晶によるレンズの駆動電圧。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レンズの形状をし液晶分子を一方向に配向させた液
    晶セルに外部より電界または磁界を印加して液晶分子の
    配向状態を制御することにより、液晶レンズの屈折率を
    連続的に変化させるようにした焦点距離可変レンズ。
JP53060427A 1978-05-20 1978-05-20 焦点距離可変レンズ Expired JPS5850339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53060427A JPS5850339B2 (ja) 1978-05-20 1978-05-20 焦点距離可変レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53060427A JPS5850339B2 (ja) 1978-05-20 1978-05-20 焦点距離可変レンズ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8910684A Division JPS59224820A (ja) 1984-05-03 1984-05-03 焦点距離可変レンズ
JP8910784A Division JPS59224821A (ja) 1984-05-03 1984-05-03 焦点距離可変レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54151854A JPS54151854A (en) 1979-11-29
JPS5850339B2 true JPS5850339B2 (ja) 1983-11-10

Family

ID=13141908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53060427A Expired JPS5850339B2 (ja) 1978-05-20 1978-05-20 焦点距離可変レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850339B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224821A (ja) * 1984-05-03 1984-12-17 Susumu Sato 焦点距離可変レンズ
JPS61156213A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6247026A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Jiesu:Kk 液晶レンズ
JPS62129816A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Jiesu:Kk 焦点距離可変液晶レンズ
JPS62129815A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Jiesu:Kk 焦点距離可変液晶レンズ
JPS62129814A (ja) * 1985-11-30 1987-06-12 Jiesu:Kk 焦点距離可変液晶レンズ
JP4057597B2 (ja) 2004-08-26 2008-03-05 独立行政法人科学技術振興機構 光学素子
JP2007240709A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多焦点眼鏡
EP2509490B1 (en) * 2009-12-10 2014-04-23 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) An ophthalmic lens arrangement and an apparatus for demonstrating a plurality of optical functions and a method for demonstrating a plurality of optical functions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563632A (en) * 1968-04-06 1971-02-16 Philips Corp Digital optical focal length modulator
JPS5188240A (ja) * 1975-01-31 1976-08-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563632A (en) * 1968-04-06 1971-02-16 Philips Corp Digital optical focal length modulator
JPS5188240A (ja) * 1975-01-31 1976-08-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54151854A (en) 1979-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190330A (en) Variable focus liquid crystal lens system
JP7464045B2 (ja) 調光可能なアイウェア
GB2183861A (en) Stereoscopic optical instruments utilizing liquid crystals
JPS61156227A (ja) フレネル液晶眼鏡
JPS5850339B2 (ja) 焦点距離可変レンズ
JPH0534656A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
US10613404B2 (en) Liquid crystal optical element and optical apparatus
JPS6050510A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
JPH048768B2 (ja)
JPH048769B2 (ja)
JPS59224821A (ja) 焦点距離可変レンズ
JPH0250123A (ja) 電子サングラス
JPS61177428A (ja) 液晶眼鏡
JPS59224820A (ja) 焦点距離可変レンズ
JPH04322214A (ja) 液晶レンズ及びその使用方法
JPS62129816A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
JPH0560907A (ja) 二重焦点レンズ
JPH02110511A (ja) 度付きサングラス
JPH01205123A (ja) 液晶素子
JPS6117120A (ja) 焦点距離可変液晶レンズ
JPH0513281B2 (ja)
JPS61177429A (ja) 液晶眼鏡
JPH06281927A (ja) 液晶表示装置
JPH06130351A (ja) 液晶レンズ
CN214098007U (zh) 一种可调控液体透镜镜片、光学视力矫正眼镜及电子设备