JPH0261014B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0261014B2 JPH0261014B2 JP5199686A JP5199686A JPH0261014B2 JP H0261014 B2 JPH0261014 B2 JP H0261014B2 JP 5199686 A JP5199686 A JP 5199686A JP 5199686 A JP5199686 A JP 5199686A JP H0261014 B2 JPH0261014 B2 JP H0261014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- astigmatism
- focal length
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 36
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 201000000766 irregular astigmatism Diseases 0.000 description 2
- CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 4-(2-naphthalen-1-ylethylamino)-4-oxobutanoic acid Chemical compound C1=CC=C2C(CCNC(=O)CCC(=O)O)=CC=CC2=C1 CMSGUKVDXXTJDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 201000009308 regular astigmatism Diseases 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/18—Function characteristic adaptive optics, e.g. wavefront correction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は焦点距離可変液晶レンズに係り、特に
乱視補正を行なうことのできる乱視補正焦点距離
可変液晶レンズに関するものである。
乱視補正を行なうことのできる乱視補正焦点距離
可変液晶レンズに関するものである。
白内障などの眼の疾病により眼球の水晶体が摘
出されてしまつた場合に、従来の焦点距離が固定
のレンズを用いた眼鏡では使用する距離に応じて
焦点距離の異なつた数種類の眼鏡を用意してそれ
ぞれの情況に応じて使い分ける必要があり、実生
活において多大なる不便さを強いられている。し
たがつて、焦点距離を自由に変化させることので
きる眼鏡レンズの出現が望まれていた。また、光
学レンズに用いられるズームレンズと呼ばれる可
変焦点レンズの焦点距離の制御はその中の複数枚
の単レンズから構成されるレンズ群同士の間隔を
変化させることによつて行なつている。したがつ
てレンズ群の移動のためレンズ可動機構が不可欠
であり、小型化・低コストという要求を十分満足
することができず、レンズの移動なしに焦点距離
が自由に変化できる焦点距離可変レンズの出現が
望まれていた。
出されてしまつた場合に、従来の焦点距離が固定
のレンズを用いた眼鏡では使用する距離に応じて
焦点距離の異なつた数種類の眼鏡を用意してそれ
ぞれの情況に応じて使い分ける必要があり、実生
活において多大なる不便さを強いられている。し
たがつて、焦点距離を自由に変化させることので
きる眼鏡レンズの出現が望まれていた。また、光
学レンズに用いられるズームレンズと呼ばれる可
変焦点レンズの焦点距離の制御はその中の複数枚
の単レンズから構成されるレンズ群同士の間隔を
変化させることによつて行なつている。したがつ
てレンズ群の移動のためレンズ可動機構が不可欠
であり、小型化・低コストという要求を十分満足
することができず、レンズの移動なしに焦点距離
が自由に変化できる焦点距離可変レンズの出現が
望まれていた。
液晶は、一般に長さ数10Å、幅が約数Åの細長
い棒状分子構造をもつており、また誘電異方性を
もち、液晶分子の軸方向に平行な誘電率と直角な
方向の誘電率とは一般に一致しない。前者が後者
よりも大きいものを正の液晶といい、逆のものは
負の液晶といわれている。
い棒状分子構造をもつており、また誘電異方性を
もち、液晶分子の軸方向に平行な誘電率と直角な
方向の誘電率とは一般に一致しない。前者が後者
よりも大きいものを正の液晶といい、逆のものは
負の液晶といわれている。
2枚の透明電極基板の間に誘電異方性が正の電
界効果形液晶を入れ、液晶分子が基板に平行にな
るように配向させた液晶セルにしきい値以上の交
流電圧を印加すると、液晶分子の双極子モーメン
トに働く力により液晶分子は液晶分子軸を電圧印
加方向に向きを変える。したがつて、印加電圧の
大きさにより基板に平行に配向していた液晶分子
を基板に対して垂直方向に連続的にその向きを変
えることができる。よつて液晶分子の配向の方位
に偏光した入射光に対して液晶セルのみかけの屈
折率は異常光に対する値から常光に対する値まで
連続的に変化する。
界効果形液晶を入れ、液晶分子が基板に平行にな
るように配向させた液晶セルにしきい値以上の交
流電圧を印加すると、液晶分子の双極子モーメン
トに働く力により液晶分子は液晶分子軸を電圧印
加方向に向きを変える。したがつて、印加電圧の
大きさにより基板に平行に配向していた液晶分子
を基板に対して垂直方向に連続的にその向きを変
えることができる。よつて液晶分子の配向の方位
に偏光した入射光に対して液晶セルのみかけの屈
折率は異常光に対する値から常光に対する値まで
連続的に変化する。
このいわゆる電界制御複屈折効果は電気的エネ
ルギーと弾性的エネルギーの相対的な関係によつ
て決まるため、液晶セルの厚みに依存せず、また
印加電界ではなく印加電圧に依存して変化するこ
とが知られている。つまり、液晶セルがレンズの
ような形をしており、液晶セルの厚みが各々の場
所によつて異なつていても光学的には一様な屈折
率の変化が得られることになる。すなわち、液晶
分子を適宜の方向に配向させたレンズの形状を有
する基板の間に誘電異方性が正の液晶を封入し、
印加電圧により液晶分子の配向方向を制御して液
晶セルのみかけの屈折率を変化させることによ
り、液晶レンズの焦点距離を異常光に対する値
Feから常光に対する値Foまで連続的に変化させ
ることができる。垂直配向させた誘電異方性が負
の液晶を用いると印加電圧に対する焦点距離の変
化が逆になる。電圧を印加する代わりに磁界を加
えても液晶分子の配向状態を変えることができる
ので、磁界による焦点距離可変レンズとすること
もできる。
ルギーと弾性的エネルギーの相対的な関係によつ
て決まるため、液晶セルの厚みに依存せず、また
印加電界ではなく印加電圧に依存して変化するこ
とが知られている。つまり、液晶セルがレンズの
ような形をしており、液晶セルの厚みが各々の場
所によつて異なつていても光学的には一様な屈折
率の変化が得られることになる。すなわち、液晶
分子を適宜の方向に配向させたレンズの形状を有
する基板の間に誘電異方性が正の液晶を封入し、
印加電圧により液晶分子の配向方向を制御して液
晶セルのみかけの屈折率を変化させることによ
り、液晶レンズの焦点距離を異常光に対する値
Feから常光に対する値Foまで連続的に変化させ
ることができる。垂直配向させた誘電異方性が負
の液晶を用いると印加電圧に対する焦点距離の変
化が逆になる。電圧を印加する代わりに磁界を加
えても液晶分子の配向状態を変えることができる
ので、磁界による焦点距離可変レンズとすること
もできる。
しかしながら、従来の液晶メガネは乱視に対す
る補償手段を何ら講じていなかつた。人間の眼の
角膜はその中心付近においても完全な球面でな
く、光軸を含む面すなわち子午面の方向によつて
曲率が異なつている。通常は垂直方向の子午面に
おける曲率が強く、屈折力で表現すれば水平方向
の屈折力に対し0.5〜1.0D程度大きくなつている。
しかしながら水晶体にも非点収差が存在し、この
収差が角膜の収差を打ち消す様になつている。こ
の打ち消し補正が不充分であり、眼の光学系が全
体として非点収差をもつているものを乱視眼とい
う。そこで、乱視を補正するには、互いに垂直な
2つの主経線に対し異なつた屈折力を有するレン
ズを用いて、眼の非点収差を打ち消さなければな
らない。そこで、一般のガラスレンズ等を用いた
乱視補正メガネでは、前面又は後面にトーリツク
面等等を採用している。液晶レンズにおいても、
トーリツク面等が形成された電極基板を用いるこ
とが考えられるが、乱視補正量の個人差に応じて
電極基板を加工しなければならず、加工コストが
極めて高くなる問題点があつた。更に、角膜表面
の不規則な凹凸に起因する不正乱視の場合には、
単なる乱視レンズでは乱視補正できないという問
題点があつた。
る補償手段を何ら講じていなかつた。人間の眼の
角膜はその中心付近においても完全な球面でな
く、光軸を含む面すなわち子午面の方向によつて
曲率が異なつている。通常は垂直方向の子午面に
おける曲率が強く、屈折力で表現すれば水平方向
の屈折力に対し0.5〜1.0D程度大きくなつている。
しかしながら水晶体にも非点収差が存在し、この
収差が角膜の収差を打ち消す様になつている。こ
の打ち消し補正が不充分であり、眼の光学系が全
体として非点収差をもつているものを乱視眼とい
う。そこで、乱視を補正するには、互いに垂直な
2つの主経線に対し異なつた屈折力を有するレン
ズを用いて、眼の非点収差を打ち消さなければな
らない。そこで、一般のガラスレンズ等を用いた
乱視補正メガネでは、前面又は後面にトーリツク
面等等を採用している。液晶レンズにおいても、
トーリツク面等が形成された電極基板を用いるこ
とが考えられるが、乱視補正量の個人差に応じて
電極基板を加工しなければならず、加工コストが
極めて高くなる問題点があつた。更に、角膜表面
の不規則な凹凸に起因する不正乱視の場合には、
単なる乱視レンズでは乱視補正できないという問
題点があつた。
本発明は上記問題点に鑑み案出したもので、液
晶層と、この液晶層に電圧を印加するための電極
基板とを有する焦点距離可変液晶レンズにおい
て、該電極基板の少なくとも一方に形成された印
加電極が複数に分割されており、該印加電極に所
望の電位分布を与えて前記電極基板間の液晶分子
の配向状態を制御することにより、乱視の補正を
行なうことを特徴としている。
晶層と、この液晶層に電圧を印加するための電極
基板とを有する焦点距離可変液晶レンズにおい
て、該電極基板の少なくとも一方に形成された印
加電極が複数に分割されており、該印加電極に所
望の電位分布を与えて前記電極基板間の液晶分子
の配向状態を制御することにより、乱視の補正を
行なうことを特徴としている。
本発明は、電極基板の少なくとも一方に形成さ
れた印加電極が複数に分割されており、該分割さ
れた印加電極に対してそれぞれ適宜の電圧を印加
することができるので、前記印加基板上に適宜の
電位分布を形成することができる。そして電極基
板間に封入されている液晶分子の配向状態は上記
電位分布に従つて定まるため、液晶層の屈折率を
前記電極基板上で一次元又は二次元的に変化させ
ることができる。従つて、眼の光学系全体の非点
収差を補正することのできる乱視補正焦点距離可
変液晶レンズを提供することができる。
れた印加電極が複数に分割されており、該分割さ
れた印加電極に対してそれぞれ適宜の電圧を印加
することができるので、前記印加基板上に適宜の
電位分布を形成することができる。そして電極基
板間に封入されている液晶分子の配向状態は上記
電位分布に従つて定まるため、液晶層の屈折率を
前記電極基板上で一次元又は二次元的に変化させ
ることができる。従つて、眼の光学系全体の非点
収差を補正することのできる乱視補正焦点距離可
変液晶レンズを提供することができる。
本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、
1は電極基板であつて、液晶層を挟んで該電極基
板1a,1bが対向して配置されている。電極基
板1aには印加電極11,11…が複数に分割さ
れて形成されており、各電極11,11…はそれ
ぞれ他の電極11,11…と電気的に絶縁されて
いる。電極基板1aに形成された印加電極11,
11…は、隣合う印加電極11,11同士が互い
に抵抗器rで接続されており、電極基板1aのほ
ぼ中央部に該当する印加電極11と、直列に接続
された抵抗器r1,r2…およびr5,r6…の最終端
(即ち、第1図ではr1とr8)とが電源部2に接続
されている。電極基板1はできるだけ透明な材質
が好ましく、液晶層に接する基板面には印加電極
を形成する必要がある。特に電極基板1aの印加
電極11,11…は、複数に分割して形成する必
要があり、電極基板1aにNESA膜やITO膜を形
成した後、ホトエツチングする方法や、レーザ光
線等を用いてパタニングする方法がある。電極基
板1aに形成された印加電極11,11…は、そ
れぞれ他の印加電極11,11…と互いに電気的
に絶縁されているので、各印加電極11ごとに異
なる電圧を印加することができる。即ち、液晶分
子の配向状態は印加電圧に依存して変化するた
め、各印加電極11ごとに異なる電圧を印加する
ことにより、液晶層の屈折率を電極基板上で横
(水平)方向に変化させることができる。第1図
に示す実施例においては、分割抵抗r1〜r9でそれ
ぞれ所望の印加電圧を分圧させ、各印加電極11
に異なる電圧が印加できる様になつている。従つ
て、まず乱視補正に必要な屈折率の場所的分布
(横方向の分布)を算出し、これに対応する印加
電圧分布を計算する。そして、この印加電圧分布
に従い各印加電極11の印加電圧を決定し、この
決定電圧値が分圧される様な分割抵抗rの電気抵
抗値を計算すればよい。以上の様に構成した液晶
レンズは一般の光学レンズと同様に乱視(この場
合は直乱視)補正を行なうことができる。なお、
本実施例においてはバイアス電圧調整用可変抵抗
器3とスイツチ4が設けられている。バイアス電
圧調整可変抵抗器3は、基準となる電圧値を設定
するためのもので、電源2の電圧を可変すること
により液晶レンズの焦点距離を変化させることが
できる。従つて、この様に構成された液晶レンズ
は、乱視補正可変焦点距離液晶レンズとなる。
又、スイツチ4をA側にすると、中心部に最も高
い電圧が印加されて屈折率が小さくなり、周辺部
に向かうに従い次第に屈折率が大きくなるように
構成されている。そして、スイツチ4をB側にす
ると、上記の場合と逆に中心部の屈折率が最も大
きくなる様に構成されている。なお、本実施例に
おいては電極基板1aの印加電極11を10個に分
割したが、必要に応じて分割数を増大することが
望ましい。また、印加電圧を分割抵抗rによつて
分圧したが、抵抗器による分圧に限らず、いずれ
の方式で所望の電圧を得てもよい。そして、電源
2の電圧を可変するとともにバイアス電圧調整用
可変抵抗器3によつて電極基板1に印加する電圧
を変化させたが、繰り返し周波数やデユーテイ比
等を変化させる方式等であつてもよい。すなわ
ち、印加電圧の実効値を変化させる方式であれば
足りる。また、上述した実施例は印加電極11に
透明電極のみを採用したが、この印加電極11に
透明電極と半導体素子を組み合わせたものを適用
することもできる。即ち、電極基板1a上に半導
体素子をマトリツクス状に配列し、液晶層を駆動
するものである。この方式は通常アクテイブマト
リツクス方式と呼ばれており、クロストーク効果
を問題にする必要が全くなく、極めて精細な電極
を製造することができ、かつ、各電極に制御され
た任意の電圧を加えることができるので精度の高
い乱視補正を行なうことができる。
1は電極基板であつて、液晶層を挟んで該電極基
板1a,1bが対向して配置されている。電極基
板1aには印加電極11,11…が複数に分割さ
れて形成されており、各電極11,11…はそれ
ぞれ他の電極11,11…と電気的に絶縁されて
いる。電極基板1aに形成された印加電極11,
11…は、隣合う印加電極11,11同士が互い
に抵抗器rで接続されており、電極基板1aのほ
ぼ中央部に該当する印加電極11と、直列に接続
された抵抗器r1,r2…およびr5,r6…の最終端
(即ち、第1図ではr1とr8)とが電源部2に接続
されている。電極基板1はできるだけ透明な材質
が好ましく、液晶層に接する基板面には印加電極
を形成する必要がある。特に電極基板1aの印加
電極11,11…は、複数に分割して形成する必
要があり、電極基板1aにNESA膜やITO膜を形
成した後、ホトエツチングする方法や、レーザ光
線等を用いてパタニングする方法がある。電極基
板1aに形成された印加電極11,11…は、そ
れぞれ他の印加電極11,11…と互いに電気的
に絶縁されているので、各印加電極11ごとに異
なる電圧を印加することができる。即ち、液晶分
子の配向状態は印加電圧に依存して変化するた
め、各印加電極11ごとに異なる電圧を印加する
ことにより、液晶層の屈折率を電極基板上で横
(水平)方向に変化させることができる。第1図
に示す実施例においては、分割抵抗r1〜r9でそれ
ぞれ所望の印加電圧を分圧させ、各印加電極11
に異なる電圧が印加できる様になつている。従つ
て、まず乱視補正に必要な屈折率の場所的分布
(横方向の分布)を算出し、これに対応する印加
電圧分布を計算する。そして、この印加電圧分布
に従い各印加電極11の印加電圧を決定し、この
決定電圧値が分圧される様な分割抵抗rの電気抵
抗値を計算すればよい。以上の様に構成した液晶
レンズは一般の光学レンズと同様に乱視(この場
合は直乱視)補正を行なうことができる。なお、
本実施例においてはバイアス電圧調整用可変抵抗
器3とスイツチ4が設けられている。バイアス電
圧調整可変抵抗器3は、基準となる電圧値を設定
するためのもので、電源2の電圧を可変すること
により液晶レンズの焦点距離を変化させることが
できる。従つて、この様に構成された液晶レンズ
は、乱視補正可変焦点距離液晶レンズとなる。
又、スイツチ4をA側にすると、中心部に最も高
い電圧が印加されて屈折率が小さくなり、周辺部
に向かうに従い次第に屈折率が大きくなるように
構成されている。そして、スイツチ4をB側にす
ると、上記の場合と逆に中心部の屈折率が最も大
きくなる様に構成されている。なお、本実施例に
おいては電極基板1aの印加電極11を10個に分
割したが、必要に応じて分割数を増大することが
望ましい。また、印加電圧を分割抵抗rによつて
分圧したが、抵抗器による分圧に限らず、いずれ
の方式で所望の電圧を得てもよい。そして、電源
2の電圧を可変するとともにバイアス電圧調整用
可変抵抗器3によつて電極基板1に印加する電圧
を変化させたが、繰り返し周波数やデユーテイ比
等を変化させる方式等であつてもよい。すなわ
ち、印加電圧の実効値を変化させる方式であれば
足りる。また、上述した実施例は印加電極11に
透明電極のみを採用したが、この印加電極11に
透明電極と半導体素子を組み合わせたものを適用
することもできる。即ち、電極基板1a上に半導
体素子をマトリツクス状に配列し、液晶層を駆動
するものである。この方式は通常アクテイブマト
リツクス方式と呼ばれており、クロストーク効果
を問題にする必要が全くなく、極めて精細な電極
を製造することができ、かつ、各電極に制御され
た任意の電圧を加えることができるので精度の高
い乱視補正を行なうことができる。
次に電極基板1が、液晶層を挟んで対向して設
けられ、前記基板1の双方に形成された印加電極
11が複数に分割されている場合の実施例を説明
する。まず、第2図に示す様なマトリツクス方式
を説明すると、11aは電極基板1aに形成され
た垂直印加電極群であり、11bは電極基板1b
に形成された水平印加電極群である。垂直印加電
極群11aと水平印加電極群11bは液晶層を挟
んで対向して設けられている。それぞれの印加電
極11は駆動電圧手段に接続されており、適当な
駆動方法により任意の電極群の交点Cに対して、
所望の電圧を印加できる様に構成されている。例
えば、垂直印加電極群11aの中からV5を選択
し、水平印加電極群11bの中からH1を選択す
れば、交点C15に所望の電圧を印加することがで
きる。同様にH=H4、V=V2を選択すれば、交
点C42に所望の電圧が印加され、H=H5、V=V6
を選択すれば、交点C56に所望の電圧が印加され
る。従つて、電極基板1上で場所ごとに(二次元
的に)液晶層の屈折率を変化させることができ
る。すなわち、乱視補正に必要な屈折率の分布を
算出し、これに対応する印加電圧分布を決定すれ
ば、乱視補正液晶レンズを提供できる。更に印加
電圧全体の実効値を変化させれば、液晶レンズの
焦点距離を変化させることができ、乱視補正可変
焦点距離液晶レンズを提供できる。また、垂直印
加電極群11a及び水平印加電極群11bは、必
要に応じて電極数を増加することが好ましい。な
お、駆動方法は電圧平均化駆動法や二周波駆動法
等があり、いずれの方法も採用できるがクロスト
ーク効果を低減できる方法が好ましい。特に3分
の1バイアス駆動法等が好適である。なお、上記
実施例においては、印加電極11a,11bが互
いに直交する方向に配置したが、電極基板1の一
方に同心円状電極を形成し、該基板1の他方に放
射状電極を形成することも可能である。この場合
も、各電極の交点に任意の電圧を印加することが
できる。
けられ、前記基板1の双方に形成された印加電極
11が複数に分割されている場合の実施例を説明
する。まず、第2図に示す様なマトリツクス方式
を説明すると、11aは電極基板1aに形成され
た垂直印加電極群であり、11bは電極基板1b
に形成された水平印加電極群である。垂直印加電
極群11aと水平印加電極群11bは液晶層を挟
んで対向して設けられている。それぞれの印加電
極11は駆動電圧手段に接続されており、適当な
駆動方法により任意の電極群の交点Cに対して、
所望の電圧を印加できる様に構成されている。例
えば、垂直印加電極群11aの中からV5を選択
し、水平印加電極群11bの中からH1を選択す
れば、交点C15に所望の電圧を印加することがで
きる。同様にH=H4、V=V2を選択すれば、交
点C42に所望の電圧が印加され、H=H5、V=V6
を選択すれば、交点C56に所望の電圧が印加され
る。従つて、電極基板1上で場所ごとに(二次元
的に)液晶層の屈折率を変化させることができ
る。すなわち、乱視補正に必要な屈折率の分布を
算出し、これに対応する印加電圧分布を決定すれ
ば、乱視補正液晶レンズを提供できる。更に印加
電圧全体の実効値を変化させれば、液晶レンズの
焦点距離を変化させることができ、乱視補正可変
焦点距離液晶レンズを提供できる。また、垂直印
加電極群11a及び水平印加電極群11bは、必
要に応じて電極数を増加することが好ましい。な
お、駆動方法は電圧平均化駆動法や二周波駆動法
等があり、いずれの方法も採用できるがクロスト
ーク効果を低減できる方法が好ましい。特に3分
の1バイアス駆動法等が好適である。なお、上記
実施例においては、印加電極11a,11bが互
いに直交する方向に配置したが、電極基板1の一
方に同心円状電極を形成し、該基板1の他方に放
射状電極を形成することも可能である。この場合
も、各電極の交点に任意の電圧を印加することが
できる。
また、電極基板1の少なくとも一方がレンズ形
状となつていてもよく、更にフレネルレンズ構造
であつてもよい。電極基板1の少なくとも一方が
フレネルレンズ構造の場合には、液晶レンズの実
効厚みを薄くすることができる。以上の様に構成
されたマトリツクスタイプの印加電極は、直乱
視、側乱視、斜乱視の様な正乱視の補正だけでな
く、角膜の異常による不正乱視をも補正できる効
果がある。なお、本発明はメガネレンズに限定さ
れることなく、カメラのフアインダーに取り付け
られる視度調整レンズや双眼鏡など一般的光学機
械に適用できることはいうまでもない。
状となつていてもよく、更にフレネルレンズ構造
であつてもよい。電極基板1の少なくとも一方が
フレネルレンズ構造の場合には、液晶レンズの実
効厚みを薄くすることができる。以上の様に構成
されたマトリツクスタイプの印加電極は、直乱
視、側乱視、斜乱視の様な正乱視の補正だけでな
く、角膜の異常による不正乱視をも補正できる効
果がある。なお、本発明はメガネレンズに限定さ
れることなく、カメラのフアインダーに取り付け
られる視度調整レンズや双眼鏡など一般的光学機
械に適用できることはいうまでもない。
以上の様に構成された本発明は、複数に分割し
た印加電極に所望の電位分布を与えて液晶分子の
配向状態を制御することができるので、焦点距離
を変化させることができるうえ、乱視の補正を行
なうこともできる効果がある。また、乱視補正量
に応じてレンズを機械加工する必要もないので、
加工コストが低いという卓越した効果を有する。
た印加電極に所望の電位分布を与えて液晶分子の
配向状態を制御することができるので、焦点距離
を変化させることができるうえ、乱視の補正を行
なうこともできる効果がある。また、乱視補正量
に応じてレンズを機械加工する必要もないので、
加工コストが低いという卓越した効果を有する。
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は概
略を示す図であり、第2図はマトリツクス印加方
式の説明図である。 1…電極基板、2…電源部、3…バイアス電圧
調整用可変抵抗器、4…スイツチ、11…印加電
極。
略を示す図であり、第2図はマトリツクス印加方
式の説明図である。 1…電極基板、2…電源部、3…バイアス電圧
調整用可変抵抗器、4…スイツチ、11…印加電
極。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 液晶層と、この液晶層に電圧を印加するため
の電極基板とを有する焦点距離可変液晶レンズに
おいて、該電極基板の少なくとも一方に形成され
た印加電極が複数に分割されており、該印加電極
に所望の電位分布を与えて前記電極基板間の液晶
分子の配向状態を制御することにより、乱視の補
正を行なうことを特徴とする乱視補正焦点距離可
変液晶レンズ。 2 複数に分割されている印加電極が、半導体素
子及び透明電極からなる特許請求の範囲第1項記
載の乱視補正焦点距離可変液晶レンズ。 3 電極基板が、液晶層を挟んで対向して設けら
れ、前記基板の双方に形成された印加電極が複数
に分割されている特許請求の範囲第1項記載の乱
視補正焦点距離可変液晶レンズ。 4 印加電極が、互いに直交する方向に配置され
ている特許請求の範囲第3項記載の乱視補正焦点
距離可変液晶レンズ。 5 電極基板の一方に形成された印加電極が、同
心円状に配列されており、他方に形成された印加
電極が、放射状に配列されている特許請求の範囲
第3項記載の乱視補正焦点距離可変液晶レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5199686A JPS62209412A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 乱視補正焦点距離可変液晶レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5199686A JPS62209412A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 乱視補正焦点距離可変液晶レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62209412A JPS62209412A (ja) | 1987-09-14 |
JPH0261014B2 true JPH0261014B2 (ja) | 1990-12-18 |
Family
ID=12902458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5199686A Granted JPS62209412A (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 乱視補正焦点距離可変液晶レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62209412A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6619799B1 (en) | 1999-07-02 | 2003-09-16 | E-Vision, Llc | Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths |
EP1654586A1 (en) * | 2003-08-06 | 2006-05-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device and driving method to avoid disclinations |
JP2006235479A (ja) | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学素子、光学ユニット、および撮像装置 |
JP4996114B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-08-08 | スタンレー電気株式会社 | カメラ用絞り光学素子及びその製造方法 |
FR2962536B1 (fr) * | 2010-07-06 | 2019-12-27 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Analyseur de front d'ondes a microlentilles a cristal liquide |
ES2727498T3 (es) | 2012-09-30 | 2019-10-16 | Optica Amuka A A Ltd | Lentes con potencia y alineación eléctricamente ajustable |
US11126040B2 (en) | 2012-09-30 | 2021-09-21 | Optica Amuka (A.A.) Ltd. | Electrically-tunable lenses and lens systems |
CA2939664C (en) * | 2014-03-13 | 2022-04-12 | Optica Amuka (A.A.) Ltd. | Electrically-tunable lenses and lens systems |
WO2015186010A1 (en) | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Optica Amuka (A.A.) Ltd. | Control of dynamic lenses |
EP3958048A1 (en) | 2016-04-17 | 2022-02-23 | Optica Amuka (A.A.) Ltd. | Liquid crystal lens with enhanced electrical drive |
US11360330B2 (en) | 2016-06-16 | 2022-06-14 | Optica Amuka (A.A.) Ltd. | Tunable lenses for spectacles |
JP6941926B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2021-09-29 | 株式会社トプコン | 光学装置 |
US11953764B2 (en) | 2017-07-10 | 2024-04-09 | Optica Amuka (A.A.) Ltd. | Tunable lenses with enhanced performance features |
US11747619B2 (en) | 2017-07-10 | 2023-09-05 | Optica Amuka (A.A.) Ltd. | Virtual reality and augmented reality systems with dynamic vision correction |
EP3698212A4 (en) | 2017-10-16 | 2021-07-14 | Optica Amuka (A.A.) Ltd. | GLASSES WITH ELECTRICALLY ADJUSTABLE LENSES CONTROLLED BY AN EXTERNAL SYSTEM |
US10788685B2 (en) * | 2018-02-27 | 2020-09-29 | Facebook Technologies, Llc | Systems and methods for astigmatism correction in a head-mounted display |
JP7200565B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2023-01-10 | 凸版印刷株式会社 | 調光装置 |
WO2022209163A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 国立大学法人大阪大学 | 液晶デバイス、眼鏡、液晶デバイスの製造方法および電極部材 |
-
1986
- 1986-03-10 JP JP5199686A patent/JPS62209412A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62209412A (ja) | 1987-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0261014B2 (ja) | ||
US8587734B2 (en) | Adaptive lens for vision correction | |
US7019890B2 (en) | Hybrid electro-active lens | |
EP1851585B1 (en) | Adaptive electro-active lens with variable focal length | |
US10613350B2 (en) | Electrically focus-tunable lens and eyewear including the same | |
US7533993B2 (en) | Method and apparatus for correcting vision using an electro-active phoropter | |
US20050231677A1 (en) | Patterned electrodes for electroactive liquid-crystal ophthalmic devices | |
JP7496142B2 (ja) | 近視の治療のための電気的に調整可能な視力補助具 | |
US11221488B1 (en) | Tunable and foveated lens systems | |
JPS61156227A (ja) | フレネル液晶眼鏡 | |
CN112596269A (zh) | 一种可调控液体透镜镜片、光学视力矫正眼镜及其控制方法 | |
US11815746B1 (en) | Method and apparatus for astigmatic correction in electronically tunable prescription glasses | |
CN1258013A (zh) | 利用多数基本曲线的差别厚度隐形眼镜及其制造方法 | |
CN109669278B (zh) | 镜片和眼镜 | |
CN108388025B (zh) | 镜片及其制作方法、眼镜和光学系统 | |
JPH048769B2 (ja) | ||
WO2005040909A1 (en) | Improved hybrid electro-active lens | |
RU2757072C1 (ru) | Многозонная перестраиваемая линза | |
JPS61138922A (ja) | 可変焦点液晶レンズ | |
US20230130327A1 (en) | Optical element and optical device having the same | |
Milton et al. | 70‐2: Invited Paper: Developments in Electroactive Lens Technology for Vision Correction | |
JP2665341B2 (ja) | 液晶レンズ | |
CN214098007U (zh) | 一种可调控液体透镜镜片、光学视力矫正眼镜及电子设备 | |
JPH0513281B2 (ja) | ||
RU2757074C1 (ru) | Перестраиваемая линза с наложением электродных структур |