JP2006235479A - 光学素子、光学ユニット、および撮像装置 - Google Patents

光学素子、光学ユニット、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235479A
JP2006235479A JP2005053155A JP2005053155A JP2006235479A JP 2006235479 A JP2006235479 A JP 2006235479A JP 2005053155 A JP2005053155 A JP 2005053155A JP 2005053155 A JP2005053155 A JP 2005053155A JP 2006235479 A JP2006235479 A JP 2006235479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal layer
electrodes
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005053155A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Otsuka
哲也 大塚
Takashi Kato
隆志 加藤
Takashi Miyano
俊 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2005053155A priority Critical patent/JP2006235479A/ja
Priority to US11/362,782 priority patent/US7580619B2/en
Publication of JP2006235479A publication Critical patent/JP2006235479A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/18Function characteristic adaptive optics, e.g. wavefront correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】光学素子の発熱を抑えるとともに、光学素子の屈折率分布を精度良く制御することができる光学素子、光学ユニット、および撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】透明な液晶分子からなる液晶層と、液晶層に沿って配置された第1電極と、各々と第1電極との間に電圧が印加される、液晶層を挟んで第1電極とは逆の側に液晶層に沿って配置された透明な複数の第2電極と、複数の第2電極それぞれに印加される電圧を調整する、液晶層に沿って複数の第2電極とともに配置された透明な複数のトランジスタとを備えた。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光を透過する光学素子、光学ユニット、および被写体光を結像して画像データを取得する撮像装置に関する。
従来より、焦点距離が可変なレンズとして、液晶の電気光学効果を利用して焦点距離を変化させる液晶レンズが知られている。例えば、特許文献1、および特許文献2には、2枚の光透過性基板と、それら2枚の光透過性基板の間に封入された液晶層と、液晶層に電場を印加する電極とで構成された液晶レンズについて記載されている。この液晶レンズでは、印加される電場の大きさに応じて液晶分子の配向状態が変化し、これにより液晶レンズの屈折率が変化してレンズとしての焦点距離が調整される。
また、上記の液晶レンズの他にも、導電性の液体に電圧を印加して液面形状を変化させることにより焦点距離を変化させる液体レンズも知られている。例えば、非特許文献1には、内壁が撥水性のコーティングで覆われたチューブと、チューブ内に封入された導電性の水性液体および非導電性のオイルと、チューブ内の水性液体に電場を印加する電極とで構成された液体レンズについて記載されている。この液体レンズでは、導電性の水性液体に電圧が印加されていない状態では、水性液体は半球状の固まりとなっており、水性液体とオイルとの界面は凸状である。この界面は、導電性の水性液体に印加された電場の大きさに応じて、凸状から凹状まで変化する。このため、レンズとしての曲率半径が変化することとなり、焦点距離を自在に変えることができる。
特開2001−272646号公報 特開2004−4616号公報 "Philips’Fluid Lenses"、[online]、March 03,2004、Royal Philips Electronics、[平成16年3月31日検索]、インターネット<URL:http://www.dpreview.com/news/0403/04030302philipsfluidlens.asp>
ここで、上述した屈折率や形状を変えてレンズ中心を移動させることができれば、レンズから出射される光の方向を調整することができるため、そのようなレンズをカメラ等に搭載すると、被写体を撮影する際の手ぶれの防止などに使用することができる。上述した特許文献1、特許文献2、および非特許文献1に記載されたレンズでレンズ中心を移動させるとすると、レンズに複数の電極を配置し、それら複数の電極それぞれに電圧を引導する駆動線を繋いで、複数の電極から印加される電圧を個別に制御することが考えられる。しかし、レンズ中心の移動を細かく制御しようとすると、多数の電極と駆動線とを設ける必要があり、トランジスタを用いない駆動方式の場合、順次異なる箇所に電圧印加させていく必要があるため屈折率を瞬時に変化させることが困難であり、さらに、レンズの近くに引導電圧が集中してレンズが発熱し、レンズの屈折率が変化してしまうという問題がある。一方、トランジスタを用いた駆動方式の場合、屈折率を瞬時に変化させることは可能であるが、通常のトランジスタはブラックマトリックスで光を遮断させる必要があり、開口率が小さくなるためレンズとしての機能が低下するという問題がある。
尚、この上述した問題は、レンズのみに限らず、並行平面板やプリズムなどといった光学素子に一般的に当てはまるものである。
本発明は、上記事情に鑑み、光学素子の発熱を抑えるとともに、光学素子の屈折率分布を精度良く制御することができる光学素子、光学ユニット、および撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の光学素子は、透明な液晶分子からなる液晶層と、
液晶層に沿って配置された第1電極と、
各々と第1電極との間に電圧が印加される、液晶層を挟んで第1電極とは逆の側に液晶層に沿って配置された透明な複数の第2電極と、
複数の第2電極それぞれに印加される電圧を調整する、液晶層に沿って複数の第2電極とともに配置された透明な複数のトランジスタとを備えたことを特徴とする。
近年、透明なトランジスタを作成できることが報告されている(特開2004−10395公報参照)。本発明は、このような透明なトランジスタを利用するものである。
本発明の光学素子によると、第1電極と、複数の第2電極それぞれとの相互間に電圧が印加されると、それら第1電極と、複数の第2電極との間に挟まれた液晶層に電場が印加されて液晶分子の配向状態が変化し、光学素子の屈折率が調整される。複数の第2電極には、それら第2電極それぞれに印加される電圧を調整する複数の透明トランジスタが備えられているため、高速、かつ高精度に光学素子の屈折率を調整することができる。また、それら複数の透明トランジスタで複数の第2電極それぞれの印加電圧を作るので、第2電極それぞれに電圧を引導する電圧線が不要となり、光学素子に大きな電圧が集中して導かれることによる発熱や、光学素子の屈折率のずれといった不具合が回避される。
また、本発明の光学素子において、上記第1電極が透明な電極であることが好ましい。
透明な第1電極を用いることによって、光学素子の光軸上に第1電極を配備して、第1電極と第2電極を接近させることができ、光学素子の屈折率をさらに高精度に調整することができる。
また、本発明の光学素子において、上記複数の第2電極が、マトリクス状に配置されたものであることが好適である。
本発明における好適な形態の光学素子によると、屈折率分布が精度よく調整される。
また、上記目的を達成する本発明の光学ユニットは、透明な液晶分子からなる液晶層と、
液晶層に沿って配置された第1電極と、
各々と第1電極との間に電圧が印加される、液晶層を挟んで第1電極とは逆の側に液晶層に沿って配置された透明な複数の第2電極と、
複数の第2電極それぞれに印加される電圧を調整する、液晶層に沿って複数の第2電極とともに配置された透明な複数のトランジスタと、
複数のトランジスタそれぞれに関し独立に駆動信号を印加して、第1電極と複数の第2電極それぞれとの間に電圧を印加させ、液晶分子の配向状態を変化させる制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の光学ユニットによると、本発明の光学素子と同様に、液晶層の発熱を抑えるとともに、屈折率分布を精度良く制御することができる。
尚、本発明にいう光学ユニットについては、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう光学ユニットには、上記の基本形態のみではなく、前述した光学素子の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
また、上記目的を達成する本発明の撮像装置は、透明な液晶分子からなる液晶層と、
液晶層に沿って配置された第1電極と、
各々と第1電極との間に電圧が印加される、液晶層を挟んで第1電極とは逆の側に液晶層に沿って配置された透明な複数の第2電極と、
複数の第2電極それぞれに印加される電圧を調整する、液晶層に沿って複数の第2電極とともに配置された透明な複数のトランジスタと、
複数のトランジスタそれぞれに関し独立に駆動信号を印加して、第1電極と複数の第2電極それぞれとの間に電圧を印加させ、液晶分子の配向状態を変化させる制御部と、
第1の電極、液晶層、および第2の電極を通ってきた被写体光が表面に結像されて、被写体光を表わす画像信号を生成する撮像器とを備えたことを特徴とする。
本発明にいう撮像器とは、典型的には、光を受光して受光信号を生成する受光素子が複数配備されたCCDや、CMOSセンサなどを指す。
本発明の撮像装置によると、焦点距離などを高精度に調節することができ、高画質な撮影画像を得ることができる。
尚、本発明にいう撮像装置については、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう撮像装置には、上記の基本形態のみではなく、前述した光学素子の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
本発明によれば、光学素子の発熱を抑え、光学素子の屈折率分布を精度良く制御することができる光学素子、光学ユニット、および撮像装置を提供することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用されたデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。
図1に示すように、このデジタルカメラ100の前面中央部には、撮影レンズ101が備えられている。また、このデジタルカメラ100の前面上部には、光学式ファインダ対物窓102および補助光発光部103が備えられている。さらに、このデジタルカメラ100の上面には、スライド式の電源スイッチ104およびレリーズスイッチ150が備えられている。
図2は、図1に示すデジタルカメラ100の概略構成図である。
図2に示すように、デジタルカメラ100の内訳は、大きく分けて撮影光学系110と信号処理部120とに分かれる。デジタルカメラ100には、それらのほかにも、撮影した画像を表示させるための画像表示部130、撮影した画像信号を記録しておくための外部記録媒体140、撮影のための各種処理をデジタルカメラ100に行なわせる、ズームスイッチ170、撮影モードスイッチ160、およびレリーズスイッチ150、デジタルカメラ100の移動を検知する移動センサ180が設けられている。
まず撮影光学系110の構成を、図2を参照して説明する。
デジタルカメラ100では、図2の左方から被写体光が入射し、ズームレンズ116、フォーカスレンズ115、および手ブレ補正レンズ114を経て、被写体光の光量を調整するアイリス113を通過した後、シャッタ112が開いている場合は固体撮像素子111に結像する。この固体撮像素子111は、本発明にいう撮像器の一例に相当する。本来、撮影光学系には複数のレンズが配備され、それら複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズがピント調節に大きく関与し、各レンズの相対位置が焦点距離に関与するが、この図2では、焦点距離の変化に係わるレンズをズームレンズ116として模式的に示しており、ピントの調節に係わるレンズをフォーカスレンズ115として模式的に示している。
ズームレンズ116、フォーカスレンズ115、アイリス113、およびシャッタ112は、ズームモータ116a、フォーカスモータ115a、アイリスモータ113a、およびシャッタモータ112aによりそれぞれ駆動され移動する。また、手ブレ補正レンズ114には、モータの替わりに、手ブレ補正レンズ114の屈折率を変化させる手ブレコントローラ114aが設けられている。これらズームモータ116a、フォーカスモータ115a、アイリスモータ113a、およびシャッタモータ112aを作動させる指示は、信号処理部120中のデジタル信号処理部120bからモータドライバ120cを通じて伝達されるとともに、手ブレコントローラ114aを作動させる指示は、デジタル信号処理部120bから直接伝達される。また、手ブレコントローラ114aには、移動センサ180で検知された検知結果が伝えられる。本実施形態では、移動センサ180は、デジタルカメラ100の仰角方向(上下方向)の角速度が測定される仰角速度センサ181と、デジタルカメラ100の方位角方向(左右方向)の角速度が測定される方位角速度センサ182とで構成されており、仰角速度センサ181、および方位角速度センサ182それぞれにおける測定結果が手ブレコントローラ114aに伝えられる。手ブレコントローラ114aは、デジタル信号処理部120bから作動指示を受けると、移動センサ180から伝えられた検知結果に応じて作動する。
ズームレンズ116は、ズームモータ116aによって光軸に沿う方向に移動される。ズームレンズ116が、信号処理部120からの信号に応じた位置に移動されることによって、焦点距離が変化して撮影倍率が決定される。
フォーカスレンズ115は、TTLAF(Through The Lens Auto Focus)機能を実現するためのレンズである。このTTLAF機能とは、光軸に沿う方向にフォーカスレンズを移動させながら、固体撮像素子111で得られた画像信号のコントラストを信号処理部120のAF/AE演算部126で検出し、そのコントラストのピークが得られるレンズ位置をピント位置として、フォーカスレンズ115をピント位置に調節するものである。このTTLAF機能によって、コントラストがピークになる被写体に自動的に焦点を合わせて撮影を行うことができる。
手ブレ補正レンズ114は、デジタルカメラ100が動いてしまったときでも、固体撮像素子111上の正しい位置に被写体光が結像されるように、被写体光の進路を修正する手ブレ補正機能を実現するためのレンズである。本実施形態においては、手ブレコントローラ114aが手ブレ補正レンズ114の屈折率を変化させることによって、被写体光の進路を修正する。この手ブレ補正レンズ114の構成と、屈折率を変化させる方法については、後で詳しく説明する。
アイリス113は、デジタル信号処理部120bのAF/AE演算部126から与えられた指示に基づいて駆動されることによって、被写体光の光量を調整する。
以上が撮影光学系110の構成である。
続いて信号処理部120の構成を説明する。撮影光学系で固体撮像素子111に結像させた被写体像が画像信号としてアナログ処理(A/D)部120aに読み出され、このアナログ処理部(A/D)120aでアナログ信号がデジタル信号に変換されデジタル信号処理部120bへと供給される。デジタル信号処理部120bにはシステムコントローラ121が配備されており、そのシステムコントローラ121内の動作の手順を示したプログラムにしたがってデジタル信号処理部120b内の信号処理が行なわれる。このシステムコントローラ121と、画像信号処理部122、画像表示制御部123、画像圧縮部124、メディアコントローラ125、AF/AE演算部126、キーコントローラ127、バッファメモリ128、内部メモリ129との間のデータの受け渡しはバス1200を介して行なわれ、そのバス1200を介してデータの受け渡しが行なわれるときのバッファとして内部メモリ129が働いている。この内部メモリ129に各部の処理プロセスの進行状況に応じて変数となるデータが随時書き込まれて、システムコントローラ121、および画像信号処理部122、画像表示制御部123、画像圧縮部124、メディアコントローラ125、AF/AE演算部126、キーコントローラ127の各部では、そのデータを参照することにより適切な処理が行なわれる。つまり、システムコントローラ121からの指示がバス1200を介して上記の各部に伝えられ、各部の処理プロセスが立ち上げられる。そして、その内部メモリ129のデータがプロセスの進行状況に応じて書き換えられ、さらにシステムコントローラ121側で参照されて上記の各部の動作が管理される。言い換えれば、電源が投入され、システムコントローラ121内のプログラムの手順にしたがって各部のプロセスが立ち上げられる。たとえば、レリーズスイッチ150、ズームスイッチ、撮影モードスイッチのスイッチが操作されると、その操作されたという情報がキーコントローラ127を経由してシステムコントローラ121に伝えられ、その操作に応じた処理がシステムコントローラ121内のプログラムの手順にしたがって行われる。
レリーズ操作が行われると、固体撮像素子から読み出された画像データは、アナログ処理(A/D)部120aでアナログ信号からデジタル信号に変換され、このデジタル化された画像データがデジタル信号処理部120b内のバッファメモリ128にいったん蓄えられる。このデジタル化された画像データのRGB信号が画像信号処理部122でYC信号に変換され、さらに画像圧縮部124でJPEG圧縮と呼ばれる圧縮が行なわれて画像信号が画像ファイルとなってメディアコントローラ125を介して外部記録媒体140に記録される。この画像ファイルとして記録された画像データは、画像表示制御部123を通じて画像表示部130において再生される。この処理の際、RGB信号に基づいてピント調節および露出調節の演算を行なっているのがAF/AE演算部である。このAF/AE演算部126ではピント調節のためにRGB信号から被写体距離ごとにコントラストを検出することが行なわれる。この検出結果に基づいて、フォーカスレンズ115によってピント調整が行われる。またAF/AE演算部ではRGB信号から輝度信号が抽出され、そこから被写界輝度が検出される。この結果に基づき、固体撮像素子に与えられる被写体光の光量が適切になるように、アイリス113によって露出調節が行なわれる。
デジタルカメラ100は、基本的には以上のように構成されている。
以下では、手ブレ補正レンズ114について詳しく説明する。
図3は、手ブレ補正レンズの概略構成図である。なお、図3の左側から被写体光が入射し、光が入射する側(図3の左側)を前側、光が出射する側(図3の右側)を後側と称して説明を行う。
手ブレ補正レンズ114は、2枚の透明基板210の間に、透明な液晶分子で構成された液晶層240と、液晶層240の前面に沿って配置された透明な電極層220と、液晶層240の後面に沿って配置された透明な対向電極250と、液晶層240と対向電極250および電極層220それぞれとの間に配置された透明な絶縁層230とで構成されている。透明基板210、電極層220、絶縁層230(ポリイミド膜)、液晶層240、および対向電極250は全て透明であり、手ブレ補正レンズ114は、光軸L方向に光透過性を有している。手ブレ補正レンズ114には、図1にも示す手ブレコントローラ114aが接続されている。手ブレコントローラ114aは、電極層220と対向電極250との間に電圧を印加する電源260と、図1に示す移動センサ180の検知結果に応じて電源260での印加電圧を制御する電圧制御部270とで構成されている。液晶層240は、本発明にいう液晶層の一例にあたり、対向電極250は、本発明にいう第1電極の一例に相当する。また、手ブレコントローラ114aは、本発明にいう制御部の一例に相当する。
図4は、電極層220の概略構成図である。
電極層220は、絶縁層230を挟んで液晶層240に沿って配置された複数の透明な駆動電極220aと、それら複数の駆動電極220aそれぞれに印加される電圧を調整する複数の透明トランジスタ220bとで構成されている。駆動電極220aは、本発明にいう第2電極の一例にあたり、透明トランジスタ220bは、本発明にいうトランジスタの一例に相当する。
図5は、駆動電極220aおよび透明トランジスタ220bの配置を説明するための図である。
図3に示す電圧制御部270には、電極層220への引導電圧を制御するX方向ドライバ261、およびY方向ドライバ262が備えられており、透明トランジスタ220bに駆動信号を伝える駆動線220X,220Yが、X方向ドライバ261、およびY方向ドライバ262それぞれから複数本ずつ延びている。図5に示す、X方向ドライバ261、およびY方向ドライバ262それぞれから延びる駆動線220X,220Yが交わる各位置に、駆動電極220aと透明トランジスタ220bとの組が1組ずつ配置されている。また、図5に示す円形は、図3に示す手ブレ補正レンズ114の外径を表わしている。
X方向およびY方向から1本ずつ駆動線が選択されると、それらの駆動線の交点上に配置された透明トランジスタが1つに決定される。1本の駆動線上には複数の透明トランジスタが存在するため、同じ駆動線上の透明トランジスタに対しては、時間差をつけてそれぞれの駆動信号が与えられる。X方向ドライバ261およびY方向ドライバ262は、選択した透明トランジスタに繋がる駆動線220X,220Yに駆動信号を与えることによって、複数の透明トランジスタ220bを個別に制御することができ、複数の駆動電極220aそれぞれに印加される電圧の分布を細かく調整することができる。また、複数の駆動電極220aそれぞれに電圧を引導する電圧線を設ける必要がないため、液晶層240の発熱を抑えることができる。
続いて、液晶層240について説明する。
図6は、液晶層240を示す図である。
液晶層240は、透明な液晶分子241で構成されている。液晶分子241は、細長形状を有しており、電場の印加を受けると配向状態が変化し、屈折率も変化する。この例では、液晶層240に電場が印加されていない状態では、図6のパート(A)に示すように、液晶分子241は光軸に沿う方向(図6の左右方向)に長径側が揃って存在し(この状態を、OFF状態と称する)、光軸に沿う方向の電場が印加されると、液晶分子241がOFF状態から傾く。また、OFF状態に近いほど光の屈折率が小さく、OFF状態からの傾きが大きいほど光の屈折率が大きくなる。
例えば、図5に示すX方向ドライバ261およびY方向ドライバ262で、図の上側ほど小さく下側ほど大きい電圧を印加する駆動信号を複数の透明トランジスタ220bに与えると、第1電極2120と複数の駆動電極220aそれぞれとの間には、上側ほど小さく下側ほど大きい電圧が印加される。このとき、液晶分子241は、図6のパート(B)に示すように、上側ほど小さく下側ほど大きく傾き、屈折率は、上側ほど小さく下側ほど大きくなって、液晶層240には、点線で示すくさび状のプリズムに相当する屈折を生じる屈折率分布が形成される。
手ブレ補正レンズ114は、以上のように構成されている。
ここで、撮影者が図1に示すレリーズスイッチ150を押すときなどに、デジタルカメラ100が動いてしまうことがある。このとき、デジタルカメラ100の移動に伴って、図2に示すズームレンズ116、およびフォーカスレンズ115を通ってくる被写体光の進路が変わってしまうため、手ブレ補正を行わないと、固体撮像素子111上の結像位置がずれてしまって、撮影画像に像ずれなどが生じてしまう恐れがある。
本実施形態のデジタルカメラ100では、手ブレ補正レンズ114の液晶層240に封入された液晶分子241の配向状態が変化され、屈折率分布が調整されることによって、デジタルカメラの移動による被写体光の進路が修正される。
撮影者によって図1に示すレリーズスイッチ150が押されると、手ブレコントローラ114aは、移動センサ180から、デジタルカメラ100の移動における角速度(仰角速度、および方位角速度)を取得する。
続いて、手ブレコントローラ114aの電圧制御部270は、X方向ドライバ261およびY方向ドライバ262によって、移動センサ180から取得した角速度に相当する早さで電圧を変化させる。これにより、移動センサ180から取得した仰角速度に対応した速度で手ブレ補正レンズ114の屈折率分布が上下方向に変化し、方位角速度に対応した速度で手ブレ補正レンズ114の屈折率分布が左右方向に変化する。X方向ドライバ261およびY方向ドライバ262は、複数の駆動線220X,220Yそれぞれを使って各透明トランジスタ220bに個別に駆動信号を与える。
各透明トランジスタ220bは、対応する各駆動電極220aに印加される電圧を調整する。各駆動電極220aと対向電極210との間に電圧が印加されると、それらによって形成された電場によって液晶層240の液晶分子241が傾き、手ブレ補正レンズ114の屈折率が調整される。
図7は、手ブレ補正レンズ114による光路変更を説明する図である。
図7のパート(A)に示すように、複数の駆動電極220aに電圧が印加されていない状態では、手ブレ補正レンズ114内の液晶層240は、図6のパート(A)に示すように、液晶分子241が同じ方向を向いており、一様な屈折率分布を形成している。このとき、手ブレ補正レンズ114に入射してきた光Lは、固体撮像素子111上の正しい位置に結像される。
例えば、撮影者がレリーズボタン150を押すときに、カメラ100の前面が上を向いてしまった場合(仰角方向の手ブレ)、下側の駆動電極220aほど大きく上側の駆動電極220aほど小さい電圧が印加され、下側の液晶分子ほど大きく傾いて、図7のパート(B)に示すような屈折率分布が形成される。その結果、手ブレ補正レンズ114に入射してきた光Lは、液晶分子241によって屈折されて、固体撮像素子111上の正しい位置に結像される。
このように、本実施形態のデジタルカメラ100によると、手ブレを精度良く回避し、高画質な撮影画像を得ることができる。
ここで、上記では、本発明の光学素子および光学ユニットが手ブレ防止に適用される例について説明したが、本発明の光学素子および光学ユニットは、フォーカスレンズやズームレンズなどに適用されてもよい。例えば、本発明の光学素子および光学ユニットがフォーカスレンズに適用される場合、第1の電極と複数の第2の電極それぞれとの間に、TTLAF機能を実現するための電圧と、手ブレ補正機能を実現するための電圧とが印加されることによって、それらの機能を1つのレンズで実現することができる。
また、上記では、本発明にいう第1電極を1つだけ備える例について説明したが、本発明にいう第1電極は複数備えられるものであってもよく、それら複数備えられた第1電極それぞれに印加される電圧を制御する複数の透明トランジスタをさらに備えるものであってもよい。
また、上記では、本発明にいう複数の第2電極として、マトリクス状に配置された複数の第2電極を備える例について説明したが、本発明にいう複数の第2電極は、例えば、複数の第2電極を同心円状に配置するものであってもよい。
続いて、本発明を構成する各構成部分において採用可能な種々の形態について付記する。
透明トランジスタを形成させる基板としては、ガラス基板あるいはフイルム基板が用いられる。
透明トランジスタの形成方法としては、基板上に、MBE法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)等により、ZnO単結晶薄膜をエピタキシャル成長させ、次に、該ZnO薄膜上に、InMO3(ZnO)m(M=In, Fe, Ga, Al, m=1以上50未満の整数)と記述されるホモロガス化合物薄膜を、ターゲットとして、該酸化物の多結晶焼結体を使用して、MBE法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)等により成長させる方法が挙げられる。
得られた薄膜は、単結晶膜である必要はなく、多結晶膜でも、アモルファス膜でも良い。最後に、薄膜全体をカバーできるように高融点化合物,例えばAl23を被せ、高温で、ZnO蒸気を含む大気圧中で加熱拡散処理を行なうことが好ましい。
InMO3(ZnO)m (M=In, Fe, Ga, 又はAl, m=1以上50未満の整数)とZnO膜が相互に拡散・反応し、温度を適切に設定すれば、均一組成InMO3(ZnO)m´(M=In, Fe, Ga,又はAl, m´=1以上50未満の整数)となる。m´は、InMO3(ZnO)m(M=In, Fe, Ga,又は Al, m=1以上50未満の整数)とZnO膜厚比から決まるが、ZnO膜厚が5nm未満で、InMO3(ZnO)m(M=In, Fe, Ga, 又はAl, m=1以上50未満の整数)膜厚が100nmを越える場合には、m=m´である。
適切な温度は800度以上,1600度以下,より好ましくは1200度以上,1500度以下である。800度未満では拡散が遅く,均一組成のInMO3(ZnO)m(M=In, Fe, Ga, 又はAl, m=1以上50未満の整数)が得られない。また,1600度を越えるとZnOの蒸発が抑えられなくなり均一組成のInMO3(ZnO)m(M=In, Fe, Ga, 又はAl, m=1以上50未満の整数)が得られない。
また、反応性固相エピタキシャル成長法で得られたZnOを含むホモロガス単結晶膜は、化学量論組成に近く、室温では、108W・cm以上の高い絶縁性を示し、ノーマリーオフ電界効果型トランジスタに適している。
得られたZnOを主たる構成成分として含有するホモロガス単結晶薄膜を活性層とした、トップゲート型MIS電界効果型トランジスタを作製することができる。
まず、基板上にエピタキシャル成長したZnOを主たる構成成分として含有するホモロガス単結晶薄膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極用の金属膜を形成する。
ゲート絶縁膜には、Al23が最も適している。ゲート電極用金属膜は、Au,Ag,Al、又はCu等を用いることができる。光リゾグラフィー法及びドライエッチング、又はリフトオフ法により、ゲート電極4を作製し、最後に、ソース電極5及びドレイン電極6を作成する。
本発明の電界効果型トランジスタの形状は、トップゲート型MIS電界効果型トランジスタ(MIS−FET)、J−FET等も含まれる。
ZnOを主たる構成成分として含有するホモロガスアモルファス薄膜を用いても、同様に、トップゲート型MIS電界効果型トランジスタを作成することができる。また、アモルファス薄膜の場合は、エピタキシャル成長させる必要はないので、ZnOエピタキシャル成長及び高温アニールプロセスを除くことができる。このために、ゲート電極を基板と膜の間に作りつけることが可能で、ボトムゲート型MIS電界効果型トランジスタも作製することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
実施例1. 単結晶InGaO3(ZnO)5薄膜の作製
シリコン単結晶基板上にPLD法により厚み2nmのZnO薄膜を基板温度700度でエピタキシャル成長させた。次に、基板温度を室温まで冷却し、該ZnOエピタキシャル薄膜上にPLD法により、厚み150nmの多結晶InGaO3(ZnO)5薄膜を堆積させた。こうして作製した二層膜を大気中に取り出し、電気炉を用いて、大気中、1400度、30min加熱拡散処理した後、室温まで冷却した。
実施例2. MISFET素子の作製フォトリソグラフィー法により、トップゲート型MISFET素子を作製した。ソースとドレイン電極及びゲート絶縁膜にはAu及びアモルファスAl23をそれぞれ用いた。チャネル長及びチャネル幅はそれぞれ0.05mm及び0.2mmである。
本発明の一実施形態が適用されたデジタルカメラを前面斜め上から見た外観斜視図である。 図1に示すデジタルカメラ100の概略構成図である。 手ブレ補正レンズの概略構成図である。 電極層220の概略構成図である。 駆動電極220aおよび透明トランジスタ220bの配置を説明するための図である。 液晶層240を示す図である。 手ブレ補正レンズ114による光路変更を説明する図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 撮影レンズ
102 光学式ファインダ対物窓
103 補助光発光部
104 電源スイッチ
110 撮影光学系
111 固体撮像素子
112 シャッタ
112a シャッタモータ
113 アイリス
113a アイリスモータ
114 手ブレ補正レンズ
114a 手ブレコントローラ
115 フォーカスレンズ
115a フォーカスモータ
116 ズームレンズ
116a ズームモータ
120 信号処理部
120a アナログ処理(A/D)部
120b デジタル信号処理部
120c モ−タドライバ
121 システムコントローラ
122 画像信号処理部
123 画像表示制御部
124 画像圧縮部
125 メディアコントローラ
126 AF/AE演算部
127 キーコントローラ
128 バッファメモリ
129 内部メモリ
1200 バス
130 画像表示部
140 外部記録媒体
150 レリーズスイッチ
160 撮影モードスイッチ
170 ズームスイッチ
180 移動センサ
210 透明基板
220 電極層
220a 駆動電極
220b 透明トランジスタ
220X,220Y 駆動線
230 絶縁層
240 液晶層
241 液晶分子
250 対向電極
260 電源
261 X方向ドライバ
262 Y方向ドライバ
270 電圧制御部

Claims (5)

  1. 透明な液晶分子からなる液晶層と、
    前記液晶層に沿って配置された第1電極と、
    各々と前記第1電極との間に電圧が印加される、前記液晶層を挟んで前記第1電極とは逆の側に該液晶層に沿って配置された透明な複数の第2電極と、
    前記複数の第2電極それぞれに印加される電圧を調整する、前記液晶層に沿って該複数の第2電極とともに配置された透明な複数のトランジスタとを備えたことを特徴とする光学素子。
  2. 前記第1電極が透明な電極であることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  3. 前記複数の第2電極が、マトリクス状に配置されたものであることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  4. 透明な液晶分子からなる液晶層と、
    前記液晶層に沿って配置された第1電極と、
    各々と前記第1電極との間に電圧が印加される、前記液晶層を挟んで前記第1電極とは逆の側に該液晶層に沿って配置された透明な複数の第2電極と、
    前記複数の第2電極それぞれに印加される電圧を調整する、前記液晶層に沿って該複数の第2電極とともに配置された透明な複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタそれぞれに関し独立に駆動信号を印加して、前記第1電極と前記複数の第2電極それぞれとの間に電圧を印加させ、前記液晶分子の配向状態を変化させる制御部とを備えたことを特徴とする光学ユニット。
  5. 透明な液晶分子からなる液晶層と、
    前記液晶層に沿って配置された第1電極と、
    各々と前記第1電極との間に電圧が印加される、前記液晶層を挟んで前記第1電極とは逆の側に該液晶層に沿って配置された透明な複数の第2電極と、
    前記複数の第2電極それぞれに印加される電圧を調整する、前記液晶層に沿って該複数の第2電極とともに配置された透明な複数のトランジスタと、
    前記複数のトランジスタそれぞれに関し独立に駆動信号を印加して、前記第1電極と前記複数の第2電極それぞれとの間に電圧を印加させ、前記液晶分子の配向状態を変化させる制御部と、
    前記第1の電極、前記液晶層、および前記第2の電極を通ってきた被写体光が表面に結像されて、該被写体光を表わす画像信号を生成する撮像器とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2005053155A 2005-02-28 2005-02-28 光学素子、光学ユニット、および撮像装置 Withdrawn JP2006235479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053155A JP2006235479A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
US11/362,782 US7580619B2 (en) 2005-02-28 2006-02-28 Optical element, optical unit, and image-taking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053155A JP2006235479A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 光学素子、光学ユニット、および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006235479A true JP2006235479A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36932037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053155A Withdrawn JP2006235479A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 光学素子、光学ユニット、および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7580619B2 (ja)
JP (1) JP2006235479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085960A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法、撮像方法およびプログラム
KR101155790B1 (ko) * 2007-12-31 2012-06-12 모토로라 모빌리티, 인크. 광 블러링 저감 장치 및 방법
JP2013535658A (ja) * 2010-07-06 2013-09-12 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ 液晶マイクロレンズを有する波面アナライザ
JP2014006440A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Akita Prefecture マトリクス駆動液晶光学素子及び装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2558988C (en) * 2006-09-06 2013-01-22 Peter Relland Rig mat
US8786759B2 (en) * 2007-08-28 2014-07-22 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for auto-focus using liquid crystal adaptive optics
JP5287723B2 (ja) * 2007-10-04 2013-09-11 日本電気株式会社 液晶シャッターめがね
JP5230554B2 (ja) * 2009-07-23 2013-07-10 キヤノン株式会社 光学機器
CN102221763B (zh) * 2010-04-16 2014-06-11 点晶科技股份有限公司 双层液晶透镜装置
US9420179B2 (en) * 2010-11-02 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical device for performing image blur compensation
TWI603135B (zh) * 2016-10-13 2017-10-21 財團法人工業技術研究院 三維顯示模組
JP7204550B2 (ja) * 2019-03-19 2023-01-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209412A (ja) 1986-03-10 1987-09-14 Jiesu:Kk 乱視補正焦点距離可変液晶レンズ
JP2651972B2 (ja) * 1992-03-04 1997-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶電気光学装置
JP4245731B2 (ja) 1999-06-08 2009-04-02 オリンパス株式会社 液晶レンズユニットと液晶レンズアッセンブリー
JP2001272646A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Olympus Optical Co Ltd 液晶レンズおよび液晶レンズ装置および液晶レンズの駆動方法
JP2002182181A (ja) 2000-12-15 2002-06-26 Olympus Optical Co Ltd 液晶レンズ
US20030020958A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Bean Heather Noel Non-polarizing shutter/CCD module
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP3913184B2 (ja) 2002-03-22 2007-05-09 独立行政法人科学技術振興機構 液晶レンズ
US7250930B2 (en) * 2003-02-07 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparent active-matrix display
US7339715B2 (en) * 2003-03-25 2008-03-04 E Ink Corporation Processes for the production of electrophoretic displays
US7358530B2 (en) * 2003-12-12 2008-04-15 Palo Alto Research Center Incorporated Thin-film transistor array with ring geometry
JP2006235476A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光学素子、光学ユニット、および撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085960A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法、撮像方法およびプログラム
KR101155790B1 (ko) * 2007-12-31 2012-06-12 모토로라 모빌리티, 인크. 광 블러링 저감 장치 및 방법
JP2013535658A (ja) * 2010-07-06 2013-09-12 コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ 液晶マイクロレンズを有する波面アナライザ
JP2014006440A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Akita Prefecture マトリクス駆動液晶光学素子及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060193629A1 (en) 2006-08-31
US7580619B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006235479A (ja) 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
JP2006235476A (ja) 光学素子、光学ユニット、および撮像装置
US10594919B2 (en) Camera device and method for capturing images by using the same
US8369700B2 (en) Distance measurement and photometry device, and imaging apparatus
JP2004219930A (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
JP2006217131A (ja) 撮像装置
JP4857006B2 (ja) カメラシステム
JP2001228307A (ja) 光学素子、絞り又はシャッターをレンズ素子に内蔵する光学系および撮影装置
JP2007140170A (ja) 液晶レンズおよび撮影装置
JP2006079007A (ja) デジタルカメラ
JP2001272708A (ja) 可視/赤外両用撮像装置
JP5118680B2 (ja) 撮像装置
JPH10133247A (ja) ビデオカメラのぶれ防止装置
JPH08149515A (ja) 立体撮像装置
JP2008271372A (ja) 撮像装置
JPH1083014A (ja) ズーミング装置
WO2006134802A1 (ja) カメラ本体、カメラシステム
JP2013061560A (ja) 測距装置および撮像装置
JP2005164983A (ja) デジタルカメラ
JP2006259078A (ja) 一眼レフカメラのファインダー内表示装置
WO2021246067A1 (ja) 表示装置およびその制御方法、撮像装置
KR101957353B1 (ko) 미러의 회전이 가능한 멀티스케일 이미징 시스템
KR20070009768A (ko) 무 가동 자동 초점 렌즈
JP2006229697A (ja) 撮像装置
JP2007003815A (ja) 移動規定装置、レンズ移動装置、および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090209