JP2023057398A - 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法 - Google Patents

表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023057398A
JP2023057398A JP2021166913A JP2021166913A JP2023057398A JP 2023057398 A JP2023057398 A JP 2023057398A JP 2021166913 A JP2021166913 A JP 2021166913A JP 2021166913 A JP2021166913 A JP 2021166913A JP 2023057398 A JP2023057398 A JP 2023057398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cao
mgo
less
nickel alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021166913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7015410B1 (ja
Inventor
史明 桐原
Fumiaki Kirihara
大樹 小笠原
Daiki Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2021166913A priority Critical patent/JP7015410B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015410B1 publication Critical patent/JP7015410B1/ja
Priority to US18/035,139 priority patent/US20240011126A1/en
Priority to PCT/JP2022/009725 priority patent/WO2023062855A1/ja
Priority to CN202280007274.6A priority patent/CN116806273A/zh
Priority to DE112022000186.0T priority patent/DE112022000186T5/de
Publication of JP2023057398A publication Critical patent/JP2023057398A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/02Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
    • B22D21/025Casting heavy metals with high melting point, i.e. 1000 - 1600 degrees C, e.g. Co 1490 degrees C, Ni 1450 degrees C, Mn 1240 degrees C, Cu 1083 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B23/00Obtaining nickel or cobalt
    • C22B23/06Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/10General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/18Electroslag remelting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】表面性状に影響をおよぼす非金属介在物の組成を制御し、表面性状の優れたニッケル合金およびその製造方法を提供する。【解決手段】以下mass%で、Ni:99.0%以上、C:0.020%以下、Si:0.01~0.3%、Mn:0.3%以下、S:0.010%以下、Cu:0.2%以下、Al:0.001~0.1%、Fe:0.4%以下、O:0.0001~0.0050%、Mg:0.001~0.030%、Ca:0.0001~0.0050%、B:0.0001~0.01%、残部が不可避的不純物から成り、非金属介在物はMgO、CaO、CaO-Al2O3系酸化物、CaO-SiO2系酸化物、CaO-MgO系酸化物、MgO・Al2O3のうち1種または2種以上を含み、全酸化物系非金属介在物に対して前記MgO・Al2O3の個数比率が50個数%以下であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、表面性状に優れた、Ni含有量が99mass%以上であるニッケル合金およびそのニッケル合金の精錬方法に関し、スラグ組成を制御し、さらにMgやCa、Oなどの微量成分を制御することにより、溶融ニッケルの非金属介在物のうち有害であるMgO・Alの生成を抑制することにより、表面性状に優れたニッケル合金およびニッケル合金板を製造する技術に関する。
Niを99mass%以上含有するニッケル合金は、優れた耐腐食性を有しており、特に苛性アルカリに対して、極めて高い耐性を有していることから、苛性ソーダプラントの電極や容器、充電可能な二次電池端子、熱交換器などに使用されている。ここで、ニッケル合金の主要成分を占めるニッケルは、鉄と比較すると、非常に高価な金属であるため、歩留を向上させることは、製造コストを抑えるうえで非常に重要である。ここで、ニッケル合金の表面における線状疵などの表面欠陥は、歩留を大きく低減させるため、表面性状に優れたニッケル合金が求められている。
特許文献1では、連続鋳造より製造したスラブに、酸化防止剤を塗布することにより、表面疵の少ない高品質の純ニッケルのホットコイルの製造方法が提案されている。
しかしながら、酸化防止剤を塗布する工程の追加や、酸化防止剤自体の費用により、コストアップにつながってしまう。また、ニッケル合金中の非金属介在物は、表面性状に影響を及ぼすが、介在物組成に関する記載は見られなかった。
また、特許文献2では、電気機器用ニッケル中のMg、AlおよびTiを制御することにより、スラブ製造段階や熱間圧延段階等における割れを抑制する技術が提案されている。
しかしながら、高価であるTiを添加する必要があるため、コストアップにつながる。また、スラブ製造段階や熱間圧延中の割れを対象としており、非金属介在物起因の表面欠陥を対象としていない。
また、特許文献3では、ホウ素を3~100ppm含有している熱間圧延コイルを冷間圧延することにより、高い生産性と歩留を有するニッケル冷間圧延コイルの製造方法が示されている。
しかしながら、上記技術は、冷間圧延中の圧延摩耗粉による問題を抑制するものであり、非金属介在物起因の欠陥を対象としていない。
また、特許文献4および特許文献5では、非金属介在物の組成を制御し、表面品質の優れたFe-Ni合金およびFe-Cr-Ni合金の製造方法が開示されている。
しかしながら、これらは、Feを主成分とする、すなわちFe基合金に関するものである。ここで、非金属介在物組成は、溶湯成分の影響を大きく受けるが、同じ元素であっても、Fe基合金中とNi基合金中とでは、非金属介在物組成に及ぼす影響は異なる。また、スラグ組成も非金属介在物組成に大きな影響を与えるが、Fe-Ni合金およびFe-Cr-Ni合金の精錬では、スラグ中へのCrやFeOの混入が不可避的である。そのため、特許文献4および特許文献5の非金属介在物を制御する手法は、本発明が対象としているFeやCrを含有しないニッケル合金に対して、適用できない。すなわち、ニッケル合金における非金属介在物による表面性状の問題は残ったままだといえる。
特開昭63-168259号公報 特開平8-143996号公報 特開2010-132934号公報 特開2010-159437号公報 特開2012-201945号公報
上記の問題に鑑み、本発明では、表面性状に影響をおよぼす非金属介在物の組成を制御し、表面性状の優れたニッケル合金を製造することを目的とする。さらに、それを実現する製造方法も提供する。
発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた。まず、本発明者らは、Niを99mass%以上含有するニッケル合金板で発生した表面欠陥を研究した。すなわち、表面欠陥を含むサンプルを採取し、表面欠陥部断面をSEM観察し、内部に含まれる異物組成を特定した。その結果、異物組成は、MgO・Alであることが分かった。
さらに、操業との関連を調査したところ、このMgO・Alは、溶湯中に含まれる非金属介在物が起源となったものであり、連続鋳造機におけるタンディッシュからモールドに溶湯を供給するノズルに付着堆積し、その一部が脱落することで、大型の表面欠陥を引き起こすことが明らかとなった。その防止には、スラグの塩基度および微量に含まれるMg、CaおよびOといった微量成分を制御して、MgO・Al介在物を防止せねばならないという指針が得られた。
次に、発明者らは、ニッケル合金において、介在物組成とメタル成分との関係について、鋭意研究を行った。具体的には、Niを99mass%以上含有するニッケル合金の製造工程にて、タンディッシュからニッケル合金のメタルサンプルを採取し、サンプル中の5μmを超える介在物を任意に20点選び、SEM/EDSにて介在物組成を測定し、この介在物組成とメタル成分の関係について、鋭意研究を行った。その結果、Si濃度を0.01~0.3mass%およびAl濃度を0.001~0.1mass%に制御しつつ、Mg濃度を0.001~0.030mass%、Ca濃度を0.0001~0.0050mass%、O濃度を0.0001~0.0050mass%に調節することで、基本的に介在物組成をMgOまたはCaO-SiO系酸化物またはCaO-Al系酸化物に制御することが可能である指針を得た。さらには、MgO・Alは個数比率にして50個数%以下に抑制できることも明らかとなった。この解析により得られた知見に基づき、本発明を完成するに至った。
すなわち、Ni:99.0mass%以上、C:0.020mass%以下、Si:0.01~0.3mass%、Mn:0.3mass%以下、S:0.010mass%以下、Cu:0.2mass%以下、Al:0.001~0.1mass%、Fe:0.4mass%以下、O:0.0001~0.0050mass%、Mg:0.001~0.030mass%、Ca:0.0001~0.0050mass%、B:0.0001~0.01mass%、残部が不可避的不純物から成り、非金属介在物はMgO、CaO、CaO-Al系酸化物、CaO-SiO系酸化物、CaO-MgO系酸化物、MgO・Alのうち1種または2種以上を含み、全酸化物系非金属介在物に対して前記MgO・Alの個数比率が50個数%以下であることを特徴とする表面性状に優れたニッケル合金である。
また、上記の成分に加えて、Ti:0.05mass%以下、N:0.005mass%以下を含んでもよい。
また、この非金属介在物のうち、MgO・AlはMgO:10~40mass%、Al:60~90mass%であり、CaO-Al系酸化物は、CaO:30~70mass%、Al:30~70mass%であり、CaO-SiO系酸化物はCaO:30~70mass%、SiO:30~70mass%、CaO-MgO系酸化物はCaO:20~80mass%、MgO:20~80mass%である。
さらにこの非金属介在物のうち、CaOとCaO-MgO系酸化物とを合計した個数比率が75個数%以下であることが好ましい。
さらに本願発明では、このニッケル合金の製造方法についても提供する。電気炉にて、原料を溶解し、次いで、電気炉、AODおよび/またはVODにおいて脱炭し、石灰、蛍石、Siおよび/またはAlを投入し、CaO:35~70mass%、SiO:3~25mass%、MgO:5~30mass%、Al:1~25massからなるCaO-Al-MgO-SiO-F系スラグを用い、脱酸、脱硫を攪拌しながら行い、LFにてAr攪拌による介在物浮上を促しながら温度および成分調整をした後、連続鋳造機または普通造塊法で鋳造してスラブまたはインゴットを製造し、インゴットは、熱間鍛造を施してスラブを製造し、続けて熱間圧延、冷間圧延を実施することを特徴とする表面性状に優れたニッケル合金またはニッケル合金板である。
まず、本発明のニッケル合金の化学成分限定理由を示す。
Ni:99.0mass%以上
ニッケル合金の主要成分であり、耐苛性ソーダ特性を発現する上で必要不可欠であるため、下限を99.0mass%とした。好ましくは99.1mass%以上であり、より好ましくは99.2mass%以上である。
C:0.020mass%以下
Cは、430~650℃の温度範囲で黒鉛として粒界に析出し、脆化の原因となるので、0.020mass%以下とした。好ましくは、0.018mass%以下であり、より好ましくは、0.015mass%以下である。
Si:0.01~0.3masss%
Siは、脱酸に有効な元素である。このSiの量が0.01mass%未満では脱酸効果を充分に得ることができない。一方、Siの含有量が0.3mass%超だと、Ni:99.0mass%以上を確保するのが困難となり、さらにスラグ中のMgOおよびCaOを還元して、MgおよびCaを溶湯中に過剰に供給し、表面欠陥を引き起こす。そこで、本発明では、Siの含有量を0.01~0.3mass%と定めた。この範囲内で好ましくは、0.02~0.25mass%である。より好ましくは、0.03~0.20mass%である。
Mn:0.3mass%以下
Mnは、Siと同様に脱酸に有効な元素である。しかしながら、0.3mass%超だと、Ni:99.0mass%以上を満足するのが困難となり、また過剰にMgを供給して、表面品質に悪影響を及ぼす。そこで、本発明では、Mnの含有量を0.3mass%以下と定めた。好ましくは、0.28mass%以下である。より好ましくは、0.25mass%以下である。
S:0.010mass%以下
Sは、粒界に偏析し、熱間加工性を悪化させ、熱間圧延時の割れを引き起こす要因となるため、できるだけ低濃度であることが望ましい。このため、Sの含有量は0.010mass%以下と定めた。好ましくは0.005mass%以下であり、より好ましくは、0.002mass%以下である。
Cu:0.2mass%以下
CuはNi:99.0mass%以上を達成させ、さらに耐食性を確保するために、極力低下させるのが望ましい。そのため、Cuの含有量は0.2mass%以下と定めた。好ましくは、0.10mass%以下であり、より好ましくは、0.05mass%以下である。
Al:0.001~0.1mass%
Alは、脱酸元素であり、本発明において重要な役割を担う成分である。Alの含有量が0.001mass%未満では、脱酸が十分に働かず、O濃度が0.0050mass%を超えて高くなり、酸化物系介在物の個数が多くなり、表面欠陥の原因となる。一方、0.1mass%以上だと、Ni:99.0mass%以上確保するのが困難となり、さらに過剰な脱酸となり、スラグ中のMgOおよびCaOを還元する力が強くなりすぎて、溶湯中にMgおよびCaを過剰に供給する。それによって、介在物組成が、CaOやCaO-MgO系酸化物、MgO・Al主体となってしまい、表面品質に悪影響を及ぼす。そのため、Al含有量は0.001~0.1mass%と定めた。好ましくは、0.002~0.09mass%、より好ましくは、0.003~0.08mass%である。
Fe:0.4mass%以下
Feは、不可避的に混入する成分であり、ニッケル合金において不純物であり、極力低いことが望ましい。そのため、0.4mass%以下と定めた。好ましくは0.35mass%以下であり、より好ましくは0.30mass%以下である。
Mg:0.001~0.030mass%
Mgはニッケル合金中の非金属介在物の組成を、表面性状に悪影響の無い酸化物であるMgOに制御するために有効な元素である。さらに、SをMgSとして固着させ、熱間加工性も向上させる。その効果は、含有量が0.001mass%未満では得られない。一方、0.030mass%を超えて含有させると過剰となり、熱間加工性の低下やCaO-MgO系介在物による表面品質の悪化につながる。そのため、Mg含有量は、0.001~0.030mass%と規定した。好ましくは、0.002~0.025mass%である。より好ましくは、0.003~0.020mass%である。
Ca:0.0001~0.0050mass%
Caはニッケル合金中の非金属介在物の組成を、クラスターを形成せず、表面品質に悪影響の無いCaO-Al系酸化物に制御するために有効な元素である。その効果は、含有量が0.0001mass%未満では得られない。一方、0.0050mass%を超えて含有させると、介在物のほとんどが、CaO単体の介在物となる。CaO介在物は、クラスターを形成しないが、(1)式に示すように水と反応して、水和物となり表面品質に悪影響を及ぼす。
CaO+HO→Ca(OH) …(1)
そのため、Caの含有量を0.0001~0.0050mass%とした。好ましくは0.0002~0.0030mass%であり、より好ましくは、0.0003~0.0020mass%である。
O:0.0001~0.0050mass%
Oは、ニッケル合金中に0.0050mass%を超えて存在すると、介在物の量が多くなり、表面性状に悪影響を及ぼすような介在物が多くなってしまう。さらに、脱硫を阻害し、溶湯中S濃度が0.010mass%を超えてしまう。逆に0.0001mass%未満と低くなると、Alがスラグ中のMgOやCaOを還元する能力を高めすぎてしまい、溶湯中のMgおよびCaがそれぞれ、0.030mass%および0.0050mass%を超えて高くなってしまう。そのため、O含有量は、0.0001~0.0050mass%と規定した。好ましくは0.0002~0.0040mass%であり、より好ましくは0.0003~0.0030mass%である。
B:0.0001~0.01mass%
Bは熱間加工性を向上させる成分である。0.0001mass%未満では効果を発揮せず、逆に0.01mass%を超えるとホウ素化合物(ボライド)を形成し、耐食性や加工性の悪化を引き起こす恐れがある。そのため、0.0001~0.01mass%とした。好ましくは0.0003~0.008mass%であり、より好ましくは0.0005~0.005mass%である。
さらに本願発明のニッケル合金は、下記の元素を含有してもよい。
Ti:0.05mass%以下
Tiは脱酸成分であるとともに、Nとの親和性が高い元素である。微量だとニッケル合金中に存在しているNガスを固着し、気泡によるスラブ内部の空隙や表面の膨張を抑制する効果がある。しかしながら、0.05mass%を超えて含有すると、TiNが過剰に生成し、表面性状を悪化させる。さらにNi:99.0mass%以上を確保するのが困難となる。そのため、0.05mass%以下とした。好ましくは0.04mass%以下であり、より好ましくは、0.03mass%以下である。なお、Tiは原料から不可避的に混入しやすい元素であるため、成分範囲を満足させるためには、Tiが混入しないよう原料を選定することが重要である。
N:0.005mass%以下
Nは、大気より不可避的に混入する元素であり、各種元素と窒化物を生成し表面性状を悪化させるので、極力低減させる必要がある元素である。そこで本願発明では0.005mass%以下と規定した。好ましくは、0.003mass%以下であり、より好ましくは、0.002mass%以下である。
非金属介在物
本発明では、MgO、CaO、CaO-Al系酸化物、CaO-SiO系酸化物、CaO-MgO系酸化物、MgO・Alのうち1種または2種以上を含み、全酸化物系非金属介在物に対して前記MgO・Alの個数比率が50個数%以下であることを好ましい態様としている。以下、非金属介在物の個数比率限定の根拠を示す。
非金属介在物組成は、MgO、CaO、CaO-Al系酸化物、CaO-SiO系酸化物、CaO-MgO系酸化物、MgO・Alの1種または2種以上を含み、MgO・Alを個数比率で50個数%以下
本発明に係るニッケル合金は、Si、Al、Mg、Caの含有量に従い、MgO、CaO、CaO-Al系酸化物、CaO-SiO系酸化物、CaO-MgO系酸化物、MgO・Alのうち1種または2種以上含む。なお、上記の非金属介在物組成の表記方法のうち、「-」で繋げて表記されたものは、ニッケル合金の精錬温度の1600℃で、それらの介在物種が固溶体となっていることを表しており、「・」で繋げて表記されたものは、Ni基合金の精錬温度の1600℃で、それらの介在物種が中間化合物を形成していることを表している。CaO-MgO系酸化物に関して、CaOとMgOの二元系状態図上では、1600℃でCaOとMgOの共晶組成であるが、CaO-MgO系酸化物中では広い成分範囲でCaOとMgOが微細に分散しているため、固溶体を表す「-」で記述した。このうち、MgOは融点が高く、ノズルへ付着堆積を起こさないため、大型化しない。さらに、硬質であるため、圧延工程で延びないため、表面欠陥を形成しない。また、CaOも融点高く、ノズルへ付着堆積を起こさないため、大型化しない。また、硬質であるため、圧延工程で伸びず、表面欠陥を引きおこしにくい。CaO-Al系酸化物およびCaO-SiO系は融点が低く、圧延工程で延びるが、元々のサイズが小さく、微細に分散されることにより、表面欠陥を形成しない。
MgO・Alは表面欠陥を引き起こす介在物であるので、極力少ない方が好ましい。ただし、その含有量が個数割合で50mass%以下であれば、表面疵が少なくて済む。そのため、MgO・Alの個数割合を50mass%以下と定めた。好ましくは、40mass%以下であり、より好ましくは30mass%以下である。
CaOとCaO-MgO系酸化物とを合計した個数比率が75個数%以下
CaOは、融点が高く、ノズルへ付着堆積を起こさず、大型化しない介在物であるが、大気中の水分と反応して、水和物となって表面から脱落し、ピットを引きおこす介在物のため、過剰に存在すると、表面性状に影響を及ぼす恐れがある。また、CaO-MgO系酸化物は、1個の介在物中に、CaO相とMgO相が混在しているような様相を呈している介在物である。CaO-MgO系酸化物は、CaO介在物と同様に水和物となりやすく、表面から脱落し、ピットとなりやすい。そのため、CaOとCaO-MgO系酸化物とを合計した個数比率が75個数%以下と定めた。好ましくは、60個数%以下である。より好ましくは、50個数%以下である。
MgO・Alの構成成分を規定した理由を説明する。
MgO・AlはMgO:10~40mass%、Al:60~90mass%
MgO・Alは比較的広い固溶体を持つ化合物である。上記の範囲で固溶体となるので、このように定めた。
CaO-Al系酸化物の各成分を規定した理由を説明する。
CaO:30~70mass%、Al:30~70mass%
基本的には、CaO-Al系酸化物の融点を1300℃程度以下に保つために、上記範囲に設定した。なお、CaOが70mass%を超えるとCaO介在物が共存し、Alが70mass%超では純粋な有害であり疵となるAl介在物が共存する。以上から、CaO:30~70mass%、Al:30~70mass%とした。また、CaO-Al系酸化物はSiOを10mass%以下、MgOを15mass%以下含んでも構わない。これは、CaO-Al系酸化物は、SiOを10mass%、MgOを15mass%含んでも、圧延工程で延びるが、元々のサイズが小さく、微細に分散されることにより、表面欠陥を引き起こさないためである。
CaO-SiO系酸化物の各成分を規定した理由を説明する
CaO:30~70mass%、SiO:30~70mass%
基本的には、CaO-SiO系酸化物の融点を1300℃程度以下に保つために、上記範囲に設定した。なお、CaOが30mass%未満では融点が高くなり、CaOが70mass%を超えるとCaO介在物が共存する。SiOが30mass%未満ならびに70mass%超では、融点が高くなってしまう。以上から、CaO:30~70mass%、SiO:30~70mass%とした。また、CaO-SiO系酸化物はAlを10mass%以下、MgOを15mass%以下含んでも構わない。これは、CaO-SiO系酸化物は、Alを10mass%、MgOを15mass%含んでも、圧延工程で延びるが、元々のサイズが小さく、微細に分散されることにより、表面欠陥を引き起こさないためである。
さらにCaO-MgO系酸化物の各成分を規定した理由について説明する。
CaO:20~80mass%、MgO:20~80mass%
CaO-MgO系酸化物におけるCaOおよびMgOの濃度は、CaO-MgO系酸化物中のCaOとMgOの相比に相当する。CaOが80mass%より高ければ、CaO相の影響が大きく、CaO介在物と同様の挙動となり、MgOが80mass%より高ければ、MgO相の影響が大きく、MgO介在物と同様の挙動となる。そのため、CaO:20~80mass%、MgO:20~80mass%とした。
製造方法
本願発明では、ニッケル合金の製造方法も提案する。まず、電気炉にて原料を溶解し、所定の組成を有するニッケル合金を溶製し、次いで、電気炉、AODおよび/またはVODにおいて脱炭した後、石灰、蛍石、Siおよび/またはAlを投入しCaO:35~70mass%、SiO:3~25mass%、MgO:5~30mass%、Al:1~25mass%からなるCaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを用い、脱酸、脱硫を攪拌しながら行い、LFにてAr攪拌による介在物浮上を促しながら温度および成分調整をした後、連続鋳造機もしくは普通造塊によりスラブもしくはインゴットを製造する。インゴットは熱間鍛造を施し、スラブを製造する。これにより、非金属介在物は、MgO、CaO、CaO-Al系酸化物、CaO-SiO系酸化物、CaO-MgO系酸化物、MgO・Alのうち1種または2種以上を含み、全酸化物系非金属介在物に対して前記MgO・Alの個数比率が50個数%以下であるニッケル合金を得ることができる。製造したスラブは、表面を研削し、1050℃で加熱して熱間圧延を実施し、所定の厚みまで圧延し、焼鈍、酸洗を行い、表面のスケールを除去し、最終的に所定の厚みを有する板を製造する方法である。
本発明に係るニッケル合金の製造方法では、上述のようにスラグの組成に特徴を有している。以下、本発明でスラグ組成を上記の如く規定した根拠を説明する。
CaO:35~70mass%
スラグ中のCaO濃度は、脱酸および脱硫を効率よく行い、かつ介在物制御を行うために重要な元素である。石灰を投入することで濃度を調節する。CaO濃度が70mass%を越えると、スラグ中CaOの活量が高くなり、溶湯中に還元されるCa濃度が0.0050mass%を超えて高くなり、CaO単体の非金属介在物が大量に生成し、最終製品にて、水和物となり、ピットが発生する恐れがある。そのため、上限を70mass%とした。一方、CaO濃度が35mass%未満だと、脱酸、脱硫が進まずに、本発明におけるS濃度、O濃度の範囲に制御することができなくなる。そのため、下限を35mass%とした。よって、CaO濃度は35~70mass%とした。好ましくは、40~65mass%であり、より好ましくは45~60mass%である。
SiO:3~25mass%
スラグ中SiOは最適な流動性を確保するために重要な元素であるため、3mass%は必要である。しかしながら、SiOは25mass%を超えて高すぎると、溶湯中の成分(Al、Mg、Ca)と反応して、それぞれの元素の下限値(Al:0.001mass%、Mg:0.001mass%、Ca:0.0001mass%)を確保できなくなる。つまり、Al:0.001mass%未満、Mg:0.001mass%未満、Ca:0.0001mass%未満と低くなってしまう。さらに、それに伴い、酸素濃度も0.0050mass%を超えて高くなってしまう。なお、SiO濃度はSiの投入量で調節できる。以上のように、SiO濃度は3~25mass%と規定した。好ましくは4~23mass%である。さらに好ましくは、5~20mass%である。
MgO:5~30mass%
スラグ中のMgOは、溶湯中に含まれるMg濃度を請求項に記載される濃度範囲に制御するために、重要な元素であるとともに、非金属介在物を本発明に好ましい組成に制御するためにも重要な元素である。そこで、下限を5mass%とした。一方、MgO濃度が30mass%を超えると、溶湯中のMg濃度が過剰に高くなり、熱間加工性の低下や表面品質の悪化につながる。そこで、MgO濃度の上限を30mass%とした。好ましくは、7~28mass%であり、より好ましくは、10~25mass%である。なお、スラグ中のMgOは、AODまたはVOD精錬する際に使用されるドロマイトレンガ、またはマグクロレンガがスラグ中に溶け出すことで、所定の範囲となる。あるいは、所定の範囲に制御するため、ドロマイトレンガ、またはマグクロレンガの廃レンガを添加してもよい。
Al:1~25mass%
スラグ中のAlは高いと、脱酸が十分働かず、酸素濃度も0.0050mass%を超えて高くなってしまう。また低いと、介在物をCaO-Al系に制御するのが困難となる。そのため、Alは1~25mass%とした。好ましくは、2~23mass%であり、より好ましくは、3~20mass%である。
次に実施例を提示して、本発明の構成および作用効果をより、明らかにするが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。容量30トンまたは60tの電気炉により、純ニッケルおよび純ニッケル屑などを原料として、溶解した。その後、電気炉、AODおよび/またはVODにおいてCを除去するための酸素吹精(酸化精錬)を行い、石灰石および蛍石を投入し、CaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを生成させ、さらに、純Siおよび/またはAlを投入し、Ni還元を行い、次いで脱酸した。その後、さらにAr撹拌して脱硫を進めた。AOD、VODではマグクロレンガをライニングした。その後、取鍋に出湯して、温度調整ならびに成分調整を行い、連続鋳造機によりスラブもしくは、普通造塊によりインゴットを製造した。さらにインゴットは熱間鍛造を施し、スラブを製造した。
製造したスラブは、表面を研削し、1050℃で加熱して熱間圧延を実施し、厚み6mmの熱帯を製造した。その後、焼鈍、酸洗を行い、表面のスケールを除去した。最終的に冷間圧延を施し、板厚1mmの薄板を製造した。
表1に得られたニッケル合金の化学成分、AODもしくはVOD精錬終了時のスラグ組成、非金属介在物組成および介在物の形態および品質評価を示す。これらの測定方法、評価方法は下記の通りである。
(1)ニッケル合金の化学成分およびスラグ組成:
蛍光X線分析装置を用いて定量分析を行い、ニッケル合金の酸素濃度は不活性ガスインパルス融解赤外線吸収法で定量分析を行った。
(2)非金属介在物組成:
鋳込み開始直後、タンディッシュにて採取したサンプルを鏡面研磨し、SEM-EDSを用いて、サイズ5μm以上の介在物を20点ランダムに測定した。
(3)MgO・Al介在物およびCaOとCaO-MgO合計の個数比率:
上記(2)の測定の結果から個数比率を評価した。
(4)表面欠陥評価:
板厚1mmの薄板表面を目視で観察し、非金属介在物起因ならびに熱間加工性起因の表面欠陥の個数を測定した。コイル全長を観察して、長さ100m中に、非金属介在物および熱間加工性起因の表面欠陥の個数が2個以下なら◎とし、3~5個なら〇とし、6~10個なら△とし、11個以上なら×とした。
(5)ピット評価:
上記(4)の板厚1mmの薄板より試験片を採取し、鏡面仕上げを施し、湿度60%、温度40度の雰囲気にて24時間保持を行ったのち、この試験片表面を水洗し、さらに1μm深さほど、バフ研磨を施したのち、3Dレーザー顕微鏡にて、10cm×10cmの試験片の表面にて、深さ10μm、直径40μmを超えるピットの数を測定した。ここでピットの数が0個ならば◎、1~2個ならば〇、3~5個ならば△、6個以上ならば×と評価した。
(6)総合評価:
表面欠陥評価およびピット評価を以下のように点数付けし、表面欠陥評価とピット評価の合計点が6点ならば◎、4~5点ならば〇、3点ならば△とし、2点以下もしくは、表面欠陥評価かピット評価が×評価ならば、×評価とした。
表面欠陥評価の点数付け:◎3点 〇2点 △1点 ×0点
ピット評価の点数付け:◎3点 〇2点 △1点 ×0点
Figure 2023057398000001
Figure 2023057398000002
発明例の1~12は、本発明の範囲を満足していたために、表面欠陥は少なく、また試料表面における深さ10μm、直径40μmを越える粗大なピットの数もほとんどなく、良好な品質を得ることが出来た。特に、発明例1~4は、好ましい範囲であったため、表面欠陥評価およびピット評価が◎と良好であり、総合評価も◎となった。
発明例5は、Al濃度が0.095mass%、Si濃度が0.27mass%と高めとなったため、CaおよびMg濃度が溶湯中に多く供給され、CaOおよびCaO-MgO系酸化物が多く発生し、CaOとCaO-MgO系酸化物の合計個数比率が80個数%と高くなった。粗大なピットが5個観察され、ピット評価が△となった。また、Mg濃度が0.026mass%と高く、熱間加工性が悪化し、表面欠陥評価も〇となった。
発明例6はTi濃度が0.052mass%、N濃度が0.006mass%と高く、TiNが発生し、TiN起因の表面欠陥が発生し、表面欠陥評価が△となった。
発明例7は、Ca濃度が0.0001mass%と低いため、MgO・Al介在物の個数比率が50個数%と高くなった。そのため、MgO・Al介在物起因の表面欠陥が発生し、表面欠陥評価も△となった。
発明例8は、Al濃度が0.001mass%と低いため、脱酸が弱くなり、O濃度が0.0043mass%と高くなった。そのため、非金属介在物個数が多くなり、介在物起因の表面欠陥が発生し、表面欠陥評価が△となった。
発明例9は、Ca濃度が0.0022mass%、Mg濃度が0.022mass%と高く、CaO-MgO介在物が生成した。これにより、ピットが発生し、ピット評価が〇となった。
発明例10は、Bは0.0001mass%と低く、またS濃度が0.0027mass%と高くなったため、熱間加工性起因の表面欠陥が発生し、表面欠陥評価が〇となった。
発明例11は、Alを精錬終了間際に投入したため、Al濃度が0.091mass%と高くなったが、スラグとの反応時間が短く、Mg濃度が0.006mass%、Ca濃度が0.0003mass%と好ましい範囲となった。これにより、生成したMgO・Al介在物中のAl濃度は90.5mass%と高くなり、Alに似た挙動を示し、介在物起因の表面欠陥を引き起こし、表面欠陥評価も△となった。
発明例12は、Mgを直接投入し、0.029mass%と高くなり、生成したMgO・Al中のMgO濃度も45.2mass%と高くなった。これにより、融点が低下し、クラスター化が進行し、介在物起因の表面欠陥を引き起こした。これにより表面欠陥評価が〇となった。
上記発明例5~12は、本発明の範囲内であるものの、溶湯成分が好ましい範囲ではないため、許容範囲内ではあるが、表面欠陥やピットが発生し、総合評価も〇もしくは△となった。
一方、比較例は本願発明の範囲を逸脱したものである。以下に、各例について説明する。
比較例13は、Si濃度が0.320mass%と高く、脱酸反応が過剰に進んだ結果、スラグ相より、Ca、Mgが溶湯へ過剰に供給され、Ca濃度が0.0061mass%、Mg濃度が0.028mass%と高くなった。その結果、CaOおよびCaO-MgO系酸化物の非金属介在物が多く生成し、ピット評価で、深さ10μm、直径40μmを超えるピットが多数観察された。さらに、Mgが高く、熱間加工性起因の表面欠陥も観察された。
比較例14は、Al濃度が0.14mass%と高く、脱酸反応が過剰に進み、O濃度が0.00008mass%と低くなった。スラグ相より、Ca、Mgが溶湯へ過剰に供給され、Ca濃度が0.0041mass%、Mg濃度が0.042mass%と高くなった。その結果、熱間加工性が悪化し、最終製品に熱間加工性起因の表面欠陥を多数引き起こした。また、CaO-MgO系酸化物による粗大なピットも多数観察された。
比較例15は、耐火物に大量に付着していた残存スラグの影響により、スラグ中CaO濃度が34.5mass%、Alが0.8mass%と低く、SiO濃度が30.2mass%と高くなった。これにより、Si濃度が0.004mass%、Al濃度が0.0004mass%と歩留らず低くなったため、脱酸が進まず、O濃度が0.0078mass%と高くなってしまった。その結果、非金属介在物個数が多くなり、介在物起因の表面欠陥が多数発生した。
比較例16は、精錬終了間際に、Mgを投入したところ、スラグ中のAlと反応し、MgO・Al介在物が多数発生した。その結果、浸漬ノズルへの付着堆積が起こり、さらに多数の表面欠陥が発生した。
比較例17は、精錬終了間際にCaを投入したところ、想定より歩留が高く、Ca濃度が0.0058mass%と高くなった。その結果、CaO介在物が多数発生し、粗大なピットも観察された。
比較例18は、Bを無添加のものであり、B濃度は0.0000mass%と分析限界以下であった。その結果、熱間加工性が悪化し、最終製品に熱間加工性起因の表面欠陥が多数観察された。
比較例19は、添加したAlがスラグと直接接触し、溶湯に歩留らず、酸化物となり、スラグ中Al濃度が27.8mass%と高くなった。さらに、溶湯中Mg濃度およびCa濃度が低くなったため、Al単体の非金属介在物が生成し、最終製品表面に多数の欠陥が発生した。
比較例20は過剰に石灰を投入したものであり、スラグ中CaO濃度が、73.1mass%と高く、SiO濃度が2.1mass%と低くなった。これにより、スラグ中のCaO活量が高くなり、過剰にCaが溶湯中に供給され、Ca濃度が0.0054mass%と高くなり、CaO介在物が多数発生し、粗大なピットが観察された。
比較例21は、耐火物が激しく溶損したため、スラグ中のMgO濃度が33.2mass%と高くなり、過剰にMgが溶湯中に供給され、Mg濃度が0.033mass%と高くなった。これにより、熱間加工性が著しく悪化し、最終製品に熱間加工性起因の表面欠陥が多数発生した。
比較例22は、Bを過剰に添加したため、B濃度が0.0180mass%と高くなった。これにより、粗大なボライドが生成したため、加工性および耐食性が悪化し、熱間加工性起因の表面欠陥やピットが多数発生した。


さらに本願発明では、このニッケル合金の製造方法についても提供する。電気炉にて、原料を溶解し、次いで、電気炉、AODおよび/またはVODにおいて脱炭し、石灰、蛍石、Siおよび/またはAlを投入し、CaO:35~70mass%、SiO:3~25mass%、MgO:5~30mass%、Al:1~25mass、残部Fおよび不可避的不純物からなるCaO-Al-MgO-SiO-F系スラグを用い、脱酸、脱硫を攪拌しながら行い、LFにてAr攪拌による介在物浮上を促しながら温度および成分調整をした後、連続鋳造機または普通造塊法で鋳造してスラブまたはインゴットを製造し、インゴットは、熱間鍛造を施してスラブを製造し、続けて熱間圧延、冷間圧延を実施することを特徴とする表面性状に優れたニッケル合金またはニッケル合金板である。
さらに本願発明では、このニッケル合金の製造方法についても提供する。電気炉にて、原料を溶解し、次いで、電気炉、AODおよび/またはVODにおいて脱炭し、石灰、蛍石、Siおよび/またはAlを投入し、CaO:35~70mass%、SiO:3~25mass%、MgO:5~30mass%、Al:1~25mass、残部Fおよび不可避的不純物からなるCaO-Al-MgO-SiO-F系スラグを用い、脱酸、脱硫を攪拌しながら行い、LFにてAr攪拌による介在物浮上を促しながら温度および成分調整をした後、連続鋳造機または普通造塊法で鋳造してスラブまたはインゴットを製造し、インゴットは、熱間鍛造を施してスラブを製造し、続けて熱間圧延、冷間圧延を実施することを特徴とする表面性状に優れたニッケル合金またはニッケル合金板である。

Claims (5)

  1. Ni:99.0mass%以上、C:0.020mass%以下、Si:0.01~0.3mass%、Mn:0.3mass%以下、S:0.010mass%以下、Cu:0.2mass%以下、Al:0.001~0.1mass%、Fe:0.4mass%以下、O:0.0001~0.0050mass%、Mg:0.001~0.030mass%、Ca:0.0001~0.0050mass%、B:0.0001~0.01mass%、残部が不可避的不純物から成り、非金属介在物はMgO、CaO、CaO-Al系酸化物、CaO-SiO系酸化物、CaO-MgO系酸化物、MgO・Alのうち1種または2種以上を含み、全酸化物系非金属介在物に対して前記MgO・Alの個数比率が50個数%以下であることを特徴とするニッケル合金。
  2. Ti:0.05mass%以下、N:0.005mass%以下含有することを特徴とする請求項1に記載のニッケル合金。
  3. 前記非金属介在物のうち、MgO・AlはMgO:10~40mass%、Al:60~90mass%であり、CaO-Al系酸化物は、CaO:30~70mass%、Al:30~70mass%であり、CaO-SiO系酸化物はCaO:30~70mass%、SiO:30~70mass%、CaO-MgO系酸化物はCaO:20~80mass%、MgO:20~80mass%であることを特徴とする請求項1または2に記載のニッケル合金。
  4. 前記非金属介在物のうち、CaOとCaO-MgO系酸化物とを合計した個数比率が75個数%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のニッケル合金。
  5. 請求項1~4のニッケル合金の製造方法であって、電気炉にて、原料を溶解し、次いで、電気炉、AODおよび/またはVODにおいて脱炭し、石灰、蛍石、Siおよび/またはAlを投入し、CaO:35~70mass%、SiO:3~25mass%、MgO:5~30mass%、Al:1~25mass%からなるCaO-SiO-Al-MgO-F系スラグを用い、脱酸、脱硫を攪拌しながら行い、LFにてAr攪拌による介在物浮上を促しながら温度および成分調整をした後、連続鋳造機もしくは普通造塊によりスラブもしくはインゴットを製造し、インゴットは熱間鍛造を施し、スラブを製造し、続けて熱間圧延、冷間圧延を実施することを特徴とするニッケル合金またはニッケル合金板の製造方法。

JP2021166913A 2021-10-11 2021-10-11 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法 Active JP7015410B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166913A JP7015410B1 (ja) 2021-10-11 2021-10-11 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法
US18/035,139 US20240011126A1 (en) 2021-10-11 2022-03-07 Nickel alloy having superior surface properties and production method for the same
PCT/JP2022/009725 WO2023062855A1 (ja) 2021-10-11 2022-03-07 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法
CN202280007274.6A CN116806273A (zh) 2021-10-11 2022-03-07 表面性状优异的镍合金及其制造方法
DE112022000186.0T DE112022000186T5 (de) 2021-10-11 2022-03-07 Nickellegierung mit überlegenen Oberflächeneigenschaften und Verfahren zur Herstellung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166913A JP7015410B1 (ja) 2021-10-11 2021-10-11 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7015410B1 JP7015410B1 (ja) 2022-02-02
JP2023057398A true JP2023057398A (ja) 2023-04-21

Family

ID=80781086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166913A Active JP7015410B1 (ja) 2021-10-11 2021-10-11 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240011126A1 (ja)
JP (1) JP7015410B1 (ja)
CN (1) CN116806273A (ja)
DE (1) DE112022000186T5 (ja)
WO (1) WO2023062855A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438437B1 (ja) 2023-08-25 2024-02-26 日本冶金工業株式会社 表面性状および機械的特性に優れたNi合金

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246808A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Nippon Steel Corp 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP2012177140A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Denso Corp 点火プラグ用電極材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168259A (ja) 1986-12-29 1988-07-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 純ニツケルホツトコイルの製造方法
JPH08143996A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工性に優れた電気機器用ニッケル
JP5246547B2 (ja) 2008-12-02 2013-07-24 新日鐵住金株式会社 ニッケル冷間圧延コイル、及びニッケル冷間圧延コイルの製造方法
JP5428020B2 (ja) 2009-01-06 2014-02-26 日本冶金工業株式会社 Fe−Ni合金スラブの製造方法
JP5853281B2 (ja) 2011-03-25 2016-02-09 日新製鋼株式会社 表面光沢性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246808A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Nippon Steel Corp 電子ビーム溶接継手及び電子ビーム溶接用鋼材とその製造方法
JP2012177140A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Denso Corp 点火プラグ用電極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7015410B1 (ja) 2022-02-02
WO2023062855A1 (ja) 2023-04-20
US20240011126A1 (en) 2024-01-11
CN116806273A (zh) 2023-09-26
DE112022000186T5 (de) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673343B2 (ja) 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼板およびその製造方法
JP6990337B1 (ja) 表面性状に優れたNi基合金およびその製造方法
JP6869142B2 (ja) ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4025171B2 (ja) 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼およびその製造方法
TWI752837B (zh) 不鏽鋼、不鏽鋼材及不鏽鋼的製造方法
JP7015410B1 (ja) 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法
CN113046616B (zh) 表面性状优异的不锈钢和其制造方法
JP6903182B1 (ja) 表面性状に優れたNi−Cr−Al−Fe合金およびその製造方法
JP5428020B2 (ja) Fe−Ni合金スラブの製造方法
JP7187213B2 (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP3499349B2 (ja) 表面性状に優れたFe−Ni合金冷延板及びその製造方法
JP7369266B1 (ja) 表面性状に優れたFe-Cr-Ni系合金およびその製造方法
JP7007510B1 (ja) 表面性状に優れたFe-Ni合金およびその製造方法、CFRP用金型
JP7288131B1 (ja) 表面性状に優れたs含有ステンレス鋼およびその製造方法
JP7282246B1 (ja) 表面性状に優れたNi-Cr-Fe-Mo系合金およびその製造方法
JP7438436B1 (ja) 表面性状に優れたNi基合金
CN114981460B (zh) 铁素体系不锈钢
TWI748883B (zh) 鏡面研磨性優異的不鏽鋼及其製造方法
JP4840277B2 (ja) ニッケル材およびその精錬方法
JP3881626B2 (ja) Fe−Ni合金の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7015410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150