JP2023056041A - 養液 - Google Patents

養液 Download PDF

Info

Publication number
JP2023056041A
JP2023056041A JP2023023893A JP2023023893A JP2023056041A JP 2023056041 A JP2023056041 A JP 2023056041A JP 2023023893 A JP2023023893 A JP 2023023893A JP 2023023893 A JP2023023893 A JP 2023023893A JP 2023056041 A JP2023056041 A JP 2023056041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
nutrient solution
medium
nitrogen
calcium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023023893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023056041A5 (ja
Inventor
正憲 原
Masanori Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plant Life Systems Co Ltd
Original Assignee
Plant Life Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plant Life Systems Co Ltd filed Critical Plant Life Systems Co Ltd
Publication of JP2023056041A publication Critical patent/JP2023056041A/ja
Publication of JP2023056041A5 publication Critical patent/JP2023056041A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G22/00Cultivation of specific crops or plants not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/10Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B17/00Other phosphatic fertilisers, e.g. soft rock phosphates, bone meal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C1/00Ammonium nitrate fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C3/00Fertilisers containing other salts of ammonia or ammonia itself, e.g. gas liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D1/00Fertilisers containing potassium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G1/00Mixtures of fertilisers belonging individually to different subclasses of C05
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/23Solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】植物栽培用の培地に供給される養液であって、収量が高めることができ、かつ、植物の糖度を高めることができる養液を提供する。【解決手段】養液は、植物栽培用の培地に適用されるものである。養液は、水と、硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の少なくとも一つと、リン酸と、酸化カリウムと、酸化カルシウムとを含む。硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和を100重量部としたときに、リン酸の含有量は、48~70重量部であり、酸化カリウムの含有量は、160~180重量部であり、酸化カルシウムの含有量は、30~85重量部である。【選択図】 なし

Description

本発明は、植物栽培用の培地に供給される養液に関する。
培地に栽培植物を植え付け、培養液を給液して栽培する技術が提案されている。(特許文献1参照)。
特開2001-103857号公報
本発明の目的は、植物栽培用の培地に供給される養液であって、収量が高めることができ、かつ、植物の糖度を高めることができる養液を提供することにある。
本願発明者は、養液が、硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和重量との関係で、リン酸、酸化カリウム、酸化カルシウムを所定量含有することで、この養液により栽培される植物の収量の向上と植物の糖度が向上することを見出し、本発明に至った。
本発明の養液は、
植物栽培用の培地に適用される養液であって、
水と、
硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の少なくとも一つと、
リン酸と、
酸化カリウムと、
酸化カルシウムとを含み、
硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和を100重量部としたときに、
リン酸の含有量は、48~70重量部であり、
酸化カリウムの含有量は、160~180重量部であり、
酸化カルシウムの含有量は、30~85重量部である。
本発明において、前記リン酸の含有量に対する前記酸化カルシウムの含有量の比(酸化カルシウムの含有量/リン酸の含有量)は、1.2~1.6であることができる。
本発明において、前記養液における前記硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和の濃度が80~550mg/Lであることができる。
本発明において、前記アンモニア態窒素の含有量に対する前記硝酸態窒素の比(硝酸態窒素の含有量/アンモニア態窒素の含有量)は、5~10であることができる。
本発明において、前記酸化カルシウムの含有量に対する前記酸化カリウムの含有量の比(酸化カリウムの含有量/酸化カルシウムの含有量)は、2.0~2.6であることができる。
本発明において、硫黄酸化物(硫酸イオンを含む)が含まれていないことが好ましい。
本発明において、前記培地は、無機質培地であることができる。
本発明において、前記培地は、アルカリ性培地であることができる。
本発明において、前記培地は、サンゴ砂礫を含むことができる。
本発明において、前記養液は、MgO、MnO、B、Fe、Cu、ZnおよびMoからなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことができる。
本明細書において、「A~B」としたときに、「A以上、B以下の範囲内」であることを示す。
本発明の養液を培地での植物栽培に適用することで、収量が高めることができ、かつ、植物の糖度を高めることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
1.養液
実施の形態に係る養液は、植物栽培用の培地に適用されるものである。培地は、たとえば無機質培地とすることができ、かつ、固形培地または非固形培地(たとえば液状)であることができる。培地はアルカリ性培地であることが好適である。培地は、多孔質素材であることにより、灌水の間隔を長くすることができる。
無機質培地には、サンゴ砂礫や貝殻(たとえば牡蠣殻、ホタテ貝殻)を含むことができ、サンゴ砂礫からなる培地が好適である。サンゴ砂礫からなる培地にすることにより、抗菌作用による根系の病害減少、その抗菌作用により培養液の殺菌設備が不要か又は簡素化が可能であり、さらには、入れ替えや廃棄を極力抑えることができる。サンゴ砂礫の粒径は、たとえば、1~20mm、好ましくは1~10mm、より好ましくは5mm前後とすることができる。
養液は、水と、硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の少なくとも一つと、リン酸と、酸化カリウムと、酸化カルシウムとを含む。硝酸態窒素の具体例としては、たとえば、硝酸イオンを挙げることができる。アンモニア態窒素の具体例としては、たとえば、アンモニウムイオンを挙げることができる。
リン酸の含有量は、硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和を100重量部としたときに、48~70重量部である。
酸化カリウムの含有量は、硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和を100重量部としたときに、160~180重量部である。
酸化カルシウムの含有量は、硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和を100重量部としたときに、30~85重量部、好ましくは50~85重量部、さらに好ましくは60~85重量部である。
リン酸の含有量に対する酸化カルシウムの含有量の比(酸化カルシウムの含有量/リン酸の含有量)は、1.2~1.6であることが好ましい。
養液における硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和の濃度は、たとえば80~550mg/L、好ましくは200~440mg/L、さらに好ましくは250~380ml/Lである。
アンモニア態窒素の含有量に対する硝酸態窒素の比(硝酸態窒素の含有量/アンモニア態窒素の含有量)は、5~10であることが好ましく、さらに好ましくは7~10である。アンモニア態窒素の含有量に対する硝酸態窒素の比がこの範囲にあると、特に培地がアルカリ培地の場合、植物が他の養液の微量成分をより適度に吸収することができる。
酸化カルシウムの含有量に対する酸化カリウムの含有量の比(酸化カリウムの含有量/酸化カルシウムの含有量)は、2.0~2.6であることが好ましい。
養液は、硫黄酸化物、特に硫酸イオンが含まれていないことが好ましい。養液は、MgO、MnO、B、Fe、Cu、ZnおよびMoからなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことができる。
2.作用効果
実施の形態に係る養液は、硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和重量との関係で、リン酸、酸化カリウム、酸化カルシウムを所定重量を含有する。これにより、この養液により栽培される植物の収量の向上と植物の糖度が向上する。
適用し得る植物の例としては、トマトやナス、苺、二十日大根、小松菜、ほうれん草、ブロッコリーなどの野菜の他、果物でも適用可能である。
サンゴ砂礫で構成された培地にトマトを植え、表1の養液(実施例の養液)により栽培を行った。LED人工照明にて栽培を行った。
Figure 2023056041000001
実施例の養液で植物を栽培したもののみが、各果房において、平均値にて糖度7.5(Brix%糖度)以上のトマトを収獲することができ、収量も格段に増えたことが確認された。各果房の糖度、収穫数、収量の平均値を表2に示す。
Figure 2023056041000002

[栽培比較試験]
実施例に係る養液と、比較例に係る養液とを用いて栽培比較試験を行った。比較例に係る養液の組成を表3に示す。
Figure 2023056041000003
この栽培比較試験は、第3花房の収穫が終わるまでの栽培試験とした。EC濃度変化は、実施例の養液を用いた栽培区、および、比較例の養液を用いた栽培区ともに、表4のように変化させた。
Figure 2023056041000004
試験株数としては、実施例の養液を用いた栽培区および比較例の養液を用いた栽培区ともに、10株とした。また、試験作物については、実施例の養液を用いた栽培区および比較例の養液を用いた栽培区ともに、ミニトマトとした。
栽培比較試験により、次の結果が確認された。実施例の養液を用いた栽培区では,試験栽培終了まで生理障害の発生は認められず安定して栽培収穫が出来た。
一方、比較例の養液を用いた栽培区では、10株全てにおいて,鉄欠乏,マンガン欠乏の発生が確認された。また鉄欠乏の進行症状による、新葉の白化により生長が止まったものが3株あった。また、比較例の養液を用いた栽培区の収穫量も、実施例の養液を用いた栽培区の収穫量の1/3に落ち込んだ。
本実施の形態は、本発明の範囲内において種々の変形が可能である。
本発明は、培地での植物栽培に広く適用可能である。

Claims (10)

  1. 植物栽培用の培地に適用される養液であって、
    水と、
    硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の少なくとも一つと、
    リン酸と、
    酸化カリウムと、
    酸化カルシウムとを含み、
    硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和を100重量部としたときに、
    リン酸の含有量は、48~70重量部であり、
    酸化カリウムの含有量は、160~180重量部であり、
    酸化カルシウムの含有量は、30~85重量部である、養液。
  2. 請求項1において、
    前記リン酸の含有量に対する前記酸化カルシウムの含有量の比(酸化カルシウムの含有量/リン酸の含有量)は、1.2~1.6である養液。
  3. 請求項1において、
    前記養液における前記硝酸態窒素およびアンモニア態窒素の総和の濃度が80~550mg/Lである養液。
  4. 請求項1または2において、
    前記アンモニア態窒素の含有量に対する前記硝酸態窒素の比(硝酸態窒素の含有量/アンモニア態窒素の含有量)は、5~10である養液。
  5. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記酸化カルシウムの含有量に対する前記酸化カリウムの含有量の比(酸化カリウムの含有量/酸化カルシウムの含有量)は、2.0~2.6である養液。
  6. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    硫黄酸化物が含まれていない養液。
  7. 請求項1~3のいずれかにおいて、
    前記培地は、無機質培地である養液。
  8. 請求項6において、
    前記培地は、アルカリ性培地である養液。
  9. 請求項7において、
    前記培地は、サンゴ砂礫を含む養液。
  10. 請求項1~3、8、9のいずかにおいて、
    前記養液は、MgO、MnO、B、Fe、Cu、ZnおよびMoからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む養液。
JP2023023893A 2017-07-13 2023-02-19 養液 Pending JP2023056041A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137472 2017-07-13
JP2017137472 2017-07-13
JP2019529814A JPWO2019013346A1 (ja) 2017-07-13 2018-07-13 養液
PCT/JP2018/026607 WO2019013346A1 (ja) 2017-07-13 2018-07-13 養液

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529814A Division JPWO2019013346A1 (ja) 2017-07-13 2018-07-13 養液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023056041A true JP2023056041A (ja) 2023-04-18
JP2023056041A5 JP2023056041A5 (ja) 2023-08-01

Family

ID=65002039

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529814A Pending JPWO2019013346A1 (ja) 2017-07-13 2018-07-13 養液
JP2023023893A Pending JP2023056041A (ja) 2017-07-13 2023-02-19 養液

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529814A Pending JPWO2019013346A1 (ja) 2017-07-13 2018-07-13 養液

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPWO2019013346A1 (ja)
KR (1) KR20200029488A (ja)
CN (1) CN110891415A (ja)
WO (1) WO2019013346A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020152801A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 日洋サービス株式会社 植物の栽培方法及び植物の栽培装置
JP7268164B2 (ja) * 2019-08-06 2023-05-02 正月 白川 植物の栽培方法及び植物の栽培装置
CN111466283A (zh) * 2020-04-13 2020-07-31 宁夏大学 一种高糖优风味番茄水培栽培方法
JPWO2022024206A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081081A (ja) * 1983-10-08 1985-05-09 多木化学株式会社 養液栽培方法
CN1089329C (zh) * 1997-12-15 2002-08-21 唐利军 一种含稀土元素的植物营养液
JP2001103857A (ja) 1999-10-07 2001-04-17 Sumitomo Forestry Co Ltd 養液栽培方法及びそれに用いる培地
JP3565198B2 (ja) * 2001-10-05 2004-09-15 石垣市 パパイヤの栽培方法
JP2008136945A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Harumi Toda 天然ミネラル含有剤、及びそれらの製造方法
CN102458097A (zh) * 2009-06-03 2012-05-16 日本山村硝子株式会社 水耕栽培中的高功能性植物体的生产方法
CN101828510A (zh) * 2010-05-18 2010-09-15 新昌县来益生态农业发展有限公司 高营养物质含量的番茄水培方法
JP2012075329A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daikin Industries Ltd 浄化装置
WO2012108374A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 株式会社クラレ 植物栽培用培地
JP6008535B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-19 日本山村硝子株式会社 養液栽培による植物の育成方法
JP2014150771A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 薬用植物の栽培方法
JP6576632B2 (ja) * 2014-05-21 2019-09-18 ヤンマーグリーンシステム株式会社 栽培装置及び栽培方法
CN106278440B (zh) * 2015-05-21 2019-09-03 中国热带农业科学院香料饮料研究所 一种水培营养液及其应用和咖啡水培方法
CN106613836B (zh) * 2016-11-23 2019-11-08 华南农业大学 零排液率结合短期高浓度营养液提高番茄果实糖度的方法
CN106747817A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 广西壮族自治区亚热带作物研究所 剑麻漂浮育苗用营养液及剑麻漂浮育苗方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110891415A (zh) 2020-03-17
KR20200029488A (ko) 2020-03-18
JPWO2019013346A1 (ja) 2020-06-18
WO2019013346A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023056041A (ja) 養液
US9096477B2 (en) Electrochemically treated nutrient solutions
CN105594734B (zh) 玉米抗倒防衰高光效增产调节剂、其制备方法及其应用
KR20060053222A (ko) 칼슘성분이 높은 비료 조성물
JP2023056041A5 (ja)
CN104970040B (zh) 一种用于玉米的植物生长调节组合物、制剂及其应用
CN107223668A (zh) 一种植物嫁接愈合剂
JPWO2019139031A1 (ja) 栽培植物の養液栽培方法及び養液栽培用培養液
KR102014619B1 (ko) 블루베리용 석고비료 및 블루베리의 낙과 억제방법
ITBO20100091A1 (it) Composizione per la cura delle piante
JP7343872B2 (ja) 果樹の栽培方法
KR20090049966A (ko) 농작물의 영양공급 및 생육촉진과 병해충예방을 위한조성물
US11800874B2 (en) Composition comprising a selective herbicide and an algal extract, use of an algal extract for detoxifying plants subjected to treatment with a selective herbicide
JP5539709B2 (ja) 液体肥料
WO2020170244A8 (en) Plant growth-promoting microbes, compositions, and uses thereof
WO2006075675A1 (ja) 低栄養条件下での果菜類作物の新規栽培方法
EP2896286A1 (en) Method for increasing the content of useful components in edible plants
Jat et al. Impact of integrated nutrient management on growth, yield and quality of tomato (Lycopersicon esculentum L.)
JP2019178071A (ja) 農業用組成物
CN108244129A (zh) 一种含有氯吡脲、芸苔素和复硝酚钠的植物生长调节剂
JP2011092072A (ja) ユリ科植物の鱗茎肥大促進剤および鱗茎肥大促進方法
JP2008074750A (ja) 柑橘類果実の浮皮抑止剤
Wileman et al. What are the benefits of using silicon as a nutrient for strawberry growth?
TW202045461A (zh) 矽溶液所調製的植物保健製劑及其製程
JP2019170237A (ja) 養液栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230723