JP2023053477A - 車両の前部構造 - Google Patents

車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023053477A
JP2023053477A JP2021162534A JP2021162534A JP2023053477A JP 2023053477 A JP2023053477 A JP 2023053477A JP 2021162534 A JP2021162534 A JP 2021162534A JP 2021162534 A JP2021162534 A JP 2021162534A JP 2023053477 A JP2023053477 A JP 2023053477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stay
bumper face
support member
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021162534A
Other languages
English (en)
Inventor
邦芳 田代
Kuniyoshi Tashiro
浩爾 水口
Hiroshi Mizuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021162534A priority Critical patent/JP2023053477A/ja
Priority to US17/812,353 priority patent/US20230105286A1/en
Priority to CN202210891234.4A priority patent/CN115923703A/zh
Priority to EP22196523.9A priority patent/EP4159546B1/en
Publication of JP2023053477A publication Critical patent/JP2023053477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/12Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement vertically spaced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1886Bumper fascias and fastening means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • B60R2019/525Radiator grilles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/085Front-end modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車高の高い車両においても、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度と前突時における歩行者保護性能とを両立すること。【解決手段】車体前部に設けられる車体部材(15,17)の前方において車幅方向に延びるとともにバンパフェイス3が取り付けられる取付部18aを有するバンパフェイス支持メンバ18と、車体部材(15,17)とバンパフェイス支持メンバ18とを連結固定する複数のブラケット20,30と、バンパフェイス支持メンバ18の下方において車幅方向に延びるバンパビーム12と、バンパフェイス支持メンバ18とバンパビーム12とを上下方向に連結するステー40と、を備え、ステー40は、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に屈曲変形する変形促進部43を有する。【選択図】図3

Description

この発明は、車両前部に配設されたバンパフェイスと、車体前部における、バンパフェイスより後方から該バンパフェイスを支持する車体部材とを備えた車両の前部構造に関する。
特許文献1には、車体部材としてのラジエータアッパサポート(ラジエータシュラウドの上部に備えたシュラウドアッパ)から前方に延出する突出片部に、バンパフェイスを取り付けたバンパ取付け構造が開示されている。
特許文献1に例示されるように、従来より、車体前部に設けられるシュラウドアッパ等の車体部材によって、車体のさらに前方に備えたバンパフェイスを片持ち状に支持する構造が知られている。
ところで、車高の高い車両では一般に、車両の前部上端に位置するボンネットの前端部位が歩行者の大腿部の高さに位置する。このため、車高の高い車両の中には、車両と歩行者との衝突時に、歩行者の膝靭帯への影響を緩和する等の歩行者保護要件を満たすべく、ボンネット前端部位を車両の最前部から後退させた構成が知られている。
また、シュラウドアッパ等の車体部材には一般に、ボンネットを閉じた状態において該ボンネットから下方へ突出したストライカに係合することによりロックするラッチが設けられている。このため、車高の高い車両では、上述したように、ボンネット前端部位を後退させるに伴って、シュラウドアッパ等の車体部材もボンネットと共に後退させた構成としているものが多い。
しかし、このような構造においては、バンパフェイスと、該バンパフェイスを後方から片持ち状に支持するシュラウドアッパ等の車体部材との車両前後方向の距離が長くなるため、これらバンパフェイスと車体部材とを車両前後方向に連結するブラケットに加わる負荷が大きくなり、バンパフェイスの支持剛性および組付け精度が低下するおそれがある。
上述した課題に対して、バンパフェイスを、該バンパフェイスの直下に有するバンパビーム等によって、ステーを介して下方から支持する構造を採用することも考えられる。
ここで、従来より、車両と歩行者との衝突時に、ボンネットによる緩衝効果を期待して歩行者の脚を払ってボンネット上に歩行者の上半身を傾倒させ、ボンネットに衝突した歩行者の頭部を保護することが行われている。しかしながら、車両の車高が高くなればなる程、歩行者の頭部のボンネットへの衝突エリアがボンネットの後方側から前方部位へ近づくため、上述したように、バンパフェイスを直下から支持するステーを備えることによりボンネットの前方部位が頑強になると、歩行者保護性能が低下するという新たな課題が生じる。
特開2015-196443号公報
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、車高の高い車両においても、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度と前突時における歩行者保護性能とを両立できる車両の前部構造の提供を目的とする。
この発明の車両の前部構造は、車体前部に設けられる車体部材と、前記車体部材の前方において車幅方向に延びるとともにバンパフェイスが取り付けられる取付部を有するバンパフェイス支持メンバと、前記車体部材と前記バンパフェイス支持メンバとを連結固定する複数のブラケットと、前記バンパフェイス支持メンバの下方において車幅方向に延びるバンパビームと、前記バンパフェイス支持メンバと前記バンパビームとを上下方向に連結するステーと、を備える車両の前部構造であって、前記ステーは、前記バンパフェイス支持メンバに下方向の衝撃荷重が入力した際に屈曲変形する変形促進部を有することを特徴とする。
前記構成によれば、バンパフェイス支持メンバに通常時に入力される下方向荷重に対してステーが突っ張ることにより、バンパフェイス支持メンバの下方への変形を抑制でき、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度を向上させることができる。一方、下方向の衝撃荷重がバンパフェイス支持メンバに入力された場合、変形促進部が屈曲変形するため、衝突物の傷害値を低減でき、衝突時における歩行者保護性能を確保することができる。
この発明の態様として、前記ブラケットには、前記車体部材としてのシュラウドアッパと、前記バンパフェイス支持メンバとを前記ステーを介して連結固定する間接ブラケットを備え、前記間接ブラケットは、前記シュラウドアッパと前記ステーとの間において、これらを連結固定する構成としてもよい。
前記構成によれば、前記ステーは、前記間接ブラケットによって支持された状態で前記バンパフェイス支持メンバを支持できるため、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度をさらに向上させることができる。
この発明の態様として、前記ステーは、下方に延びる第1延在部と、該第1延在部の下端から前記変形促進部としての屈曲部を介して下方程前方に傾斜する第2延在部と、を有する構成としてもよい。
前記構成によれば、前記バンパフェイス支持メンバに下方向の衝撃荷重が入力した際に、屈曲部には、バンパフェイス支持メンバからステーに伝達された荷重が集中するため、屈曲部を変形の起点としてステーを確実に屈曲変形させることができ、また、ステーの一部を屈曲形成するという簡単な構成で前記変形促進部を構成することができる。
この発明の態様として、前記ステーは、ガセットを介して前記バンパフェイス支持メンバに連結され、前記ガセットは、車両前後方向に延びて前記バンパフェイス支持メンバを支持する横板部と、該横板部から下方に延びて前記ステーにおける、前記変形促進部よりも上方位置に固定される縦板部とを備えた構成としてもよい。
前記構成によれば、前記バンパフェイス支持メンバに下方向の衝撃荷重が入力した際に、該下方向の衝撃荷重を横板部によってしっかりと受け止めつつ、縦板部を介してステーにおける、下方に有する変形促進部に効率よく荷重を伝達することができる。
すなわち、バンパフェイス支持メンバからステーに対して荷重伝達時にステーに対して意に反する曲げ応力が作用するなどしてステーが前記変形促進部以外の箇所で変形することがなく、狙った部分(変形促進部)において確実に変形させることができる。
この発明の態様として、前記縦板部は、前記横板部の後端から下方へ延び、前記横板部は、前記縦板部よりも前方において前記バンパフェイス支持メンバを支持する構成としてもよい。
前記構成によれば、前記縦板部は、前記横板部の後端から下方へ延びるため、横板部は、縦板部よりも前方から前記バンパフェイス支持メンバを支持する構成となる。これにより、ステー自体を前方へ配置することなく、バンパフェイス支持メンバを前記横板部によって極力車両前端位置で支持することができる。
従って、ボンネットの前端を極力後退させるに伴って前記バンパフェイス支持メンバ(バンパフェイス)とシュラウドアッパとの車両前後方向の距離が長くなることを許容しつつも間接ブラケットの車両前後方向の長さを抑制し、結果として、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度を確保できる。
この発明の態様として、車両前後方向に延びる前記間接ブラケットは、前端が前記ステーの上下方向における前記変形促進部よりも上方位置に取り付けられた構成としてもよい。
前記構成によれば、バンパフェイス支持メンバが車体部材の前方へ配置された構成においても、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度を確保することができる。
この発明の態様として、前記間接ブラケットの前記ステーへの取り付け位置は、前記横板部よりも下方に位置する構成としてもよい。
前記構成によれば、ステーの上部を、間接ブラケットによって、横板部よりも変形促進部に近い下方位置において支持することができる。これにより、軽衝突時に、ステーが変形促進部において折れた際に、上部(第1延在部)の下端が後方へ突き出すことを阻止し、結果としてラジエータ等の補機の、ステーによる損傷を抑制できる。
この発明の態様として、前記ステーの延在方向において、前記変形促進部に亘って連続して延びるステー補強稜線が形成される一方で、前記ガセットの延在方向において、前記縦板部と前記横板部とに亘って連続して延びるガセット補強稜線が形成され、前記縦板部を前記ステーに固定した状態において、前記ステー補強稜線と前記ガセット補強稜線とは、車幅方向において略同じ位置に形成された構成としもよい。
前記構成によれば、ステーには、ステー補強稜線が形成されるため、通常時に下方からの荷重に対して変形促進部において不用意に変形することがなく、曲げ剛性を確保することができる。
また、前記バンパフェイス支持メンバに下方向の衝撃荷重が入力した際に、該衝撃荷重を、横板部、縦板部、ステーへとこの順に、前記ガセット補強稜線から前記ステー補強稜線に沿って効率よく伝達することができる。
従って、前記バンパフェイス支持メンバに下方向の衝撃荷重が入力した際に、前記変形促進部において確実にステーを変形させることができる。
前記構成によれば、車高の高い車両においても、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度と前突時における歩行者保護性能とを両立することができる。
本実施形態の車両の前部の外観斜視図 本実施形態の車両の前部の斜視図 図2において、さらに前方から視た拡大斜視図 本実施形態の車両の前部の要部を示す平面図 図3において、バンパフェイス支持メンバを取り除いて車幅方向の中央部分をさらに拡大して示した拡大斜視図 図4のA-A線矢視断面図 図5のB-B線矢視拡大断面図 ボンネット前端に衝突物が上方から衝突する直前の様子を示す、図4のA-A線矢視における斜視断面図 ボンネット前端に衝突物が上方から衝突直後における、ステーに作用する応力の分布を、図8に対応して示した斜視断面図
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図中、矢印Fは車両前方、矢印Uは車両上方、矢印Rは車両右方、矢印Lは車両左方を夫々示すものとする。
本発明の前部構造を備えた車両は、セダンやハッチバック等の自動車に比べて車高が高いSUVやミニバン等の自動車に適用したものである。また、本実施形態の前部構造は、左右略対称に構成されている。
図1に示すように、車両の前部には、エンジン等のパワーユニット(図示省略)が搭載されるパワーユニットルーム1(図2参照)の上方を覆うボンネット2と、車両の最前方に配置される合成樹脂製のバンパフェイス3とが備えられている。バンパフェイス3には、フレッシュエア(走行風)を車体内に取り入れるための前面開口部4が形成されている。
前面開口部4は、バンパフェイス3の上部かつ車幅方向中央に形成され、バンパフェイス3の後方のパワーユニットルーム1の前側に配設されるラジエータ19(図8参照)を放熱するために該パワーユニットルーム1内に冷却用の外気を導入する外気導入口である。
前面開口部4は、パワーユニットルーム1内への通気性が確保された状態でフロントグリル5によって覆われている。バンパフェイス3の左右上部には、ヘッドランプを6a(図4参照)配置するためのヘッドライト開口部6が設けられている。
フロントグリル5は、バンパフェイス3の車幅方向中央部に設けた前面開口部4に正面視で対応する部位において、車両前面の両サイドに設けたヘッドライト開口部6の車幅方向内側に至るまで延びており、バンパフェイス3に取り付けられている。
バンパフェイス3の上端側には、当該バンパフェイス3の上端部を構成し、ボンネット2の前端2fに連なるバンパフェイスアッパ7が備えられている。バンパフェイスアッパ7は、バンパフェイス3の本体部3a(下方部分)と一体成形された部分であり、前面開口部4及び左右のヘッドライト開口部6の上側部分を区画している。バンパフェイスアッパ7は、ボンネット2上面の前下がりの傾きに略一致した傾きを持つ上面を備えた平板部材である。
ボンネット2は、その後端がヒンジ(図示省略)を介して車体に軸支され、パワーユニットルーム1の上方を開閉するように構成している。
図6に示すように、ボンネット2は、ボンネットアウタパネル2aとボンネットインナパネル2bとをヘミング加工により接合して一体化して構成されており、ボンネットアウタパネル2aの下面側には、不図示のボンネットレインフォースメントが接着固定されている。
なお、ボンネットインナパネル2bの車幅方向中央部の前部には、ボンネット2を閉じた状態において、車体側に設けたラッチ(図示省略)に係合することによりロックされるストライカ(図示省略)が下方に突出した状態で設けられている。
このような車両前部の内部における、パワーユニットルーム1の左右両サイドには、図2~図4に示すように、車両前後方向に延びるフロントサイドフレーム8が設けられている。フロントサイドフレーム8の前端にはセットプレート9(図2、図3参照)を介して車両前方に延びるクラッシュカン11が取り付けられている。
そして、図2~図4に示すように、バンパフェイス3の下部後方かつパワーユニットルーム1の前側の位置には、左右一対のクラッシュカン11の前端同士を繋ぐように車幅方向に延びるバンパビーム12(バンパレインフォースメントとも称する)が設けられている。
このバンパビーム12は図2、図3に示すように、前方が開放された断面略ハット形状のバンパビーム本体部12aと、該バンパビーム本体部12aの前方開放部を閉塞するクロージングプレート部12bとに大別され、バンパビーム本体部12aとクロージングプレート部12bとの間には、車幅方向に延びる閉断面12cが形成されている。図6に示すように、バンパビーム12は、車両前後方向におけるボンネット2の前端2fに位置する。
さらに、車両前部の内部における、フロントサイドフレーム8よりも車幅方向外側、かつ車両上方には、車両前後方向に延びる左右一対のエプロンレインフォースメント13を備えている。
なお、図2、図3中の符号14は車体前部の外側面を形成するフェンダパネルであり、エプロンレインフォースメント13に支持されている。
図2~図4に示すように、左右一対のエプロンレインフォースメント13の前端には、これらの間において車幅方向に直線状に延びるシュラウドアッパパネル15が、左右各側のシュラウド部材16を介して車幅方向に連結されている。
左右各側のシュラウド部材16には、何れもロック装置としてボンネット2側に設けたストライカ(図示省略)と係合するラッチ(図示省略)が配設される。なお、図4中の仮想線で囲んだ領域LRがラッチ配設箇所に相当する。
図4に示すように、シュラウドアッパパネル15の左右両外側部位の直下には、左右夫々のフロントサイドフレーム8の前部が位置している。さらに、図2、図3、図5、図6に示すように、シュラウド部材16と、フロントサイドフレーム8の前部とは、これらの間において上下方向に延びるシュラウドアッパ支持フレーム17によって連結されている。
すなわち、シュラウドアッパパネル15は、上述したように、シュラウド部材16を介して左右一対のエプロンレインフォースメント13によって支持されるとともに、シュラウド部材16およびシュラウドアッパ支持フレーム17を介して左右一対のフロントサイドフレーム8によって支持される。
図2、図3、図5、図6に示すように、シュラウドアッパ支持フレーム17は、車幅方向に板厚を有する縦壁状の車幅方向内面部17aと、車幅方向内面部17aの前端から車幅方向外方へ延びて車両前後方向に板厚を有する縦壁状の前面部17bとを有して一体に形成されている。
なお、左右一対のエプロンレインフォースメント13、シュラウドアッパパネル15、左右一対のフロントサイドフレーム8、左右一対のシュラウドアッパ支持フレーム17および左右一対のシュラウド部材16およびバンパビーム12は、何れも車体部材である。
また、図2~図4に示すように、車両前部の内部における、シュラウドアッパパネル15よりも車両前方には、バンパフェイス3(図1参照)が締結手段(ボルトおよびナット)(図示省略)により取り付けられるバンパフェイス取付け穴18aが形成されたバンパフェイス支持メンバ18が配設されている。
バンパフェイス支持メンバ18は、バンパビーム12よりも若干短い長さで車幅方向に延び(図4参照)、車両前後方向におけるボンネット2の前部に相当する位置、換言するとバンパビーム12と車両前後方向において略同じ位置において、シュラウドアッパパネル15と略同じ高さにおいて配設されている(図6参照)。
バンパフェイス取付け穴18aは、バンパフェイス支持メンバ18の車幅方向において複数配設され、本実施形態においては、車幅方向の中央を除く左右各側に4つずつ合計8つが配設されている(図2、図4参照)。
一方、上述したバンパフェイス3の内部には、図6に示すように、該バンパフェイス3に備えたバンパフェイスアッパ7を直下から支持するフェイスアッパ支持部材71を備えている。フェイスアッパ支持部材71は、バンパフェイス3を支持可能に車幅方向に延びている。
さらに、図6に示すように、フェイスアッパ支持部材71は、下方が開放された断面略ハット形状の上側部材71aと、該上側部材71aの下方開放部を閉塞する下側部材71bとの主に2部材から成り、上側部材71aと下側部材71bとの間には、車幅方向に延びる閉断面71cが形成されている。
フェイスアッパ支持部材71の下部後端には、バンパフェイス支持メンバ18に対して上方から当接可能に後方へ延出する後方フランジ部71d(図6、図8参照)が形成されている。後方フランジ部71dは、バンパフェイス支持メンバ18と略同じ長さで車幅方向に延びるとともにバンパフェイス取付け穴18aの夫々に対応する位置には、バンパフェイス支持メンバ取付け穴(図示省略)が形成されている。
そして、後方フランジ部71dがバンパフェイス支持メンバ18に支持された状態で、互いに連通するバンパフェイス支持メンバ取付け穴(図示省略)とバンパフェイス取付け穴18aとが、締結手段としての例えば、ボルトおよびナット(図示省略)を用いて互いに結合されている。上述により、バンパフェイス3は、バンパフェイス支持メンバ18によって支持されている。
また、図8に示すように、バンパフェイス支持メンバ18の後方かつパワーユニットルーム1の前側には、ラジエータシュラウド10が配設されている。ラジエータシュラウド10は、車体部材(例えば、シュラウドアッパパネル15、フロントサイドフレーム8等)に支持されている。
ラジエータシュラウド10は、パワーユニットルーム1前側のフロントサイドフレーム8間において正面視矩形枠状に形成され、ラジエータ19等を支持する。ラジエータシュラウド10およびラジエータ19は、前面開口部4に対して車両後方から正対するように立設配置されている。
さらに、図2~図6に示すように、車体の前部には、車体部材(15,17)とバンパフェイス支持メンバ18とを連結固定する複数のブラケット20,30と、バンパフェイス支持メンバ18とバンパビーム12とを上下方向に連結するステー40と、を備えている。
ブラケット20,30は、車幅方向の両外側に配置される外側ブラケット20と、車幅方向の中間(すなわち、車幅方向においてステー40と一致する)位置に配置される中間ブラケット30との合計3つを備えている。
図5に示すように、左右各側の外側ブラケット20は、互いに左右対称形状で形成され、何れも上下方向および車両前後方向に延びる側壁部21と、該側壁部21の上端から角部23を介して車幅方向内側へ突出するように庇状に折曲げ形成される庇状フランジ部22とを備え、金属板材をプレス成形等により曲げ加工することで形成されている。
外側ブラケット20は、換言すると、車体部材としてのシュラウドアッパ支持フレーム17への固定部24と、該固定部24から前方に延びる基部25と、基部25に対して傾斜する傾斜部26とを備えている。
外側ブラケット20は、少なくとも一部が傾斜部26に位置し、該外側ブラケット20に対して車両前後方向の荷重入力に対して高剛性に構成される高剛性部63U,63Dと、車両前後方向の入力荷重に対して変形可能に構成される脆弱部62,61f,61rと、を有し、高剛性部63U,63Dと脆弱部62,61f,61rとは車両前後方向において隣接して設けられている。
図4~図6に示すように、中間ブラケット30は、ステー40とシュラウドアッパパネル15との間において車両平面視で車両前後方向に直線状に延びるブラケット本体部31と、前側フランジ部32と後側フランジ部33とを有して一体に形成されている。本実施形態において、中間ブラケット30は、車両前後方向および車幅方向に延びる板材をプレス成形等の曲げ加工により形成されている。
ブラケット本体部31は、図6に示すように、車両前方ほど下方に位置するように車両前後方向に水平なラインに対して若干傾斜して形成され、前端がステー40の上端よりも若干上方に、後端が、シュラウドアッパパネル15の前端から下方へ延出する下方フランジ部15aの下端に、夫々位置するように車両前後方向に直線状に延びている。なお、図5、図6に示すように、ブラケット本体部31の上面部31aには、セーフティロック装置のストライカ34が上方へ向けて立設されている。
なお、ボンネット2の前部中央部には、セーフティロック装置の係止レバー55(図8参照)がストライカ34に係脱可能に設けられている。セーフティロック装置は、自動車の走行中の風圧等によりボンネット2が不用意に開かないようにするため、ロック装置(図示省略)のロックが意に反して解除された場合においてもボンネット2の開方向への動きを拘束してボンネット2を少し開いた状態に保持するための公知の装置である。本実施形態においては、上述したように、セーフティロック装置は、ロック装置(図4中の仮想線で囲んだ領域LR参照)とは異なる位置に配設されている(図4参照)。
図5、図6に示すように、前側フランジ部32は、ブラケット本体部31の前端から下方へ延出されるとともに、ブラケット本体部31は、前部がステー40の上端を上方から跨ぐように車両後方から前方へ延びている。これにより、前側フランジ部32は、ステー40の上部(後述する上部フランジ部41の上部)に対して車両前側から当接する。
前側フランジ部32は、上部フランジ部41と略同じ車幅方向の長さに形成されている(図5参照)。このため、前側フランジ部32と上部フランジ部41とは、互いに車幅方向の全長に亘って当接した状態となる。
そして、上部フランジ部41と前側フランジ部32とは、互いにスポット溶接により接合されている。なお、本実施形態においては、上部フランジ部41と前側フランジ部32とは、夫々の車幅方向の中央部Saおよび両外側部Sb,Scの合計3箇所においてスポット溶接されている。また、図5中の「×」印はスポット溶接の打点を示している。すなわち、中間ブラケット30とステー40との接合部(Sa,Sb,Sc)は、ステー40における変形促進部としての後述する第1屈曲部43よりも上方位置に位置する。
一方、後側フランジ部33は、ブラケット本体部31の後端から上方へ延出されており、シュラウドアッパパネル15の下方フランジ部15aに対して車両前側から当接する。そして、中間ブラケット30の後側フランジ部33とシュラウドアッパパネル15の下方フランジ部15aとは、締結手段としてのボルトB2およびナットN2(図6参照)により互いに締結されている。
上述により、中間ブラケット30は、シュラウドアッパパネル15とステー40との間において、これら部材15,40を互いに連結している。
図2、図3、図6に示すように、ステー40は、パワーユニットルーム1の前方の車幅方向略中央において、バンパフェイス支持メンバ18とバンパビーム12とを上下方向に連結する。これにより、バンパフェイス支持メンバ18は、ステー40を介してバンパビーム12に支持されている。
ステー40は、車幅方向に幅を有するとともに上下方向に延びる長尺な金属板材により形成されている。
具体的に、図5、図6に示すように、ステー40は、上部フランジ部41と、該上部フランジ部41の下端から下方へ上下方向と一致する方向(鉛直方向)に直線状に延びる第1延在部42と、該第1延在部42の下端から第1屈曲部43を介して下方程前方に位置するように傾斜して直線状に延びる第2延在部44と、該第2延在部44の下端から第2屈曲部45を介して下方へ延びる下部フランジ部46とを有している。
上述した第1屈曲部43は、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に屈曲変形する変形促進部であり、本実施形態において、第1屈曲部43は、第1延在部42と第2延在部44とが例えば、150度程度の成す角になるように形成されている。
上部フランジ部41および下部フランジ部46は、ステー40の上下方向における、これらの間部分(すなわち、第1延在部42および第2延在部44)よりも車幅方向に若干長さが長く(すなわち、幅広に)なるように形成されている。
上部フランジ部41の下部は、第1延在部42の上端から上方に向けて徐々に幅広に形成されている。下部フランジ部46の上部は、第2延在部44の下端から下方に向けて徐々に幅広に形成されている。
ステー40は、上下方向(延在方向)の直交断面が全長に亘って車幅方向に略水平に形成されている。
但し、図5~図7に示すように、ステー40には、車幅方向の外側部位141が中央側部位142に対して車両後方に位置するように、これら車幅方向の外側部位141と中央側部位142との間には、車両前後方向に延びる段部143が介在している。
段部143は、ステー40の上下方向における、上部フランジ部41の上部を除く部位において上下方向に連続して形成されている(図5参照)。これにより、図5、図7に示すように、ステー40の車幅方向の両側において、段部143と車幅方向の中央側部位142とのコーナー部には、ステー補強稜線144が、段部143と車幅方向の外側部位141とのコーナー部には、ステー補強稜線145が、夫々形成されている。
これらステー補強稜線144,145は、何れもステー40の延在方向(上下方向)において、第1屈曲部43および第2屈曲部45も含めて連続して延びている。
下部フランジ部46は、バンパビーム12の車幅方向の中央部における、クロージングプレート部12bの上部に車両後方から当接した状態で、ボルトB3およびナットN3により固定される。
さらに、下部フランジ部46の基部(上部)には、車両前方へ突出するとともに、先端が下方へ突出する係止爪48が突出形成されている。係止爪48は、上述したように、下部フランジ部46がクロージングプレート部12bの上部に車両後方から当接された状態において、バンパビーム12における、クロージングプレート部12bの上端に係止される。
図5、図6に示すように、ステー40は、ガセット50を介してバンパフェイス支持メンバ18に連結されている。
ガセット50は、車両前後方向に水平に延びてバンパフェイス支持メンバ18を下側から支持する横板部51と、該横板部51の後端から下方に延びる縦板部52とを備えて車両側面視で逆L字形状に延びるとともに車幅方向に幅を有する金属板材により一体に形成されている。
ガセット50は、バンパフェイス支持メンバ18の車幅方向における中央部に位置し、バンパフェイス支持メンバ18と、該バンパフェイス支持メンバ18の直下に配置されている横板部51とが締結手段(ボルトB4およびナットN4)によって締結固定されている。すなわち、バンパフェイス支持メンバ18は、縦板部52の上端から前方へ延びる横板部51によって縦板部52よりも前方において片持ち状に支持される。
ガセット50は、延在方向の全長に亘って同じ幅を有して形成されるとともに、ステー40の中央側部位142と車幅方向において略同じ長さで形成されている。特に図7に示すように、ガセット50の車幅方向の両外側部位には、延在方向の全長に亘って板厚方向の一方側へ立ち上がるように曲げ変形させた曲げ部151が形成されている。本実施形態における、曲げ部151は、横板部51においては、下方へ曲げ変形されるとともに、縦板部52においては、車両前方へ曲げ変形されており、ガセット50の延在方向に沿って連続して形成されている。
これにより、曲げ部151の基端部(曲げ部151と平板状の車幅方向中央部との境界部)には、ガセット50の延在方向の全長(縦板部52および横板部51)に亘って連続して延びるガセット補強稜線153が形成されている(図7参照)。
図5、図6に示すように、縦板部52は、ステー40の上下方向における、第1屈曲部43よりも上方位置、すなわち、上部フランジ部41に固定される。
縦板部52は、上部フランジ部41の車幅方向の中央側部位142に対して車両前方から当接され、その状態で上部フランジ部41の基部(下部)に対して締結手段(ボルトB5およびナットN5)によって締結されている(図6中の要部拡大部分、図7参照)。
ここで、上述したように、上部フランジ部41の先端部(上部)については、上部フランジ部41の車幅方向の全長に亘って、中間ブラケット30の前側フランジ部32が車両前方から当接されている。
このため、図5、図6に示すように、縦板部52を上部フランジ部41に対して車両前方から当接させた状態で上述したように互いに締結することで、中間ブラケット30の前側フランジ部32は、縦板部52と上部フランジ部41とによって車両前後方向に挟み込まれた状態で保持される。
さらに、その状態から上部フランジ部41と前側フランジ部32とは、上述したように、互いにスポット溶接により接合されている。なお、図5、図6の要部拡大部分中の符号54は、上部フランジ部41と前側フランジ部32とのスポット溶接を許容すべく、縦板部52における、当該スポット溶接個所(車幅方向の中央部のスポット溶接個所Sb)を車両前方から覆う部分において板厚方向(車両前後方向)に貫通形成された開口部である。
上述したガセット50は、ステー40の上端および中間ブラケット30よりも上方へ延出する縦板部52の上端から横板部51が前方へ延びるように該縦板部52がステー40に対して固定されている。このため、ガセット50は、横板部51が中間ブラケット30のステー40への取り付け位置よりも上方に位置するようにステー40に対して取り付けられている。
また、図7に示すように、縦板部52をステー40に固定した状態において、ステー補強稜線144とガセット補強稜線153とは、車幅方向において同じ位置に形成されている。
続いて、衝突物100が車両前部に対して上方から衝突した際におけるステー40の挙動について図8、図9を用いて説明する。
図8は、車両前部に対して衝突物100が上方から衝突する直前の様子を図4のA-A線矢視における斜視断面により示した図であり、図9は、衝突物100が衝突直後における車両前部の挙動をシミュレーション解析した結果を、図8に対応して示した斜視断面である。
なお、図9は、ステー40に入力される荷重の応力分布をドットによる濃淡に基づいて示しており、ドットが濃い部分ほど曲げ応力が高くなることを示している。
図8に示すような車両前部に対して衝突物100が上方から衝突した際に、車両前部の上面に対して上方から入力された衝突荷重は、バンパフェイスアッパ7、フェイスアッパ支持部材71、ガセット50およびステー40へとこの順に下方向へと伝達される(図9参照)。
そして、ステー40の上部フランジ部41に入力された衝突荷重は、さらに下方向、すなわち、第1延在部42を介して変形促進部としての第1屈曲部43へと伝達され、図9に示すように、第1屈曲部43において応力が集中する。
このことからも明らかなとおり、衝突時においてステー40は、下方向への衝突荷重に対して突張ることなく第1屈曲部43において確実に変形させることができる。
上述した本実施形態の車両の前部構造は、図2~図6に示すように、車体前部に設けられる車体部材(15,17)と、車体部材(15,17)の前方において車幅方向に延びるとともにバンパフェイス3(図1参照)が取り付けられるバンパフェイス取付け穴18a(取付部)を有するバンパフェイス支持メンバ18(図1~図4、図6参照)と、車体部材(15,17)とバンパフェイス支持メンバ18とを連結固定する複数のブラケット20,30(左右の外側ブラケット20および中間ブラケット30)と、バンパフェイス支持メンバ18の下方において車幅方向に延びるバンパビーム12と、バンパフェイス支持メンバ18とバンパビーム12とを上下方向に連結するステー40と、を備える車両の前部構造であって、図5、図6に示すように、ステー40は、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に屈曲変形する変形促進部(43)を有することを特徴とする。
前記構成によれば、車高の高い車両においても、通常時におけるバンパフェイス3の支持剛性および組付け精度と前突時における歩行者保護性能とを両立することができる。
詳述すると、バンパフェイス3およびバンパフェイス支持メンバ18の自重や、人がボンネット2を開閉する際にバンパフェイス3を手押しする等により、通常時においてもバンパフェイス支持メンバ18には、下方向への荷重が入力される。
ここで、車高の高い車両では一般に、ボンネットの前端部位が歩行者の大腿部の高さに位置するため、衝突時における、歩行者の膝靭帯への影響を緩和する観点で本実施形態の車両のように、ボンネット前端部位を車両の最前部から後退させた構成としたものが存在する(図6参照)。
そして、このような車両は、ボンネット前端部位の後退に伴って、ボンネット2のロック装置としてのラッチを備えたシュラウド部材16やシュラウドアッパパネル15等の車体部材もボンネット前端部位と共に後退させた構成としている。
そうすると、バンパフェイス3を支持するバンパフェイス支持メンバ18と、該バンパフェイス支持メンバ18を後方から片持ち状に支持するシュラウドアッパパネル15等の車体部材(15,17)との車両前後方向の距離が長くなる。このため、特に車高の高い車両において、バンパフェイス支持メンバ18に上述した下方向荷重が入力された場合には、バンパフェイス支持メンバ18と車体部材(15,17)とを車両前後方向に連結するブラケット20,30に加わる負荷が大きくなることが懸念される。
これに対して前記構成によれば、バンパフェイス支持メンバ18とバンパビーム12とをステー40によって上下方向に連結することで、上述したように、バンパフェイス支持メンバ18に通常時に入力される下方向荷重に対してはステー40が突っ張ることにより、バンパフェイス支持メンバ18の下方への変形を抑制でき、通常時におけるバンパフェイス3の支持剛性および組付け精度を向上させることができる。
一方、車両の車高が高くなればなる程、衝突物が車両前方から衝突した際に、車体前部の上面に上方から入力される衝突荷重の入力ポイントが、車両前方へ近づくことになるが、上述したように、車両最前部の上面に位置するバンパフェイス3を直下から支持するステーを備えた構成においては、上方からの衝突物の荷重入力点となる車体前部が頑強になり、衝突物の傷害値の低減が困難になることが懸念される。
これに対して前記構成によれば、ステー40に変形促進部(43)を有することで、下方向への衝撃荷重がバンパフェイス支持メンバ18に入力された場合には、変形促進部(43)が屈曲変形するため、衝突物の傷害値を低減でき、衝突時における歩行者保護性能も高めることができる。
従って、前記構成によれば、車高の高い車両においても、通常時におけるバンパフェイス3の支持剛性および組付け精度と前突時における歩行者保護性能とを両立することができる。
図2~図6に示すように、この発明の実施の態様として、ブラケット(20,30)には、車体部材としてのシュラウドアッパパネル15と、バンパフェイス支持メンバ18とをステー40を介して連結固定する中間ブラケット30(間接ブラケット)を備え、中間ブラケット30は、シュラウドアッパパネル15とステー40との間において、これらを連結固定する構成としたものである。
前記構成によれば、ステー40は、中間ブラケット30によって支持された状態でバンパフェイス支持メンバ18を支持できるため、通常時におけるバンパフェイス3の支持剛性および組付け精度をさらに向上させることができる。
図5、図6に示すように、この発明の実施の態様として、ステー40は、下方に延びる第1延在部42と、該第1延在部42の下端から変形促進部としての第1屈曲部43(屈曲部)を介して下方程前方に傾斜する第2延在部44と、を有する構成としたものである。
前記構成によれば、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に、第1屈曲部43には、バンパフェイス支持メンバ18からステー40に伝達された荷重が集中するため、第1屈曲部43を変形の起点としてステー40を確実に屈曲変形させることができ、また、ステー40の一部を屈曲形成するという簡単な構成によってステー40に変形促進部を備えることができる。
図5、図6に示すように、この発明の実施の態様として、ステー40は、ガセット50を介してバンパフェイス支持メンバ18(図4、図6参照)に連結され、ガセット50は、車両前後方向に延びてバンパフェイス支持メンバ18を支持する横板部51と、該横板部51から下方に延びてステー40における、第1屈曲部43よりも上方位置に固定される縦板部52とを備えたものである。
前記構成によれば、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に、該下方向への衝撃荷重を横板部51によってしっかりと受け止めつつ、縦板部52を介してステー40における、下方に有する第1屈曲部43に効率よく伝達することができる。
すなわち、バンパフェイス支持メンバ18からステー40に対して荷重伝達時にステー40に意に反する曲げ応力が作用するなどして該ステー40が第1屈曲部43以外の箇所で変形することがなく、狙った部分(第1屈曲部43)においてステー40を確実に変形させることができる。
さらに、ステー40と縦板部52とを互いに固定することで、互いの重ね合わせ部分が強くなるため、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に、荷重をステー40の下方へと効率よく伝達することができるとともに、ステー40上部の折れを確実に防ぐことができる。
その他にもステー40をガセット50を介してバンパフェイス支持メンバ18に連結することで、ステー40をバンパフェイス支持メンバ18に直接連結する場合と異なり、ガセット50を用いてバンパフェイス支持メンバ18の組付け高さを微調整し易くなる。
図5、図6に示すように、この発明の実施の態様として、縦板部52は、横板部51の後端から下方へ延び、横板部51は、縦板部52よりも前方においてバンパフェイス支持メンバ18(図4、図6参照)を支持可能に構成されたものである。
前記構成によれば、縦板部52は、横板部51の後端から下方へ延びるため、横板部51は、縦板部52よりも前方の位置からバンパフェイス支持メンバ18を支持する構成となる。これにより、ステー40自体を前方へ配置することなく、バンパフェイス支持メンバ18を横板部51によって極力車両前端位置で支持することができるとともに、中間ブラケット30の車両前後方向の長さを極力短くすることができる。
従って、例えば、車高が高い車両において、ボンネット2の前端2fを極力後退させるに伴ってバンパフェイス3とシュラウドアッパパネル15との車両前後方向の距離が長くなるが、このような構成を許容しつつも中間ブラケット30の車両前後方向の長さを抑制でき、結果として通常時におけるバンパフェイス3の支持剛性および組付け精度をより一層確保することができる。
図5、図6に示すように、この発明の実施の態様として、車両前後方向に延びる中間ブラケット30は、前側フランジ部32(前端)がステー40の上下方向における第1屈曲部43よりも上方位置に取り付けられたものである。
前記構成によれば、バンパフェイス支持メンバ18が車体部材としてのシュラウドアッパパネル15の前方へ配置された構成においても、通常時におけるバンパフェイス3の支持剛性および組付け精度を確保することができる。さらに、前突時にバンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に、ステー40の変形による、ラジエータ19等の補機の損傷を最小限に抑制することができる。
詳述すると、上述したように、横板部51によって、縦板部52よりも前方からバンパフェイス支持メンバ18を片持ち状に支持する構成においては、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力された際には、ステー40の第1延在部42(第1屈曲部43よりも上部)が、横板部51と共に前屈み(前傾)するような曲げ応力が第1屈曲部43に作用する。
そうすると、ステー40は通常時においても下方向への荷重入力により第1屈曲部43において折れ易くなるため好ましくない。
また、ステー40の第1延在部42が、前屈み(前傾)するように変形すると、第1屈曲部43は、後方へ突き出すように変形し、ステー40によってラジエータ19等の補機を損傷するおそれがあるため好ましくない。
これに対して本実施形態においては、車両前後方向に延びる中間ブラケット30の前側フランジ部32が、ステー40における、第1屈曲部43よりも上方位置に取り付けられることで、通常時にバンパフェイス支持メンバ18に下方向の荷重が入力した際に、ステー40の上部が意に反して前傾姿勢に変形することを抑制できるため、通常時におけるバンパフェイス3の支持剛性および組付け精度を確保できる。
一方、衝突時にバンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に、ステー40の上部が、前傾しない姿勢で第1屈曲部43において確実に変形させることができるため、ラジエータ19等の補機の損傷を最小限に抑制することができる。
図5、図6に示すように、この発明の実施の態様として、中間ブラケット30のステー40への取り付け位置は、横板部51よりも下方に位置するものである。
前記構成によれば、軽衝突時に、ステー40の変形促進部としての第1屈曲部43が折れて該第1屈曲部43がラジエータ19等の補機の側(車両後方)へ向かわないように、ステー40の第1屈曲部43よりも上部を、横板部51よりも下方の位置、すなわち、第1屈曲部43により近い位置において中間ブラケット30によって支持することができる。これにより、軽衝突時に、ステー40が第1屈曲部43において折れて第1延在部42の下端が後方へ突き出すことを阻止し、結果としてラジエータ19等の補機の、ステー40による損傷を抑制できる。
図5~図7に示すように、この発明の実施の態様として、ステー40の延在方向において、第1屈曲部43に亘って連続して延びるステー補強稜線144,145が形成され、ガセット50の延在方向において、縦板部52と横板部51とに亘って連続して延びるガセット補強稜線153が形成され、縦板部52をステー40に固定した状態において、図7に示すように、ステー補強稜線144とガセット補強稜線153とは、車幅方向において同じ位置に形成されたものである。
前記構成によれば、ステー40は、ステー補強稜線144,145によって、通常時に下方向への荷重に対して第1屈曲部43において不用意に変形することがなく、曲げ剛性を確保することができる。
また、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に、該衝撃荷重を、横板部51、縦板部52、ステー40へとこの順に、稜線(153,144)に沿って効率よく伝達することができる。すなわち、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に、車両前後方向から上下方向へ方向転換を要する横板部51から縦板部52においても、或いは縦板部52からステー40へと異なる部材間においても衝撃荷重を効率よく伝達して、第1屈曲部43において確実にステー40を変形させることができる。
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく様々な実施形態で形成することができる。
3…バンパフェイス
12…バンパビーム
15…シュラウドアッパパネル(シュラウドアッパ、車体部材)
18…バンパフェイス支持メンバ
18a…バンパフェイス取付け穴(取付部)
20…外側ブラケット(ブラケット)
30…中間ブラケット(ブラケット、間接ブラケット)
40…ステー
32…前側フランジ部(前端)
42…第1延在部
43…第1屈曲部(変形促進部、屈曲部)
44…第2延在部
51…横板部
52…縦板部
144…ステー補強稜線
153…ガセット補強稜線

Claims (8)

  1. 車体前部に設けられる車体部材と、
    前記車体部材の前方において車幅方向に延びるとともにバンパフェイスが取り付けられる取付部を有するバンパフェイス支持メンバと、
    前記車体部材と前記バンパフェイス支持メンバとを連結固定する複数のブラケットと、
    前記バンパフェイス支持メンバの下方において車幅方向に延びるバンパビームと、
    前記バンパフェイス支持メンバと前記バンパビームとを上下方向に連結するステーと、を備える車両の前部構造であって、
    前記ステーは、前記バンパフェイス支持メンバに下方向の衝撃荷重が入力した際に屈曲変形する変形促進部を有することを特徴とする
    車両の前部構造。
  2. 前記ブラケットには、
    前記車体部材としてのシュラウドアッパと、前記バンパフェイス支持メンバとを前記ステーを介して連結固定する間接ブラケットを備え、
    前記間接ブラケットは、前記シュラウドアッパと前記ステーとの間において、これらを連結固定する構成とした
    請求項1に記載の車両の前部構造。
  3. 前記ステーは、下方に延びる第1延在部と、
    該第1延在部の下端から前記変形促進部としての屈曲部を介して下方程前方に傾斜する第2延在部と、を有する構成とした
    請求項2に記載の車両の前部構造。
  4. 前記ステーは、ガセットを介して前記バンパフェイス支持メンバに連結され、
    前記ガセットは、
    車両前後方向に延びて前記バンパフェイス支持メンバを支持する横板部と、該横板部から下方に延びて前記ステーにおける、前記変形促進部よりも上方位置に固定される縦板部とを備えた
    請求項2又は3に記載の車両の前部構造。
  5. 前記縦板部は、前記横板部の後端から下方へ延び、前記横板部は、前記縦板部よりも前方において前記バンパフェイス支持メンバを支持する構成とした
    請求項4に記載の車両の前部構造。
  6. 車両前後方向に延びる前記間接ブラケットは、前端が前記ステーの上下方向における前記変形促進部よりも上方位置に取り付けられた
    請求項5に記載の車両の前部構造。
  7. 前記間接ブラケットの前記ステーへの取り付け位置は、前記横板部よりも下方に位置する
    請求項4乃至6のうちいずれかに記載の車両の前部構造。
  8. 前記ステーの延在方向において、前記変形促進部に亘って連続して延びるステー補強稜線が形成される一方で、
    前記ガセットの延在方向において、前記縦板部と前記横板部とに亘って連続して延びるガセット補強稜線が形成され、
    前記縦板部を前記ステーに固定した状態において、前記ステー補強稜線と前記ガセット補強稜線とは、車幅方向において略同じ位置に形成された
    請求項4乃至7のいずれか1項に記載の車両の前部構造。
JP2021162534A 2021-10-01 2021-10-01 車両の前部構造 Pending JP2023053477A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162534A JP2023053477A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 車両の前部構造
US17/812,353 US20230105286A1 (en) 2021-10-01 2022-07-13 Front structure of vehicle
CN202210891234.4A CN115923703A (zh) 2021-10-01 2022-07-27 车辆的前部结构
EP22196523.9A EP4159546B1 (en) 2021-10-01 2022-09-20 Front structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162534A JP2023053477A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 車両の前部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023053477A true JP2023053477A (ja) 2023-04-13

Family

ID=83398182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162534A Pending JP2023053477A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 車両の前部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230105286A1 (ja)
EP (1) EP4159546B1 (ja)
JP (1) JP2023053477A (ja)
CN (1) CN115923703A (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6997490B2 (en) * 2003-07-22 2006-02-14 Netshape International Llc Integrated bumper energy absorber and fascia support component
US20050087999A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Campbell Mark H. Integrated bumper and upper fascia components of a motor vehicle
US7222896B2 (en) * 2004-06-22 2007-05-29 Netshape Energy Management Llc Bumper having separate energy absorber and fascia support
US7455351B2 (en) * 2006-02-15 2008-11-25 Mazda Motor Corporation Vehicle front end structure
FR2911558B1 (fr) * 2007-01-23 2009-04-24 Plastic Omnium Cie Module d'asborption de chocs pour vehicule automobile.
DE102009009882B4 (de) * 2009-02-20 2022-10-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Frontenmodul für ein Kraftfahrzeug
DE102012222561A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Frontendkarosserie
DE202013009615U1 (de) * 2013-10-30 2015-02-02 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Kunststoff-Komponententräger für den Vorderbau einerKraftfahrzeugkarosserie
JP6294128B2 (ja) 2014-03-31 2018-03-14 ダイハツ工業株式会社 バンパ取付け構造
EP2949518B1 (en) * 2014-05-27 2017-06-14 Fiat Group Automobiles S.p.A. Motor-vehicle front structure with an improved front-end unit
JP6515497B2 (ja) * 2014-11-17 2019-05-22 スズキ株式会社 車体前部構造
US9840144B2 (en) * 2015-08-19 2017-12-12 Mazda Motor Corporation Front air-rectifying structure of automotive vehicle
US10302374B2 (en) * 2016-09-14 2019-05-28 Mahindra Vehicle Manufacturers Limited Baffle assembly for a charge air cooler
JP6565892B2 (ja) * 2016-12-22 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6470348B2 (ja) * 2017-05-30 2019-02-13 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6897454B2 (ja) * 2017-09-26 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両の前部車体構造
JP6879174B2 (ja) * 2017-11-10 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 前部車体構造
FR3083755B1 (fr) * 2018-07-10 2020-06-26 Renault S.A.S Guide d'air pour vehicule automobile realise d'une piece en materiau polymere expanse et comportant des zones d'absorption de choc
KR102478119B1 (ko) * 2018-07-27 2022-12-16 현대자동차주식회사 일체형 프론트 엔드 모듈
JP7388122B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-29 マツダ株式会社 車両の前部構造
JP2023053478A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 マツダ株式会社 車両の前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP4159546A1 (en) 2023-04-05
US20230105286A1 (en) 2023-04-06
EP4159546B1 (en) 2024-10-02
CN115923703A (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762444B2 (ja) 車両のフロントエンド構造
JP6131837B2 (ja) 車両の前部構造
US9868472B2 (en) Bonnet structure of automotive vehicle
JP4407755B2 (ja) 車両用フード構造
JP5407372B2 (ja) 車両の側部車体構造
JPH0750301Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
KR101503225B1 (ko) 차량용 전방 구조물
JP2007246044A (ja) 自動車の前部構造
JP2009083687A (ja) 自動車の前部構造
EP1389575B1 (en) Vehicle front-end body structure
JP6974276B2 (ja) アンダーカバー補強部材を含むアンダーカバー組立体
JP6131838B2 (ja) 車両の前部構造
JP2023053478A (ja) 車両の前部構造
JP2016094107A (ja) 自動車のカウル構造
JP2023053477A (ja) 車両の前部構造
JP4798485B2 (ja) 車両のフロントバンパー構造
KR20200117277A (ko) 차량용 프론트필러구조
JP7213224B2 (ja) 車体構造
JP7540284B2 (ja) 車両のフロントバンパ及びそれを備えた車体構造
JP4471299B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP7232730B2 (ja) フードロック構造
JP6024429B2 (ja) 自動車の脚払い構造
JP6225858B2 (ja) 自動車のボンネット構造
JP7380450B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6052310B2 (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240723