JP2023053478A - 車両の前部構造 - Google Patents

車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023053478A
JP2023053478A JP2021162535A JP2021162535A JP2023053478A JP 2023053478 A JP2023053478 A JP 2023053478A JP 2021162535 A JP2021162535 A JP 2021162535A JP 2021162535 A JP2021162535 A JP 2021162535A JP 2023053478 A JP2023053478 A JP 2023053478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bumper face
bracket
rigidity
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021162535A
Other languages
English (en)
Inventor
邦芳 田代
Kuniyoshi Tashiro
雅之 古谷
Masayuki Furuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021162535A priority Critical patent/JP2023053478A/ja
Priority to CN202210891228.9A priority patent/CN115923702A/zh
Priority to US17/819,658 priority patent/US20230106302A1/en
Priority to EP22196532.0A priority patent/EP4159547A1/en
Publication of JP2023053478A publication Critical patent/JP2023053478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/12Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement vertically spaced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1886Bumper fascias and fastening means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車高の高い車両においても、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度と、前突時における車両前部の衝突ストロークとを両立すること。【解決手段】車体前部に設けられる車体部材(15,17)と、車体部材(15,17)の前方においてバンパフェイス3を支持するバンパフェイス支持メンバ18と、車体部材(15,17)とバンパフェイス支持メンバ18とを連結固定する複数のブラケット20と、を備え、ブラケット20は、前方ほど車幅方向の外側に傾斜する傾斜部26と、少なくとも一部が傾斜部26に位置するとともに前後方向の入力荷重に対して高剛性に構成される高剛性部(63U,63D)と、前後方向の入力荷重に対して変形可能に構成される脆弱部(62,61f,61r)と、を有し、高剛性部(63U,63D)と脆弱部(62,61f,61r)とは前後方向において隣接して設けられた。【選択図】図2

Description

この発明は、車両前部に配設されたバンパフェイスと、車体前部における、バンパフェイスより後方から該バンパフェイスを支持する車体部材とを備えた車両の前部構造に関する。
特許文献1には、車体部材としてのラジエータアッパサポート(ラジエータシュラウドの上部に備えたシュラウドアッパ)から前方に延出する突出片部に、バンパフェイスを取り付けたバンパ取付け構造が開示されている。
特許文献1に例示されるように、従来より、車体前部に設けられるシュラウドアッパ等の車体部材によって、車体のさらに前方に備えたバンパフェイスを片持ち状に支持する構造が知られている。
ところで、車高の高い車両では一般に、車両の前部上端に位置するボンネットの前端部位が歩行者の大腿部の高さに位置する。このため、車高の高い車両の中には、車両と歩行者との衝突時に、歩行者の膝靭帯への影響を緩和する等の歩行者保護要件を満たすべく、ボンネット前端部位を車両の最前部から後退させた構成が知られている。
また、シュラウドアッパ等の車体部材には一般に、ボンネットを閉じた状態において該ボンネットから下方へ突出したストライカに係合することによりロックするラッチが設けられている。このため、車高の高い車両では、上述したように、ボンネット前端部位を後退させるに伴って、シュラウドアッパ等の車体部材もボンネットと共に後退させた構成としているものが多い。
このような構造においては、バンパフェイスを取り付ける取付け部を有するバンパフェイス支持メンバと、該バンパフェイス支持メンバを後方から片持ち状に支持するシュラウドアッパ等の車体部材との前後方向の距離が長くなるため、車体部材に作用するモーメントが大きくなり、バンパフェイスの支持剛性および組付け精度が低下するおそれがある。
このような課題に対して、バンパフェイス支持メンバと、シュラウドアッパ等の車体部材とをブラケットにより最短距離で連結すれば、モーメント長(モーメントの腕の長さ)を抑制できるが、その場合、車両の前面衝突(「前突」と略記する)時に、ブラケットが突っ張ることで、車体前部が前突荷重を吸収するために後退するストローク(衝突ストローク)の確保が阻害されるという新たな課題が生じる。
特開2015-196443号公報
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、車高の高い車両においても、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度と、前突時における車両前部の衝突ストロークとを両立することができる車両の前部構造の提供を目的とする。
この発明の車両の前部構造は、車体前部に設けられる車体部材と、前記車体部材の前方において車幅方向に延びるとともにバンパフェイスが取り付けられる取付部を有するバンパフェイス支持メンバと、前記車体部材と前記バンパフェイス支持メンバとを連結固定する複数のブラケットと、を備える車両の前部構造であって、前記ブラケットは、前方ほど車幅方向の内側、又は、外側に傾斜する傾斜部と、少なくとも一部が前記傾斜部に位置するとともに前後方向の入力荷重に対して高剛性に構成される高剛性部と、前後方向の入力荷重に対して変形可能に構成される脆弱部と、を有し、前記高剛性部と前記脆弱部とは前後方向において隣接して設けられたことを特徴とする。
上記構成によれば、高剛性部により通常時におけるブラケットの剛性を向上させることができる。従って、バンパフェイスの支持剛性および組付け精度を向上させることができる。また、前突時には、前方からの荷重入力に対して傾斜部によりブラケットに曲げ応力が生じやすく、高剛性部に隣接する脆弱部が変形容易に構成される。従って、前突時にブラケットが屈曲変形することで衝突ストロークを確保することができる。
この発明の態様として、前記ブラケットは、平面視において、前記車体部材への固定部から第1の角度で前方に延びる基部と、該基部の前端部から屈曲部を介して第2の角度で前方に延びる前記傾斜部とが設けられた構成としてもよい。
前記構成によれば、前突時に、屈曲部により、ブラケットに曲げ変形を生じさせ、該ブラケットの潰れ残りを抑制することができる。
この発明の態様として、前記屈曲部は、前記高剛性部と前後方向において同じ位置に設けられた構成としてもよい。
前記構成によれば、曲げ荷重に対する耐力が高まる前記高剛性部においても前記屈曲部を曲げ変形の起点として確実に曲げ変形させることで結果として、前突時におけるブラケットのエネルギー吸収量を向上させることができる。
この発明の態様として、前記ブラケットは、上下方向および前後方向に延びる側壁部と、該側壁部の上端から角部を介して折曲げ形成されるフランジ部とを備え、前記脆弱部は、前記角部に設けられたビード部としてもよい。
前記構成によれば、前後方向に延びる角部(稜線)によってブラケットの剛性を高めつつ、前突時には、脆弱部としてのビード部によってブラケットの曲げ変形を誘発することができる。
この発明の態様として、前記脆弱部は、前記ブラケットの上端部において、側面視で下方に凹んで構成される凹部としてもよい。
前記構成によれば、前記ブラケットの上端部は、凹部において車幅方向に沿った稜線が形成されるため、下方向の衝撃荷重がバンパフェイス支持メンバに入力された際に、凹部に対して前部が後部に対して下方へ撓む変形が、凹部によって誘発される。従って、前突時における、ブラケットの下方への変形による衝突物の傷害値の低減(歩行者保護性能)を向上できる。
この発明の態様として、前記凹部と前記ビード部は、前記ブラケットの前後方向において同じ位置に設けられた構成とすることが好ましい。
前記構成によれば、前突時における、ブラケットの前後方向の変形による衝突ストロークの確保と、下方への変形による衝突物の傷害値の低減(歩行者保護性能)とを両立することができる。
この発明の態様として、前記高剛性部の前端部と後端部とのうち、少なくとも一方の端部と、前記凹部とは、前後方向において同じ位置に設けられた構成とすることが好ましい。
前記構成によれば、前突時における、ブラケットの前後方向の変形による衝突ストロークの確保と、下方への変形による衝突物の傷害値の低減(歩行者保護性能)とを両立することができる。
前記構成によれば、車高の高い車両においても、通常時におけるバンパフェイスの支持剛性および組付け精度と、前突時における車両前部の衝突ストロークとを両立することができる。
本実施形態の車両前部の外観斜視図 本実施形態の車両前部の斜視図 図2において、さらに前方から視た拡大斜視図 本実施形態の車両前部の要部を示す平面図 図3において、バンパフェイス支持メンバを取り除いて車幅方向の中央部分をさらに拡大して示した拡大斜視図 図4において、バンパフェイスを取り除くと共にシュラウドアッパパネル、シュラウド部材、およびバンパフェイス支持メンバを仮想線で示した平面図 図4のA-A線矢視断面図 (a)は車両右側に備えた外側ブラケットの平面図、(b)は同じく左側面図 (a)は車両右側に備えた外側ブラケットを車両左側かつ上方から視た斜視図、(b)は図8(b)のC-C線矢視拡大断面図 車両前部の左側部位に対して衝突物が前方から軽衝突する直前の様子を、図6の要部に対応して示した平面図 (a)は衝突中期、(b)は衝突後期、の夫々における、外側ブラケットに作用する応力の分布を、図10の要部に対応して示した平面図 ボンネット前端に衝突物が上方から衝突する直前の様子を示す、図4のB-B線矢視における斜視断面図 ボンネット前端に衝突物が上方から衝突直後における、外側ブラケットに作用する応力の分布を、図12に対応して示した斜視断面図
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図中、矢印Fは車両前方、矢印Uは車両上方、矢印Rは車両右方、矢印Lは車両左方を夫々示すものとする。
本発明の前部構造を備えた車両は、セダンやハッチバック等の自動車に比べて車高が高いSUVやミニバン等の自動車に適用したものである。また、本実施形態の前部構造は、左右略対称に構成されている。
図1に示すように、車両の前部には、エンジン等のパワーユニット(図示省略)が搭載されるパワーユニットルーム1(図2参照)の上方を覆うボンネット2と、車両の最前方に配置される合成樹脂製のバンパフェイス3とが備えられている。バンパフェイス3には、フレッシュエア(走行風)を車体内に取り入れるための前面開口部4が形成されている。
前面開口部4は、バンパフェイス3の上部かつ車幅方向中央に形成され、バンパフェイス3の後方のパワーユニットルーム1の前側に配設されるラジエータ(図示省略)を放熱するために該パワーユニットルーム1内に冷却用の外気を導入する外気導入口である。
前面開口部4は、パワーユニットルーム1内への通気性が確保された状態でフロントグリル5によって覆われている。バンパフェイス3の左右上部には、ヘッドランプを6a(図4参照)配置するためのヘッドライト開口部6が設けられている。
フロントグリル5は、バンパフェイス3の車幅方向中央部に設けた前面開口部4に正面視で対応する部位において、車両前面の両サイドに設けたヘッドライト開口部6の車幅方向内側に至るまで延びており、バンパフェイス3に取り付けられている。
バンパフェイス3の上端側には、当該バンパフェイス3の上端部を構成し、ボンネット2の前端2fに連なるバンパフェイスアッパ7が備えられている。バンパフェイスアッパ7は、バンパフェイス3の本体部3a(下方部分)と一体成形された部分であり、前面開口部4及び左右のヘッドライト開口部6の上側部分を区画している。バンパフェイスアッパ7は、ボンネット2上面の前下がりの傾きに略一致した傾きを持つ上面を備えた平板部材である。
ボンネット2は、その後端がヒンジ(図示省略)を介して車体に軸支され、パワーユニットルーム1の上方を開閉するように構成している。
図12に示すように、ボンネット2は、ボンネットアウタパネル2aとボンネットインナパネル2bとをヘミング加工により接合して一体化して構成されており、ボンネットアウタパネル2aの下面側には、不図示のボンネットレインフォースメントが接着固定されている。
なお、ボンネットインナパネル2bの車幅方向中央部の前部には、ボンネット2を閉じた状態において、車体側に設けたラッチ(図示省略)に係合することによりロックされるストライカ(図示省略)が下方に突出した状態で設けられている。
このような車両前部の内部における、パワーユニットルーム1の左右両サイドには、図2~図4に示すように、車両前後方向に延びるフロントサイドフレーム8が設けられている。フロントサイドフレーム8の前端にはセットプレート9(図2、図3参照)を介して車両前方に延びるクラッシュカン11が取り付けられている。
そして、図2~図4に示すように、バンパフェイス3の下部後方かつパワーユニットルーム1の前側の位置には、左右一対のクラッシュカン11の前端同士を繋ぐように車幅方向に延びるバンパビーム12(バンパレインフォースメントとも称する)が設けられている。
このバンパビーム12は図2、図3に示すように、前方が開放された断面略ハット形状のバンパビーム本体部12aと、該バンパビーム本体部12aの前方開放部を閉塞するクロージングプレート部12bとに大別され、バンパビーム本体部12aとクロージングプレート部12bとの間には、車幅方向に延びる閉断面12cが形成されている。バンパビーム12は、車両前後方向におけるボンネット2の前端2fに位置する。
さらに、車両前部の内部における、フロントサイドフレーム8よりも車幅方向外側、かつ車両上方には、車両前後方向に延びる左右一対のエプロンレインフォースメント13を備えている。
なお、図2、図3中の符号14は車体前部の外側面を形成するフェンダパネルであり、エプロンレインフォースメント13に支持されている。
図2~図4に示すように、左右一対のエプロンレインフォースメント13の前端には、これらの間において車幅方向に直線状に延びるシュラウドアッパパネル15が、左右各側のシュラウド部材16を介して車幅方向に連結されている。
左右各側のシュラウド部材16には、何れもロック装置としてボンネット2側に設けたストライカ(図示省略)と係合するラッチ(図示省略)が配設される。なお、図4中の仮想線で囲んだ領域LRがラッチ配設箇所に相当する。
図4に示すように、シュラウドアッパパネル15の左右両外側部位の直下には、左右夫々のフロントサイドフレーム8の前部が位置している。さらに、図2、図3、図5~図7に示すように、シュラウド部材16と、フロントサイドフレーム8の前部とは、これらの間において上下方向に延びるシュラウドアッパ支持フレーム17によって連結されている。
すなわち、シュラウドアッパパネル15は、上述したように、シュラウド部材16を介して左右一対のエプロンレインフォースメント13によって支持されるとともに、シュラウド部材16およびシュラウドアッパ支持フレーム17を介して左右一対のフロントサイドフレーム8によって支持される。
図3、図5~図7に示すように、シュラウドアッパ支持フレーム17は、車幅方向に板厚を有する縦壁状の車幅方向内面部17aと、車幅方向内面部17aの前端から車幅方向外方へ延びて車両前後方向に板厚を有する縦壁状の前面部17bとを有して一体に形成されている。
なお、左右一対のエプロンレインフォースメント13、シュラウドアッパパネル15、左右一対のフロントサイドフレーム8、左右一対のシュラウドアッパ支持フレーム17および左右一対のシュラウド部材16およびバンパビーム12は、何れも車体部材である。
また、図2~図4、図7に示すように、車両前部の内部における、シュラウドアッパパネル15よりも車両前方には、バンパフェイス支持メンバ18が配設されている。
バンパフェイス支持メンバ18は、バンパビーム12よりも若干短い長さで車幅方向に延び(図4参照)、車両前後方向におけるボンネット2の前部に相当する位置、換言するとバンパビーム12と車両前後方向において略同じ位置において、シュラウドアッパパネル15と略同じ高さにおいて配設されている(図3、図7参照)。
バンパフェイス支持メンバ18は、バンパフェイス3におけるバンパフェイスアッパ7の直下に配置され、バンパフェイス3をバンパフェイスアッパ7の直下から支持している。バンパフェイス支持メンバ18は、バンパフェイスアッパ7の車体内側部分に対してボルト等によって取り付けられている。なお、図2~図4中の符号18aは、バンパフェイス3(図1参照)が締結手段(ボルトおよびナット)(図示省略)により取り付けられるバンパフェイス取付け穴である。
また、図示省略するが、バンパフェイス支持メンバ18の後方かつパワーユニットルーム1の前側には、ラジエータシュラウドが配設されている。ラジエータシュラウドは、車体部材(例えば、シュラウドアッパパネル15、フロントサイドフレーム8等)に支持されている。
ラジエータシュラウドは、パワーユニットルーム1前側のフロントサイドフレーム8間において正面視矩形枠状に形成され、ラジエータ(図示省略)等を支持する。ラジエータシュラウドおよびラジエータは、前面開口部4に対して車両後方から正対するように立設配置されている。
さらに、図2~図6に示すように、車体の前部には、車体部材(15,17)とバンパフェイス支持メンバ18とを連結固定する複数のブラケット20,30と、バンパフェイス支持メンバ18とバンパビーム12とを上下方向に連結するステー40と、を備えている。
ブラケット20,30は、車幅方向の両外側に配置される外側ブラケット20と、車幅方向の中間(すなわち、車幅方向においてステー40と一致する)位置に配置される中間ブラケット30との合計3つを備えている。
図5に示すように、中間ブラケット30は、ステー40とシュラウドアッパパネル15との間において車両前後方向に直線状に延びるブラケット本体部31と、前側フランジ部32と後側フランジ部33とを有して一体に形成されている。本実施形態において、中間ブラケット30は、車両前後方向および車幅方向に延びる板材をプレス成形等の曲げ加工により形成されている。
なお、図4~図6に示すように、ブラケット本体部31の上面部31aには、セーフティロック装置のストライカ34が上方へ向けて立設されている。
なお、ボンネット2の前部中央部には、セーフティロック装置の係止レバー(図示省略)がストライカ34に係脱可能に設けられている。セーフティロック装置は、自動車の走行中の風圧等によりボンネット2が不用意に開かないようにするため、ロック装置(図示省略)のロックが意に反して解除された場合においてもボンネット2の開方向への動きを拘束してボンネット2を少し開いた状態に保持するための公知の装置である。本実施形態においては、上述したように、セーフティロック装置は、ロック装置(図4中の仮想線で囲んだ領域LR参照)とは異なる位置に配設されている(図4参照)。
図5に示すように、中間ブラケット30は、前端がステー40の上端を上方から跨ぐように車両後方から前方へ延びており、ステー40の上部(後述する上部フランジ部41の上部)に対して車両前側から当接する。そして、中間ブラケット30の前側フランジ部32は、ステー40の上部に対してスポット溶接等により接合されている。なお、本実施形態においては、上部フランジ部41と前側フランジ部32とは、夫々の車幅方向の中央部Saおよび両外側部Sb,Scの合計3箇所においてスポット溶接されている。また、図5中の「×」印はスポット溶接の打点を示している。
一方、後側フランジ部33は、ブラケット本体部31の後端から上方へ延出されており、シュラウドアッパパネル15の下方フランジ部15aに対して車両前側から当接する。そして、図4~図6に示すように、中間ブラケット30の後側フランジ部33とシュラウドアッパパネル15の下方フランジ部15aとは、締結手段としてのボルトB2およびナットN2(図6参照)により互いに締結されている。
上述により、中間ブラケット30は、シュラウドアッパパネル15とステー40との間において、これら部材15,40を互いに連結している。
なお、外側ブラケット20については後述する。
また、ステー40は、車幅方向に幅を有するとともに上下方向に延びる長尺な金属板材により形成されている。
具体的に、図5に示すように、ステー40は、上部フランジ部41と、該上部フランジ部41の下端から下方へ上下方向と一致する方向(鉛直方向)に直線状に延びる第1延在部42と、該第1延在部42の下端から第1屈曲部43を介して下方程前方に位置するように傾斜して直線状に延びる第2延在部44と、該第2延在部44の下端から第2屈曲部45を介して下方へ延びる下部フランジ部46とを有している。
なお、第1屈曲部43は、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際に屈曲変形する変形促進部である。
図5に示すように、ステー40は、ガセット50を介してバンパフェイス支持メンバ18に連結されている。
ガセット50は、車両前後方向に水平に延びてバンパフェイス支持メンバ18を下側から支持する横板部51と、該横板部51の後端から下方に延びる縦板部52とを備えて車両側面視で逆L字形状に延びるとともに車幅方向に幅を有する金属板材により一体に形成されている。
横板部51は、図6に示すように、バンパフェイス支持メンバ18を下側から支持するとともに、縦板部52は、図5に示すように、中間ブラケット30の前側フランジ部32を挟み込むようにしてステー40の上部(上部フランジ部41の上部)に車両前方から接合されている。
続いて、外側ブラケット20について説明する。但し、左右各側の外側ブラケット20は、互いに左右対称形状で形成されているため、ここでは、外側ブラケット20のうち、車両右側に配設された外側ブラケット20に基づいて説明する。
図7、図8(a)(b)、図9(a)(b)に示すように、外側ブラケット20は、上下方向および前後方向に延びる側壁部21と、該側壁部21の上端から角部23(図9(b)参照)を介して車幅方向内側へ突出するように庇状に折曲げ形成される庇状フランジ部22とを備え、金属板材をプレス成形等により曲げ加工することで形成されている。
側壁部21は、図8(b)、図9(a)に示すように、外側ブラケット20の車両前後方向の全長に亘って形成されている。また、図9(b)に示すように、角部23は、側壁部21と庇状フランジ部22との成す角が略90度となるように形成されている。
さらに、図6、図7に示すように、庇状フランジ部22の前部(後述する前側水平上縁部125)は、バンパフェイス支持メンバ18の車幅方向外側部位に対して下方から当接した状態で締結手段としてのボルトB6およびナットN6(図7参照)により締結固定されている。
なお、図8(a)中の符号220は、庇状フランジ部22の前部において、ボルトB6の挿通用に貫通形成した取付け穴を示している。
図7、図8(a)(b)に示すように、外側ブラケット20は、換言すると、車体部材としてのシュラウドアッパ支持フレーム17への固定部24と、該固定部24から前方に延びる基部25と、基部25に対して傾斜する傾斜部26とを備えている。
固定部24は、外側ブラケット20の後端から車両前方へ延びる領域に位置し、図7に示すように、シュラウドアッパ支持フレーム17の縦壁状の車幅方向内面部17aに対して車幅方向内面から当接した状態で締結手段としてのボルトB7およびナットN7により締結固定される。
なお、図8(b)中の符号240は、固定部24の上下各側の位置において、ボルトB7の挿通用に貫通形成した取付け穴を示している。
基部25は、固定部24の前端から車両前方向に延びている。本実施形態において、図8(a)に示すように、固定部24と基部25とは、互いの成す角度α(第1の角度α)が平面視で180度となるように、すなわち、平面視直線状かつ車両前後方向と一致する方向へ延びている。
傾斜部26は、基部25の前端から屈曲部29(図8(a)(b)参照)を介して前方ほど車幅方向外側に位置するように傾斜している。本実施形態において、図8(a)に示すように、屈曲部29は、基部25と傾斜部26との成す角β(第2の角度β)が略140度となるように形成されている。
図8(a)、図9(a)に示すように、庇状フランジ部22は、外側ブラケット20の前端近傍位置から屈曲部29に亘って側壁部21の上端に沿って連続して形成されている。庇状フランジ部22は、前後方向の両端を除く全長に亘って略同じ突出長さで形成されている。
外側ブラケット20には、側壁部21の周縁における、後端および庇状フランジ部22を除く部位に亘って周縁フランジ部27が形成されている。周縁フランジ部27は、庇状フランジ部22と同様に車幅方向内側へ突出するが、庇状フランジ部22よりも突出長さが短く形成されている。すなわち、周縁フランジ部27は、庇状フランジ部22と連続するように側壁部21の後端を除く周縁に沿って延びており、側壁部21の周縁に沿って略同じ突出長さで形成されている。
また、図8(b)に示すように、外側ブラケット20は、固定部24が車両前後方向へ水平に延びるのに対して固定部24よりも前側部位、すなわち、基部25および傾斜部26に亘る部位が、バンパフェイス支持メンバ18に向けて前方ほど上方へ位置するように延びている。
具体的には、外側ブラケット20の下縁辺120Dは、車両前後方向における基部25および傾斜部26に亘る部分が、周縁フランジ部27を含めて前方ほど上方へ位置するように直線状に傾斜して延びている。
一方、外側ブラケット20の上縁辺120Uは、周縁フランジ部27および庇状フランジ部22を含めて、段階的に(本実施形態では2段階で)前方ほど上方へ位置するように形成されている。
具体的に、図8(a)(b)、図9(a)に示すように、外側ブラケット20の上縁辺120Uは、後側水平上縁部121と後側傾斜上縁部122と中間水平上縁部123と前側傾斜上縁部124と前側水平上縁部125とが、該上縁辺120Uの後端から前端に至るまでこの順に形成されている。
外側ブラケット20の車両前後方向において、後側水平上縁部121は、固定部24の後端から基部25の前後方向の中間位置に亘って形成され、前後方向に略水平に延びている。後側傾斜上縁部122は、基部25の前後方向の中間位置から屈曲部29(傾斜部26と基部25との境界部)に亘って形成され、後側水平上縁部121の前端から前方ほど上方へ位置するように傾斜して延びている。中間水平上縁部123は、屈曲部29から傾斜部26の後部の前端位置に亘って形成され、後側傾斜上縁部122の前端から前方向に略水平に延びている。前側傾斜上縁部124は、傾斜部26の後部の前端位置から傾斜部26の前後方向の中間位置に亘って形成され、中間水平上縁部123の前端から前方ほど上方へ位置するように傾斜して延びている。前側水平上縁部125は、傾斜部26の前後方向の中間位置から傾斜部26の前端に亘って形成され、前側傾斜上縁部124の前端から略水平に延びている。
ここで、図8(b)に示すように、後側水平上縁部121は、車両側面視で後側傾斜上縁部122に対して下方へ凹状となる(低位置に位置する)ため、該後側水平上縁部121の前端部を後側凹部61rに設定する。同様に、中間水平上縁部123は、車両側面視で前側傾斜上縁部124に対して下方へ凹状となる(低位置に位置する)ため、該中間水平上縁部123の前端部を前側凹部61fに設定する。
図8(a)(b)、図9(a)に示すように、外側ブラケット20の前後方向における前側凹部61fと同じ位置には、脆弱ビード部62が形成されている。脆弱ビード部62は、側壁部21と庇状フランジ部22との間に位置する角部23(図9(b)参照)およびその周辺部に形成されている。脆弱ビード部62は、側壁部21と庇状フランジ部22との内角側へ突状に形成されるとともに、前後方向に延びる角部23を横切るように側壁部21の上端側部位および庇状フランジ部22の車幅方向外端側部位に亘って延びている。
すなわち、脆弱ビード部62は、角部23に沿って車両前後方向へ延びる稜線を分断するように形成されている。
また、図8(b)、図9(a)(b)に示すように、側壁部21には、車両前後方向に延びる高剛性ビード部63U,63Dが形成されている。高剛性ビード部63U,63Dは、上下各側に間隔を隔てて互いに平行に並列して配設され、図9(b)に示すように、何れも車幅方向内側へ突出して形成されている。
上下各側の高剛性ビード部63U,63Dは、何れも基部25の前方部位と傾斜部26の後方部位とに亘って屈曲部29を通過するように前後方向に連続して形成されている。すなわち、屈曲部29は、上下各側の高剛性ビード部63U,63Dと前後方向において同じ位置に設けられている。
さらに、上下各側の高剛性ビード部63U,63Dは、何れも外側ブラケット20の下縁辺120Dの基部25および傾斜部26に至る部分と車両側面視で平平行になるように傾斜して延びる直線状に形成されている(図8(b)参照)。
下側の高剛性ビード部63Dは、前端63Dfが上側の高剛性ビード部63Uの前端63Ufよりも若干後方に位置するとともに、後端63Drが上側の高剛性ビード部63Uの後端63Urよりも若干前方に位置するように形成されている。これにより、下側の高剛性ビード部63Dは、上側の高剛性ビード部63Uよりも車両前後方向に若干短く形成されている。
上述した脆弱ビード部62、後側凹部61r、前側凹部61fは、何れも外側ブラケット20に入力される前後方向の入力荷重に対して変形可能に構成される脆弱部であり、高剛性ビード部63U,63Dと前後方向において隣接して設けられている。
具体的には、図8(b)に示すように、脆弱ビード部62と前側凹部61fとは、何れも前後方向において、上側高剛性ビード部63Uの前端63Ufと略一致する位置に設けられるとともに、下側高剛性ビード部63Dの前端63Dfに対して前側近傍位置に設けられている。
後側凹部61rは、前後方向において、上側高剛性ビード部63Uの後端63Urと略一致する位置に設けられるとともに、下側高剛性ビード部63Dの後端63Urに対して後側近傍位置に設けられている。
なお、図8(a)(b)、図9(a)中の符号28は、外側ブラケット20周辺に搭載されるハーネス(図示省略)等を取り付けるための台座部であり、車幅方向外端に平坦な台座面28aを有するように車幅方向外側に向けて隆起して形成されている。
続いて、衝突物101が車両に対して前方から衝突した際(すなわち、前突時)における外側ブラケット20の挙動について図10、図11(a)(b)を用いて説明する。
図10、図11(a)(b)は、前突時における車両前部の挙動をシミュレーション解析した結果を、車両前部の左側部位の要部を平面視して示した図であり、図10は前突初期、図11(a)は前突中期、図11(b)は前突後期の夫々の様子を示している。
なお、図10、図11(a)(b)は、前突時に、外側ブラケット20に入力される衝突荷重の応力分布をドットによる濃淡に基づいて示しており、ドットが濃い部分ほど曲げ応力が高くなることを示している。
また、図11(a)(b)については図面を明瞭にするためにフロントサイドフレーム8、クラッシュカン11、およびセットプレート9等の図示を省略するとともに、さらに、図11(b)についてはシュラウド部材16の一部を破断して示している。
まず、前突時には、バンパビーム12が、車両前方から衝突する衝突物101を受け止めるとともに後退し、これに伴ってクラッシュカン11が車両前後方向へ圧潰する。その際、外側ブラケット20には、バンパフェイス支持メンバ18がバンパビーム12と共に後退することで前方から荷重が入力される。
そして、図10に示すように、前突初期においては、外側ブラケット20に入力された前突荷重が、特に、前側凹部61fおよび脆弱ビード部62と、後側凹部61rとに集中する。
図11(a)に示すように、前突中期においては、外側ブラケット20に入力された前突荷重が、前側凹部61fおよび脆弱ビード部62と、後側凹部61rとにさらに集中し、外側ブラケット20は、これら前側凹部61fおよび脆弱ビード部62と、後側凹部61rとを起点として傾斜部26が固定部24に対して車幅方向外側へと傾斜するように曲げ変形する。
図11(b)に示すように、前突後期においても、図11(a)と同様に外側ブラケット20に入力された前突荷重が、前側凹部61fおよび脆弱ビード部62と、後側凹部61rに集中した状態が維持され、傾斜部26は、さらに車幅方向外側へと曲げ変形する。
これにより、外側ブラケット20は、前突時に前後方向に突張ることなく変形することで、クラッシュカン11の前後方向の圧潰を阻害することがなく車体前部の前突エネルギーの吸収性を確保することができる。
続いて、衝突物100が車両前部に対して上方から衝突した際における外側ブラケット20の挙動について図12、図13を用いて説明する。
図12、図13は、衝突物100が車両前部に対して上方から衝突した際の車両前部の挙動をシミュレーション解析した結果を、図4のB-B線矢視における斜視断面により示した図であり、図12は衝突前の様子を、図13は衝突後の様子を、夫々示している。
なお、図13は、衝突時に、外側ブラケット20に入力される衝突荷重の応力分布をドットによる濃淡に基づいて示しており、ドットが濃い部分ほど曲げ応力が高くなることを示している。
図12に示すような車両前部に対して衝突物100が上方から衝突した際においては、衝突荷重は、バンパフェイスアッパ7、バンパフェイス支持メンバ18、外側ブラケット20へとこの順に下方向へと伝達される(図13参照)。
そして、外側ブラケット20に入力された衝突荷重は、図13に示すように、前側凹部61fおよび脆弱ビード部62と、後側凹部61rとに応力が集中する。これにより、外側ブラケット20は、これら部位62,61f,61rを起点として上部が車幅方向外側へ捩れるなどしながら下方へと変形することで、衝突物100の傷害値を低減できる。
上述した本実施形態の車両の前部構造は、図2~図6に示すように、車体前部に設けられる車体部材(15,17)と、車体部材(15,17)の前方において車幅方向に延びるとともにバンパフェイス3(図1参照)が取り付けられるバンパフェイス取付け穴18a(取付部)を有するバンパフェイス支持メンバ18と、車体部材(15,17)とバンパフェイス支持メンバ18とを連結固定する複数のブラケット20,30と、を備える車両の前部構造であって、複数のブラケット20,30のうち、外側ブラケット20は、図5、図6、図8(a)、図9(a)(b)に示すように、前方ほど車幅方向外側に傾斜する傾斜部26と、少なくとも一部が傾斜部26に位置するとともに前後方向の入力荷重に対して高剛性に構成される高剛性部(63U,63D)と、前後方向の入力荷重に対して変形可能に構成される脆弱部(62,61f,61r)と、を有し、高剛性部(63U,63D)と脆弱部(62,61f,61r)とは前後方向において隣接して設けられたことを特徴とする。
前記構成によれば、車高の高い車両においても、通常時におけるバンパフェイス3の支持剛性および組付け精度と、前突時における車両前部の衝突ストロークとを両立することができる。
詳述すると、バンパフェイス3やバンパフェイス支持メンバ18の自重や、人がボンネット2を開閉する際にバンパフェイス3を手押しする等により、通常時においてもバンパフェイス支持メンバ18には、下方向荷重が入力される。
ここで、車高の高い車両では一般に、ボンネットの前端部位が歩行者の大腿部の高さに位置するため、衝突時における、歩行者の膝靭帯への影響を緩和する観点で本実施形態の車両のように、ボンネット前端部位を車両の最前部から後退させた構成としたものが存在する。
そして、このような車両は、ボンネット前端部位の後退に伴って、ボンネット2のロック装置としてのラッチを備えたシュラウド部材16やシュラウドアッパパネル15等の車体部材もボンネット前端部位と共に後退させた構成としている。
そうすると、バンパフェイス3を支持するバンパフェイス支持メンバ18と、該バンパフェイス支持メンバ18を後方から片持ち状に支持するシュラウドアッパパネル15等の車体部材(15,17)との前後方向の距離が長くなる。このため、特に車高の高い車両において、バンパフェイス支持メンバ18に上述した下方向荷重が入力された場合には、バンパフェイス支持メンバ18と車体部材(15,17)とを前後方向に連結するブラケット20,30に加わる負荷が大きくなることが懸念される。
一方、このような課題に対して、外側ブラケットを、バンパフェイス支持メンバ18と、シュラウドアッパパネル15等の車体部材とを最短距離で連結する構成とした場合には、前突時に、該外側ブラケットが突っ張ることで、車体前部における前突エネルギーの吸収量が阻害されるという新たな課題が生じる。
そこで本実施形態においては、外側ブラケット20に高剛性部(63U,63D)を設けることにより、通常時における外側ブラケット20の剛性を向上させることができ、結果として、バンパフェイス3の支持剛性および組付け精度を向上させることができる。
また、本実施形態においては、外側ブラケット20は、高剛性部(63U,63D)の少なくとも一部が位置する傾斜部26を有することで、高剛性部(63U,63D)を有する構成としながらも前突時には、前方からの荷重に対して曲げ応力が生じやすく、さらに、高剛性部(63U,63D)に隣接する脆弱部(62,61f,61r)を起点として変形容易に構成される。従って、前突時に外側ブラケット20が屈曲変形することで衝突ストロークを確保することができる。
図8(a)(b)、図9(a)に示すように、この発明の実施の態様として、外側ブラケット20は、平面視において、車体部材への固定部24から第1の角度α(図8(a)参照)で前方に延びる基部25と、該基部25の前端部から屈曲部29を介して第2の角度βで前方に延びる傾斜部26とが設けられたものである。
前記構成によれば、前突時に、屈曲部29により、外側ブラケット20に曲げ変形を生じさせ、該外側ブラケット20の潰れ残りを抑制することができる。
同図に示すように、この発明の実施の態様として、屈曲部29は、高剛性部(63U,63D)と前後方向において同じ位置に設けられたものである。
前記構成によれば、曲げ荷重に対する耐力が高まる高剛性部(63U,63D)においても前突時には屈曲部29を曲げ変形の起点として確実に曲げ変形させることができ、結果として、前突時における外側ブラケット20による衝突エネルギーの吸収量を向上させることができる。
図8(a)(b)、図9(a)(b)に示すように、この発明の実施の態様として、外側ブラケット20は、上下方向および前後方向に延びる側壁部21と、該側壁部21の上端から角部23(図9(b)参照)を介して折曲げ形成される庇状フランジ部22(フランジ部)とを備え、脆弱部は、角部23に設けられた脆弱ビード部62(ビード部)である。
前記構成によれば、前後方向に延びる角部23(稜線)によって外側ブラケット20の剛性を高めつつ、前突時には、角部23(稜線)を分断するように形成された脆弱ビード部62によって外側ブラケット20の曲げ変形を誘発することができる。
また、傾斜部26を設けることによる外側ブラケット20の通常時における剛性低下を、少なくとも一部が傾斜部26に設けられた高剛性部(63U,63D)によって補いつつ、脆弱ビード部62を設けることで前突時には、高剛性部(63U,63D)を含めた外側ブラケット20の潰れを誘発することができる。
図8(a)(b)、図9(a)に示すように、この発明の実施の態様として、脆弱部は、外側ブラケット20の上縁辺120U(上端部)において、側面視で下方に凹んで構成される前側凹部61fおよび後側凹部61r(凹部)である。
前記構成によれば、外側ブラケット20の上縁辺120Uは、前側凹部61f、後側凹部61rの夫々において車幅方向に沿った稜線が形成されるため、下方向への衝撃荷重がバンパフェイス支持メンバ18に入力された際に(つまり、外側ブラケット20の前部に上方からの荷重が入力された際に)、前側凹部61f、後側凹部61rの夫々に対して前部が後部に対して下方へ撓む変形が、前側凹部61fおよび後側凹部61rによって誘発される。従って、歩行者保護性能を向上できる。
同図に示すように、この発明の実施の態様として、前側凹部61f(凹部)と脆弱ビード部62(ビード部)は、外側ブラケット20の前後方向において同じ位置に設けられたものである。
前記構成によれば、前突時における、外側ブラケット20の前後方向の変形による衝突ストロークの確保と、下方への変形による衝突物の傷害値の低減(歩行者保護性能)とを両立することができる。
すなわち、互いに前後同位置に設けた脆弱ビード部62と前側凹部61fが協働して、前突時における外側ブラケット20の前後方向の変形をより確実に誘発することができる。
同様に、互いに前後同位置に設けた脆弱ビード部62と前側凹部61fが協働して、バンパフェイス支持メンバ18に下方向への衝撃荷重が入力した際における、外側ブラケット20の下方への変形を誘発し、衝突物の傷害値の低減効果(歩行者保護性能)を高めることができる。
従って、前記構成によれば、前突時における、外側ブラケット20の前後方向の変形による衝突ストロークの確保と、下方への変形による衝突物の傷害値の低減とを両立することができる。
図8(b)に示すように、この発明の実施の態様として、前側凹部61fと上側高剛性ビード部63Uの前端63Ufとは、外側ブラケット20の前後方向において同じ位置に設けられるとともに、後側凹部61rと上側高剛性ビード部63Uの後端63Urとは、外側ブラケット20の前後方向において同じ位置に設けられたものである。
高剛性部(63U,63D)の前端および後端は、外側ブラケット20の前後方向において高剛性部(63U,63D)を設けた箇所と高剛性部(63U,63D)を設けていない箇所との境界部に相当する。このため、外側ブラケット20は、前後方向において、このような剛性差を有する箇所又はその近傍に、前側凹部61fと後側凹部61rとを設けることで、該箇所において前突荷重又は下方への荷重に対する変形を誘発できる。
従って、前突時における、外側ブラケット20の前後方向の変形による衝突ストロークの確保と、下方への変形による衝突物の傷害値の低減(歩行者保護性能)とを、より一層両立することができる。
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではなく様々な実施形態で形成することができる。
本発明の傾斜部は、本実施形態の傾斜部26のように、前方ほど車幅方向外側に傾斜する構成に限らず、車幅方向内側に傾斜する構成としてもよい。また、本発明の傾斜部は、左右各側の外側ブラケットにおいて、車幅方向において内側と外側とで互いに異なる側へ傾斜させた構成としてもよい。
また、本実施形態においては、図8(a)に示すように、第1の角度αを180度に設定したが、本発明は、この構成に限らず、傾斜部26と同様に基部25についても固定部24に対して前方ほど車幅方向の内側、又は、外側に傾斜する構成としてもよい。
また、本発明に備えた脆弱部としての凹部は、本実施形態の凹部(61f,61r)のように、ブラケットの上端部の前後方向における、凹部形成箇所の後方部位が前方部位に対して低くなるように形成するに限らず、ブラケットの上端部の凹部形成箇所の前方部位が後方部位に対して低くなるように形成する、或いは、凹部形成箇所の後方部位と前方部位との双方に対して凹部形成箇所が低くなるように凹状に形成した構成としてもよい。
また、本発明は、脆弱ビード部62および前側凹部61fと前後方向において略一致する位置に設けるのは、本実施形態のように、上側高剛性ビード部63Uの前端63Ufに限らず、下側高剛性ビード部63Dの前端63Dfであってもよく、同様に、後側凹部61rと前後方向において略一致する位置に設けるのは、上側高剛性ビード部63Uの後端63に限らず、下側高剛性ビード部63Dの後端63Urであってもよい。
3…バンパフェイス
17…シュラウドアッパ支持フレーム(車体部材)
18…バンパフェイス支持メンバ
20…外側ブラケット(ブラケット)
21…側壁部
22…庇状フランジ部(フランジ部)
23…角部
24…固定部
25…基部
26…傾斜部
29…屈曲部
61f…前側凹部(凹部、脆弱部)
61r…後側凹部(凹部、脆弱部)
62…脆弱ビード部(ビード部、脆弱部)
63U…上側高剛性ビード部(高剛性部)
63D…下側高剛性ビード部(高剛性部)
63Uf…上側高剛性ビード部の前端
63Ur…上側高剛性ビード部の後端
120U…外側ブラケットの上縁辺(ブラケットの上端部)
α…第1の角度
β…第2の角度

Claims (7)

  1. 車体前部に設けられる車体部材と、
    前記車体部材の前方において車幅方向に延びるとともにバンパフェイスが取り付けられる取付部を有するバンパフェイス支持メンバと、
    前記車体部材と前記バンパフェイス支持メンバとを連結固定する複数のブラケットと、
    を備える車両の前部構造であって、
    前記ブラケットは、
    前方ほど車幅方向の内側、又は、外側に傾斜する傾斜部と、
    少なくとも一部が前記傾斜部に位置するとともに前後方向の入力荷重に対して高剛性に構成される高剛性部と、
    前後方向の入力荷重に対して変形可能に構成される脆弱部と、を有し、
    前記高剛性部と前記脆弱部とは前後方向において隣接して設けられたことを特徴とする
    車両の前部構造。
  2. 前記ブラケットは、平面視において、前記車体部材への固定部から第1の角度で前方に延びる基部と、
    該基部の前端部から屈曲部を介して第2の角度で前方に延びる前記傾斜部とが設けられた
    請求項1に記載の車両の前部構造。
  3. 前記屈曲部は、前記高剛性部と前後方向において同じ位置に設けられた
    請求項2に記載の車両の前部構造。
  4. 前記ブラケットは、上下方向および前後方向に延びる側壁部と、該側壁部の上端から角部を介して折曲げ形成されるフランジ部とを備え、
    前記脆弱部は、前記角部に設けられたビード部である
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の前部構造。
  5. 前記脆弱部は、前記ブラケットの上端部において、側面視で下方に凹んで構成される凹部である
    請求項4に記載の車両の前部構造。
  6. 前記凹部と前記ビード部は、前記ブラケットの前後方向において同じ位置に設けられた
    請求項5に記載の車両の前部構造。
  7. 前記高剛性部の前端部と後端部とのうち、少なくとも一方の端部と、前記凹部とは、前後方向において同じ位置に設けられた
    請求項5又は6に記載の車両の前部構造。
JP2021162535A 2021-10-01 2021-10-01 車両の前部構造 Pending JP2023053478A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162535A JP2023053478A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 車両の前部構造
CN202210891228.9A CN115923702A (zh) 2021-10-01 2022-07-27 车辆的前部结构
US17/819,658 US20230106302A1 (en) 2021-10-01 2022-08-15 Front structure of vehicle
EP22196532.0A EP4159547A1 (en) 2021-10-01 2022-09-20 Front structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162535A JP2023053478A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 車両の前部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023053478A true JP2023053478A (ja) 2023-04-13

Family

ID=83398332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162535A Pending JP2023053478A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 車両の前部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230106302A1 (ja)
EP (1) EP4159547A1 (ja)
JP (1) JP2023053478A (ja)
CN (1) CN115923702A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116351A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mitsubishi Motors Corp 車両の前端部構造
DE102012222561A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Frontendkarosserie
JP6224466B2 (ja) * 2014-01-20 2017-11-01 株式会社Subaru 衝撃吸収ブラケット
JP6294128B2 (ja) 2014-03-31 2018-03-14 ダイハツ工業株式会社 バンパ取付け構造
JP6278030B2 (ja) * 2015-11-02 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
DE102016200452A1 (de) * 2016-01-15 2017-07-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Stützträger für ein Kraftfahrzeug, Anordnung eines Stützträgers an einem Montageträger, sowie Verfahren zur Ausrichtung eines mit einem Montageträger verbundenen Stützträgers

Also Published As

Publication number Publication date
CN115923702A (zh) 2023-04-07
EP4159547A1 (en) 2023-04-05
US20230106302A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9868472B2 (en) Bonnet structure of automotive vehicle
JPH0750301Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4762444B2 (ja) 車両のフロントエンド構造
JP5407372B2 (ja) 車両の側部車体構造
US7984943B2 (en) Vehicular hood structure
JP6236046B2 (ja) 車体構造
JP2563632Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2009006902A (ja) 自動車の車体構造
JP2009083687A (ja) 自動車の前部構造
US11535304B2 (en) Front vehicle-body structure of vehicle
JP2010184706A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2005231435A (ja) 自動車の前部車体構造
JPH10203411A (ja) 車体の前部構造
JP2010215092A (ja) 車両の車体下部構造
JP2003127898A (ja) フロントピラー構造
JP2016094107A (ja) 自動車のカウル構造
JP2003054452A (ja) 自動車の車体前部構造
JP6164184B2 (ja) 自動車のボンネット構造
JP2023053478A (ja) 車両の前部構造
KR20200117277A (ko) 차량용 프론트필러구조
JP4116279B2 (ja) 自動車の車体後部構造
US20210309301A1 (en) Front vehicle-body structure of vehicle
JP2023053477A (ja) 車両の前部構造
JP3915434B2 (ja) 自動車用バンパー
EP3808606B1 (en) Vehicle front structure, and vehicle