JP2023053472A - 動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム、動態画像処理方法及び移動型放射線撮影装置 - Google Patents

動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム、動態画像処理方法及び移動型放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023053472A
JP2023053472A JP2021162524A JP2021162524A JP2023053472A JP 2023053472 A JP2023053472 A JP 2023053472A JP 2021162524 A JP2021162524 A JP 2021162524A JP 2021162524 A JP2021162524 A JP 2021162524A JP 2023053472 A JP2023053472 A JP 2023053472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic image
scattered radiation
dynamic
processing
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021162524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078167B1 (ja
Inventor
敬輔 小枝
Keisuke Koeda
剛 齋藤
Takeshi Saito
信之 三宅
Nobuyuki Miyake
幸助 深津
Kosuke Fukazu
良平 伊藤
Ryohei Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2021162524A priority Critical patent/JP7078167B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078167B1 publication Critical patent/JP7078167B1/ja
Priority to US17/951,333 priority patent/US20230115379A1/en
Priority to CN202211187587.2A priority patent/CN115919336A/zh
Publication of JP2023053472A publication Critical patent/JP2023053472A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • A61B6/544Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure dependent on patient size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】動態画像に対して適切な散乱線成分の除去処理を選択することができる動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム及び動態画像処理方法を提供する。【解決手段】移動型放射線撮影装置の制御部によれば、動態撮影のオーダー情報に基づいて、動態撮影により取得される動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する。例えば、動態画像から散乱線成分を除去する通常処理、第一処理よりも簡易化した手法で動態画像から散乱線成分を除去する簡易処理、動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない処理の中から動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する。【選択図】図6

Description

本発明は、動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム及び動態画像処理方法に関する。
従来、放射線撮影の撮影条件や撮影画像に基づいて散乱線成分を推定し、撮影画像から散乱線成分を減算することで、散乱線のない高コントラスト画像を得る技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、動画像(動態画像)特有のフレーム間類似性を用いて、散乱線除去処理速度を向上する技術がある。例えば、特許文献3には、1つのフレーム画像に対して体厚分布を決定した後は、他フレーム画像に対して、決定した体厚分布を共通して用いることが記載されている。
また、特許文献4には、CTライクイメージングの各投影方向についての一次X線画像及び散乱線分布を逐次近似計算により求める場合において、隣接する投影方向の既に同定済みである散乱線画像を、次の逐次計算における最初の推定値(初期設定値)として利用することが記載されている。
また、特許文献5には、センサや画像信号に基づくフレーム間変化量が閾値より低い場合、前フレームの結果を用いて散乱線画像を推定することが記載されている。
特開2016-202219号公報 特開2014-207958号公報 特開2016-063926号公報 特開2010-188113号公報 特開2019-130083号公報
放射線画像から散乱線成分を除去する散乱線除去処理には、非常に長い処理時間を要する。具体的には、静止画では、1画素のサイズやパネルの有効画素領域にもよるが凡そ1s(秒)の処理時間を要する。すなわち、1フレームだけで凡そ1sの時間を要する。一方、動態撮影では、1撮影数百フレーム(例えば300フレーム)からなる動態画像を得ることになるため、静止画の時と同様な散乱線除去処理を行うと、例えば300sの処理時間が必要となる。さらに、回診車のコンソールの場合、一般撮影室のコンソールに比して処理速度が低いのが一般的であるため、回診車で動態画像に対して散乱線除去処理を行うと、上記処理時間よりもさらに長い時間が必要となるため、回診車では処理時間に起因した問題が顕在化しやすい。
上記特許文献3では、撮影室や回診車などにおいて散乱線除去処理を行う際に、動画像の中の1つのフレーム画像に対して体厚分布を算出して、他フレーム画像に対しては算出した体厚分布を共通して用いることが記載されている。すなわち、特許文献3には、医療現場で被写体画像を取得してから散乱線を除去した画像を表示するまでの期間を短縮することが記載されている。しかしながら、特許文献3においては、全ての動画像に対して一律に散乱線除去処理を行っており、医療従事者のニーズを十分に考慮していないため、例えば以下の問題が生じる。すなわち、医療従事者の間において動態解析を活用した診断の研究が活発に行われており、それに伴い、動態解析の種類が増えているが、動態解析に用いる全ての動態画像に対して、一律に散乱線除去処理を行うことで、不要な散乱線除去処理の待ち時間が生じてしまう。
特許文献1、2、4、5においても、医療従事者のニーズを考慮した動態画像に対する散乱線除去について言及されていない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、動態画像に対して適切な散乱線成分の除去処理を選択することができる動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム及び動態画像処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の動態画像処理装置は、
動態撮影のオーダー情報を受信する受信部と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得部と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する選択部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の動態画像処理システムは、
第1の動態画像処理装置と第2の動態画像処理装置を含む動態画像処理システムであって、
前記第1の動態画像処理装置は、請求項1~14のいずれか一項に記載の動態画像処理装置であり、
前記第2の動態画像処理装置は、前記第1の動態画像処理装置から送られてきた動態画像及び散乱線成分の除去に関する情報に基づいて、前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行うこと、を特徴とする。
本発明の動態画像処理プログラムは、
動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理プログラムであって、
コンピューターに、
動態撮影のオーダー情報を受信させる受信処理と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得させる取得処理と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択させる選択処理と、
を実行させることを特徴とする。
本発明の動態画像処理方法は、
動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理方法であって、
動態撮影のオーダー情報を受信する受信工程と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得工程と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する選択工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、動態画像に対して適切な散乱線成分の除去処理を選択することができる動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム及び動態画像処理方法を提供することができる。
動態画像処理システムの全体構成例を示す図である。 図1の移動型放射線撮影装置の機能的構成を示すブロック図である。 撮影条件テーブルのデータ格納例を示す図である。 適用処理選択テーブルのデータ格納例を示す図である。 撮影前かつ散乱線成分の除去処理の選択前の検査画面の一例を示す図である。 図2の制御部により実行される散乱線除去制御処理Aの流れを示すフローチャートである。 撮影前かつ散乱線成分の除去処理の選択後の検査画面の一例を示す図である。 撮影後の検査画面の一例を示す図である。 撮影後の検査画面の一例を示す図である。 撮影後の検査画面の一例を示す図である。 図2の制御部により実行される散乱線除去制御処理Bの流れを示すフローチャートである。
(動態画像処理システム100の構成)
まず、本発明の実施形態の構成について説明する。
図1に、本実施形態における動態画像処理システム100の全体構成例を示す。図1に示すように、動態画像処理システム100は、移動型放射線撮影装置10と、RIS(Radiology Information System)30と、PACS(Picture Archiving and Communication System)40と、動態解析装置50と、がLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークNを介してデータ送受信可能に接続されて構成されている。移動型放射線撮影装置10は、無線LANの無線アクセスポイント(AP)20又は図示しない有線LANケーブルを介して通信ネットワークNに接続される。無線アクセスポイント20は、動態画像処理システム100が設置された医療施設内に複数備えられている。
移動型放射線撮影装置10は、例えば、移動が困難な患者の放射線撮影を回診で行うための装置であり、本体1と、放射線源2と、FPD(Flat Panel Detector)カセッテ3と、を備えて構成されている。移動型放射線撮影装置10は、本体1に車輪を有し、移動可能な回診車として構成されている。また、本体1には、FPDカセッテ3を収納するための収納部120が設けられている。収納部120には、収納されたFPDカセッテ3と接続するためのコネクター108(図2参照)が設けられており、収納されたFPDカセッテ3のバッテリー301(図2参照)を充電しながら搬送できるようになっている。
なお、移動型放射線撮影装置10は、車輪を有していない持ち運び可能なものであってもよい。
移動型放射線撮影装置10は、図1に示すように、手術室、集中治療室や病室等に持ち込まれ、FPDカセッテ3を、例えばベッドBに寝ている被写体HとベッドBとの間もしくは、図示しないベッドBの被写体Hとは反対面に設けられた挿入口に差し込む等した状態で、放射線源2から放射線を照射して、被写体Hの静止画撮影又は動態撮影を行う。本実施形態において、静止画撮影とは、1回の撮影操作(曝射スイッチ102aの押下)に応じて一枚の被写体の画像を取得することをいう。動態撮影とは、1回の撮影操作に応じて、被写体に対し、X線等の放射線をパルス状にして所定時間間隔で繰り返し照射するか(パルス照射)、もしくは、低線量率にして途切れなく継続して照射する(連続照射)ことで、被写体の複数の画像を取得することをいう。動態撮影により得られた一連の画像を動態画像と呼ぶ。また、動態画像を構成する複数の画像のそれぞれをフレーム画像と呼ぶ。
ここで、動態撮影には動画撮影が含まれるが、動画を表示しながら静止画を撮影するものは含まれない。また、動態画像には動画が含まれるが、動画を表示しながら静止画を撮影して得られた画像は含まれない。
図2は、移動型放射線撮影装置10の機能的構成を示すブロック図である。
移動型放射線撮影装置10の本体1は、コンソール及び動態画像処理装置(第1の動態画像処理装置)としての機能を有するものであり、図2に示すように、制御部101、操作部102、表示部103、記憶部104、通信部105、駆動部106、バッテリー107、コネクター108、充電部109、タイマー112等を備えて構成され、各部はバス110により接続されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部101のCPUは、操作部102の入力に応じて、記憶部104に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って各種処理を実行する。
制御部は、選択部、散乱線除去処理部として機能する。
操作部102は、表示部103の表面を覆うように透明電極を格子状に配置したタッチパネル等を有し、手指やタッチペン等で押下された位置を検出し、その位置情報を操作情報として制御部101に入力する。
また、操作部102は、ユーザーが放射線の曝射開始を指示するための曝射スイッチ102aを備える。
表示部103は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等のモニターにより構成され、制御部101から入力される表示信号の指示に従って、表示を行う。
記憶部104は、不揮発性の半導体メモリーやハードディスク等により構成される。記憶部104は、制御部101で実行される各種プログラムやプログラムにより処理の実行に必要なパラメーター、或いは処理結果等のデータを記憶する。
また、本実施形態において、記憶部104には、撮影条件テーブル104a、適用処理選択テーブル104bが記憶されている。
図3は、撮影条件テーブル104aの一例を示す図である。図3に示すように、撮影条件テーブル104aには、オーダーNo.と、オーダーNo.に対応する撮影条件キー及び撮影条件(管電圧、管電流、照射時間、曝射量、撮影距離(SID)、グリッド情報(グリッド有無)、フレームレート、放射線検出器の種類、・・・等)が対応付けて格納されている。本実施形態において、RIS30から送信されるオーダー情報には、検査に含まれる各撮影のオーダーの内容を識別するためのオーダーNo.が含まれている。撮影条件キーは、オーダーNo.に対応するオーダーの内容を表している。制御部101は、撮影条件テーブル104aを参照することにより、受信したオーダーNo.からオーダーの内容及びこれに対応する撮影条件を特定することが可能となっている。
ここで、RIS30からの動態撮影についてのオーダー情報に含まれるオーダーNo.により識別されるオーダーには、動態解析の種別に関する情報及び診断の種別に関する情報の少なくとも一つが含まれる。
動態解析の種別に関する情報は、撮影により得られる動態画像に対して実施する動態解析の種別を特定可能な情報である。動態解析の種別に関する情報としては、例えば、「動態胸部、息止め」、「動態胸部、深呼吸」、「動態胸部、深呼吸、癒着」、「動態胸部、深呼吸、腫瘍」等が挙げられる。「動態胸部、息止め」は血流解析、「動態胸部、深呼吸」は換気解析、「動態胸部、深呼吸、癒着」は癒着解析、「動態胸部、深呼吸、腫瘍」は、腫瘍解析を表す。また、各動態解析の種別は、マクロ解析又はミクロ解析のいずれか一方に該当しており、動態解析の種別に関する情報により、オーダーされた解析がマクロ解析かミクロ解析かを特定することができる。すなわち、動態解析の種別に関する情報には、マクロ解析に関する情報又はミクロ解析に関する情報が含まれている。マクロ解析は、被写体を全体的に見て診断する場合に用いられる解析であり、例えば、胸部の場合、換気解析、血流解析が挙げられる。ミクロ解析は、被写体の細部の領域を見て診断する場合に用いられる解析であり、例えば、胸部の場合、腫瘍解析、癒着解析等が挙げられる。
診断の種別に関する情報としては、例えば、「救急」、「回診」、「撮影室」、「在宅」等の情報が挙げられる。
なお、RIS30で指定可能なオーダーと、各オーダーに対応する動態解析の種別は、記憶部104に対応付けて記憶されている。例えば、「動態胸部、息止め」には血流解析、「動態胸部、深呼吸」には換気解析、「動態胸部、深呼吸、癒着」には癒着解析、「動態胸部、深呼吸、腫瘍」には、腫瘍解析が対応付けて記憶されている。また、「胸部動態、救急診断」には、癒着解析が対応付けて記憶されている。救急では手術前に癒着があるかどうか確認したいとのニーズがあるためである。また、各動態解析の種別がマクロ解析に該当するかミクロ解析に該当するかの情報についても、記憶部104に記憶されている。
図4は、適用処理選択テーブル104bの一例を示す図である。図4に示すように、適用処理選択テーブル104bには、オーダーNo.及びオーダーNo.に対応する撮影条件キーのそれぞれに、「画像受信時」、「画像送信先:PACS」、「画像送信先:IWS」の項目が対応付けて記憶されている。
「画像受信時」の項目には、撮影により取得される動態画像の受信時に適用する散乱線成分の除去処理を示す情報が格納されている。「画像送信先:PACS」には、PACS40に送信する動態画像に適用する散乱線成分の除去処理を示す情報が格納されている。「画像送信先:IWS」には、動態解析装置50に送信する動態画像に適用する散乱線成分の除去処理を示す情報が格納されている。各項目において、散乱線除去処理の通常処理を適用する場合にはON_1、簡易処理(簡易体厚推定)を適用する場合にはON_2_1、簡易処理(簡易散乱線成分推定)を適用する場合にはON_2_2、散乱線除去処理を行わない処理を適用する場合にはOFFが格納されている。なお、「画像送信先:PACS」、「画像送信先:IWS」の項目においては、画像送信先とならない場合にはNULL(図4において「-」で示す)が格納されている。
ここで、本願において、散乱線成分の除去処理とは、散乱線成分の除去に関する処理を指す。動態画像に対して適用可能な散乱線成分の除去処理には、通常処理(第一処理)、通常処理よりも処理を簡易化した簡易処理(第二処理)、散乱線除去処理を行わない処理(第三処理)の少なくとも一つが含まれる。通常処理、簡易処理、散乱線除去処理を行わない処理、については詳細を後述する。
また、散乱線除去処理とは、画像(動態画像)から散乱線成分を除去する処理を指す。
上記の適用処理選択テーブル104bは、操作部102により、又は第2の通信部105b等を介してユーザーがそのニーズに応じて設定可能である。
また、記憶部104には、RIS30から取得されたオーダー情報を記憶するオーダー情報記憶部104cが設けられている。ここで、RIS30から取得されるオーダー情報には、例えば、検査ID、検査日付、被写体となる患者に関する患者情報(患者ID、氏名、性別、年齢等)、検査で行われる各撮影に関するオーダーを表すオーダーNo.等が含まれる。上述のように、撮影条件テーブル104aや適用処理選択テーブル104bにおいては、オーダーNo.と、オーダーの内容を表す撮影条件キーが対応付けられており、移動型放射線撮影装置10側で各撮影のオーダーNo.に対応するオーダーの内容を特定可能である。
また、記憶部104には、外部装置への送信待ちの情報(例えば、動態画像(オリジナル画像)や散乱線除去処理の処理済み画像等)を一時的に記憶する一時記憶領域が設けられている。
通信部105は、FPDカセッテ3と有線通信又は無線通信によりデータの送受信を行うための第1の通信部105aと、無線アクセスポイント20又は図示しない有線LANケーブルを介して通信ネットワークNに接続されたRIS30、PACS40、動態解析装置50等の外部装置とデータの送受信(入出力)を行うための第2の通信部105bを備える。
第2の通信部105bは、取得部、受信部、送信部として機能する。
駆動部106は、放射線源2の管球駆動を行う回路である。駆動部106と放射線源2とはケーブルを介して接続されている。
バッテリー107は、本体1の各部及び放射線源2へ電力を供給する。バッテリー107は、ACケーブル111を介して外部から充電することが可能である。バッテリー107は、撮影作業のない時間帯で予めACケーブル111を介して充電されており、移動時にはACケーブル111は本体1の内部に収納される。
コネクター108は、収納部120の内部に設けられ、収納部120に収納されたFPDカセッテ3と電気的に接続する。
充電部109は、制御部101からの制御に基づいて、非撮影時間に、バッテリー107から供給される電力により、コネクター108を介して接続されたFPDカセッテ3のバッテリー301を充電する回路である。
タイマー112は、制御部101からの指示に応じて予め設定された時間の計測を行い、予め設定された時間が経過すると制御部101に通知を行う。
放射線源2は、駆動部106により駆動され、被写体Hに対し放射線(X線)を照射する。
FPDカセッテ3は、充電式のバッテリー301を駆動源とする可搬型の放射線検出器であり、静止画撮影及び動態撮影に対応している。FPDカセッテ3は、例えば、ガラス基板等を有しており、基板上の所定位置に、放射線源2から照射されて少なくとも被写体Hを透過した放射線をその強度に応じて検出し、検出した放射線を電気信号に変換して蓄積する複数の検出素子が二次元状に配列されている。検出素子は、フォトダイオード等の半導体イメージセンサーにより構成される。各検出素子は、例えばTFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング部に接続され、スイッチング部により電気信号の蓄積及び読み出しが制御され、画像データ(フレーム画像)が取得される。
FPDには放射線をシンチレータを介して光電変換素子により電気信号に変換する間接変換型、放射線を直接的に電気信号に変換する直接変換型があるが、FPDカセッテ3としては何れを用いてもよい。
RIS30は、検査のオーダー情報を発行して記憶するとともに、発行されたオーダー情報を通信ネットワークNを介して移動型放射線撮影装置10等のモダリティーに送信する。
PACS40は、移動型放射線撮影装置10等のモダリティーにより生成された医用画像(静止画、動態画像)や動態解析装置50による解析結果を患者情報及び検査情報(検査ID、検査日時、撮影部位、撮影条件等)に対応付けて記憶し管理する画像管理装置である。
動態解析装置50は、第2の動態画像処理装置であり、移動型放射線撮影装置10等から送信された動態画像に対して、被写体の動態解析等の解析処理を実施し、動態画像及び解析結果をPACS40に送信する。動態解析装置50は、複数種類の動態解析の実施が可能であり、複数種類の動態解析の中からオーダー情報により指定された種類の動態解析を実施する。
(動態画像処理システム100の動作)
次に、動態画像処理システム100の動作について説明する。
RIS30は、医師等によりオーダー情報の内容が入力(指定)され、オーダー情報の発行が指示されると、オーダー情報を発行して移動型放射線撮影装置10に送信する。
移動型放射線撮影装置10において、第2の通信部105bによりRIS30からオーダー情報を受信すると、制御部101は、受信されたオーダー情報をオーダー情報記憶部104cに記憶させるとともに、表示部103の検査リスト画面(図示せず)に表示させる。オーダー情報には、検査ID、検査日付、患者情報、検査に含まれる各撮影に関する情報(ここでは、オーダーNo.)が含まれる。検査リスト画面から実施する検査のオーダー情報が選択されると、制御部101は、表示部103に検査画面131を表示させる。
図5は、検査画面131の一例を示す図である。図5に示すように検査画面131には、撮影条件ボタン131a、サムネイル表示領域131b、画像表示領域131c、患者情報表示領域131d、画像調整メニュー領域131e、検査終了ボタン131i等が設けられている。
撮影条件ボタン131aは、オーダー情報に含まれる各撮影のオーダーに応じて設けられたボタンであり、各撮影のオーダーに応じた撮影条件(照射条件や画像読取条件)を放射線源2やFPDカセッテ3に設定するためのボタンである。各撮影条件ボタン131aには、オーダー情報に含まれる各撮影のオーダーの内容を表す撮影条件キーが表示されている。
サムネイル表示領域131bは、隣接する撮影条件ボタン131aの押下に応じて実施された放射線撮影によって取得された放射線画像のサムネイル画像を表示する領域である。
画像表示領域131cは、放射線撮影によって取得された放射線画像を表示する領域である。
患者情報表示領域131dは、検査対象の患者(被検者)の患者情報を表示する領域である。
画像調整メニュー領域131eは、画像表示領域131cに表示された放射線画像に対する画像調整メニューが表示された領域である。
検査終了ボタン131iは、検査終了をユーザーが指示するためのボタンである。
ユーザーは、検査画面131から次に実施する放射線撮影の撮影条件ボタン131aを押下して、撮影の準備を行う。
ユーザーによる操作部102の操作により検査画面131の撮影条件ボタン131aのいずれかが押下されると、制御部101は、押下された撮影条件ボタン131aに対応する撮影条件を記憶部104の撮影条件テーブル104aから読み出し、読み出した撮影条件のうち、照射条件(例えば、管電圧、管電流、照射時間、曝射量、撮影距離、グリッド情報、フレームレート等)を駆動部106に設定する。また、制御部101は、読み出した撮影条件のうち、画像読取条件(例えば、フレームレート、画素サイズ等)を第1の通信部105aによりFPDカセッテ3に送信する。
なお、撮影条件をユーザーが手動で設定する態様であってもよく、この場合、同一患者かつ同一部位の他の撮影についての撮影条件の設定を自動的に引き継ぐこととしてもよい。例えば、静止画→動態画像の順で胸部正面APを連続的に撮影する場合、静止画撮影の撮影条件を動態撮影の撮影条件に引き継ぐこととしてもよい。これによりユーザーの作業負担を低減することができる。
また、ユーザーによる操作部102の操作により検査画面131の撮影条件ボタン131aのいずれかが押下されると、制御部101は、押下された撮影条件ボタン131aに対応するオーダー情報に基づいて、次に実施される撮影が動態撮影であるか否かを判断する。そして、動態撮影であると判断した場合に、制御部101は、押下された撮影条件ボタン131aに応じた撮影条件に基づいて、グリッドが有る状態での撮影であるか否かを判断する。グリッドが有る状態での撮影ではない(すなわち、グリッドがない状態での撮影)と判断した場合、制御部101は、記憶部104に記憶されているプログラムとの協働により散乱線除去制御処理A及び散乱線除去処理Bを実行する。
図6は、散乱線除去制御処理Aの流れを示すフローチャートである。散乱線除去制御処理Aは、制御部101と記憶部104に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
散乱線除去制御処理Aにおいて、制御部101は、まず、撮影により取得される動態画像の受信時に動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する(ステップS1)。
ここで、従来、静止画の場合は、グリッドがない状態で撮影された画像に対して散乱線除去処理を行っている。静止画1枚あたりの散乱線除去処理に要する時間は、1画素のサイズやパネルの有効画素領域にもよるが凡そ1s(秒)である。一方、動態撮影では、1撮影数百フレーム(例えば300フレーム)からなる動態画像を得ることになるため、グリッドがない状態で撮影された動態画像に対して一律に静止画の時と同様な散乱線除去処理を行うと、例えば300sの長い処理時間が必要となる。さらに、移動型放射線撮影装置の場合、一般撮影室のコンソールに比して処理速度が低いのが一般的であるため、上記処理時間よりもさらに長い時間が必要となるため、処理時間に起因した問題が顕在化しやすい。
そこで、本願発明者らは、グリッドがない状態で撮影された動態画像に対して実施される動態解析について、事前に動態画像に静止画と同様の散乱線除去処理を行っておく必要があるかを検討した。
その結果、動態画像を用いた動態解析のうち、換気解析や血流解析といった、被写体(ここでは肺野)を全体的に見て診断する場合に用いられるマクロ解析では、動態画像に散乱線除去処理を実施しておくことによる解析精度の向上効果は低く、多くの場合不要であることが本願発明者らの研究で判明した。また、換気解析や血流解析といった、フレーム画像間の信号値の差分を算出する解析では、信号値の差分をとることにより散乱線成分が除去できることが判明した。
一方、被写体の細部の領域を見て診断する場合に用いられるミクロ解析では、肋骨減弱処理や周波数強調処理を伴い、患者の呼吸動作と同期して肺野内を動く微小な領域(腫瘍や癒着等)を特定するが、このようなミクロ解析の場合、散乱線除去処理は、解析精度及び目視における観察対象(腫瘍や癒着等)の視認性向上に対し、高い効果があることが我々の研究で判明した。また、手術前(例えば救急の場合)には、癒着が有るかどうか確認したいとのニーズがあり、癒着を確認するためには肺野内の微小な領域の動きを解析する癒着解析(ミクロ解析)を行う必要があることが我々の研究で判明した。
上記マクロ解析、ミクロ解析に用いられる動態画像は、共に胸部正面と呼ばれるポジショニングで撮影されるが、上記の通り動態解析の種別によって散乱線除去処理の要否が切り替わる為、散乱線除去処理が不要な動態解析を実施する動態画像に対して散乱線除去処理を実施すると、不要な処理時間が生じ、撮影者(ユーザー)や診断医師の業務効率低下、及び撮影状態で待機する患者の待ち時間を増加させてしまう。同時に、散乱線除去処理特有の散乱線成分の減算処理によりノイズが増加するため、不要な画質低下を引き起こしてしまう。
また、動態回診では、撮影後直ぐに散乱線除去処理の処理済み画像を用いた解析結果による診断を行いたい(例えば、癒着の解析結果を診たい)という医療従事者のニーズがある一方で、回診中には撮影だけ行い、回診後に診断を行えればよいというニーズもある。そのため、回診中に一律に静止画と同様の散乱線除去処理を行ってしまうと、後者のユーザーに対しては、散乱線除去処理の待ち時間が生じてしまう。
そこで、ステップS1において、制御部101は、検査画面131から押下された撮影条件ボタン131aに対応するオーダー情報に基づいて、移動型放射線撮影装置10において動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を、通常処理、通常処理よりも処理を簡易化した簡易処理、散乱線除去処理を行わない処理の中から自動的に選択する。
通常処理は、動態画像における散乱線除去処理対象のフレーム画像ごとに、基本処理(当該フレーム画像に基づく体厚推定、散乱線成分推定、フレーム画像からの散乱線成分の減算)を全て実施する処理である。この処理のメリットは、各フレーム画像で体厚や散乱線成分を推定するため、散乱線成分の推定精度が高いことである。デメリットは、各フレーム画像に散乱線除去処理の全ての工程を実施するため、処理時間が長いことである。
簡易処理は、動態画像における散乱線除去処理対象のフレーム画像のうち一部に対して、上記基本処理を全て実施し、他の散乱線除去処理対象のフレーム画像については、基本処理を実施したフレーム画像で推定した(取得した)散乱線成分除去のためのパラメーター(体厚又は散乱線成分)を用いて、簡易的に散乱線除去処理を実行する処理である。一部のフレーム画像から体厚を推定し、他のフレーム画像は一部のフレーム画像で推定された体厚を用いて散乱線成分の推定及び減算を行う処理を簡易処理(簡易体厚推定)と呼ぶ。一部のフレーム画像から散乱線成分を推定し、他のフレーム画像は一部のフレーム画像で推定された散乱線成分を用いて散乱線成分の減算を行う処理を簡易処理(簡易散乱線成分推定)と呼ぶ。簡易処理のメリットは、通常処理に対して処理時間が短いことである。デメリットは、通常処理に対して推定精度が低いことである。
散乱線除去処理を行わない処理とは、自装置(移動型放射線撮影装置10)において動態画像に対して散乱線除去処理を行わない処理を指す。動態画像の送信先の外部装置(例えば、動態解析装置50)において散乱線除去処理を行ってもよい。
例えば、制御部101は、適用処理選択テーブル104bの、押下された撮影条件ボタン131aに対応するオーダーについての「画像受信時」の項目を参照する。当該項目の情報が「ON_1」である場合、通常処理を選択する。当該項目の情報が「ON_2_1」である場合、簡易処理(簡易体厚推定)を選択する。当該項目の情報が「ON_2_2」である場合、簡易処理(簡易散乱線成分推定)を選択する。当該項目の情報が「OFF」である場合、散乱線除去処理を行わない処理を選択する。
適用処理選択テーブル104bは、上記の検討に基づいて生成されたものである。例えば、図4に示すように、マクロ解析に関する情報を含むオーダーに対応する「画像受信時」の項目には、「OFF」が格納されている。ミクロ解析に関する情報を含むオーダーに対応する「画像受信時」の項目には、「ON」(ON_1、ON_2_1、又はON_2_2。以下同じ。)が格納されている。また、救急であるとの情報を含むオーダーに対応する「画像受信時」の項目には、「ON」が格納されている。救急であるとの情報を含まないオーダーに対応する「画像受信時」の項目には、「OFF」が格納されている。
すなわち、制御部101は、オーダー情報にマクロ解析に関する情報が含まれている場合、散乱線除去処理を行わない処理を選択する。オーダー情報にミクロ解析に関する情報が含まれている場合、通常処理又は簡易処理を選択する。より好ましくは、放射線撮影装置が移動型放射線撮影装置10の場合は簡易処理を選択する。なぜならば、移動型放射線撮影装置10は、放射線撮影室で用いられる撮影装置に比べて制御部の性能が低く、処理に時間がかかることが想定されるためである。一方、放射線撮影装置が据え置き式の放射線撮影装置である場合は、移動型に比べて制御部の性能が高いため、通常処理を選択してもよい。オーダー情報に救急であるとの情報が含まれている場合、通常処理又は簡易処理を選択する。より好ましくは、放射線撮影装置が移動型放射線撮影装置10の場合は簡易処理を選択する。なぜならば、救急で運ばれてきた患者を手術室などの現場で動態撮影を行う場合、上述の通り、移動型放射線撮影装置10は放射線撮影室で用いられる撮影装置に比べて制御部の性能が低く、且つ、早急に手術に必要な情報を取得する必要があるためである。一方、放射線撮影装置が据え置き式の放射線撮影装置である場合は、移動型に比べて制御部の性能が高いため、通常処理を選択してもよい。オーダー情報に救急であるとの情報が含まれていない場合、散乱線除去処理を行わない処理を選択する。
なお、図4に示す適用処理選択テーブル104bは、一例であり、ユーザーがニーズに応じて設定可能である。例えば、オーダーの内容に、「動態胸部、深呼吸、癒着」、「動態胸部、深呼吸、腫瘍」のように、ミクロ解析に関する情報を含むものであっても、救急ではなく、動態解析装置50に動態画像を送信する場合には、「画像受信時」の項目に「OFF」が格納されていてもよい。また、その場で動態画像や解析結果を確認する必要があるケースとして、「救急」以外にも「回診」、「在宅」が考えられ、オーダーの内容に「回診」、「在宅」などの診断に関する情報が含まれる場合においても、「画像受信時」の項目に「ON」が格納されるように構成していてもよい。
制御部101は、動態画像に適用する散乱線成分の除去処理の選択が終了すると、選択結果をRAMに記憶するとともに、選択結果を撮影前に検査画面131に表示させる。
図7は、散乱線成の除去処理の選択結果が表示された検査画面131の一例を示す図である。図7に示す検査画面131の画像表示領域131cには、選択された散乱線成分の除去処理を示す処理情報131fが表示されている。また、画像調整メニュー領域131eには、散乱線成分除去メニュー131gが表示されている。
操作部102により散乱線成分除去メニュー131gが押下されると、制御部101は、動態画像に適用する散乱線成分の除去処理をユーザーが変更するための変更画面132をポップアップ表示する。
変更画面132には、放射線成分の除去処理をOFF、通常処理、簡易処理1(簡易体厚推定)、簡易処理2(簡易散乱線成分推定)の中から選択するためのラジオボタン132a、処理対象フレームの指定欄132b、適用ボタン132c、キャンセルボタン132dが設けられている。処理対象フレームの指定欄132bでは、処理対象の開始フレームと終了フレームのフレーム番号を指定することができる。チェックボックスにチェックしなければ、全フレーム画像が処理対象として選択される。設定が変更され、適用ボタン132cが押下されると、制御部101は、RAMに記憶した選択結果を変更する。すなわち、動態画像に適用する散乱線成分の除去処理を変更する。
また、放射線源2に光学カメラを備える構成とし、光学カメラの撮影画像から撮影時のグリッドの有無を検知し、検知したグリッド有無の情報と、RAMに記憶されている選択結果に不整合があった場合(例えば、グリッドが有る状態にもかかわらず、通常処理又は簡易処理が選択されている場合)、制御部101は、その旨をユーザーに通知したり、放射線源2が曝射を禁止したりするよう制御することとしてもよい。通知は、例えば、検査画面131上(表示部103の画面上)に表示することとしてもよいし、音声や振動等により出力してもよい。これにより、不要な散乱線除去処理が実施されることを防止することができる。
なお、移動型放射線撮影装置10が放射線源2とFPDカセッテ3のアライメントエラーを検出する手段を備えている場合、グリッドを用いた撮影か否かによって、アライメントエラーを検出するための閾値を自動的に切り替えることとしてもよい。例えば、グリッドを用いない撮影を実施する場合、グリッドを用いた撮影を実施する場合よりもアライメントエラーを検出するための閾値を挙げる(エラーの検出を緩める、許容される範囲を広げる)こととしてもよい。グリッド無しの場合、モアレ縞の影響がないため、許容される範囲が広いためである。本実施形態では、グリッド無しの状態で撮影する動態撮影について、本処理(散乱線除去制御処理A)を実施することとしているが、グリッド有りの撮影も含めて本処理を実施することとしてもよく、この場合、散乱線除去処理を実施することが選択されている場合は、グリッド無しの状態での撮影と考えられるため、散乱線除去処理を行わないことが選択されている場合よりもアライメントエラーを検出するための閾値を挙げる(エラーの検出を緩める、許容される範囲を広げる)こととしてもよい。
曝射スイッチ102aが操作されると、制御部101は、駆動部106により、設定された照射条件で放射線源2により被写体Hに放射線を照射させる。FPDカセッテ3は、放射線源2に同期して、照射された放射線の蓄積及び読出しを行って、放射線画像(静止画又は動態画像)の画像データを生成して本体1に送信する。
第1の通信部105aによりFPDカセッテ3から動態画像を受信(取得)すると、制御部101は、ステップS2以降の処理を実行する。
なお、ステップS2に移行する前に、制御部101は、以下の処理を実施することとしてもよい。
受信した動態画像に対してFFT解析(高速フーリエ変換)を実施し、グリッドモアレ縞に対応する周波数のパワースペクトラム値が予め定められた閾値を超えた場合、グリッドが有る状態で撮影された画像であると判断する。グリッドモアレ縞に対応する周波数及び閾値は、予め記憶部104に記憶されている。また、FFT解析は、動態画像の所定のフレーム画像、例えば、1フレーム目のフレーム画像について実施し、判断する。そして、グリッドが有る状態で撮影された画像であると判断した場合、RAMに記憶されている散乱線成分の除去処理の選択結果が通常処理又は簡易処理の場合、表示部103に表示されている検査画面131上に、「グリッド有で撮影されています。本当に散乱線除去処理を実行しますか」等のメッセージ及び「実行」ボタン、「キャンセル」ボタンを表示した確認画面をポップアップ表示する。「実行」ボタンが押下された場合、制御部101は、RAMに記憶されている散乱線成分の除去処理の選択結果をそのまま保持し、「キャンセル」ボタンが押下された場合、RAMに記憶されている散乱線成分の除去処理の選択結果を、散乱線除去処理を行わない処理に変更する。これにより、無駄な処理時間を抑制することができる。
ステップS2において、制御部101は、RAMに記憶されている選択結果に基づいて、散乱線除去処理を実施するか否かを判断する(ステップS2)。
選択結果が通常処理又は簡易処理の場合、散乱線除去処理を実施すると判断し、散乱線除去処理を行わない処理の場合、散乱線除去処理を実施しないと判断する。
散乱線除去処理を実施しないと判断した場合(ステップS2;NO)、制御部101は、ステップS6に移行する。
散乱線除去処理を実施すると判断した場合(ステップS2;YES)、制御部101は、散乱線除去処理の処理対象のフレーム画像の選定を行う(ステップS3)。
例えば、制御部101は、撮影された動態画像の全フレーム画像を処理対象のフレーム画像として選定する。
あるいは、撮影された動態画像の一部のフレーム画像のみを散乱線除去処理の対象として選定してもよい。
例えば、放射線照射開始フレーム、或いは終了フレームのような、放射線出力が不安定であり、画像信号が著しく低くなっていることが予め想定されているフレーム画像を除外し、残りのフレーム画像を処理対象のフレーム画像として選定してもよい。この場合、画像信号が著しく低くなっていることが予め想定されているフレーム画像のフレーム番号は、予め設定されている。
または、UI(User Interface)等を用いて、ユーザーが指定したフレーム画像を処理対象として選定してもよい。なお、フレーム画像の指定は、図7に示すような、処理対象の開始フレームと終了フレームを指定する他、例えば、最初のフレーム画像のみ、前半又は後半100枚のフレーム画像、中央50%のフレーム画像等を指定できるものであってもよい。また、離散的にフレーム画像を指定できるものであってもよい。
また、例えば、人工呼吸器の呼気/吸気信号、筋電位等、撮影時に患者動作と同期した信号を本体1で受信した場合、この患者動作と同期した信号を受信した後のフレーム画像を処理対象のフレーム画像として選定してもよい。
または、オートボイスに代表される音、画像表示、携帯バイブレーション機能のような振動等により、撮影時に患者に対して動作開始を指示する報知を行った場合、報知開始タイミングを本体1で取得し、報知開始より後に相当するフレーム画像を処理対象のフレーム画像として選定してもよい。
または、RIS30からのオーダー情報に処理対象のフレーム画像のフレーム番号が含まれている場合、そのフレーム番号のフレーム画像を処理対象のフレーム画像として選定してもよい。
処理対象のフレーム画像を動態画像の一部のフレーム画像のみとすることで、散乱線除去処理の処理時間を低減することができる。
次いで、制御部101は、散乱線除去処理の方法を選択する(ステップS4)。
ここでは、RAMに記憶されている散乱線成分の除去処理の選択結果に基づいて、散乱線除去処理の方法を選択する。すなわち、通常処理、簡易処理(簡易体厚推定又は簡易散乱線推定)の中からいずれかを選択する。
次いで、制御部101は、選定された処理対象のフレーム画像に対して、選択された方法により散乱線除去処理を実行し(ステップS5)、ステップS6に移行する。
ここで、ステップS5において散乱線除去処理を実行する場合、制御部101は、処理前の動態画像についても記憶部104に保存しておく。
散乱線除去処理の基本処理の手法としては、例えば、特開2019-126524、特開2019-129988等の公知の手法を用いることができる。例えば、管電圧、曝射量、撮影距離等の照射条件とフレーム画像の各画素の信号値に基づいて被写体の体厚を推定し、推定した体厚に基づいて、放射線画像の各画素の散乱線成分を推定して放射線画像から除去(減算)する。
選択された散乱線除去処理の方法が通常処理の場合、制御部101は、動態画像の処理対象の全てのフレーム画像に対して、上述の基本処理(当該フレーム画像に基づく体厚推定、散乱線成分推定、フレーム画像からの散乱線成分の減算)を実行する。なお、前後のフレーム画像に対して、自フレーム画像の推定値が乖離する場合、自フレーム画像の推定値を異常と判断し、前後のフレーム画像による推定値を元に修正処理をしてもよい。
選択された散乱線除去処理の方法が簡易処理(簡易体厚推定)の場合、制御部101は、処理対象のフレーム画像のうち、予め設定された一部のフレーム画像について、当該フレーム画像に基づく体厚推定を行い、それ以外のフレーム画像については、自フレーム画像以外の他のフレーム画像における体厚推定の推定結果から体厚を算出(取得)する。例えば、他のフレーム画像の体厚の推定結果をコピーする。例えば、患者の動きが少なく、隣接するフレーム画像間の差分信号値が±0に近しい場合、前又は後のフレーム画像の体厚の推定結果をコピーする。または、複数のフレーム画像の体厚推定結果の平均値、メディアン値等を算出して算出結果を体厚推定をしていないフレーム画像の体厚としてもよい。この場合、体厚の算出に用いる推定結果は、時間的に近しいフレーム画像から算出された推定結果を用いることが望ましい。また、算出対象のフレーム画像と推定元のフレーム画像の時間的関係から、体厚の推定結果に重み付け(例えば、ガウシアン関数を用いた重み付け)を行い、複数の推定結果の重みづけ平均値を体厚として算出してもよい。また、算出方法はフレームレート毎に切り替えてもよい。そして、処理対象の各フレーム画像において、算出された(推定された)体厚に基づいて、各フレーム画像ごとの散乱線成分推定を行い、推定された散乱線成分をそのフレーム画像において減算する。
なお、以下の手法により、処理対象の各フレーム画像における体厚推定を簡易化することとしてもよい。
・性別、身長+体重、BMI又はこれらの二以上の組み合わせと、体厚とを対応付けたテーブルを記憶部104に記憶しておき、動態撮影した患者の患者情報とテーブルに基づいて、体厚を推定する。
・同一検査内で撮影された静止画の体厚推定結果を用いる。
・撮影条件に含まれる撮影距離(SID)と、放射線源2に設けられた測距センサーで測定したSSD(管球~患者表面間の距離)を用いて、「SID-SSD=体厚」とする。
・撮影時にユーザー操作等により選択された患者体型ボタン(例えば、小児小・中・大、大人小・中・大)の情報を体厚推定に利用する。
選択された散乱線の除去処理が簡易処理(簡易散乱線成分推定)の場合、制御部101は、処理対象のフレーム画像のうち、予め設定された一部のフレーム画像について、当該フレーム画像に基づく散乱線成分推定(体厚推定を含む)を行い、推定された散乱線成分をフレーム画像から減算する。それ以外のフレーム画像については、自フレーム画像以外の他のフレーム画像における散乱線成分の推定結果を自フレーム画像から減算する。散乱線成分推定については、複数のフレーム画像の散乱線成分推定結果の平均、重みづけ平均、メディアン値などを求めることで、散乱線除去処理特有のノイズ増加を抑制する副次的効果がある。よって処理時間増加が許容される場合、複数のフレーム画像を用いた散乱線成分の推定を意図的に実施することが好ましい。また、複数のフレーム画像を用いた散乱線成分の推定が予め設定されている場合、撮影時に照射線量を下げることが可能である。
なお、本実施形態では、簡易処理として、簡易体厚推定、簡易散乱線成分推定が選択可能である場合を例にとり説明しているが、簡易体厚推定と簡易散乱線成分推定を組み合わせた処理が選択可能となっていてもよい。例えば、Nフレーム目、N+1フレーム目は簡易体厚推定、N+2フレーム目からN+5フレーム目は簡易散乱線成分推定のように、フレーム画像によって、簡易体厚推定をするか、簡易散乱線成分推定をするかが異なっていてもよい。
また、設定されたROI内は通常処理、ROI外は何れかの方法で簡易処理を行うこととしてもよい。
また、散乱線除去処理後の動態画像に対し、例えば、特開2016-202219号公報、特開2019-202019号公報等に記載されているようなノイズ抑制処理を組み合わせてもよい。あるいは、特開2019-129988号公報等に記載の濃度段差低減処理を組み合わせてもよい。
なお、プレビュー画像等の高速表示画像の表示時は、通常処理又は簡易処理が選択されていても、未処理のまま表示してもよい。
ステップS6において、制御部101は、ステップS1において選択された散乱線成分の除去処理が適用された動態画像に画像処理(動態解析)を実施する(ステップS6)。
画像処理としては、例えば、階調処理、周波数処理等の予め定められた画像処理を実施する。また、例えば、オーダー情報に救急に関する情報が含まれている場合等、その場でユーザーが動態解析の解析結果を確認する必要がある場合や、動態解析装置50に動態画像を送信しない設定の場合は、オーダー情報により指定された動態解析を実施する。
そして、制御部101は、画像処理済みの動態画像又は解析結果を表示部103の検査画面131上に表示させ(ステップS7)、散乱線除去制御処理Aを終了する。
図8は、ステップS7において制御部101により表示される検査画面131の一例を示す図である。図8に示すように、検査画面131の画像表示領域131cには、画像処理済みの動態画像又は解析結果画像が表示される。また、実施された撮影の撮影条件キーに対応するサムネイル表示領域131bには、画像表示領域131cに表示された画像のサムネイル画像が表示される。また、表示された画像を含む動態画像の外部装置(PACS40又は動態解析装置50)への送信を指示するための画像送信ボタン131hが表示される。
画像表示領域131cに表示された画像上には、散乱線成分が除去された画像(散乱線除去処理済みの画像)であるか否かを示す情報(文字やアイコン)A1が表示される。これにより、ユーザーは、表示されている画像が散乱線除去処理済みであるか否かを確認することができる。また、散乱線除去処理済みの動態画像(又は解析結果画像)が表示されている場合、検査画面131には、切り替えボタンB1が表示される。切り替えボタンB1の押下により、全フレーム画像表示/散乱線除去処理済みのフレーム画像のみの表示、を切り替えることができる。
画像表示領域131cの下部には、シークバーC1が設けられている。シークバーC1に表示されているカーソルC2は、現在表示されているフレーム画像の動態画像全体における位置を示す。シークバーC1は、散乱線除去処理済みのフレーム画像の範囲と、散乱線除去処理が未処理のフレーム画像の範囲が色分けして表示されている。図8においては、処理済みの範囲がハッチング、未処理の範囲が白で表示されている(図9、図10についても同様)。これにより、ユーザーは、動態画像において散乱線除去処理済み/未処理の範囲を容易に把握することができる。
なお、散乱線除去処理済みである場合、散乱線除去処理済みであるか否かを示す情報A1として、処理した仮想グリッド条件(例えば6:1等)を表示してもよい。また、散乱線除去処理済みか否かで検査画面131上のアイコンや文字の色を変更したり、強調したりしてもよい。
また、例えば、図9に示すように、動態画像における散乱線除去処理済みのフレーム画像が離散的である場合、早送りボタンB2や早戻しボタンB3の押下時は、最も近い散乱線除去処理済みのフレーム画像に表示をスキップすることとしてもよい。
また、散乱線除去処理が未処理の場合には、表示されている動態画像に対する散乱線除去処理の実行を指示するためのUIを設けることとしてもよい。例えば、図10に示すように、散乱線除去処理の実行を指示するための実行ボタンB4を検査画面131に設け、実行ボタンB4が押下された場合に、散乱線除去処理を実行することとしてもよい。また、実行ボタンB4が押下された場合に、例えば、図7に示す変更画面132と同様に、動態画像に対して適用する処理(ここでは、通常処理、簡易処理(簡易体厚推定)、又は簡易処理(簡易散乱線成分推定))、処理対象とするフレーム画像の範囲等を設定するための画面をポップアップ表示し、当該画面からの設定に従って、散乱線除去処理を実行することとしてもよい。または、シークバーC1上から処理対象のフレーム画像の範囲を指定可能としてもよい。
画像送信ボタン131hが押下されると、制御部101は、画像送信先ごとに、図11に示す散乱線除去制御処理Bを実行し、画像送信先に応じて、散乱線除去処理済みの動態画像または散乱線除去処理が未処理の動態画像を送信する。散乱線除去制御処理Bは、制御部101と記憶部104に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
散乱線除去制御処理Bにおいて、制御部101は、まず、画像送信先へ送付する動態画像に適用する散乱線成分の除去処理を、上述の通常処理、簡易処理、散乱線除去処理の中から選択する(ステップS21)。
例えば、制御部101は、適用処理選択テーブル104bの、押下された撮影条件ボタン131aに対応するオーダーについての画像送信先の項目(図4では「画像送信先:PACS」又は「画像送信先:IWS」)を参照し、当該項目の情報が「ON_1」である場合、通常処理を選択する。当該項目の情報が「ON_2_1」である場合、簡易処理(簡易体厚推定)を選択する。当該項目の情報が「ON_2_2」である場合、簡易処理(簡易散乱線成分推定)を選択する。当該項目の情報が「OFF」である場合、散乱線除去処理を行わない処理を選択する。そして、選択結果をRAMに記憶する。
例えば、画像送信先がPACS40のような、散乱線除去処理や画像信号値に基づく解析処理が実施されない外部装置である場合、適用処理選択テーブル104bには、「ON_1」、「ON_2_1」、又は「ON_2_2」が記憶されており、通常処理又は簡易処理のいずれかが選択される。
一方、例えば、画像送信先が動態解析装置50のような、画像解析を実施可能な外部装置である場合、解析する上で、散乱線除去処理が不要な解析がある。また、散乱線除去処理は、原理から画像ノイズが増加する処理であるため、動態解析の種類によっては、この画像ノイズの影響により解析に悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、散乱線除去処理を実施していない画像を送信し、画像送信先で目的に応じて処理可能とすることが望ましい。そこで、例えば、画像送信先が動態解析装置50のような、画像解析を実施可能な外部装置である場合、適用処理選択テーブル104bには、「OFF」が記憶されており、散乱線除去処理を実施しない処理が選択される。
次いで、制御部101は、RAMに記憶されている選択結果に基づいて、散乱線除去処理を実施するか否かを判断する(ステップS22)。
制御部101は、ステップS21で通常処理又は簡易処理が選択された場合、散乱線除去処理を実施すると判断する。
散乱線除去処理を実施すると判断した場合(ステップS22;YES)、制御部101は、散乱線除去処理済みの画像が既に存在するか否かを判断する(ステップS23)。
散乱線除去処理済みの画像が存在していないと判断した場合(ステップS23;NO)、制御部101は、ステップS25に移行する。
散乱線除去処理済みの画像が既に存在していると判断した場合(ステップS23;YES)、制御部101は、再処理が必要であるか否かを判断する(ステップS24)。
例えば、ステップS21で通常処理が選択されたが、簡易処理された画像しか存在しない場合、再処理が必要であると判断する。
再処理が必要であると判断した場合(ステップS24;YES)、制御部101は、ステップS25に移行する。
ステップS25において、制御部101は、処理対象のフレーム画像の選定を行う(ステップS25)。
ステップS25の処理は、図6のステップS3で説明したものと同様であるので説明を援用する。
次いで、制御部101は、ステップS26で選定された処理対象のフレーム画像に対して、ステップS21において選択された散乱線除去処理を実行する(ステップS26)。
ステップS26の処理は、図6のステップS5で説明したものと同様であるので説明を援用する。
そして、制御部101は、散乱線除去処理済みの動態画像を送信データとして登録し(ステップS27)、第2の通信部105bにより送信データを画像送信先の外部装置に送信し(ステップS29)、散乱線除去制御処理Bを終了する。
一方、ステップS24において、再処理が不要であると判断した場合(ステップS24)、制御部101は、散乱線除去処理済みの動態画像を送信データとして登録し(ステップS27)、第2の通信部105bにより送信データを画像送信先の外部装置に送信し(ステップS29)、散乱線除去制御処理Bを終了する。
一方、ステップS22において、散乱線除去処理を実施しないと判断した場合(ステップS22;NO)、制御部101は、散乱線除去処理が未処理の動態画像(オリジナル画像)から外部装置で散乱線成分を除去するために必要な付加情報(散乱線成分の除去に関する情報)を動態画像に付与して(例えば、DICOM(Digital Image and Communications in Medicine)タグ等に付与して)送信データとして登録する(ステップS28)。そして、制御部101は、第2の通信部105bにより送信データを画像送信先の外部装置に送信し(ステップS29)、散乱線除去制御処理Bを終了する。
ステップS28において動態画像に付加する付加情報としては、例えば、散乱線除去処理が処理済みか未処理であるかを示す情報、撮影時の照射条件(例えば、管電圧、曝射量、撮影距離、管電流、照射時間、フレームレート、グリッド情報等)が含まれる。また、例えば、体厚や散乱線成分の情報等の処理パラメーターを付加情報に含めることとしてもよい。付加情報として付加する体厚の情報は、画像から求めたものであってもよいし、他の簡易的な手法により求めたものであってもよい。これにより、画像送信先で動態画像に対し、散乱線除去処理を実施することが可能となる。
ここで、散乱線除去処理は、上述のように時間がかかる処理である。よって、連続して動態画像を転送した場合、画像送信先で散乱線除去処理待ちが発生する場合がある。他方で、救急など緊急性の高い動態画像については、優先的に処理されるべきである。そこで、画像送信時には、動態画像への付加情報として、緊急性有無を表すフラグを付与することとしてもよい。そして、画像送信先の外部装置では、受信した動態画像に緊急性があることを示すフラグが付加されている場合は、他の散乱線除去処理待ちの動態画像をスキップして、緊急の動態画像に対して散乱線除去処理を開始しても良い。また、緊急性があることを示すフラグが付加されている場合は、散乱線除去処理の他、動態解析などその他の解析項目も含めて優先度を付けて処理を実施するようにしてもよい。
なお、グリッドが有る状態で撮影された動態画像については、散乱線除去処理は行わずに、画像処理やオーダー情報に基づく必要な動態解析を行い、動態画像及び解析結果を画像送信先に送信する。
従来、動態解析に用いる全ての動態画像に対して散乱線除去処理を行っておく必要があるか否かの検討がなされてなかったが、発明者は、動態解析の種類等によっては、一律に散乱線除去処理を行う必要がないことを見出した。また、発明者は、静止画では、散乱線除去処理を行うか、又はグリッドを入れて撮影されるのが前提となっているところ、動態画像では、フレーム画像間で差分をとるような動態解析が行われることもあり、グリッド無しで撮影された動態画像に対して、静止画の様に一律に散乱線除去処理を行う必要がないことを見出した。
以上説明したように、移動型放射線撮影装置10の制御部101によれば、動態撮影のオーダー情報に基づいて、動態撮影により取得される動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する。例えば、動態画像から散乱線成分を除去する通常処理、第一処理よりも簡易化した手法で動態画像から散乱線成分を除去する簡易処理、動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない処理の中から動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する。
したがって、動態画像に対して適切な散乱線成分の除去処理を選択することができるので、不要な散乱線除去処理の処理時間が生じることにより撮影者や診断医師の業務効率低下、及び撮影状態で待機する患者の待ち時間を増加させることを抑制することができる。また、不要な散乱線除去処理を実施することにより不要な画質低下を引き起こすことを防止することができる。
なお、上記実施形態における記述内容は、本発明の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においては、本発明の動態画像処理装置を移動型放射線撮影装置に適用した場合を例にとり説明したが、本発明は、据え置き式の放射線撮影装置のコンソール等に適用してもよい。
また、上記実施形態では、オーダー情報に基づいて、通常処理、簡易処理、散乱線除去処理を行わない処理、の中からいずれかを動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理として選択することとして説明したが、これに限定されない。例えば、通常処理と散乱線除去処理を行わない処理の中からいずれかを動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理として選択可能としてもよいし、通常処理と簡易処理の中からいずれかを動態画像に対して適用する散乱線除去処理として選択可能としてもよい。また、散乱線成分の除去処理として選択可能な処理に、その他の処理が含まれていてもよい。すなわち、動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理の選択肢としては、通常処理、及び、通常処理よりも処理を簡易化した簡易処理と散乱線除去処理を行わない処理の少なくとも一方、を含む。
また、上記実施形態では、適用処理選択テーブルに基づいて散乱線成分の除去処理を選択することとしたが、撮影条件キー、フレームレート、画素サイズ、総撮影フレーム数、撮影条件(kV,ms,mA)等に基づいて選択することとしてもよい。
また、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリー等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
その他、動態画像処理システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
100 動態画像処理システム
10 移動型放射線撮影装置
1 本体
2 放射線源
3 FPDカセッテ
101 制御部
102 操作部
102a 曝射スイッチ
103 表示部
104 記憶部
104a 撮影条件テーブル
104b 適用処理選択テーブル
104c オーダー情報記憶部
105 通信部
105a 第1の通信部
105b 第2の通信部
106 駆動部
107 バッテリー
108 コネクター
109 充電部
110 バス
111 ACケーブル
120 収納部
301 バッテリー
30 RIS
40 PACS
50 動態解析装置
本発明は、動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム、動態画像処理方法及び移動型放射線撮影装置に関する。
本発明の動態画像処理システムは、
第1の動態画像処理装置と第2の動態画像処理装置を含む動態画像処理システムであって、
前記第1の動態画像処理装置は、請求項1~12のいずれか一項に記載の動態画像処理装置であり、
前記第2の動態画像処理装置は、前記第1の動態画像処理装置から送られてきた動態画像及び散乱線成分の除去に関する情報に基づいて、前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行うこと、を特徴とする。
本発明の動態画像処理方法は、
動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理方法であって、
動態撮影のオーダー情報を受信する受信工程と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得工程と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する選択工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の移動型放射線撮影装置は、請求項1~12のいずれか一項に記載の動態画像処理装置を搭載したことを特徴とする。
上記課題を解決するため、本発明の動態画像処理装置は、
動態撮影のオーダー情報を受信する受信部と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得部と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択する選択部と、
を備え
前記散乱線成分の除去に関する処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び、前記第一処理よりも簡易化した手法で前記動態画像から散乱線成分を除去する第二処理と前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理の少なくとも一方を含み、
前記オーダー情報は、動態解析の種別に関する情報を含み、
前記選択部は、前記動態解析の種別に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択することを特徴とする。
また、本発明の動態画像処理装置は、
動態撮影のオーダー情報を受信する受信部と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得部と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択する選択部と、
を備え、
前記散乱線成分の除去に関する処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び、前記第一処理よりも簡易化した手法で前記動態画像から散乱線成分を除去する第二処理と前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理の少なくとも一方を含み、
前記選択部は、前記オーダー情報に救急であるとの情報が含まれる場合、前記第一処理を選択することを特徴とする
また、本発明の動態画像処理装置は、
動態撮影のオーダー情報を受信する受信部と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得部と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択する選択部と、
を備え、
前記散乱線成分の除去に関する処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理を含み、
前記選択部は、前記オーダー情報に救急であるとの情報が含まれない場合、前記第三処理を選択することを特徴とする。
本発明の動態画像処理システムは、
第1の動態画像処理装置と第2の動態画像処理装置を含む動態画像処理システムであって、
前記第1の動態画像処理装置は、請求項1~11のいずれか一項に記載の動態画像処理装置であり、
前記第2の動態画像処理装置は、前記第1の動態画像処理装置から送られてきた動態画像及び散乱線成分の除去に関する情報に基づいて、前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行うこと、を特徴とする。
本発明の動態画像処理プログラムは、
動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理プログラムであって、
コンピューターに、
動態撮影のオーダー情報を受信させる受信処理と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得させる取得処理と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択させる選択処理と、
を実行させ
前記散乱線成分の除去に関する処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び、前記第一処理よりも簡易化した手法で前記動態画像から散乱線成分を除去する第二処理と前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理の少なくとも一方を含み、
前記オーダー情報は、動態解析の種別に関する情報を含み、
前記選択処理は、前記動態解析の種別に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択することを特徴とする。
また、本発明の動態画像処理プログラムは、
動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理プログラムであって、
コンピューターに、
動態撮影のオーダー情報を受信させる受信処理と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得させる取得処理と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択させる選択処理と、
を実行させ、
前記散乱線成分の除去に関する処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び、前記第一処理よりも簡易化した手法で前記動態画像から散乱線成分を除去する第二処理と前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理の少なくとも一方を含み、
前記選択処理は、前記オーダー情報に救急であるとの情報が含まれる場合、前記第一処理を選択することを特徴とする。
また、本発明の動態画像処理プログラムは、
動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理プログラムであって、
コンピューターに、
動態撮影のオーダー情報を受信させる受信処理と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得させる取得処理と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択させる選択処理と、
を実行させ、
前記散乱線成分の除去に関する処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理を含み、
前記選択処理は、前記オーダー情報に救急であるとの情報が含まれない場合、前記第三処理を選択することを特徴とする。
本発明の動態画像処理方法は、
動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理方法であって、
動態撮影のオーダー情報を受信する受信工程と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得工程と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択する選択工程と、
を含み、
前記散乱線成分の除去に関する処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び、前記第一処理よりも簡易化した手法で前記動態画像から散乱線成分を除去する第二処理と前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理の少なくとも一方を含み、
前記オーダー情報は、動態解析の種別に関する情報を含み、
前記選択工程は、前記動態解析の種別に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択することを特徴とする。
また、本発明の動態画像処理方法は、
動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理方法であって、
動態撮影のオーダー情報を受信する受信工程と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得工程と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択する選択工程と、
を含み、
前記散乱線成分の除去に関する処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び、前記第一処理よりも簡易化した手法で前記動態画像から散乱線成分を除去する第二処理と前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理の少なくとも一方を含み、
前記選択工程は、前記オーダー情報に救急であるとの情報が含まれる場合、前記第一処理を選択することを特徴とする。
また、本発明の動態画像処理方法は、
動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理方法であって、
動態撮影のオーダー情報を受信する受信工程と、
前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得工程と、
前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去に関する処理を選択する選択工程と、
を含み、
前記散乱線成分の除去に関する処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理を含み、
前記選択工程は、前記オーダー情報に救急であるとの情報が含まれない場合、前記第三処理を選択することを特徴とする。
本発明の移動型放射線撮影装置は、請求項1~11のいずれか一項に記載の動態画像処理装置を搭載したことを特徴とする。

Claims (20)

  1. 動態撮影のオーダー情報を受信する受信部と、
    前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得部と、
    前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する選択部と、
    を備えることを特徴とする動態画像処理装置。
  2. 前記除去処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び、前記第一処理よりも簡易化した手法で前記動態画像から散乱線成分を除去する第二処理と前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理の少なくとも一方を含むこと、を特徴とする請求項1に記載の動態画像処理装置。
  3. 前記オーダー情報は、動態解析の種別に関する情報及び診断の種別に関する情報の少なくとも1つを含み、
    前記選択部は、前記動態解析の種別と前記診断の種別との少なくとも一方に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択すること、を特徴とする請求項2に記載の動態画像処理装置。
  4. 前記選択部は、前記動態解析の種別に関する情報にミクロ解析に関する情報が含まれる場合、前記第一処理を選択すること、を特徴とする請求項3に記載の動態画像処理装置。
  5. 前記選択部は、前記診断の種別に関する情報に救急であるとの情報が含まれる場合、前記第一処理を選択すること、を特徴とする請求項3に記載の動態画像処理装置。
  6. 前記除去処理は、前記第一処理及び前記第三処理を含み、
    前記選択部は、前記動態解析の種別に関する情報にマクロ解析に関する情報が含まれる場合、前記第三処理を選択すること、を特徴とする請求項3~5のいずれか一項に記載の動態画像処理装置。
  7. 前記除去処理は、前記第一処理及び前記第三処理を含み、
    前記選択部は、前記診断の種別に関する情報に救急であるとの情報が含まれない場合、前記第三処理を選択すること、を特徴とする請求項3~6のいずれか一項に記載の動態画像処理装置。
  8. 前記除去処理は、前記第一処理及び前記第三処理を含み、
    前記選択部により前記第三処理が選択された場合に、前記動態画像の送信先の外部装置に、散乱線成分の除去に関する情報及び前記動態画像を送信する送信部を備えること、を特徴とする請求項2~7のいずれか一項に記載の動態画像処理装置。
  9. 前記選択部により前記第一処理又は前記第二処理が選択された場合に、前記動態画像からの散乱線成分の除去を行う散乱線除去処理部を備え、
    前記散乱線除去処理部は、前記動態画像の一部のフレーム画像を用いて散乱線成分の除去を行う、ことを特徴とする請求項2~8のいずれか一項に記載の動態画像処理装置。
  10. 前記散乱線除去処理部は、前記動態画像の一部のフレーム画像のみから散乱線成分を除去する、ことを特徴とする請求項9に記載の動態画像処理装置。
  11. 前記散乱線除去処理部は、前記選択部により前記第二処理が選択された場合、前記動態画像の一部のフレーム画像に基づいて散乱線成分を除去するためのパラメーターを取得し、取得したパラメーターを用いて、前記動態画像の散乱線除去対象の各フレーム画像から散乱線成分を除去する、ことを特徴とする請求項9又は10に記載の動態画像処理装置。
  12. 前記動態画像を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、前記動態画像のフレーム画像ごとに、散乱線成分が除去された画像であるか否かを示す情報を表示する、ことを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の動態画像処理装置。
  13. 第1の動態画像処理装置と第2の動態画像処理装置を含む動態画像処理システムであって、
    前記第1の動態画像処理装置は、請求項1~12のいずれか一項に記載の動態画像処理装置であり、
    前記第2の動態画像処理装置は、前記第1の動態画像処理装置から送られてきた動態画像及び散乱線成分の除去に関する情報に基づいて、前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行うこと、を特徴とする動態画像処理システム。
  14. 前記第1の動態画像処理装置は、移動型放射線撮影装置に搭載されていること、を特徴とする請求項13に記載の動態画像処理システム。
  15. 動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理プログラムであって、
    コンピューターに、
    動態撮影のオーダー情報を受信させる受信処理と、
    前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得させる取得処理と、
    前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択させる選択処理と、
    を実行させることを特徴とする動態画像処理プログラム。
  16. 前記除去処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び、前記第一処理よりも簡易化した手法で前記動態画像から散乱線成分を除去する第二処理と前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理の少なくとも一方を含むこと、を特徴とする請求項15に記載の動態画像処理プログラム。
  17. 前記オーダー情報は、動態解析の種別に関する情報及び診断の種別に関する情報の少なくとも1つを含み、
    前記選択処理は、前記動態解析の種別と前記診断の種別との少なくとも一方に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択させること、を特徴とする請求項16に記載の動態画像処理プログラム。
  18. 動態撮影により取得される動態画像の散乱線成分の除去に関する動態画像処理方法であって、
    動態撮影のオーダー情報を受信する受信工程と、
    前記動態撮影を行うことにより得られた動態画像を取得する取得工程と、
    前記オーダー情報に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択する選択工程と、
    を含むことを特徴とする動態画像処理方法。
  19. 前記除去処理は、前記動態画像から散乱線成分を除去する第一処理、及び、前記第一処理よりも簡易化した手法で前記動態画像から散乱線成分を除去する第二処理と前記動態画像に対して散乱線成分の除去を行わない第三処理の少なくとも一方を含むこと、を特徴とする請求項18に記載の動態画像処理方法。
  20. 前記オーダー情報は、動態解析の種別に関する情報及び診断の種別に関する情報の少なくとも1つを含み、
    前記選択工程は、前記動態解析の種別と前記診断の種別との少なくとも一方に基づいて、前記動態画像に対して適用する散乱線成分の除去処理を選択すること、を特徴とする請求項19に記載の動態画像処理方法。
JP2021162524A 2021-10-01 2021-10-01 動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム、動態画像処理方法及び移動型放射線撮影装置 Active JP7078167B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162524A JP7078167B1 (ja) 2021-10-01 2021-10-01 動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム、動態画像処理方法及び移動型放射線撮影装置
US17/951,333 US20230115379A1 (en) 2021-10-01 2022-09-23 Dynamic image processing device, dynamic image processing system, recording medium, and dynamic image processing method
CN202211187587.2A CN115919336A (zh) 2021-10-01 2022-09-28 动态图像处理装置、动态图像处理系统、记录介质以及动态图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162524A JP7078167B1 (ja) 2021-10-01 2021-10-01 動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム、動態画像処理方法及び移動型放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7078167B1 JP7078167B1 (ja) 2022-05-31
JP2023053472A true JP2023053472A (ja) 2023-04-13

Family

ID=81827327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162524A Active JP7078167B1 (ja) 2021-10-01 2021-10-01 動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム、動態画像処理方法及び移動型放射線撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230115379A1 (ja)
JP (1) JP7078167B1 (ja)
CN (1) CN115919336A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448042B1 (ja) 2023-01-13 2024-03-12 コニカミノルタ株式会社 動態画像処理装置、移動型放射線撮影装置、動態画像処理システム、プログラム及び動態画像処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063926A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP2016214725A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 動態解析システム
JP2019130083A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020081326A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063926A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP2016214725A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 動態解析システム
JP2019130083A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020081326A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7078167B1 (ja) 2022-05-31
CN115919336A (zh) 2023-04-07
US20230115379A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616211B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6405769B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP4612802B2 (ja) 放射線画像取得装置および放射線画像取得方法、プログラム
WO2014156796A1 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法、放射線撮影制御プログラム
WO2017017985A1 (ja) 撮影用コンソール及び放射線画像撮影システム
JP7078167B1 (ja) 動態画像処理装置、動態画像処理システム、動態画像処理プログラム、動態画像処理方法及び移動型放射線撮影装置
JP5625800B2 (ja) 動態診断支援情報生成システム
JP5625799B2 (ja) 動態診断支援情報生成システム
JP5772523B2 (ja) 医用画像撮影システム、医用画像処理装置及びプログラム
JP7151799B2 (ja) 回診撮影システム
JP2005296277A (ja) X線診断装置及びその診断方法
CN115474952A (zh) 动态品质管理装置、计算机可读取的存储介质以及动态品质管理方法
JP6668716B2 (ja) 移動型放射線撮影装置
JP7159905B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び放射線科情報システム
JP2023106710A (ja) 撮影制御装置、プログラム及び放射線撮影システム
JP5869082B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2004188094A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP7448042B1 (ja) 動態画像処理装置、移動型放射線撮影装置、動態画像処理システム、プログラム及び動態画像処理方法
WO2011046049A1 (ja) 放射線画像撮影システム
JP7092243B1 (ja) 移動型放射線撮影装置、無線通信プログラム及び無線通信方法
US11311265B2 (en) Radiographic imaging system, imaging control apparatus and radiographic imaging method
US20230005105A1 (en) Radiation imaging system, image processing method, and storage medium
JP2009273603A (ja) 動態画像撮影システム
JP2022094413A (ja) 移動型放射線撮影装置及びプログラム
JP6733184B2 (ja) 放射線動画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150