JP2023050271A - 改修判定ゲージ - Google Patents

改修判定ゲージ Download PDF

Info

Publication number
JP2023050271A
JP2023050271A JP2021160300A JP2021160300A JP2023050271A JP 2023050271 A JP2023050271 A JP 2023050271A JP 2021160300 A JP2021160300 A JP 2021160300A JP 2021160300 A JP2021160300 A JP 2021160300A JP 2023050271 A JP2023050271 A JP 2023050271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
gauge
existing
new
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021160300A
Other languages
English (en)
Inventor
瞳 大塚
Hitomi Otsuka
奈穂 岩田
Naho Iwata
哲也 荒川
Tetsuya Arakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2021160300A priority Critical patent/JP2023050271A/ja
Publication of JP2023050271A publication Critical patent/JP2023050271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

【課題】新設枠材の設置が可能であるか否かを正確に判定すること。【解決手段】躯体Bに取り付けられた既設下枠F1の内周側となる部分を覆うように配置することにより、既設下枠F1の内周側部分に対して新設下枠ユニット11の設置が可能であるか否かを判定する改修判定ゲージ40であって、新設下枠ユニット11の外周側輪郭形状に対応した判定面41Aを有し、判定面41Aを介して既設下枠F1の内周側に対向して配置されるゲージ本体部41と、既設下枠F1に隣接して躯体Bに取り付けられた既設縦枠F2の基準となる見付け面2c1に当接される第2縦枠見付け判定面部42A4が設けられた縦枠ゲージ本体部42とを備えている。【選択図】図6

Description

本発明は、既設枠材の内周側部分に対して新設枠材の設置が可能であるか否かを判定する改修判定ゲージに関する。
躯体に取り付けられた既設の枠体に対してその内周側に新設の枠体を設置する場合には、例えば既設枠体の下枠(以下、既設下枠という)の内周側となる部分に改修判定ゲージを配置し、この改修判定ゲージを基準として適宜計測を行うことにより、実際に既設枠体を改修する以前に新設枠体の設置が可能であるか否かを判定するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-224468号公報
ところで、改修判定ゲージとしては、実際の新設枠体の下枠(以下、新設下枠という)の外周側輪郭形状に対応した判定面を有したものを適用すれば、この判定面を介して既設下枠の内周側に配置することで実際に新設下枠を配置した際の干渉の有無を確認することが可能となる。しかしながら、既設下枠と新設下枠との間には、必ずしも見込み方向の相対位置を特定できる部分が存在しない場合もある。こうした場合には、既設下枠と改修判定ゲージとの見込み方向の位置ずれが生じる懸念があり、設置可能と判定しても実際に新設枠体を設置した段階で既設下枠と新設下枠とが干渉する事態を招来する懸念がある。なお、こうした問題は下枠に限らず、上枠や縦枠においても同様に生じ得る。
本発明は、上記実情に鑑みて、改修にあたって新設枠材の設置が可能であるか否かを正確に判定することのできる改修判定ゲージを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る改修判定ゲージは、躯体に取り付けられた既設枠材の内周側となる部分を覆うように配置することにより、前記既設枠材の内周側部分に対して新設枠材の設置が可能であるか否かを判定する改修判定ゲージであって、前記新設枠材の外周側輪郭形状に対応した判定面を有し、前記判定面を介して前記既設枠材の内周側に対向して配置されるゲージ本体部と、前記既設枠材に隣接して前記躯体に取り付けられた既設隣接枠材の基準となる見付け面に当接される当接面が設けられた基準当接部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、既設枠材を対象とした判定面を有したゲージ本体部と、既設枠材に隣接する既設隣接枠材を対象として見込み方向の相対位置を特定する基準当接部とを有しているため、既設枠材との間に見込み方向の相対位置を特定する部分が存在しない場合にも、既設枠材に対してゲージ本体部の見込み方向の位置を規定して、正確な判定を行うことが可能となる。
本発明の実施の形態1である改修判定ゲージを適用して改修した建具の縦断面図である。 図1に示した建具の横断面図である。 図1に示した建具の既設枠材と新設枠材との関係を示すもので、(a)は要部分解縦断面図、(b)は既設枠材に新設枠材を設置した後の要部縦断面図である。 図1に示した建具の既設枠材と新設枠材との関係を示すもので、(a)は要部分解横断面図、(b)は既設枠材に新設枠材を設置した後の要部横断面図である。 図1に示した建具を改修する際に適用する改修判定ゲージを展開して示す図である。 図5に示した改修判定ゲージを適用して判定を行う手順を示すもので、(a)はゲージ本体部に対して基準当接部を折り曲げて既設枠材に配置した状態の要部斜視図、(b)は基準当接部を既設隣接枠材の当接面に当接させた状態の要部斜視図である。 変形例である改修判定ゲージを示すもので、(a)はゲージ本体部を示す図、(b)は基準当接部を示す図である。 図7に示した改修判定ゲージを互いに連結する手順を示したもので、(a)は連結する以前の分解斜視図、(b)は連結した状態の斜視図である。 本発明の実施の形態2である改修判定ゲージを示す斜視図である。 図9に示した改修判定ゲージを適用して判定を行っている状態の要部横断面図である。 図9に示した改修判定ゲージを適用して判定を行う手順を示すもので、(a)はゲージ本体部を既設枠材の内周側に配置した状態の要部斜視図、(b)は基準当接部を既設隣接枠材の当接面に当接させた状態の要部斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る改修判定ゲージの好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下においては便宜上、見込み方向及び見付け方向という用語を用いる場合がある。見込み方向とは、図中の矢印Aで示すように、建具の奥行きに沿った方向である。見込み方向に沿った面については見込み面と称する場合がある。見付け方向とは、下枠等のように水平方向に沿って延在するものの場合、見込み方向に直交した上下に沿う方向である。縦枠等のように上下方向に沿って延在するものの場合には、見込み方向に直交した水平に沿う方向を見付け方向という。見付け方向に沿った面については、見付け面と称する場合がある。
(実施の形態1)
図1、図2は、本発明の実施の形態1である改修判定ゲージを適用して改修した建具を示すものである。すなわち、ここで例示する建具は、躯体Bに設けられた既存の枠体Fを残した状態でその内周側に新たに枠体10を設置することによって構成されたものである。図示の例では、枠体Fの内部に内障子(図示せず)、外障子(図示せず)及び網戸(図示せず)を備えた引き違い窓を改修の対象とし、内障子(図示せず)、外障子(図示せず)、網戸(図示せず)を取り外した状態で、枠体10の内部に内障子1A、外障子1B及び網戸1Cを備えた新たな引き違い窓を設置したものである。以下、躯体Bに残した枠体Fの下枠(既設枠材)F1、縦枠(既設隣接枠材)F2と、新たに設置する枠体10の下枠ユニット(新設枠材)11、縦枠ユニット(新設隣接枠材)12について説明し、躯体Bに残った下枠F1の上方(内周側)に対して新たな下枠ユニット11の設置が可能であるか否かを判定する改修判定ゲージ40について説明する。説明の際には便宜上、躯体Bに残した既設の引き違い窓の構成要素には既設下枠等、既設という用語を付与し、新たに設置する引き違い窓の構成要素には新設下枠等、新設という用語を付与して両者を区別する。また図面中においては既設枠体Fの構成要素にドットを付すことで新設枠体10の構成要素との境界を明確化する場合がある。さらに、個々の構成要素の方向については、躯体Bに取り付けられた状態の姿勢で特定することとする。
躯体Bに残された枠体Fの既設下枠F1は、アルミニウム合金等の金属や樹脂によって成形した押し出し形材であり、それぞれが長手に沿ってほぼ一様の断面形状を有したものである。本実施の形態1の既設下枠F1では、図3に示すように、既設下枠基部1a、既設下内方見付け壁部1b、既設内障子用の既設内方レール部1c、既設外障子用の既設外方レール部1d、既設網戸用の既設網戸レール部1eが一体に成形されている。既設下枠基部1aは、室外に向けて漸次下方(外周側)となるように傾斜した板状を成している。既設下内方見付け壁部1bは、既設下枠基部1aの室内側となる縁部から上方に延在した後、室内に向けてほぼ直角に屈曲している。既設内方レール部1c及び既設外方レール部1dは、それぞれ既設下枠基部1aの上面(内周側の表面)から上方に向けて延在している。既設網戸レール部1eは、既設下枠基部1aの室内側となる縁部から下方に向けて延在した後、室外に向けてほぼ水平に延在し、さらに上方に向けて延在している。既設内方レール部1cの上縁位置(内周縁位置)及び既設外方レール部1dの上縁位置は、互いにほぼ等しく、既設下内方見付け壁部1bの上縁位置よりも低く設定されている。既設網戸1Cレール部の上縁位置は、既設下枠基部1aの室外側となる縁部とほぼ等しく設定されている。
既設縦枠F2は、既設下枠F1と同様、アルミニウム合金等の金属や樹脂によって成形した押し出し形材であり、それぞれが長手に沿ってほぼ一様の断面形状を有したものである。本実施の形態1の既設縦枠F2は、図4に示すように、左右でほぼ対称となるように構成されたものである。それぞれの既設縦枠F2には、既設縦枠基部2a、既設縦内方見付け壁部2b、既設縦外方見付け壁部2c、障子引込片部2dが一体に成形されている。既設縦枠基部2aは、見込み方向に沿って上下に延在した平板状を成すものである。既設縦内方見付け壁部2bは、既設縦枠基部2aの室内側に位置する部分から見付け方向に沿って延在する平板状を成すものである。既設縦外方見付け壁部2cは、既設縦枠基部2aの室内側縁部から見付け方向に沿って延在する平板状を成すものである。図には明示していないが、この既設縦外方見付け壁部2cは、既設網戸(図示せず)に対応した位置に設けられていたものである。既設縦内方見付け壁部2b及び既設縦外方見付け壁部2cは、既設縦枠基部2aの内周側及び外周側の双方に向けて突出しているが、既設縦枠基部2aが躯体Bの内周面に沿って配置されることで、外周側に突出する部分が躯体Bの内部に配置された状態にある。障子引込片部2dは、既設縦枠基部2aの内周面から内方に向けて突出した平板状を成すものである。左右の既設縦枠F2では、障子引込片部2dの突出位置が左右で相違しているが、障子引込片部2dの突出寸法は互いにほぼ等しい。
新たに設置する新設下枠ユニット11は、図3に示すように、新設下枠20と、水切り部材21と、既設下枠F1及び新設下枠20の間に介在させる下枠アタッチメント22と、新設下枠20の上面に配置される内方カバー部材23及び外方カバー部材24とを備えたものである。新設下枠20、水切り部材21、下枠アタッチメント22は、既設下枠F1と同様、アルミニウム合金等の金属や樹脂によって成形した押し出し形材であり、それぞれが長手に沿ってほぼ一様の断面形状を有したものである。内方カバー部材23及び外方カバー部材24は、樹脂によって成形した押し出し形材であり、それぞれが長手に沿ってほぼ一様の断面形状を有したものである。
新設下枠20は、新設下枠基部20a、新設下内方見付け壁部20b、新設下内方見込み壁部20c、新設内障子1A用の新設内方レール部20d、新設外障子1B用の新設外方レール部20e、新設網戸1C用の新設網戸レール部20fを一体に成形したものである。新設下枠基部20aは、室外に向けて漸次階段状に下方となるように延在したものである。新設下内方見付け壁部20bは、新設下枠基部20aの室内側となる縁部から見付け方向に沿って延在した平板状を成すものである。新設下内方見込み壁部20cは、新設下内方見付け壁部20bの下縁部分(外周縁部分)から室内に向けてほぼ水平に延在した平板状を成すものである。新設内方レール部20d及び新設外方レール部20eは、それぞれ新設下枠基部20aの上面から上方に向けて延在したものである。新設網戸レール部20fは、新設下枠基部20aの室外側となる縁部から上方に向けて延在したものである。新設内方レール部20dの上縁位置及び新設外方レール部20eの上縁位置は、互いにほぼ等しく、新設下内方見付け壁部20bの上縁位置よりもわずかに高く設定してある。新設網戸レール部20fの上端位置は、新設外方レール部20eよりも低く設定してある。新設下内方見込み壁部20cの室内側縁部から新設下枠基部20aにおいて新設内方レール部20dと新設外方レール部20eとの間に位置する部分は、下面(外周側の表面)において最大に突出する部分がほぼ同一の平面上に位置している。新設下枠基部20aの下面において新設内方レール部20dと新設外方レール部20eとの間に位置する部分から新設網戸レール部20fまでの間に位置する部分には、中空部20gが構成してある。中空部20gは、室内側となる半部分の下方への突出量が小さく、室外側となる半部分の下方への突出量が大きくなるように段階状を成し、かつ互いの間に見付け方向に沿った中空中壁部20hを有している。この中空中壁部20hは、新設下枠20の室内側縁部からの距離が、既設下枠F1の見込み方向に沿った全長よりも大きくなる位置に設けてある。中空部20gにおいて室外側となる部分の下面には、室外に向けて漸次下方となるように水切り壁部20iが設けてある。なお、図中の符号20jは、それぞれ新設下枠20の長手に沿ってビスホールが設けられた部分である。
水切り部材21は、新設下枠20の水切り壁部20iに取り付けられるもので、水切り壁部20iに沿って延在した後、下方に向けて延在している。
下枠アタッチメント22は、新設下枠20の下面において室内側の縁部から中空中壁部20hまでの間に配置されるものである。本実施の形態1では、下内方見込み板部22a、下内方見付け板部22b、下外方見込み板部22c、下外方見付け板部22dを一体に成形した下枠アタッチメント22を適用している。下内方見込み板部22aは、見込み方向に沿ってほぼ水平に延在した略平板状を成すものである。図示の例では、新設下枠20の下面において室内側の縁部から中空部20gよりもわずかに室内側となる部分までを覆うことができるように下内方見込み板部22aの寸法が設定してある。下内方見付け板部22bは、下内方見込み板部22aの室外側縁部から見付け方向に沿って下方に延在した平板状を成すものである。下内方見付け板部22bの延在寸法は、下内方見込み板部22aを新設下枠20の下面に当接させた場合に下縁の位置が中空部20gの下面において室内側の半部分とほぼ一致するように設定してある。下外方見込み板部22cは、下内方見付け板部22bの下縁から室外に向けて見込み方向に沿ってほぼ水平に延在した平板状を成すものである。下外方見込み板部22cの延在寸法は、下内方見込み板部22aの室内側縁部を新設下枠20の室内側縁部に合致させて下面に当接させた場合に上面が中空部20gの下面において室内側の半部分に当接可能となるように設定してある。下外方見付け板部22dは、下外方見込み板部22cの下面において室外側となる部分から見付け方向に沿って下方に延在した平板状を成すものである。下外方見付け板部22dの延在寸法は、下外方見込み板部22cを中空部20gの下面において室内側の半部分に当接させた場合に中空部20gの室外側の半部分よりもわずかに突出するように設定してある。
内方カバー部材23は、新設下枠20の上面において新設内方レール部20dと新設下内方見付け壁部20bとの間に配置されるものである。本実施の形態1では、内方カバー基板部23a、内見付けカバー板部23b、内延長見込みカバー板部23c、2つの内方係止片部23dを一体に成形した内方カバー部材23を適用している。内方カバー基板部23aは、室外に向けて漸次下方となるように傾斜した平板状を成すものである。内見付けカバー板部23bは、内方カバー基板部23aの室内側縁部から上方に延在した平板状部分である。内延長見込みカバー板部23cは、内見付けカバー板部23bの上縁部から室内向けてほぼ水平に延在した平板状を成すものである。この内延長見込みカバー板部23cは、内見付けカバー板部23bを新設下枠20の新設下内方見付け壁部20bに当接させた場合に、室内側の縁部位置が新設下内方見込み壁部20cの室内側縁部位置とほぼ一致するように寸法が設定してある。2つの内方係止片部23dは、それぞれ内方カバー基板部23aの下面から下方に突出したものである。内方カバー部材23は、内方係止片部23dの下縁部をそれぞれ新設下枠20に係合することによって新設下枠20の上面に取り付けてある。
外方カバー部材24は、新設下枠20の上面において新設内方レール部20dと新設外方レール部20eとの間に配置されるもので、外方カバー基板部24a、2つの外方係止片部24bを有している。外方カバー基板部24aは、室外に向けて漸次下方となるように傾斜した平板状を成すものである。2つの外方係止片部24bは、それぞれ外方カバー基板部24aの下面から下方に突出したものである。外方カバー部材24は、外方係止片部24bの下縁部を新設下枠20に係合することによって新設下枠20の上面に取り付けてある。
新たに設置する新設縦枠ユニット12は、左右でほぼ対称となるように構成したもので、新設縦枠30と、既設縦枠F2及び新設縦枠30の間に介在させる縦枠アタッチメント31と、新設縦枠30の内周面に配置される縦枠カバー部材32とを備えている。新設縦枠30、縦枠アタッチメント31は、新設下枠20と同様、アルミニウム合金等の金属や樹脂によって成形した押し出し形材であり、それぞれが長手に沿ってほぼ一様の断面形状を有したものである。縦枠カバー部材32は、樹脂によって成形した押し出し形材であり、長手に沿ってほぼ一様の断面形状を有したものである。
新設縦枠30は、新設縦枠基部30a、新設縦外方見付け壁部30b、新設縦中空部30c、新設引込片部30dを一体に成形したものである。新設縦枠基部30aは、見込み方向に沿って上下に延在した平板状を成すものである。新設縦外方見付け壁部30bは、新設縦枠基部30aの室外側となる縁部から見付け方向に沿って延在した平板状を成すものである。新設縦中空部30cは、新設縦枠基部30aの外周側において室内側の半部分に設けた長方形断面の筒状を成すものである。新設縦中空部30cの室内側において外周側となる隅部には、室内に向けて延長板部30eが突設してある。新設引込片部30dは、新設縦枠基部30aの内周面から内方に向けて突出した平板状を成すものである。左右の新設縦枠30では、新設引込片部30dの突出位置が左右で相違しているが、新設引込片部30dの突出寸法は互いにほぼ等しく、新設縦外方見付け壁部30bの内周側への突出寸法とほぼ同じである。
縦枠アタッチメント31は、新設下枠20の外周面に配置されるもので、左右で対称となるように構成してある。本実施の形態1では、縦アタッチメント基板部31a、縦中間見付け板部31b、縦外周見込み板部31c、縦外方見付け板部31d、縦内周見込み板部31eを一体に成形した縦枠アタッチメント31を適用している。縦アタッチメント基板部31aは、見込み方向に沿って上下に延在した平板状を成すものである。縦中間見付け板部31bは、縦アタッチメント基板部31aの室外側となる縁部から外周側に向けて見付け方向に沿って上下に延在する平板状部分である。縦中間見付け板部31bの外周側となる縁部は、室外に向けてわずかに屈曲している。
ここで、この縦中間見付け板部31bは、既設枠体Fの内周側に新設枠体10を設置する際に、見込み方向の位置を規定するための基準となるものである。より具体的に説明すると、本実施の形態1では、左右の縦枠アタッチメント31の縦中間見付け板部31bを、既設縦枠F2に設けられた既設縦外方見付け壁部2cの室内に臨む見付け面2c1に当接させた場合に、既設枠体Fに対する見込み方向に沿った位置が規定されるように新設枠体10が構成してある。
縦外周見込み板部31cは、縦中間見付け板部31bにおいて室外に臨む見付け面のほぼ中央となる位置から室外に向けて見込み方向に沿った上下に延在する平板状部分である。縦外方見付け板部31dは、縦外周見込み板部31cの室外側となる縁部から内周側に向けて見付け方向に沿って延在する平板状部分である。縦内周見込み板部31eは、縦外方見付け板部31dの内周側となる縁部から室内に向けて見込み方向に沿った上下に延在する平板状部分である。この縦枠アタッチメント31は、縦内周見込み板部31eの室内側縁部を新設縦枠30において新設縦外方見付け壁部30bの室外に臨む見付け面に当接させた場合に縦アタッチメント基板部31aの室内側となる縁部が新設縦中空部30cのほぼ中間に位置するようにその寸法が設定してある。
縦枠カバー部材32は、新設縦枠30の内周面において新設引込片部30dよりも室内側となる部分から室内に向けて突出するように配置されるものである。本実施の形態1では、内周カバー基板部32a、縦見付けカバー板部32b、縦延長見込みカバー板部32cを一体に成形した縦枠カバー部材32を適用している。内周カバー基板部32aは、見込み方向に沿って上下に延在した平板状を成すものである。縦見付けカバー板部32bは、内周カバー基板部32aの室内側縁部から内周側に向けて見付け方向に延在した平板状を成すものである。縦見付けカバー板部32bの突出寸法は、内周カバー基板部32aを新設縦枠基部30aの内周面に当接させた場合に、新設引込片部30dとほぼ等しくなるように設定してある。縦延長見込みカバー板部32cは、縦見付けカバー板部32bの内周側となる縁部から見込み方向に沿った上下に延在する平板状部分である。縦延長見込みカバー板部32cの室内側への突出寸法は、新設縦枠30において延長板部30eの室内側への突出寸法とほぼ等しい。上述の構成を有する縦枠カバー部材32は、縦見付けカバー板部32bを新設縦枠基部30aに係合させることにより、新設縦枠基部30aの内周面に取り付けてある。なお、新設引込片部30dを新設縦枠基部30aの室外側に設けた新設縦枠30の縦枠カバー部材32には、上記の構成に加え、室内側に向けて内周側に突出する副係合片32dが一体に設けてある。
上記のように構成した新設下枠ユニット11が既設下枠F1の上面に設置可能であるか否かを判定する改修判定ゲージ40は、図5に示すように、既設下枠F1の上面に対向して配置する下枠ゲージ本体部(ゲージ本体部)41と、既設縦枠F2の内周面に対向して配置する縦枠ゲージ本体部(基準当接部)42とを有したものである。本実施の形態1では、透明の樹脂材から成る薄板状部材によって下枠ゲージ本体部41及び縦枠ゲージ本体部42が一体に構成してある。下枠ゲージ本体部41と縦枠ゲージ本体部42との境界には、折り曲げ用の破線溝43が直線状に設けてある。
下枠ゲージ本体部41には、薄板状部材の表面に新設下枠ユニット11の断面形状が原寸大で、かつ互いに組み合わせた状態で印してある。より具体的に説明すると、破線溝43が上方側となる状態で新設下枠20の断面形状20′及び下枠アタッチメント22の断面形状22′が印してある。破線溝43からの距離は任意である。下枠ゲージ本体部41に印された新設下枠20の断面形状20′には、水切り部材21の断面形状21′、内方カバー部材23の断面形状23′及び外方カバー部材24の断面形状24′がそれぞれ取り付けられた状態で印してある。これらの断面形状20′,21′,22′,23′,24′は、改修判定ゲージ40の表面及び裏面のいずれからも確認することが可能である。下枠ゲージ本体部41には、下枠アタッチメント22の下面に相当する部分に下枠判定面(判定面)41Aが形成してあるとともに、下枠アタッチメント22の室内側に相当する部分に補助下枠判定面41Bが形成してある。
下枠判定面41Aは、新設下枠ユニット11を既設下枠F1の上面に設置する際に既設下枠F1の各部に干渉するか否かを判定するための基準となるものである。図示の例では、水切り部材21を含む新設下枠20の下面輪郭形状(外周側輪郭形状)及び下枠アタッチメント22の下面輪郭形状(外周側輪郭形状)を複数の直線で近似した下枠判定面41Aが構成してある。換言すれば、下枠ゲージ本体部41の下枠判定面41Aは、互いに組み合わせた新設下枠20及び下枠アタッチメント22の下面を複数の領域に分割し、それぞれの最大突出部分を通過する見付け方向に沿った直線及び見込み方向に沿った直線を相互に連結することにより、単純化して構成してある。より具体的には、室内側から第1下枠見込み判定面部41A1、第1下枠見付け判定面部41A2、第2下枠見込み判定面部41A3、第2下枠見付け判定面部41A4、第3下枠見込み判定面部41A5、第3下枠見付け判定面部41A6、第4下枠見込み判定面部41A7、第4下枠見付け判定面部41A8、第5下枠見込み判定面部41A9を設けることにより、新設下枠20及び下枠アタッチメント22の下面輪郭形状に倣った下枠判定面41Aが構成してある。
同様に、補助下枠判定面41Bは、新設下枠ユニット11の室内側となる部分を見付け方向に沿った直線及び見込み方向に沿った直線で近似したものである。図示の例では、内方カバー部材23の内延長見込みカバー板部23cと、新設下枠20の新設下内方見付け壁部20b及び新設下内方見込み壁部20cとによって囲まれる四角形状の領域を室内側に開放することによって構成したものである。より具体的には、下枠上方見込み判定面部41B1、下枠内方見付け判定面部41B2、下枠下方見込み判定面部41B3を設けることにより、新設下枠ユニット11の室内側となる部分の輪郭形状に倣った補助下枠判定面41Bが構成してある。
縦枠ゲージ本体部42には、薄板状部材の表面に新設縦枠ユニット12の断面形状が原寸大で、かつ互いに組み合わせた状態で印してある。より具体的に説明すると、破線溝43が内周側となる状態で新設縦枠30の断面形状30′及び縦枠アタッチメント31の断面形状31′が、下枠ゲージ本体部41に印した断面形状と見込み方向の位置を合致させた状態で印してある。破線溝43からの距離は任意である。縦枠ゲージ本体部42に印された新設縦枠30の断面形状30′には、縦枠カバー部材32の断面形状32′が取り付けられた状態で印してある。これらの断面形状30′,31′,32′は、改修判定ゲージ40の表面及び裏面のいずれからも確認することが可能である。縦枠ゲージ本体部42には、縦枠アタッチメント31の外周側となる表面に相当する部分に縦枠判定面42Aが形成してあるとともに、新設縦枠30の室内側に相当する部分に補助縦枠判定面42Bが形成してある。
縦枠判定面42Aは、新設縦枠ユニット12を既設縦枠F2の内周側となる表面に設置する際に既設縦枠F2の各部に干渉するか否かを判定するための基準となるものである。図示の例では、縦枠カバー部材32を含む新設縦枠30の外周側輪郭形状及び縦枠アタッチメント31の外周側輪郭形状を複数の直線で近似した縦枠判定面42Aが構成してある。換言すれば、縦枠ゲージ本体部42の縦枠判定面42Aは、縦枠アタッチメント31の下面を複数の領域に分割し、それぞれの最大突出部分を通過する見付け方向の直接及び見込み方向の直線を相互に連結することによって構成してある。より具体的には、室内側から第1縦枠見込み判定面部42A1、第1縦枠見付け判定面部42A2、第2縦枠見込み判定面部42A3、第2縦枠見付け判定面部(当接面))42A4、第3縦枠見込み判定面部42A5を設けることにより、新設縦枠30及び縦枠アタッチメント31の外周面輪郭形状に倣った縦枠判定面42Aが構成してある。
補助縦枠判定面42Bは、新設縦枠ユニット12の室内側となる部分を見付け方向に沿った直線及び見込み方向に沿った直線で近似したものである。図示の例では、新設縦枠30の延長板部30eと、新設縦中空部30cの室内側に位置する部分と、縦枠カバー部材32の縦延長見込みカバー板部32cとによって囲まれる四角形状の領域を室内側に開放することによって構成したものである。より具体的には、縦枠内周見込み判定面部42B1、縦枠内方見付け判定面部42B2、縦枠外周見込み判定面部42B3を設けることにより、新設縦枠ユニット12の室内側となる部分の輪郭形状に倣った補助縦枠判定面42Bが構成してある。
上述した改修判定ゲージ40によって判定を行う場合には、図6(a)に示すように、破線溝43を介して下枠ゲージ本体部41と縦枠ゲージ本体部42とを互いに折り曲げた状態に成形する。折り曲げる角度は90°が好ましいが、90°未満であっても90°を越えても構わない。この状態から、図6(b)に示すように、下枠ゲージ本体部41をほぼ鉛直に沿った姿勢とし、この状態を維持したまま縦枠ゲージ本体部42の第2縦枠見付け判定面部42A4を既設縦枠F2に設けられた既設縦外方見付け壁部2cの室内に臨む見付け面2c1に当接させれば、既設下枠F1に対して実際に新設下枠ユニット11を取り付ける位置に改修判定ゲージ40を配置することができる。つまり、この改修判定ゲージ40によれば、既設下枠F1と下枠ゲージ本体部41(新設下枠ユニット11)との間に、見込み方向の相対位置を特定できる部分が存在しない場合であっても、縦枠ゲージ本体部42を介して下枠ゲージ本体部41の見込み方向に沿った位置を規定することが可能となる。従って、この状態から既設下枠F1と下枠判定面41Aとの当接状態を確認することで、既設下枠F1の内周側に新設下枠ユニット11を設置することが可能であるか否かを正確に判定することが可能となる。
因に、本実施の形態1では、縦枠ゲージ本体部42に縦枠判定面42Aを設けるようにしているため、縦枠ゲージ本体部42が水平に沿った姿勢で第2縦枠見付け判定面部42A4を既設縦外方見付け壁部2cの見付け面2c1に当接させれば、既設縦枠F2の内周側に新設縦枠ユニット12を設置することが可能であるか否かを判定することが可能である。従って、下枠ゲージ本体部41と縦枠ゲージ本体部42とが90°となるように折り曲げた場合には、縦枠ゲージ本体部42の第2縦枠見付け判定面部42A4を既設縦外方見付け壁部2cの見付け面2c1に当接させれば、既設枠体Fの内周側に新設下枠ユニット11及び新設縦枠ユニット12を設置することが可能であるか否かを同時に判定することも可能である。
(変形例)
上述した実施の形態1では、下枠ゲージ本体部41及び縦枠ゲージ本体部42を一体に成形し、これを折り曲げて判定を行うようにしているが、必ずしもこれに限定されず、図7に示す変形例のように、下枠ゲージ本体部41と縦枠ゲージ本体部42とを別体に成形して改修判定ゲージ40を構成することも可能である。
すなわち、変形例では、透明の樹脂材から成る薄板状部材によって下枠ゲージ本体部41及び縦枠ゲージ本体部42が個別に構成してある。より具体的に説明すると、実施の形態1に示した改修判定ゲージ40を破線溝43に相当する部分で分断することにより、変形例の下枠ゲージ本体部41及び縦枠ゲージ本体部42が構成してある。下枠ゲージ本体部41の断面形状及び縦枠ゲージ本体部42の断面形状は、互いに側面41a,41b,42a,42bを一致させた際に見込み方向の位置が合致するように原寸大で印してある。また、下枠ゲージ本体部41及び縦枠ゲージ本体部42のそれぞれには、互いに連結して使用できるように連結用スリット41C,42Cが設けてある。図示の例で説明すると、下枠ゲージ本体部41には、下枠ユニット11の断面形状よりも上方となる部分に室内側に対応する側面41bから室外側となる方向に向けて連結用スリット41Cが形成してある。縦枠ゲージ本体部42には、縦枠ユニット12の断面形状よりも内周側となる部分に室外側に対応する側面42aから室内側となる方向に向けて連結用スリット42Cが形成してある。連結用スリット41C,42Cは、下枠ゲージ本体部41及び縦枠ゲージ本体部42を互いに挿入することのできる幅を有し、かつ相互に挿入した場合に下枠ゲージ本体部41の側面41aと縦枠ゲージ本体部42の側面42a及び下枠ゲージ本体部41の側面41bと縦枠ゲージ本体部42の側面42bとを一致させることができる長さに形成してある。なお、その他実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付してそれぞれの詳細説明を省略する。
上述した変形例の改修判定ゲージ40によって判定を行う場合には、図8に示すように、互いに連結用スリット41C,42Cに相手側を挿入し、下枠ゲージ本体部41と縦枠ゲージ本体部42とが互いに交差するように配置する。この状態から実施の形態1と同様、下枠ゲージ本体部41をほぼ鉛直に沿った姿勢とし、この状態を維持したまま縦枠ゲージ本体部42の第2縦枠見付け判定面部42A4を既設縦枠F2に設けられた既設縦外方見付け壁部2cの室内に臨む見付け面2c1に当接させれば、既設下枠F1の内周側に新設下枠ユニット11を設置することが可能であるか否かを正確に判定することが可能となる。また、この変形例においても実施の形態1と同様、下枠ゲージ本体部41と縦枠ゲージ本体部42とが90°となるように交差させた場合には、既設枠体Fの内周側に新設下枠ユニット11及び新設縦枠ユニット12を設置することが可能であるか否かを同時に判定することが可能である。
なお、上述した実施の形態1及び変形例では、透明の樹脂材によって改修判定ゲージ40の下枠ゲージ本体部41及び縦枠ゲージ本体部42を構成するとともに、それぞれに新設下枠ユニット11や新設縦枠ユニット12の断面形状を印しているため、改修判定ゲージ40を透過して既設枠体Fの位置を視認することが可能になるとともに、改修判定ゲージ40の向きを誤る懸念がなく、判定する際の作業を容易、かつより正確に実施することが可能となる。しかしながら、本発明は必ずしもこれに限定されず、透明でない薄板状部材によって下枠ゲージ本体部及び縦枠ゲージ本体部を構成しても良いし、新設下枠ユニットや新設縦枠ユニットの断面形状が印されていないものであっても構わない。
また、上述した実施の形態1及び変形例では、基準当接部として縦枠ゲージ本体部42を例示しているが、本発明はこれに限定されず、基準当接部としては、単に既設縦枠F2に設けられた既設縦外方見付け壁部2cの室内に臨む見付け面2c1に当接する部分を有していれば十分である。さらに、下枠ゲージ本体部41として薄板状部材からなるものを例示しているため、取り扱いが容易となる等の利点がある。しかしながら、本発明は判定面を有するものであれば、例えば以下の実施の形態2で示すように、下枠ゲージ本体部が薄板状を成している必要はない。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2である改修判定ゲージを示すものである。ここで例示する改修判定ゲージ50は、実施の形態1と同様、躯体Bに残した既設下枠F1(既設枠材)の上方(内周側)に対して新設下枠20の設置が可能であるか否かを判定するものである。判定対象となる既設枠体F及び新設枠体10の構成は、実施の形態1と同様のものである。以下、実施の形態1と異なる構成について詳述し、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付すこととする。
実施の形態2の改修判定ゲージ50は、下枠ゲージ本体部51及び基準当接部52を有している。下枠ゲージ本体部51は、実際に新設枠体10として適用する新設下枠20である。図示の例では、長手寸法が100mm程度となるように加工した新設下枠20を下枠ゲージ本体部51として適用している。つまり、下枠ゲージ本体部51において外周側となる表面の形状がそのまま判定面51Aとして機能することになる。基準当接部52は、取付板部52aと当接板部52bとを一体に成形した薄板状部材である。取付板部52a及び当接板部52bは、それぞれ外形が長方形状を成すもので、相互に約90°となる方向に延在している。この基準当接部52は、取付板部52aを介して下枠ゲージ本体部51のビスホール20jにネジ53を螺合することにより、当接板部52bが下枠ゲージ本体部51の小口端面から見付け方向に沿って突出するように取り付けてある。当接板部52bを取り付ける位置は、室外に臨む見付け面が、新設縦枠ユニット12と連結した場合に縦枠アタッチメント31に設けた縦中間見付け板部31bの室外に臨む部分に合致するように設定してある。
上述した実施の形態2の改修判定ゲージ50によって判定を行う場合には、図10及び図11に示すように、下枠ゲージ本体部51の判定面51Aが既設下枠F1の上面に対向した姿勢で基準当接部52の当接板部52bを既設縦枠(既設隣接枠材)F2に設けられた既設縦外方見付け壁部2cの室内に臨む見付け面2c1に当接させれば、既設下枠F1に対して実際に新設下枠20を取り付ける位置に改修判定ゲージ50を配置することができる。これにより、既設下枠F1と下枠ゲージ本体部51(新設下枠20)との間に、見込み方向の相対位置を特定できる部分が存在しない場合であっても、基準当接部52を介して下枠ゲージ本体部51の見込み方向に沿った位置を規定することが可能となる。従って、この状態から既設下枠F1と判定面51Aとの当接状態を確認することで、既設下枠F1の内周側に新設下枠20を設置することが可能であるか否かを正確に判定することが可能となる。
なお、上述した実施の形態2では、説明の便宜上、下枠ゲージ本体部51として新設下枠20のみを適用しているが、実施の形態1や変形例と同様、新設下枠20に対して下枠アタッチメント22や水切り部材21、内方カバー部材23及び外方カバー部材24がそれぞれ取り付けられた状態となっていても良い。
また、上述した実施の形態1、変形例、実施の形態2では、いずれも既設縦枠を基準として既設下枠の内周側に新設下枠ユニットや新設下枠の設置が可能であるか否かを判定するものを例示しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、既設下枠を基準として既設縦枠の内周側に新設縦枠等の設置が可能であるか否かを判定するものや既設上枠と既設縦枠との間において新設上枠や新設縦枠の設置が可能であるか否かを判定するものにも適用することが可能である。この場合、既設縦枠を基準として既設下枠の設置が可能であるか否かを判定する改修判定ゲージがそのまま、既設下枠を基準として既設縦枠の設置が可能であるか否かを判定する改修判定ゲージとして適用することができるように構成することも可能である。また、既設隣接枠材において基準となる見付け面は、必ずしも既設網戸に対応した位置に設けられていた既設縦外方見付け壁部2cに限らず、見込み方向の位置を規定することができるものであれば良い。さらに、具体的に示した既設枠材や新設枠材の断面形状はあくまでも例示を目的とするものであり、その他の断面形状を有するものにも同様に適用することが可能である。同様に判定面についても見付け方向に沿った直線及び見込み方向に沿った直線で近似したものに限定されない。
以上のように、本発明に係る改修判定ゲージは、躯体に取り付けられた既設枠材の内周側となる部分を覆うように配置することにより、前記既設枠材の内周側部分に対して新設枠材の設置が可能であるか否かを判定する改修判定ゲージであって、前記新設枠材の外周側輪郭形状に対応した判定面を有し、前記判定面を介して前記既設枠材の内周側に対向して配置されるゲージ本体部と、前記既設枠材に隣接して前記躯体に取り付けられた既設隣接枠材の基準となる見付け面に当接される当接面が設けられた基準当接部とを備えることを特徴としている。
この発明によれば、既設枠材を対象とした判定面を有したゲージ本体部と、既設枠材に隣接する既設隣接枠材を対象として見込み方向の相対位置を特定する基準当接部とを有しているため、既設枠材との間に見込み方向の相対位置を特定する部分が存在しない場合にも、既設枠材に対してゲージ本体部の見込み方向の位置を規定して、正確な判定を行うことが可能となる。
また本発明は、上述した改修判定ゲージにおいて、前記ゲージ本体部及び前記基準当接部は、一体に成形された薄板状を成し、互いの間を折り曲げることにより構成されるものであり、前記ゲージ本体部の端縁面に前記判定面が設けられているとともに、前記基準当接部の端縁面に前記当接面が設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、ゲージ本体部及び基準当接部を薄板状に成形しているため、取り扱いが容易となる。
また本発明は、上述した改修判定ゲージにおいて、前記ゲージ本体部及び前記基準当接部は、個別に成形され、相互に連結することによって構成されていることを特徴としている。
この発明によれば、例えば基準当接部を異なる種類のゲージ本体部に対して共用することができる等、取り扱い性の点で有利となる。
また本発明は、上述した改修判定ゲージにおいて、前記ゲージ本体部及び前記基準当接部は、それぞれ薄板状を成すとともに、連結用スリットを有したものであり、前記連結用スリットを介して互いに挿入することにより相互に連結され、前記ゲージ本体部の端縁面に前記判定面が設けられているとともに、前記基準当接部の端縁面に前記当接面が設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、ネジ等の連結のための構成を有することなくゲージ本体部と基準当接部とを連結することが可能となる。
また本発明は、上述した改修判定ゲージにおいて、前記ゲージ本体部はブロック状を成し、かつ前記基準当接部は薄板状を成すものであり、前記基準当接部を介して前記ゲージ本体部にネジを螺合することによって相互に連結されていることを特徴としている。
この発明によれば、ゲージ本体部の判定面を幅広く設定することができ、一度の操作で広範囲の判定を行うことができる。
また本発明は、上述した改修判定ゲージにおいて、前記ゲージ本体部は、前記新設枠材によって構成され、前記基準当接部は前記新設枠材に設けられたビスホールに前記ネジを螺合することによって連結されていることを特徴としている。
この発明によれば、実際の新設枠材を適用しているため、新たにゲージ本体部を構成する必要がない。
また本発明は、上述した改修判定ゲージにおいて、前記ゲージ本体部及び前記基準当接部は、透明の材質によって成形され、かつ前記ゲージ本体部には前記新設枠材の断面形状が印されていることを特徴としている。
この発明によれば、改修判定ゲージを透過して既設枠材の位置を視認することが可能になり、判定する際の作業を容易、かつより正確に実施することが可能となる。
また本発明は、上述した改修判定ゲージにおいて、前記基準当接部には、前記既設隣接枠材の内周側部分に配置される新設隣接枠材の外周側輪郭形状に対応した判定面が設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、既設枠材の内周側に新設枠材の設置が可能であるか否かを判定すると同時に、既設隣接枠材の内周側に新設隣接枠材の設置が可能であるか否かを判定することが可能となる。
2c 既設縦外方見付け壁部、2c1 見付け面、11 新設下枠ユニット、12 新設縦枠ユニット、20 新設下枠、20j ビスホール、21 水切り部材、22 下枠アタッチメント、23 内方カバー部材、24 外方カバー部材、40,50 改修判定ゲージ、41,51 下枠ゲージ本体部、41A 下枠判定面、41C,42C 連結用スリット、42 縦枠ゲージ本体部、42A 縦枠判定面、42A4 第2縦枠見付け判定面部、51A 判定面、52 基準当接部、52b 当接板部、53 ネジ、B 躯体、F1 既設下枠、F2 既設縦枠

Claims (8)

  1. 躯体に取り付けられた既設枠材の内周側となる部分を覆うように配置することにより、前記既設枠材の内周側部分に対して新設枠材の設置が可能であるか否かを判定する改修判定ゲージであって、
    前記新設枠材の外周側輪郭形状に対応した判定面を有し、前記判定面を介して前記既設枠材の内周側に対向して配置されるゲージ本体部と、
    前記既設枠材に隣接して前記躯体に取り付けられた既設隣接枠材の基準となる見付け面に当接される当接面が設けられた基準当接部と
    を備えることを特徴とする改修判定ゲージ。
  2. 前記ゲージ本体部及び前記基準当接部は、一体に成形された薄板状を成し、互いの間を折り曲げることにより構成されるものであり、前記ゲージ本体部の端縁面に前記判定面が設けられているとともに、前記基準当接部の端縁面に前記当接面が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の改修判定ゲージ。
  3. 前記ゲージ本体部及び前記基準当接部は、個別に成形され、相互に連結することによって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の改修判定ゲージ。
  4. 前記ゲージ本体部及び前記基準当接部は、それぞれ薄板状を成すとともに、連結用スリットを有したものであり、前記連結用スリットを介して互いに挿入することにより相互に連結され、前記ゲージ本体部の端縁面に前記判定面が設けられているとともに、前記基準当接部の端縁面に前記当接面が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の改修判定ゲージ。
  5. 前記ゲージ本体部はブロック状を成し、かつ前記基準当接部は薄板状を成すものであり、前記基準当接部を介して前記ゲージ本体部にネジを螺合することによって相互に連結されていることを特徴とする請求項3に記載の改修判定ゲージ。
  6. 前記ゲージ本体部は、前記新設枠材によって構成され、前記基準当接部は前記新設枠材に設けられたビスホールに前記ネジを螺合することによって連結されていることを特徴とする請求項5に記載の改修判定ゲージ。
  7. 前記ゲージ本体部及び前記基準当接部は、透明の材質によって成形され、かつ前記ゲージ本体部には前記新設枠材の断面形状が印されていることを特徴とする請求項2または請求項4に記載の改修判定ゲージ。
  8. 前記基準当接部には、前記既設隣接枠材の内周側部分に配置される新設隣接枠材の外周側輪郭形状に対応した判定面が設けられていることを特徴とする請求項2または請求項4に記載の改修判定ゲージ。
JP2021160300A 2021-09-30 2021-09-30 改修判定ゲージ Pending JP2023050271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160300A JP2023050271A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 改修判定ゲージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021160300A JP2023050271A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 改修判定ゲージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023050271A true JP2023050271A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85805963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021160300A Pending JP2023050271A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 改修判定ゲージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023050271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2495548A (en) Slotted coupling brackets
JP2023050271A (ja) 改修判定ゲージ
JP2010164217A (ja) 空気調和機
JP2018184730A (ja) 連窓
JP4053213B2 (ja) 筐体のフレーム構造
JP2011061980A (ja) 閉鎖配電盤のパネルフレーム構造
KR20160037336A (ko) 컨트롤 센터의 캐비닛 골조용 코너부재
TW202134526A (zh) 門窗框架
JP2017133171A (ja) 扉体及び建具
WO2021054221A1 (ja) サッシ枠及びサッシ枠の組付構造
JP7199297B2 (ja) 分割枠材及び建具
TWI670927B (zh) 太陽能板支撐組件
JP7199316B2 (ja) 枠体の取付構造及び枠体の取付方法
EP4067596A1 (en) Profile system for installation in angled joints of partitions made from cladding panels
CN216932422U (zh) 一种装饰条辅助安装件
JP7215968B2 (ja) 無目材の連結構造
JP7498615B2 (ja) 建具
CN210378294U (zh) 连接件及门楣灯箱
JP6798927B2 (ja) 建具
JP2024040573A (ja) 障子用の形材及び建具
JP2017180042A (ja) 窓連結構造
JP2017133161A (ja) 扉体及び建具
JP4653601B2 (ja) パネル接続部材
JP5418432B2 (ja) 天井パネルの連結構造
JP2017179720A (ja) パネル体におけるエッジ材の位置決め用治具及びエッジ材の取付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240425