JP2023048862A - 車両、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

車両、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023048862A
JP2023048862A JP2021158415A JP2021158415A JP2023048862A JP 2023048862 A JP2023048862 A JP 2023048862A JP 2021158415 A JP2021158415 A JP 2021158415A JP 2021158415 A JP2021158415 A JP 2021158415A JP 2023048862 A JP2023048862 A JP 2023048862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information processing
processing device
door
smartphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021158415A
Other languages
English (en)
Inventor
純平 冨宅
Jumpei Fuke
邦治 都築
Kuniharu Tsuzuki
晋平 浅井
Shimpei Asai
伸佳 永井
Nobuyoshi Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021158415A priority Critical patent/JP2023048862A/ja
Priority to CN202210935686.8A priority patent/CN115874880A/zh
Priority to US17/819,760 priority patent/US11820325B2/en
Publication of JP2023048862A publication Critical patent/JP2023048862A/ja
Priority to US18/487,861 priority patent/US20240034270A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1003Alarm systems characterised by arm or disarm features
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/101Bluetooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

Figure 2023048862000001
【課題】ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に存在することが確認できなかった場合であっても、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができるようにする。
【解決手段】車両は、車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認する確認部122と、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定する判定部124と、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる作動部126と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、車両ドアの施錠場面において、電子キーの車内閉じ込みを防止できる電子キーシステムが開示されている。当該電子キーシステムでは、車載装置の車両側受信手段は、車両のドアの施錠を指示する所定操作が行われたときに、電子キーが車内にあると判定されたことに基づいて、電子キーが送信する解錠信号を受信し、ドア施錠制御手段は、解錠信号を受信したことに基づいてドアを解錠する。
特開2016-56614号公報
ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に放置されている場合に、警報を作動させユーザに情報処理装置の置き忘れを気付かせることを考える。
ここで、ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に放置されている場合であっても、当該情報処理装置が車両内に存在しないと誤検知してしまうことがあり得る。このような誤検知が発生した場合には、実際には情報処理装置が車両内に放置されているにも関わらず、警報が作動しないため、ユーザが情報処理装置の置き忘れに気付かないことが考えられる。
本発明は、上記の事情に鑑み、ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に存在することが確認できなかった場合であっても、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることを目的とする。
請求項1に記載の車両は、車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認する確認部と、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる作動部と、を備えている。
請求項1に記載の車両では、確認部が、車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認する。判定部が、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定する。そして、作動部が、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる。ここで、「ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置」とは、デジタルキーが登録されている情報処理装置であって、情報処理装置に対する操作によりドアの施錠を行うことが可能な情報処理装置を指す。当該車両によれば、ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に存在することが確認できなかった場合であっても、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができる。
請求項2に記載の車両は、請求項1に記載の車両において、前記判定部は、前記情報処理装置から前記車両へ発信される電波強度の変化に基づいて、前記情報処理装置の移動を検出する。
請求項2に記載の車両は、前記情報処理装置から前記車両へ発信される電波強度の変化に基づいて、前記情報処理装置の移動を検出する。ここで、「前記情報処理装置から前記車両へ発信される電波強度」とは、前記情報処理装置と前記車両との間の通信の際に発信される電波強度を指す。当該車両によれば、前記情報処理装置から前記車両へ発信される電波強度を利用して、情報処理装置の移動を検出することができる。
請求項3に記載の車両は、請求項1又は2に記載の車両において、前記確認部は、前記ドアの施錠を行うために用いられる物理キーを保持したユーザがドアノブに接触する操作により前記ドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを判定する。
請求項3に記載の車両は、前記ドアの施錠を行うために用いられる物理キーを保持したユーザがドアノブに接触する操作により前記ドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを判定する。ここで、「ドアの施錠を行うために用いられる物理キー」とは、キーに対する操作によりドアの施錠を行うことが可能なキーを指す。当該車両によれば、情報処理装置の置き忘れが生じる可能性があるドアの施錠操作において、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができる。
請求項4に記載の情報処理装置は、車両のドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置であって、前記車両のドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認する確認部と、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる作動部と、を備えている。
請求項4に記載の情報処理装置では、確認部が、前記車両のドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認する。判定部が、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定する。そして、作動部が、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる。当該情報処理装置によれば、ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に存在することが確認できなかった場合であっても、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができる。
請求項5に記載の情報処理装置は、請求項4記載の情報処理装置において、前記作動部は、前記車両による警報を作動させる。当該情報処理装置によれば、情報処理装置の置き忘れをユーザが気付きやすくなる。
請求項6に記載の情報処理装置は、請求項4又は5記載の情報処理装置において、前記確認部は、前記ドアの施錠を行うために用いられる物理キーを保持したユーザがドアノブに接触する操作により前記ドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを判定する。当該情報処理装置によれば、情報処理装置の置き忘れが生じる可能性があるドアの施錠操作において、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができる。
請求項7に記載の情報処理方法は、確認部が、車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、判定部が、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、作動部が、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる。
請求項7に記載の情報処理方法では、確認部が、車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認する。判定部が、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定する。そして、作動部が、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる。当該情報処理方法によれば、ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に存在することが確認できなかった場合であっても、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができる。
請求項8に記載の情報処理方法は、車両のドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置における情報処理方法であって、確認部が、前記車両のドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、判定部が、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、作動部が、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる。
請求項8に記載の情報処理方法は、確認部が、前記車両のドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、判定部が、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、作動部が、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる。当該情報処理方法によれば、ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に存在することが確認できなかった場合であっても、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができる。
請求項9に記載のプログラムは、コンピュータに、車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させることを実行させるためのプログラムである。
請求項9に記載のプログラムによれば、コンピュータが、車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる。当該プログラムによれば、ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に存在することが確認できなかった場合であっても、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができる。
請求項10に記載のプログラムは、車両のドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が備えるコンピュータに、前記車両のドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させることを実行させるためのプログラムである。
請求項10に記載のプログラムによれば、コンピュータが、前記車両のドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる。当該プログラムによれば、ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に存在することが確認できなかった場合であっても、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができる。
本発明によれば、ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が車両内に存在することが確認できなかった場合であっても、情報処理装置の置き忘れをユーザに気付かせることができる。
第1、第2の実施形態に係る車両システムの概略構成を示す図である。 第1の実施形態に係る車両のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の車載器における制御ECUのCPUの機能構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態の車載器におけるデジタルキー制御ECUのCPUの機能構成の例を示すブロック図である。 第1の実施形態のスマートフォンのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の車載器におけるデジタルキー制御ECUのCPUにおいて実行される置き忘れ防止処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の車載器におけるデジタルキー制御ECUのCPUにおいて実行される置き忘れ防止処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態のスマートフォンにおける制御装置のCPUにおいて実行される振動情報送信処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態の車両システムにおける処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態のスマートフォンのハードウェア構成を示すブロック図である。 第2の実施形態のスマートフォンにおける制御装置のCPUの機能構成の例を示すブロック図である。 第2の実施形態の車載器におけるデジタルキー制御ECUのCPUにおいて実行される施錠完了通知処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態のスマートフォンにおける制御装置のCPUにおいて実行される置き忘れ防止処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態の車両システムにおける処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図1~図14を用いて本発明の実施形態に係る車両システムについて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る車両システム10の概略構成を示すブロック図である。
(全体構成)
図1に示されるように、本実施形態に係る車両システム10は、車両12と、車両12を制御するための情報処理装置としてのスマートフォン14と、を含んで構成されている。また、車両システム10は、車両12を制御するための車両12専用の携帯機である物理キー50を含んでいる。
車両12はスマートフォン14及び物理キー50からのネットワークを介さないローカルの通信を直接、受信可能に構成されている。この通信は、無線通信、及び赤外線通信が含まれる。
ドアロック装置28は、運転席ドア、助手席ドア、後部ドア、及びバックドアの施錠及び解錠を行う。物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作、物理キー50に対する操作、及びスマートフォン14に対する操作により、ドアロック装置28による各ドアの施錠及び解錠が可能である。
図2に示されるように、車両12に搭載される車載器11は、制御ECU(Electronic Control Unit)20、デジタルキー制御ECU21、LF(Low Frequency)通信部22、RF(Radio Frequency)通信部24、表示部25、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信部26、及び警報部27を含む。
LF通信部22は、LF帯の無線通信を行う通信ユニットであって、物理キー50に向けて要求信号を送信する。本実施形態のLF通信部22は、運転席ドア、助手席ドア、後部ドア、及びバックドアに対して設置されている。
RF通信部24は、RF帯の無線通信を行う通信ユニットであって、物理キー50から応答信号を受信する。
BLE通信部26は、Bluetooth(登録商標)を用いた無線通信を行う通信ユニットであって、後述するBLE通信部14Cとの間で通信を行う。
表示部25は、例えば、インストルメントパネル、メータパネル等に設けられ、現在地、走行経路、及び注意情報に係る画像を表示するための液晶モニタである。
警報部27は、例えば、スピーカであり、インストルメントパネル、センタコンソール、フロントピラー、ダッシュボード等に設けられている。
制御ECU20は、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、RAM(Random Access Memory)20C、及び入出力I/F(Inter Face)20Dを含んで構成されている。CPU20A、ROM20B、RAM20C及び入出力I/F20Dは、図示しない内部バスを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU20Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU20Aは、ROM20Bからプログラムを読み出し、RAM20Cを作業領域としてプログラムを実行する。
ROM20Bは、各種プログラム及び各種データを記憶している。
RAM20Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。
入出力I/F20Dは、LF通信部22、RF通信部24、表示部25、警報部27、及びドアロック装置28のそれぞれと通信するためのインタフェースである。
なお、制御ECU20は、ROM20Bに加えて又はROM20Bに代えて記憶部としてのストレージを含んでいてもよい。このストレージは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成される。
図3に示されるように、本実施形態の制御ECU20では、CPU20Aが、プログラムを実行することで、物理キー照合部110、表示制御部112、及び警報制御部114として機能する。
物理キー照合部110は、LF通信部22及びRF通信部24における物理キー50との無線通信に基づいて、物理キー50のIDと、予め登録されたID情報とを照合することにより、物理キー50の照合処理を行う。具体的には、物理キー照合部110は、LF通信部22により予め登録されたID情報と同じIDを有する物理キー50に対して応答要求信号を送信し、RF通信部24により物理キー50からの応答信号を受信した場合に、物理キー50の照合が成功したと判定する。
物理キー照合部110は、物理キー50の照合が成功した場合に、LF通信部22及びRF通信部24における物理キー50との無線通信に基づいて、ドアロック装置28のドア施錠、解錠、車両12の電源オン、及びエンジン始動を含む車両制御を実行する。
表示制御部112は、表示部25の表示を制御する。警報制御部114は、警報部27による警報の作動を制御する。
デジタルキー制御ECU21は、CPU21A、ROM21B、RAM21C、及び入出力I/F21Dを含んで構成されている。CPU21A、ROM21B、RAM21C及び入出力I/F21Dは、図示しない内部バスを介して相互に通信可能に接続されている。
CPU21A、ROM21B、RAM21C、及び入出力I/F21Dの各機能については、上述したCPU20A、ROM20B、RAM20C、及び入出力I/F20Dと同じである。
本実施形態のROM21Bには、情報処理プログラム102が記憶されている。
入出力I/F21Dは、BLE通信部26及びドアロック装置28のそれぞれと通信するためのインタフェースである。
なお、デジタルキー制御ECU21は、ROM21Bに加えて又はROM21Bに代えて記憶部としてのストレージを含んでいてもよい。このストレージは、例えば、HDD又はSSDにより構成される。
デジタルキーが登録されたスマートフォンについては、物理キーと比較して、車両内になるか否かを正確に検知することが難しい。そのため、車両内に、デジタルキーが登録されたスマートフォンがある状態で、車両のドアを施錠できてしまうことがあり、スマートフォンの置き忘れが発生する可能性がある。
具体的には、スマートフォンは、Bluetooth帯(2.4GHz)の電波でエリアを形成している。この電波は直進性が高く、金属物の多い車両内では車室内全域をカバーするエリアを形成することが困難である。
また、デジタルキーを用いた車両制御では、スマートフォンのBluetooth電波を使用しており、機種間の電波強度のばらつきが大きく、全ての機種で車室内全体をカバーするエリアを形成することが困難である。
そこで、本実施形態では、車載器11が、デジタルキー140が登録されているスマートフォン14が車両12内にあることが確認できなかった場合でも、ドアの施錠から所定時間内に当該スマートフォン14の振動が検出されなかった場合には、警報を作動させる。
具体的には、図4に示されるように、本実施形態のデジタルキー制御ECU21では、CPU21Aが、情報処理プログラム102を実行することで、デジタルキー照合部120、確認部122、判定部124、及び作動部126として機能する。
デジタルキー照合部120は、BLE通信部26におけるスマートフォン14との無線通信に基づいて、スマートフォン14に登録されたデジタルキーのIDと、予め登録されたID情報とを照合することにより、デジタルキーの認証処理を行う。デジタルキー照合部120は、デジタルキーの認証が成功した場合に、ドアロック装置28のドア施錠、解錠、車両12の電源オン、及びエンジン始動を含む車両制御を実行する。
確認部122は、車両12のドアを施錠する際に、スマートフォン14が車両12内にあるか否かを確認する。具体的には、確認部122は、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作によりドアを施錠する際に、スマートフォン14から車両12へ発信されるBluetooth電波の電波強度に基づいて、スマートフォン14が車両12内にあるか否かを判定する。
判定部124は、確認部122によりスマートフォン14が車両12内にあることが確認されなかった場合、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン14の振動を検出したか否かを判定する。具体的には、判定部124は、確認部122によりスマートフォン14が車両12内にあることが確認されなかった場合、スマートフォン14から送信される、ドアの施錠がされてから所定時間内におけるスマートフォン14の振動を表す振動情報に基づいて、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン14の振動を検出したか否かを判定する。
作動部126は、判定部124によりスマートフォン14の振動が検出されなかった場合、警報部27による警報を作動させる。また、作動部126は、確認部122によりスマートフォン14が車両12内にあることが確認された場合、警報部27による警報を作動させる。例えば、警報部27により、スマートフォン14の置き忘れを報知するブザーを吹鳴する。
(物理キー)
物理キー50は、車両12のユーザが携帯可能な電子デバイスである。物理キー50は、マイコンと、LF通信部と、RF通信部と、を含む。
LF通信部は、LF帯の無線通信を行う通信ユニットであって、LF通信部22から応答要求信号を受信する。RF通信部は、RF帯の無線通信を行う送信ユニットであって、RF通信部24へ応答信号を送信する。
マイコンは、LF通信部22から受信した応答要求信号に含まれるID情報と、物理キー50の固有のIDとを照合し、一致した場合に、RF通信部により応答信号を送信させる。また、マイコンは、物理キー50に設けられた、ドアロック装置28のドアの施錠、解錠、車両12の電源オン、及びエンジン始動の各々に対する操作部(図示省略)へのユーザ操作を受け付けると、当該ユーザ操作に応じた信号を、RF通信部により車載器11のRF通信部24へ送信させる。
(スマートフォン)
スマートフォン14は、ユーザが所持する通信端末である。本実施形態のスマートフォン14は、車載器11との間の通信により、登録されているデジタルキーの照合が成功した場合に、ドアロック装置28のドアの施錠、解錠、車両12の電源オン、及びエンジン始動の各々に対するユーザ操作を受け付けて、ドアロック装置28のドアの施錠、解錠、車両12の電源オン、及びエンジン始動が可能に構成されている。図5に示されるように、スマートフォン14は、制御装置70と、タッチパネル14Aと、通信部14Bと、BLE通信部14Cと、振動センサ14Dを含んで構成されている。
制御装置70は、ハードウェアであるプロセッサの一例であるCPU72、ROM73、RAM74、ストレージ75、入出力I/F76を備えている。CPU72、ROM73、RAM74、ストレージ75及び入出力I/F76は、バス78を介して相互に接続されている。
CPU72、ROM73、RAM74、及び入出力I/F76の各機能については、上述したCPU20A、ROM20B、RAM20C、及び入出力I/F20Dと同じである。なお、本実施形態のストレージ75としては、スマートフォン14内部のストレージの他、マイクロSDカードが適用可能である。
CPU72は、ROM73からプログラムを読み出し、RAM74を作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ストレージ75に、デジタルキー140が登録されている。ROM73に、デジタルキー140を用いたユーザ操作による車両制御を行うための車両制御用のアプリケーションプログラムが記憶されている。
本実施形態の制御装置70には、入出力I/F76を介してタッチパネル14A、通信部14B、BLE通信部14C、及び振動センサ14Dが接続されている。なお、タッチパネル14A、通信部14B、BLE通信部14C、及び振動センサ14Dは、バス78に対して直接接続されていてもよい。
車両制御用のアプリケーションプログラムが実行されると、CPU72はタッチパネル14A上に、ドアロック装置28のドアの施錠、解錠、車両12の電源オン、及びエンジン始動の各々に対するアイコンを表示させる。ユーザが当該アイコンに対して操作を行うと、操作されたアイコンに対応する車両制御(ドアロック装置28のドアの施錠、解錠、車両12の電源オン、又はエンジン始動)を指令する信号を、BLE通信部14Cにより車載器11のBLE通信部26へ送信する。
また、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作によりドアを施錠した際に、BLE通信部14Cにより、車両12から、施錠完了通知を受信すると、CPU72は、所定時間内における振動センサ14Dの出力を表す振動情報を、BLE通信部14Cにより車両12へ送信する。
(処理の流れ)
次に、本実施形態の車両システム10における処理の流れについて図6~図8のフローチャートを用いて説明する。
まず、車両12内に居るユーザによる、エンジンを停止させる操作を受け付けると、車載器11のデジタルキー制御ECU21のCPU21Aは、情報処理プログラム102を実行することにより、図6、図7に示す置き忘れ防止処理を行う。
まず、ステップS100において、CPU21Aは、BLE通信部26によりスマートフォン14のBLE通信部14Cとの間でBluetooth(登録商標)を用いた無線通信で接続されているか否かを判定する。BLE通信部26によりスマートフォン14のBLE通信部14Cとの間で接続されていない場合には、CPU21Aは、置き忘れ防止処理を終了する。一方、BLE通信部26によりスマートフォン14のBLE通信部14Cとの間で接続されている場合には、CPU21Aは、ステップS102へ移行する。なお、車両12の走行中に一度でも接続されたスマートフォン14がある場合には、ステップS102へ移行してもよい。
ステップS102において、CPU21Aは、スマートフォン14の置き忘れを防止する通知の表示を、制御ECU20に対して要求する。そして、制御ECU20は、表示部25によりスマートフォン14の置き忘れを防止する通知を表示させるように制御する。例えば、「スマートフォンを保持してください。」というメッセージを、表示部25に表示させる。なお、スマートフォン14に対して、スマートフォン14の置き忘れを防止する通知の表示を要求し、スマートフォン14のタッチパネル14Aに、上記メッセージを表示させるようにしてもよい。また、物理キー50との照合が成功している場合には、スマートフォン14の置き忘れを防止する通知を表示させないようにしてもよい。
ステップS104において、CPU21Aは、ユーザによりドアの施錠操作を受け付けたか否かを判定する。例えば、ユーザが車両12外で出て、ユーザの操作により、スマートフォン14又は物理キー50を用いたドアの施錠操作を受け付けると、ステップS106へ移行する。また、車載器11は、ドアロック装置28により各ドアを施錠させる。
ステップS106では、CPU21Aは、確認部122として、上記ステップS104で受け付けたドアの施錠操作が、置き忘れ防止の警報を作動させる対象となるドアの施錠操作であるか否かを判定する。
具体的には、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作を、置き忘れ防止の警報を作動させる対象となるドアの施錠操作とし、上記ステップS104で受け付けたドアの施錠操作が、置き忘れ防止の警報を作動させる対象となるドアの施錠操作である場合には、CPU21Aは、ステップS108へ移行する。一方、上記ステップS104で受け付けたドアの施錠操作が、置き忘れ防止の警報を作動させる対象となるドアの施錠操作でない場合には、CPU21Aは、置き忘れ防止処理を終了する。例えば、物理キー50に対するドアの施錠操作、スマートフォン14に対するドアの施錠操作、物理キー50に内蔵されている、ドアロック装置28を機械的に施解錠するメカキーによるドア施錠操作である場合には、CPU21Aは、置き忘れ防止処理を終了する。
ステップS108において、CPU21Aは、確認部122として、スマートフォン14から車両12へ発信されるBluetooth電波の電波強度に基づいて、スマートフォン14が車両12内にあるか否かを判定する。具体的には、スマートフォン14から車両12へ発信されるBluetooth電波の電波強度が、閾値以下である場合には、スマートフォン14が車両12外にあると判定し、CPU21Aは、ステップS114へ移行する。一方、スマートフォン14から車両12へ発信されるBluetooth電波の電波強度が、閾値より大きい場合には、スマートフォン14が車両12内にあると判定し、ステップS110へ移行する。
ステップS110では、CPU21Aは、作動部126として、警報部27による警報を作動させることを、制御ECU20に対して要求する。そして、制御ECU20は、警報部27により、スマートフォン14の置き忘れを報知するブザーを吹鳴するように制御する。
ステップS112では、CPU21Aは、ドアロック装置28に対して解錠を要求する。ドアロック装置28は、各ドアの解錠を実行する。そして、CPU21Aは、ステップS120へ移行する。
ステップS114では、CPU21Aは、BLE通信部26により、施錠完了通知をスマートフォン14に対して送信する。
このとき、スマートフォン14が、施錠完了通知を受信すると、スマートフォン14のCPU72は、車両制御用のアプリケーションプログラムを実行することにより、図8に示す振動情報送信処理を行う。
ステップS130において、CPU72は、振動センサ14Dの出力である振動情報を取得する。
ステップS132において、CPU72は、施錠完了通知を受信してから所定時間を経過したか否かを判定する。所定時間を経過していない場合には、CPU72は、上記ステップS130へ戻る。一方、施錠完了通知を受信してから所定時間を経過した場合には、CPU72は、ステップS134へ移行する。
ステップS134において、CPU72は、施錠完了通知を受信してから所定時間内に上記ステップS130で取得した振動情報からなる時系列データを、BLE通信部14Cにより、車両12へ送信し、振動情報送信処理を終了する。
そして、上記図6のステップS116において、CPU21Aは、判定部124として、スマートフォン14から受信した振動情報の時系列データに基づいて、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン14の振動を検出したか否かを判定する。例えば、スマートフォン14から受信した振動情報の時系列データが、一定以上の大きさの振動を表す振動情報を含む場合には、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン14の振動を検出したと判定し、CPU21Aは、置き忘れ防止処理を終了する。一方、スマートフォン14から受信した振動情報の時系列データが、一定以上の大きさの振動を表す振動情報を含まない場合には、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン14の振動を検出していないと判定し、CPU21Aは、ステップS118へ移行する。
ステップS118において、CPU21Aは、作動部126として、警報部27による警報を作動させることを、制御ECU20に対して要求する。そして、制御ECU20は、警報部27により、スマートフォン14の置き忘れを報知するブザーを吹鳴するように制御する。
ステップS120において、CPU21Aは、作動部126として、警報部27による警報を作動させてから一定時間経過したか、又は、物理キー50或いはスマートフォン14に対する操作があったか否かを判定する。警報部27による警報を作動させてから一定時間経過したか、又は、物理キー50或いはスマートフォン14に対する操作があった場合に、ステップS122へ移行する。
ステップS122において、CPU21Aは、作動部126として、警報部27による警報を停止させることを、制御ECU20に対して要求する。そして、制御ECU20は、警報部27による警報を停止させるように制御する。そして、CPU21Aは、置き忘れ防止処理を終了する。
次に、上記の置き忘れ防止処理及び振動情報送信処理が実行された場合における処理の流れの一例について図9のシーケンス図を用いて説明する。ここでは、ユーザが車両12外に出て、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作を行い、スマートフォン14が車両12内にないと判定され、スマートフォン14の振動がない場合を例に説明する。
まず、ステップS140において、制御ECU20及びデジタルキー制御ECU21が、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作に応じて、ドアロック装置28のドアの施錠を実行させる。
そして、ステップS142において、デジタルキー制御ECU21が、施錠完了通知をスマートフォン14へ送信する。
ステップS144において、デジタルキー制御ECU21が、ドアの施錠後、所定時間待機する。
ステップS146において、デジタルキー制御ECU21が、スマートフォン14に対して振動情報を要求する。
ステップS148において、スマートフォン14が、振動情報の時系列データを送信する。
ステップS150において、デジタルキー制御ECU21が、振動情報の時系列データに基づいて、警報を作動させるか否かを判定する。ここでは、スマートフォン14の振動がないため、警報を作動させると判定する。
ステップS152において、デジタルキー制御ECU21が、警報部27による警報を作動させることを、制御ECU20に対して要求する。
ステップS154において、制御ECU20は、警報部27により、スマートフォン14の置き忘れを報知するブザーを吹鳴するように制御する。
(第1の実施形態のまとめ)
本実施形態の車両12は、デジタルキー制御ECU21が、車両のドアを施錠する際に、スマートフォン14が車両12内にあることが確認されなかった場合、ドアが施錠されてから所定時間内にスマートフォン14の振動を検出しなければ、警報を作動させるように構成されている。これにより、デジタルキーが登録されているスマートフォン14が車両12内にあることが確認できなかった場合でも、スマートフォン14が置き忘れられていると考えられる場合には、警報を作動するため、ユーザに置き忘れを気付かせることができる。
(変形例)
なお、本実施形態では、車両12において、スマートフォン14の置き忘れをユーザに気付かせるための警報を作動させる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スマートフォン14が、スマートフォン14の置き忘れをユーザに気付かせるための警報を作動させるようにしてもよい。この場合には、車両12から、スマートフォン14に対して、警報を作動させることを要求し、スマートフォン14が、スピーカにより警報を作動させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、ドアが施錠されてから所定時間内にスマートフォン14の振動が検出されたか否かを判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ドアが施錠されてから所定時間内にスマートフォン14の移動が検出されたか否かを判定するようにしてもよい。この場合には、スマートフォン14から車両12へ発信される電波強度の変化に基づいて、スマートフォン14の移動を検出するようにしてもよい。例えば、ドアが施錠されてから所定時間内における、スマートフォン14から車両12へ発信される電波強度の変化量が閾値未満である場合には、スマートフォン14が置き忘れられていると考えられる。一方、ドアが施錠されてから所定時間内における、スマートフォン14から車両12へ発信される電波強度の変化量が閾値以上である場合には、スマートフォン14が車両12の外にあると考えられる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、車載器が、スマートフォンが車両内にあるか否かを判定し、警報を作動させていた。これに対して、第2の実施形態では、スマートフォン自身が、スマートフォンが車両内にあるか否かを判定し、警報を作動させる点で第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態との相違点について説明する。なお、同一の構成には同一の符号を付しており、説明については省略する。
(全体構成)
上記図1に示されるように、本実施形態に係る車両システム210は、車両12と、スマートフォン214と、物理キー50とを含んでいる。
車両12に搭載される車載器11のデジタルキー制御ECU21は、車両12のドアを施錠する際に、スマートフォン214へ施錠完了通知を送信する。
具体的には、デジタルキー制御ECU21は、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作によりドアを施錠する際に、スマートフォン214へ施錠完了通知を送信する。
(スマートフォン)
図10に示すように、本実施形態のスマートフォン214は、制御装置270と、タッチパネル14Aと、通信部14Bと、BLE通信部14Cと、振動センサ14Dと、スピーカ214Eとを含んで構成されている。
制御装置270は、ハードウェアであるプロセッサの一例であるCPU272、ROM273、RAM74、ストレージ75、入出力I/F76を備えている。CPU272、ROM273、RAM74、ストレージ75及び入出力I/F76は、バス78を介して相互に接続されている。
CPU272、ROM273、RAM74、及び入出力I/F76の各機能については、上述したCPU20A、ROM20B、RAM20C、及び入出力I/F20Dと同じである。
CPU272は、ROM273から情報処理プログラム273Aを読み出し、RAM74を作業領域として情報処理プログラム273Aを実行する。本実施形態では、ROM273に、デジタルキー140を用いたユーザ操作による車両制御を行うためのアプリケーションプログラムである情報処理プログラム273Aが記憶されている。
図11に示すように、CPU272が、情報処理プログラム273Aを実行することで、確認部212、判定部213、及び作動部216として機能する。
確認部212は、車両12のドアを施錠する際に、スマートフォン214が車両12内にあるか否かを確認する。具体的には、確認部122は、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作によりドアを施錠する際に、車両12からスマートフォン214へ発信されるBluetooth電波の電波強度に基づいて、スマートフォン214が車両12内にあるか否かを判定する。
判定部213は、確認部212によりスマートフォン214が車両12内にあることが確認されなかった場合、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン214の振動を検出したか否かを判定する。具体的には、判定部213は、確認部122によりスマートフォン214が車両12内にあることが確認されなかった場合、ドアの施錠がされてから所定時間内におけるスマートフォン214の振動を表す振動情報に基づいて、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン214の振動を検出したか否かを判定する。
作動部216は、判定部213によりスマートフォン214の振動が検出されなかった場合、スピーカ214Eによる警報を作動させる。また、作動部216は、確認部212によりスマートフォン214が車両12内にあることが確認された場合、スピーカ214Eによる警報を作動させる。例えば、スピーカ214Eにより、スマートフォン214の置き忘れを報知するブザーを吹鳴する。
(処理の流れ)
次に、本実施形態の車両システム210における処理の流れについて図12、図13のフローチャートを用いて説明する。なお、第1の実施形態と同様の処理については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
まず、車両12内に居るユーザによる、エンジンを停止させる操作を受け付けると、車載器11のデジタルキー制御ECU21のCPU21Aは、プログラムを実行することにより、図12に示す施錠完了通知処理を行う。
まず、ステップS100において、CPU21Aは、BLE通信部26によりスマートフォン214のBLE通信部14Cとの間でBluetooth(登録商標)を用いた無線通信で接続されているか否かを判定する。BLE通信部26によりスマートフォン214のBLE通信部14Cとの間で接続されていない場合には、CPU21Aは、施錠完了通知処理を終了する。一方、BLE通信部26によりスマートフォン214のBLE通信部14Cとの間で接続されている場合には、CPU21Aは、ステップS102へ移行する。
ステップS102において、CPU21Aは、スマートフォン214の置き忘れを防止する通知の表示を、制御ECU20に対して要求する。そして、制御ECU20は、表示部25によりスマートフォン214の置き忘れを防止する通知を表示させるように制御する。なお、スマートフォン214に対して、スマートフォン214の置き忘れを防止する通知の表示を要求し、スマートフォン214のタッチパネル14Aに、上記メッセージを表示させるようにしてもよい。
ステップS104において、CPU21Aは、ユーザによりドアの施錠操作を受け付けたか否かを判定する。例えば、ユーザが車両12外で出て、ユーザの操作により、スマートフォン214又は物理キー50を用いたドアの施錠操作を受け付けると、ステップS106へ移行する。また、車載器11は、ドアロック装置28により各ドアを施錠させる。
ステップS106では、CPU21Aは、上記ステップS104で受け付けたドアの施錠操作が、置き忘れ防止の警報を作動させる対象となるドアの施錠操作であるか否かを判定する。
具体的には、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作を、置き忘れ防止の警報を作動させる対象となるドアの施錠操作とし、上記ステップS104で受け付けたドア施錠操作が、置き忘れ防止の警報を作動させる対象となるドアの施錠操作である場合には、CPU21Aは、ステップS208へ移行する。一方、上記ステップS104で受け付けたドアの施錠操作が、置き忘れ防止の警報を作動させる対象となるドアの施錠操作でない場合には、CPU21Aは、施錠完了通知処理を終了する。例えば、物理キー50に対するドアの施錠操作、スマートフォン214に対するドアの施錠操作、物理キー50に内蔵されている、ドアロック装置28を機械的に施解錠するメカキーによるドア施錠操作である場合には、CPU21Aは、施錠完了通知処理を終了する。
ステップS208において、CPU21Aは、BLE通信部26により、施錠完了通知をスマートフォン214に対して送信する。
このとき、スマートフォン214が、施錠完了通知を受信すると、スマートフォン214のCPU272は、車両制御用のアプリケーションプログラムを実行することにより、図13に示す置き忘れ防止処理を行う。
まず、ステップS210において、CPU272は、確認部212として、車両12からスマートフォン214へ発信されるBluetooth電波の電波強度に基づいて、スマートフォン214が車両12内にあるか否かを判定する。具体的には、車両12からスマートフォン214へ発信されるBluetooth電波の電波強度が、閾値以下である場合には、スマートフォン214が車両12外にあると判定し、CPU272は、ステップS216へ移行する。一方、車両12からスマートフォン214へ発信されるBluetooth電波の電波強度が、閾値より大きい場合には、スマートフォン214が車両12内にあると判定し、ステップS212へ移行する。
ステップS212では、CPU272は、作動部216として、スピーカ214Eによる警報を作動させる。例えば、スピーカ214Eにより、スマートフォン214の置き忘れを報知するブザーを吹鳴する。
ステップS214では、CPU272は、BLE通信部14Cにより、ドアロック装置28に対して解錠を要求する。ドアロック装置28は、各ドアの解錠を実行する。そして、CPU272は、ステップS220へ移行する。
ステップS216では、CPU272は、施錠完了通知を受信してから所定時間を経過するまで、振動センサ14Dの出力である振動情報を取得し、取得した振動情報からなる時系列データに基づいて、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン214の振動を検出したか否かを判定する。例えば、取得した振動情報の時系列データが、一定以上の大きさの振動を表す振動情報を含む場合には、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン214の振動を検出したと判定し、CPU272は、置き忘れ防止処理を終了する。一方、取得した振動情報の時系列データが、一定以上の大きさの振動を表す振動情報を含まない場合には、ドアの施錠がされてから所定時間内にスマートフォン214の振動を検出していないと判定し、CPU272は、ステップS218へ移行する。
ステップS218において、CPU272は、作動部216として、スピーカ214Eによる警報を作動させ、スマートフォン214の置き忘れを報知するブザーを吹鳴する。
ステップS220において、CPU272は、作動部216として、スピーカ214Eによる警報を作動させてから一定時間経過したか、又は、スマートフォン214に対する操作があったか否かを判定する。スピーカ214Eによる警報を作動させてから一定時間経過したか、又は、スマートフォン214に対する操作があった場合に、ステップS222へ移行する。
ステップS222において、CPU272は、作動部216として、スピーカ214Eによる警報を停止させる。そして、CPU272は、置き忘れ防止処理を終了する。
次に、上記の施錠完了通知処理及び置き忘れ防止処理が実行された場合における処理の流れの一例について図14のシーケンス図を用いて説明する。ここでは、ユーザが車両12外に出て、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作を行い、スマートフォン214が車両12内にないと判定され、スマートフォン214の振動がない場合を例に説明する。
まず、ステップS230において、制御ECU20及びデジタルキー制御ECU21が、物理キー50を保持したユーザがドアノブ13に接触する操作に応じて、ドアロック装置28のドアの施錠を実行させる。
そして、ステップS232において、デジタルキー制御ECU21が、施錠完了通知をスマートフォン214へ送信する。
ステップS234において、スマートフォン214が、ドアの施錠後、所定時間が経過するまで、振動情報を取得する。
ステップS236において、スマートフォン214が、振動情報の時系列データに基づいて、警報を作動させるか否かを判定する。ここでは、スマートフォン214の振動がないため、警報を作動させると判定する。
ステップS238において、スマートフォン214が、スピーカ214Eによる警報を作動させ、スマートフォン214の置き忘れを報知するブザーを吹鳴する。
(第2の実施形態のまとめ)
本実施形態のスマートフォン214は、制御装置270が、車両のドアを施錠する際に、スマートフォン214が車両12内にあることが確認されなかった場合、ドアが施錠されてから所定時間内にスマートフォン214の振動を検出しなければ、警報を作動させるように構成されている。これにより、デジタルキーが登録されているスマートフォン214が車両12内にあることが確認できなかった場合でも、スマートフォン214が置き忘れられていると考えられる場合には、警報を作動するため、ユーザに置き忘れを気付かせることができる。
(変形例)
なお、本実施形態では、スマートフォン214において、スマートフォン214の置き忘れをユーザに気付かせるための警報を作動させる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、車両12が、スマートフォン214の置き忘れをユーザに気付かせるための警報を作動させるようにしてもよい。この場合には、スマートフォン214から、車両12に対して、警報を作動させることを要求し、車両12が、警報部27による警報を作動させるようにしてもよい。車両12側で警報を作動させることにより、スマートフォン214側で警報を作動させる場合と比較して、ユーザに置き忘れを気付かせやすくなる。
また、本実施形態では、ドアが施錠されてから所定時間内にスマートフォン214の振動が検出されたか否かを判定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ドアが施錠されてから所定時間内にスマートフォン214の移動が検出されたか否かを判定するようにしてもよい。この場合には、車両12からスマートフォン214へ発信される電波強度の変化に基づいて、スマートフォン214の移動を検出するようにしてもよい。例えば、ドアが施錠されてから所定時間内における、車両12からスマートフォン214へ発信される電波強度の変化量が閾値未満である場合には、スマートフォン214が置き忘れられていると考えられる。一方、ドアが施錠されてから所定時間内における、車両12からスマートフォン214へ発信される電波強度の変化量が閾値以上である場合には、スマートフォン214が車両12の外にあると考えられる。
[備考]
上記各実施形態では、警報としてブザーを吹鳴させる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。ハザード点灯など、光を用いた警報により、ユーザに置き忘れを気付かせるようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、デジタルキーが登録されている情報処理装置をスマートフォン14、214としたが、これに限らず、タブレット型コンピュータ及びウェアラブルコンピュータ等の通信機能を有する装置にデジタルキー140を登録してもよい。
また、各実施形態では、物理キー50が、車載器11と、LF帯及びRF帯の無線通信を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、物理キー50が、Bluetooth(登録商標)、NFC、又はUWB(Ultra Wide Band)を用いて車載器11と無線通信を行うようにしてもよい。
また、各実施形態では、スマートフォン14、214が、Bluetooth(登録商標)を用いて車載器11と無線通信を行う場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スマートフォン14、214が、NFC又はUWBを用いて車載器11と無線通信を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、車両12がガソリンを動力としてエンジンを動作させて駆動する車両である場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。車両12は、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)、BEV(Battery Electric Vehicle)等の電動車であってもよい。
なお、上記実施形態でCPU21A、272がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各種処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各種処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態において、各プログラムはコンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に予め記憶(インストール)されている態様で説明した。例えば、車載器11において情報処理プログラム102は、ROM21Bに予め記憶されている。また例えば、スマートフォン214において情報処理プログラム273AはROM273に予め記憶されている。しかしこれに限らず、各プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の非一時的記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、各プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
上記実施形態で説明した処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
その他、上記実施形態で説明した各車載器、スマートフォン、物理キー、及び管理サーバの各々の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
10、210 車両システム
11 車載器
12 車両
13 ドアノブ
14、214 スマートフォン(情報処理装置)
14A タッチパネル
14C BLE通信部
14D 振動センサ
21 デジタルキー制御ECU
21A CPU
25 表示部
26 BLE通信部
27 警報部
28 ドアロック装置
50 物理キー
70 制御装置
102 情報処理プログラム(プログラム)
122 確認部
124 判定部
126 作動部
140 デジタルキー
212 確認部
213 判定部
214E スピーカ
216 作動部
270 制御装置
272 CPU
273A 情報処理プログラム(プログラム)

Claims (10)

  1. 車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認する確認部と、
    前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる作動部と、
    を含む車両。
  2. 前記判定部は、前記情報処理装置から前記車両へ発信される電波強度の変化に基づいて、前記情報処理装置の移動を検出する請求項1記載の車両。
  3. 前記確認部は、前記ドアの施錠を行うために用いられる物理キーを保持したユーザがドアノブに接触する操作により前記ドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを判定する請求項1又は2記載の車両。
  4. 車両のドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置であって、
    前記車両のドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認する確認部と、
    前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる作動部と、
    を含む情報処理装置。
  5. 前記作動部は、前記車両による警報を作動させる請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記確認部は、前記ドアの施錠を行うために用いられる物理キーを保持したユーザがドアノブに接触する操作により前記ドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを判定する請求項4又は5記載の情報処理装置。
  7. 確認部が、車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、
    判定部が、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、
    作動部が、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる
    情報処理方法。
  8. 車両のドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置における情報処理方法であって、
    確認部が、前記車両のドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、
    判定部が、前記確認部により前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、
    作動部が、前記判定部により前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる
    情報処理方法。
  9. コンピュータに、
    車両のドアを施錠する際に、前記ドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、
    前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、
    前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる
    ことを実行させるためのプログラム。
  10. 車両のドアの施錠を行うために用いられる情報処理装置が備えるコンピュータに、
    前記車両のドアを施錠する際に、前記情報処理装置が前記車両内にあるか否かを確認し、
    前記情報処理装置が前記車両内にあることが確認されなかった場合、前記ドアが施錠されてから所定時間内に前記情報処理装置の振動又は移動を検出したか否かを判定し、
    前記情報処理装置の振動又は移動が検出されなかった場合、警報を作動させる
    ことを実行させるためのプログラム。
JP2021158415A 2021-09-28 2021-09-28 車両、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2023048862A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158415A JP2023048862A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 車両、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN202210935686.8A CN115874880A (zh) 2021-09-28 2022-08-04 车辆、信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
US17/819,760 US11820325B2 (en) 2021-09-28 2022-08-15 Vehicle, information processing device, information processing method, and recording medium storing program
US18/487,861 US20240034270A1 (en) 2021-09-28 2023-10-16 Vehicle, information processing device, information processing method, and recording medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158415A JP2023048862A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 車両、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023048862A true JP2023048862A (ja) 2023-04-07

Family

ID=85721567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158415A Pending JP2023048862A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 車両、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11820325B2 (ja)
JP (1) JP2023048862A (ja)
CN (1) CN115874880A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117690214A (zh) * 2023-12-07 2024-03-12 小米汽车科技有限公司 车钥匙的处理方法、装置、存储介质及车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3548373A (en) * 1967-07-28 1970-12-15 Aureo Rivera Theft preventing system for vehicles
US4963856A (en) * 1987-04-03 1990-10-16 Mazda Motor Corporation Theft deterrent system
US20050184586A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Jeffrey Cheng Door unlocking method to be implemented using an anti-theft device of an automobile
US10600256B2 (en) * 2006-12-13 2020-03-24 Crown Equipment Corporation Impact sensing usable with fleet management system
US8115656B2 (en) * 2008-02-25 2012-02-14 Recovery Systems Holdings, Llc Vehicle security and monitoring system
JP2014085228A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Fujitsu Ltd 携帯端末装置の制御方法、制御プログラム、携帯端末装置
US9327645B2 (en) * 2013-08-28 2016-05-03 Harman International Industries, Incorporated Providing alerts for objects left in a vehicle
JP6364650B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-01 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ用アクチュエータ
JP2016053242A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載施錠装置及び施錠システム
JP6287714B2 (ja) 2014-09-11 2018-03-07 株式会社デンソー 電子キーシステム
US9738125B1 (en) * 2016-05-17 2017-08-22 Horizon Global Americas Inc. Communication device, system, and method for active control of external vehicle components
WO2019141471A1 (en) * 2018-01-22 2019-07-25 Assa Abloy Ab Determining when a break-in attempt is in process
US10607425B2 (en) * 2018-01-31 2020-03-31 TrueLite Trace, Inc. Vehicle electronic logging device (ELD) hour-of-service (HoS) audit and correction guidance system and method of operating thereof
JP2023504464A (ja) * 2019-12-02 2023-02-03 ハッチンソン 自動車のウィンドウのフレーム要素

Also Published As

Publication number Publication date
US20240034270A1 (en) 2024-02-01
US11820325B2 (en) 2023-11-21
CN115874880A (zh) 2023-03-31
US20230101462A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106487778B (zh) 车载网络服务器远程信息处理系统和方法
JP6451622B2 (ja) 車載装置及び認証システム
JP5082729B2 (ja) 無線装置、その制御方法、およびプログラム
CN105398405B (zh) 车辆的主重置
JP2017057627A (ja) スマートキーシステム
CN108699859B (zh) 车辆用上锁开锁控制系统
JP6595551B2 (ja) カーシェアリングシステム
US20240034270A1 (en) Vehicle, information processing device, information processing method, and recording medium storing program
JP2008255750A (ja) 車載無線通信装置及び車載無線通信システム
JP2003056230A (ja) 車両用電子キー装置
JP2005344335A (ja) ドアロック制御システム、ドアロック制御装置およびドアロック制御方法
JP2016153248A (ja) 車両用制御システム
CN112543433A (zh) 车辆操作装置、车辆操作方法以及非易失性存储介质
JP2014097677A (ja) 制御システム、インフラストラクチャ
JP2018053489A (ja) スマートキーシステム
JP7056098B2 (ja) 誘導システム
CN115883720A (zh) 信息处理装置、车辆、终端、信息处理方法以及记录介质
JP4908870B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP4953164B2 (ja) 車両用電波異常報知システム
JP7491295B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法、及びプログラム
JP2008274560A (ja) 車両用ユーザー照合システム
JP6521319B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
TWI564466B (zh) 車輛鎖固系統及方法
JP2023048861A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2023047528A (ja) 車両、判定方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240212