JP2023043938A - 空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラム - Google Patents

空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023043938A
JP2023043938A JP2021151693A JP2021151693A JP2023043938A JP 2023043938 A JP2023043938 A JP 2023043938A JP 2021151693 A JP2021151693 A JP 2021151693A JP 2021151693 A JP2021151693 A JP 2021151693A JP 2023043938 A JP2023043938 A JP 2023043938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
outdoor
indoor
air
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021151693A
Other languages
English (en)
Inventor
悠二 渡邉
Yuji Watanabe
智貴 森川
Tomoki Morikawa
周 中尾
Shu NAKAO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021151693A priority Critical patent/JP2023043938A/ja
Priority to PCT/JP2022/032614 priority patent/WO2023042655A1/ja
Publication of JP2023043938A publication Critical patent/JP2023043938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0083Indoor units, e.g. fan coil units with dehumidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0087Indoor units, e.g. fan coil units with humidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • F24F2110/22Humidity of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/62Tobacco smoke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/64Airborne particle content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/66Volatile organic compounds [VOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/14Activity of occupants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】空気調和機の換気装置を用いてその換気運転を適切に制御する、空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラムを提供する。【解決手段】換気制御装置は、換気装置を有する空気調和機のための制御装置である。換気装置は、空気調和機の空調制御の対象とする制御空間の室内空気を除加湿可能である。換気制御装置は、制御空間の室内環境情報および室外環境情報のうちの少なくとも1つを取得し、取得した室内環境情報に基づいて、取得した室外環境情報に基づいて、または、取得した室内環境情報および室外環境情報に基づいて、換気装置の換気運転を制御するように構成されている。【選択図】図7

Description

本開示は、空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラムに関する。
従来では、特許文献1に記載するように、空気調和対象の室内に配置される室内機と、室外に配置される室外機とから構成される空気調和機が知られている。この空気調和機は、室外機から室内機に加湿された室外空気を供給できるように構成されている。
特開2001-91000号公報
従来の空気調和機について、室外空気の供給の制御は、空気調和機の空調制御の対象とする制御空間の室内湿度に基づいて行い、換気に関するニーズが満たせないことが多い。例えば、従来技術では、室内湿度が設定湿度に到達したなどの場合において、加湿を行わない限りには換気も行わない。このように、従来技術の空気調和機は、加湿を行っているときに意図的でない換気の開始/停止や換気量を、換気に関するニーズに基づいて制御することができない。すなわち、空気調和機の換気運転を適切に制御できない。
本開示の目的は、空気調和機の換気装置を用いてその換気運転を適切に制御する、空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラムを提供することにある。
前述した課題を解決するために、本開示は、空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラムを提供するものである。
本開示に係る一態様の空気調和機の換気制御方法は、空調制御の対象とする制御空間の室内環境情報および室外環境情報のうちの少なくとも1つを取得するステップと、取得した室内環境情報に基づいて、取得した室外環境情報に基づいて、または、取得した室内環境情報および室外環境情報に基づいて、空気調和機の換気装置の換気運転を制御するステップであって、換気装置が制御空間の室内空気を除加湿可能である、制御するステップと、を含む。
また、本開示に係る他の態様の空気調和機の換気制御装置は、換気装置を有する空気調和機のための換気制御装置である。換気装置は、空気調和機の空調制御の対象とする制御空間の室内空気を除加湿可能である。換気制御装置は、制御空間の室内環境情報および室外環境情報のうちの少なくとも1つを取得し、取得した室内環境情報に基づいて、取得した室外環境情報に基づいて、または、取得した室内環境情報および室外環境情報に基づいて、換気装置の換気運転を制御するように構成されている。
また、本開示に係る他の態様プログラムは、空気調和機の換気制御方法を空気調和機に実行させる。
本開示においては、空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラムによれば、空気調和機の換気装置を用いてその換気運転を適切に制御することができる。
実施の形態1における空気調和機の概略構成の一例を示すブロック図 実施の形態1に係る空気調和機の概略図 換気装置の概略図 換気運転中の換気装置の概略図 加湿運転中の換気装置の概略図 除湿運転中の換気装置の概略図 実施の形態1における空気調和機の換気制御方法の一例のフローチャート 実施の形態1における換気装置に関するタイミング図 実施の形態2における制御領域を示す図 実施の形態2における換気装置に関するタイミング図 実施の形態2における換気シミュレーション結果の一例 実施の形態2における換気シミュレーション結果の一例 実施の形態2における換気シミュレーション結果の一例 実施の形態3における空気調和機の換気制御方法の一例のフローチャート 実施の形態3における換気装置に関するタイミング図 実施の形態4における換気装置に関するタイミング図
先ず始めに、空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラムの各種態様について説明する。
本開示に係る第1の態様の空気調和機の換気制御方法は、空調制御の対象とする制御空間の室内環境情報および室外環境情報のうちの少なくとも1つを取得するステップと、取得した室内環境情報に基づいて、取得した室外環境情報に基づいて、または、取得した室内環境情報および室外環境情報に基づいて、空気調和機の換気装置の換気運転を制御するステップであって、換気装置が制御空間の室内空気を除加湿可能である、制御するステップと、を含む。
本開示に係る第2の態様の空気調和機の換気制御方法は、第1の態様において、室内環境情報は、制御空間におけるユーザの活動に関連するユーザ活動情報を含んでもよい。制御するステップにおいては、ユーザ活動情報に基づいて、換気装置の換気量を制御してもよい。
本開示に係る第3の態様の空気調和機の換気制御方法は、第2の態様において、ユーザ活動情報は、制御空間にいるユーザ人数、および制御空間にいるユーザの活動量のうちの少なくとも1つを含んでもよい。制御するステップにおいては、ユーザ人数の増加、または活動量の増加にともなって、換気量を増大させるように換気装置を制御してもよい。
本開示に係る第4の態様の空気調和機の換気制御方法は、第1~3の態様のいずれか1つにおいて、室内環境情報は、室内温度を含んでもよく、室外環境情報は、室外温度を含んでもよい。空気調和機の換気制御方法は、空気調和機の運転モードを取得するステップをさらに含んでもよい。制御するステップにおいては、室内温度、室外温度、および運転モードに基づいて、換気装置による換気の要否を制御してもよい。
本開示に係る第5の態様の空気調和機の換気制御方法は、第4の態様において、制御するステップにおいては、運転モードが冷房モード、かつ、室内温度が室外温度より高い場合、換気装置による換気を行うのとともに、空気調和機の圧縮機の出力を下げるまたは圧縮機を停止させてもよい。あるいは、制御するステップにおいては、運転モードが暖房モード、かつ、室内温度が室外温度より低い場合、換気装置を用いて換気を行うのとともに、空気調和機の圧縮機の出力を下げるまたは圧縮機を停止させてもよい。
本開示に係る第6の態様の空気調和機の換気制御方法は、第1~5の態様のいずれか1つにおいて、室内環境情報は、制御空間内の室内空気質情報を含んでもよく、室外環境情報は、制御空間外の室外空気質情報を含んでもよい。制御するステップにおいては、室内空気質情報および室外空気質情報に基づいて、換気装置による換気の要否を制御してもよい。
本開示に係る第7の態様の空気調和機の換気制御方法は、第6の態様において、室内空気質情報は室内空気質特徴値であり、室外空気質情報は室外空気質特徴値であってもよい。制御するステップにおいては、室内空気質特徴値が第1の空気質閾値より低い場合、室外空気質特徴値が第2の空気質閾値より高い場合、または、室内空気質特徴値が室外空気質特徴値より低い場合、換気装置による換気を行ってもよい。
本開示に係る第8の態様の空気調和機の換気制御方法は、第7の態様において、室内空気質特徴値および室外空気質特徴値は、制御空間内の空気および制御空間外の空気の、二酸化炭素、粒子状物質、揮発性有機化合物、ホルムアルデヒド、温度、および湿度の少なくとも1つに対する特徴値であってもよい。
本開示に係る第9の態様の空気調和機の換気制御方法は、第4~8の態様のいずれか1つにおいて、室外環境情報は、外部情報源から取得され得る。
本開示に係る第10の態様の換気制御装置は、換気装置を有する空気調和機のための制御装置である。換気装置は、空気調和機の空調制御の対象とする制御空間の室内空気を除加湿可能である。換気制御装置は、制御空間の室内環境情報および室外環境情報のうちの少なくとも1つを取得し、取得した室内環境情報に基づいて、取得した室外環境情報に基づいて、または、取得した室内環境情報および室外環境情報に基づいて、換気装置の換気運転を制御するように構成されている。
本開示に係る第11の態様の換気制御装置は、第10の態様において、室内環境情報は、制御空間におけるユーザの活動に関連するユーザ活動情報を含んでもよい。換気制御装置は、換気装置を制御するときに、ユーザ活動情報に基づいて、換気装置の換気量を制御するようにさらに構成され得る。
本開示に係る第12の態様の換気制御装置は、第11の態様において、ユーザ活動情報は、制御空間にいるユーザ人数、および制御空間にいるユーザの活動量のうちの少なくとも1つを含んでもよい。換気制御装置は、換気装置を制御するときに、ユーザ人数の増加、または活動量の増加にともなって、換気量を増大させるように換気装置を制御するようにさらに構成され得る。
本開示に係る第13の態様の換気制御装置は、第10~12の態様のいずれか1つにおいて、室内環境情報は、室内温度を含んでもよく、室外環境情報は、室外温度を含んでもよい。換気制御装置は、空気調和機の運転モードを取得し、換気装置を制御するときに、室内温度、室外温度、および運転モードに基づいて、換気装置による換気の要否を制御するようにさらに構成され得る。
本開示に係る第14の態様の換気制御装置は、第13の態様において、換気制御装置は、換気装置を制御するときに、運転モードが冷房モード、かつ、室内温度が室外温度より高い場合、換気装置による換気を行うのとともに、空気調和機の圧縮機の出力を下げるまたは圧縮機を停止させるようにさらに構成され得る。あるいは、換気制御装置は、換気装置を制御するときに、運転モードが暖房モード、かつ、室内温度が室外温度より低い場合、換気装置を用いて換気を行うのとともに、空気調和機の圧縮機の出力を下げるまたは圧縮機を停止させるようにさらに構成され得る。
本開示に係る第15の態様の換気制御装置は、第10~14の態様のいずれか1つにおいて、室内環境情報は、制御空間内の室内空気質情報を含んでもよく、室外環境情報は、制御空間外の室外空気質情報を含んでもよい。換気制御装置は、換気装置を制御するときに、室内空気質情報および室外空気質情報に基づいて、換気装置による換気の要否を制御するようにさらに構成され得る。
本開示に係る第16の態様の換気制御装置は、第15の態様において、室内空気質情報は室内空気質特徴値であってもよく、室外空気質情報は室外空気質特徴値であってもよい。換気制御装置は、換気装置を制御するときに、室内空気質特徴値が第1の空気質閾値より低い場合、室外空気質特徴値が第2の空気質閾値より高い場合、または、室内空気質特徴値が室外空気質特徴値より低い場合、換気装置による換気を行うようにさらに構成され得る。
本開示に係る第17の態様の換気制御装置は、第16の態様において、室内空気質特徴値および室外空気質特徴値は、制御空間内の空気および制御空間外の空気の、二酸化炭素、粒子状物質、揮発性有機化合物、ホルムアルデヒド、温度、および湿度の少なくとも1つに対する特徴値であってもよい。
本開示に係る第18の態様の換気制御装置は、第13~17の態様のいずれか1つにおいて、室外環境情報は、外部情報源から取得され得る。
本開示に係る第19の態様の換気制御装置は、第10~18の態様のいずれか1つにおいて、換気制御装置は空気調和機の制御部であってもよい。換気装置は、制御空間に向かう室外空気の流れを発生させる第1のファンを含んでもよい。換気制御装置は、第1のファンの回転数を制御することによって、換気装置の換気量を制御してもよい。
本開示に係る第20の態様のプログラムは、第1の態様~第9の態様のいずれか1つにおける空気調和機の換気制御方法を空気調和機に実行させる。
《技術的概念》
本開示に係る空気調和機の換気制御方法、換気制御装置およびプログラムの具体的な実施の形態を説明する前に、まず、一例を用いて、本開示に記載の技術的概念を説明する。この例において、空気調和機は換気装置を有し、換気装置は、空気調和機の空調制御の対象とする制御空間の室内空気を除加湿可能である。換気制御装置は、制御空間の室内環境情報および室外環境情報のうちの少なくとも1つを取得する。ここで、換気制御装置は、換気ニーズに関連する室内環境情報および/または室外環境情報、例えば、制御空間のユーザ活動情報、室内温度、室内空気質情報、室外温度(外気温度)、室外空気質情報などの室外環境情報を取得する。そして、換気制御装置は取得した情報に基づいて、空気調和機の換気装置の換気運転を制御する。このようにすれば、換気に関するニーズに基づいて空気調和機の換気運転を適切に行うことができる。
以下で説明する実施の形態のそれぞれは、本開示の一例を示すものである。以下の実施の形態のそれぞれにおいて示される数値、形状、構成、ステップ、およびステップの順序などは、一例を示すものであり、本開示を限定するものではない。以下の実施の形態1における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
以下に述べる実施の形態のそれぞれにおいて、特定の要素に関しては変形例を示す場合があり、その他の要素に関しては任意の構成を適宜組み合わせることを含むものであり、組み合わされた構成においてはそれぞれの効果を奏するものである。実施の形態において、それぞれの変形例の構成をそれぞれ組み合わせることにより、それぞれの変形例における効果を奏するものとなる。
以下の詳細な説明において、「第1」、「第2」などの用語は、説明のためだけに用いられるものであり、相対的な重要性または技術的特徴の順位を明示または暗示するものとして理解されるべきではない。「第1」と「第2」と限定されている特徴は、1つまたはさらに多くの当該特徴を含むことを明示または暗示するものである。
《実施の形態1》
以下、本開示に係る空気調和機の換気制御方法、空気調和機、およびプログラムの実施の形態1について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施の形態1における空気調和機の概略構成の一例を示すブロック図である。図1は、換気制御方法およびそのプログラムを空気調和機に実行させる観点、および空気調和機と外部の他の装置との関係性の観点から作成された概略図である。空気調和機10は、空気調和機の換気制御方法を実行し、換気運転を適切に実行する。
図1の実施例において、空気調和機10は、空調記憶部11と、空調制御部12と、空調通信部13とを含む。空気調和機10はさらに、機能を発揮するために様々なセンサ14を少なくとも1つ含んでもよい。空気調和機10は、視覚的な情報をユーザに表示するためのディスプレイを含んでもよい。
空気調和機10は空調通信部13を介して端末装置70および/またはサーバ80と接続可能である。例えば、後述するように、空気調和機10は、インターネットを介して空気調和機10を関するサーバ80と接続してもよい。空気調和機10はイターネットを介して空気調和機10のユーザのスマートフォンである端末装置70と接続してもよい。空気調和機10は赤外線を介して空気調和機10のリモートコントローラである端末装置70と接続してもよい。また、空気調和機10は直接的にまたは間接的に外部情報源90と接続して、換気制御に必要な情報の一部を外部情報源90から取得してもよい。
本開示に係る換気制御機器は、空気調和機10の空調制御部12、サーバ80、端末装置70、または他に空気調和機10の換気装置50を制御可能な装置であってもよい。以下の各実施例において、空気調和機10の空調制御部12を換気制御機器として実施するが、この場合に限らない。
以下、各構成要素の概略を説明する。
<空気調和機10>
空気調和機10は、例えば、家庭やオフィスにおける部屋の内部空間を空調制御の対象とする制御空間とし、当該制御空間の壁面または天井に設けられた室内機20と、屋外、制御空間以外の中央空調室等に設けられた室外機30とを有する。空気調和機10は、例えば、冷房機能、暖房機能、および/または空気洗浄機能を有する。空気調和機は、制御空間の室内空気を除加湿可能な換気装置50を含み、除換気装置50を用いる加湿機能を有する。また、空気調和機は換気装置50を用いる除湿機能を有してもよい。さらに、本開示に係る空気調和機10は換気装置50を用いる換気機能を有する。これらの機能・運転モードが自由に組み合わせられ得る(例えば、冷房除湿機能、冷房換気モードなど)。
<空調記憶部11>
空調記憶部11は、種々の情報や制御プログラムを記録する記録媒体であり、空調制御部12の作業領域として機能するメモリであってもよい。空調記憶部11は、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、その他の記憶デバイス又はそれらを適宜組み合わせて実現される。
空調記憶部11は、換気制御のための基準や閾値を記憶してもよい。空調記憶部11は、それぞれのセンサ14から取得した情報を記憶してもよい。外部情報源90から取得した情報も空調記憶部11に記憶させてもよい。これらの情報は、換気制御方法が行われるときに空調制御部12に読み出され得る。
また、空調記憶部11は、換気制御方法を換気制御装置(例えば、空調制御部12)に実行させるためのプログラムを記憶してもよい。
<空調制御部12>
空調制御部12は、空気調和機10の少なくとも一部の機能の制御を司るコントローラである。空調制御部12は、プログラムを実行することにより所定の機能を実現するCPU、MPU、MCU、FPGA、DSP、ASICのような汎用プロセッサを含む。空調制御部12は、空調記憶部11に格納された制御プログラムを呼び出して実行することにより、空気調和機10における各種の制御を実現することができる。また、空調制御部12は空調記憶部11と協働して、空調記憶部11に記憶されたデータを読み取り/書き込みを行うことができる。空調制御部12および第2制御部26は、ハードウェアとソフトウェアの協働により所定の機能を実現するものに限定されず、所定の機能を実現する専用に設計されたハードウェア回路でもよい。
空調制御部12は、空調通信部13を介して、サーバ80と通信することができる。同様に、空調制御部12は、空調通信部13を介して、ユーザによる様々な指令および設定値(例えば、空気調和機10の換気運転/換気モードの起動指令、温度設定指令)を端末装置70から受信することができる。空調制御部12は、これらの設定値および様々なセンサ14から受信した検出値(例えば、室内温度、ユーザの所在位置)などに基づいて、空気調和機10の冷房機能や暖房機能を発揮するように空気調和機10の各部品を制御する。また、空調制御部12は、後述する空気調和機の換気制御方法に基づいて、空気調和機10の換気制御を行う。
<空調通信部13>
空調通信部13は、サーバ80やユーザの端末装置70等と通信することもでき、例えば、インターネットパケットを送受信することもできる。上述したように、空調制御部12は、空調通信部13を介してサーバ80および/または端末装置70と協働してもよい。空調通信部13は、サーバ80と、空気調和機10と、端末装置70との間において、Wi-Fi(登録商標)、IEEE802.2、IEEE802.3、3G、LTE等の規格にしたがい通信を行い、データの送受信を行ってもよい。空調通信部13は、インターネットの他、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等、赤外線、ブルートゥース(登録商標)で通信してもよい。
<センサ14>
センサ14は、空気調和機10の機能を発揮するために空気調和機10の外部から様々な情報を取得するためのものである。特に、センサ14は、換気運転を実施するための情報、または換気ニーズを判定するための情報を取得することができる。
例えば、センサ14は、空気調和機の設けられた部屋におけるユーザの人数や所在位置、活動状況を検出する人感センサ14a、当該部屋内部の温度を検出する室内温度センサ14b、当該部屋の外の温度(すなわち、外気温度)を検出する室外温度センサ14c、当該部屋内部の空気の質を検出する室内空気質センサ14d、および当該部屋の外の空気の質を検出する室内空気質センサ14dの少なくとも1つを含んでもよい。センサ14にて検出された情報は、空調記憶部11に入力されて記憶され、後に空調制御部12が利用したり、端末装置70またはサーバ80に送信されたりする。
図1の実施例において、センサ14は空気調和機10の本体に搭載されている。別の実施例において、センサ14は、空気調和機10の本体ではなく、例えば、他の家電、またはスマートホーム内外の任意箇所に搭載されてもよく、独立したセンサ装置であってもよい。換気制御装置は、換気制御方法を実行する際に、センサ14の搭載箇所に関わらず、制御に利用される情報をこれらのセンサ14から取得することができる。換気制御装置がサーバでない場合、例えば、換気制御装置が空気調和機10の空調制御部12または端末装置70である場合、換気制御装置はサーバを経由してセンサ14から制御に利用される情報を取得してもよい。
<換気装置50>
換気装置50は、室外空気を室内に供給するように構成された装置であり、室外機とともに室外に取り付けられることが好ましい。換気装置50は、加湿された室外空気を制御空間に供給することによって、制御空間の室内空気を加湿することができる。同様に、換気装置50は、除湿された室外空気を制御空間に供給することによって、制御空間の室内空気を除湿することができる。換気装置50の具体的な構造および動作については、後に図2を参照しながら説明する。
<端末装置70>
端末装置70は、空気調和機10に関連する装置である。端末装置70は、例えば、空気調和機10のコントローラであってもよく、複数種類の家電製品を同時に管理・制御できるコントローラであってもよい。また、端末装置70は、空気調和機10との間でデータ通信を行うことができる情報端末、例えば、専用の関連アプリケーション72が組み込まれたスマートフォン、携帯電話、モバイルフォン、タブレット、ウェアラブル装置、コンピュータなどであってもよい。
サーバ80または空調制御部12は、端末装置70を介してユーザが入力した設定または指令を取得することができる。一般的には、端末装置70はグラフィックユーザインタフェース(graphical user interface、GUI)を表示するためのディスプレイを含む。ただし、音声ユーザインタフェース(voice User Interface、VUI)を介してユーザと相互作用する場合、ディスプレイの代わりに、またはディスプレイに加えて、端末装置70はスピーカとマイクとを含んでもよい。
<サーバ80>
サーバ80は、少なくとも1つの空気調和機10に更新用のファームウェアを提供するためのサーバであるが、他の目的に用いられてもよい。例えば、サーバ80は、少なくとも1つの空気調和機10を管理するため、またはデータを収集するための空気調和機10の製造会社の管理サーバであってもよい。または、サーバ80は、アプリケーションサーバであってもよい。
<外部情報源90>
外部情報源90は、空気調和機10と直接的に関わらないサービスに関する情報、例えば、気象情報や、特定の地域の空気の質に関する情報を提供する情報源である。例えば、外部情報源90は気象庁のウェブサイトであってもよい。サーバ80は、外部情報源90から取得する情報を空気調和機10または端末装置70に転送してもよい。空気調和機10は、外部情報源90と直接的に接続して、換気制御に必要な情報の一部を外部情報源90から取得してもよく、サーバ80または端末装置70を介して外部情報源90と間接的に接続して必要な情報を取得してもよい。
以下、空気調和機10の、特に換気装置50の換気機能、除湿機能および加湿機能に関する機械構成について図面を参照しながら説明する。
図2は、本開示の一実施の形態に係る空気調和機の概略図である。図2は、特には換気機能、除湿機能および加湿機能を実施する機械構成を示す観点から作成された概略図である。
図2に示すように、本実施の形態に係る空気調和機10は、空調対象の室内Rinに配置される室内機20と、室外Routに配置される室外機30とを有する。
室内機20には、室内空気A1と熱交換を行う室内熱交換器22と、室内空気A1を室内機20内に誘引するとともに、室内熱交換器22と熱交換した後の室内空気A1を室内Rinに吹き出すファン24とが設けられている。
室外機30には、室外空気A2と熱交換を行う室外熱交換器32と、室外空気A2を室外機30内に誘引するとともに、室外熱交換器32と熱交換した後の室外空気A2を室外Routに吹き出すファン34とが設けられている。また、室外機30には、室内熱交換器22および室外熱交換器32と冷凍サイクルを実行する圧縮機36、膨張弁38、および四方弁40が設けられている。
室内熱交換器22、室外熱交換器32、圧縮機36、膨張弁38、および四方弁40それぞれは、冷媒が流れる冷媒配管によって接続されている。冷房運転および除湿運転(弱冷房運転)の場合、空気調和機10は、冷媒が圧縮機36から四方弁40、室外熱交換器32、膨張弁38、室内熱交換器22を順に流れて圧縮機36に戻る冷凍サイクルを実行する。暖房運転の場合、空気調和機10は、冷媒が圧縮機36から四方弁40、室内熱交換器22、膨張弁38、室外熱交換器32を順に流れて圧縮機36に戻る冷凍サイクルを実行する。
空気調和機10は、冷凍サイクルよる空調運転の他に、室外空気A3を室内Rinに導入する空調運転を実行する。そのために、空気調和機10は、換気装置50を有する。換気装置50は、室外機30に設けられている。
図3は、換気装置の概略図である。
図3に示すように、換気装置50は、その内部に室外空気A3、A4が通過する吸収材52を備える。
吸収材52は、空気が通過可能な部材であって、通過する空気から水分を捕集するまたは通過する空気に水分を与える部材である。本実施の形態の場合、吸収材52は、円盤状であって、その中心を通過する回転中心線C1を中心にして回転する。吸収材52は、モータ54によって回転駆動される。
吸収材52は、空気中の水分を収着する高分子収着材が好ましい。高分子収着材は、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体から構成される。高分子収着材は、シリカゲルやゼオライトなどの吸着材に比べて、同一体積あたり水分を吸収する量が多く、低い加熱温度で担持する水分を脱着することができ、そして水分を長時間担持することができる。
換気装置50の内部には、吸収材52をそれぞれ通過し、室外空気A3、A4がそれぞれ流れる第1の流路P1と第2の流路P2とが設けられている。第1の流路P1と第2の流路P2は、異なる位置で吸収材52を通過する。
第1の流路P1は、室内機20内に向かう室外空気A3が流れる流路である。第1の流路P1を流れる室外空気A3は、換気導管56を介して、室内機20内に供給される。
本実施の形態の場合、第1の流路P1は、吸収材52に対して上流側に複数の支流路P1a、P1bを含んでいる。なお、本明細書において、「上流」および「下流」は、空気の流れに対して使用される。
複数の支流路P1a、P2aは、吸収材52に対して上流側で合流する。複数の支流路P1a、P1bそれぞれには、室外空気A3を加熱する第1および第2のヒータ58、60が設けられている。
第1および第2のヒータ58、60は、同一の加熱能力を備えるヒータであってもよいし、異なる加熱能力を備えるヒータであってもよい。また、第1および第2の加熱ヒータ58、60は、電流が流れて温度が上昇すると電気抵抗が増加する、すなわち過剰な加熱温度の上昇を抑制することができるPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータが好ましい。ニクロム線やカーボン繊維などを用いるヒータの場合、電流が流れ続けると加熱温度(表面温度)が上昇し続けるため、その温度をモニタリングする必要がある。PTCヒータの場合、ヒータ自体が加熱温度を一定の温度範囲内で調節するために、加熱温度をモニタリングする必要がなくなる。
第1の流路P1には、室内機20内に向かう室外空気A3の流れを発生させる第1のファン62が設けられている。本実施の形態の場合、第1のファン62は、吸収材52に対して下流側に配置されている。第1のファン62が作動することにより、室外空気A3が、室外Routから第1の流路P1内に流入し、吸収材52を通過する。
また、第1の流路P1には、第1の流路P1を流れる室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)または室外Routに振り分けるダンパ装置64が設けられている。本実施の形態の場合、ダンパ装置64は、第1のファン62に対して下流側に配置されている。ダンパ装置64によって室内機20に振り分けられた室外空気A3は、換気導管56を介して室内機20内に入り、ファン24によって室内Rinに吹き出される。
第2の流路P2は、室外空気A4が流れる流路である。第1の流路P1を流れる室外空気A3と異なり、第2の流路P2を流れる室外空気A4は、室内機20に向かうことはない。第2の流路P2を流れる室外空気A4は、吸収材52を通過した後、室外Routに流出する。
第1の流路P1には、室外空気A4の流れを発生させる第2のファン66が設けられている。本実施の形態の場合、第2のファン66は、吸収材52に対して下流側に配置されている。第2のファン66が作動することにより、室外空気A4が、室外Routから第2の流路P2内に流入し、吸収材52を通過し、そして室外Routに流出する。
換気装置50は、吸収材52、モータ54、第1のヒータ58、第2のヒータ60、第1のファン62、ダンパ装置64、および第2のファン66を選択的に使用して換気運転、加湿運転、および除湿運転を選択的に実行する。
図4は、換気運転中の換気装置の概略図である。
換気運転は、室外空気A3をそのまま換気導管56を介して室内Rin(すなわち室内機20)に供給する空調運転である。図4に示すように、換気運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、OFF状態であって、室外空気A3を加熱していない。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。ダンパ装置64は、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分ける。第2のファン66は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。
このような換気運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されることなく吸収材52を通過する。吸収材52を通過した室外空気A3は、ダンパ装置64によって室内機20に振り分けられる。ダンパ装置64を通過して換気導管56を介して室内機20に到達した室外空気A3は、ファン24によって室内Rinに吹き出される。このような換気運転により、室外空気A3がそのまま室内Rinに供給され、室内Rinが換気される。
図5は、加湿運転中の換気装置の概略図である。
加湿運転は、室外空気A3を加湿し、その加湿された室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)に供給する空調運転である。図5に示すように、加湿運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、ON状態であって、室外空気A3を加熱している。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。ダンパ装置64は、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分ける。第2のファン66は、ON状態であって、それにより第2の流路P2内を室外空気A4が流れている。
このような加湿運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されて吸収材52を通過する。このとき、加熱された室外空気A3は、加熱されていない場合に比べて、吸収材52からより多量の水分を奪うことができる。それにより、室外空気A3が多量の水分を担持する。吸収材52を通過して多量の水分を担持する室外空気A3は、ダンパ装置64によって室内機20に振り分けられる。ダンパ装置64を通過して換気導管56を介して室内機20に到達した室外空気A3は、ファン24によって室内Rinに吹き出される。このような加湿運転により、多量の水分を担持する室外空気A3が室内Rinに供給され、室内Rinが加湿される。
なお、第1のヒータ58と第2のヒータ60のいずれか一方をOFF状態にすることによって室外空気A3が吸収材52から奪う水分量を少なくする、すなわち室内Rinの加湿量が少ない弱加湿運転が実行されてもよい。
加熱された室外空気A3に水分が奪われることにより、吸収材52の保水量が減少する、すなわち吸収材52が乾燥する。吸収材52が乾燥すると、第1の流路P1を流れる室外空気A3は吸収材52から水分を奪うことができない。その対処として、吸収材52は、第2の流路P2を流れる室外空気A4から水分を奪う。それにより、吸収材52の保水量がほぼ一定に維持され、加湿運転を継続することができる。
図6は、除湿運転中の換気装置の概略図である。
除湿運転は、室外空気A3を除湿し、その除湿された室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)に供給する空調運転である。図6に示すように、除湿運転では、吸着運転と再生運転とが交互に実行される。
吸着運転は、室外空気A3に担持されている水分を吸収材52に吸着させ、それにより室外空気A3を除湿する運転である。図6に示すように、吸着運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、OFF状態であって、室外空気A3を加熱していない。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。ダンパ装置64は、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分ける。第2のファン66は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。
このような吸着運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されることなく吸収材52を通過する。このとき、室外空気A3に担持されている水分が吸収材52に吸着する。それにより、室外空気A3の水分の担持量が減少する、すなわち室外空気A3が乾燥される。吸収材52を通過して乾燥した室外空気A3は、ダンパ装置64によって室内機20に振り分けられる。ダンパ装置64を通過して換気導管56を介して室内機20に到達した室外空気A3は、ファン24によって室内Rinに吹き出される。このような吸着運転により、乾燥した室外空気A3が室内Rinに供給され、室内Rinが除湿される。
吸着運転が続くと、吸収材52の保水量が増加し続け、その結果、室外空気A3に担持されている水分に対する吸収材52の吸着能力が低下する。その吸着能力を回復するために吸収材52を再生させる再生運転が実行される。
再生運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、ON状態であって、室外空気A3を加熱している。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。ダンパ装置64は、第1の流路P1内の室外空気A3を、室内機20ではなく、室外Routに振り分ける。第2のファン66は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。
このような再生運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されて吸収材52を通過する。このとき、加熱された室外空気A3は、吸収材52から多量の水分を奪う。それにより、室外空気A3に多量の水分が担持される。それとともに、吸収材52の保水量が減少する、すなわち吸収材52が乾燥してその吸着能力が再生する。吸収材52を通過して多量の水分を担持する室外空気A3は、ダンパ装置64によって室外Routに振り分けられ、室外Routに排出される。これにより、除湿運転における再生運転中に、吸収材52の再生によって多量の水分を担持する室外空気A3が室内Rinに供給されることがない。
このような吸着運転と再生運転を交互に行うことにより、吸収材52の吸着能力が維持され、除湿運転を継続的に実行することができる。
上述の冷凍サイクルによる空調運転(冷房運転、除湿運転(弱冷房運転)、暖房運転)と換気装置50による空調運転(換気運転、加湿運転、除湿運転)は、別々に実行可能であり、また同時に実行することも可能である。例えば、冷凍サイクルによる除湿運転と換気装置50による除湿運転を同時に実行すれば、室温を一定に維持した状態で室内Rinを除湿することが可能である。
空気調和機10が実行する空調運転は、ユーザによって選択される。例えば、図2に示すリモートコントローラである端末装置70に対するユーザの選択操作により、その操作に対応する空調運転を空気調和機10は実行する。
本開示における「換気」とは、機械換気を指し、室外空気を室内(制御空間)に供給することによって、または/および室内空気を室外に排出することによって、室内空気と外気を交換することを指す。本開示の空気調和機10は単独で換気装置50を用いた吸気換気を行ってもよく、室内空気を室外に排気できる他の換気装置と協働して吸気換気と排気換気をともに行ってもよい。また、室内空気を室外に排出する排気ファンを換気装置50が有する場合、空気調和機10は、排気換気を行ってもよく、単独で吸気換気と排気換気をともに行ってもよい。以下、換気装置50が吸気換気を行う態様を用いて本開示の技術的特徴を説明するが、これに限らない。
ここまでは、本実施の形態に係る空気調和機10の構成および動作について概略的に説明してきた。ここからは、本実施の形態に係る空気調和機10を用いた換気制御方法、換気制御装置およびプログラムの特徴について説明する。
<空気調和機の換気制御方法>
換気制御装置は空気調和機の換気制御方法を実行する。当該換気制御方法によれば、空気調和機10の換気装置50の換気運転をより適切に制御することができる。以下、空気調和機10の空調制御部12を換気制御装置として実行する態様を用いて本開示の換気制御装置を説明するが、これに限らない。
換気制御装置が空気調和機10の空調制御部12である場合、空調制御部12は空調記憶部11およびセンサ14と協働し、空気調和機の換気制御方法を実行する。図7は、実施の形態1における空気調和機の換気制御方法のフローチャートであり、空気調和機の換気制御方法はステップS110およびステップS120を含む。
1つの実施例において、空調制御部12は、空気調和機10がユーザの指令より換気モードに入ってから、ステップS110とステップS120とを実行することによって換気機能を発揮してもよい。もう1つの実施例において、空調制御部12は、情報に基づいて換気ニーズがあると判定した場合に、自動的に換気モードに入り、ステップS110とステップS120とを実行してもよい。
空気調和機の換気制御方法において、まず、空調制御部12は、空気調和機10の空調制御の対象とする制御空間の室内環境情報および室外環境情報のうちの少なくとも1つを取得する(ステップS110)。
室内環境情報とは、制御空間内の環境の状態に関する情報を指す。例えば、室内環境情報は、制御空間内の空気の状態、ユーザの状態、他の家電の状態、部屋の窓の開閉状態、部屋のドアの開閉状態などに関する情報を含んでもよい。さらに具体的に言うと、制御空間内の空気の状態に関する情報は、制御空間内の室内温度、室内湿度、および室内空気の質に関する情報の少なくとも1つを含んでもよい。ユーザの状態に関する情報は、制御空間内のユーザの、人数、それぞれの位置、それぞれの活動量、および総活動量の少なくとも1つを含んでもよい。
室外環境情報とは、制御空間の外の環境の状態に関する情報を指す。例えば、室外環境情報は、制御空間外の空気の状態に関する情報を含んでもよい。さらに具体的に言うと、室外環境情報は、室外温度(外気温度)、室外湿度、および室外空気の質に関する情報の少なくとも1つを含んでもよい。
前述したような室内環境情報および室外環境情報は、換気ニーズに関連する情報として見られる。これらの情報の少なくとも一部は各種のセンサ14によって取得可能である。例えば、空調制御部12は、室内温度センサ14bによって室内温度を取得してもよく、室外空気質センサ14eによって室外空気質情報を取得してもよい。また、これらの情報の少なくとも一部、特に室外環境情報の少なくとも一部は外部情報源90から取得可能である。例えば、空調制御部12は、インターネットおよびサーバ80を介して外部情報源90から、室外温度または室外空気質情報を取得してもよい。
空調制御部12は、取得した室内環境情報に基づいて、取得した室外環境情報に基づいて、または、取得した室内環境情報および室外環境情報に基づいて、空気調和機10の換気装置50の換気運転を制御する(ステップS120)。すなわち、空調制御部12は、ステップS110で取得した情報に基づいて、制御空間の室内空気を除加湿可能な換気装置50の換気運転を制御する。
ステップS120において、換気装置50の換気運転を制御するときに、空調制御部12は、換気装置50による換気の開始/停止および/または換気量を制御してもよい。より具体的には、空調制御部12は、換気装置50の第1のファン62のON状態/OFF状態(開始/停止)を制御することによって、換気の開始/停止を制御してもよい。また、空調制御部12は、換気装置50の第1のファン62の回転数を制御することによって、換気装置50の換気量を制御してもよい。
以下、図8を参照しながら、換気運転の開始/停止および換気量を制御する一例を説明する。図8は、実施の形態1における換気装置50に関するタイミング図である。図8に示された実施例において、換気運転の説明に注目してもらうために、冷房運転、暖房運転、加湿運転および除湿運転が起動されず、換気運転のみが起動される。なお、タイミング図における「完全停止」というのは、空気調和機10のすべての運転が停止することを指してもよく、換気運転を停止するものの他の運転(例えば、冷房運転や加湿運転)を行うことを指してもよい。
冷房運転および暖房運転が起動されていないため、空調制御部12は、空気調和機10の室外機30の圧縮機36をOFF状態のままにする。加湿運転および除湿運転が起動されていないため、空調制御部12は、空気調和機10の換気装置50の第1のヒータ58および第2のヒータ60をOFF状態のままにする。
空調制御部12は、ステップS110で取得した室内環境情報および/または室外環境情報に基づいて換気すべきと判断した場合、換気制御を開始する。換気制御中に、空調制御部12は、第1のファン62を作動させ、第1の流路P1内に室外空気A3の流れを発生させる。そして、空調制御部12は、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分けるようにダンパ装置64を制御し、室外空気A3を制御空間内に供給する。
例えば、室内環境情報が二酸化炭素の濃度を含み、空調記憶部11には第1の二酸化炭素閾値と、第1の二酸化炭素閾値よりも高い第2の二酸化炭素閾値が記憶されている。換気運転の強度が「強」、「中」または「弱」に設定され得て、それぞれの強度は所定の、第1のファン62の回転数に対応する。ステップS120において、空調制御部12は、以下のように第1のファン62を制御することができる。すなわち、取得した二酸化炭素の濃度が第2の二酸化炭素閾値よりも高い場合、換気運転を「中」に設定する。取得した二酸化炭素の濃度が第2の二酸化炭素閾値以下であって第1の二酸化炭素閾値よりも高い場合、換気運転を「弱」に設定する。取得した二酸化炭素の濃度が第1の二酸化炭素閾値以下の場合、換気運転を停止する。
仮に、空気調和機10が起動されて換気モードに入ったときに、取得した二酸化炭素の濃度が第2の二酸化炭素閾値よりも高い。この場合、図8に示されているように、空調制御部12は、室外空気A3を室内機20に振り分けるようにダンパ装置64を制御し、換気運転を「中」に設定する。「強」の換気運転により、制御空間内の二酸化炭素の濃度が徐々に低下していく。空調制御部12は、制御空間内の二酸化炭素の濃度が第2の二酸化炭素閾値以下まで低下したものの第1の二酸化炭素閾値よりも高いと判断したとき、換気運転を「弱」に設定する。換気モード中に制御空間内の二酸化炭素の濃度が第1の二酸化炭素閾値以下まで低下していなかったら、空調制御部12は換気装置50に「弱」の換気運転をさせ続ける。
1つの実施例において、換気モードにおいて換気性を維持するために、空調制御部12は、換気装置50に最低でも「弱」の換気運転をさせる。換気性とは、室外空気A3を制御空間内に供給する程度(換気する程度)を指す。
この実施例において、空調制御部12は、吸収材52に局所的に埃が溜まらないよう、換気制御を行っている間に、吸収材52を回転させるモータ54をON状態にする。ただし、吸収材52の回転は換気と関係ないため、換気制御を行っている間、モータ54をOFF状態のままにして吸収材52を回転させなくてもよい。
換気には室外空気A4の流れを発生させる必要がないので、空調制御部12は、第2のファン66をOFF状態のままにする。ただし、換気制御を行っている間、少なくとも一部の期間に第2のファン66をON状態にしてもよい。例えば、吸収材52を回転させるモータ54をON状態にしている間、虫などが換気装置50内に入らないため、第2のファン66をON状態にしてもよい。
以上、空気調和機10の空調制御部12を換気制御装置として実行する態様を説明した。空調制御部12の他、サーバ80または端末装置70を換気制御装置として実行可能である。サーバ80または端末装置70が換気制御装置として空気調和機の換気制御方法を実行する場合、サーバ80または端末装置70は、インターネットおよび空調通信部13を介して、センサ14から様々な室内環境情報および/または室外環境情報を取得して換気に関する制御指令を換気装置50に与える。例えば、換気制御装置としてのサーバ80は、空気調和機10の換気装置50の第1のファン62を起動させる指令または当該第1のファン62の回転速度を設定する指令を空気調和機10に送信することによって、換気装置50の換気運転を制御する。また、換気制御装置としてのサーバ80または端末装置70は、ステップS110において、外部情報源90から直接的に室外環境情報を取得してもよい。
換気制御装置はステップS120の少なくとも一回の実行により換気制御の処理を完了する。換気モードにおいて、換気制御装置はステップS110とステップS120とを繰り返して実行してもよい。空調制御部12は、一定時間ごとに(例えば、3分ごとに、5分ごとに、10分ごとに、15分ごとに、30分ごとに)ステップS110およびステップS120を実行し、換気性および快適性を維持する。
また、換気モード(換気運転)は、他の運転モードから独立して実行され得て、他の運転モードと同時にも実行され得る。例えば、空調制御部12は、冷房モードの運転中に、換気すべきと判断した場合、ステップS110およびステップS120を実行して、制御空間の室内温度を下げながら換気をしてもよい。
1つの実施例において、換気制御装置(例えば、空調制御部12、サーバ80または端末装置70)は、上述したような換気制御方法を実行するために使用されるプログラムを有する。当該プログラムは、空気調和機の換気制御方法を換気制御装置に実行させる。
換気制御装置は、換気ニーズに関連する室内環境情報および/または室外環境情報を取得し、取得した情報に基づいて空気調和機10の換気装置50の換気運転を制御するので、換気運転を適切に制御することができる。すなわち、換気装置50による加湿運転もしくは除湿運転、または制御空間の室内湿度にも関わらず、換気ニーズを満たすように換気装置50の換気運転を制御することができる。
《実施の形態2》
<ユーザ活動情報に基づく換気制御>
実施の形態2において、室内環境情報は、制御空間におけるユーザの活動に関連するユーザ活動情報を含む。換気制御装置(例えば、空調制御部12)は、取得したユーザ活動情報に基づいて、空気調和機10の換気装置50の換気量を制御することができる。以下、空調制御部12を換気制御装置とする実施例を説明する。
ステップS110において、空調制御部12は、人感センサ14aからユーザ活動情報を取得する。ユーザ活動情報は、制御空間にいるユーザ人数、および制御空間にいるユーザの活動量のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
図9は、実施の形態2における制御領域を示す図である。制御空間100は複数の制御領域102に区分される。これらの制御領域102は、例えば、空気調和機10との距離(「近(N)」、「中(M)」、「遠(F)」)および空気調和機10からの視野角(「左(L)」、「中央(C)」、「右(R)」)によって定義可能である。
1つの実施例において、空気調和機10は、1つまたは複数の人感センサ14aを用いて、制御空間100内において何人のユーザが存在するか、およびユーザがどの制御領域102に存在するかを検出する。さらに、1つまたは複数の人感センサ14aを用いて、それぞれのユーザの活動量を検出する。活動量とは、運動学においてユーザの身体活動(運動)の強さを指す。空調制御部12は、制御空間にいるユーザ人数、および制御空間にいるユーザの活動量を、人感センサ14aから直接的に受信することによって取得してもよく、人感センサ14aから受信したデータを処理することによって取得してもよい。
それぞれのユーザの活動量の代わりに、空調制御部12は、複数のユーザの活動量の平均値もしくは最大値、または空気調和機10に最も近いユーザの活動量をユーザ活動情報としてもよい。また、空調制御部12は、特定の制御領域102、例えば、空気調和機10に最も近い制御領域102、空気調和機10の真正面の制御領域102、または占める面積が最も大きい空気調和機10にいるユーザの活動量をユーザ活動情報としてもよい。
人感センサ14aは、例えば、カメラ、赤外線サーモグラフィカメラ、距離センサであってもよい。人感センサ14aは、空気調和機10、端末装置70、制御空間100、またはユーザに装着されるユーザの身に装着可能なウェアラブル端末やスマートウォッチに設けられてもよい。
ステップS120において、空調制御部12はユーザ活動情報に基づいて換気装置50の換気量を制御する。1つの実施例において、ステップS120においては、ユーザ人数の増加、または活動量の増加にともなって、換気量を増大させるように換気装置を制御する。
一般的には、制御空間100を換気していない場合、制御空間100内の人数が増加すれば、二酸化炭素の濃度も増加する。同様に、仮に制御空間100内の人数が同じでも、ユーザの活動量が増加すれば、二酸化炭素の濃度も増加する。そのため、ユーザ人数の増加、または活動量の増加は換気ニーズがあることを示唆する。すなわち、制御空間にいるユーザの人数またはその活動量との室内環境情報は、制御空間に対する換気ニーズに関連する。
一方、換気運転を強くするために、換気装置50の第1のファン62をより速く回転させる。それにつれて、第1のファン62が生じる騒音が上昇し、消費する電力も上昇する。そのため、最適な回転数に第1のファン62の回転速度を制御すること、すなわち、換気装置50の換気量を制御することが好ましい。
1つの実施例において、空調記憶部11には、換気運転の程度または第1のファン62の回転数を設定するための基準や閾値が記憶されている。例えば、在室人数(制御空間にいるユーザ人数)が第1人数閾値(例えば、1人)以下であるときに換気運転を「弱」に設定し、在室人数が第1人数閾値よりも多くて第2人数閾値(例えば、3人)以下であるときに換気運転を「中」に設定し、在室人数が第2人数閾値よりも多いときに換気運転を「強」に設定するという基準が空調記憶部11に記憶され得る。また、それぞれの換気運転の強度に対応する換気量や第1のファン62の回転数も空調記憶部11に記憶され得る。空調制御部12は、ステップS120においてこれらの基準にしたがって換気運転を制御する。
図10は、実施の形態2における換気装置に関するタイミング図である。図10に示された実施例において、図8に示された実施例と同様に、冷房運転、暖房運転、加湿運転および除湿運転が起動されず、換気運転のみが起動される。そのため、空調制御部12は、空気調和機10の室外機30の圧縮機36をOFF状態のままにし、換気装置50の第1のヒータ58および第2のヒータ60をOFF状態のままにする。また、図8に示された実施例と同様に、空調制御部12は、換気制御を行っている間に、吸収材52を回転させるモータ54をON状態にし、第2のファン66をOFF状態のままにする。
仮に、換気モードが運転されている間、図10に示されたように経時的にステップS110で取得したユーザ活動情報が「活動量:大」、「活動量:小」および「活動量:大」である。この場合、図10に示されているように、空調制御部12は、室外空気A3を室内機20に振り分けるようにダンパ装置64を制御する。そして、空調制御部12は、空調記憶部11に記憶された基準にしたがって、取得したユーザ活動情報に基づいて第1のファン62を制御する。上述した基準にしたがって、空調制御部12は、最初に「活動量:大」とのユーザ活動情報を取得したとき、換気装置50の換気運転を「中」に設定する。空調制御部12は、後に「活動量:小」に変化したユーザ活動情報を取得したとき、対応して換気装置50の換気運転を「弱」に設定する。空調制御部12は、さらに「活動量:大」に変化したユーザ活動情報を取得したとき、対応して換気装置50の換気運転を「中」に設定する。
図11A~図11Cは、異なるユーザ活動情報に対する換気制御および換気シミュレーション結果の例である。図11A~図11Cに示されているように、空調制御部12は在室人数および活動量を総合的に考慮して、それぞれの例示に換気運転を「強」(例えば、最大出力)、「中」および「弱」に設定する。このように換気運転を制御すれば、在室人数およびその活動量が多くても、制御空間100内の二酸化炭素の濃度は2000ppm以下である状態を維持することができる。また、換気ニーズに基づいて、無駄に換気量(換気運転の程度)を高く設定していないため、換気性を確保しながら、騒音をできるだけ低減することができる。
なお、制御空間100内の二酸化炭素の濃度をより低い数値(例えば、1000ppm以下)ある状態を維持したい場合、換気量を増加するように第1のファン62の回転数を高く設定することができる。
これにより、ユーザ活動情報に基づく換気処理は完了する。換気制御装置は、ユーザ活動情報という換気ニーズに関連する室内環境情報を取得し、取得したユーザ活動情報に基づいて空気調和機10の換気装置50の換気運転を制御するので、換気運転を適切に制御することができる。
《実施の形態3》
<室内温度および室外温度に基づく換気制御>
実施の形態3において、室内環境情報は室内温度を含み、室外環境情報は室外温度を含む。換気制御装置(例えば、空調制御部12)は、室内温度および室外温度に基づいて、換気運転が室内温度制御に役に立てるか否かを判断することができる。それにより、空気調和機10の換気装置50の起動を制御し、冷房運転または暖房運転の消費電力を減少することができる。以下、空調制御部12を換気制御装置とする実施例を説明する。
図12は、実施の形態3における空気調和機の換気制御方法の一例のフローチャートである。実施の形態3に係る空気調和機の換気制御方法は、空気調和機の運転モードを取得するステップS115をさらに含む。ステップS115において、空調制御部12は、現在、空気調和機10がどの運転モードで運転しているかを取得する。ステップS115において実質的に取得したいのは、室内温度の制御に関連する運転モードの情報である。例えば、運転モードが、冷房モード(冷房除湿モードを含む)、暖房モード(暖房加湿モードを含む)および他モード(除湿のみ、加湿のみ、または換気のみのモード)のどれであるかを取得する。例えば、運転モードの情報は空調記憶部11に記憶されており、空調制御部12は運転モードの情報を空調記憶部11から読み出す。
ステップS110において、空調制御部12は、室内温度センサ14bを介して制御空間の室内温度を取得し、室外温度センサ14cまたは外部情報源90を介して室外温度(外気温度)を取得する。なお、図11に示された各ステップの実行順序はあくまで1つの例示に過ぎず、ステップS110はステップS115より後に実行され得る。
1つの実施例において、ステップS120では、運転モードが冷房モード、かつ、室内温度が室外温度より高い場合、空調制御部12は、換気装置50による換気を行うのとともに、空気調和機10の圧縮機36の出力を下げるまたは圧縮機36を停止させる。すなわち、当該場合において、空調制御部12は、換気運転を要すると判断して換気運転を起動し、冷房運転を弱めるまたは停止させる。
運転モードが冷房モードであることは、室内温度を下げるまたは維持するニーズを表す。ここで、室内温度が室外温度より高い場合、例えば、春、夏または秋の夜の場合、涼しい外気を室内に供給することによって、室内温度を低下させることができる。一般的に、第1のファン62の運転のための消費電力が圧縮機36の運転のための消費電力より低い。そのため、換気運転をすれば、圧縮機36の出力を下げても、または圧縮機36を停止させても、室内温度を低下させるまたは維持することができるとともに、圧縮機36による消費電力を低減するもできる。また、室内温度および室外温度との室内環境情報および室外環境情報は、換気ニーズに関連することが理解される。
換気運転の要否の他、空調制御部12は、室内温度および室外温度に基づいて換気運転の換気量をさらに制御してもよい。例えば、空調制御部12は、室内温度と室外温度との温度差の増加にともなって、換気量を増加させるように換気装置50を制御してもよい。空調制御部12は、ステップS110で取得した室内温度と室外温度との温度差を、少なくとも1つの所定の温度差閾値と比べることによって、換気運転を「強」、「中」または「弱」に設定してもよい。
また、省エネルギのために圧縮機36の出力を低下させたい場合、室内温度と室外温度との温度差に関わらず、換気運転を強めに設定し、例えば、「強」または「中」に設定してもよい。
もう1つの実施例において、ステップS120では、運転モードが暖房モード、かつ、室内温度が室外温度より低い場合、空調制御部12は、換気装置50を用いて換気を行うのとともに、空気調和機10の圧縮機36の出力を下げるまたは圧縮機36を停止させる。すなわち、当該場合において、空調制御部12は、換気運転を要すると判断して換気運転を起動し、暖房運転を弱めるまたは停止させる。
運転モードが暖房モードであることは、室内温度を上げるまたは維持するニーズを表す。ここで、室内温度が室外温度より低い場合、例えば、冬の昼間の場合、暖かい外気を室内に供給することによって、室内温度を上昇させるまたは維持することができる。換気運転をすれば、圧縮機36の出力を下げても、または圧縮機36を停止させても、室内温度を上昇させることができるとともに、圧縮機36による消費電力を低減するもできる。また、空調制御部12は、室内温度と室外温度との温度差の増加にともなって、換気量を増加させるように換気装置50を制御してもよい。
図13は、実施の形態3における換気装置に関するタイミング図である。図13に示された実施例において、冷房運転が最初に起動されており、加湿運転および除湿運転が起動されず、かつ、換気運転が起動される。そのため、空調制御部12は、冷房運転のために空気調和機10の室外機30の圧縮機36を最初にON状態にし、換気装置50の第1のヒータ58および第2のヒータ60をOFF状態のままにする。また、図8および図10に示された実施例と同様に、空調制御部12は、換気制御を行っている間に、吸収材52を回転させるモータ54をON状態にし、第2のファン66をOFF状態のままにする。
最初に、空調制御部12は、室内温度を比較的に速く低下させるために冷房運転を起動した。後に室内温度がまだ室外温度より高い場合、空調制御部12は換気運転を「強」にするとともに、圧縮機36の運転を停止させる。図13に示されているように、換気で涼しい外気を室内に供給することによって、圧縮機36が停止していても、室内温度は上昇せずに維持することができる。
これにより、室内温度および室外温度に基づく換気処理は完了する。換気制御装置は、室内温度および室外温度という換気ニーズに関連する室内環境情報および室外環境情報を取得し、取得した室内温度および室外温度に基づいて空気調和機10の換気装置50の換気運転を制御するので、換気運転を適切に制御することができる。
《実施の形態4》
<室内空気質情報および/または室外空気質情報に基づく換気制御>
実施の形態4において、室内環境情報は、制御空間内の室内空気質情報を含み、室外環境情報は、制御空間外の室外空気質情報を含む。換気制御装置(例えば、空調制御部12)は、室内空気質情報および/または室外空気質情報に基づいて、空気調和機10の換気装置50の換気の要否を制御することができる。以下、空調制御部12を換気制御装置とする実施例を説明する。
ステップS110において、空調制御部12は、室内空気質センサ14dを介して制御空間内の室内空気質情報を取得し、および/または、室外空気質センサ14eもしくは外部情報源90を介して制御空間外の室外空気質情報を取得する。室内空気質情報とは、制御空間内の空気の質に関連する情報であり、室外空気質情報とは、制御空間外の空気の質に関連する情報である。
空気の質について、「空気質(air quality)」や、「室内空気質(indoor air quality、IAQ)」、「空気質指数(air quality index、AQI、大気汚染指数とも呼ばれている)」という指標があるが、本開示の室内空気質情報および室外空気質情報はこれらの指標に限らない。例えば、IAQの数値は、特定の対象物質の濃度を表し、IAQの数値が高いほど「空気の質」が低いとみなされる。AQIの数値は、所定の汚染物質の濃度と関連し、AQIの数値が高いほど「空気の質」が低いとみなされる。
室内空気質情報および室外空気質情報は数値で表現され得る。この場合、室内空気質情報は室内空気質特徴値であり、室外空気質情報は室外空気質特徴値である。室外空気質特徴値は、センサ14による検出値であってもよく、外部情報源90から取得した数値(予測値または検出値に問わず)であってもよい。一方、室内空気質情報および室外空気質情報は数値でない形式で表現され得る。この場合、室内空気質情報および室外空気質情報は、「優」、「良」、「可」、「不可」、「A+」、「A」、「B」のような文字列、または他の形式で表現され得る。
1つの実施例において、室内空気質特徴値および室外空気質特徴値は、制御空間内の空気および制御空間外の空気の、二酸化炭素、粒子状物質、揮発性有機化合物、ホルムアルデヒド、温度、および湿度の少なくとも1つに対する特徴値である。1つの実施例において、室内空気質特徴値および室外空気質特徴値は、制御空間内の空気および制御空間外の空気の、一酸化炭素、二酸化炭素、二酸化硫黄、二酸化窒素、浮遊粒子状物質、鉛粉塵、鉱物繊維、水銀、硫酸塩、ホルムアルデヒド、オゾン、アスベスト、VOCs(揮発性有機化合物、Volatile Organic Compounds)、ニコチン、アンモニア、ハウスダストなどの化学因子、細菌、臭気、真菌(カビ)、植物花粉、アレルゲン、ウイルス、ダニ、虫などの生物因子、または、ラドン、熱(温度)、水蒸気(湿度)、気流、砂塵などの物理因子に関連する特徴値であってもよい。
室内空気質センサ14dおよび室内空気質センサ14eは、判断基準とする室内空気質特徴値および室外空気質特徴値を検出できるものである。例えば、室内空気質特徴値および室外空気質特徴値が二酸化炭素の場合、室内空気質センサ14dおよび室内空気質センサ14eは二酸化炭素センサである。室内空気質特徴値および室外空気質特徴値が湿度の場合、室内空気質センサ14dおよび室内空気質センサ14eは湿度センサである。室内空気質特徴値および室外空気質特徴値がVOCsの場合、室内空気質センサ14dおよび室内空気質センサ14eはVOCsセンサである。
ステップS120において、空調制御部12は、取得した室内空気質情報および/または室外空気質情報に基づいて、換気装置50による換気の要否を制御する。
1つの実施例において、空調制御部12は、室内空気質特徴値が第1の空気質閾値より低い場合、換気装置50による換気を行うと判断し、換気装置50を起動する。すなわち、室内空気の質が所定基準よりも低い時、換気を行って室内空気の質の改善を図る。
もう1つの実施例において、ステップS120では、空調制御部12は、室外空気質特徴値が第2の空気質閾値より高い場合、換気装置50による換気を行うと判断し、換気装置50を起動する。すなわち、室外空気の質が十分にいい場合、換気して質のいい外気を取り入れることによって、室内空気の質の維持または改善を図る。なお、第2の空気質閾値が第1の空気質閾値よりも高い。
さらにもう1つの実施例において、ステップS120では、空調制御部12は、室内空気質特徴値が室外空気質特徴値より低い場合、換気装置50による換気を行う。すなわち、室外空気の質が室内空気の質よりもいい場合、換気を行って室内空気の質の改善を図る。また別の実施例において、室内空気質特徴値が室外空気質特徴値より低くても、換気装置50による換気を行わない。さらに別の実施例において、空調制御部12は、端末装置70の関連アプリケーション72を介して、室内空気質特徴値および室外空気質特徴値をユーザに表示させる。このような表示によって、換気運転の要否の判断をユーザに促し、さらに、換気が必要な場合において換気運転の起動の指示をユーザに促すことができる。
なお、室外空気質情報のみに基づいて空気制御を行う場合、ステップS110では室内空気質センサ14dを介して室内空気質情報を取得しなくてもよい。同様に、室内空気質情報のみに基づいて空気制御を行う場合、ステップS110では室外空気質センサ14eを介して室外空気質情報を取得しなくてもよい。
換気運転の要否の他、空調制御部12は、室内空気質情報および/または室外空気質情報に基づいて換気運転の換気量をさらに制御してもよい。例えば、空調制御部12は、室内空気質特徴値と第1の空気質閾値との差の増加、室外空気質特徴値と第2の空気質閾値との差の増加、室内空気質特徴値と室外空気質特徴値との差の増加にともなって、換気量を増加させるように換気装置50を制御してもよい。空調制御部12は、これらの差の数値を、少なくとも1つの所定の温度差閾値と比べることによって、換気運転を「強」、「中」または「弱」に設定してもよい。
図14は、実施の形態4における換気装置に関するタイミング図である。図14に示された実施例において、図8および図10に示された実施例と同様に、冷房運転、暖房運転、加湿運転および除湿運転が起動されず、換気運転のみが起動される。そのため、空調制御部12は、空気調和機10の室外機30の圧縮機36をOFF状態のままにし、換気装置50の第1のヒータ58および第2のヒータ60をOFF状態のままにする。また、図8および図10に示された実施例と同様に、空調制御部12は、第2のファン66をOFF状態のままにする。なお、虫などが換気装置50内に入らないようにするために、第1のファン62が運転している間のみ、吸収材52を回転させるモータ54をON状態にしてもよい。
仮に、換気モードが運転されている間、空調制御部12は定期的に室内外のVOC濃度を室内空気質特徴値および室外空気質特徴値として取得する。空調制御部12は、室内空気のVOC濃度が室外空気のVOC濃度よりも高いと判断した場合、すなわち、室内空気の質が室外空気の質よりも低いと判断した場合、換気装置50による換気を行う。換気によって室内空気のVOC濃度が低下して、室外空気のVOC濃度よりも低くなると、空調制御部12は、図14に示されたように、換気運転を停止させてもよい。
これにより、室内空気質情報および/または室外空気質情報に基づく処理は完了する。換気制御装置は、室内空気質情報および/または室外空気質情報に基づいて、室内空気の質の維持または改善のために換気するというニーズを判定し、換気装置50の換気運転を制御するので、換気運転を適切に制御することができる。
上述した実施の形態1~4の換気制御技術は組み合わせ得て、換気制御装置は室内環境情報および室外環境情報に基づいて換気ニーズを複合的に判断して換気制御を行ってもよい。例えば、換気制御装置は、室内外の空気質情報または温度に基づいて換気運転を起動してから、ユーザ活動情報に基づいて換気量を制御してもよい。
換気制御装置は、端末装置70の関連アプリケーション72などを介して、換気制御に利用可能な室内環境情報および室外環境情報の優先度をユーザに決定させ、ユーザの決定に基づいて換気制御を行ってもよい。また、換気制御装置は、室内環境情報および室外環境情報の利用の優先度を自動的に決定してもよい。例えば、室内温度および室外温度に基づく換気制御を最優先にしてもよい。この場合、換気制御装置は、室内温度、室外温度および空気調和機10の運転モードに優先的に基づいて換気運転の要否を判断する。そして、換気運転を起動させてから、室内温度および室外温度に優先的に基づいて換気量を制御してもよく、ユーザ活動情報などの他の情報に基づいて換気量を制御してもよい。
以上は本開示の具体的な実施の形態に過ぎず、本開示の保護範囲はこれに限定されるものではない。本開示は図面および前述した具体的な実施の形態において前述された内容を含むが、本開示がそれらの内容に限定されるものではない。本開示の範囲または趣旨から逸脱することなく、開示された様々の実施の形態または実施例を組み合わせることができる。本開示の機能および構造原理から逸脱しない変更は特許請求の範囲内のものである。
10 空気調和機
11 空調記憶部
12 空調制御部
13 空調通信部
14 センサ
14a 人感センサ
14b 室内温度センサ
14c 室外温度センサ
14d 室内空気質センサ
14e 室外空気質センサ
20 室内機
22 室内熱交換器
24 ファン
30 室外機
32 室外熱交換器
34 ファン
36 圧縮機
38 膨張弁
40 四方弁
50 換気装置
52 吸収材
54 モータ
56 換気導管
58 第1のヒータ
60 第2のヒータ
62 第1のファン
64 ダンパ装置
66 第2のファン
70 端末装置
72 関連アプリケーション
80 サーバ
90 外部情報源
100 制御空間
102 制御領域
A1 室内空気
A2 室外空気
A3 室外空気
A4 室外空気
C1 回転中心線
P1 第1の流路
P2 第2の流路
P1a 支流路
P1b 支流路
Rin 室内
Rout 室外

Claims (20)

  1. 空調制御の対象とする制御空間の室内環境情報および室外環境情報のうちの少なくとも1つを取得するステップと、
    取得した前記室内環境情報に基づいて、取得した前記室外環境情報に基づいて、または、取得した前記室内環境情報および前記室外環境情報に基づいて、空気調和機の換気装置の換気運転を制御するステップであって、前記換気装置が前記制御空間の室内空気を除加湿可能である、制御するステップと、
    を含む、
    空気調和機の換気制御方法。
  2. 前記室内環境情報は、前記制御空間におけるユーザの活動に関連するユーザ活動情報を含み、
    前記制御するステップにおいては、前記ユーザ活動情報に基づいて、前記換気装置の換気量を制御する、
    請求項1に記載の空気調和機の換気制御方法。
  3. 前記ユーザ活動情報は、前記制御空間にいるユーザ人数、および前記制御空間にいるユーザの活動量のうちの少なくとも1つを含み、
    前記制御するステップにおいては、前記ユーザ人数の増加、または前記活動量の増加にともなって、前記換気量を増大させるように前記換気装置を制御する、
    請求項2に記載の空気調和機の換気制御方法。
  4. 前記室内環境情報は、室内温度を含み、
    前記室外環境情報は、室外温度を含み、
    前記空気調和機の換気制御方法は、
    前記空気調和機の運転モードを取得するステップ
    をさらに含み、
    前記制御するステップにおいては、前記室内温度、前記室外温度、および前記運転モードに基づいて、前記換気装置による換気の要否を制御する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の空気調和機の換気制御方法。
  5. 前記制御するステップにおいては、
    前記運転モードが冷房モード、かつ、前記室内温度が前記室外温度より高い場合、前記換気装置による換気を行うのとともに、前記空気調和機の圧縮機の出力を下げるまたは前記圧縮機を停止させ、
    または、
    前記運転モードが暖房モード、かつ、前記室内温度が前記室外温度より低い場合、前記換気装置を用いて換気を行うのとともに、前記空気調和機の圧縮機の出力を下げるまたは前記圧縮機を停止させる、
    請求項4に記載の空気調和機の換気制御方法。
  6. 前記室内環境情報は、前記制御空間内の室内空気質情報を含み、
    前記室外環境情報は、前記制御空間外の室外空気質情報を含み、
    前記制御するステップにおいては、前記室内空気質情報および前記室外空気質情報に基づいて、前記換気装置による換気の要否を制御する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の空気調和機の換気制御方法。
  7. 前記室内空気質情報は室内空気質特徴値であり、
    前記室外空気質情報は室外空気質特徴値であり、
    前記制御するステップにおいては、
    前記室内空気質特徴値が第1の空気質閾値より低い場合、前記室外空気質特徴値が第2の空気質閾値より高い場合、または、前記室内空気質特徴値が前記室外空気質特徴値より低い場合、前記換気装置による換気を行う、
    請求項6に記載の空気調和機の換気制御方法。
  8. 前記室内空気質特徴値および前記室外空気質特徴値は、前記制御空間内の空気および前記制御空間外の空気の、二酸化炭素、粒子状物質、揮発性有機化合物、ホルムアルデヒド、温度、および湿度の少なくとも1つに対する特徴値である、
    請求項7に記載の空気調和機の換気制御方法。
  9. 前記室外環境情報は、外部情報源から取得される、
    請求項4~8のいずれか1項に記載の空気調和機の換気制御方法。
  10. 換気装置を有する空気調和機のための換気制御装置であって、
    前記換気装置は、前記空気調和機の空調制御の対象とする制御空間の室内空気を除加湿可能であり、
    前記換気制御装置は、前記制御空間の室内環境情報および室外環境情報のうちの少なくとも1つを取得し、取得した前記室内環境情報に基づいて、取得した前記室外環境情報に基づいて、または、取得した前記室内環境情報および前記室外環境情報に基づいて、前記換気装置の換気運転を制御するように構成されている、
    換気制御装置。
  11. 前記室内環境情報は、前記制御空間におけるユーザの活動に関連するユーザ活動情報を含み、
    前記換気制御装置は、前記換気装置を制御するときに、
    前記ユーザ活動情報に基づいて、前記換気装置の換気量を制御する
    ようにさらに構成されている、
    請求項10に記載の換気制御装置。
  12. 前記ユーザ活動情報は、前記制御空間にいるユーザ人数、および前記制御空間にいるユーザの活動量のうちの少なくとも1つを含み、
    前記換気制御装置は、前記換気装置を制御するときに、
    前記ユーザ人数の増加、または前記活動量の増加にともなって、前記換気量を増大させるように前記換気装置を制御する
    ようにさらに構成されている、
    請求項11に記載の換気制御装置。
  13. 前記室内環境情報は、室内温度を含み、
    前記室外環境情報は、室外温度を含み、
    前記換気制御装置は、
    前記空気調和機の運転モードを取得し、
    前記換気装置を制御するときに、前記室内温度、前記室外温度、および前記運転モードに基づいて、前記換気装置による換気の要否を制御する
    ようにさらに構成されている、
    請求項10~12のいずれか1項に記載の換気制御装置。
  14. 前記換気制御装置は、前記換気装置を制御するときに、
    前記運転モードが冷房モード、かつ、前記室内温度が前記室外温度より高い場合、前記換気装置による換気を行うのとともに、前記空気調和機の圧縮機の出力を下げるまたは前記圧縮機を停止させ、
    または、
    前記運転モードが暖房モード、かつ、前記室内温度が前記室外温度より低い場合、前記換気装置を用いて換気を行うのとともに、前記空気調和機の圧縮機の出力を下げるまたは前記圧縮機を停止させる
    ようにさらに構成されている、
    請求項13に記載の換気制御装置。
  15. 前記室内環境情報は、前記制御空間内の室内空気質情報を含み、
    前記室外環境情報は、前記制御空間外の室外空気質情報を含み、
    前記換気制御装置は、前記換気装置を制御するときに、
    前記室内空気質情報および前記室外空気質情報に基づいて、前記換気装置による換気の要否を制御する
    ようにさらに構成されている、
    請求項10~14のいずれか1項に記載の換気制御装置。
  16. 前記室内空気質情報は室内空気質特徴値であり、
    前記室外空気質情報は室外空気質特徴値であり、
    前記換気制御装置は、前記換気装置を制御するときに、
    前記室内空気質特徴値が第1の空気質閾値より低い場合、前記室外空気質特徴値が第2の空気質閾値より高い場合、または、前記室内空気質特徴値が前記室外空気質特徴値より低い場合、前記換気装置による換気を行う
    ようにさらに構成されている、
    請求項15に記載の換気制御装置。
  17. 前記室内空気質特徴値および前記室外空気質特徴値は、前記制御空間内の空気および前記制御空間外の空気の、二酸化炭素、粒子状物質、揮発性有機化合物、ホルムアルデヒド、温度、および湿度の少なくとも1つに対する特徴値である、
    請求項16に記載の換気制御装置。
  18. 前記室外環境情報は、外部情報源から取得される、
    請求項13~17のいずれか1項に記載の換気制御装置。
  19. 前記換気制御装置は前記空気調和機の制御部であり、
    前記換気装置は、前記制御空間に向かう室外空気の流れを発生させる第1のファンを含み、
    前記換気制御装置は、前記第1のファンの回転数を制御することによって、前記換気装置の換気量を制御する、
    請求項10~18のいずれか1項に記載の換気制御装置。
  20. 請求項1~9のいずれか1つに記載の空気調和機の換気制御方法を換気制御装置に実行させる、プログラム。
JP2021151693A 2021-09-17 2021-09-17 空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラム Pending JP2023043938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151693A JP2023043938A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラム
PCT/JP2022/032614 WO2023042655A1 (ja) 2021-09-17 2022-08-30 空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151693A JP2023043938A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043938A true JP2023043938A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85602793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151693A Pending JP2023043938A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023043938A (ja)
WO (1) WO2023042655A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002131A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Daikin Industries Ltd 調湿装置
JP2011220639A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Carrier Corp 熱交換換気装置
JP2020020524A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 シャープ株式会社 送風装置
JP7170592B2 (ja) * 2019-06-19 2022-11-14 三菱電機株式会社 換気システム
JP7445111B2 (ja) * 2019-09-30 2024-03-07 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP7025663B2 (ja) * 2019-10-29 2022-02-25 ダイキン工業株式会社 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023042655A1 (ja) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200408425A1 (en) Cooling, heating and humidity Stabilization Using Humidity Fluctuations
CN106765851B (zh) 一种空气过滤处理器及其处理系统、处理方法
CN107883531B (zh) 新风机与空调联动系统及其控制方法、装置及存储介质
CN107883532B (zh) 新风机与空调联动系统及其控制方法、装置及存储介质
CN107642885B (zh) 新风机与空调联动系统及其控制方法、装置及存储介质
JP2002317990A (ja) 調湿換気装置
JP4646309B2 (ja) デシカント式換気装置
JP5862266B2 (ja) 換気システム
WO2017183689A1 (ja) 外気処理システム、外気処理システムの制御装置及び制御方法
JP7051489B2 (ja) 換気システム
JP4333986B2 (ja) 空気調和機
WO2023042655A1 (ja) 空気調和機の換気制御方法、換気制御装置、およびプログラム
JP2558552B2 (ja) 換気空調設備
JP3099590B2 (ja) 除加湿装置
CN113418258B (zh) 用于除甲醛的调湿机控制方法及装置、调湿机
WO2023074487A1 (ja) 除湿制御方法、空気調和機、およびプログラム
WO2023074724A1 (ja) 空気調和機、換気制御方法、およびプログラム
WO2023074486A1 (ja) 空気調和機の運転モードを決定するための決定方法、決定装置およびプログラム
WO2023042656A1 (ja) 空気調和機
WO2023063239A1 (ja) 空気調和機
JP2024061438A (ja) 空気調和機、制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2024061401A (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2023042627A1 (ja) 空気調和機
JP2024061404A (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2024101430A1 (ja) 空気処理装置