JP2023042956A - コネクタ及びコネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタ及びコネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023042956A
JP2023042956A JP2021150396A JP2021150396A JP2023042956A JP 2023042956 A JP2023042956 A JP 2023042956A JP 2021150396 A JP2021150396 A JP 2021150396A JP 2021150396 A JP2021150396 A JP 2021150396A JP 2023042956 A JP2023042956 A JP 2023042956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wire
electrode
piece
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021150396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7410102B2 (ja
Inventor
宏侑 田中
Hiroyuki Tanaka
康弘 山口
Yasuhiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021150396A priority Critical patent/JP7410102B2/ja
Priority to US17/942,717 priority patent/US20230085368A1/en
Priority to EP22195316.9A priority patent/EP4152527B1/en
Priority to CN202211121675.2A priority patent/CN115810932A/zh
Publication of JP2023042956A publication Critical patent/JP2023042956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410102B2 publication Critical patent/JP7410102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0214Resistance welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】端子の小型化及び低コストでの製造が可能なコネクタ、及びコネクタの製造方法を提供する。【解決手段】コネクタ1は、端子10と、端子に接続される電線20と、端子及び電線を、筒状部の内部に収容保持するハウジング40と、を備える。端子10は、一端側に、電線と接続する電線接続部11を有し、他端側に、相手側端子と接続する端子接続部12を有する。電線接続部は中実円柱状に形成され、電線接続部の端面と電線の端面との接合部が、径方向に突出する突出片30を有する。ハウジング40は、筒状部の内周面43aに、突出片に係止する第1抜止片442及びリブ45(第2抜止片)を有し、第2抜止片は、第1抜止片に対して、筒状部の周方向及び軸方向にずれた位置に配置される。【選択図】図8

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタの製造方法に関する。
電気接続部が円筒形状を有する端子を用いたコネクタとして、特許文献1に記載されたものがある。このコネクタは、円筒状に形成されると共に外面から突出して設けられる端子突起部を有する端子と、コネクタハウジングとを備える。コネクタハウジングは、円柱状に形成され端子を挿入可能な端子挿入孔、及び、端子が端子挿入孔に挿入された状態で端子突起部が嵌合し係止される係止凹部を有する。また、コネクタハウジングは、端子突起部が係止凹部に嵌合し係止された状態で、端子突起部と当接し端子の周方向両側への回転を規制する一対の回転規制壁面を有する。回転規制壁面は、先端を有する突起壁体の表面に形成され、コネクタハウジングは、樹脂成形によって構成され、突起壁体が樹脂の最終充填位置となる。このコネクタによれば、端子突起部が係止凹部に嵌合し係止された状態で、端子突起部と一対の回転規制壁面とが当接することで、端子の周方向両側への回転を規制できるため、端子の周方向に対するガタツキを抑制することができる。
上記コネクタの端子は、電気接続部が、円筒状部と、円筒状部の内部に配設され、挿入方向に沿って帯状に形成された弾性接触バネとを含んで構成され、弾性接触バネと円筒状部の内周面との間に、相手方端子を挟持する。電気接続部は、弾性接触バネに突出して形成されたバネ接点を有し、バネ接点の直下に端子突起部が配置される。
特開2016-134224号公報
しかしながら、端子筐体とバネ接点とが一体構造の場合、バネ接点の直下に端子突起部を配置できず、端子の体格が大きくなってしまう。また、端子に端子突起部を形成する必要があるため、端子の製造コストが上がってしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子の小型化及び低コストでの製造が可能なコネクタ、及びコネクタの製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記を特徴としている。
端子と、
前記端子に接続される電線と、
前記端子及び前記電線を、内部の筒状部に収容保持するハウジングと、を備えたコネクタであって、
前記端子は、
一端側に、前記電線と接続する電線接続部を有し、
他端側に、相手側端子と接続する端子接続部を有し、
前記電線接続部が中実円柱状に形成され、
前記電線接続部の端面と前記電線の端面との接合部が、径方向に突出する突出片を有し、
前記ハウジングは、前記筒状部の内周面に、前記突出片に係止する第1抜止片及び第2抜止片を有し、
前記第2抜止片は、前記第1抜止片に対して、前記筒状部の周方向及び軸方向にずれた位置に配置される、
コネクタ。
また、前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタの製造方法は、下記を特徴としている。
上記コネクタの製造方法であって、
前記ハウジングの前記筒状部に、前記端子の前記端子接続部を挿入して、前記突出片を前記第1抜止片に突き当て、
前記端子を、前記筒状部内において前記周方向に回転させて、前記突出片を、前記第1抜止片と前記第2抜止片との間に位置させる、
コネクタの製造方法。
本発明に係るコネクタ、及びコネクタの製造方法によれば、端子の小型化及び低コストでの製造が可能となる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、第1実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図2は、図1に示す端子の斜視図である。 図3は、図2に示す端子の正面図である。 図4は、図1に示すハウジングの斜視図である。 図5は、図5に示すハウジングの断面図である。 図6は、嵌合前の端子及びハウジングを示す正面図である。 図7は、嵌合後の端子及びハウジングを示す正面図である。 図8は、嵌合後の端子及びハウジングを示す断面図である。 図9は、第1実施形態に係る第1電極の斜視図である。 図10は、第1実施形態に係る第2電極の斜視図である。 図11は、第1電極及び第2電極による端子と電線との接合前の状態を示す断面図である。 図12は、第1電極及び第2電極による端子と電線との接合後の状態を示す断面図である。 図13は、第2実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図14は、図13に示す端子の正面図である。 図15は、図13に示すハウジングの正面図である。 図16は、図15に示すハウジングの断面図である。 図17は、嵌合後の端子及びハウジングを示す正面図である。 図18は、第2実施形態に係る第1電極の斜視図である。 図19は、第2実施形態に係る第2電極の斜視図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るコネクタ1の斜視図である。図2及び図3は、それぞれ、図1に示す端子10の斜視図及び正面図である。図4及び図5は、それぞれ、図1に示すハウジング40の斜視図及び断面図である。
図1に示すように、コネクタ1は、端子10と、電線20と、ハウジング40とを備える。電線20は、端子10に接続される。ハウジング40は、端子10及び電線20を、内部の筒状部43(図5参照)に収容保持する。コネクタ1は、一例として、電気自動車等の充電用インレットとして用いられる。
図2に示すように、端子10は、一端側に、電線20と接続する電線接続部11を有し、他端側に、不図示の相手側端子と接続する端子接続部12を有する、金属製の雌型端子である。
電線接続部11は、中実柱状に形成される。本実施形態では電線接続部11が中実円柱状に形成されるが、電線接続部11は、中実、かつ後述する突出片30を端部に形成可能な長さを有する柱状であればよく、角柱状等であってもよい。
端子接続部12は、複数のスリット12aと複数の弾性接触片12bとが、交互に円周上に配置されて、長寸の略円筒形状を呈し、内部に相手側端子が挿入される。
電線20は、銅またはアルミニウムからなる導体21と、導体21の外周を覆う絶縁体22とを有し、端部において導体21が絶縁体22から露出している。電線20は、複数の素線が撚り合わされずストレート配置された導体21を有する。なお、本実施形態では、電線20が被覆付き電線である例を示すが、電線20の種類はこれに限定されない。例えば、導体21が、単線、または複数の素線が撚り合わされた対撚り線であってもよいし、導体21が絶縁体22で被覆されていなくてもよい。
電線接続部11の端面と電線20の端面との接合部は、図3に示すように端子10の径方向に突出する4つの突出片30を有する。4つの突出片30は、円環状フランジを等間隔で部分的に除去した形状を有する。
図4及び図5に示すように、ハウジング40は、合成樹脂材により略中空筒状に形成され、前側(図5における左側)に、端子10を収容する端子収容部41を有し、後側(図5における右側)に、電線20を収容する電線収容部42を有する。ハウジング40の筒状部43は、端子収容部41及び電線収容部42を前後に貫通する。
端子収容部41における筒状部43の内周面43aには、突出片30に係止するリブ44及び第2抜止片としてのリブ45が4つずつ設けられ、互いに隣接するリブ44間に、突出片30の形状に合わせた挿入孔を形成している。
リブ44は、ハウジング40の前端から筒状部43の軸方向(前後方向)に沿って延びる角柱状の回転止部441と、回転止部441の後端に接続し周方向に延びる第1抜止片442とを有する。
リブ45は、ハウジング40の前端からハウジング40の軸方向に沿って延びる略角柱状を有する。リブ45は、第1抜止片442に対して、筒状部43の周方向及び軸方向にずれた位置に配置される。リブ45及びリブ44は、筒状部43の内周面43aにおいて、円周方向に交互に配置される。図5に示すように、リブ45は、リブ44よりも軸方向の長さが短くされ、内周面43aにおいて、リブ45の後端面45aと、第1抜止片442の前端面442aとは、軸方向にずれて位置している。このリブ45の後端面45aと、第1抜止片442の前端面442aとの間に、突出片30が挟まれた状態で、端子10及び電線20がハウジング40に保持される。このように突出片30がリブ44及びリブ45に挟まれることにより、端子10は、ハウジング40からの抜けが防止される。
電線収容部42は、電線20が端面に接合された端子10がハウジング40の後方から挿入されて端子収容部41に保持された状態で、電線20を筒状部43の内部に収容する。
図6~図8を参照して、端子10とハウジング40との嵌合、すなわちコネクタ1の製造方法について説明する。図6は、嵌合前の端子10及びハウジング40を示す正面図である。図7は、嵌合後の端子10及びハウジング40を示す正面図であり、図8は、嵌合後の端子10及びハウジング40を示す断面図である。端子10と電線20とは、後述する方法により、予め接合され、接合部に突出片30が形成されている。
図6に示すように、電線20と接合された端子10は、ハウジング40の後方から、各突出片30が互いに隣接する第1抜止片442間を通過して、各突出片30が各リブ45の後端面45a(図5参照)に突き当たる位置(突き当て位置)まで挿入される。すなわち、突出片30を第1抜止片442に突き当てる。次に、端子10が突き当て位置まで挿入された状態で、図7及び図8に示すように、端子10を筒状部43内において周方向に回転させて、突出片30を第1抜止片442とリブ45との間に位置させる。このとき、突出片30が回転止部441に当接する位置まで、端子10は筒状部43内で回転移動する。このように、回転止部441が、突出片30の周方向への回転移動を規制するので、突出片30を確実に第1抜止片442とリブ45との間に保持させて、ハウジング40からの端子10の抜けを確実に防止できる。
次に、図9から図12を参照して、上述した端子10と電線20との接合部における突出片30の形成方法について説明する。図9及び図10は、第1実施形態に係る第1電極50及び第2電極60の各斜視図である。図11は、第1電極50及び第2電極60による端子10と電線20との接合前の状態を示す断面図であり、図12は、第1電極50及び第2電極60による端子10と電線20との接合後の状態を示す断面図である。
端子10と電線20との接合部は、第1電極50と、第1電極50と嵌合可能な第2電極60との間に、電線接続部11の端面と電線20の端面とが突き合わされて配置され、熱圧接されることにより、形成される。
第1電極50は、図9に示すように、電線接続部11の周囲を覆う第1電極本体51と、第1電極本体51から第2電極60側に突出した複数の凸部52とを有する。第1電極本体51は、内部に円筒状の端子収容空間を有するブロックであり、凸部52が設けられた面が平面とされている。
第2電極60は、図10に示すように、電線20の端部を覆う第2電極本体61と、第2電極本体61に設けられ凸部52を収容可能な凹部62とを有する。第2電極本体61は、内部に円筒状の電線収容空間を有するブロックであり、凹部62が設けられた面が平面とされている。
本実施形態では、凸部52及び凹部62は、各4つずつ設けられる。第1電極50及び第2電極60は、それぞれ、上下に二分割可能に構成され、第1電極50及び第2電極60が上下に開いた状態で、端子10及び電線20を第1電極50及び第2電極60内に容易に配置可能とされている。
凸部52及び凹部62は、第1電極本体51と第2電極本体61とが当接した状態(図12参照)において、凸部52の突出方向における先端面52aと、凹部62の底面62aとの間に空隙(電極空間)を有するサイズ及び形状に形成される。この空隙は、突出片30のサイズ及び形状に対応する。
図11に示すように、端子10と電線20とを、電線接続部11の端面と導体21の端面とを突き合わせて、第1電極50及び第2電極60間に配置し、突き合わせ面に圧力を加えておく。この状態で、第1電極50及び第2電極60に通電すると、突き合わせた部位の接触抵抗に発生するジュール熱によって電線接続部11の端面と導体21の端面とが加熱される。加熱された電線接続部11と導体21(電線20)とが加圧されることで、図12に示すように、電線接続部11と導体21との接合部が電極空間内に押し広げられ、突出片30が形成される。端子10と電線20との熱圧接は、適切な圧力条件および温度条件下で行われる。
上記のように、突出片30は、電線20(導体21)の端面と端子10(電線接続部11)の端面とを熱圧接(加熱圧接)により接合する際に形成された拡大部である。
このように、端子10と電線20との接合時に、突出片30を形成することにより、端子10に別途突起を形成する必要がないため、端子10を低コストで製造できる。また、熱圧接時に形成されるバリ(突起)を、突出片30として利用することにより、通常の熱圧接後に必要なバリ取り工程を削減できる。
以上説明したように、第1実施形態のコネクタ1によれば、電線20と端子10との接合部が、径方向に突出する突出片30を有し、突出片30が第1抜止片442とリブ45(第2抜止片)との間に挟まれた状態で、端子10及び電線20がハウジング40に保持される。すなわち、コネクタ1は、電線20と端子10との接合部を利用して、端子10のハウジング40からの抜けを防止できる。よって、ハウジングに係止するための突起を別途形成する場合よりも体格を小さくできる。また、端子10と電線20との接合時に突出片30を形成することで、端子10に別途突出片(突起)を形成する場合よりも、端子10を低コストで作成できる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、端子10と電線20との接合部が4つの突出片30を有する例を示したが、突出片の形状及び数は、第1実施形態のものに限定されない。以下、図13から図19を参照して、突出片30と異なる形状及び数の突出片30Aを有するコネクタ1Aの例を説明する。
図13は、第2実施形態に係るコネクタ1Aの斜視図である。図14は、図13に示す端子10Aの正面図である。図15及び図16は、それぞれ、図13に示すハウジング40Aの正面図及び断面図である。図17は、嵌合後の端子10A及びハウジング40Aを示す正面図である。なお、第2実施形態において、図1~図12に示した部材・部位と同一又は同等の部材・部位には同一又は同等の符号を付し重複する説明は省略する。
図14に示すように、第2実施形態のコネクタ1Aは、端子10Aと電線20との接合部が、2つの突出片30Aを有する。2つの突出片30Aは、円環状フランジを、径方向に対向する二箇所で部分的に除去した形状を有する。
図15及び図16に示すように、第2実施形態のハウジング40Aは、端子収容部41Aにおける筒状部43Aの内周面43Aaに、突出片30Aに係止する、第1抜止片としてのリブ44A及び第2抜止片としてのリブ45Aが2つずつ設けられる。ハウジング40Aは、径方向に対向する二箇所に設けられたリブ45間に、突出片30Aの形状に合わせた挿入孔を形成している。
リブ44Aは、筒状部43Aの周方向に沿って延びるU字状のリブであり、リブ45Aは、筒状部43Aの周方向に沿って延びる短尺のリブである。リブ45Aは、リブ44Aに対して、筒状部43の周方向及び軸方向にずれた位置に配置される。リブ45A及びリブ44Aは、筒状部43Aの内周面43Aaにおいて、円周方向に交互に配置される。リブ45Aは、リブ44Aよりも後方側に配置され、リブ44Aの後端面44Aaと、リブ45Aの前端面45Aaとは、軸方向にずれて位置している。このリブ44Aの後端面44Aaと、リブ45Aの前端面45Aaとの間に、突出片30Aが挟まれた状態で、端子10A及び電線20がハウジング40Aに保持される。
コネクタ1Aを製造する際、電線20と接合された端子10Aは、ハウジング40Aの後方から、突出片30A間の隙間をリブ45Aが通過するように挿入され、各突出片30Aが各リブ44Aの後端面44a(図16参照)に突き当たる位置(突き当て位置)まで挿入される。次に、端子10Aが突き当て位置まで挿入された状態で、端子10Aを筒状部43A内において周方向に回転させて、図17に示すように、突出片30Aをリブ44Aとリブ45Aとの間に位置させる。このように、コネクタ1Aは、突出片30Aがリブ44A及びリブ45Aに挟まれることにより、端子10Aは、ハウジング40Aからの抜けが防止される。
次に、図18及び図19を参照して、上述した端子10Aと電線20との接合部における突出片30Aの形成方法について説明する。図18及び図19は、第2実施形態に係る第1電極50A及び第2電極60Aの各斜視図である。
端子10Aと電線20との接合部は、第1電極50Aと、第1電極50Aと嵌合可能な第2電極60Aとの間に、端子10Aの電線接続部の端面と電線20の端面とが突き合わされて配置され、熱圧接されることにより、形成される。
第1電極50Aは、図18に示すように、端子10Aの電線接続部の周囲を覆う第1電極本体51Aと、第1電極本体51Aから第2電極60A側に突出した複数の凸部52Aとを有する。第1電極本体51Aは、内部に円筒状の端子収容空間を有するブロックであり、凸部52Aが設けられた面が平面とされている。
第2電極60Aは、図19に示すように、電線20の端部を覆う第2電極本体61Aと、第2電極本体61Aに設けられ凸部52Aを収容可能な凹部62Aとを有する。第2電極本体61Aは、内部に円筒状の電線収容空間を有するブロックであり、凹部62Aが設けられた面が平面とされている。
本実施形態では、凸部52A及び凹部62Aは、各2つずつ設けられる。
凸部52A及び凹部62Aは、第1電極本体51Aと第2電極本体61Aとが当接した状態において、凸部52Aの突出方向における先端面52Aaと、凹部62Aの底面62Aaとの間に空隙(電極空間)を有するサイズ及び形状に形成される。この空隙は、突出片30Aのサイズ及び形状に対応する。
端子10Aと電線20とを、端子10Aの電線接続部の端面と導体21の端面とを突き合わせて、第1電極50A及び第2電極60A間に配置し、突き合わせ面に圧力を加えておく。この状態で、第1電極50A及び第2電極60Aに通電すると、突き合わせた部位の接触抵抗に発生するジュール熱によって電線接続部の端面と導体21の端面とが加熱される。加熱された電線接続部と導体21(電線20)とが加圧されることで、電線接続部と導体21との接合部が電極空間内に押し広げられ、突出片30Aが形成される。すなわち、突出片30Aは、電線20(導体21)の端面と端子10(電線接続部11)の端面とを熱圧接(加熱圧接)により接合する際に形成された拡大部である。
以上説明したように、第2実施形態のコネクタ1Aは、第1実施形態の突出片30と異なる数及び形状の突出片30Aを有し、突出片30Aがリブ44Aとリブ45Aとの間に挟まれた状態で、端子10A及び電線20がハウジング40Aに保持される。すなわち、コネクタ1Aは、第1実施形態と同様に、電線20と端子10Aとの接合部を利用してハウジング40Aからの抜けを防止できる。よって、ハウジングに係止するための突起を別途形成する場合よりも体格を小さくできる。また、端子10Aと電線20との接合時に突出片30Aを形成することで、端子10Aに別途突起を形成する場合よりも、端子10Aを低コストで作成できる。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、前述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。例えば、上記第2実施形態のコネクタ1Aは、電線20と端子10Aとの接合部に2つの突出片30Aを有する例を示したが、突出片30Aを1つのみ設けてもよい。1つの突出片30Aがリブ44Aとリブ45Aとの間に挟まれた状態でハウジングに保持されることにより、ハウジングからの抜けを防止でき、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。また、突出片30,30Aの形成方法は、上述したものに限定されず、例えば、複数の素線を単線化して、丸棒電線とした後、端子の端面と突き合わせて熱圧接してもよい。さらに、端子の端面に突起を設け、単線化した電線との摩擦攪拌接合により端子と電線とを接合して、突出片を形成してもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ、及びコネクタの製造方法の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[6]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 端子(10、10A)と、
前記端子に接続される電線(20)と、
前記端子及び前記電線を、内部の筒状部(43、43A)に収容保持するハウジング(40、40A)と、を備えたコネクタ(1、1A)であって、
前記端子(10、10A)は、
一端側に、前記電線と接続する電線接続部(11)を有し、
他端側に、相手側端子と接続する端子接続部(12)を有し、
前記電線接続部が中実円柱状に形成され、
前記電線接続部の端面と前記電線の端面との接合部が、径方向に突出する突出片(30、30A)を有し、
前記ハウジングは、前記筒状部の内周面(43a、43Aa)に、前記突出片に係止する第1抜止片(442、リブ44A)及び第2抜止片(リブ45、45A)を有し、
前記第2抜止片は、前記第1抜止片に対して、前記筒状部の周方向及び軸方向にずれた位置に配置される、
コネクタ(1、1A)。
上記[1]の構成のコネクタによれば、電線と端子との接合部が、径方向に突出する突出片を有し、突出片が第1抜止片と第2抜止片との間に挟まれた状態で、端子及び電線がハウジングに保持される。すなわち、コネクタは、電線と端子との接合部を利用して、端子のハウジングからの抜けを防止できる。よって、ハウジングに係止するための突起を別途形成する場合よりも体格を小さくできる。また、端子と電線との接合時に突出片を形成することで、端子に別途突起を形成する場合よりも、端子を低コストで作成できる。
[2] 前記端子及び前記電線は、前記突出片が、前記軸方向における前記第1抜止片と前記第2抜止片との間に挟まれた状態で、前記ハウジングに保持される、
上記[1]に記載のコネクタ。
上記[2]の構成のコネクタによれば、突出片が、軸方向における第1抜止片と第2抜止片との間に挟まれた状態で、ハウジングに保持されるので、ハウジングからの端子の抜けを確実に防止できる。
[3] 前記突出片は、前記電線接続部の端面と前記電線の端面とを熱圧接により接合する際に形成された拡大部である、
上記[1]又は[2]に記載のコネクタ。
上記[3]の構成のコネクタによれば、端子と電線とが熱圧接により接合される際に形成される拡大部を突出片として利用できる。よって、通常の熱圧接後に必要な、熱圧接時に形成されたバリ(突起)を取る工程を削減できる。
[4] 前記ハウジングは、前記筒状部の前記内周面に、前記突出片の前記周方向への回転移動を規制する回転止部(441)を有する、
上記[1]~[3]のいずれかに記載のコネクタ。
上記[4]の構成のコネクタによれば、回転止部が、突出片の周方向への回転移動を規制するので、突出片を確実に第1抜止片と第2抜止片との間に保持させて、ハウジングからの端子の抜けを確実に防止できる。
[5] 上記[1]に記載のコネクタの製造方法であって、
前記ハウジングの前記筒状部に、前記端子の前記端子接続部を挿入して、前記突出片を前記第1抜止片に突き当て、
前記端子を、前記筒状部内において前記周方向に回転させて、前記突出片を、前記第1抜止片と前記第2抜止片との間に位置させる、
コネクタの製造方法。
上記[5]の構成のコネクタの製造方法によれば、上記[1]の構成のコネクタを製造できる。よって、端子の小型化及び低コストでの製造が可能となる。
[6] 前記接合部は、前記電線接続部及び前記電線が、第1電極(50)と、前記第1電極と嵌合可能な第2電極(60)との間に、前記電線接続部の端面と前記電線の端面とが突き合わされて配置され、熱圧接されることにより形成され、
前記第1電極(50)は、前記電線接続部の周囲を覆う第1電極本体(51)と、前記第1電極本体から前記第2電極側に突出した凸部(52)と、を有し、
前記第2電極(60)は、前記電線の端部を覆う第2電極本体(61)と、前記第2電極本体に設けられ前記凸部を収容可能な凹部(62)と、を有し、
前記第1電極本体と前記第2電極本体とが当接した状態において、前記凸部の突出方向における先端面(52a)と、前記凹部の底面(62a)との間に空隙が設けられ、
前記突出片は、前記電線接続部の端部と前記電線の端部とが前記熱圧接により前記空隙内に押し広げられて、形成される、
上記[5]に記載のコネクタの製造方法。
上記[6]の構成のコネクタの製造方法によれば、凸部の突出方向における先端面と、凹部の底面との間に設けられた空隙内に、電線接続部と導体との接合部が押し広げられて、突出片が形成される。よって、端子に別途突出片を形成する必要がないため、端子を低コストで製造できる。
1、1A コネクタ
10、10A 端子
11 電線接続部
12 端子接続部
20 電線
21 導体
22 絶縁体
30、30A 突出片
40、40A ハウジング
41、41A 端子収容部
42 電線収容部
43、43A 筒状部
43a、43Aa 内周面
44、44A、45、45A リブ
50、50A 第1電極
51、51A 第1電極本体
52、52A 凸部
60、60A 第2電極
61、61A 第2電極本体
62、62A 凹部
441 回転止部
442 第1抜止片

Claims (6)

  1. 端子と、
    前記端子に接続される電線と、
    前記端子及び前記電線を、内部の筒状部に収容保持するハウジングと、を備えたコネクタであって、
    前記端子は、
    一端側に、前記電線と接続する電線接続部を有し、
    他端側に、相手側端子と接続する端子接続部を有し、
    前記電線接続部が中実円柱状に形成され、
    前記電線接続部の端面と前記電線の端面との接合部が、径方向に突出する突出片を有し、
    前記ハウジングは、前記筒状部の内周面に、前記突出片に係止する第1抜止片及び第2抜止片を有し、
    前記第2抜止片は、前記第1抜止片に対して、前記筒状部の周方向及び軸方向にずれた位置に配置される、
    コネクタ。
  2. 前記端子及び前記電線は、前記突出片が、前記軸方向における前記第1抜止片と前記第2抜止片との間に挟まれた状態で、前記ハウジングに保持される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記突出片は、前記電線接続部の端面と前記電線の端面とを熱圧接により接合する際に形成された拡大部である、
    請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングは、前記筒状部の前記内周面に、前記突出片の前記周方向への回転移動を規制する回転止部を有する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 請求項1に記載のコネクタの製造方法であって、
    前記ハウジングの前記筒状部に、前記端子の前記端子接続部を挿入して、前記突出片を前記第1抜止片に突き当て、
    前記端子を、前記筒状部内において前記周方向に回転させて、前記突出片を、前記第1抜止片と前記第2抜止片との間に位置させる、
    コネクタの製造方法。
  6. 前記接合部は、前記電線接続部及び前記電線が、第1電極と、前記第1電極と嵌合可能な第2電極との間に、前記電線接続部の端面と前記電線の端面とが突き合わされて配置され、熱圧接されることにより形成され、
    前記第1電極は、前記電線接続部の周囲を覆う第1電極本体と、前記第1電極本体から前記第2電極側に突出した凸部と、を有し、
    前記第2電極は、前記電線の端部を覆う第2電極本体と、前記第2電極本体に設けられ前記凸部を収容可能な凹部と、を有し、
    前記第1電極本体と前記第2電極本体とが当接した状態において、前記凸部の突出方向における先端面と、前記凹部の底面との間に空隙が設けられ、
    前記突出片は、前記電線接続部の端部と前記電線の端部とが前記熱圧接により前記空隙内に押し広げられて、形成される、
    請求項5に記載のコネクタの製造方法。
JP2021150396A 2021-09-15 2021-09-15 コネクタ及びコネクタの製造方法 Active JP7410102B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150396A JP7410102B2 (ja) 2021-09-15 2021-09-15 コネクタ及びコネクタの製造方法
US17/942,717 US20230085368A1 (en) 2021-09-15 2022-09-12 Connector and method for manufacturing connector
EP22195316.9A EP4152527B1 (en) 2021-09-15 2022-09-13 Connector and method for manufacturing connector
CN202211121675.2A CN115810932A (zh) 2021-09-15 2022-09-15 连接器和制造连接器的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150396A JP7410102B2 (ja) 2021-09-15 2021-09-15 コネクタ及びコネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023042956A true JP2023042956A (ja) 2023-03-28
JP7410102B2 JP7410102B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=83319153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150396A Active JP7410102B2 (ja) 2021-09-15 2021-09-15 コネクタ及びコネクタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230085368A1 (ja)
EP (1) EP4152527B1 (ja)
JP (1) JP7410102B2 (ja)
CN (1) CN115810932A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539207A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 ゲバウアー・ウント・グリラー・カベルベルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法
JP2012234635A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2017091862A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 住友電装株式会社 導電部材製造方法、導電部材及び金型
JP2018185898A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 矢崎総業株式会社 電線およびワイヤハーネス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5432647B2 (ja) * 2009-09-17 2014-03-05 日本端子株式会社 コネクタ端子
JP2016134224A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539207A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 ゲバウアー・ウント・グリラー・カベルベルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 二つの電気伝導性部材を互いに連結する方法
JP2012234635A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2017091862A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 住友電装株式会社 導電部材製造方法、導電部材及び金型
JP2018185898A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 矢崎総業株式会社 電線およびワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
EP4152527A1 (en) 2023-03-22
CN115810932A (zh) 2023-03-17
EP4152527B1 (en) 2023-10-18
JP7410102B2 (ja) 2024-01-09
US20230085368A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403997B2 (en) Guided plug connector
JP4823844B2 (ja) ソケット端子
US6398563B1 (en) Shield connector
JP6023892B2 (ja) メス端子
JP7106227B2 (ja) コネクタ用シール構造及びコネクタ
KR20010090528A (ko) 평면 정류자 및 그 제조방법
JP2023042956A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
EP3624275B1 (en) Connection terminal
CN111937253B (zh) 连接器
CA3056620A1 (en) Electrical connector with plastic latch integrated into contact cavity
JP4218287B2 (ja) 車両用交流発電機の回転子
JP7261254B6 (ja) コネクタ
JPS61211970A (ja) 電気的コネクタおよびその製造方法
WO2003067718A1 (fr) Connecteur pour fil blinde
JPH11262151A (ja) シールド電線の端末処理構造
JP7232416B2 (ja) 雌端子
JP7283949B2 (ja) コネクタカバー
CN218940140U (zh) 密封件、连接器壳体组件和连接器
JP2023182337A (ja) コネクタ
JP3375280B2 (ja) シールドコネクタ
WO2024084912A1 (ja) シールド電線、及びコネクタ
WO2024085126A1 (ja) シールド電線、及びコネクタ
JP3230972B2 (ja) 点火ケーブル用接続端子
JP2549023B2 (ja) 多極コネクタにおける外筒スリーブ
JP2001351759A (ja) ブラシホルダーアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150