JP2023042875A - 電池支持構造体 - Google Patents

電池支持構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023042875A
JP2023042875A JP2021150273A JP2021150273A JP2023042875A JP 2023042875 A JP2023042875 A JP 2023042875A JP 2021150273 A JP2021150273 A JP 2021150273A JP 2021150273 A JP2021150273 A JP 2021150273A JP 2023042875 A JP2023042875 A JP 2023042875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
pack case
support member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021150273A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 横山
Yutaka Yokoyama
真一 木村
Shinichi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021150273A priority Critical patent/JP2023042875A/ja
Priority to CN202210898663.4A priority patent/CN115805797A/zh
Priority to US17/823,375 priority patent/US20230085205A1/en
Publication of JP2023042875A publication Critical patent/JP2023042875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】断熱性等に優れた電池支持構造体を提供する。【解決手段】電池支持構造体10の上段側電池モジュール14は、上段側電池モジュール本体18と、上段側電池モジュール本体18から下方に向かって伸びて支持部材16に接続される上段側電池モジュール固定部19と、を有する。下段側電池モジュール15は、下段側電池モジュール本体20と、下段側電池モジュール本体20から上方に向かって伸びて支持部材16に接続される下段側電池モジュール固定部21と、を有する。支持部材16の上面側に上段側電池モジュール14が固定され、且つ、支持部材16の下面側に下段側電池モジュール15が固定される。電池パックケース17は、上段側電池モジュール14および下段側電池モジュール15を覆い、且つ、上段側電池モジュール14および下段側電池モジュール15の外側で、支持部材16に取り付けられる。【選択図】図6

Description

本発明は、電池支持構造体に関する。
従来から、ハイブリッド自動車や電気自動車等においては、車載された電池からの給電により回転するモータにより車体を駆動させている。また、近年においては、モータによる連続走行距離を延伸するべく、車体には大型の電池を搭載している。
特許文献1には、モジュールの内部に複数段の電池モジュールを収納させる支持構造体が記載されている。具体的には、特許文献1に記載された支持構造体は、車両側に取り付けるベースフレームと、このベースフレームの上に積み重ねる中間フレームとを有する。また、左右一対の側壁を設けることで側壁部に積み重ねるための積重部を形成し、ベースフレームと中間フレームの間に一段目の搭載空間を形成し、中間フレームの上に二段目以降の搭載空間を形成している。このようにすることで、ベースフレームおよび中間フレームに、電池を複数段に積層することができ、多数の電池をモジュールに内蔵することができる。
特開2014-99257号公報
しかしながら、前述した各特許文献に記載された発明では、内蔵される電池の断熱等の観点から改善の余地があった。
具体的には、前述した構造体のベースフレームおよび中間フレームは、金属板から構成される。よって、この構造体が車体に配設されると、ベースフレームおよび中間フレームを経由して電池に不必要に熱が伝導してしまい、電池が過熱され、電池の放電効率および充電効率が低下してしまう課題があった。また、電池毎にベースフレームまたは中間フレームが必要とされることから、支持構造体の全体構成が複雑化してしまう課題があった。
本発明は、このような問題点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、断熱性等に優れた電池支持構造体を提供することにある。
本発明の電池支持構造体は、車両に備えられる電池モジュールを支持する構造体であり、上段側電池モジュールと、下段側電池モジュールと、支持部材と、電池パックケースと、を具備し、前記上段側電池モジュールは、上段側電池モジュール本体と、前記上段側電池モジュール本体から下方に向かって伸びて前記支持部材に接続される上段側電池モジュール固定部と、を有し、前記下段側電池モジュールは、下段側電池モジュール本体と、前記下段側電池モジュール本体から上方に向かって伸びて前記支持部材に接続される下段側電池モジュール固定部と、を有し、前記支持部材の上面側に前記上段側電池モジュールが固定され、且つ、前記支持部材の下面側に前記下段側電池モジュールが固定され、前記電池パックケースは、前記上段側電池モジュールおよび前記下段側電池モジュールを覆い、且つ、前記上段側電池モジュールおよび前記下段側電池モジュールの外側で、前記支持部材に取り付けられることを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる電池支持構造体によれば、断熱性等に優れた電池支持構造体を提供することができる。具体的には、上段側電池モジュールおよび下段側電池モジュールと電池パックケースとの間に空気層が形成され、この空気層が断熱層として機能することから、外部から上段側電池モジュールおよび下段側電池モジュールへの熱伝導を抑制できる。また、上段側電池モジュール本体が上段側電池モジュール固定部を介して支持部材に接続され、且つ、下段側電池モジュール本体が下段側電池モジュール固定部を介して支持部材に接続されることで、上段側電池モジュール本体および下段側電池モジュール本体と支持部材とを略点接触としている。よって、支持部材を介して上段側電池モジュール本体および下段側電池モジュール本体に熱が伝導することを抑制できる。更に、電池パックケースの構造を簡素化できるため、電池パック支持構造自体の構造を簡素化し、容易に防水対策を施せる。
本発明の実施形態に係る電池支持構造体を備えた車両の後部を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体を備えた車両の後部下面を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体等が車体に組み込まれる構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体等を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体等を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体等およびその近傍における車両の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体等を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体等およびその近傍における車両の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体等およびその近傍における車両の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る電池支持構造体等およびその近傍における車両の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る電池支持構造体10を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明では前後上下左右の各方向を用いるが、左右とは車両11を後方から見た場合の左右である。更に、以下の説明では、同一の部材には原則的に同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。
図1は、電池支持構造体10を備えた車両11の後部を示す斜視図である。車両11は、例えば、自動車や電車等であり、モータや電装部品等に電力を供給するための電池モジュール13(図5等参照)が搭載される。車両11は、搭載される電池モジュール13から供給される電力により図示しないモータを回転させ、当該モータの駆動力により走行するものである。具体的には、車両11は、EV(Electrical Vehicle)、HEV(Hybrid Electrical Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)等である。
電池支持構造体10は、例えば、車両11の後方のリアフロア下方の収納スペース34に配設される。電池支持構造体10は、その長手方向が、車両11の左右方向と一致するように配設される。ここで、電池支持構造体10は、リアフロア下方の収納スペース34に配設される場合に限定されるものではなく、車両11の運転席や助手席が配設されるフロントフロア等の下方の収納スペースに配設される場合でも良い。
図2は、電池支持構造体10を備えた車両11の後部下面を示す斜視図である。
電池支持構造体10は、車体12の下面において、後端近傍であって左右方向の略中央部に配置される。また、電池支持構造体10は、マフラケース35に挟まれるように配置される。マフラケース35からは前方に向かってマフラパイプ36が伸びている。各々のマフラケース35から前方に向かって伸びるマフラパイプ36は途中で合流している。電池支持構造体10が、マフラケース35に直近で挟まれる位置に配置されることで、電池支持構造体10はマフラケース35から受熱して昇温する懸念がある。本実施形態では、電池支持構造体10の内部の断熱性を向上することで、後述する電池モジュール13が不用意に昇温することを抑制している。
図3は、電池支持構造体10等が車体12に組み込まれる構成を示す分解斜視図である。
車体12の後端部分のフロア28を凹状にすることでサブトランク配置領域37が形成されている。サブトランク配置領域37にはサブトランク26が収納される。サブトランク26は、上面が開口した容器の如き部材であり、合成樹脂等からなる。また、サブトランク26の左右方向中央部に形成されたスリット状の部位には、衝突フレーム38が収納される。衝突フレーム38は、図9Bを参照して後述する。サブトランク26の近傍には、電池支持構造体10に導入される空気が流通する車両内部ダクト45も配置される。
図4は、電池支持構造体10等を示す斜視図である。また、図5は、電池支持構造体10等を示す分解斜視図である。
図4および図5を参照して、電池支持構造体10は、前述した車両11に備えられる電池モジュール13を支持する構造体である。更に、電池支持構造体10は、図5に示すように、電池モジュール13である上段側電池モジュール14および下段側電池モジュール15と、支持部材16と、電池パックケース17とを具備する。支持部材16の上面側に上段側電池モジュール14が固定され、且つ、支持部材16の下面側に下段側電池モジュール15が固定されている。
電力制御部41は、ジャンクションボックスであり、支持部材16の上面側であって、上段側電池モジュール14の左方側に配置されている。
電池パックケース17は、電池モジュール13を保護する略箱状の部材であり、板状樹脂または板状金属等から構成される。電池パックケース17は、上側電池パックケース171と下側電池パックケース172とを有する。上側電池パックケース171は、下面が開口する略箱状の部位であり、電池パックケース17の上方部分を構成し、上段側電池モジュール14および電力制御部41を囲い込む。下側電池パックケース172は、上面が開口する略箱状の部位であり、電池パックケース17の下方部分を構成し、下段側電池モジュール15を囲い込む。上側電池パックケース171の下面に形成されたフランジ部と、下側電池パックケース172の上面に形成されたフランジ部とは、電池モジュール13の外側で接合される。ここで、上側電池パックケース171はカバーと称され、下側電池パックケース172はロアケースと称されることもある。
排出ダクト40は、ダクトを短く形成した部位であり、上側電池パックケース171の後面上部に形成された開口に嵌め込まれている。排出ダクト40は、上側電池パックケース171の左方側端部および右方側端部に配設されている。また、配線プロテクタ39は、ハーネスが引き回されるプロテクタである。
導入ダクト23は、電池パックケース17の内部に導入される空気が流通するダクトである。導入ダクト23の詳細は、図8を参照して後述する。また、ここでは、電池パックケース17に内蔵される内部ダクト31も図示している。導入ダクト23を経由して電池パックケース17に導入された空気は、内部ダクト31を経由して上段側電池モジュール14および下段側電池モジュール15に導入されて熱交換する。熱交換後の空気は排出ダクト40を経由して外部に放出される。
図6は、電池支持構造体10等およびその近傍における車両11の構成を示す断面図である。ここでは、マフラケース35およびマフラパイプ36の近傍に、電池支持構造体10の支持部材16が配置されている。
上段側電池モジュール14は、上段側電池モジュール本体18と、上段側電池モジュール本体18から下方に向かって伸びて支持部材16に接続される上段側電池モジュール固定部19と、を有する。
上段側電池モジュール本体18は、その内部に複数の電池セルを有する。電池セルとしては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の2次電池を採用できる。
上段側電池モジュール固定部19は、左右方向における上段側電池モジュール本体18の端部の下端側部分と、支持部材16の上面とを接続する。上段側電池モジュール固定部19としては、例えば、略L字状に曲折加工された金属片を採用できる。上段側電池モジュール固定部19は、その上方部分が締結手段等により上段側電池モジュール本体18に接合され、その下方部分が締結手段等により支持部材16の上面に接合される。上段側電池モジュール本体18の下面を、支持部材16の上面に当接すること無く、上段側電池モジュール固定部19を介して支持部材16に略点接合できる。よって、車両11の走行状況下において、高温となるマフラケース35等から支持部材16に熱が伝導しても、支持部材16と上段側電池モジュール本体18とが略点接触であるので、支持部材16から上段側電池モジュール本体18への熱の伝導が抑制され、上段側電池モジュール本体18の昇温が防止される。
下段側電池モジュール15は、下段側電池モジュール本体20と、下段側電池モジュール本体20から上方に向かって伸びて支持部材16に接続される下段側電池モジュール固定部21と、を有する。
下段側電池モジュール本体20の構成は、前述した上段側電池モジュール本体18と同様である。
下段側電池モジュール固定部21は、左右方向における下段側電池モジュール本体20の端部の上端側部分と、支持部材16の下面とを接続する。下段側電池モジュール固定部21としては、例えば、略柱状の金属部材を採用できる。下段側電池モジュール固定部21は、その上方部分が締結手段等により支持部材16の下面に接合され、その下方部分が締結手段等により下段側電池モジュール本体20の上部に接合される。下段側電池モジュール本体20の上面を、支持部材16の下面に当接すること無く、下段側電池モジュール固定部21を介して支持部材16に略点接合できる。よって、支持部材16から下段側電池モジュール本体20への熱の伝導が抑制され、下段側電池モジュール本体20の昇温が抑制される。
電池パックケース17は、上段側電池モジュール14および下段側電池モジュール15を覆い、且つ、上段側電池モジュール14および下段側電池モジュール15の外側、即ち、前方側、後方側、右方側および左方側で、支持部材16に取り付けられる。更に、電池パックケース17は、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20には接触していない。このようにすることで、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20と電池パックケース17との間に空気層が形成され、当該空気層が断熱層の如く作用する。よって、電池パックケース17の近傍に、車両11が走行する際に極めて高温となるマフラケース35やマフラパイプ36が配置されても、マフラケース35およびマフラパイプ36から、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20への熱伝導を抑制できる。更に、下段側電池モジュール本体20の下面が、下側電池パックケース172の下面から離間しているため、車両11が縁石に乗り上げたとしても、それによる衝撃が下段側電池モジュール本体20に伝導することを抑制できる。
また、電池パックケース17の構成が簡素化されるため、電池支持構造体10ひいては車両11の製造コストを低減できる。更に、電池パックケース17が全体として一つの筐体形状を呈しているため、係る構成自体が防水対策になり、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20に水が及ぶことを抑止できる。
更に、支持部材16には開口部46が形成されており、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20は、開口部46を跨いで支持部材16に固定されている。係る構成により、上段側電池モジュール本体18および上段側電池モジュール固定部19は、支持部材16を経由した受熱をさらに低減することができる。
ここで、下側電池パックケース172の下方に、ここでは図示しないアンダーカバーを追加することもできる。このようにすることで、下方からの突き上げを更に抑制でき、また、遮熱効果を向上できる。
図7Aは、電池支持構造体10等を示す斜視図である。この図では、電池パックケース17の内部における空気の流れを一点鎖線で示している。図7Bは、電池支持構造体10等およびその近傍における車両11の構成を示す断面図である。
図7Aを参照して、排気部22は、下段側電池モジュール本体20を冷却した空気を排気する部位である。排気部22は、電池パックケース17の内部において、車両幅方向外側、ここでは左端側に向けて配置される。更に、チャンバーである排気部22は、車両外側、即ち左側を向いている。下段側電池モジュール本体20の内部には、下段側電池モジュール本体20に内蔵された電池セルを冷却するべく、セル間に冷却間隙を形成している。係る事項は、上段側電池モジュール本体18に関しても同様である。
ここで、上段側電池モジュール本体18または下段側電池モジュール本体20において、幅方向において最も外側に配置された電池セルまたはエンドプレートに温度センサを設けることもできる。このようにすることで、温度センサで計測した温度上昇が一定値よりも大きい場合は、前述したマフラパイプ36等からの受熱が大きいと判断し、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20を冷却する送風機による風量を増大させ、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20の温度上昇を抑制できる。
電池支持構造体10の稼働状況下において、下段側電池モジュール本体20に内蔵された電池セルにより昇温された空気は、排気部22から電池パックケース17の内部に排出される。その後、空気は、下段側電池モジュール本体20の両側面と、電池パックケース17の両側面との間を経由して電池パックケース17の内部を上昇した後に、排出ダクト40から外部に放出される。ここで、排気部22から排出される空気は、電池セルと熱交換した後であっても、マフラケース35よりは低温である。
図7Bでは、前述した排気部22から排出される空気が流通する領域44を、一点鎖線で囲んでいる。領域44を流れる空気は比較的低温であるため、下側電池パックケース172の側面を好適に冷却し、高温であるマフラケース35およびマフラパイプ36により下側電池パックケース172が昇温することを抑制できる。更に、排気部22から排出される空気を、電池パックケース17の上部に配置される排出ダクト40まで引き回してから外部に放出させることで、電池パックケース17の内部で空気が滞留することを抑制し、電池パックケース17の内部が局所的に高温となることを抑制できる。
また、本実施形態では、支持部材16を外側から電池パックケース17により覆っている。具体的には、上側電池パックケース171の下端にフランジ部173を設けている。フランジ部173は、車両外側である右方に向かって伸びる部分と、下方に向かって伸びる部分とを有している。また、下側電池パックケース172の上端にフランジ部174を設けている。フランジ部174は車両外側である右方に向かって伸びている。そして、第1支持部材32の外側で、フランジ部173の下端と、フランジ部174の上端とを接続している。係る構成により、電池パックケース17と支持部材16との間に空間が確保され、即ち両者が離間し、電池パックケース17から支持部材16への熱伝導が抑制される。よって、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20の温度上昇を抑制できる。
図8は、電池支持構造体10等およびその近傍における車両11の構成を示す断面図である。また、図8の下部には、導入ダクト23のみを抜き出して示している。
電池支持構造体10の電池パックケース17の内部は、サブトランク26からの空気が導入される。サブトランク26は、車両11の車室と連通した空間であるため、車両11が備える空調装置により空調される。具体的には、サブトランク26は、気温が高い夏期等においては冷房され、気温が低い冬期等においては暖房される。よって、気温が高い際に、冷房されているサブトランク26からの空気を、電池支持構造体10の電池パックケース17に導入することで、冷房されている低温の空気により、下段側電池モジュール本体20および上段側電池モジュール本体18を効果的に冷却することができる。
サブトランク配置領域37の内部の空間は、車両内部ダクト45、導入ダクト23および内部ダクト31を経由して、電池パックケース17に内蔵された下段側電池モジュール本体20および上段側電池モジュール本体18と連通している。車両内部ダクト45は、サブトランク配置領域37の内部に配置されたダクトである。導入ダクト23は、サブトランク配置領域37と電池パックケース17とを連通させるべく、車両内部ダクト45と内部ダクト31とを接続するダクトである。導入ダクト23は、フロア28の下方、即ち車室外に配置されている。内部ダクト31は、導入ダクト23と下段側電池モジュール本体20および上段側電池モジュール本体18とを連通するダクトである。係る構成により、サブトランク配置領域37の内部の冷房された空気は、車両内部ダクト45、導入ダクト23および内部ダクト31を経由して、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20に送風される。これにより、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20に内蔵された電池セルを効果的に冷却できる。
導入ダクト23は、サブトランク配置領域37および電池支持構造体10の外部に配置されている。導入ダクト23は、前側下方で開口する第1端部24と、後側上方で開口する第2端部25とを有する。
下側電池パックケース172の下面の後端部分は、後方に向かって上方に傾斜する第1傾斜面27である。また、サブトランク配置領域37を区切るフロア28の前側部分は、前方に向かって上方に傾斜する第2傾斜面29である。
導入ダクト23の第1端部24は、下側電池パックケース172の第1傾斜面27に形成された開口に接続し、内部ダクト31に連通している。また、導入ダクト23の第2端部25は、サブトランク配置領域37の第2傾斜面29に形成された開口に接続し、車両内部ダクト45と連通している。係る構成により、導入ダクト23の第1端部24および第2端部25におけるシール性を向上し、接続部から空気が外部に漏れ出すことを抑制できる。更に、電池パックケース17の第1傾斜面27およびサブトランク26の第2傾斜面29に、導入ダクト23の第1端部24および第2端部25を接続することにより、導入ダクト23の下方への突出量を抑制できる。例えば、導入ダクト23の最下部を、下側電池パックケース172の底面よりも上方側に配置できる。よって、車両11の走行状況下において、車両11が縁石等に乗り上げた際に、導入ダクト23が縁石等に接触することを抑制できる。また、製造工程において、導入ダクト23を容易に接続することもできる。
空間30は、電池パックケース17の近傍、具体的には電池パックケース17の後面上部の後方に形成された車外の空間である。空間30は、電池パックケース17およびフロア28等により囲まれる略閉空間でもある。電池パックケース17から排出された空気は、排出ダクト40を経由して空間30に排出される。係る構成により、略閉空間である空間30に排出ダクト40が配置され、排出ダクト40を経由して電池パックケース17の内部に埃や水が浸入することを抑制できる。更に、空間30が車室外空間であることから、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20を冷却することで昇温した空気が、車両11の車室に帰還することがなく、車室が不用意に昇温することを防止できる。
図9Aは、電池支持構造体10および支持部材16を示す斜視図である。
支持部材16は、第1支持部材32と、第2支持部材33と、を有する。第1支持部材32および第2支持部材33は、例えば、角柱状に成形された金属部材から成る。
第1支持部材32は、左右方向に沿って伸び、電池支持構造体10の前端部および後端部に配置される。第1支持部材32の左端および右端が、ここでは図示しない車体12に接合される。
第2支持部材33は、車両前後方向に沿って伸び、第1支持部材32の中間部に架設される。第2支持部材33の後端は、後方側に配置された第1支持部材32の前面に接合している。また、第2支持部材33の前端は、前方側に配置された第1支持部材32の後面に接合している。更に、第2支持部材33は、左右方向に沿って、複数個が架設されている。第2支持部材33の少なくとも一つは、第1支持部材32の略中央部、即ち車両11の略中央部に相当する箇所に配置される。このようにすることで、車両11の車幅方向中央付近に、柱状の物体が後方から衝突した場合、電池支持構造体10の中央に配置された第2支持部材33が大きな抗力を発生する。よって、衝突に起因して、上段側電池モジュール本体18や下段側電池モジュール本体20が損傷することを抑制できる。
図9Bは、電池支持構造体10等およびその近傍における車両11の構成を示す断面図である。
衝突フレーム38は、金属板等の剛性が大きな板材から成り、サブトランク26の内部を区切る間仕切り板でもある。衝突フレーム38の前方側面の下部は、下方側が後方に向かって傾斜する傾斜面42とされている。一方、第1支持部材32の後面を下方に向かって後方に傾斜させることで傾斜面43が形成されている。また、前後方向において、傾斜面42と傾斜面43とは対面している。
係る構成により、車両11の後部に衝突事故が発生すると、その衝撃により衝突フレーム38の傾斜面42が、第1支持部材32の傾斜面43に接触する。その後、衝突フレーム38の傾斜面42によりガイドされた衝突フレーム38が、前側上方に向かって移動する。そのようになると、サブトランク26およびその貯蔵物も、前側上方に向かって移動する。よって、衝突事故が発生した際に、サブトランク26およびその貯蔵物が電池支持構造体10に向かって突入することが抑制され、電池支持構造体10に内蔵された上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20の損傷が抑止される。
前述した本実施形態により、以下のような主要な効果を奏することができる。
図6を参照して、電池支持構造体10によれば、上段側電池モジュール14および下段側電池モジュール15と電池パックケース17との間に空気層が形成され、この空気層が断熱層として機能することから、外部から上段側電池モジュール14および下段側電池モジュール15への熱伝導を抑制できる。また、上段側電池モジュール本体18が上段側電池モジュール固定部19を介して支持部材16に接続され、且つ、下段側電池モジュール本体20が下段側電池モジュール固定部21を介して支持部材16に接続されることで、上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20と支持部材16とを略点接触している。よって、支持部材16を介して上段側電池モジュール本体18および下段側電池モジュール本体20に熱が伝導することを抑制できる。更に、電池パックケース17の構造を簡素化できるため、電池支持構造体10自体の構造を簡素化し、更に、容易に防水対策を施せる。
図7Aおよび図7Bを参照して、電池モジュール13を冷却した低温の空気が、電池モジュール13と電池パックケース17との間に送風されるため、電池モジュール13と電池パックケース17との間に存在する低温空気が断熱層として機能する。よって、電池支持構造体10の近傍に配置されたマフラケース35から、電池モジュール13への伝熱を抑制し、電池モジュール13の温度上昇を抑制できる。
図8を参照して、車室内で冷却された空気を電池モジュール13に吹き付けることで、電池モジュール13を効果的に冷却することができる。更に、冷却のための空気が流通する導入ダクト23を、第1傾斜面27および第2傾斜面29に接続することにより、導入ダクト23の下方への突出を抑制し、車両11が走行する状況下において、導入ダクト23が走行面に接触して損傷することを抑制できる。
更に図8を参照して、電池モジュール13を冷却することで昇温した空気を車室内に戻さないので、車室が不用意に昇温することを防止できる。更に、電池モジュール13を冷却した空気は、フロア28等により囲まれる略閉鎖空間である空間30に排出されるため、空気排出口を経由して粉塵等が電池パックケース17に進入することを抑制できる。
図9Aを参照して、車両11の後部に衝突が発生したとしても、第2支持部材33が、衝突時に発生する衝撃に対抗するので、当該衝撃から電池モジュール13を保護することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。また、前述した各形態は相互に組み合わせることが可能である。
10 電池支持構造体
11 車両
12 車体
13 電池モジュール
14 上段側電池モジュール
15 下段側電池モジュール
16 支持部材
17 電池パックケース
171 上側電池パックケース
172 下側電池パックケース
173 フランジ部
174 フランジ部
18 上段側電池モジュール本体
19 上段側電池モジュール固定部
20 下段側電池モジュール本体
21 下段側電池モジュール固定部
22 排気部
23 導入ダクト
24 第1端部
25 第2端部
26 サブトランク
27 第1傾斜面
28 フロア
29 第2傾斜面
30 空間
31 内部ダクト
32 第1支持部材
33 第2支持部材
34 収納スペース
35 マフラケース
36 マフラパイプ
37 サブトランク配置領域
38 衝突フレーム
39 配線プロテクタ
40 排出ダクト
41 電力制御部
42 傾斜面
43 傾斜面
44 領域
45 車両内部ダクト
46 開口部

Claims (5)

  1. 車両に備えられる電池モジュールを支持する構造体であり、
    上段側電池モジュールと、下段側電池モジュールと、支持部材と、電池パックケースと、を具備し、
    前記上段側電池モジュールは、上段側電池モジュール本体と、前記上段側電池モジュール本体から下方に向かって伸びて前記支持部材に接続される上段側電池モジュール固定部と、を有し、
    前記下段側電池モジュールは、下段側電池モジュール本体と、前記下段側電池モジュール本体から上方に向かって伸びて前記支持部材に接続される下段側電池モジュール固定部と、を有し、
    前記支持部材の上面側に前記上段側電池モジュールが固定され、且つ、前記支持部材の下面側に前記下段側電池モジュールが固定され、
    前記電池パックケースは、前記上段側電池モジュールおよび前記下段側電池モジュールを覆い、且つ、前記上段側電池モジュールおよび前記下段側電池モジュールの外側で、前記支持部材に取り付けられることを特徴とする電池支持構造体。
  2. 前記電池モジュールを冷却した空気を排気する排気部を、更に具備し、
    前記排気部は、前記電池パックケースの内部において、車両幅方向外側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電池支持構造体。
  3. 前記車両の車室内で空調された空気が前記電池パックケースに導入される経路であり、第1端部と第2端部とを有する導入ダクトと、
    前記電池モジュールの後方側に配置されたサブトランク配置領域と、を更に具備し、
    前記電池パックケースの下面の後端部分は、後方に向かって上方に傾斜する第1傾斜面であり、
    前記サブトランク配置領域を区切るフロアの前側部分は、前方に向かって上方に傾斜する第2傾斜面であり、
    前記導入ダクトの前記第1端部は、前記電池パックケースの前記第1傾斜面に接続され、
    前記導入ダクトの前記第2端部は、前記フロアの前記第2傾斜面に接続されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池支持構造体。
  4. 前記電池パックケースの近傍に、前記電池パックケースおよびフロアにより囲まれる空間が形成され、
    前記電池パックケースから排出された空気は、前記空間に排出されることを特徴とする請求項3に記載の電池支持構造体。
  5. 前記支持部材は、車両幅方向に沿って伸びる複数の第1支持部材と、前記第1支持部材の中間部に架設されて車両前後方向に沿って伸びる第2支持部材と、を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の電池支持構造体。


JP2021150273A 2021-09-15 2021-09-15 電池支持構造体 Pending JP2023042875A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150273A JP2023042875A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 電池支持構造体
CN202210898663.4A CN115805797A (zh) 2021-09-15 2022-07-28 电池支承构造体
US17/823,375 US20230085205A1 (en) 2021-09-15 2022-08-30 Battery support structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150273A JP2023042875A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 電池支持構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023042875A true JP2023042875A (ja) 2023-03-28

Family

ID=85478927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150273A Pending JP2023042875A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 電池支持構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230085205A1 (ja)
JP (1) JP2023042875A (ja)
CN (1) CN115805797A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230085205A1 (en) 2023-03-16
CN115805797A (zh) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622368B2 (ja) 車載用バッテリー
JP4539717B2 (ja) 二次電池の冷却構造
JP4576931B2 (ja) 電気機器の搭載構造
JP5198003B2 (ja) バッテリパック構造
JP5212482B2 (ja) 電源装置の搭載構造
JP6011949B2 (ja) 車載用バッテリー
JP2006324041A (ja) 電池パックおよび車両
JP2016219260A (ja) 車両用バッテリパック
JP2010153150A (ja) 蓄電装置の温度調節構造
US20070238015A1 (en) Vehicular power source device
JP2006273191A (ja) 二次電池の冷却構造
JP2007223523A (ja) 電源装置
JP5293973B2 (ja) 車両用バッテリ冷却構造
JP2010173536A (ja) 蓄電装置
JP2017050237A (ja) 車両用バッテリパックの冷却構造
JP4023450B2 (ja) 電気機器の冷却装置
JP7012860B2 (ja) 電動車両
JP2008149765A (ja) 自動車
JP5831343B2 (ja) 電源装置を搭載した車両の外部給電用インバータの搭載構造
JP4978050B2 (ja) 蓄電パック
JP5947071B2 (ja) バッテリ冷却装置
JP6344250B2 (ja) 電動車両
JP2017165222A (ja) 車両、バッテリユニット、及び車両のバッテリ搭載方法
JP6879815B2 (ja) 車載用バッテリー
JP2023042875A (ja) 電池支持構造体