JP2023038266A - 半導体素子および電子機器 - Google Patents

半導体素子および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023038266A
JP2023038266A JP2023003152A JP2023003152A JP2023038266A JP 2023038266 A JP2023038266 A JP 2023038266A JP 2023003152 A JP2023003152 A JP 2023003152A JP 2023003152 A JP2023003152 A JP 2023003152A JP 2023038266 A JP2023038266 A JP 2023038266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
semiconductor layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023003152A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 齋藤
Suguru Saito
宣年 藤井
Nobutoshi Fujii
良輔 松本
Ryosuke Matsumoto
義史 財前
Yoshifumi Zaizen
周治 萬田
Shuji Manda
俊介 丸山
Shunsuke Maruyama
秀夫 清水
Hideo Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JP2023038266A publication Critical patent/JP2023038266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14669Infrared imagers
    • H01L27/1467Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0651Function
    • H01L2224/06515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/06517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08137Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

Figure 2023038266000001
【課題】成長基板の大きさに影響されることなく、製造可能な半導体素子および電子機器を提供する。
【解決手段】本開示の一実施形態の半導体素子は、化合物半導体材料を含む第1半導体層および第1配線層を有する素子領域、および素子領域の外側の周辺領域を有する第1基板と、読み出し回路を含む第2半導体層および第2配線層を有し、第1配線層と第2配線層とが対向するように積層され、第1基板と電気的に接続された第2基板とを備え、第1基板は、第1半導体層の周囲を覆うように素子領域および周辺領域に亘って設けられた埋込層を有する。
【選択図】図1B

Description

本開示は、例えば赤外線センサ等に用いられる半導体素子および電子機器に関する。
近年、赤外領域に感度を有するイメージセンサ(赤外線センサ)が商品化されている。例えば、特許文献1に記載されているように、この赤外線センサに用いられる半導体素子では、例えばInGaAs(インジウムガリウム砒素)等のIII-V族半導体を含む光電変換層が用いられ、この光電変換層において、赤外線が吸収されることで電荷が発生する(光電変換が行われる)。
特許文献1では、InP(インジウムリン)により構成された成長基板上に、エピタキシャル成長させたInGaAsを、光電変換層として用いている。
特表2014-521216号公報
しかしながら、このような半導体素子では、成長基板の大きさが、製造工程に影響を与えるおそれがある。このため、成長基板の大きさに影響されることなく、製造可能にすることが望まれている。
したがって、成長基板の大きさに影響されることなく、製造可能な半導体素子および電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る半導体素子は、化合物半導体材料を含む第1半導体層および第1配線層を有する素子領域、および素子領域の外側の周辺領域を有する第1基板と、読み出し回路を含む第2半導体層および第2配線層を有し、第1配線層と第2配線層とが対向するように積層され、第1基板と電気的に接続された第2基板とを備えものであり、第1基板は、第1半導体層の周囲を覆うように素子領域および周辺領域に亘って設けられた埋込層を有する。
本開示の一実施の形態に係る電子機器は、上記本開示の一実施の形態に係る半導体素子を備えたものである。
本開示の一実施の形態に係る半導体素子および電子機器では、第1基板を構成する第1半導体層の周囲を覆うように素子領域および周辺領域に亘って埋込層を有し、これにより、第1基板の周辺領域が、第2基板との接合面を有している。即ち、第1基板は、素子領域と周辺領域との段差が小さい、もしくは段差がない状態で第2基板に接合されている。例えば、本開示の一実施の形態に係る半導体素子の製造方法を用いて、本開示の一実施の形態に係る半導体素子および電子機器が製造される。
本開示の一実施の形態に係る半導体素子および電子機器によれば、第1半導体層の周囲を覆うように素子領域および周辺領域に亘って埋込層を形成したので、第1半導体層と仮基板との段差に起因した製造工程の不具合の発生を抑えることができる。よって、半導体層を形成するための成長基板の大きさに影響されることなく、製造することが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る受光素子の概略構成を表す平面模式図である。 図1AのB-B’線に沿った断面構成を表す模式図である。 図1Bに示した接着層の構成の他の例(1)を表す断面模式図である。 図1Bに示した接着層の構成の他の例(2)を表す断面模式図である。 図1に示した受光素子の製造方法の一工程を説明するための断面模式図である。 図4Aに続く工程を表す断面模式図である。 図4Bに続く工程を表す断面模式図である。 図4Cの工程の一例を表す平面模式図である。 図5に示した半導体層の構成の他の例(1)を表す平面模式図である。 図5に示した半導体層の構成の他の例(2)を表す平面模式図である。 図7Aに示したB-B線に沿った断面構成を表す模式図である。 図4Cに続く工程を表す断面模式図である。 図8Aに続く工程を表す断面模式図である。 図8Aに示した工程の平面構成の一例を表す模式図である。 図8Bに示した工程の平面構成の一例を表す模式図である。 図8Aに示した工程の平面構成の他の例(1)を表す模式図である。 図8Bに示した工程の平面構成の他の例(1)を表す模式図である。 図8Aに示した工程の平面構成の他の例(2)を表す模式図である。 図8Bに示した工程の平面構成の他の例(2)を表す模式図である。 図8Bに示した工程の他の例(1)を表す断面模式図である。 図8Bに示した工程の他の例(2)を表す断面模式図である。 図8Bに続く工程を表す断面模式図である。 図14Aに続く工程を表す断面模式図である。 図14Bに続く工程を表す断面模式図である。 図14Cに続く工程を表す断面模式図である。 図14Dに続く工程を表す断面模式図である。 図14Eに続く工程を表す断面模式図である。 図14Fに続く工程を表す断面模式図である。 図14Gに続く工程を表す断面模式図である。 図14Hに続く工程を表す断面模式図である。 図14Iに続く工程を表す断面模式図である。 変形例1に係る受光素子の概略構成を表す断面模式図である。 図15に示した受光素子の製造方法の一工程を説明するための断面模式図である。 図16Aに続く工程を表す断面模式図である。 図16Bに示した工程の他の例(1)を表す断面模式図である。 図16Bに示した工程の他の例(2)を表す断面模式図である。 図16Bに続く工程を表す断面模式図である。 図19Aに続く工程を表す断面模式図である。 変形例2に係る受光素子の概略構成を表す断面模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る受光素子の製造方法の一工程を説明するための断面模式図である。 図21Aに続く工程を表す断面模式図である。 図21Bに続く工程を表す断面模式図である。 図21Cに続く工程を表す断面模式図である。 図21Dに続く工程を表す断面模式図である。 図21Eに続く工程を経て完成した受光素子の要部の構成を表す断面模式図である。 図21Eに示した一部を拡大して表す断面模式図(1)である。 図22に示した一部を拡大して表す断面模式図(1)である。 図23Aに示した開口の形状の他の例を表す断面模式図である。 図21Eに示した一部を拡大して表す断面模式図(2)である。 図22に示した一部を拡大して表す断面模式図(2)である。 図24Aに示した開口の形状の他の例を表す断面模式図である。 図21Eに示した一部を拡大して表す断面模式図(3)である。 図22に示した一部を拡大して表す断面模式図(3)である。 図25Aに示した開口の形状の他の例を表す断面模式図である。 図21Eに示した一部を拡大して表す断面模式図(4)である。 本開示の第3の実施の形態に係る受光素子の概略構成を表す断面模式図である。 撮像素子を用いた電子機器(カメラ)の一例を表す機能ブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施の形態(素子基板の周辺領域が読出回路基板との接合面を有する受光素子の例)
2.変形例1(第1埋込層および第2埋込層を有する例)
3.変形例2(カラーフィルタおよびオンチップレンズを有する例)
4.第2の実施の形態(キャップ層を用いて製造された受光素子の例)
5.第3の実施の形態(素子基板にシリコンを含む半導体層が積層された受光素子の例)
6.適用例1(撮像素子の例)
7.適用例2(電子機器の例)
8.応用例1(内視鏡手術システムへの応用例)
9.応用例2(移動体への応用例)
<第1の実施の形態>
[構成]
図1A,図1Bは、本開示の第1の実施の形態に係る半導体素子(受光素子1)の模式的な構成を表したものである。図1Aは、受光素子1の平面構成を表し、図1Bは、図1AのB-B’線に沿った断面構成を表している。この受光素子1は、例えばIII-V族半導体などの化合物半導体材料を用いた赤外線センサ等に適用されるものであり、例えば、可視領域(例えば380nm以上780nm未満)~短赤外領域(例えば780nm以上2400nm未満)の波長の光に、光電変換機能を有している。この受光素子1には、例えば2次元配置された複数の受光単位領域P(画素P)が設けられている(図1B)。
受光素子1は、中央部の素子領域R1と、素子領域R1の外側に設けられ、素子領域R1を囲む周辺領域R2とを有している(図1A)。受光素子1は、素子領域R1から周辺領域R2にわたって設けられた導電膜15Bを有している。この導電膜15Bは、素子領域R1の中央部に対向する領域に開口を有している。
受光素子1は、素子基板10および読出回路基板20の積層構造を有している(図1B)。素子基板10の一方の面は光入射面(光入射面S1)であり、光入射面S1と反対の面(他方の面)が、読出回路基板20との接合面(接合面S2)である。
素子基板10は、読出回路基板20に近い位置にから、配線層10W、第1電極11、半導体層10S(第1半導体層)、第2電極15およびパッシベーション膜16をこの順に有している。半導体層10Sの配線層10Wとの対向面および端面(側面)は、絶縁膜17により覆われている。読出回路基板20は、いわゆるROIC(Readout integrated circuit)であり、素子基板10の接合面S2に接する配線層20Wおよび多層配線層22Cと、この配線層20Wおよび多層配線層22Cを間にして素子基板10に対向する半導体基板21とを有している。
素子基板10は素子領域R1に半導体層10Sを有している。換言すれば、半導体層10Sが設けられた領域が、受光素子1の素子領域R1である。素子領域R1のうち、導電膜15Bから露出された領域(導電膜15Bの開口に対向する領域)が、受光領域である。素子領域R1のうち、導電膜15Bで覆われた領域は、OPB(Optical Black)領域R1Bである。OPB領域R1Bは、受光領域を囲むように設けられている。OPB領域R1Bは、黒レベルの画素信号を得るために用いられる。素子基板10は、周辺領域R2に、絶縁膜17とともに埋込層18を有している。周辺領域R2には、素子基板10を貫通し、読出回路基板20に達する穴H1,H2が設けられている。受光素子1では、素子基板10の光入射面S1から、パッシベーション膜16、第2電極15および第2コンタクト層14を介して半導体層10Sに光が入射するようになっている。半導体層10Sで光電変換された信号電荷は、第1電極11および配線層10Wを介して移動し、読出回路基板20で読みだされる。以下、各部の構成について説明する。
配線層10Wは、素子領域R1および周辺領域R2にわたって設けられ、読出回路基板20との接合面S2を有している。受光素子1では、この素子基板10の接合面S2が素子領域R1および周辺領域R2に設けられ、例えば素子領域R1の接合面S2と周辺領域R2の接合面S2とは、同一平面を構成している。後述するように、受光素子1では、埋込層18を設けることにより周辺領域R2の接合面S2が形成される。
配線層10Wは、例えば層間絶縁膜19A,19B中に、コンタクト電極19Eおよびダミー電極19EDを有している。例えば、読出回路基板20側に層間絶縁膜19Bが、第1コンタクト層12側に層間絶縁膜19Aが配置され、これら層間絶縁膜19A,19Bが積層して設けられている。層間絶縁膜19A,19Bは、例えば、無機絶縁材料により構成されている。この無機絶縁材料としては、例えば、窒化シリコン(SiN),酸化アルミニウム(Al23),酸化ケイ素(SiO2)および酸化ハフニウム(HfO2)等が挙げられる。層間絶縁膜19A,19Bを同一の無機絶縁材料により構成するようにしてもよい。
コンタクト電極19Eは、例えば、素子領域R1に設けられている。このコンタクト電極19Eは、第1電極11と読出回路基板20とを電気的に接続するためのものであり、素子領域R1に画素P毎に設けられている。隣り合うコンタクト電極19Eは、埋込層18および層間絶縁膜19A,19Bにより電気的に分離されている。コンタクト電極19Eは、例えば銅(Cu)パッドにより構成されており、接合面S2に露出されている。ダミー電極19EDは、例えば、周辺領域R2に設けられている。このダミー電極19EDは、後述の配線層20Wのダミー電極22EDに接続されている。このダミー電極19EDおよびダミー電極22EDを設けることにより、周辺領域R2の強度を向上させることが可能となる。ダミー電極19EDは、例えば、コンタクト電極19Eと同一工程で形成されている。ダミー電極19EDは、例えば銅(Cu)パッドにより構成されており、接合面S2に露出されている。
コンタクト電極19Eと半導体層10Sとの間に設けられた第1電極11は、光電変換層13で発生した信号電荷(正孔または電子、以下便宜上、信号電荷が正孔であるとして説明する。)を読みだすための電圧が供給される電極(アノード)であり、素子領域R1に画素P毎に設けられている。第1電極11は、絶縁膜17の開口を埋め込むように設けられ、半導体層10S(より具体的には、後述の拡散領域12A)に接している。第1電極11は、例えば、絶縁膜17の開口よりも大きく、第1電極11の一部は、埋込層18に設けられている。即ち、第1電極11の上面(半導体層10S側の面)は、拡散領域12Aに接し、第1電極11の下面および側面の一部は埋込層18に接している。隣り合う第1電極11は、絶縁膜17および埋込層18により電気的に分離されている。
第1電極11は、例えば、チタン(Ti),タングステン(W),窒化チタン(TiN),白金(Pt),金(Au),ゲルマニウム(Ge),パラジウム(Pd),亜鉛(Zn),ニッケル(Ni)およびアルミニウム(Al)のうちのいずれかの単体、またはそれらのうちの少なくとも1種を含む合金により構成されている。第1電極11は、このような構成材料の単膜であってもよく、あるいは、2種以上を組み合わせた積層膜であってもよい。例えば、第1電極11は、チタンおよびタングステンの積層膜により構成されている。第1電極11の厚みは、例えば数十nm~数百nmである。
半導体層10Sは、例えば、配線層10Wに近い位置から、第1コンタクト層12、光電変換層13および第2コンタクト層14を含んでいる。第1コンタクト層12、光電変換層13および第2コンタクト層14は、互いに同じ平面形状を有し、各々の端面は、平面視で同じ位置に配置されている。
第1コンタクト層12は、例えば、全ての画素Pに共通して設けられ、絶縁膜17と光電変換層13との間に配置されている。第1コンタクト層12は、隣り合う画素Pを電気的に分離するためのものであり、第1コンタクト層12には、例えば複数の拡散領域12Aが設けられている。第1コンタクト層12に、光電変換層13を構成する化合物半導体材料のバンドギャップよりも大きなバンドギャップの化合物半導体材料を用いることにより、暗電流を抑えることも可能となる。第1コンタクト層12には、例えばn型のInP(インジウムリン)を用いることができる。
第1コンタクト層12に設けられた拡散領域12Aは、互いに離間して配置されている。拡散領域12Aは、画素P毎に配置され、それぞれの拡散領域12Aに第1電極11が接続されている。OPB領域R1Bにも拡散領域12Aが設けられている。拡散領域12Aは、光電変換層13で発生した信号電荷を画素P毎に読み出すためのものであり、例えば、p型不純物を含んでいる。p型不純物としては、例えばZn(亜鉛)等が挙げられる。このように、拡散領域12Aと、拡散領域12A以外の第1コンタクト層12との間にpn接合界面が形成され、隣り合う画素Pが電気的に分離されるようになっている。拡散領域12Aは、例えば第1コンタクト層12の厚み方向に設けられ、光電変換層13の厚み方向の一部にも設けられている。
第1電極11と第2電極15との間、より具体的には、第1コンタクト層12と第2コンタクト層14との間の光電変換層13は、例えば、全ての画素Pに共通して設けられている。この光電変換層13は、所定の波長の光を吸収して、信号電荷を発生させるものであり、例えば、i型のIII-V族半導体などの化合物半導体材料により構成されている。光電変換層13を構成する化合物半導体材料としては、例えば、InGaAs(インジウムガリウム砒素),InAsSb(インジウム砒素アンチモン),InAs(インジウム砒素),InSb(インジムアンチモン)およびHgCdTe(水銀カドミウムテルル)等が挙げられる。Ge(ゲルマニウム)により光電変換層13を構成するようにしてもよい。光電変換層13では、例えば、可視領域から短赤外領域の波長の光の光電変換がなされるようになっている。
第2コンタクト層14は、例えば、全ての画素Pに共通して設けられている。この第2コンタクト層14は、光電変換層13と第2電極15との間に設けられ、これらに接している。第2コンタクト層14は、第2電極15から排出される電荷が移動する領域であり、例えば、n型の不純物を含む化合物半導体により構成されている。第2コンタクト層14には、例えば、n型のInP(インジウムリン)を用いることができる。
第2電極15は、例えば各画素Pに共通の電極として、第2コンタクト層14上(光入射側)に、第2コンタクト層14に接するように設けられている。第2電極15は、光電変換層13で発生した電荷のうち、信号電荷として用いられない電荷を排出するためのものである(カソード)。例えば、正孔が、信号電荷として第1電極11から読み出される場合には、この第2電極15を通じて例えば電子を排出することができる。第2電極15は、例えば赤外線などの入射光を透過可能な導電膜により構成されている。第2電極15には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)またはITiO(In23-TiO2)等を用いることができる。第2電極15は、例えば、隣り合う画素Pを仕切るように、格子状に設けられていてもよい。この第2電極15には、光透過性の低い導電材料を用いることが可能である。
パッシベーション膜16は、第2電極15を光入射面S1側から覆っている。パッシベーション膜16は、反射防止機能を有していてもよい。パッシベーション膜16には、例えば窒化シリコン(SiN),酸化アルミニウム(Al23),酸化ケイ素(SiO2)および酸化タンタル(Ta23)等を用いることができる。パッシベーション膜16は、OPB領域R1Bに開口16Hを有している。開口16Hは、例えば、受光領域を囲む額縁状に設けられている(図1A)。開口16Hは、例えば平面視で四角形状または円状の孔であってもよい。このパッシベーション膜16の開口16Hにより、第2電極15に導電膜15Bが電気的に接続されている。
絶縁膜17は、第1コンタクト層12と埋込層18との間に設けられるとともに、第1コンタクト層12の端面、光電変換層13の端面、第2コンタクト層14の端面および第2電極15の端面を覆い、周辺領域R2ではパッシベーション膜16に接している。この絶縁膜17は、例えば、酸化シリコン(SiOX)または酸化アルミニウム(Al23)等の酸化物を含んで構成されている。複数の膜からなる積層構造により絶縁膜17を構成するようにしてもよい。絶縁膜17は、例えば酸窒化シリコン(SiON),炭素含有酸化シリコン(SiOC),窒化シリコン(SiN)およびシリコンカーバイド(SiC)などのシリコン(Si)系絶縁材料により構成するようにしてもよい。絶縁膜17の厚みは、例えば数十nm~数百nmである。
導電膜15Bは、OPB領域R1Bから周辺領域R2の穴H1にわたって設けられている。この導電膜15Bは、OPB領域R1Bに設けられたパッシベーション膜16の開口16Hで第2電極15に接するとともに、穴H1を介して読出回路基板20の配線(後述の配線22CB)に接している。これにより、読出回路基板20から導電膜15Bを介して第2電極15に電圧が供給されるようになっている。導電膜15Bは、このような第2電極15への電圧供給経路として機能するとともに、遮光膜としての機能を有し、OPB領域R1Bを形成する。導電膜15Bは、例えば、タングステン(W),アルミニウム(Al),チタン(Ti),モリブデン(Mo),タンタル(Ta)または銅(Cu)を含む金属材料により構成されている。導電膜15B上にパッシベーション膜が設けられていてもよい。
第2コンタクト層14の端部と第2電極15との間に、接着層Bが設けられていてもよい。この接着層Bは、後述するように、受光素子1を形成する際に用いられるものであり、半導体層10Sを仮基板(後述の図4Cの仮基板33)に接合する役割を担っている。接着層Bは、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)または酸化シリコン(SiO2)等により構成されている。接着層Bは、例えば、半導体層10Sの端面よりも拡幅して設けられ、半導体層10Sとともに、埋込層18に覆われている。接着層Bと埋込層18との間には、絶縁膜17が設けられている。
図2および図3は、接着層Bの構成の他の例を表している。接着層Bは、周辺領域R2の広い領域にわたって設けられていてもよく、例えば、半導体層10S(素子領域R1)の縁近傍から、穴H1と穴H2との間まで延在していてもよい(図2)。あるいは、接着層Bは、半導体層10S(素子領域R1)の縁近傍から、チップ端(チップ端E)まで延在していてもよい。
埋込層18は、受光素子1の製造工程で、仮基板(後述の図4Cの仮基板33)と半導体層10Sとの段差を埋めるためのものである。詳細は後述するが、本実施の形態では、この埋込層18を形成するので、半導体層10Sと仮基板33との段差に起因した製造工程の不具合の発生が抑えられる。
周辺領域R2の埋込層18は、配線層10Wと絶縁膜17との間、および配線層10Wとパッシベーション膜16との間に設けられ、例えば、半導体層10Sの厚み以上の厚みを有している。ここでは、この埋込層18が半導体層10Sを囲んで設けられているので、半導体層10Sの周囲の領域(周辺領域R2)が形成される。これにより、この周辺領域R2に読出回路基板20との接合面S2を設けることができるようになっている。周辺領域R2に接合面S2が形成されていれば、埋込層18の厚みを小さくしてもよいが、埋込層18が半導体層10Sを厚み方向にわたって覆い、半導体層10Sの端面全面が埋込層18に覆われていることが好ましい。埋込層18が、絶縁膜17を介して半導体層10Sの端面全面を覆うことにより、半導体層10Sへの水分の浸入を効果的に抑えることができる。素子領域R1の埋込層18は、第1電極11を覆うように、半導体層10Sと配線層10Wとの間に設けられている。
接合面S2側の埋込層18の面は平坦化されており、周辺領域R2では、この平坦化された埋込層18の面に配線層10Wが設けられている。埋込層18には、例えば、酸化シリコン(SiOX),窒化シリコン(SiN),酸窒化シリコン(SiON),炭素含有酸化シリコン(SiOC)およびシリコンカーバイド(SiC)等の無機絶縁材料を用いることができる。
後述するように、受光素子1を製造する工程では、埋込層18を形成した後、埋込層18の上方に、層間絶縁膜19A,19Bとコンタクト電極19Eとを含む配線層10Wが形成される(後述の図14D)。この配線層10Wを含む素子基板10に、配線層20Wを含む読出回路基板20が貼り合わされて(後述の図14E)受光素子1が形成される。このとき、配線層10Wのコンタクト電極19Eと、配線層20Wのコンタクト電極22Eとが接続される。コンタクト電極19E,22Eは、例えばCuパッドを有しており、このCuパッドの直接接合により、コンタクト電極19E,22E接続されるようになっている。コンタクト電極19EをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて形成するとき、研磨対象の銅膜の下方に配置された埋込層18には、研磨時の応力に耐え得る硬度が求められる。また、コンタクト電極19E,22EのCuパッド同士を直接接合させるためには、素子基板10および読出回路基板20を極めて平坦に形成することが必要である。このため、銅膜の下方に配置される埋込層18は、研磨時の応力に耐え得る硬度を有していることが好ましい。具体的には、埋込層18の構成材料は、一般的な半導体パッケージにおいてダイの周囲に配置される封止剤や有機材料よりも硬度が高い材料であることが好ましい。このような高い硬度を有する材料としては、例えば、無機絶縁材料が挙げられる。この無機絶縁材料を、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタ法あるいはコーティング法で成膜することにより、埋込層18を形成することができる。
埋込層18には、埋込層18を貫通する穴H1,H2が設けられている。この穴H1,H2は、埋込層18とともに、配線層10Wを貫通し、読出回路基板20に達している。穴H1,H2は、例えば、四角形状の平面形状を有し、素子領域R1を囲むように、各々複数の穴H1,H2が設けられている(図1A)。穴H1は、穴H2よりも素子領域R1に近い位置に設けられており、穴H1の側壁および底面は、導電膜15Bに覆われている。この穴H1は、第2電極15(導電膜15B)と読出回路基板20の配線(後述の配線22CB)とを接続するためのものであり、パッシベーション膜16、埋込層18および配線層10Wを貫通して設けられている。
穴H2は、例えば、穴H1よりもチップ端Eに近い位置に設けられている。この穴H2は、パッシベーション膜16、埋込層18および配線層10Wを貫通し、読出回路基板20のパッド電極(後述のパッド電極22P)に達している。この穴H2を介して、外部と受光素子1との電気的な接続が行われるようになっている。穴H1,H2は、読出回路基板20に達していなくてもよい。例えば、穴H1,H2が、配線層10Wの配線に達し、この配線が読出回路基板20の配線22CB、パッド電極22Pに接続されていてもよい。穴H1,H2は、接着層Bを貫通していてもよい(図2,図3)。
光電変換層13で発生した正孔および電子は、第1電極11および第2電極15から読み出される。この読出し動作を高速に行うためには、第1電極11と第2電極15との間の距離を、光電変換するに足る距離であってかつ離間し過ぎない距離にすることが好ましい。即ち、素子基板10の厚みを小さくすることが好ましい。例えば、第1電極11と第2電極15との間の距離または素子基板10の厚みは、10μm以下、さらには、7μm以下、さらには5μm以下である。
読出回路基板20の半導体基板21は、配線層20Wおよび多層配線層22Cを間にして、素子基板10に対向している。この半導体基板21は、例えば、シリコン(Si)により構成されている。半導体基板21の表面(配線層20W側の面)近傍には、複数のトランジスタが設けられている。例えば、この複数のトランジスタを用いて、画素P毎に、読出回路(Read Out Circuit)が構成されている。配線層20Wは、例えば、素子基板10側から、層間絶縁膜22Aおよび層間絶縁膜22Bをこの順に有しており、これら層間絶縁膜22A,22Bは積層して設けられている。例えば、層間絶縁膜22A中に、コンタクト電極22Eおよびダミー電極22EDが設けられている。多層配線層22Cは、配線層20Wを間にして素子基板10に対向して設けられている。例えば、この多層配線層22C中に、パッド電極22Pおよび複数の配線22CBが設けられている。層間絶縁膜22A,22Bは、例えば、無機絶縁材料により構成されている。この無機絶縁材料としては、例えば、窒化シリコン(SiN),酸化アルミニウム(Al23),酸化ケイ素(SiO2)および酸化ハフニウム(HfO2)等が挙げられる。
コンタクト電極22Eは、第1電極11と配線22CBとを電気的に接続するためのものであり、素子領域R1に、画素P毎に設けられている。このコンタクト電極22Eは、素子基板10の接合面S2でコンタクト電極19Eに接している。隣り合うコンタクト電極22Eは、層間絶縁膜22Aにより電気的に分離されている。
周辺領域R2に設けられたダミー電極22EDは、素子基板10の接合面S2でダミー電極19EDに接している。このダミー電極22EDは、例えば、コンタクト電極22Eと同一工程で形成されている。コンタクト電極22Eおよびダミー電極22EDは、例えば銅(Cu)パッドにより構成されており、読出回路基板20の素子基板10との対向面に露出されている。即ち、コンタクト電極19Eとコンタクト電極22Eとの間、および、ダミー電極19EDとダミー電極22EDとの間で例えばCuCu接合がなされている。詳細は後述するが、これにより、画素Pを微細化することが可能となる。
コンタクト電極19Eに接続された配線22CBは、半導体基板21の表面近傍に設けられたトランジスタに接続されており、画素P毎に、第1電極11と読出回路とが接続されるようになっている。穴H1を介して導電膜15Bに接続された配線22CBは、例えば所定の電位に接続されている。このように、光電変換層13で発生した電荷の一方(例えば、正孔)は、第1電極11から、コンタクト電極19E,22Eを介して読出回路に読み出され、光電変換層13で発生した電荷の他方(例えば、電子)は、第2電極15から、導電膜15Bを介して、所定の電位に排出されるようになっている。
周辺領域R2に設けられたパッド電極22Pは、外部と電気的な接続を行うためのものである。受光素子1のチップ端E近傍には、素子基板10を貫通し、パッド電極22Pに達する穴H2が設けられ、この穴H2を介して外部と電気的な接続がなされるようになっている。接続は、例えば、ワイヤーボンドまたはバンプ等の方法によりなされる。例えば、穴H2内に配置された外部端子から、第2電極15に、穴H2読出回路基板20の配線22CBおよび導電膜15Bを介して所定の電位が供給されるようになっていてもよい。光電変換層13での光電変換の結果、第1電極11から読み出された信号電圧が、コンタクト電極19E,22Eを介して、半導体基板21の読出回路に読み出され、この読出回路を経由して穴H2内に配置された外部端子に出力されるようになっていてもよい。信号電圧は、読出回路とともに、例えば、読出回路基板20に含まれる他の回路を経由して外部端子に出力されるようになっていてもよい。他の回路とは、例えば、信号処理回路および出力回路等である。
読出回路基板20の厚みは、素子基板10の厚みよりも大きいことが好ましい。例えば、読出回路基板20の厚みは、素子基板10の厚みよりも、2倍以上、さらには、5倍以上、さらには、10倍以上大きいことが好ましい。あるいは、読出回路基板20の厚みは、例えば、100μm以上、あるいは、150μm以上、あるいは、200μm以上である。このような大きな厚みを有する読出回路基板20により、受光素子1の機械強度が確保される。なお、この読出回路基板20は、回路を形成する半導体基板21を1層のみ含むものであってもよいし、回路を形成する半導体基板21の他に、支持基板などの基板をさらに備えていてもよい。
[受光素子1の製造方法]
受光素子1は、例えば次のようにして製造することができる。図4A~図14Jは、受光素子1の製造工程を工程順に表したものである。
まず、図4Aに示したように、例えばInPからなる成長基板31上に、半導体層10Sをエピタキシャル成長させる。成長基板31の厚みは、例えば、数百μmであり、半導体層10Sの厚みは、例えば、数μmである。この後、図4Bに示したように、半導体層10S上に接着層Bを成膜する。成長基板31の口径は、例えば、6インチ以下である。半導体層10Sの形成は、例えば、第1コンタクト層12を構成するn型のInP、光電変換層13を構成するi型のInGaAsおよび第2コンタクト層14を構成するn型のInPをこの順にエピタキシャル成長させて行う。成長基板31上に、例えばバッファ層およびストッパ層を形成した後に、半導体層10Sを形成するようにしてもよい。
次に、図4Cに示したように、接着層Bを間にして、仮基板33に、半導体層10Sを形成した成長基板31を接合する。仮基板33は、例えば、絶縁層(絶縁層33IA)と、基板33Sを有している。絶縁層33IAは、例えば、接着層Bと基板33Sとの間に配置されている。仮基板33には、成長基板31よりも大きな口径のものを用い、基板33Sには例えば、シリコン(Si)基板を用いる。仮基板33の口径は、例えば8インチ~12インチである。小口径の成長基板31を大口径の仮基板33に接合させることにより、素子基板10を形成する際に大口径の基板用の種々の装置を用いることが可能となる。これにより、例えば、読出回路基板20と素子基板10との接合をCuCu接合にし、画素Pを微細化することができる。仮基板33への成長基板31の接合は、プラズマ活性化接合,常温接合または接着剤を使用した接合(接着剤接合)等により行うようにしてもよい。このように、例えばウェハ状の半導体層10Sを仮基板33に接合する。仮基板33の厚みは、例えば、数百μmである。
図5および図6は、仮基板33および半導体層10S(成長基板31)の平面構成の一例を表している。ウェハ状態の仮基板33に、仮基板33よりも小さいウェハ状態の半導体層10Sを接合するようにしてもよく(図5)、ウェハ状態の仮基板33に、チップ状態の半導体層10Sを互いに離間した状態で複数接合するようにしてもよい(図6)。
あるいは、図7A,図7Bに示したように、ウェハ状態の仮基板33に、仮基板33と同じ大きさのウェハ状態の半導体層10Sを接合するようにしてもよい。図7Aは、仮基板33および半導体層10S(成長基板31)の平面構成を表し、図7Bは、図7AのB-B線に沿った断面構成を表している。
半導体層10Sを形成した成長基板31を仮基板33に接合した後、図8Aに示したように、成長基板31を除去する。成長基板31の除去は、機械研削,CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨),ウェットエッチングまたはドライエッチング等により行うことができる。このとき、成長基板31が一部残っていてもよい。また、半導体層10Sが一部エッチングされてもよい。
続いて、図8Bに示したように、例えば、仮基板33のマークに合わせて半導体層10Sを所定の大きさにエッチングする。これにより、複数のチップ状態の半導体層10Sが形成される。図8B以降は、複数のチップ状態の半導体層10Sのうち、2つの半導体層10Sを図示する。
図9Aは、成形前の半導体層10Sの平面構成の一例を表し、図9Bは、図9Aに続く成形後の半導体層10Sの平面構成の一例を表している。図10Aは、成形前の半導体層10Sの平面構成の他の例を表し、図10Bは、図10Aに続く成形後の半導体層10Sの平面構成の他の例を表している。このように、仮基板33よりも小さい(図9A)あるいは仮基板33と同じ大きさ(図10A)のウェハ状態の半導体層10Sが、複数のチップ状態の半導体層10Sに成形される。
あるいは、図11A,図11Bに示したように、チップ状態の複数の半導体層10Sが、より小さいチップ状態の複数の半導体層10Sに成形されてもよい。
この半導体層10Sのエッチングの際、接着層Bは例えば、半導体層10Sとともに、エッチングされる。接着層Bは、半導体層10Sよりも拡幅して残存し、半導体層10Sの周囲に接着層Bが広がっていてもよい(図8B)。
あるいは、図12に示したように、接着層Bが、半導体層10Sよりも狭まり、半導体層10Sと仮基板33との間に空隙が生じていてもよい。接着層Bは、半導体層10Sと同じ大きさにエッチングされてもよい。
図13に示したように、半導体層10Sのエッチングの際に、接着層Bはエッチングされなくてもよい。
半導体層10Sを成形した後、図14Aに示したように、半導体層10Sに、画素P毎に拡散領域12Aを形成する。これにより、素子分離がなされる。拡散領域12Aの形成には、例えば、絶縁膜17をハードマスクとして用いる。具体的には、半導体層10Sの上面(仮基板33との接合面と反対の面)および側面を覆うように絶縁膜17を成膜した後、半導体層10Sの上面を覆う絶縁膜17にエッチングにより開口を形成する。その後、絶縁膜17をハードマスクとしてp型不純物の気相拡散を行う。これにより選択的な領域に拡散領域12Aが形成される。拡散深さは、例えば、数百nmであり、略等方拡散される。拡散領域12Aは、レジストマスクを用いてイオンインプラテーション等により形成するようにしてもよい。ここでは、大口径の仮基板33上に設けられた半導体層10Sに拡散領域12Aを形成するので、画素Pを微細化することが可能となる。
半導体層10Sに拡散領域12Aを設けた後、図14Bに示したように、半導体層10S上に、第1電極11を形成する。例えば、第1電極11は、絶縁膜17に設けた開口に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法,PVD(Physical Vapor Deposition)法,ALD(Atomic Layer Deposition)法または蒸着法等によりチタン(Ti)/タングステン(W)の積層膜を成膜した後、この積層膜をフォトリソグラフィおよびエッチングを用いてパターニングすることにより形成する。
第1電極11を形成した後、図14Cに示したように、仮基板33の全面に埋込層18を形成する。埋込層18は、例えば、仮基板33の全面に半導体層10Sを埋め込むように絶縁材料を成膜した後、これをCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化して形成する。これにより、半導体層10Sの周囲(周辺領域R2)および、半導体層10Sの上面(仮基板33から最も離れた面)を覆う埋込層18が形成される。詳細は後述するが、本実施の形態では、このように半導体層10Sと仮基板33との段差を埋める埋込層18が形成されるので、これらの段差に起因した製造工程の不具合の発生が抑えられる。
埋込層18を形成した後、図14Dに示したように、埋込層18を間にして半導体層10Sに対向する配線層10Wを形成する。例えば、埋込層18上に、層間絶縁膜19Aおよび層間絶縁膜19Bをこの順に成膜した後、層間絶縁膜19A,19Bの第1電極11に対向する領域に開口を形成する。この層間絶縁膜19A,19Bの開口に、蒸着法,PVD法またはメッキ法等により銅(Cu)膜を成膜した後、例えばCMP法を用いて銅膜の表面を研磨することによりコンタクト電極19Eを形成する。例えば、このコンタクト電極19Eの形成工程と同一工程で、周辺領域R2にはダミー電極19ED(図1B)を形成する。ここでは、大口径の仮基板33上に配線層10Wを形成するので、大口径の基板用の種々の装置を用いることが可能となる。
配線層10Wを形成した後、図14Eに示したように、配線層10Wを間にして、仮基板33に読出回路基板20を貼り合わせる。このとき、読出回路基板20には、予め配線層20Wを形成しておく。読出回路基板20の配線層20Wは、コンタクト電極22E、ダミー電極22EDを有しており、読出回路基板20を仮基板33に貼り合わせる際には、例えば、配線層20Wのコンタクト電極22E、ダミー電極22EDと配線層10Wのコンタクト電極19E、ダミー電極19EDとがCuCu接合される。より具体的には、素子領域R1では、コンタクト電極19Eとコンタクト電極22Eとが接合された接合面S2が形成され、周辺領域R2ではダミー電極19EDとダミー電極22EDとが接合された接合面S2が形成される。ここでは、素子基板10の周辺領域R2も、読出回路基板20に接合される。
仮基板33に読出回路基板20を貼り合わせた後、図14Fに示したように、仮基板33を除去する。仮基板33は、例えば、機械研削,ウェットエッチングまたはドライエッチング等を用いることにより除去することができる。
仮基板33を除去した後、図14Gに示したように、接着層B等も除去し、半導体層10Sの表面を露出させる。このとき、半導体層10Sの不要な層を除去するようにしてもよい。また、半導体層10S開口部以外の絶縁層33IAまたは絶縁膜17を一部残すようにしてもよく、あるいは、埋込層18を途中まで掘り込んでもよい。
続いて、図14Hに示したように、仮基板33が除去されることにより露出された半導体層10Sの面(配線層10Wが設けられた面と反対の面)上に第2電極15およびパッシベーション膜16をこの順に形成する。その後、図14Iに示したように、穴H1および導電膜15Bを形成する。これにより、第2電極15と読出回路基板20とが電気的に接続される。
最後に、図14Jに示したように、素子基板10を貫通し、読出回路基板20のパッド電極22Pに達する穴H2を形成する。これにより、図1に示した受光素子1が完成する。
[受光素子1の動作]
受光素子1では、パッシベーション膜16、第2電極15および第2コンタクト層14を介して、光電変換層13へ光(例えば可視領域および赤外領域の波長の光)が入射すると、この光が光電変換層13において吸収される。これにより、光電変換層13では正孔(ホール)および電子の対が発生する(光電変換される)。このとき、例えば第1電極11に所定の電圧が印加されると、光電変換層13に電位勾配が生じ、発生した電荷のうち一方の電荷(例えば正孔)が、信号電荷として拡散領域12Aに移動し、拡散領域12Aから第1電極11へ収集される。この信号電荷が、コンタクト電極19E,22Eを通じて半導体基板21に移動し、画素P毎に読み出される。
[受光素子1の作用・効果]
本実施の形態の受光素子1は、素子基板10の周辺領域R2に埋込層18を有しており、周辺領域R2にも読出回路基板20との接合面S2が設けられている。この埋込層18は、受光素子1を形成する際に半導体層10Sと仮基板33との段差を埋めるためのものであり、この埋込層18を形成することにより、半導体層10Sと仮基板33との段差に起因した製造工程の不具合の発生を抑えることができる。以下、これについて説明する。
半導体層10Sをエピタキシャル成長させるための成長基板31は、その種類が制限されている。例えばInGaAsからなる光電変換層13を成長させるための成長基板31には、大口径のものが存在しない。この小口径の成長基板31を用いて画素P毎に拡散領域12Aを形成し、あるいは配線層10Wを形成する場合、装置の制約等から、画素Pの微細化を行うことが困難である。このため、大口径の仮基板33を用いて受光素子を製造する方法が考え得る。
しかしながら、埋込層(図14Cの埋込層18)を形成せずに受光素子を製造すると、仮基板33と半導体層10Sとの段差が大きい状態で半導体層10S上に配線層10Wが形成される。このため、配線層10Wを形成する際のフォトリソグラフィでデフォーカスが生じるおそれがある。また、銅膜のCMPを行ってコンタクト電極19Eを形成する際に、銅が段差部分に残るおそれがある。更に、段差があるため、仮基板33に読出回路基板20を貼り合わせる際に、接合不良が生じるおそれがある。
これに対し、受光素子1では、埋込層18を形成することにより、半導体層10Sと仮基板33との段差を小さく、もしくは段差を無くしてから、配線層10Wを形成するので、上記した受光素子を製造する際の段差に起因した不具合の発生を抑えることができる。よって、成長基板31の大きさに影響されることなく、大口径の基板用の種々の装置を用いて製造し、画素の微細化等を行うことができる。
また、受光素子1では、第2電極15と読出回路基板20とを接続するための穴H1を周辺領域R2の埋込層18に形成することが可能となる。このため半導体層10Sに穴H1を設けることなく、第2電極15と読出回路基板20とを電気的に接続することができる。また、絶縁材料からなる埋込層18には、既存の技術を用いて、容易に穴H1を形成することができる。
更に、埋込層18により、半導体層10Sの端面を十分な厚みで覆うことができるので、半導体層10Sへの水分の浸入が抑えされる。したがって、半導体層10Sの劣化を抑えることが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態の受光素子1では、埋込層18を形成するようにしたので、半導体層10Sと仮基板33との段差に起因した製造工程の不具合の発生を抑えることができる。よって、半導体層10Sを形成するための成長基板31の大きさに影響されることなく製造し、例えば画素Pの微細化を行うことが可能となる。この受光素子1では、埋込層18を設けることにより、素子基板10の周辺領域R2にも、読出回路基板20との接合面S2が形成される。
また、埋込層18を形成する前に、仮基板33上で半導体層10Sを所定の大きさのチップ形状に成形ことにより、後の工程での合わせずれの発生を抑えて、所望の構造の受光素子1を容易に形成することが可能となる。
更に、素子基板10と読出回路基板20とを、コンタクト電極19E,22EのCuCu接合により接続することにより、画素Pを微細化することができる。以下、これについて説明する。
化合物半導体を含む素子基板と、読出回路を含む読出回路基板とを半田バンプあるいはインジウムビードなどを用いて接続する方法が提案されている。これらの接続手段を用いる場合、半導体装置の組立工程にて形成されるバンプやビードの直径、および、これらを接触させる電極パッドの一辺の長さは、例えば数十μmあるいは100μm以上である。一方、CuCu接合を用いるとき、半導体装置のウェハ工程にて形成されるCuパッドの一辺の長さは数μmである。したがって、受光素子1では、画素P毎に設けられたコンタクト電極19E,22Eの大きさが、半田バンプ等の1/10程度に縮小される。これにより、画素Pの大きさを小さくすることが可能となる
以下、上記実施の形態の変形例および他の実施の形態について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
<変形例1>
図15は、上記第1の実施の形態の変形例1に係る受光素子(受光素子1A)の要部の断面構成を表したものである。この受光素子1Aは、埋込層18が、積層された第1埋込層18Aおよび第2埋込層18Bを含んでいる。この点を除き、受光素子1Aは受光素子1と同様の構成および効果を有している。
第1埋込層18Aは、周辺領域R2に配置され、第2埋込層18Bよりも光入射面S1側に設けられている。具体的には、第1埋込層18Aは、第2埋込層18Bとパッシベーション膜16との間に配置され、半導体層10Sの端面を覆っている。
第2埋込層18Bは、素子領域R1および周辺領域R2にわたって設けられている。素子領域R1の第2埋込層18Bは、配線層10Wと半導体層10Sとの間に配置され、第1電極11の下面および側面とともに、半導体層10Sの下面(読出回路基板20との対向面)を覆っている。周辺領域R2の第2埋込層18Bは、配線層10Wと第1埋込層18Aとの間に配置されている。第1埋込層18Aの構成材料および第2埋込層18Bの構成材料は、同じであってもよく、異なっていてもよい。第1埋込層18Aの厚みと第2埋込層18Bの厚みとは同じであってもよく、異なっていてもよい。
絶縁膜17は、素子領域R1および周辺領域R2にわたって略同一平面上に設けられている。この絶縁膜17は、素子領域R1の半導体層10Sと第2埋込層18Bとの間に配置されるとともに、周辺領域R2の第1埋込層18Aと第2埋込層18Bとの配置されている。
このような受光素子1Aは、例えば次のようにして製造することができる。図16A~図19Bは、受光素子1Aの製造工程を工程順に表したものである。
まず、上記第1の実施の形態で説明したのと同様にして、仮基板33上の半導体層10Sを複数のチップ形状に成形する(図8B)。
次いで、図16Aに示したように、仮基板33の全面に第1埋込層18Aを形成する。第1埋込層18Aは、例えば、仮基板33の全面に半導体層10Sを埋め込むように、絶縁材料を成膜した後、これをCMPにより平坦化して形成する。これにより、半導体層10Sの周囲を覆う第1埋込層18Aが形成される。このとき、半導体層10Sの上面が第1埋込層18Aから露出されていてもよい。
第1埋込層18Aを形成した後、図16Bに示したように、例えば、絶縁膜17により形成したマスクを用いて、半導体層10Sに拡散領域12Aを形成する。絶縁膜17は、第1埋込層18A上に形成される。
拡散領域12Aを形成するためのマスクは、図17に示したように、第1埋込層18Aにより形成するようにしてもよく、あるいは、図18に示したように、第1埋込層18Aおよび絶縁膜17により形成するようにしてもよい。
半導体層10Sに拡散領域12Aを形成した後、図19Aに示したように、絶縁膜17の開口に第1電極11を形成する。
第1電極11を形成した後、図19Bに示したように、第1電極11を覆うようにして、第1埋込層18A上に、第2埋込層18Bを形成する。第2埋込層18Bは、仮基板33の全面に絶縁材料を成膜した後、これをCMPにより平坦化して形成する。これ以降の工程は、上記第1の実施の形態で説明したのと同様にして(図14D~図14J)、受光素子1Aを完成させる。
本変形例のように、埋込層18を第1埋込層18Aおよび第2埋込層18Bの積層構造により構成するようにしてもよい。この場合にも、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例2>
図20は、上記第1の実施の形態の変形例2に係る受光素子(受光素子1B)の要部の断面構成を表したものである。この受光素子1Bは、素子基板10の光入射面S1(読出回路基板20との対向面と反対面)にカラーフィルタ層41およびオンチップレンズ(集光レンズ)42を有している。この点を除き、受光素子1Bは受光素子1と同様の構成および効果を有している。
例えば、受光素子1Bでは、素子基板10のパッシベーション膜16上に、平坦化膜16Aを間にして、カラーフィルタ層41およびオンチップレンズ42がこの順に設けられている。カラーフィルタ層41は、IR(Infrared)フィルタを含んでいてもよい。カラーフィルタ層41を設けることにより、画素P毎に対応する波長の受光データを得ることができる。
オンチップレンズ42は、受光素子1に入射した光を光電変換層13に集めるためのものである。オンチップレンズ42は、例えば有機材料または酸化シリコン(SiO2)等により構成されている。受光素子1Bでは、周辺領域R2に埋込層18が設けられているので、素子基板10の素子領域R1と周辺領域R2との間の段差が小さくなり、あるいは、無くなり、平坦な光入射面S1が形成される。これにより、例えばフォトリソグラフィ工程を用いて、高い精度でオンチップレンズ42を形成することが可能となる。例えば、カラーフィルタ層41およびオンチップレンズ42は、素子領域R1内で終端している。パッシベーション膜16とカラーフィルタ層41との間に配置された平坦化膜16Aは、例えば、素子領域R1から周辺領域R2にわたって設けられており、周辺領域R2内で終端されている。カラーフィルタ層41、オンチップレンズ42および平坦化膜16Aは、各々、素子領域R1内、または周辺領域R2内のいずれの位置で終端されていてもよい。
本変形例のように、素子基板10の光入射面S1にカラーフィルタ層41およびオンチップレンズ42を設けるようにしてもよい。この場合にも、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、埋込層18により平坦化された光入射面S1には、高い精度で容易にオンチップレンズ42を形成することができる。
<第2の実施の形態>
図21A~図21Eは、第2の実施の形態に係る受光素子(図22の受光素子2)の製造工程を工程順に表したものである。この受光素子2は、半導体層10Sを保護するためのキャップ層(図21Aのキャップ層35)を形成した後に、このキャップ層を間にして半導体層10Sを仮基板33に接合し、製造される。この点を除き、受光素子2は、受光素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
受光素子2は、キャップ層35を用いて、例えば次のようにして製造することができる。
まず、図21Aに示したように、成長基板31上に、例えば、半導体層10Sおよびi型のInGaAsからなるキャップ層35をこの順にエピタキシャル成長により形成する。半導体層10Sとしては、例えば、n型のInPからなる第1コンタクト層12、i型またはn型のInGaAsからなる光電変換層13およびn型のInPからなる第2コンタクト層14をこの順に形成する。
キャップ層35は、半導体層10Sと、半導体層10Sを仮基板33に接合するための接着層Bとが直に接することを防ぐためのものである。半導体層10Sに接着層Bが接したまま、工程を進めると、半導体層10Sの特性が低下するおそれがある。あるいは、仮基板33から半導体層10Sが剥がれてしまうおそれもある。半導体層10Sが、接着層Bから剥がれるおそれもある。半導体層10Sと接着層Bとの間にキャップ層35を形成しておくことにより、このような特性低下および膜剥がれ等の発生を抑えることができる。キャップ層35は、半導体層10S(より具体的には、第2コンタクト層14)上にエピタキシャル成長可能な半導体材料であればよく、例えばInGaAsまたはInAsSb等を用いることができる。
半導体層10S上にキャップ層35を形成した後、キャップ層35上に、例えば酸化シリコン(SiO2)を含む接着層Bを成膜する。
続いて、図21Bに示したように、この接着層Bを間にして、成長基板31を大口径の仮基板33に接合する。このとき、接着層Bと第2コンタクト層14との間にキャップ層35が介在する。接着層Bには、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)および酸化シリコン(SiO2)等を用いることができる。
次に、上記第1の実施の形態で説明したのと同様にして、成長基板31の除去、半導体層10Sの成形、純物拡散による拡散領域12Aの形成、第1電極11の形成および埋込層18の形成をこの順に行う(図8A~図14C参照)。この後、図21Cに示したように、埋込層18上に配線層10Wを形成する。本実施の形態では、受光素子1と同様に、半導体層10Sと仮基板33との段差を埋める埋込層18が形成されるので、これらの段差に起因した製造工程の不具合の発生が抑えられる。また、成長基板31の除去、拡散領域12Aの形成および配線層10Wの形成等の工程で、接着層Bと第2コンタクト層14との間にキャップ層35が介在しているので、半導体層10Sの特性低下および膜剥がれ等の発生を抑えることができる。
配線層10Wを形成した後、上記第1の実施の形態で説明したのと同様にして、配線層10Wを間にして仮基板33を読出回路基板20に貼り合わせる(図21D)。
次に、図21Eに示したように、仮基板33、接着層Bおよびキャップ層35をこの順に除去して、第2コンタクト層14を露出させる。仮基板33の除去は、上記第1の実施の形態で説明したのと同様に行う。接着層Bおよびキャップ層35は、例えばウェットエッチングにより除去することができる。接着層Bのウェットエッチングには、例えばHF(Hydrogen Fluoride)またはBHF(Buffered Hydrogen Fluoride)等を用いることができる。キャップ層35のウェットエッチングには、例えば、酸および酸化剤の混合液を用いることができる。酸としては、例えば、HF,塩酸(HCl)またはリン酸(H3PO4)等を用いることができ、酸化剤としては、例えば、過酸化水素水またはオゾン水等を用いることができる。接着層Bおよびキャップ層35をドライエッチングにより除去することも可能であるが、ウェットエッチングにより除去することが好ましい(後述)。
図23Aは図21Eに示した部分Rを拡大して表した一例である。接着層Bおよびキャップ層35を除去する領域は、例えば、平面視で半導体層10Sの面積よりも小さくする。これにより、半導体層10Sの光入射面S1側(読出回路基板20との対向面と反対面)の周縁、より具体的には、第2コンタクト層14の端部上にキャップ層35および接着層Bが残存する。なお、キャップ層35は、接着層Bに対してへこんでいてもよく、あるいは、突出していてもよい。
キャップ層35を除去した後の工程は、上記第1の実施の形態で説明したのと同様にして(図14H~図14J参照)、受光素子2を完成させる。
図22は、このようにして製造した受光素子2の要部の断面構成の一例を表している。
図23Bは図22に示した部分Rを拡大して表した一例である。このように、キャップ層35および接着層Bが残存した状態で、第2電極15およびパッシベーション膜16が形成されてもよい。このとき、第2電極15は、第2コンタクト層14に接するとともに、キャップ層35および接着層Bに接する。埋込層18は、キャップ層35および接着層Bの厚み分、半導体層10Sよりも光入射面S1(読出回路基板20と反対)側に突出している。
接着層Bおよびキャップ層35を除去することにより形成される開口、即ち、第2コンタクト層14を露出させる開口は、図23Cに示したように、テーパ形状を有していることが好ましい。このようなテーパ形状の開口に、第2電極15を形成することにより、第2電極15のカバレッジが向上する。例えば、ウェットエッチングを用いて、接着層Bおよびキャップ層35を除去することにより、テーパ形状の開口が形成される。このため、接着層Bおよびキャップ層35は、ウェットエッチングにより除去することが好ましい。
図24Aは図21Eに示した部分R、図24Bは図22に示した部分Rをそれぞれ拡大して表した他の例である。このように、接着層Bおよびキャップ層35を除去する領域を、例えば、平面視で半導体層10Sの面積と同じにしてもよい。これにより、第2コンタクト層14の端部上のキャップ層35が除去される。このようにして形成された受光素子2には、第2コンタクト層14の上面(光入射面S1側の面)と接着層Bの下面(読出回路基板20側の面)との位置がずれ、これらの間にキャップ層35に起因した段差が形成される。また、第2電極15は、第2コンタクト層14に接するとともに、接着層Bに接する。
接着層Bおよびキャップ層35を除去することにより形成される開口、即ち、第2コンタクト層14を露出させる開口は、図24Cに示したように、テーパ形状を有していることが好ましい。
図25Aは図21Eに示した部分R、図25Bは図22に示した部分Rをそれぞれ拡大して表したその他の例である。このように、接着層Bおよびキャップ層35を除去する領域を、例えば、平面視で半導体層10Sの面積よりも大きくしてもよい。これにより、第2コンタクト層14の端部上のキャップ層35が除去される。このようにして形成された受光素子2には、半導体層10Sの端面と埋込層18との間にエッチングに起因した凹部18Rが形成される。また、第2電極15は、第2コンタクト層14に接するとともに、凹部18Rを埋め、更に、接着層Bに接する。
接着層Bおよびキャップ層35を除去することにより形成される開口、即ち、第2コンタクト層14を露出させる開口は、図25Cに示したように、テーパ形状を有していることが好ましい。
図25Dに示したように、接着層Bおよびキャップ層35を除去する領域を更に大きくして、キャップ層35とともに接着層Bを除去するようにしてもよい。
このような方法で形成した受光素子2も、上記受光素子1で説明したのと同様に、埋込層18を形成するので、半導体層10Sと仮基板33との段差に起因した製造工程の不具合の発生を抑えることができる。また、キャップ層35を形成するので、半導体層10S(第2コンタクト層14)と接着層Bとの接触を防ぐことができる。
受光素子2には、第2コンタクト層14の端部上にキャップ層35が残存していてもよく(図23A~図23C)、キャップ層35が完全に除去されていてもよい。キャップ層35が完全に除去された受光素子2には、例えば、第2コンタクト層14の上面と接着層Bの下面との段差(図24A~図24C)または、半導体層10Sの端面と埋込層18との間の凹部18R(図25A~図25D)が設けられている。受光素子2では、埋込層18が、キャップ層35および接着層Bの厚み分、半導体層10Sよりも光入射面S1側に突出している。
<第3の実施の形態>
図26は、第3の実施の形態に係る受光素子(受光素子3)の断面構成を模式的に表したものである。この受光素子3は、化合物半導体材料を含む素子基板10とシリコン(Si)を含む半導体層(半導体層51S、第2半導体層)との積層構造を有している。この点を除き、受光素子3は、受光素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
受光素子3は、素子基板10の光入射面S1に、半導体層51Sに電気的に接続された配線層51W、半導体層51S、カラーフィルタ層41およびオンチップレンズをこの順に有している。
半導体層51Sには、画素P毎にpn接合を有するフォトダイオードPDが設けられている。配線層51Wは複数の配線を含んでおり、例えばフォトダイオードPDで生成した信号電荷が、この配線層51Wにより画素P毎に読出回路基板20に移動するようになっている。
受光素子3では、例えば、可視領域および赤外領域の波長の光の光電変換がなされる。例えば、可視領域の波長の光は、オンチップレンズ42およびカラーフィルタ層41を介して半導体層51Sに入射し、フォトダイオードPDで光電変換される。一方、赤外領域の波長の光は、半導体層51Sを透過して、素子基板10の光電変換層13で光電変換される。フォトダイオードPDで発生した信号電荷および光電変換層13で発生した信号電荷は、読出回路基板20で読みだされる。
本実施の形態の受光素子3も、上記受光素子1,2で説明したのと同様に、埋込層18を形成するので、半導体層10Sと仮基板33との段差に起因した製造工程の不具合の発生を抑えることができる。また、素子基板10に半導体層51Sが積層されているので、1つの画素Pで、可視領域および赤外領域の波長の光を光電変換することができる。よって、1つの画素Pから取得可能な情報量を増やすことが可能となる。
<適用例1>
上記実施の形態等において説明した受光素子1(または、受光素子1A,1B,2,3、以下、まとめて受光素子1という)は、例えば、撮像素子に適用される。この撮像素子は、例えば赤外線イメージセンサである。
<適用例2>
上述の撮像素子は、例えば赤外領域を撮像可能なカメラなど、様々なタイプの電子機器に適用することができる。図27に、その一例として、電子機器5(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器5は、例えば静止画または動画を撮影可能なカメラであり、受光素子1により構成された撮像素子4と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、撮像素子4およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を撮像素子4へ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、撮像素子4への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、撮像素子4の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、撮像素子4から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
更に、本実施の形態等において説明した受光素子1は、下記電子機器(カプセル内視鏡および車両等の移動体)にも適用することが可能である。
<応用例1(内視鏡手術システム)>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図28は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図28では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図29は、図28に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402に適用され得る。撮像部11402に本開示に係る技術を適用することにより、より鮮明な術部画像を得ることができるため、術者が術部を確実に確認することが可能になる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<応用例2(移動体)>
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図30は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図30に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(Interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図30の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図31は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図31では、撮像部12031として、撮像部12101、12102、12103、12104、12105を有する。
撮像部12101、12102、12103、12104、12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102、12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図31には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
更に、本実施の形態等において説明した受光素子1は、監視カメラ,生体認証システムおよびサーモグラフィ等の電子機器にも適用することが可能である。監視カメラは、例えばナイトビジョンシステム(暗視)のものである。受光素子1を監視カメラに適用することにより、夜間の歩行者および動物等を遠くから認識することが可能となる。また、受光素子1を車載カメラとして適用すると、ヘッドライトや天候の影響を受けにくい。例えば、煙および霧等の影響を受けずに、撮影画像を得ることができる。更に、物体の形状の認識も可能となる。また、サーモグラフィでは、非接触温度測定が可能となる。サーモグラフィでは、温度分布や発熱も検出可能である。加えて、受光素子1は、炎,水分またはガス等を検知する電子機器にも適用可能である。
以上、実施の形態および適用例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態において説明した受光素子の層構成は一例であり、更に他の層を備えていてもよい。また、各層の材料や厚みも一例であって、上述のものに限定されるものではない。例えば、上記実施の形態等では、第1コンタクト層12、光電変換層13および第2コンタクト層14により半導体層10Sを構成する場合について説明したが、半導体層10Sは光電変換層13を含んでいればよい。例えば、第1コンタクト層12および第2コンタクト層14を設けなくてもよく、あるいは、他の層を含んでいてもよい。
更に、上記実施の形態等では、便宜上、信号電荷が正孔である場合について説明したが、信号電荷は電子であってもよい。例えば、拡散領域がn型の不純物を含んでいてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、本技術の半導体素子の一具体例の受光素子を説明したが、本技術の半導体素子は受光素子以外であってもよい。例えば、本技術の半導体素子は、発光素子であってもよい。
また、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
化合物半導体材料を含む第1半導体層および第1配線層を有する素子領域、および前記素子領域の外側の周辺領域を有する第1基板と、
読み出し回路を含む第2半導体層および第2配線層を有し、前記第1配線層と前記第2配線層とが対向するように積層され、前記第1基板と電気的に接続された第2基板とを備え、
前記第1基板は、前記第1半導体層の周囲を覆うように前記素子領域および前記周辺領域に亘って設けられた埋込層を有する
半導体素子。
(2)
前記第1基板の前記素子領域は、前記周辺領域の前記第2基板との接合面と同一平面上で、前記第2基板に接合されている
前記(1)に記載の半導体素子。
(3)
更に、前記第1配線層に設けられるとともに、前記第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、
前記第1半導体層を間にして前記第1電極に対向する第2電極とを有する
前記(1)または(2)に記載の半導体素子。
(4)
前記第1基板は、更に、前記埋込層に、前記第2電極と前記第2基板とを電気的に接続するための貫通孔を有する
前記(3)に記載の半導体素子。
(5)
前記埋込層は、前記第1半導体層よりも前記第2基板と反対側に突出している
前記(1)乃至(4)のうちのいずれか1つに記載の半導体素子。
(6)
前記第1半導体層と前記埋込層との間に凹部が設けられている
前記(1)乃至(5)のうちのいずれか1つに記載の半導体素子。
(7)
前記埋込層は、前記第1半導体層の厚み方向にわたって設けられている
前記(1)乃至(6)のうちのいずれか1つに記載の半導体素子。
(8)
前記第1基板は、更に、前記第1半導体層の前記第2基板との対向面とは反対面の周縁にキャップ層を有する
前記(1)乃至(7)のうちのいずれか1つに記載の半導体素子。
(9)
前記第1配線層は、前記周辺領域にも設けられている
前記(1)乃至(8)のうちのいずれか1つに記載の半導体素子。
(10)
前記化合物半導体材料は、赤外領域の波長の光を吸収する
前記(1)乃至(9)のうちのいずれか1つに記載の半導体素子。
(11)
前記化合物半導体材料は、InGaAs,InAsSb,InAs,InSbおよびHgCdTeのうちのいずれか1つである
前記(1)乃至(10)のうちのいずれか1つに記載の半導体素子。
(12)
更に、前記第1半導体層の前記第2基板との対向面とは反対面側に、オンチップレンズを有する
前記(1)乃至(11)のうちのいずれか1つに記載の半導体素子。
(13)
更に、前記第1基板に積層して設けられるとともに、フォトダイオードを含む第2半導体層を有する
前記(1)乃至(12)のうちのいずれか1つに記載の半導体素子。
(14)
化合物半導体材料を含む第1半導体層および第1配線層を有する素子領域、および前記素子領域の外側の周辺領域を有する第1基板と、
読み出し回路を含む第2半導体層および第2配線層を有し、前記第1配線層と前記第2配線層とが対向するように積層され、前記第1基板と電気的に接続された第2基板とを備え、
前記第1基板は、前記第1半導体層の周囲を覆うように前記素子領域および前記周辺領域に亘って設けられた埋込層を有する
半導体素子を有する電子機器。
1,1A,1B,2,3…受光素子、10…素子基板、10S…半導体層、10W,22W,51W…配線層、11…第1電極、12…第1コンタクト層、12A…拡散領域、13…光電変換層、14…第2コンタクト層、15…第2電極、16…パッシベーション膜、17…絶縁膜、18…埋込層、18V,22V…貫通電極、19A,19B,22A…層間絶縁膜、19EA,19EB,22EA,22EB…コンタクト電極、20…読出回路基板、21…半導体基板、22CA…画素回路、22CB…配線、22P…パッド電極、31…成長基板、32…絶縁層、33…仮基板、34B…バッファ層、34S…ストッパ層、35…キャップ層、41…カラーフィルタ層、42…オンチップレンズ、51S…シリコン層、B…接着層、H…孔、P…画素、R1…素子領域、R2…周辺領域、S1…光入射面、S2…接合面。

Claims (14)

  1. 化合物半導体材料を含む第1半導体層および第1配線層を有する素子領域、および前記素子領域の外側の周辺領域を有する第1基板と、
    読み出し回路を含む第2半導体層および第2配線層を有し、前記第1配線層と前記第2配線層とが対向するように積層され、前記第1基板と電気的に接続された第2基板とを備え、
    前記第1基板は、前記第1半導体層の周囲を覆うように前記素子領域および前記周辺領域に亘って設けられた埋込層を有する
    半導体素子。
  2. 前記第1基板の前記素子領域は、前記周辺領域の前記第2基板との接合面と同一平面上で、前記第2基板に接合されている
    請求項1に記載の半導体素子。
  3. 更に、前記第1配線層に設けられるとともに、前記第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、
    前記第1半導体層を間にして前記第1電極に対向する第2電極とを有する
    請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記第1基板は、更に、前記埋込層に、前記第2電極と前記第2基板とを電気的に接続するための貫通孔を有する
    請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記埋込層は、前記第1半導体層よりも前記第2基板と反対側に突出している
    請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記第1半導体層と前記埋込層との間に凹部が設けられている
    請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記埋込層は、前記第1半導体層の厚み方向にわたって設けられている
    請求項1に記載の半導体素子。
  8. 前記第1基板は、更に、前記第1半導体層の前記第2基板との対向面とは反対面の周縁にキャップ層を有する
    請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記第1配線層は、前記周辺領域にも設けられている
    請求項1に記載の半導体素子。
  10. 前記化合物半導体材料は、赤外領域の波長の光を吸収する
    請求項1に記載の半導体素子。
  11. 前記化合物半導体材料は、InGaAs,InAsSb,InAs,InSbおよびHgCdTeのうちのいずれか1つである
    請求項1に記載の半導体素子。
  12. 更に、前記第1半導体層の前記第2基板との対向面とは反対面側に、オンチップレンズを有する
    請求項1に記載の半導体素子。
  13. 更に、前記第1基板に積層して設けられるとともに、フォトダイオードを含む第2半導体層を有する
    請求項1に記載の半導体素子。
  14. 化合物半導体材料を含む第1半導体層および第1配線層を有する素子領域、および前記素子領域の外側の周辺領域を有する第1基板と、
    読み出し回路を含む第2半導体層および第2配線層を有し、前記第1配線層と前記第2配線層とが対向するように積層され、前記第1基板と電気的に接続された第2基板とを備え、
    前記第1基板は、前記第1半導体層の周囲を覆うように前記素子領域および前記周辺領域に亘って設けられた埋込層を有する
    半導体素子を有する電子機器。

JP2023003152A 2017-04-19 2023-01-12 半導体素子および電子機器 Pending JP2023038266A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082562 2017-04-19
JP2017082562 2017-04-19
PCT/JP2018/009038 WO2018193747A1 (en) 2017-04-19 2018-03-08 Semiconductor device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JPPCT/JP2018/009038 2018-03-08
PCT/JP2018/015730 WO2018194030A1 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2019513632A JP7211935B2 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513632A Division JP7211935B2 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023038266A true JP2023038266A (ja) 2023-03-16

Family

ID=61768373

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513632A Active JP7211935B2 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2023003152A Pending JP2023038266A (ja) 2017-04-19 2023-01-12 半導体素子および電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513632A Active JP7211935B2 (ja) 2017-04-19 2018-04-16 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10991745B2 (ja)
EP (2) EP4276892A3 (ja)
JP (2) JP7211935B2 (ja)
KR (2) KR102625900B1 (ja)
CN (3) CN118588722A (ja)
TW (1) TWI758434B (ja)
WO (2) WO2018193747A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019004680T5 (de) * 2018-09-19 2021-06-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Bildgebungselement, halbleiterelement und elektronische einrichtung
US12027557B2 (en) * 2018-10-16 2024-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor element and method of manufacturing the same
CN113039652A (zh) * 2018-12-27 2021-06-25 索尼半导体解决方案公司 半导体元件
KR102711294B1 (ko) * 2019-04-09 2024-09-27 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 전자 디바이스의 제조 방법
JP7391574B2 (ja) 2019-08-29 2023-12-05 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11164844B2 (en) * 2019-09-12 2021-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double etch stop layer to protect semiconductor device layers from wet chemical etch
JP7562250B2 (ja) 2019-12-04 2024-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子および電子機器
JP7520499B2 (ja) 2019-12-04 2024-07-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子および電子機器
WO2021140920A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、撮像装置及び撮像システム
JP7551304B2 (ja) * 2020-03-05 2024-09-17 キヤノン株式会社 半導体装置及び機器
CN111371977A (zh) * 2020-03-17 2020-07-03 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及其摄像头模组
US11373657B2 (en) * 2020-05-01 2022-06-28 Raytheon Applied Signal Technology, Inc. System and method for speaker identification in audio data
US11315545B2 (en) 2020-07-09 2022-04-26 Raytheon Applied Signal Technology, Inc. System and method for language identification in audio data
US12020697B2 (en) 2020-07-15 2024-06-25 Raytheon Applied Signal Technology, Inc. Systems and methods for fast filtering of audio keyword search
US20240038814A1 (en) * 2020-12-28 2024-02-01 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic device
JP2022107339A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11894477B2 (en) * 2021-05-17 2024-02-06 Raytheon Company Electrical device with stress buffer layer and stress compensation layer
WO2023062846A1 (ja) 2021-10-15 2023-04-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子及び撮像装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347475A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子、及び固体撮像システム
JP2005347599A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd カラー受光素子、及び撮像素子
US8299510B2 (en) * 2007-02-02 2012-10-30 Rohm Co., Ltd. Solid state imaging device and fabrication method for the same
JP2010050417A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイ、その製造方法および検出装置
JP5417850B2 (ja) * 2009-01-05 2014-02-19 住友電気工業株式会社 検出装置およびその製造方法
JP2011100892A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子機器、複合型電子機器、検出装置、受光素子アレイ、および、これらの製造方法
JP5532870B2 (ja) * 2009-12-01 2014-06-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011216673A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2012174937A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハの貼り合わせ方法及び電子機器
FR2977982B1 (fr) 2011-07-11 2014-06-20 New Imaging Technologies Sas Matrice de photodiodes ingaas
JP2013214616A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2014060380A (ja) * 2012-06-14 2014-04-03 Rohm Co Ltd 光電変換装置
US8878325B2 (en) * 2012-07-31 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Elevated photodiode with a stacked scheme
JP2014232761A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2015088691A (ja) 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP5915636B2 (ja) * 2013-12-18 2016-05-11 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2015119154A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP6541313B2 (ja) * 2014-07-31 2019-07-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP6598436B2 (ja) * 2014-08-08 2019-10-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP6700720B2 (ja) 2015-10-30 2020-05-27 株式会社Lixil 建材、壁構造及び壁紙施工方法
JP6903896B2 (ja) * 2016-01-13 2021-07-14 ソニーグループ株式会社 受光素子の製造方法
EP3734659B1 (en) * 2017-12-28 2024-09-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light receiving element and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN118588721A (zh) 2024-09-03
KR20240010533A (ko) 2024-01-23
US20200035739A1 (en) 2020-01-30
WO2018194030A1 (ja) 2018-10-25
EP3614434B1 (en) 2023-11-22
EP3614434A1 (en) 2020-02-26
EP4276892A3 (en) 2024-02-21
JPWO2018194030A1 (ja) 2020-05-14
CN110520997B (zh) 2024-05-14
US10991745B2 (en) 2021-04-27
KR102625900B1 (ko) 2024-01-18
CN118588722A (zh) 2024-09-03
JP7211935B2 (ja) 2023-01-24
CN110520997A (zh) 2019-11-29
EP4276892A2 (en) 2023-11-15
TWI758434B (zh) 2022-03-21
WO2018193747A1 (en) 2018-10-25
KR20190139844A (ko) 2019-12-18
TW201842659A (zh) 2018-12-01
EP3614434A4 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211935B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP7312115B2 (ja) 受光素子および電子機器
WO2020137283A1 (ja) 半導体素子
TW201841354A (zh) 受光元件、受光元件之製造方法、攝像元件及電子機器
JP2024012345A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP7520499B2 (ja) 半導体素子および電子機器
US20230014646A1 (en) Semiconductor element and electronic apparatus
JP7524160B2 (ja) 受光素子の製造方法
WO2020137282A1 (ja) 撮像素子および電子機器
TWI844563B (zh) 攝像元件、半導體元件及電子機器
WO2023171008A1 (ja) 光検出装置および電子機器ならびに光検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241015