JP2023037044A - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents
発光装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023037044A JP2023037044A JP2020026500A JP2020026500A JP2023037044A JP 2023037044 A JP2023037044 A JP 2023037044A JP 2020026500 A JP2020026500 A JP 2020026500A JP 2020026500 A JP2020026500 A JP 2020026500A JP 2023037044 A JP2023037044 A JP 2023037044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- light emitting
- emitting device
- lens
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 503
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 31
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 31
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 30
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02253—Out-coupling of light using lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18386—Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
- H01S5/18388—Lenses
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4814—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4814—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
- G01S7/4815—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
- H01S5/18305—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/0206—Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
- H01S5/021—Silicon based substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/42—Arrays of surface emitting lasers
- H01S5/423—Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【課題】発光素子を好適な基板に形成することが可能な発光装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】発光装置41は、第1基板51と、第1基板51の第1面S1に設けられた複数の発光素子53と、第1基板51における第1面S1の逆側の第2面S2に設けられた第2基板72と、第2基板72の第1基板側の第3面S3の逆側の第4面S4に第2基板72の一部として設けられ発光素子53から出射された光が入射する複数のレンズ71を備える。【選択図】図4
Description
本開示は、発光装置およびその製造方法に関する。
半導体レーザーの一種として、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等の面発光レーザーが知られている。一般に、面発光レーザーを利用した発光装置では、基板の表面または裏面に複数の発光素子が2次元アレイ状に設けられる。
上記の発光素子は例えば、GaAs(ガリウムヒ素)基板などの半導体基板の表面に形成される。この場合、GaAs基板は強度的に弱いため、発光装置の製造中にGaAs基板が割れたり欠けたりするおそれがある。このように、発光素子をどのような基板に形成すべきかが問題となる。
そこで、本開示は、発光素子を好適な基板に形成することが可能な発光装置およびその製造方法を提供する。
本開示の第1の側面の発光装置は、第1基板と、前記第1基板の第1面に設けられた複数の発光素子と、前記第1基板における前記第1面の逆側の第2面に設けられた第2基板とを備える。これにより、第2基板により補強された第1基板に発光素子を形成できるなど、発光素子を好適な第1基板に形成することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第1基板は、第1材料で形成され、前記第2基板は、前記第1材料と異なる第2材料で形成されていてもよい。これにより例えば、第1基板よりも強度的に強い第2基板を使用することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2基板は、前記第1基板に直接接合されていてもよい。これにより例えば、第1基板と第2基板との間における光の屈折や反射を起こりにくくすることが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第1基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含んでいてもよい。これにより例えば、第1基板を発光装置に適したものとすることが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2基板は、シリコン(Si)を含む半導体基板でもよい。これにより例えば、第2基板を安価で入手することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、前記発光装置は、前記第2基板の前記第4面に設けられ、前記発光素子から出射された光が入射する複数のレンズをさらに備えていてもよい。これにより、発光素子からの光をレンズにより成形することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記レンズは、前記第2基板の前記第4面に、前記第2基板の一部として設けられていてもよい。これにより例えば、第1基板よりも強度的に強い第2基板に、第2基板の一部としてレンズを形成することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズの少なくともいずれかを含んでいてもよい。これにより例えば、光の利用目的に合わせて適切なレンズで光を成形することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記複数の発光素子と前記複数のレンズは、1対1で対応しており、1個の発光素子から出射された光は、対応する1個のレンズに入射してもよい。これにより、複数の発光素子からの光を個々の発光素子ごとに成形することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記複数の発光素子から出射された光は、前記第1基板内を前記第1面から前記第2面へと透過し、前記第2基板内を前記第3面から前記第4面へと透過し、前記複数のレンズに入射してもよい。これにより、光が第1および第2基板を透過して発光装置から照射される構造を実現することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第1基板の前記第1面は、前記第1基板の表面でもよく、前記第1基板の前記第2面は、前記第1基板の裏面でもよい。これにより、発光装置を裏面照射型とすることが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、前記第2基板の前記第3面の面積は、前記第1基板の前記第2面の面積よりも大きくてもよい。これにより、第1基板の損傷を第2基板によってより効果的に抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2基板は、前記第1基板に樹脂膜を介して接合されていてもよい。これにより例えば、第1基板に第2基板を簡単に接合することが可能となる。
また、この第1の側面の発光装置は、前記第1基板の前記第2面に設けられ、前記発光素子から出射された光が入射する複数の第2レンズをさらに備えていてもよい。これにより、発光素子からの光を第2レンズにより成形することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記第2レンズは、凹レンズおよび凸レンズの少なくともいずれかを含んでいてもよい。これにより例えば、光の利用目的に合わせて適切な第2レンズで光を成形することが可能となる。
また、この第1の側面の発光装置は、前記第2基板の前記第4面に設けられた凹部をさらに備え、前記レンズは、前記凹部の底面に設けられていてもよい。これにより、レンズを発光素子に近付けることが可能となる。
また、この第1の側面の発光装置は、前記凹部の側面に設けられた反射膜をさらに備えていてもよい。これにより、第2基板から凹部の側面に入射した光を効率的に利用することが可能となる。
本開示の第2の側面の発光装置の製造方法は、第1基板の第2面に第2基板を接合し、前記第1基板における前記第2面の逆側の第1面に複数の発光素子を形成することを含む。これにより、第2基板により補強された第1基板に発光素子を形成できるなど、発光素子を好適な第1基板に形成することが可能となる。
また、この第2の側面において、前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、前記発光装置の製造方法は、前記第2基板の前記第4面に、前記発光素子から出射された光が入射する複数のレンズを形成することをさらに含んでいてもよい。これにより、発光素子からの光をレンズにより成形することが可能となる。
また、この第2の側面において、前記レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズの少なくともいずれかを含んでいてもよい。これにより例えば、光の利用目的に合わせて適切なレンズで光を成形することが可能となる。
また、この第2の側面において、前記凹レンズは、前記第2基板の前記第2面に凸部を形成し、前記凸部を凹部に加工することで形成されてもよい。これにより、凹レンズを凸部から凹部への加工により形成することが可能となる。
また、この第2の側面において、前記凸レンズは、前記第2基板の前記第2面に凸部を形成することで形成されてもよい。これにより例えば、凸レンズを少ない工程数で形成することが可能となる。
また、この第2の側面において、前記第1基板は、ウェハと、前記ウェハの面に形成されたエピタキシャル層とを含み、前記第2基板は、前記ウェハの面に前記エピタキシャル層が形成された後に、前記第1基板の前記エピタキシャル層の面に接合されてもよい。これにより例えば、第1および第2基板の線膨張係数を考慮した適切な接合を実現することが可能となる。
また、この第2の側面において、前記第2基板は、前記第1基板に直接接合されてもよい。これにより例えば、これにより例えば、第1基板と第2基板との間における光の屈折や反射を起こりにくくすることが可能となる。
以下、本開示の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の測距装置の構成を示すブロック図である。
図1は、第1実施形態の測距装置の構成を示すブロック図である。
図1の測距装置は、発光装置1と、撮像装置2と、制御装置3とを備えている。図1の測距装置は、発光装置1から発光された光を被写体に照射し、被写体で反射した光を撮像装置2により受光して被写体を撮像し、撮像装置2から出力された画像信号を用いて制御装置3により被写体までの距離を測定(算出)する。発光装置1は、撮像装置2が被写体を撮像するための光源として機能する。
発光装置1は、発光部11と、駆動回路12と、電源回路13と、発光側光学系14とを備えている。撮像装置2は、イメージセンサ21と、画像処理部22と、撮像側光学系23とを備えている。制御装置3は、測距部31を備えている。
発光部11は、被写体に照射するためのレーザー光を発光する。本実施形態の発光部11は、後述するように、2次元アレイ状に配置された複数の発光素子を備え、各発光素子は、VCSEL構造を有している。これらの発光素子から出射された光が、被写体に照射される。また、本実施形態の発光部11は、LD(Laser Diode)チップ41と呼ばれるチップ内に設けられている。
駆動回路12は、発光部11を駆動する電気回路である。電源回路13は、駆動回路12の電源電圧を生成する電気回路である。本実施形態の測距装置は例えば、測距装置内のバッテリから供給される入力電圧から電源回路13により電源電圧を生成し、この電源電圧を用いて駆動回路12により発光部11を駆動する。また、本実施形態の駆動回路12は、LDD(Laser Diode Driver)基板42と呼ばれる基板内に設けられている。
発光側光学系14は、種々の光学素子を備えており、これらの光学素子を介して発光部11からの光を被写体に照射する。同様に、撮像側光学系23は、種々の光学素子を備えており、これらの光学素子を介して被写体からの光を受光する。
イメージセンサ21は、被写体からの光を撮像側光学系23を介して受光し、この光を光電変換により電気信号に変換する。イメージセンサ21は例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサである。本実施形態のイメージセンサ21は、上記の電子信号をA/D(Analog to Digital)変換によりアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号としての画像信号を画像処理部22に出力する。また、本実施形態のイメージセンサ21は、フレーム同期信号を駆動回路12に出力し、駆動回路12は、フレーム同期信号に基づいて、発光部11をイメージセンサ21におけるフレーム周期に応じたタイミングで発光させる。
画像処理部22は、イメージセンサ21から出力された画像信号に対し種々の画像処理を施す。画像処理部22は例えば、DSP(Digital Signal Processor)などの画像処理プロセッサを備えている。
制御装置3は、図1の測距装置の種々の動作を制御し、例えば、発光装置1の発光動作や、撮像装置2の撮像動作を制御する。制御装置3は例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えている。
測距部31は、イメージセンサ21から出力され、画像処理部22により画像処理を施された画像信号に基づいて、被写体までの距離を測定する。測距部31は、測距方式として例えば、STL(Structured Light)方式またはToF(Time of Flight)方式を採用している。測距部31はさらに、上記の画像信号に基づいて、測距装置と被写体との距離を被写体の部分ごとに測定して、被写体の3次元形状を特定してもよい。
図2は、第1実施形態の測距装置の構造の例を示す断面図である。
図2のAは、本実施形態の測距装置の構造の第1の例を示している。この例の測距装置は、上述のLDチップ41およびLDD基板42と、実装基板43と、放熱基板44と、補正レンズ保持部45と、1つ以上の補正レンズ46と、配線47とを備えている。
図2のAは、互いに垂直なX軸、Y軸、およびZ軸を示している。X方向とY方向は横方向(水平方向)に相当し、Z方向は縦方向(垂直方向)に相当する。また、+Z方向は上方向に相当し、-Z方向は下方向に相当する。-Z方向は、厳密に重力方向に一致していてもよいし、厳密には重力方向に一致していなくてもよい。
LDチップ41は、放熱基板44を介して実装基板43上に配置され、LDD基板42も、実装基板43上に配置されている。実装基板43は、例えばプリント基板である。本実施形態の実装基板43には、図1のイメージセンサ21や画像処理部22も配置されている。放熱基板44は例えば、AlN(窒化アルミニウム)基板などのセラミック基板である。
補正レンズ保持部45は、LDチップ41を囲むように放熱基板44上に配置されており、LDチップ41の上方に1つ以上の補正レンズ46を保持している。これらの補正レンズ46は、上述の発光側光学系14(図1)に含まれている。LDチップ41内の発光部11(図1)から発光された光は、これらの補正レンズ46により補正された後、被写体(図1)に照射される。図2のAは、一例として、補正レンズ保持部45に保持された2つの補正レンズ46を示している。
配線47は、実装基板41の表面、裏面、内部などに設けられており、LDチップ41とLDD基板42とを電気的に接続している。配線47は例えば、実装基板41の表面や裏面に設けられたプリント配線や、実装基板41を貫通するビア配線である。本実施形態の配線47はさらに、放熱基板44の内部または付近を通過している。
図2のBは、本実施形態の測距装置の構造の第2の例を示している。この例の測距装置は、第1の例の測距装置と同じ構成要素を備えているが、配線47の代わりにバンプ48を備えている。
図2のBでは、LDD基板42が放熱基板44上に配置され、LDチップ41がLDD基板42上に配置されている。このようにLDチップ41をLDD基板42上に配置することにより、第1の例の場合に比べて、実装基板44のサイズを小型化することが可能となる。図2のBでは、LDチップ41が、LDD基板42上にバンプ48を介して配置されており、バンプ48によりLDD基板42と電気的に接続されている。
以下、本実施形態の測距装置については、図2のBに示す第2の例の構造を有しているとして説明する。ただし、以下の説明は、第2の例に特有の構造についての説明を除き、第1の例の構造を有する測距装置にも適用可能である。
図3は、図2のBに示す測距装置の構造を示す断面図である。
図3は、発光装置1内のLDチップ41とLDD基板42の断面を示している。図3に示すように、LDチップ41は、基板51と、積層膜52と、複数の発光素子53と、複数のアノード電極54と、複数のカソード電極55とを備えている。また、LDD基板42は、基板61と、複数の接続パッド62とを備えている。なお、図3では、後述するレンズ71や基板72の図示は省略されている(図4を参照)。
基板51は、例えば半導体基板であり、本実施形態ではGaAs(ガリウムヒ素)基板である。基板51は、本開示の第1基板の例である。図3は、-Z方向を向いている基板51の表面S1と、+Z方向を向いている基板51の裏面S2とを示している。表面S1は、本開示の第1面の例である。裏面S2は、本開示における第1面の逆側の第2面の例である。
積層膜52は、基板51の表面S1に積層された複数の層を含んでいる。これらの層の例は、n型半導体層、活性層、p型半導体層、光反射層、光の射出窓を有する絶縁層などである。積層膜52は、-Z方向に突出した複数のメサ部Mを含んでいる。これらのメサ部Mの一部が、複数の発光素子53となっている。
複数の発光素子53は、積層膜52の一部として、基板52の表面S1に設けられている。本実施形態の各発光素子53は、VCSEL構造を有しており、光を+Z方向に出射する。各発光素子53から出射された光は、図3に示すように、基板51内を表面S1から裏面S2へと透過し、基板51から上述の補正レンズ46(図2)に入射する。このように、本実施形態のLDチップ41は、裏面照射型のVCSELチップとなっている。
アノード電極54は、発光素子53の下面に形成されている。カソード電極55は、発光素子53以外のメサ部Mの下面に形成されており、メサ部M間にある積層膜52の下面まで延びている。各発光素子53は、そのアノード電極54と対応するカソード電極55との間に電流が流れることで光を出射する。
上述のように、LDチップ41は、LDD基板42上にバンプ48を介して配置されており、バンプ48によりLDD基板42と電気的に接続されている。具体的には、LDD基板42に含まれる基板61上に接続パッド62が形成されており、接続パッド62上にバンプ48を介してメサ部Mが配置されている。各メサ部Mは、アノード電極54またはカソード電極55を介してバンプ48上に配置されている。基板61は、例えば半導体基板であり、本実施形態ではSi(シリコン)基板である。
LDD基板42は、発光部11を駆動する駆動回路12を含んでいる(図1)。図3は、この駆動回路12に含まれる複数のスイッチSWを模式的に示している。各スイッチSWは、バンプ48を介して、対応する発光素子53と電気的に接続されている。本実施形態の駆動回路12は、これらのスイッチSWを個々のスイッチSWごとに制御(オンオフ)することができる。よって、駆動回路12は、複数の発光素子53を個々の発光素子53ごとに駆動させることができる。これにより、例えば測距に必要な発光素子53のみ発光させるなど、発光部11から出射される光を精密に制御することが可能となる。このような発光素子53の個別制御は、LDD基板42をLDチップ41の下方に配置することにより、各発光素子53を対応するスイッチSWと電気的に接続しやすくなったことで実現可能となっている。
図4は、第1実施形態の発光装置1の構造を示す断面図である。
図4は、発光装置1内のLDチップ41とLDD基板42の断面を示している。上述のように、LDチップ41は、基板51と、積層膜52と、複数の発光素子53と、複数のアノード電極54と、複数のカソード電極55とを備えており、LDD基板42は、基板61と、複数の接続パッド62とを備えている。ただし、図4では、アノード電極54、カソード電極55、および接続パッド62の図示が省略されている。
本実施形態のLDチップ41は、基板51の表面S1に複数の発光素子53を備えると共に、基板51の裏面S2に基板72を備えている。基板72は、例えば半導体基板であり、本実施形態ではSi(シリコン)基板である。このように、基板72を形成している材料(Si)は、基板51を形成している材料(GaAs)とは異なっている。基板72は、本開示の第2基板の例である。本実施形態の基板72は、基板51に他の膜や層を介さずに直接接合されている。図4は、-Z方向を向いている基板72の表面S3と、+Z方向を向いている基板72の裏面S4とを示している。表面S3は、本開示の第3面の例である。裏面S4は、本開示の第4面の例である。表面S3は、基板51側に位置し、裏面S4は、基板51の逆側に位置している。
本実施形態のLDチップ41はさらに、基板72の裏面S4に、複数のレンズ71を備えている。これらのレンズ71は、発光素子53と同様に、2次元アレイ状に配置されている。本実施形態のレンズ71は、発光素子53と1対1で対応しており、レンズ71の各々が、1つの発光素子53の+Z方向に配置されている。
本実施形態のレンズ71は、基板72の裏面S4に、基板72の一部として設けられている。具体的には、本実施形態のレンズ71は、凹レンズであり、基板72の裏面S4を凹形状にエッチング加工することで、基板72の一部として形成されている。本実施形態によれば、基板72の加工によりレンズ71を簡単に形成することが可能となる。
複数の発光素子53から出射された光は、基板51内を表面S1から裏面S2へと透過し、基板72内を表面S3から裏面S4へと透過し、複数のレンズ71に入射する。本実施形態では、図4に示すように、各発光素子53から出射された光が、対応する1個のレンズ71に入射する。これにより、各発光素子53から出射された光を、対応するレンズ71により成形することが可能となる。これらのレンズ71を通過した光は、補正レンズ46(図2)を通過して、被写体(図1)に照射される。
図5は、第1実施形態の発光装置1の構造を示す平面図である。
図5は、図4に示すレンズ71のレイアウトの例を示している。図5では、3×3個のレンズ71が、基板72の裏面S4に2次元アレイ状に配置されており、具体的には、正方格子状に配置されている。各レンズ71は、対応する発光素子53(図4)の+Z方向に配置されている。なお、本実施形態の発光装置1のレンズ71の個数は、いくつでもよいし、本実施形態の発光装置1のレンズ71の配置は、正方格子状でなくてもよい。
図6は、第1実施形態の比較例の発光装置1の構造を示す断面図である。
本比較例のLDチップ41は、基板51の表面S1に複数の発光素子53を備えているが、基板51の裏面S2に基板72を備えていない。本比較例の基板51は、第1実施形態の基板51と同様に、GaAs基板である。本比較例のLDチップ41はさらに、基板51の裏面S2に、複数のレンズ71を備えている。
以下、図4に示す第1実施形態の発光装置1と、図6に示す比較例の発光装置1とを比較する。
図6に示す比較例の基板51は、GaAs基板である。GaAs基板は、発光素子53を形成するのに適しているという利点を有しているが、強度的に弱いという欠点がある。具体的には、GaAs基板のヤング率は83MPaであり、GaAs基板の機械的強度は弱い。そのため、発光装置1の製造中において、基板51が割れたり欠けたりするなど、基板51が損傷するおそれがある。基板51の損傷は例えば、基板51を薄化する際、レンズ71を形成する際、LDチップ41(基板51)をLDD基板42(基板61)上に配置する際などに生じやすい。
同様に、図4に示す第1実施形態の基板51も、GaAs基板である。よって、本実施形態の基板51も、発光素子53を形成するのに適している。しかしながら、本実施形態の基板51は、基板72と接合されている。本実施形態の基板72は、Si基板である。Si基板のヤング率は190MPaであり、Si基板の機械的強度は強い。よって、本実施形態によれば、基板51を基板72と接合することで、GaAs基板の欠点を抑制しつつ、GaAs基板の利点を享受することが可能となる。また、基板72としてSi基板を使用することには、例えば、安価で入手可能なSi基板によりGaAs基板を補強できるという利点がある。Si基板には、熱伝導率が高く、放熱性に優れているという利点もある。GaAs基板の熱伝導率は55W/mKであり、Si基板の屈折率は157W/mKである。
本実施形態の基板51は例えば、後述するように、基板72と接合された後に薄化される。これにより、基板51を薄化する際に、基板51の損傷を抑制することができる。また、本実施形態のレンズ71は、基板51ではなく基板72に形成される。これにより、レンズ71を形成する際に、基板51は加工対象とならないことから、基板51の損傷を抑制することができる。また、レンズ71を形成する際には、基板51はすでに基板72と接合されているため、このことも基板51の損傷の抑制に寄与する。これは、LDチップ41をLDD基板42上に配置する際においても同様である。
このように、本実施形態によれば、基板72により補強された基板51に発光素子53を形成できるなど、発光素子53を好適な基板51に形成することが可能となる。なお、基板51は、GaAs基板以外の基板でもよく、例えば、GaAs基板以外の化合物半導体基板でもよい。また、基板72は、Si基板以外の基板でもよく、例えば、Si基板以外のシリコン系基板でもよい。ただし、基板51と基板72として、GaAs基板とSi基板を用いることには、GaAs基板の屈折率とSi基板の屈折率の値が近く、GaAs基板とSi基板との間で光の屈折や反射が起こりにくいという利点がある。本実施形態の発光素子53のレーザー発光波長の940nmにおいて、GaAs基板の屈折率は3.5であり、Si基板の屈折率は3.5~3.6である。
なお、本実施形態の基板72は、上述のように、基板51に他の膜や層を介さずに直接接合されている。例えば、本実施形態の基板72は、接着剤を用いずに基板51に直接接合されている。これにより、基板51と基板72との間における光の屈折や反射をさらに起こりにくくすることが可能となる。ただし、例えば光の屈折や反射があまり問題とならない場合や、接着剤の屈折率が基板51、72の屈折率と近い場合などには、基板72は接着剤を用いて基板51に接合されてもよい。基板51と基板72との接合のさらなる詳細については、後述する。
図7は、第1実施形態の第1変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
図4のレンズ71は凹レンズであるが、図7のレンズ71は凸レンズである。本変形例のレンズ71も、基板72の裏面S4に、基板72の一部として形成されている。各発光素子53から出射された光は、基板51内を表面S1から裏面S2へと透過し、基板72内を表面S3から裏面S4へと透過し、対応するレンズ71に入射する。
図8は、第1実施形態の第2変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
図4のレンズ71は凹レンズであるが、図8のレンズ71はフラットレンズである。フラットレンズは、平坦な表面を有するレンズであり、対応する発光素子53の真上に平坦なレンズ表面を提供している。対応する発光素子53からの光は、この平坦なレンズ表面に入射する。発光素子53の上方にフラットレンズが存在する状態は、発光素子53の上方にレンズが存在しない状態ということもできる。本変形例のレンズ71も、基板72の裏面S4に、基板72の一部として形成されている。
図9は、第1実施形態の第3変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
本変形例のレンズ71は、2種類以上のレンズを含んでおり、例えば、凹レンズと、フラットレンズと、凸レンズとを含んでいる。本変形例のレンズ71も、基板72の裏面S4に、基板72の一部として形成されている。各発光素子53から出射された光は、基板51内を表面S1から裏面S2へと透過し、基板72内を表面S3から裏面S4へと透過し、対応するレンズ71に入射する。
図10は、第1実施形態の第4変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
本変形例では、基板72の表面S3の面積が、基板51の裏面S2の面積よりも大きく設定されている。具体的には、本変形例の表面S1、裏面S2、表面S3、裏面S4の形状は、いずれも正方形または長方形であり、表面S3のX方向の辺およびY方向の辺がそれぞれ、裏面S2のX方向の辺およびY方向の辺よりも長く設定されている。このような構造は例えば、基板51、72を個片化する際に、基板51の裏面S2が基板72の表面S3より大きくなるように個片化することで実現可能である。図10では、基板72の右側面が基板51の右側面よりも右方向に突き出ており、基板72の左側面が基板51の左側面よりも左方向に突き出ている。
本変形例によれば、このような構造を採用することで、例えば、LDチップ41を搬送装置により搬送する際に、搬送装置が基板51に接触することを抑制することが可能となる。別言すると、搬送装置が、基板72に接触し基板51には接触しない状態で、LDチップ41を搬送することが可能となる。これにより、基板72の損傷をさらに効果的に抑制することが可能となる。
図11は、第1実施形態の第5変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
本変形例の基板72は、基板51に樹脂膜73を介して接合されている。これにより例えば、基板51に基板72を簡単に接合することが可能となる。樹脂膜73は、発光素子53からの光が透過できればどのような膜でもよいが、基板51、72の屈折率と近い屈折率を有していることが望ましい。これにより、基板51と基板72との間における光の屈折や反射を起こりにくくすることが可能となる。なお、光の屈折や反射があまり問題とならない場合などには、樹脂膜73は、基板51、72の屈折率と近い屈折率を有していなくてもよい。
図12は、第1実施形態の第6変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
本変形例の発光装置1は、基板51の裏面S2に設けられた複数のレンズ74を備えている。レンズ74は、例えば凹レンズである。本変形例のレンズ74は、基板51の裏面S2に基板71の一部として設けられている。レンズ74は、本開示の第2レンズの例である。
本変形例の発光装置1はさらに、これらの凹レンズ(レンズ74)の凹部に埋め込まれた複数の埋込膜75を備えている。埋込膜75は、発光素子53からの光が透過できればどのような膜でもよいが、基板51、72の屈折率と近い屈折率を有していることが望ましい。埋込膜75は例えば、上述の樹脂膜73と同じ材料で形成されていてもよい。
本変形例のレンズ74は、発光素子53やレンズ71と1対1で対応しており、レンズ74の各々が、1つの発光素子53の+Z方向および1つのレンズ71の-Z方向に配置されている。各発光素子53から出射された光は、基板51内を表面S1から裏面S2へと透過し、対応する1個のレンズ74を通過し、基板72内を表面S3から裏面S4へと透過し、対応する1個のレンズ71に入射する。これにより、各発光素子53から出射された光を、対応するレンズ74、71により成形することが可能となる。
図13は、第1実施形態の第7変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
本変形例の発光装置1は、第6変形例の発光装置1と同様に、基板51の裏面S2に設けられた複数のレンズ74を備えている。ただし、本変形例のレンズ74は、例えば凸レンズである。本変形例のレンズ74も、基板51の裏面S2に基板71の一部として設けられている。
本変形例の基板72は、第5変形例の基板51と同様に、基板51に樹脂膜73を介して接合されている。そして、本変形例のレンズ74は、この樹脂膜73により覆われている。このように、本変形例の樹脂膜73は、基板72を基板51に接合する機能だけでなく、レンズ74を埋め込む機能も有している。
図14は、第1実施形態の第8変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
本変形例の発光装置1は、基板72の裏面S4に設けられた凹部76を備えており、上述の複数のレンズ71が、凹部76の底面に設けられている。これにより、各レンズ71を、対応する発光素子53に近付けることが可能となる。レンズ71と発光素子53とを近付けることには、発光素子53とレンズ71との間での光の拡散を小さくできるという利点がある。
図14は、基板72の厚さL1と、凹部76の深さL2と、レンズ71の最下部と基板72の表面S3との距離L3とを示している。本変形例によれば、凹部76の深さL2を深くするほど、距離L3を短くすることができる。これにより、各レンズ71を、対応する発光素子53に近付けることができる。
図15は、第1実施形態の第8変形例の発光装置1の構造の例を示す断面図である。
図15のAの例は、1つの凹部76が設けられた基板72を示している。符号A1は、凹部76の側面を形成している側壁部を示している。符号A2は、凹部76の側面を形成している別の側壁部を示している。本例の基板72は、凹部76を環状に包囲する1つの側壁を備えている。図15のAの側壁部A1と側壁部A2は、この側壁の一部分となっており、互いに繋がっている。なお、側壁が割れたり欠けたりしないように、側壁は十分な厚さを有することが望ましい。
図15のBの例は、複数の凹部76が設けられた基板72を示している。符号A3は、符号A1や符号A2と同様に、これらの凹部76の側面を形成している側壁部を示している。本例の基板72は、これらの凹部76をメッシュ状に包囲する1つの側壁を備えている。図15のBの側壁部A1、側壁部A2、および側壁部A3は、この側壁の一部分となっており、互いに繋がっている。なお、側壁が割れたり欠けたりしないように、側壁は十分な厚さを有することが望ましい。
図16は、第1実施形態の第9変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
本変形例の発光装置1は、第8変形例の発光装置1と同様に、基板72の裏面S4に設けられた凹部76を備えており、上述の複数のレンズ71が、凹部76の底面に設けられている。本変形例の発光装置1はさらに、凹部76の側面に設けられた少なくとも1つの反射金属膜77を備えている。反射金属膜77は、本開示の反射膜の例である。
反射金属膜77は、例えばTi(チタン)層、Al(アルミニウム)層、Cu(銅)層などの金属層であり、光を反射する機能を有している。これにより、レンズ71の表面から凹部76の側面に向かう光を反射金属膜77により反射させ、補正レンズ46(図2)に入射させることが可能となる。その結果、発光装置1の発光効率を向上させることが可能となる。
以上、第1実施形態の種々の変形例について説明したが、これらの変形例の2つ以上を組み合わせて実施してもよい。例えば、第8または第9変形例の凹部76を、第6または第7変形例の基板72に設けてもよい。また、第4から第9変形例のいずれかのレンズ71を、凹レンズとする代わりに凸レンズとしてもよい。
以上のように、本実施形態の発光装置1は、基板(GaAs基板)51の裏面S2に設けられた基板(Si基板)72を備えている。よって、本実施形態によれば、基板72により補強された基板51に発光素子53を形成できるなど、発光素子53を好適な基板51に形成することが可能となる。
(第2実施形態)
図17から図19は、第2実施形態の発光装置1の製造方法を示す断面図である。
図17から図19は、第2実施形態の発光装置1の製造方法を示す断面図である。
まず、発光装置1を製造するための基板51を用意する(図17のA)。図17のAに示す基板51は、ウェハ51aと、ウェハ51aの上面に形成されたエピタキシャル層51bとを含んでいる。本実施形態のウェハ51aは、GaAs基板(GaAsウェハ)であり、本実施形態のエピタキシャル層51bは、ウェハ51a上にエピタキシャル成長により形成されたGaAs層である。エピタキシャル層51bは、高温の熱処理によりウェハ51a上に形成される。
次に、基板51の上下を反転させた後、基板51を基板72の上面に直接接合する(図17のB)。図17のBに示す基板72は、Si基板(Siウェハ)である。本実施形態では、エピタキシャル層51bの表面が基板72の上面に接合される。図17のBでは、エピタキシャル層51bの表面(下面)が、基板51の裏面S2に相当し、基板72の上面が、基板72の表面S3に相当する。
本実施形態のウェハ51aは、GaAs基板(GaAsウェハ)であり、その線膨張係数は例えば5.7×10-6/Kである。一方、本実施形態の基板72は、Si基板(Siウェハ)であり、その線膨張係数は例えば3.9×10-6/Kである。これらの線膨張係数を考慮すると、高温の熱処理により行われるエピタキシャル層51bのエピタキシャル成長は、基板51と基板72との接合前に行うことが望ましい。よって、本実施形態では、図17のAの工程が、図17のBの工程の前に行われる。エピタキシャル層51bは、後述するように、発光素子53を形成するために使用される。
次に、基板51を薄化する(図17のC)。これにより、ウェハ51aが除去され、基板72上にエピタキシャル層51bが残存する。図17のCでは、エピタキシャル層51bの上面が、基板51の表面S1に相当する。本実施形態では、直接接合により強度が高くなった状態で基板51が薄化されるため、基板51の割れやクラックが生じることを抑制することが可能となる。
次に、基板51(エピタキシャル層51b)の上面に、積層膜52、複数の発光素子53、複数のアノード電極54、複数のカソード電極55等を形成する(図18のA)。ただし、積層膜52やカソード電極55の図示は省略されている。図18のAはさらに、上述した複数のメサ部Mを示している。本実施形態では、これらのメサ部Mをドライエッチングにより形成し、レンズ絞りを形成し、絶縁膜を形成し、アノード電極54やカソード電極55を形成する。
次に、基板51の上面に、メサ部M等を覆うように樹脂膜78を形成した後、基板51と基板72の上下を反転させ、基板51をガラス基板79の上面に仮接合する(図18のB)。ガラス基板79は仮基板とも呼ばれる。樹脂膜78は例えば接着剤である。次に、基板72を薄化する(図18のB)。図18のBでは、基板72の上面が、基板72の裏面S4に相当する。本実施形態では、機械的強度の強い基板72が薄化されるため、基板51や基板72の割れやクラックが生じることを抑制することが可能となる。
次に、基板72の上面に複数のレンズ71を形成する(図18のC)。本実施形態では、基板72の上面を加工することにより、これらのレンズ71を基板72の一部として形成する。本実施形態の各レンズ71は、対応する発光素子53の上方に形成され、対応する発光素子53から出射された光が入射する。レンズ71は、図18のCでは凹レンズであるが、その他のレンズでもよい。なお、レンズ71がフラットレンズの場合には、図18のCの工程は不要である。本実施形態のレンズ71は、リソグラフィおよびドライエッチングにより形成される。
次に、基板51と基板72の上下を反転させた後、基板72をマウント装置80のダイシングテープ上にマウントする(図19のA)。次に、基板51からガラス基板79を剥離する(図19のB)。次に、樹脂膜78をクリーニングにより除去し、基板51および基板72を個片化する(図19のC)。図19のCは、個片化の際に基板51および基板72を削るダイシングラインLを示している。
このようにして、本実施形態のLDチップ41が製造される。このLDチップ41はその後、複数のバンプ48を介して、LDD基板42上に配置される。こうして、図4に示す発光装置1が製造される。
図20は、図17のBに示す工程の詳細を説明するための断面図であり、基板51と基板72とをプラズマ接合により直接接合する様子を示している。
まず、図20のAに示すように、基板51の下面と基板72の上面を、プラズマにより処理する。次に、図20のBに示すように、基板51の下面と基板72の上面を、水により処理する。次に、図20のCに示すように、基板51の下面を基板72の上面に押し付けて、これらの基板51、72を加熱する。これにより、水に起因する水酸化基の作用により基板51と基板72とが直接接合される。なお、基板51と基板72は、プラズマ接合以外の手法(例えば常温接合)により直接接合してもよい。
図21は、図19のCに示す工程の詳細を説明するための断面図であり、基板51および基板72を個片化する様子を示している。
図21のAは、ダイシングラインL1およびL2を用いて、基板51および基板72を個片化する例を示している。まず、基板51を太いダイシングラインL1においてカットする。次に、基板72を細いダイシングラインL2においてカットする。これにより、図10に示すような基板51の面積と基板72の面積が異なる発光装置1を製造することが可能となる。
図21のBは、ダイシングラインL3およびL4を用いて、基板51および基板72を個片化する例を示している。まず、基板51および基板72を細いダイシングラインL3においてカットする。次に、基板51を太いダイシングラインL4においてカットする。これにより、図10に示すような基板51の面積と基板72の面積が異なる発光装置1を製造することが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、基板(GaAs基板)51の裏面S2に基板(Si基板)72が設けられた発光装置1を製造することが可能となる。
なお、本実施形態の方法は、第1実施形態の第1から第9変形例の発光装置1を製造する際にも適用可能である。例えば、第4変形例の発光装置1は、図21のAまたはBに示す方法を採用することで製造可能である。また、第5から第7変形例の発光装置1は、図17のBの工程で樹脂膜73、レンズ74、埋込膜75などを形成することで製造可能である。また、第8および第9変形例の発光装置1は、図18のCの工程で凹部76、反射金属膜77などを形成することで製造可能である。
(第3実施形態)
図22および図23は、第3実施形態の発光装置1の製造方法を示す断面図である。本実施形態の方法では、第1実施形態の凹レンズ(レンズ71)を形成する。
図22および図23は、第3実施形態の発光装置1の製造方法を示す断面図である。本実施形態の方法では、第1実施形態の凹レンズ(レンズ71)を形成する。
まず、基板51の表面S1に積層膜52や発光素子53などを形成した後、基板72の裏面S4にレジスト膜81を形成し、リソグラフィによりレジスト膜81をパターニングする(図22のA)。その結果、基板72の裏面S4に、複数のレジスト部P1と開口部P2とを含むレジスト膜81が形成される。これらのレジスト部P1は、発光素子53の上方に形成される。
次に、パターニングされたレジスト膜81のリフローベークを行う(図22のB)。その結果、レジスト膜81が、表面張力で丸くなった複数のレジスト部P3を含むレジスト膜82に変化する。このレジスト膜82は、複数のレジスト部P3と開口部P4とを含んでいる。
次に、ベークされたレジスト膜82のレジスト部(レジストパターン)P3を、ドライエッチングにより基板72に転写する(図22のC)。その結果、基板72の裏面S4がドライエッチングにより加工され、ドライエッチング前のレジスト部P3と同様の形状を有する複数の凸部83が、基板72の裏面S4に形成される。
次に、これらの凸部83を覆うように、基板72の裏面S4上にハードマスク層84を形成する(図23のA)。ハードマスク層84は、例えばSOG(Spin On Glass)膜である。
次に、ハードマスク層84を、ドライエッチングにより徐々に除去していく(図23のB)。その結果、ドライエッチングによりハードマスク層84から凸部83が露出し、その後のドライエッチングによりハードマスク層84が凸部83と共に除去されていき、凸部83が凹部、すなわち、凹レンズ(レンズ71)に変化する。このようにして、基板72の裏面S4に複数のレンズ71が形成される。ドライエッチングは例えば、BCl3ガスやCl2ガスなどの塩素系ガスを用いて行われる(Bはボロン、Clは塩素を表す)。塩素系ガスと共に、O2(酸素)ガス、N2(窒素)ガス、またはAr(アルゴンガス)を用いてもよい。この工程の詳細は、図24を参照して説明する。
図24は、図23のBに示す工程の詳細を説明するための断面図である。
図24のAは、ハードマスク層84で覆われた凸部83を示している。ハードマスク層84をドライエッチングにより徐々に除去していくと、ハードマスク層84から凸部83が露出する(図24のB)。その後のドライエッチングでは、基板72(Si基板)とハードマスク層84(SOG膜)とのエッチングレートの違いにより、凸部83はハードマスク層84よりも速いエッチングレートでエッチングされていく(図24のC)。その結果、凸部83の上端に凹部85が形成され、その凹部85のサイズが徐々に大きくなり、最終的に凸部83が除去され、凸部83が除去された位置に凹部85、すなわち、凹レンズ(レンズ71)が形成される。このようにして、図23のBに示す工程が進行する。
本実施形態ではその後、第2実施形態の図19のAからCの工程やその後の工程が行われる。こうして、図4に示す発光装置1が製造される。
図25は、第3実施形態の変形例の発光装置1の製造方法を示す断面図である。本実施形態の方法では、第1実施形態の凸レンズ(レンズ71)を形成する。
まず、基板51の表面S1に積層膜52や発光素子53などを形成した後、基板72の裏面S4にレジスト膜81を形成し、リソグラフィによりレジスト膜81をパターニングする(図25のA)。その結果、基板72の裏面S4に、複数のレジスト部P1と開口部P2とを含むレジスト膜81が形成される。これらのレジスト部P1は、発光素子53の上方に形成される。
次に、パターニングされたレジスト膜81のリフローベークを行う(図25のB)。その結果、レジスト膜81が、表面張力で丸くなった複数のレジスト部P3を含むレジスト膜82に変化する。このレジスト膜82は、複数のレジスト部P3と開口部P4とを含んでいる。
次に、ベークされたレジスト膜82のレジスト部(レジストパターン)P3を、ドライエッチングにより基板72に転写する(図25のC)。その結果、基板72の裏面S4がドライエッチングにより加工され、ドライエッチング前のレジスト部P3と同様の形状を有する複数の凸部、すなわち、凸レンズ(レンズ71)が、基板72の裏面S4に形成される。
本実施形態ではその後、第2実施形態の図19のAからCの工程やその後の工程が行われる。こうして、図7に示す発光装置1が製造される。
このように、凸レンズは、ハードマスク層84を用いた工程を行わずに形成することができるため、凹レンズよりも簡単に形成することができる。
なお、図22のAから図23のBに示す方法は、別の方法に置き換えることも可能である。以下、このような方法の2つの例について説明する。
図26は、図22のAから図23のBに示す方法と別の方法1を示す断面図である。
まず、基板72の上面(裏面S4)上にハードマスク層91を形成し、ハードマスク層91に開口部92を形成する(図26のA)。ハードマスク層91は例えば、SiO2膜である。この方法では、ハードマスク層91に複数の開口部92を形成するが、図26のAは、これらの開口部92のうちの1つを示している。
次に、ハードマスク層91の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する(図26のB)。この際、開口部92内に露出した基板72の上面がCMPによりリセスされていく「ディッシング」という現象が起こる。その結果、開口部92内の基板72の上面(裏面S4)に凹部、すなわち、凹レンズ(レンズ71)が形成される。より具体的にいうと、ハードマスク層91の複数の開口部92内の基板72の裏面S4に複数の凹レンズ(レンズ71)が形成される。
本実施形態ではその後、ハードマスク層91を除去した後、第2実施形態の図19のAからCの工程やその後の工程が行われる。こうして、図4に示す発光装置1が製造される。
図27は、図22のAから図23のBに示す方法と別の方法2を示す断面図である。
まず、基板72の上面(裏面S4)上に第1ハードマスク層93を形成し、第1ハードマスク層93上に第2ハードマスク層94を形成し、第2ハードマスク層94に小さい開口部95を形成する(図27のA)。第1ハードマスク層93は例えば、カーボン膜などの有機膜である。第2ハードマスク層94は例えば、SiO2膜である。この方法では、第2ハードマスク層94に複数の開口部95を形成するが、図27のAは、これらの開口部95のうちの1つを示している。
次に、第2ハードマスク層94をマスクとする等方性エッチングにより、第1ハードマスク層93を加工する(図27のB)。その結果、開口部95内に露出した第1ハードマスク層93が等方的にリセスされていき、第1ハードマスク層93内に凹部96が形成される。
次に、第2ハードマスク層94を除去する(図27のC)。次に、第1ハードマスク層93の凹部96を、ドライエッチングにより基板72に転写する(図27のD)。その結果、基板72の裏面S4がドライエッチングにより加工され、凹部96と同様の形状を有する凹部、すなわち、凹レンズ(レンズ71)が、基板72の裏面S4に形成される。より具体的にいうと、複数の凹部96と同様の形状を有する複数の凹レンズ(レンズ71)が、基板72の裏面S4に形成される。
本実施形態ではその後、第2実施形態の図19のAからCの工程やその後の工程が行われる。こうして、図4に示す発光装置1が製造される。
以上のように、本実施形態によれば、レンズ71として凹レンズや凸レンズを形成することが可能となる。
なお、第1~第3実施形態の発光装置1は、測距装置の光源として使用されているが、その他の態様で使用されてもよい。例えば、これらの実施形態の発光装置1は、プリンタなどの光学機器の光源として使用されてもよいし、照明装置として使用されてもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本開示の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変更を加えて実施してもよい。例えば、2つ以上の実施形態を組み合わせて実施してもよい。
なお、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)
第1基板と、
前記第1基板の第1面に設けられた複数の発光素子と、
前記第1基板における前記第1面の逆側の第2面に設けられた第2基板と、
を備える発光装置。
第1基板と、
前記第1基板の第1面に設けられた複数の発光素子と、
前記第1基板における前記第1面の逆側の第2面に設けられた第2基板と、
を備える発光装置。
(2)
前記第1基板は、第1材料で形成され、
前記第2基板は、前記第1材料と異なる第2材料で形成されている、
(1)に記載の発光装置。
前記第1基板は、第1材料で形成され、
前記第2基板は、前記第1材料と異なる第2材料で形成されている、
(1)に記載の発光装置。
(3)
前記第2基板は、前記第1基板に直接接合されている、(1)に記載の発光装置。
前記第2基板は、前記第1基板に直接接合されている、(1)に記載の発光装置。
(4)
前記第1基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含む半導体基板である、(1)に記載の発光装置。
前記第1基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含む半導体基板である、(1)に記載の発光装置。
(5)
前記第2基板は、シリコン(Si)を含む半導体基板である、(1)に記載の発光装置。
前記第2基板は、シリコン(Si)を含む半導体基板である、(1)に記載の発光装置。
(6)
前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、
前記第2基板の前記第4面に設けられ、前記発光素子から出射された光が入射する複数のレンズをさらに備える、(1)に記載の発光装置。
前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、
前記第2基板の前記第4面に設けられ、前記発光素子から出射された光が入射する複数のレンズをさらに備える、(1)に記載の発光装置。
(7)
前記レンズは、前記第2基板の前記第4面に、前記第2基板の一部として設けられている、(6)に記載の発光装置。
前記レンズは、前記第2基板の前記第4面に、前記第2基板の一部として設けられている、(6)に記載の発光装置。
(8)
前記レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズの少なくともいずれかを含む、(6)に記載の発光装置。
前記レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズの少なくともいずれかを含む、(6)に記載の発光装置。
(9)
前記複数の発光素子と前記複数のレンズは、1対1で対応しており、1個の発光素子から出射された光は、対応する1個のレンズに入射する、(6)に記載の発光装置。
前記複数の発光素子と前記複数のレンズは、1対1で対応しており、1個の発光素子から出射された光は、対応する1個のレンズに入射する、(6)に記載の発光装置。
(10)
前記複数の発光素子から出射された光は、前記第1基板内を前記第1面から前記第2面へと透過し、前記第2基板内を前記第3面から前記第4面へと透過し、前記複数のレンズに入射する、(6)に記載の発光装置。
前記複数の発光素子から出射された光は、前記第1基板内を前記第1面から前記第2面へと透過し、前記第2基板内を前記第3面から前記第4面へと透過し、前記複数のレンズに入射する、(6)に記載の発光装置。
(11)
前記第1基板の前記第1面は、前記第1基板の表面であり、前記第1基板の前記第2面は、前記第1基板の裏面である、(1)に記載の発光装置。
前記第1基板の前記第1面は、前記第1基板の表面であり、前記第1基板の前記第2面は、前記第1基板の裏面である、(1)に記載の発光装置。
(12)
前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、
前記第2基板の前記第3面の面積は、前記第1基板の前記第2面の面積よりも大きい、(1)に記載の発光装置。
前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、
前記第2基板の前記第3面の面積は、前記第1基板の前記第2面の面積よりも大きい、(1)に記載の発光装置。
(13)
前記第2基板は、前記第1基板に樹脂膜を介して接合されている、(1)に記載の発光装置。
前記第2基板は、前記第1基板に樹脂膜を介して接合されている、(1)に記載の発光装置。
(14)
前記第1基板の前記第2面に設けられ、前記発光素子から出射された光が入射する複数の第2レンズをさらに備える、(1)に記載の発光装置。
前記第1基板の前記第2面に設けられ、前記発光素子から出射された光が入射する複数の第2レンズをさらに備える、(1)に記載の発光装置。
(15)
前記第2レンズは、凹レンズおよび凸レンズの少なくともいずれかを含む、(14)に記載の発光装置。
前記第2レンズは、凹レンズおよび凸レンズの少なくともいずれかを含む、(14)に記載の発光装置。
(16)
前記第2基板の前記第4面に設けられた凹部をさらに備え、
前記レンズは、前記凹部の底面に設けられている、
(6)に記載の発光装置。
前記第2基板の前記第4面に設けられた凹部をさらに備え、
前記レンズは、前記凹部の底面に設けられている、
(6)に記載の発光装置。
(17)
前記凹部の側面に設けられた反射膜をさらに備える、(16)に記載の発光装置。
前記凹部の側面に設けられた反射膜をさらに備える、(16)に記載の発光装置。
(18)
第1基板の第2面に第2基板を接合し、
前記第1基板における前記第2面の逆側の第1面に複数の発光素子を形成する、
ことを含む発光装置の製造方法。
第1基板の第2面に第2基板を接合し、
前記第1基板における前記第2面の逆側の第1面に複数の発光素子を形成する、
ことを含む発光装置の製造方法。
(19)
前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、
前記第2基板の前記第4面に、前記発光素子から出射された光が入射する複数のレンズを形成することをさらに含む、(18)に記載の発光装置の製造方法。
前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、
前記第2基板の前記第4面に、前記発光素子から出射された光が入射する複数のレンズを形成することをさらに含む、(18)に記載の発光装置の製造方法。
(20)
前記レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズの少なくともいずれかを含む、(19)に記載の発光装置の製造方法。
前記レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズの少なくともいずれかを含む、(19)に記載の発光装置の製造方法。
(21)
前記凹レンズは、前記第2基板の前記第2面に凸部を形成し、前記凸部を凹部に加工することで形成される、(20)に記載の発光装置の製造方法。
前記凹レンズは、前記第2基板の前記第2面に凸部を形成し、前記凸部を凹部に加工することで形成される、(20)に記載の発光装置の製造方法。
(22)
前記凸レンズは、前記第2基板の前記第2面に凸部を形成することで形成される、(20)に記載の発光装置の製造方法。
前記凸レンズは、前記第2基板の前記第2面に凸部を形成することで形成される、(20)に記載の発光装置の製造方法。
(23)
前記第1基板は、ウェハと、前記ウェハの面に形成されたエピタキシャル層とを含み、
前記第2基板は、前記ウェハの面に前記エピタキシャル層が形成された後に、前記第1基板の前記エピタキシャル層の面に接合される、
(18)に記載の発光装置の製造方法。
前記第1基板は、ウェハと、前記ウェハの面に形成されたエピタキシャル層とを含み、
前記第2基板は、前記ウェハの面に前記エピタキシャル層が形成された後に、前記第1基板の前記エピタキシャル層の面に接合される、
(18)に記載の発光装置の製造方法。
(24)
前記第2基板は、前記第1基板に直接接合される、(18)に記載の発光装置の製造方法。
前記第2基板は、前記第1基板に直接接合される、(18)に記載の発光装置の製造方法。
1:発光装置、2:撮像装置、3:制御装置、
11:発光部、12:駆動回路、13:電源回路、14:発光側光学系、
21:イメージセンサ、22:画像処理部、23:撮像側光学系、31:測距部、
41:LDチップ、42:LDD基板、43:実装基板、44:放熱基板、
45:補正レンズ保持部、46:補正レンズ、47:配線、48:バンプ、
51:基板(GaAs基板)、51a:ウェハ、51b:エピタキシャル層、
52:積層膜、53:発光素子、54:アノード電極、55:カソード電極、
61:基板、62:接続パッド、71:レンズ、72:基板(Si基板)、
73:樹脂膜、74:レンズ、75:埋込膜、76:凹部、
77:反射金属膜、78:樹脂膜、79:ガラス基板、80:マウント装置、
81:レジスト膜、82:レジスト膜、83:凸部、84:ハードマスク層、
85:凹部、91:ハードマスク層、92:開口部、93:第1ハードマスク層、
94:第2ハードマスク層、95:開口部、96:凹部
11:発光部、12:駆動回路、13:電源回路、14:発光側光学系、
21:イメージセンサ、22:画像処理部、23:撮像側光学系、31:測距部、
41:LDチップ、42:LDD基板、43:実装基板、44:放熱基板、
45:補正レンズ保持部、46:補正レンズ、47:配線、48:バンプ、
51:基板(GaAs基板)、51a:ウェハ、51b:エピタキシャル層、
52:積層膜、53:発光素子、54:アノード電極、55:カソード電極、
61:基板、62:接続パッド、71:レンズ、72:基板(Si基板)、
73:樹脂膜、74:レンズ、75:埋込膜、76:凹部、
77:反射金属膜、78:樹脂膜、79:ガラス基板、80:マウント装置、
81:レジスト膜、82:レジスト膜、83:凸部、84:ハードマスク層、
85:凹部、91:ハードマスク層、92:開口部、93:第1ハードマスク層、
94:第2ハードマスク層、95:開口部、96:凹部
Claims (24)
- 第1基板と、
前記第1基板の第1面に設けられた複数の発光素子と、
前記第1基板における前記第1面の逆側の第2面に設けられた第2基板と、
を備える発光装置。 - 前記第1基板は、第1材料で形成され、
前記第2基板は、前記第1材料と異なる第2材料で形成されている、
請求項1に記載の発光装置。 - 前記第2基板は、前記第1基板に直接接合されている、請求項1に記載の発光装置。
- 前記第1基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含む半導体基板である、請求項1に記載の発光装置。
- 前記第2基板は、シリコン(Si)を含む半導体基板である、請求項1に記載の発光装置。
- 前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、
前記第2基板の前記第4面に設けられ、前記発光素子から出射された光が入射する複数のレンズをさらに備える、請求項1に記載の発光装置。 - 前記レンズは、前記第2基板の前記第4面に、前記第2基板の一部として設けられている、請求項6に記載の発光装置。
- 前記レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズの少なくともいずれかを含む、請求項6に記載の発光装置。
- 前記複数の発光素子と前記複数のレンズは、1対1で対応しており、1個の発光素子から出射された光は、対応する1個のレンズに入射する、請求項6に記載の発光装置。
- 前記複数の発光素子から出射された光は、前記第1基板内を前記第1面から前記第2面へと透過し、前記第2基板内を前記第3面から前記第4面へと透過し、前記複数のレンズに入射する、請求項6に記載の発光装置。
- 前記第1基板の前記第1面は、前記第1基板の表面であり、前記第1基板の前記第2面は、前記第1基板の裏面である、請求項1に記載の発光装置。
- 前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、
前記第2基板の前記第3面の面積は、前記第1基板の前記第2面の面積よりも大きい、請求項1に記載の発光装置。 - 前記第2基板は、前記第1基板に樹脂膜を介して接合されている、請求項1に記載の発光装置。
- 前記第1基板の前記第2面に設けられ、前記発光素子から出射された光が入射する複数の第2レンズをさらに備える、請求項1に記載の発光装置。
- 前記第2レンズは、凹レンズおよび凸レンズの少なくともいずれかを含む、請求項14に記載の発光装置。
- 前記第2基板の前記第4面に設けられた凹部をさらに備え、
前記レンズは、前記凹部の底面に設けられている、
請求項6に記載の発光装置。 - 前記凹部の側面に設けられた反射膜をさらに備える、請求項16に記載の発光装置。
- 第1基板の第2面に第2基板を接合し、
前記第1基板における前記第2面の逆側の第1面に複数の発光素子を形成する、
ことを含む発光装置の製造方法。 - 前記第2基板は、前記第1基板側の第3面と、前記第1基板と逆側の第4面とを有し、
前記第2基板の前記第4面に、前記発光素子から出射された光が入射する複数のレンズを形成することをさらに含む、請求項18に記載の発光装置の製造方法。 - 前記レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズの少なくともいずれかを含む、請求項19に記載の発光装置の製造方法。
- 前記凹レンズは、前記第2基板の前記第2面に凸部を形成し、前記凸部を凹部に加工することで形成される、請求項20に記載の発光装置の製造方法。
- 前記凸レンズは、前記第2基板の前記第2面に凸部を形成することで形成される、請求項20に記載の発光装置の製造方法。
- 前記第1基板は、ウェハと、前記ウェハの面に形成されたエピタキシャル層とを含み、
前記第2基板は、前記ウェハの面に前記エピタキシャル層が形成された後に、前記第1基板の前記エピタキシャル層の面に接合される、
請求項18に記載の発光装置の製造方法。 - 前記第2基板は、前記第1基板に直接接合される、請求項18に記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020026500A JP2023037044A (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | 発光装置およびその製造方法 |
US17/797,956 US20230067340A1 (en) | 2020-02-19 | 2021-01-06 | Light emitting device and method of manufacturing the same |
PCT/JP2021/000257 WO2021166473A1 (ja) | 2020-02-19 | 2021-01-06 | 発光装置およびその製造方法 |
CN202180012711.9A CN115088150A (zh) | 2020-02-19 | 2021-01-06 | 发光装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020026500A JP2023037044A (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | 発光装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023037044A true JP2023037044A (ja) | 2023-03-15 |
Family
ID=77390714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020026500A Pending JP2023037044A (ja) | 2020-02-19 | 2020-02-19 | 発光装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230067340A1 (ja) |
JP (1) | JP2023037044A (ja) |
CN (1) | CN115088150A (ja) |
WO (1) | WO2021166473A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023151011A (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-16 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光装置、発光装置の製造方法、測距装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000022285A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Canon Inc | 光電融合デバイス |
JP2006019624A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | 光素子とこの光素子を有する光送受信装置 |
US20070071056A1 (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-29 | Ye Chen | Laser ranging with large-format VCSEL array |
JP2008251673A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nec Corp | 光デバイスとその製造方法 |
US10244181B2 (en) * | 2009-02-17 | 2019-03-26 | Trilumina Corp. | Compact multi-zone infrared laser illuminator |
EP2636111B8 (en) * | 2010-11-03 | 2020-08-19 | TRUMPF Photonic Components GmbH | Optical element for vertical external-cavity surface-emitting laser |
US9391247B2 (en) * | 2010-12-16 | 2016-07-12 | Cree, Inc. | High power LEDs with non-polymer material lenses and methods of making the same |
JP6221480B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-11-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器 |
JP6387780B2 (ja) * | 2013-10-28 | 2018-09-12 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP2016171303A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 旭化成株式会社 | 紫外線発光装置、それを備えた装置および紫外線発光装置の製造方法 |
EP3451470A1 (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-06 | Koninklijke Philips N.V. | Laser arrangement comprising a vcsel array |
JP7206629B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2023-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置およびプロジェクター |
-
2020
- 2020-02-19 JP JP2020026500A patent/JP2023037044A/ja active Pending
-
2021
- 2021-01-06 US US17/797,956 patent/US20230067340A1/en active Pending
- 2021-01-06 CN CN202180012711.9A patent/CN115088150A/zh active Pending
- 2021-01-06 WO PCT/JP2021/000257 patent/WO2021166473A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115088150A (zh) | 2022-09-20 |
WO2021166473A1 (ja) | 2021-08-26 |
US20230067340A1 (en) | 2023-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7165170B2 (ja) | 製造方法、及び、光電子デバイス | |
TWI379432B (en) | Semiconductor light emitting element and a fabrication method thereof | |
TWI413273B (zh) | 封裝積體薄膜發光二極體 | |
KR101427547B1 (ko) | 발광 장치, 발광 모듈 및 발광 장치의 제조 방법 | |
KR101304090B1 (ko) | 반도체 발광 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20150144401A (ko) | 반도체 발광소자 패키지의 제조 방법 | |
KR20220123015A (ko) | 발광 장치 및 그 제조 방법 | |
US20230067340A1 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
WO2021171894A1 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
US20230113565A1 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing same | |
JP2018529234A (ja) | 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法 | |
CN116324529A (zh) | 发光装置及发光装置制造方法 | |
JP5192847B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2007042806A (ja) | 発光モジュールとその製造方法、並びに投射型表示装置用光源ユニット | |
WO2021192715A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20100114146A (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP2009177031A (ja) | 光半導体及びその製造方法 | |
JP2005217188A (ja) | 半導体光検出装置及び製造方法 | |
CN118044079A (zh) | 发光装置、发光装置的制造方法和距离测量装置 | |
JP2009289834A (ja) | 構造体の製造方法、発光装置の製造方法 | |
JP2009177100A (ja) | 発光装置 | |
JP2009010045A (ja) | 発光装置 |