JP2021114555A - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021114555A
JP2021114555A JP2020006929A JP2020006929A JP2021114555A JP 2021114555 A JP2021114555 A JP 2021114555A JP 2020006929 A JP2020006929 A JP 2020006929A JP 2020006929 A JP2020006929 A JP 2020006929A JP 2021114555 A JP2021114555 A JP 2021114555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
lens
emitting device
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020006929A
Other languages
English (en)
Inventor
兼作 前田
Kensaku Maeda
兼作 前田
篤志 山本
Atsushi Yamamoto
篤志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020006929A priority Critical patent/JP2021114555A/ja
Priority to KR1020227025131A priority patent/KR20220123015A/ko
Priority to CN202080086598.4A priority patent/CN114830465A/zh
Priority to US17/758,780 priority patent/US20230039889A1/en
Priority to EP20915818.7A priority patent/EP4095572A4/en
Priority to PCT/JP2020/045494 priority patent/WO2021149373A1/ja
Publication of JP2021114555A publication Critical patent/JP2021114555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光素子からの光を複数の形状の光に成形することが可能な発光装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】本開示の発光装置は、基板と、前記基板の第1面側に設けられた複数の発光素子と、前記基板の第2面側に設けられ、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズとを備え、前記複数の第1レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズのうちの少なくとも2種類のレンズを含む。【選択図】図4

Description

本開示は、発光装置およびその製造方法に関する。
半導体レーザーの一種として、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等の面発光レーザーが知られている。一般に、面発光レーザーを利用した発光装置では、基板の表面または裏面に複数の発光素子が2次元アレイ状に設けられる。
特表2004−526194号公報
上記のような発光装置では例えば、複数の発光素子から出射された光を、用途に応じて異なる形状の光に成形することが必要とされる。この場合、光をどのような手法で種々の形状の光に成形すればよいかが問題となる。
そこで、本開示は、複数の発光素子からの光を複数の形状の光に成形することが可能な発光装置およびその製造方法を提供する。
本開示の第1の側面の発光装置は、基板と、前記基板の第1面側に設けられた複数の発光素子と、前記基板の第2面側に設けられ、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズとを備え、前記複数の第1レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズのうちの少なくとも2種類のレンズを含む。これにより、複数の発光素子からの光を複数の形状の光に成形することが可能となり、例えば、複数の発光素子からの光を、凹レンズによりドット・プロジェクタ用の光に成形することや、凸レンズによりフラド・イルミネータ用の光に成形することが可能となる。
また、この第1の側面の発光装置はさらに、前記複数の第1レンズを通過した光が入射する第2レンズを備えていてもよい。これにより、複数の発光素子からの光を、第1レンズにより個別に成形し、第2レンズによりまとめて成形することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記複数の第1レンズは、前記基板の一部として、前記基板の前記第2面に設けられていてもよい。これにより、基板の加工により第1レンズを簡単に形成することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記複数の発光素子と前記複数の第1レンズは、1対1で対応していてもよく、各発光素子から出射された光は、対応する1個の第1レンズに入射してもよい。これにより、複数の発光素子からの光を個々の発光素子ごとに成形することが可能となる。
また、この第1の側面の発光装置はさらに、前記凹レンズの表面に設けられ、前記凹レンズの反対側に平坦なまたは凸型の表面を有する膜を備えていてもよい。これにより、例えば凹レンズから出射された光をさらに成形することが可能となる。
また、この第1の側面の発光装置はさらに、前記凸レンズの表面に設けられ、前記凸レンズの反対側に平坦な表面を有する膜を備えていてもよい。これにより、例えば凸レンズから出射された光をさらに成形することが可能となる。
また、この第1の側面の発光装置はさらに、前記複数の第1レンズの表面に設けられた反射防止膜を備えていてもよい。これにより、第1レンズで光が反射してしまうことを抑制することが可能となる。
また、この第1の側面の発光装置はさらに、前記複数の第1レンズ間における前記基板の前記第2面に設けられた無機膜を備えていてもよい。これにより、例えば光が第1レンズ以外の部分を通過することを抑制することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含む半導体基板でもよい。これにより、基板を発光装置に適したものとすることが可能となる。
また、この第1の側面において、前記複数の発光素子から出射された光は、前記基板内を前記第1面から前記第2面へと透過し、前記複数の第1レンズに入射してもよい。これにより、光が基板を透過して発光装置から照射される構造を実現することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記基板の前記第1面は、前記基板の表面でもよく、前記基板の前記第2面は、前記基板の裏面でもよい。これにより、発光装置を裏面照射型とすることが可能となる。
また、この第1の側面の発光装置はさらに、前記基板の前記第1面側に前記複数の発光素子を介して設けられ、前記複数の発光素子を駆動する駆動装置を備えていてもよい。これにより、例えば発光素子が設けられた基板を駆動装置上に積載することが可能となる。
また、この第1の側面において、前記駆動装置は、前記複数の発光素子を個々の発光素子ごとに駆動させてもよい。これにより、複数の発光素子から出射される光をより精密に制御することが可能となる。
本開示の第2の側面の発光装置は、基板と、前記基板の第1面側に設けられた複数の発光素子と、前記基板の第2面側に設けられ、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズとを備え、前記複数の第1レンズは、第1凹レンズと、前記第1凹レンズと異なる形状の第2凹レンズとを含む、または、第1凸レンズと、前記第1凸レンズと異なる形状の第2凸レンズとを含む。これにより、複数の発光素子からの光を複数の形状の光に成形することが可能となる。
本開示の第3の側面の発光装置の製造方法は、基板の第1面側に複数の発光素子を形成し、前記基板の第2面側に、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズを形成する、ことを含み、前記複数の第1レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズのうちの少なくとも2種類のレンズを含む。これにより、複数の発光素子からの光を複数の形状の光に成形することが可能となり、例えば、複数の発光素子からの光を、凹レンズによりドット・プロジェクタ用の光に成形することや、凸レンズによりフラド・イルミネータ用の光に成形することが可能となる。
また、この第3の側面の発光装置の製造方法はさらに、前記複数の第1レンズを通過した光が入射する第2レンズを配置することを含んでいてもよい。これにより、複数の発光素子からの光を、第1レンズにより個別に成形し、第2レンズによりまとめて成形することが可能となる。
また、この第3の側面において、前記複数の第1レンズは、前記基板の前記第2面を加工することで、前記基板の一部として形成されてもよい。これにより、基板の加工により第1レンズを簡単に形成することが可能となる。
また、この第3の側面において、前記凹レンズは、前記基板の前記第2面に凸部を形成し、前記凸部を凹部に加工することで形成されてもよい。これにより、凹レンズを凸部から凹部への加工により形成することが可能となる。
また、この第3の側面において、前記凸部は、前記基板の前記第2面上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をパターニングし、パターニングされた前記レジスト膜をベークし、ベークされた前記レジスト膜のパターンを前記基板に転写することで形成されてもよい。これにより、凹レンズを形成可能な凸部を、レジスト膜の処理を通じて形成することが可能となる。
また、この第3の側面において、前記凹部は、前記凸部上にマスク層を形成し、前記マスク層をエッチングして前記マスク層から前記凸部を露出させ、前記マスク層をさらに前記凸部と共にエッチングすることで形成されてもよい。これにより、凸部から容易に凹部を形成することが可能となる。
また、この第3の側面において、前記凸レンズは、前記基板の前記第2面に凸部を形成することで形成されてもよい。これにより、例えば凸レンズを少ない工程数で形成することが可能となる。
また、この第3の側面において、前記凸部は、前記基板の前記第2面上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をパターニングし、パターニングされた前記レジスト膜をベークし、ベークされた前記レジスト膜のパターンを前記基板に転写することで形成されてもよい。これにより、凸レンズを、レジスト膜の処理を通じて形成することが可能となる。
また、この第3の側面において、前記凹レンズと前記凸レンズは、凹部と凸部とを備える膜を前記基板上に形成し、前記凹部と前記凸部とを前記基板に転写することで形成されてもよい。これにより、凹レンズと凸レンズを同時に形成することが可能となる。
本開示の第4の側面の発光装置の製造方法は、基板の第1面側に複数の発光素子を形成し、前記基板の第2面側に、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズを形成する、ことを含み、前記複数の第1レンズは、第1凹レンズと、前記第1凹レンズと異なる形状の第2凹レンズとを含む、または、第1凸レンズと、前記第1凸レンズと異なる形状の第2凸レンズとを含む。これにより、複数の発光素子からの光を複数の形状の光に成形することが可能となる。
第1実施形態の測距装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の測距装置の構造の例を示す断面図である。 図2のBに示す測距装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の発光装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の発光装置の構造の例を示す平面図である。 第1実施形態の発光装置の使用法の例を示す断面図である。 第1実施形態の変形例の発光装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の別の変形例の発光装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の別の変形例の発光装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の別の変形例の発光装置の構造を示す平面図である。 第1実施形態の別の変形例の発光装置の構造を示す断面図である。 図11のBに示す発光装置の構造の例を示す平面図である。 第1実施形態の発光装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態の変形例の発光装置の製造方法を示す断面図である。 図14のAに示す工程の詳細を説明するための断面図(1/2)である。 図14のAに示す工程の詳細を説明するための断面図(2/2)である。 図15のAから図16のDに示す方法と別の方法1を示す断面図である。 図15のAから図16のDに示す方法と別の方法2を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の測距装置の構成を示すブロック図である。
図1の測距装置は、発光装置1と、撮像装置2と、制御装置3とを備えている。図1の測距装置は、発光装置1から発光された光を被写体に照射し、被写体で反射した光を撮像装置2により受光して被写体を撮像し、撮像装置2から出力された画像信号を用いて制御装置3により被写体までの距離を測定(算出)する。発光装置1は、撮像装置2が被写体を撮像するための光源として機能する。
発光装置1は、発光部11と、駆動回路12と、電源回路13と、発光側光学系14とを備えている。撮像装置2は、イメージセンサ21と、画像処理部22と、撮像側光学系23とを備えている。制御装置3は、測距部31を備えている。
発光部11は、被写体に照射するためのレーザー光を発光する。本実施形態の発光部11は、後述するように、2次元アレイ状に配置された複数の発光素子を備え、各発光素子は、VCSEL構造を有している。これらの発光素子から出射された光が、被写体に照射される。また、本実施形態の発光部11は、LD(Laser Diode)チップ41と呼ばれるチップ内に設けられている。
駆動回路12は、発光部11を駆動する電気回路である。電源回路13は、駆動回路12の電源電圧を生成する電気回路である。本実施形態の測距装置は例えば、測距装置内のバッテリから供給される入力電圧から電源回路13により電源電圧を生成し、この電源電圧を用いて駆動回路12により発光部11を駆動する。また、本実施形態の駆動回路12は、LDD(Laser Diode Driver)基板42と呼ばれる基板内に設けられている。
発光側光学系14は、種々の光学素子を備えており、これらの光学素子を介して発光部11からの光を被写体に照射する。同様に、撮像側光学系23は、種々の光学素子を備えており、これらの光学素子を介して被写体からの光を受光する。
イメージセンサ21は、被写体からの光を撮像側光学系23を介して受光し、この光を光電変換により電気信号に変換する。イメージセンサ21は例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサである。本実施形態のイメージセンサ21は、上記の電子信号をA/D(Analog to Digital)変換によりアナログ信号からデジタル信号に変換し、デジタル信号としての画像信号を画像処理部22に出力する。また、本実施形態のイメージセンサ21は、フレーム同期信号を駆動回路12に出力し、駆動回路12は、フレーム同期信号に基づいて、発光部11をイメージセンサ21におけるフレーム周期に応じたタイミングで発光させる。
画像処理部22は、イメージセンサ21から出力された画像信号に対し種々の画像処理を施す。画像処理部22は例えば、DSP(Digital Signal Processor)などの画像処理プロセッサを備えている。
制御装置3は、図1の測距装置の種々の動作を制御し、例えば、発光装置1の発光動作や、撮像装置2の撮像動作を制御する。制御装置3は例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えている。
測距部31は、イメージセンサ21から出力され、画像処理部22により画像処理を施された画像信号に基づいて、被写体までの距離を測定する。測距部31は、測距方式として例えば、STL(Structured Light)方式またはToF(Time of Flight)方式を採用している。測距部31はさらに、上記の画像信号に基づいて、測距装置と被写体との距離を被写体の部分ごとに測定して、被写体の3次元形状を特定してもよい。
図2は、第1実施形態の測距装置の構造の例を示す断面図である。
図2のAは、本実施形態の測距装置の構造の第1の例を示している。この例の測距装置は、上述のLDチップ41およびLDD基板42と、実装基板43と、放熱基板44と、補正レンズ保持部45と、1つ以上の補正レンズ46と、配線47とを備えている。
図2のAは、互いに垂直なX軸、Y軸、およびZ軸を示している。X方向とY方向は横方向(水平方向)に相当し、Z方向は縦方向(垂直方向)に相当する。また、+Z方向は上方向に相当し、−Z方向は下方向に相当する。−Z方向は、厳密に重力方向に一致していてもよいし、厳密には重力方向に一致していなくてもよい。
LDチップ41は、放熱基板44を介して実装基板43上に配置され、LDD基板42も、実装基板43上に配置されている。実装基板43は、例えばプリント基板である。本実施形態の実装基板43には、図1のイメージセンサ21や画像処理部22も配置されている。放熱基板44は例えば、AlN(窒化アルミニウム)基板などのセラミック基板である。
補正レンズ保持部45は、LDチップ41を囲むように放熱基板44上に配置されており、LDチップ41の上方に1つ以上の補正レンズ46を保持している。これらの補正レンズ46は、上述の発光側光学系14(図1)に含まれている。LDチップ41内の発光部11(図1)から発光された光は、これらの補正レンズ46により補正された後、被写体(図1)に照射される。図2のAは、一例として、補正レンズ保持部45に保持された2つの補正レンズ46を示している。
配線47は、実装基板41の表面、裏面、内部などに設けられており、LDチップ41とLDD基板42とを電気的に接続している。配線47は例えば、実装基板41の表面や裏面に設けられたプリント配線や、実装基板41を貫通するビア配線である。本実施形態の配線47はさらに、放熱基板44の内部または付近を通過している。
図2のBは、本実施形態の測距装置の構造の第2の例を示している。この例の測距装置は、第1の例の測距装置と同じ構成要素を備えているが、配線47の代わりにバンプ48を備えている。
図2のBでは、LDD基板42が放熱基板44上に配置され、LDチップ41がLDD基板42上に配置されている。このようにLDチップ41をLDD基板42上に配置することにより、第1の例の場合に比べて、実装基板44のサイズを小型化することが可能となる。図2のBでは、LDチップ41が、LDD基板42上にバンプ48を介して配置されており、バンプ48によりLDD基板42と電気的に接続されている。
以下、本実施形態の測距装置については、図2のBに示す第2の例の構造を有しているとして説明する。ただし、以下の説明は、第2の例に特有の構造についての説明を除き、第1の例の構造を有する測距装置にも適用可能である。
図3は、図2のBに示す測距装置の構造を示す断面図である。
図3は、発光装置1内のLDチップ41とLDD基板42の断面を示している。図3に示すように、LDチップ41は、基板51と、積層膜52と、複数の発光素子53と、複数のアノード電極54と、複数のカソード電極55とを備えている。また、LDD基板42は、基板61と、複数の接続パッド62とを備えている。なお、図3では、後述する凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73の図示は省略されている(図4を参照)。
基板51は、例えばGaAs(ガリウムヒ素)基板などの半導体基板である。図3は、−Z方向を向いている基板51の表面S1と、+Z方向を向いている基板51の裏面S2とを示している。表面S1は、本開示の第1面の例である。裏面S2は、本開示の第2面の例である。
積層膜52は、基板51の表面S1に積層された複数の層を含んでいる。これらの層の例は、n型半導体層、活性層、p型半導体層、光反射層、光の射出窓を有する絶縁層などである。積層膜52は、−Z方向に突出した複数のメサ部Mを含んでいる。これらのメサ部Mの一部が、複数の発光素子53となっている。
複数の発光素子53は、積層膜52の一部として、基板52の表面S1側に設けられている。本実施形態の各発光素子53は、VCSEL構造を有しており、光を+Z方向に出射する。各発光素子53から出射された光は、図3に示すように、基板51内を表面S1から裏面S2へと透過し、基板51から上述の補正レンズ46(図2)に入射する。このように、本実施形態のLDチップ41は、裏面照射型のVCSELチップとなっている。
アノード電極54は、発光素子53の下面に形成されている。カソード電極55は、発光素子53以外のメサ部Mの下面に形成されており、メサ部M間にある積層膜52の下面まで延びている。各発光素子53は、そのアノード電極54と対応するカソード電極55との間に電流が流れることで光を出射する。
上述のように、LDチップ41は、LDD基板42上にバンプ48を介して配置されており、バンプ48によりLDD基板42と電気的に接続されている。具体的には、LDD基板42に含まれる基板61上に接続パッド62が形成されており、接続パッド62上にバンプ48を介してメサ部Mが配置されている。各メサ部Mは、アノード電極54またはカソード電極55を介してバンプ62上に配置されている。基板61は、例えばSi(シリコン)基板などの半導体基板である。
LDD基板42は、発光部11を駆動する駆動回路12を含んでいる(図1)。図4は、この駆動回路12に含まれる複数のスイッチSWを模式的に示している。各スイッチSWは、バンプ62を介して、対応する発光素子53と電気的に接続されている。本実施形態の駆動回路12は、これらのスイッチSWを個々のスイッチSWごとに制御(オンオフ)することができる。よって、駆動回路12は、複数の発光素子53を個々の発光素子53ごとに駆動させることができる。これにより、例えば測距に必要な発光素子53のみ発光させるなど、発光部11から出射される光を精密に制御することが可能となる。このような発光素子53の個別制御は、LDD基板42をLDチップ41の下方に配置することにより、各発光素子53を対応するスイッチSWと電気的に接続しやすくなったことで実現可能となっている。LDD基板42は、本開示の駆動装置の例である。
図4は、第1実施形態の発光装置1の構造を示す断面図である。
図4は、発光装置1内のLDチップ41とLDD基板42の断面を示している。上述のように、LDチップ41は、基板51と、積層膜52と、複数の発光素子53と、複数のアノード電極54と、複数のカソード電極55とを備えており、LDD基板42は、基板61と、複数の接続パッド62とを備えている。ただし、図4では、アノード電極54、カソード電極55、および接続パッド62の図示が省略されている。
本実施形態のLDチップ41は、基板51の表面S1側に複数の発光素子53を備えると共に、基板51の裏面S2側に凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73を備えている。これら凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73は、発光素子53と同様に、2次元アレイ状に配置されている。本実施形態の凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73は、発光素子53と1対1で対応しており、凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73の各々が、1つの発光素子53の+Z方向に配置されている。図4はさらに、基板51の上方に配置された上述の補正レンズ46を示している。凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73は、本開示の複数の第1レンズの例であり、補正レンズ46は、本開示の第2レンズの例である。
凹レンズ71は、凹型の表面を有するレンズであり、対応する発光素子53の上方に凹型のレンズ表面を提供している。凸レンズ72は、凸型の表面を有するレンズであり、対応する発光素子53の上方に凸型のレンズ表面を提供している。フラットレンズ73は、平坦な表面を有するレンズであり、対応する発光素子53の上方に平坦なレンズ表面を提供している。発光素子53の上方にフラットレンズ73が存在する状態は、発光素子53の上方にレンズが存在しない状態ということもできる。以下、凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73を、単に「レンズ71、72、73」とも表記する。
本実施形態のレンズ71、72、73は、基板51の一部として、基板1の裏面S2に設けられている。具体的には、本実施形態のレンズ71、72、73は、基板51を裏面S2から加工することで形成されている。本実施形態によれば、基板51の加工によりレンズ71、72、73を簡単に形成することが可能となる。なお、レンズ71、72、73は、補正レンズ46と同様に、基板51の一部ではなくてもよいし、基板51の裏面S2から離れて基板51の上方に配置されていてもよい。
複数の発光素子53から出射された光は、基板51内を表面S1から裏面S2へと透過し、レンズ71、72、73に入射する。本実施形態では、各発光素子53から出射された光が、対応する1個の凹レンズ71、凸レンズ72、またはフラットレンズ73に入射する。これらのレンズ71、72、73を通過した光は、図4に示すように、補正レンズ46に入射する。補正レンズ46を通過した光は、被写体(図1)に照射される。
図4はさらに、補正レンズ46の光学中心(中心軸)Cを示している。図4では、基板51の表面S1がZ方向に垂直になっており、補正レンズ46の光学中心CがZ方向に平行になっている。図4では、凹レンズ71が光学中心Cに配置され、凸レンズ72とフラットレンズ73が、光学中心C以外に配置されているが、これらのレンズ71、72、73はその他の態様で配置されていてもよい。
以上のように、本実施形態の発光装置1は、複数の第1レンズとして凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73を備えており、第2レンズとして補正レンズ46を備えている。本実施形態の第1レンズは、凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73のうちの少なくとも2種類のレンズを含んでおり、図4では3種類のレンズすべてを含んでいる。なお、第1レンズが凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73のうちの2種類のレンズしか含まない例については後述する。
図5は、第1実施形態の発光装置1の構造の例を示す平面図である。
図5のAは、本実施形態の発光装置1の構造の第1の例を示している。図5のAでは、3×3個のレンズ71、72、73が、基板51の裏面S2に2次元アレイ状に配置されており、具体的には、正方格子状に配置されている。図5のAでは、複数の凹レンズ71が一列に配置され、同様に複数の凸レンズ72が一列に配置され、同様に複数のフラットレンズ73が一列に配置されている。このように、図5のAの第1レンズは、凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73のうちの3種類のレンズすべてを含んでいる。なお、図5のAの発光装置1内の第1レンズの個数は、3×3個以外でもよいし、3種類のレンズの配置は、図5のAに示す配置以外でもよい。
図5のBは、本実施形態の発光装置1の構造の第2の例を示している。図5のBでは、3×3個のレンズ71、72が、基板51の裏面S2に2次元アレイ状に配置され、具体的には、正方格子状に配置されている。図5のBでは、複数の凹レンズ71が二列に配置されており、複数の凸レンズ72が一列に配置されている。このように、図5のBの第1レンズは、凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73のうちの2種類のレンズのみを含んでいる。なお、図5のBの発光装置1内の第1レンズの個数は、3×3個以外でもよいし、2種類のレンズの配置は、図5のBに示す配置以外でもよい。
図6は、第1実施形態の発光装置1の使用法の例を示す断面図である。
図6のAは、発光装置1に含まれる複数の凹レンズ71のうちの2つと、発光装置1に含まれる複数の凸レンズ72のうちの1つとを示している。図6のAでは、これらのレンズ71、72のうちの凹レンズ71のみが使用されている。具体的には、LDD基板42が、凹レンズ71に対応する発光素子53のスイッチSWをオンにし、凸レンズ72に対応する発光素子53のスイッチSWをオフにすることで、凹レンズ71に対応する発光素子53のみを駆動させている。その結果、凹レンズ71に対応する発光素子53のみから光が出射され、出射された光が凹レンズ71に入射し、凹レンズ71を通過した光が補正レンズ46に入射している。
図6のAは、発光素子53から出射されて凹レンズ71と補正レンズ46とを通過した光を、矢印で示している。この光は、補正レンズ46においてあまり拡がっていないことから、例えば顔認証におけるドット・プロジェクタ(Dot Projector)用に使用するのに適している。
図6のBも、発光装置1に含まれる複数の凹レンズ71のうちの2つと、発光装置1に含まれる複数の凸レンズ72のうちの1つとを示している。図6のBでは、これらのレンズ71、72のうちの凸レンズ72のみが使用されている。具体的には、LDD基板42が、凸レンズ72に対応する発光素子53のスイッチSWをオンにし、凹レンズ71に対応する発光素子53のスイッチSWをオフにすることで、凸レンズ72に対応する発光素子53のみを駆動させている。その結果、凸レンズ72に対応する発光素子53のみから光が出射され、出射された光が凸レンズ72に入射し、凸レンズ72を通過した光が補正レンズ46に入射している。
図6のBは、発光素子53から出射されて凸レンズ72と補正レンズ46とを通過した光を、矢印で示している。この光は、補正レンズ46において大いに拡がっていることから、例えば顔認証におけるフラド・イルミネータ(Flood Illuminator)用に使用するのに適している。
なお、本実施形態では例えば、レンズ71、72、73を備える発光装置1において、フラットレンズ73のみを使用してもよい。この場合、補正レンズ46から出射される光は例えば、平行光の状態が維持される距離が短い平行光となる。このような平行光は例えば、焦点の変更などを行わないスマートフォンのカメラ用に使用するのに適している。
以上のように、本実施形態の発光装置1は、凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73のうちの少なくとも2種類のレンズを備えている。よって、本実施形態によれば、使用するレンズの種類を変更することで、発光素子53からの光を用途に応じて異なる形状の光に成形することが可能となる。例えば、発光素子53からの光を、凹レンズ71のみを使用することでドット・プロジェクタ用の光に成形することや、凸レンズ72のみを使用することでフラド・イルミネータ用の光に成形することが可能となる。
さらに、本実施形態の発光装置1は、複数の発光素子53を個々の発光素子53ごとに駆動させることが可能なLDD基板42を備えている。これにより、1台の発光装置1で種々の形状の光を発光することが可能となる。例えば、1台の発光装置1に凹レンズ71と凸レンズ72とを設け、発光素子53の駆動をLDD基板42により制御することで、この発光装置1からドット・プロジェクタ用の光もフラド・イルミネータ用の光も発光することが可能となる。これにより、このような光を発光可能な発光装置1を小型化および軽量化することや、このような光を発光可能な発光装置1を用意する手間やコストを低減することが可能となる。
なお、本実施形態では、2種類以上のレンズのうちの1種類のみを同時に使用するだけでなく、2種類のレンズを同時に使用してもよいし、3種類のレンズを同時に使用してもよい。例えば、レンズ71、72、73を備える発光装置1において、凹レンズ71とフラットレンズ73のみを同時に使用してもよい。また、レンズ71、72、73を備える発光装置1において、一部の凹レンズ71と、一部の凸レンズ72と、一部のフラットレンズ73のみを同時に使用してもよい。
以下、図7から図12を参照し、本実施形態の変形例の発光装置1について説明する。
図7は、第1実施形態の変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
図7のAに示す発光装置1は、レンズ71、72、73のうちの凹レンズ71とフラットレンズ73のみを備えている。このような構成は例えば、凸レンズ72を必要としない場合に採用される。
ここで、図7のAに示す発光装置1は、形状の異なる2種類の凹レンズ71を備えている。具体的には、本変形例の凹レンズ71は、凹部の深さが小さい凹レンズ71と、凹部の深さが大きい凹レンズ71とを含んでいる。よって、本変形例によれば、使用する凹レンズ71の種類を変更することで、発光素子53からの光を用途に応じて異なる形状の光に成形することが可能となる。これらの凹レンズ71は、本開示の第1凹レンズと第2凹レンズの例である。
図7のBに示す発光装置1は、レンズ71、72、73のうちの凹レンズ71と凸レンズ72のみを備えている。このような構成は例えば、フラットレンズ73を必要としない場合に採用される。
ここで、図7のBに示す発光装置1は、形状の異なる2種類の凸レンズ72を備えている。具体的には、本変形例の凸レンズ71は、凸部の高さが小さい凸レンズ72と、凸部の高さが大きい凸レンズ72とを含んでいる。よって、本変形例によれば、使用する凸レンズ72の種類を変更することで、発光素子53からの光を用途に応じて異なる形状の光に成形することが可能となる。これらの凸レンズ72は、本開示の第1凸レンズと第2凸レンズの例である。
図8は、第1実施形態の別の変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
図8のAに示す発光装置1は、レンズ71、72、73のうちの凹レンズ71とフラットレンズ73のみを備えている。このような構成は例えば、凸レンズ72を必要としない場合に採用される。
ここで、図8のAに示す発光装置1は、凹レンズ71の表面に設けられ、凹レンズ71の凹部に埋め込まれた埋込膜56を備えている。本変形例の埋込膜56は、凹レンズ71の反対側に平坦な表面(上面)を有している。埋込膜56は、光が透過可能であればどのような材料で形成されていてもよい。本変形例によれば、埋込膜56が設けられている凹レンズ71と、埋込膜56が設けられていない凹レンズ71とを使い分けることで、発光素子53からの光を用途に応じて異なる形状の光に成形することが可能となる。埋込膜56は、平坦な上面を有しているため、フラットレンズ73と同様に機能する。
図8のBに示す発光装置1は、レンズ71、72、73のうちの凹レンズ71と凸レンズ72のみを備えている。このような構成は例えば、フラットレンズ73を必要としない場合に採用される。
ここで、図8のBに示す発光装置1は、図8のAに示す発光装置1と同様に、凹レンズ71の表面に設けられ、凹レンズ71の凹部に埋め込まれた埋込膜56を備えている。本変形例によれば、埋込膜56が設けられている凹レンズ71と、埋込膜56が設けられていない凹レンズ71とを使い分けることで、発光素子53からの光を用途に応じて異なる形状の光に成形することが可能となる。
図9は、第1実施形態の別の変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
図9のAに示す発光装置1は、レンズ71、72、73のうちの凹レンズ71と凸レンズ72のみを備えている。このような構成は例えば、フラットレンズ73を必要としない場合に採用される。
ここで、図9のAに示す発光装置1は、図8のAに示す発光装置1と同様に、凹レンズ71の表面に設けられ、凹レンズ71の凹部に埋め込まれた埋込膜56を備えている。図9のAに示す発光装置1はさらに、埋込膜56の表面に設けられ、基板51の裏面S2に対して突出した突出膜57を備えている。本変形例の突出膜57は、埋込膜56の反対側に凸型の表面(上面)を有している。突出膜57は、光が透過可能であればどのような材料で形成されていてもよい。突出膜57は、埋込膜56と同じ材料で形成されていてもよいし、埋込膜56と異なる材料で形成されていてもよい。本変形例によれば、埋込膜56および突出膜57が設けられている凹レンズ71と、埋込膜56および突出膜57が設けられていない凹レンズ71とを使い分けることで、発光素子53からの光を用途に応じて異なる形状の光に成形することが可能となる。突出膜57は、凸型な上面を有しているため、凸レンズ72と同様に機能する。
図9のBに示す発光装置1は、レンズ71、72、73のうちの凹レンズ71と凸レンズ72のみを備えている。このような構成は例えば、フラットレンズ73を必要としない場合に採用される。
ここで、図9のBに示す発光装置1は、凹レンズ71および凸レンズ72の表面に設けられ、凹レンズ71および凸レンズ72の反対側に平坦な表面(上面)を有する被覆膜58を備えている。これらの凹レンズ71および凸レンズ72の表面は、被覆膜58により被覆されている。被覆膜58は、光が透過可能であればどのような材料で形成されていてもよい。本変形例によれば、被覆膜58が設けられている凹レンズ71と、被覆膜58が設けられていない凹レンズ71とを使い分けることで、発光素子53からの光を用途に応じて異なる形状の光に成形することが可能となる。被覆膜58は、平坦な上面を有しているため、フラットレンズ73と同様に機能する。
なお、埋込膜56、突出膜57、および被覆膜58は、例えば反射防止膜として機能させてもよい。反射防止膜の別の例については、後述する。
図10は、第1実施形態の別の変形例の発光装置1の構造を示す平面図である。
図10のAからLにおいて、符号αは、基板51の裏面S2にて凹レンズ71が配置されている領域を示し、符号βは、基板51の裏面S2にて凸レンズ72が配置されている領域を示し、符号γは、基板51の裏面S2にてフラットレンズ73が配置されている領域を示している。以下、これらの領域を「凹領域α」「凸領域β」「フラット領域γ」と表記する。
図10のAでは、基板51の裏面S2が2つの領域に区分され、一方の領域が凹領域αとなり、他方の領域が凸領域βとなっている。例えば、基板51の裏面S2にN×M個のレンズ71、72が配置されている場合に、凹領域αは(N/2)×M個の凹レンズ71を含み、凸領域βは(N/2)×M個の凸レンズ72を含んでいる(N、Mは2以上の整数)。同様に、図10のBでは、基板51の裏面S2が4つの領域に区分され、図10のCでは、基板51の裏面S2が2つの領域に区分されている。
図10のDでは、基板51の裏面S2が3つの領域に区分され、これらの領域が凹領域α、凸領域β、およびフラット領域γとなっている。例えば、基板51の裏面S2にN×M個のレンズ71、72、73が配置されている場合に、凹領域αは(N/3)×M個の凹レンズ71を含み、凸領域βは(N/3)×M個の凸レンズ72を含み、フラット領域γは(N/3)×M個のフラットレンズ73を含んでいる。同様に、図10のEでは、基板51の裏面S2が3つの領域に区分され、図10のFでは、基板51の裏面S2が3つの領域に区分されている。
図10のAからFでは、基板51の裏面S2が数個の領域に区分されている。一方、図10のGからLでは、基板51の裏面S2が多数の領域に細分化されている。
図10のGは、基板51の裏面S2における4個のレンズ71、72用の領域を示している。図10のGに示す変形例では、この領域が、2個の凹領域αと2個の凸領域βとに区分されている。図10のGでは、各凹領域αが1個の凹レンズ71を含んでおり、各凸領域βが1個の凸レンズ72を含んでいる。本変形例の発光装置1は、基板51の裏面S2に複数の単位領域を備えており、各単位領域が図10のGに示す構造を有している。すなわち、本変形例の発光装置1では、図10のGに示す構造がX方向およびY方向に繰り返されている。
これは、図10のHからLでも同様である。例えば、図10のHに示す変形例では、図10のHに示す構造がX方向およびY方向に繰り返されている。
なお、図10のAからFに示す構造には、例えばLDD基板42内の配線をレイアウトしやすいという利点がある。一方、図10のGからLに示す構造には、例えば、光の位置の偏りを抑制できるという利点がある。
図11は、第1実施形態の別の変形例の発光装置1の構造を示す断面図である。
図11のAに示すLDチップ41は、基板51の裏面S2に形成された反射防止膜74を備えている。反射防止膜74は、各レンズ71、72、73の表面を覆っている。本変形例の反射防止膜74は、1層以上の無機酸化膜または無機窒化膜を含んでおり、例えば、SiO膜(酸化シリコン膜)、SiON膜(酸窒化シリコン膜)、SiN膜(窒化シリコン膜)、SiOC膜(酸炭化シリコン膜)、SiC膜(炭化シリコン膜)、TiO膜(酸化チタン膜)、TiN膜(窒化チタン膜)、TiON膜(酸窒化チタン膜)、Al(酸化アルミニウム膜)、Nb膜(酸化ニオブ膜)、ZrO膜(酸化ジルコニウム膜)、Ta膜(酸化タンタル膜)のうちの1つ以上を含んでいる。
本変形例によれば、基板51の裏面S2に反射防止膜74を形成することで、レンズ71、72、73などで光が反射することを抑制することが可能となる。基板51がGaAs基板である場合には、GaAs基板の反射率が高いことから、基板51の裏面S2に反射防止膜74を形成することが望ましい。
図11のBに示すLDチップ41は、レンズ71、72、73間における基板51の裏面S2に形成された無機膜75を備えている。よって、各レンズ71、72、73は、無機膜75から露出している。本変形例の無機膜75は例えば、SiO膜、SiON膜、SiN膜、SiOC膜、SiC膜、W(タングステン)膜、Ti膜、Au(金)膜、Al膜のうちの1つ以上を含んでいる。
本変形例によれば、レンズ71、72、73間における基板51の裏面S2に無機膜75を形成することで、例えば光がレンズ71、72、73以外の部分を通過することを抑制することが可能となる。この場合の無機膜75は、遮光膜でもよいし、基板51からの光を基板51に戻しやすいその他の膜でもよい。
図12は、図11のBに示す発光装置1の構造の例を示す平面図である。
図12のAでは、レンズ71、72、73の領域を除き、基板51の裏面S2全体に無機膜75が形成されている。これにより、例えば光がレンズ71、72、73以外の部分を通過することを効果的に抑制することが可能となる。
図12のBでは、無機膜75内に、基板51の裏面S2を露出させる開口部E1が形成されている。この開口部E1は例えば、レンズ71、72、73とその他の光学素子との位置を合わせるためのアライメントマークとして使用可能である。
図12のCでは、基板51の端部付近の領域E2において、基板51の裏面S2に無機膜75が形成されていない。光がレンズ71、72、73以外の部分を通過することを無機膜75により抑制する場合、発光素子53やレンズ71、72、73から遠く離れた領域には、必ずしも無機膜75を形成しなくてもよい。よって、図12のCでは、基板51の端部付近の領域E2に無機膜75が形成されていない。
なお、無機膜75は、基板51の裏面S2において、場所によって異なる膜を含んでいてもよい。例えば、無機膜75は、基板51の端部付近の領域では1種類の膜を含み、その他の領域では2種類の膜を含んでいてもよい。これにより、図12のCの無機膜75と同様の機能を実現することが可能となる。
図13は、第1実施形態の発光装置1の製造方法を示す断面図である。
まず、基板51の表面S1に積層膜52や発光素子53などを形成した後、基板51の裏面S2にマスク層81を形成する(図13のA)。マスク層81は例えば、レジスト膜でもよいし、SiO膜などのハードマスク層でもよい。
次に、マスク層81の表面に、凹型の形状を有する凹部K1と、凸型の形状を有する凸部K2と、平坦な形状を有する平坦部K3とを形成する(図13のA)。凹部K1、凸部K2、および平坦部K3は例えば、グレースケールリソグラフィやインプラントにより同時に形成される。
次に、マスク層81の凹部K1、凸部K2、および平坦部K3を、エッチングにより基板51に転写する(図13のB)。その結果、基板51の裏面S2がエッチングにより加工され、エッチング前の凹部K1、凸部K2、および平坦部K3と同様の形状を有する凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73が、基板51の裏面S2に形成される。当該エッチングは、例えばドライエッチングである。
本実施形態ではその後、これらのレンズ71、72、73の上方に、上述の補正レンズ46が配置される(図4参照)。このようにして、図4に示す発光装置1が製造される。
なお、本実施形態の方法は、図7のAに示す発光装置1や、図7のBに示す発光装置1を製造する際にも採用可能である。図7のAに示す発光装置1を製造する際には、図13のAの工程で、浅い凹部K1と深い凹部K1とを形成する。これにより、浅い凹部K1から浅い凹レンズ71が形成され、深い凹部K1から深い凹レンズ71が形成される。図7のBに示す発光装置1を製造する際には、図13のAの工程で、低い凸部K2と高い凸部K2とを形成する。これにより、低い凸部K2から低い凸レンズ72が形成され、高い凸部K2から高い凸レンズ72が形成される。
図14は、第1実施形態の変形例の発光装置1の製造方法を示す断面図である。
まず、基板51の表面S1に積層膜52や発光素子53などを形成した後、基板51の裏面S2に凹レンズ71を形成する(図14のA)。次に、基板51の裏面S2に、凸型の形状を有するマスク層82を形成する(図14のB)。マスク層82は例えば、レジスト膜でもよいし、SiO膜などのハードマスク層でもよい。
次に、マスク層82や、基板51の裏面S2を、ドライエッチングにより加工する(図14のC)。その結果、マスク層82が基板51に転写され、ドライエッチング前のマスク層82と同様の形状を有する凸レンズ72が、基板51の裏面S2に形成される。また、凹レンズ71の付近では、基板51の裏面S2のドライエッチングが一様に進み、基板51の裏面S2に凹レンズ71が残る。さらに、基板51の裏面S2における平坦面がフラットレンズ73となる。
本変形例ではその後、これらのレンズ71、72、73の上方に、上述の補正レンズ46が配置される(図4参照)。このようにして、図4に示す発光装置1が製造される。なお、本変形例の方法も、図7のAに示す発光装置1や、図7のBに示す発光装置1を製造する際にも採用可能である。
以上のように、図13のAおよびBに示す方法は、凹レンズ71と凸レンズ72を基板51の裏面S2に同時に形成することができ、図14のAからCに示す方法は、凹レンズ71と凸レンズ72を基板51の裏面S2に順番に形成することができる。前者の方法によれば例えば、これらのレンズ71、72を少ない工程数で形成することができる。後者の方法によれば例えば、後述するように、これらのレンズ71、72を一般的に使用される種々の方法で形成することができる。
図15および図16は、図14のAに示す工程の詳細を説明するための断面図である。
まず、基板51の裏面S2にレジスト膜83を形成し、リソグラフィによりレジスト膜83をパターニングする(図15のA)。その結果、基板の裏面S2に、レジスト部P1と開口部P2とを含むレジスト膜83が形成される。
次に、パターニングされたレジスト膜83のリフローベークを行う(図15のB)。その結果、レジスト膜83が、表面張力で丸くなったレジスト部P3を含むレジスト膜84に変化する。このレジスト膜84は、レジスト部P3と開口部P4とを含んでいる。
次に、ベークされたレジスト膜84のレジスト部(レジストパターン)P3を、ドライエッチングにより基板51に転写する(図15のC)。その結果、基板51の裏面S2がドライエッチングにより加工され、ドライエッチング前のレジスト部P3と同様の形状を有する複数の凸部85が、基板51の裏面S2に形成される。
次に、凸部85を覆うように、基板51の裏面S2上にハードマスク層86を形成する(図15のD)。ハードマスク層86は、例えばSOG(Spin On Glass)膜である。
その後、ハードマスク層86を、ドライエッチングにより徐々に除去していく。その結果、ドライエッチングによりハードマスク層86から凸部85が露出し、その後のドライエッチングによりハードマスク層86が凸部85と共に除去されていき、凸部85が凹部、すなわち、凹レンズ71に変化する。このようにして、基板51の裏面S2に凹レンズ71が形成される。ドライエッチングは例えば、BClガスやClガスなどの塩素系ガスを用いて行われる(Bはボロン、Clは塩素を表す)。塩素系ガスと共に、O(酸素)ガス、N(窒素)ガス、またはAr(アルゴンガス)を用いてもよい。この工程の詳細は、図16のAからDを参照して説明する。
図16のAは、ハードマスク層86で覆われた凸部85を示している。ハードマスク層86をドライエッチングにより徐々に除去していくと、ハードマスク層86から凸部85が露出する(図16のB)。その後のドライエッチングでは、基板51(GaAs基板)とハードマスク層86(SOG膜)とのエッチングレートの違いにより、凸部85はハードマスク層86よりも速いエッチングレートでエッチングされていく(図15のC)。その結果、凸部85の上端に凹部87が形成され、その凹部87のサイズが徐々に大きくなり、最終的に凸部85が除去され、凸部85が除去された位置に凹部87、すなわち、凹レンズ71が形成される。このようにして、図14のAに示す工程が進行する。
なお、図14のBに示すマスク層82は、図15のBに示すレジスト膜84と同じ方法により形成してもよい。
また、図15のAから図16のDに示す方法は、別の方法に置き換えることも可能である。以下、このような方法の2つの例について説明する。
図17は、図15のAから図16のDに示す方法と別の方法1を示す断面図である。
まず、基板51の上面(裏面S2)上にハードマスク層91を形成し、ハードマスク層91に開口部92を形成する(図17のA)。ハードマスク層91は例えば、SiO膜である。
次に、ハードマスク層91の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化する(図17のA)。この際、開口部92内に露出した基板51の上面がCMPによりリセスされていく「ディッシング」という現象が起こる。その結果、開口部92内の基板51の上面(裏面S2)に凹部、すなわち、凹レンズ71が形成される。その後、ハードマスク層91は除去される。
図18は、図15のAから図16のDに示す方法と別の方法2を示す断面図である。
まず、基板51の上面(裏面S2)上に第1ハードマスク層93を形成し、第1ハードマスク層93上に第2ハードマスク層94を形成し、第2ハードマスク層94に小さい開口部95を形成する(図18のA)。第1ハードマスク層93は例えば、カーボン膜などの有機膜である。第2ハードマスク層94は例えば、SiO膜である。
次に、第2ハードマスク層94をマスクとする等方性エッチングにより、第1ハードマスク層93を加工する(図18のB)。その結果、開口部95内に露出した第1ハードマスク層93が等方的にリセスされていき、第1ハードマスク層93内に凹部96が形成される。
次に、第2ハードマスク層94を除去する(図18のC)。次に、第1ハードマスク層93の凹部96を、ドライエッチングにより基板51に転写する(図18のD)。その結果、基板51の裏面S2がドライエッチングにより加工され、凹部96と同様の形状を有する凹部、すなわち、凹レンズ71が、基板51の裏面S2に形成される。
以上のように、本実施形態の発光装置1は、複数の発光素子53の上方に、凹レンズ71、凸レンズ72、およびフラットレンズ73のうちの少なくとも2種類のレンズを備えている。よって、本実施形態によれば、使用するレンズの種類を変更することで、これらの発光素子53からの光を複数の形状の光に成形することが可能となる。
また、本実施形態の発光装置1は、複数の発光素子53の上方に、形状の異なる2種類以上の凹レンズ71を備えていてもよいし、形状の異なる2種類以上の凸レンズ72を備えていてもよい。この場合にも、使用するレンズの種類を変更することで、複数の発光素子53からの光を複数の形状の光に成形することが可能となる。
なお、本実施形態の発光装置1は、測距装置の光源として使用されているが、その他の態様で使用されてもよい。例えば、本実施形態の発光装置1は、プリンタなどの光学機器の光源として使用されてもよいし、照明装置として使用されてもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本開示の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変更を加えて実施してもよい。例えば、2つ以上の実施形態を組み合わせて実施してもよい。
なお、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)
基板と、
前記基板の第1面側に設けられた複数の発光素子と、
前記基板の第2面側に設けられ、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズとを備え、
前記複数の第1レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズのうちの少なくとも2種類のレンズを含む、発光装置。
(2)
さらに、前記複数の第1レンズを通過した光が入射する第2レンズを備える、(1)に記載の発光装置。
(3)
前記複数の第1レンズは、前記基板の一部として、前記基板の前記第2面に設けられている、(1)に記載の発光装置。
(4)
前記複数の発光素子と前記複数の第1レンズは、1対1で対応しており、各発光素子から出射された光は、対応する1個の第1レンズに入射する、(1)に記載の発光装置。
(5)
さらに、前記凹レンズの表面に設けられ、前記凹レンズの反対側に平坦なまたは凸型の表面を有する膜を備える、(1)に記載の発光装置。
(6)
さらに、前記凸レンズの表面に設けられ、前記凸レンズの反対側に平坦な表面を有する膜を備える、(1)に記載の発光装置。
(7)
さらに、前記複数の第1レンズの表面に設けられた反射防止膜を備える、(1)に記載の発光装置。
(8)
さらに、前記複数の第1レンズ間における前記基板の前記第2面に設けられた無機膜を備える、(3)に記載の発光装置。
(9)
前記基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含む半導体基板である、(1)に記載の発光装置。
(10)
前記複数の発光素子から出射された光は、前記基板内を前記第1面から前記第2面へと透過し、前記複数の第1レンズに入射する、(1)に記載の発光装置。
(11)
前記基板の前記第1面は、前記基板の表面であり、前記基板の前記第2面は、前記基板の裏面である、(1)に記載の発光装置。
(12)
さらに、前記基板の前記第1面側に前記複数の発光素子を介して設けられ、前記複数の発光素子を駆動する駆動装置を備える、(1)に記載の発光装置。
(13)
前記駆動装置は、前記複数の発光素子を個々の発光素子ごとに駆動させる、(12)に記載の発光装置。
(14)
基板と、
前記基板の第1面側に設けられた複数の発光素子と、
前記基板の第2面側に設けられ、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズとを備え、
前記複数の第1レンズは、第1凹レンズと、前記第1凹レンズと異なる形状の第2凹レンズとを含む、または、第1凸レンズと、前記第1凸レンズと異なる形状の第2凸レンズとを含む、発光装置。
(15)
基板の第1面側に複数の発光素子を形成し、
前記基板の第2面側に、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズを形成する、
ことを含み、
前記複数の第1レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズのうちの少なくとも2種類のレンズを含む、発光装置の製造方法。
(16)
さらに、前記複数の第1レンズを通過した光が入射する第2レンズを配置することを含む、(15)に記載の発光装置の製造方法。
(17)
前記複数の第1レンズは、前記基板の前記第2面を加工することで、前記基板の一部として形成される、(15)に記載の発光装置の製造方法。
(18)
前記凹レンズは、前記基板の前記第2面に凸部を形成し、前記凸部を凹部に加工することで形成される、(15)に記載の発光装置の製造方法。
(19)
前記凸部は、前記基板の前記第2面上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をパターニングし、パターニングされた前記レジスト膜をベークし、ベークされた前記レジスト膜のパターンを前記基板に転写することで形成される、(18)に記載の発光装置の製造方法。
(20)
前記凹部は、前記凸部上にマスク層を形成し、前記マスク層をエッチングして前記マスク層から前記凸部を露出させ、前記マスク層をさらに前記凸部と共にエッチングすることで形成される、(18)に記載の発光装置の製造方法。
(21)
前記凸レンズは、前記基板の前記第2面に凸部を形成することで形成される、(15)に記載の発光装置の製造方法。
(22)
前記凸部は、前記基板の前記第2面上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をパターニングし、パターニングされた前記レジスト膜をベークし、ベークされた前記レジスト膜のパターンを前記基板に転写することで形成される、(21)に記載の発光装置の製造方法。
(23)
前記凹レンズと前記凸レンズは、凹部と凸部とを備える膜を前記基板上に形成し、前記凹部と前記凸部とを前記基板に転写することで形成される、(15)に記載の発光装置の製造方法。
(24)
基板の第1面側に複数の発光素子を形成し、
前記基板の第2面側に、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズを形成する、
ことを含み、
前記複数の第1レンズは、第1凹レンズと、前記第1凹レンズと異なる形状の第2凹レンズとを含む、または、第1凸レンズと、前記第1凸レンズと異なる形状の第2凸レンズとを含む、発光装置の製造方法。
1:発光装置、2:撮像装置、3:制御装置、
11:発光部、12:駆動回路、13:電源回路、14:発光側光学系、
21:イメージセンサ、22:画像処理部、23:撮像側光学系、31:測距部、
41:LDチップ、42:LDD基板、43:実装基板、44:放熱基板、
45:補正レンズ保持部、46:補正レンズ、47:配線、48:バンプ、
51:基板、52:積層膜、53:発光素子、54:アノード電極、
55:カソード電極、56:埋込膜、57:突出膜、58:被覆膜、
61:基板、62:接続パッド、71:凹レンズ、72:凸レンズ、
73:フラットレンズ、74:反射防止膜、75:無機膜、81:マスク層、
82:マスク層、83:レジスト膜、84:レジスト膜、85:凸部、
86:ハードマスク層、87:凹部、91:ハードマスク層、92:開口部、
93:第1ハードマスク層、94:第2ハードマスク層、95:開口部、96:凹部

Claims (24)

  1. 基板と、
    前記基板の第1面側に設けられた複数の発光素子と、
    前記基板の第2面側に設けられ、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズとを備え、
    前記複数の第1レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズのうちの少なくとも2種類のレンズを含む、発光装置。
  2. さらに、前記複数の第1レンズを通過した光が入射する第2レンズを備える、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記複数の第1レンズは、前記基板の一部として、前記基板の前記第2面に設けられている、請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記複数の発光素子と前記複数の第1レンズは、1対1で対応しており、各発光素子から出射された光は、対応する1個の第1レンズに入射する、請求項1に記載の発光装置。
  5. さらに、前記凹レンズの表面に設けられ、前記凹レンズの反対側に平坦なまたは凸型の表面を有する膜を備える、請求項1に記載の発光装置。
  6. さらに、前記凸レンズの表面に設けられ、前記凸レンズの反対側に平坦な表面を有する膜を備える、請求項1に記載の発光装置。
  7. さらに、前記複数の第1レンズの表面に設けられた反射防止膜を備える、請求項1に記載の発光装置。
  8. さらに、前記複数の第1レンズ間における前記基板の前記第2面に設けられた無機膜を備える、請求項3に記載の発光装置。
  9. 前記基板は、ガリウム(Ga)およびヒ素(As)を含む半導体基板である、請求項1に記載の発光装置。
  10. 前記複数の発光素子から出射された光は、前記基板内を前記第1面から前記第2面へと透過し、前記複数の第1レンズに入射する、請求項1に記載の発光装置。
  11. 前記基板の前記第1面は、前記基板の表面であり、前記基板の前記第2面は、前記基板の裏面である、請求項1に記載の発光装置。
  12. さらに、前記基板の前記第1面側に前記複数の発光素子を介して設けられ、前記複数の発光素子を駆動する駆動装置を備える、請求項1に記載の発光装置。
  13. 前記駆動装置は、前記複数の発光素子を個々の発光素子ごとに駆動させる、請求項12に記載の発光装置。
  14. 基板と、
    前記基板の第1面側に設けられた複数の発光素子と、
    前記基板の第2面側に設けられ、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズとを備え、
    前記複数の第1レンズは、第1凹レンズと、前記第1凹レンズと異なる形状の第2凹レンズとを含む、または、第1凸レンズと、前記第1凸レンズと異なる形状の第2凸レンズとを含む、発光装置。
  15. 基板の第1面側に複数の発光素子を形成し、
    前記基板の第2面側に、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズを形成する、
    ことを含み、
    前記複数の第1レンズは、凹レンズ、凸レンズ、およびフラットレンズのうちの少なくとも2種類のレンズを含む、発光装置の製造方法。
  16. さらに、前記複数の第1レンズを通過した光が入射する第2レンズを配置することを含む、請求項15に記載の発光装置の製造方法。
  17. 前記複数の第1レンズは、前記基板の前記第2面を加工することで、前記基板の一部として形成される、請求項15に記載の発光装置の製造方法。
  18. 前記凹レンズは、前記基板の前記第2面に凸部を形成し、前記凸部を凹部に加工することで形成される、請求項15に記載の発光装置の製造方法。
  19. 前記凸部は、前記基板の前記第2面上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をパターニングし、パターニングされた前記レジスト膜をベークし、ベークされた前記レジスト膜のパターンを前記基板に転写することで形成される、請求項18に記載の発光装置の製造方法。
  20. 前記凹部は、前記凸部上にマスク層を形成し、前記マスク層をエッチングして前記マスク層から前記凸部を露出させ、前記マスク層をさらに前記凸部と共にエッチングすることで形成される、請求項18に記載の発光装置の製造方法。
  21. 前記凸レンズは、前記基板の前記第2面に凸部を形成することで形成される、請求項15に記載の発光装置の製造方法。
  22. 前記凸部は、前記基板の前記第2面上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をパターニングし、パターニングされた前記レジスト膜をベークし、ベークされた前記レジスト膜のパターンを前記基板に転写することで形成される、請求項21に記載の発光装置の製造方法。
  23. 前記凹レンズと前記凸レンズは、凹部と凸部とを備える膜を前記基板上に形成し、前記凹部と前記凸部とを前記基板に転写することで形成される、請求項15に記載の発光装置の製造方法。
  24. 基板の第1面側に複数の発光素子を形成し、
    前記基板の第2面側に、前記複数の発光素子から出射された光が入射する複数の第1レンズを形成する、
    ことを含み、
    前記複数の第1レンズは、第1凹レンズと、前記第1凹レンズと異なる形状の第2凹レンズとを含む、または、第1凸レンズと、前記第1凸レンズと異なる形状の第2凸レンズとを含む、発光装置の製造方法。
JP2020006929A 2020-01-20 2020-01-20 発光装置およびその製造方法 Withdrawn JP2021114555A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006929A JP2021114555A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 発光装置およびその製造方法
KR1020227025131A KR20220123015A (ko) 2020-01-20 2020-12-07 발광 장치 및 그 제조 방법
CN202080086598.4A CN114830465A (zh) 2020-01-20 2020-12-07 发光装置及其制造方法
US17/758,780 US20230039889A1 (en) 2020-01-20 2020-12-07 Light-emitting apparatus and manufacturing method thereof
EP20915818.7A EP4095572A4 (en) 2020-01-20 2020-12-07 ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING IT
PCT/JP2020/045494 WO2021149373A1 (ja) 2020-01-20 2020-12-07 発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006929A JP2021114555A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 発光装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021114555A true JP2021114555A (ja) 2021-08-05

Family

ID=76991681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006929A Withdrawn JP2021114555A (ja) 2020-01-20 2020-01-20 発光装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230039889A1 (ja)
EP (1) EP4095572A4 (ja)
JP (1) JP2021114555A (ja)
KR (1) KR20220123015A (ja)
CN (1) CN114830465A (ja)
WO (1) WO2021149373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095515A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置および測距装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153164A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、および測距装置
JP2024016744A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216603B2 (ja) 2001-03-02 2009-01-28 イノベイティブ・ソリューションズ・アンド・サポート・インコーポレイテッド ヘッドアップディスプレイのためのイメージ表示生成器
KR20120131955A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 삼성전자주식회사 발광장치
JP6011243B2 (ja) * 2012-10-23 2016-10-19 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP6447881B2 (ja) * 2016-06-21 2019-01-09 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
WO2018232410A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Optipulse Inc. Graphene lens structures for use with light engine and grid laser structures
JP7021829B2 (ja) * 2017-08-14 2022-02-17 ルメンタム・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表面実装対応可能なvcselアレイ
JP2019165198A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、検出装置およびレーザ装置
EP3561553A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-30 Koninklijke Philips N.V. Laser arrangement with reduced scattering loss
JP7206628B2 (ja) * 2018-04-27 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095515A1 (ja) * 2021-11-24 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置および測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220123015A (ko) 2022-09-05
EP4095572A1 (en) 2022-11-30
EP4095572A4 (en) 2023-07-26
US20230039889A1 (en) 2023-02-09
CN114830465A (zh) 2022-07-29
WO2021149373A1 (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021149373A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2021149374A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP7165170B2 (ja) 製造方法、及び、光電子デバイス
WO2021149372A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2021235162A1 (ja) 発光装置および測距装置
TWI825023B (zh) 光造型裝置、發光控制方法及發光控制程式
JP5010198B2 (ja) 発光装置
JP5102652B2 (ja) 発光装置
WO2021166473A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2022107571A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2022145186A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2021171894A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
CN115039301A (zh) 发光装置及其制造方法
TWI781193B (zh) 發光模組、光源單元、光造形裝置
WO2023058353A1 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、および測距装置
WO2022163353A1 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、および測距装置
JP2009158506A (ja) 発光装置
WO2023095515A1 (ja) 発光装置および測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230220