JP2023034693A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023034693A
JP2023034693A JP2021141036A JP2021141036A JP2023034693A JP 2023034693 A JP2023034693 A JP 2023034693A JP 2021141036 A JP2021141036 A JP 2021141036A JP 2021141036 A JP2021141036 A JP 2021141036A JP 2023034693 A JP2023034693 A JP 2023034693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
rear wheel
target
braking
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141036A
Other languages
English (en)
Inventor
俊哉 渡邊
Toshiya Watanabe
芳夫 増田
Yoshio Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2021141036A priority Critical patent/JP2023034693A/ja
Publication of JP2023034693A publication Critical patent/JP2023034693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】制動制御装置において、シリンダとピストンとを封止するシール部材の摺動抵抗に起因する液圧変動が抑制され得るものを提供する。【解決手段】制動制御装置は、前輪に回生装置を備える車両に適用されるものであり、前輪、後輪ホイール圧を調整するアクチュエータと、前輪、後輪ホイール圧が前輪、後輪目標圧に一致するようにアクチュエータを制御するコントローラと、を備える。アクチュエータは、第1調圧弁のみによって調節される第1液圧を、シリンダ、及び、ピストンを介して前輪ホイールシリンダに供給し、第1、第2調圧弁によって調節される第2液圧を後輪ホイールシリンダに供給する。コントローラは、回生装置が回生制動力を発生しない場合に、後輪目標圧が、前輪目標圧よりも所定量だけ大きくなるように決定し、第2調圧弁への通電を停止する。【選択図】図4

Description

本開示は、車両の制動制御装置に関する。
出願人は、長手方向の寸法が短縮されるとともに、前輪系統の制動液圧(「ホイール圧」ともいう)と後輪系統の制動液圧とが個別に制御され得る制動制御装置として、特許文献1に記載されるものを開発している。具体的には、この制動制御装置は、「前輪ホイールシリンダに接続されたマスタ室、及び、マスタ室によってマスタピストンに加えられる後退力に対向する前進力をマスタピストンに付与するサーボ室を有するマスタユニット」、「電動ポンプが吐出する制動液を、第1電磁弁によって第1液圧に調節し、第1液圧を後輪ホイールシリンダに導入し、第2電磁弁によって第1液圧を第2液圧に減少調整し、第2液圧をサーボ室に導入する調圧ユニット」、及び、「制動操作部材に連動する入力ピストン、及び、マスタシリンダに固定された入力シリンダにて構成され、マスタピストンと入力ピストンとの隙間が第2液圧によって制御される回生協調ユニット」を備える。
このような制動制御装置では、シリンダとピストンとを封止するためのシール部材の摺動抵抗に起因する課題が存在する。先ず、図7の概略図、及び、特性図を参照して、摺動抵抗に起因する液圧差について説明する。図7(a)の概略図には、以下のことが示されている。なお、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrの液圧Pwf、Pwrが、「前輪、後輪ホイール圧」と称呼される。
- 電気モータMAによって駆動される流体ポンプQAが吐出する制動液BFが、調圧弁UC(リニア型電磁弁)によってサーボ圧Pcに調圧される。後輪ホイールシリンダCWrには、サーボ圧Pcに調整された制動液BFが、後輪ホイール圧Pwrとして、直接供給される。
- 前輪ホイールシリンダCWfの液圧Pwf(前輪ホイール圧)は、サーボ圧Pcによって、マスタシリンダCM、及び、マスタピストンNMを介して調整される。詳細には、マスタシリンダCMに内部にマスタピストンNMが挿入され、これらはシール部材SLによって封止されている。マスタシリンダCMの内部には、2つの液圧室として、マスタ室Rmとサーボ室Ruとが形成されている。ここで、マスタ室Rmの受圧面積rmと、サーボ室Ruの受圧面積ruとは等しい。前輪ホイール圧Pwfが増加される場合には、サーボ圧Pcに調圧された制動液BFがサーボ室Ruに供給される。これにより、マスタピストンNMが前進方向Haに押圧され、マスタ室Rmから制動液BFが前輪ホイールシリンダCWfに向けて移動され、前輪ホイール圧Pwfが増加される。前輪ホイール圧Pwfが減少される場合には、サーボ室Ru内のサーボ圧Pcが減少され、マスタピストンNMは後退方向Hb(前進方向Haとは反対方向)に移動される。前輪ホイールシリンダCWf内の制動液BFは、マスタ室Rmに向けて戻され、前輪ホイール圧Pwfは減少される。つまり、サーボ圧Pcと前輪ホイール圧Pwfとの間で、液圧は、マスタシリンダCM/マスタピストンNMを介して伝達される。
図7(b)の特性図を参照して、サーボ圧Pcの変化に対する前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwrの変化について説明する。サーボ圧Pcは、「0」から値p1に増加され、その後、「0」に減少される。図中の特性Zcは、ホイール圧Pwf、Pwrとサーボ圧Pcとが「1:1」の関係にあることを示している。サーボ圧Pcに調節された制動液BFは、そのまま(つまり、シリンダCM/ピストンNMを介さずに)、後輪ホイールシリンダCWrに供給される。このため、後輪ホイール圧Pwrは、サーボ圧Pcに等しく、特性Zc上を遷移する。一方、前輪ホイール圧Pwfは、シリンダCM/ピストンNMを介して伝達される。このため、前輪ホイール圧Pwfの遷移(変化)には、シール部材SLの摺動抵抗に起因するヒステリシスが存在する。具体的には、サーボ圧Pcが「0」から増加されても、摺動抵抗が存在するため、前輪ホイール圧Pwfは、サーボ圧Pcが値p2になるまでは、「0」のままである。そして、サーボ圧Pcが値p2を超えると、サーボ圧Pcの増加に伴い、前輪ホイール圧Pwfは増加される。このとき、前輪ホイール圧Pwfはサーボ圧Pcよりも値psaだけ小さい(即ち、前輪ホイール圧Pwfは、特性Zcよりも小さい)。前輪ホイール圧Pwfに係る値psaは、マスタピストンNMが前進方向Haに移動される際のシール部材SLの摺動抵抗に相当する圧力値である。サーボ圧Pcの減少が開始されると、マスタピストンNMには、前進方向Haとは逆に、後退方向Hbの摺動抵抗が作用する。これにより、前輪ホイール圧Pwfは、サーボ圧Pcよりも値psbだけ大きい。(即ち、前輪ホイール圧Pwfは、特性Zcよりも大きい)。前輪ホイール圧Pwfにおける値psbは、マスタピストンNMが後退方向Hbに移動される際のシール部材SLの摺動抵抗に相当する圧力値である。そして、サーボ圧Pcが「0」にされても、前輪ホイールシリンダCWfには、値p3(=psb)分の液圧が残留する。以上、マスタシリンダCMとマスタピストンNMとを封止するシール部材SLの摺動抵抗に起因して発生する前輪ホイール圧Pwfのヒステリシスについて説明した。
特許文献1の第1実施形態には、第1液圧と第2液圧とが独立して調整可能であり、第2液圧によって、シリンダ/ピストンを介して調整される前輪ホイール圧Pwfには上記の摺動抵抗の影響が及ぶが、第1液圧によって直接的に調整される後輪ホイール圧Pwrには摺動抵抗の影響が及ばない構成が記載されている。該構成において、回生協調制御のすり替え作動が行われる際の課題(即ち、本発明の課題)について説明する。ここで、「すり替え作動」は、ジェネレータによる回生制動力の低下を、ホイール圧による摩擦制動力の増加によって補うものである。すり替え作動中は、第1、第2液圧は独立して調節され、すり替え作動が終了されると、第1、第2液圧は同一液圧にされる。すり替え作動中の第1、第2液圧の間の液圧差によって、すり替え作動の終了時に、ホイール圧Pwに変動が生じることがある。具体的には、すり替え作動の終了直前では、第2液圧は、摺動抵抗に相当する液圧分だけ、第1液圧よりも大きい。このため、すり替え作動の終了時に第1、第2液圧が同じにされると、後輪ホイール圧Pwr(即ち、第1液圧)が摺動抵抗に相当する液圧分だけ急増されることがある。結果、車両の減速度が不連続に増加され得る。
特開2019-137202号
本発明の目的は、車両の制動制御装置において、シリンダとピストンとを封止するシール部材の摺動抵抗に起因する液圧変動が抑制され得るものを提供することである。
本発明に係る車両の制動制御装置は、前輪(WHf)に回生装置(KCf)を備える車両(JV)に適用されるものであって、「前輪、後輪ホイールシリンダ(CWf、CWr)の前輪、後輪ホイール圧(Pwf、Pwr)を調整するアクチュエータ(HU)」と、「前記車両(JV)の制動要求量(Qg)に基づいて、前記前輪、後輪ホイール圧(Pwf、Pwr)の目標値である前輪、後輪目標圧(Ptf、Ptr)を演算し、前記前輪、後輪ホイール圧(Pwf、Pwr)が前記前輪、後輪目標圧(Ptf、Ptr)に一致するように前記アクチュエータ(HU)を制御するコントローラ(ECU)」と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記アクチュエータ(HU)は、電気モータ(MA)によって駆動される流体ポンプ(QA)、前記流体ポンプ(QA)の吸入部と吐出部とを接続する還流路(HK)に設けられる第1、第2調圧弁(UA、UB)にて構成される。前記アクチュエータ(HU)は、前記第1調圧弁(UA)のみによって調節される第1液圧(Pa)を、シリンダ(CM)、及び、ピストン(NM)を介して前記還流路(HK)内の制動液(BF)が前記前輪ホイールシリンダ(CWf)には移動できない状態で前記前輪ホイールシリンダ(CWf)に供給し、前記第1、第2調圧弁(UA、UB)によって調節される第2液圧(Pb)を、前記還流路(HK)内の制動液(BF)が前記後輪ホイールシリンダ(CWr)に移動できる状態で前記後輪ホイールシリンダ(CWr)に供給する。そして、前記コントローラ(ECU)は、前記回生装置(KCf)が回生制動力(Fgf)を発生しない場合に、前記後輪目標圧(Ptr)が、前記前輪目標圧(Ptf)よりも所定量(px)だけ大きくなるように決定し、前記第2調圧弁(UB)への通電を停止する。
本発明に係る車両の制動制御装置は、後輪(WHr)に回生装置(KCr)を備える車両(JV)に適用されるものであって、「前輪ホイールシリンダ(CWf)の液圧を前輪ホイール圧(Pwf)として調整するとともに、後輪ホイールシリンダ(CWr)の液圧を後輪ホイール圧(Pwr)として調整するアクチュエータ(HU)」と、「前記車両(JV)の制動要求量(Qg)に基づいて、前記前輪、後輪ホイール圧(Pwf、Pwr)の目標値である前輪、後輪目標圧(Ptf、Ptr)を演算し、前記前輪、後輪ホイール圧(Pwf、Pwr)が前記前輪、後輪目標圧(Ptf、Ptr)に一致するように前記アクチュエータ(HU)を制御するコントローラ(ECU)」と、を備える。
本発明に係る車両の制動制御装置では、前記アクチュエータ(HU)は、電気モータ(MA)によって駆動される流体ポンプ(QA)、前記流体ポンプ(QA)の吸入部と吐出部とを接続する還流路(HK)に設けられる第1、第2調圧弁(UA、UB)にて構成される。前記アクチュエータ(HU)は、前記第1調圧弁(UA)のみによって調節される第1液圧(Pa)を、前記還流路(HK)内の制動液(BF)が前記後輪ホイールシリンダ(CWr)に移動できる状態で前記後輪ホイールシリンダ(CWr)に供給し、前記第1、第2調圧弁(UA、UB)によって調節される第2液圧(Pb)を、シリンダ(CM)、及び、ピストン(NM)を介して前記還流路(HK)内の制動液(BF)が前記前輪ホイールシリンダ(CWf)には移動できない状態で前記前輪ホイールシリンダ(CWf)に供給する。そして、前記コントローラ(ECU)は、前記回生装置(KCr)が回生制動力(Fgr)を発生しない場合に、前記後輪目標圧(Ptr)が、前記前輪目標圧(Ptf)よりも所定圧(px)だけ大きくなるように決定し、前記第2調圧弁(UB)への通電を停止する。
前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwrが、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrに一致するように制御が行われると、シリンダCMとピストンNMとを封止するシール部材SLの摺動抵抗Msによる液圧成分(抵抗成分)が補償される。つまり、第1サーボ圧Pa、及び、第2サーボ圧Pbのうちで、サーボ室Ruに供給される一方側液圧は、抵抗成分を含むように調整されるが、第1サーボ圧Pa、及び、第2サーボ圧Pbのうちで、後輪ホイールシリンダCWrに供給される他方側液圧には摺動抵抗Msの影響が及ばない。このため、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrが同一圧に決定され、その結果、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwrが同じに調整される場合には、一方側液圧は、他方側液圧よりも増加して調整される。
上記構成によれば、回生装置KCf、KCrが回生制動力Fgf、Fgrを発生しない場合(即ち、回生協調制御のすり替え作動が終了される場合)には、後輪ホイール圧Pwrは、シール部材SLの摺動抵抗Msに相当する所定圧pxの分だけ、前輪ホイール圧Pwfよりも増加されている。すり替え作動の終了時点では、一方側液圧と他方側液圧とは等しくされているので、後輪ホイール圧Pwrの変動が抑制される。
制動制御装置SCを搭載した車両JVの全体を説明するための概略図である。 制動制御装置SCの第1の実施形態を説明するための概略図である。 回生協調制御の処理を説明するためのフロー図である。 制動制御装置SCの第1の実施形態に係る回生協調制御の動作を説明するための時系列線図である。 制動制御装置SCの第2の実施形態を説明するための概略図である。 制動制御装置SCの第2の実施形態に係る回生協調制御の動作を説明するための時系列線図である。 課題を説明するための概略図、及び、、特性図である。
<構成要素の記号等>
以下の説明において、「CW」等の如く、同一記号を付された部材、信号、値等の構成要素は同一機能のものである。車輪に係る各種記号の末尾に付された添字「f」、「r」は、それが前輪、後輪の何れに関する要素であるかを示す包括記号である。具体的には、「f」は「前輪に係る要素」を、「r」は「後輪に係る要素」を、夫々示す。例えば、ホイールシリンダCWにおいて、「前輪ホイールシリンダCWf、後輪ホイールシリンダCWr」というように表記される。更に、添字「f」、「r」は省略されることがある。これらが省略される場合には、各記号は、その総称を表す。
<制動制御装置SCを搭載した車両JV>
図1の概略図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCを搭載した車両JVの全体構成について説明する。ここで、制動制御装置SCを搭載した車両JVを、他の車両(例えば、先行車両SV)と区別するため、「自車両」とも称呼する。
車両JVは、駆動用の電気モータを備えたハイブリッド車両、又は、電気自動車である。駆動用の電気モータは、エネルギ回生用のジェネレータ(発電機)としても機能する。ジェネレータGNfは、前輪WHfに備えられる。ジェネレータGNf(「前輪ジェネレータ」ともいう)は、ジェネレータGNf用のコントローラEGfによって制御(駆動)される。ここで、ジェネレータGNf、及び、そのコントローラEGfを含んで構成される装置が、「回生装置KCf(又は、前輪回生装置KCf)」と称呼される。車両JVには、回生装置KCf用に蓄電池BTが備えられる。つまり、回生装置KCfには、蓄電池BTも含まれている。
電気モータ/ジェネレータGNfが駆動用の電気モータとして作動する場合(車両JVの加速時)には、回生装置用のコントローラEGf(「回生コントローラ」、又は、「前輪回生コントローラ」という)を介して、蓄電池BTから電気モータ/ジェネレータGNfに電力が供給される。一方、電気モータ/ジェネレータGNfが発電機として作動する場合(車両JVの減速時)には、ジェネレータGNfが発生する電力が、回生コントローラEGfを介して、蓄電池BTに蓄えられる(所謂、回生制動が行われる)。回生制動では、ジェネレータGNfによって、前輪回生制動力Fgfが、後述の摩擦制動力Fmに対して、独立、且つ、個別に発生される。
車両JVには、制動装置SXが備えられる。制動装置SXによって、前輪WHf、後輪WHrには、前輪、後輪摩擦制動力Fmf、Fmrが発生される。制動装置SXは、回転部材(例えば、ブレーキディスク)KT、及び、ブレーキキャリパCPを含んで構成される。回転部材KTは、車輪WHに固定され、回転部材KTを挟み込むようにブレーキキャリパCPが設けられる。ブレーキキャリパCPには、ホイールシリンダCWが設けられている。ホイールシリンダCWには、制動制御装置SCから、加圧された制動液BFが供給される。ホイールシリンダCW内の液圧Pw(「ホイール圧」という)によって、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)MSが、回転部材KTに押し付けられる。回転部材KTと車輪WHとは、一体的に回転するよう固定されているため、このときに生じる摩擦力によって、車輪WHに摩擦制動力Fmが発生される。つまり、摩擦制動力Fmは、回転部材KTと摩擦部材MSとの摩擦によって発生される制動力のことである。
車両JVには、制動操作部材BP、及び、各種センサ(BA等)が備えられる。制動操作部材(例えば、ブレーキペダル)BPは、運転者が車両を減速するために操作する部材である。車両JVには、制動操作部材BPの操作量Ba(「制動操作量」ともいう)を検出するよう、制動操作量センサBAが設けられる。制動操作量センサBAとして、ストロークシミュレータSS(後述)の液圧Ps(「シミュレータ圧」という)を検出するシミュレータ圧センサPS、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサSP、及び、制動操作部材BPの操作力Fpを検出する操作力センサFPのうちの少なくとも1つが採用される。つまり、操作量センサBAによって、制動操作量Baとして、シミュレータ圧Ps、制動操作変位Sp、及び、制動操作力Fpのうちの少なくとも1つが検出される。制動操作量Baは、制動制御装置SC用のコントローラECU(単に、「制動コントローラ」、又は、「コントローラ」ともいう)に入力される。車両JVには、車輪WHの回転速度(車輪速度)Vwを検出する車輪速度センサVWを含む各種センサが備えられる。これらセンサの検出信号(Ba等)は、制動コントローラECUに入力される。制動コントローラECUでは、車輪速度Vwに基づいて、車体速度Vxが演算される。
車両JVには、所謂、回生協調制御(回生制動力Fgと摩擦制動力Fmとを協同して作動させる制御)が実行されるよう、制動制御装置SCが備えられる。制動制御装置SCでは、2系統の制動系統として、所謂、前後型(「II型」ともいう)のものが採用される。制動制御装置SCは、制動操作部材BPの操作量Baに応じて、前輪、後輪連絡路HSf、HSrを介して、制動装置SX(特に、ホイールシリンダCW)にホイール圧Pwを供給する。制動制御装置SCは、マスタシリンダCMを含む流体ユニットHU(「アクチュエータ」ともいう)、及び、制動コントローラECUにて構成される。
流体ユニットHUは、制動コントローラECUによって制御される。制動コントローラECUは、信号処理を行うマイクロプロセッサMP、及び、電磁弁、電気モータを駆動する駆動回路DDにて構成される。制動コントローラECUは、回生装置用のコントローラEGf、及び、運転支援装置用のコントローラECAに、通信バスBSを介して接続されている。従って、これらのコントローラの間では、情報(検出値、演算値)が共有されている。例えば、車体速度Vxが、制動コントローラECUにて演算され、運転支援装置用のコントローラECA(単に、「運転支援コントローラ」ともいう)に送信される。目標減速度Gdが、運転支援コントローラECAにて演算され、制動コントローラECUに送信される。目標回生制動力Fhfが、制動コントローラECUにて演算され、回生コントローラEGfに送信される。限界回生制動力Fxfは、回生コントローラEGfにて演算され、制動コントローラECUに送信される。制動コントローラECUには、制動操作量Ba、車輪速度Vw、目標減速度Gd、限界回生制動力Fx等が入力される。これら信号に基づいて、制動コントローラECUによって、流体ユニットHUが制御される。
車両JVには、運転者に代わって、或いは、運転者を補助するように、自動制動を行う運転支援装置UDが設けられる。運転支援装置UDは、自車両JVの前方の物体OJ(自車両JVの前方を走行する先行車両SVを含む)までの距離Ds(相対距離)を検出する物体検出センサOB、及び、運転支援装置用のコントローラECAにて構成される。例えば、物体検出センサOBとして、レーダセンサ、ミリ波センサ、画像センサ等が採用される。運転支援コントローラECAにて、物体検出センサOBの検出結果Ds(相対距離)に基づいて、自車両JVの目標減速度Gd(自車両JVの前後方向における車体加速度の目標値)が演算される。目標減速度(目標車体前後加速度)Gdは、通信バスBSを通して、運転支援コントローラECAから制動コントローラECUに伝達される。そして、制動制御装置SCによって、目標減速度Gdに応じた制動力Fg、Fmが発生される。
<制動制御装置SCの第1の実施形態>
図2の概略図を参照して、制動制御装置SCの第1の実施形態(特に、流体ユニットHUの構成例)について説明する。制動制御装置SCには、4つのホイールシリンダCWの液圧Pw(ホイール圧)を増加するための加圧源として、流体ユニットHUが含まれている。例示する制動制御装置SCでは、流体ユニットHUとマスタシリンダCMとが、一体化されている。また、制動制御装置SCには、前後型(「II型」ともいう)の制動系統が採用されている。流体ユニットHUは、マスタシリンダCMを含むアプライユニットAU、及び、加圧ユニットKUにて構成される。
アプライユニットAU、及び、加圧ユニットKUは、制動コントローラECUによって制御される。詳細には、コントローラECUには、制動操作量Ba(シミュレータ圧Ps、操作変位Sp、操作力Fpのうちの少なくとも1つ)、目標減速度Gd、マスタ圧Pm、第2サーボ圧Pb、前輪限界回生制動力Fxfが入力される。そして、これら信号に基づいて、第1、第2開閉弁VA、VBの駆動信号Va、Vb、第1、第2調圧弁UA、UBの駆動信号Ua、Ub、電気モータMAの駆動信号Ma、及び、前輪目標回生制動力Fhfが演算される。駆動信号「Va、Vb、Ua、Ub、Ma」に応じて、流体ユニットHUを構成する電磁弁「VA、VB、UA、UB」、及び、電気モータMAが制御(駆動)される。
後述するように、流体ユニットHU、ホイールシリンダCW等は、リザーバ路HR、連絡路HS(=HSf、HSr)、入力路HN、サーボ路HV、還流路HKにて接続される。これらは、制動液BFが移動される流体路である。流体路(HS等)としては、流体配管、流体ユニットHU内の流路、ホース等が該当する。
≪アプライユニットAU≫
アプライユニットAUは、マスタリザーバRV、マスタシリンダCM、マスタピストンNM、マスタばねDM、入力シリンダCN、入力ピストンNN、入力ばねDN、第1、第2開閉弁VA、VB、ストロークシミュレータSS、及び、シミュレータ圧センサPSにて構成される。
マスタリザーバ(「大気圧リザーバ」ともいう)RVは、作動液体用のタンクであり、その内部に制動液BFが貯蔵されている。マスタリザーバRVは、マスタシリンダCM(特に、マスタ室Rm)に接続されている。
マスタシリンダCM(単に、「シリンダ」ともいう)は、底部を有するシリンダ部材である。マスタシリンダCMの内部には、マスタピストンNM(単に、「ピストン」ともいう)が挿入され、その内部が、シール部材SLによって封止されて、マスタ室Rmが形成されている。マスタシリンダCMは、所謂、シングル型である。マスタピストンNMを後退方向Hb(マスタ室Rmの体積が増加する方向であり、前進方向Haとは逆方向)に押圧するように、マスタ室Rm内には、マスタばねDMが設けられる。マスタ室Rmは、前輪連絡路HSf、及び、液圧モジュレータMJを介して、最終的には前輪ホイールシリンダCWfに接続されている。マスタピストンNMが前進方向Ha(マスタ室Rmの体積が減少する方向)に移動されると、前輪ホイールシリンダCWfに向けて制動液BFが、流体ユニットHU(特に、マスタシリンダCM)から液圧Pmで圧送される。マスタ室Rmの液圧Pmが、「マスタ圧」と称呼される。
マスタピストンNMには、つば部(フランジ)Tpが設けられている。このつば部Tpによって、マスタシリンダCMの内部は、更に、サーボ室Ruと後方室Roとに仕切られている。サーボ室Ruは、マスタピストンNMを挟んで、マスタ室Rmに相対するように配置される。また、後方室Roは、マスタ室Rmとサーボ室Ruとに挟まれ、それらの間に配置されている。サーボ室Ru、及び、後方室Roも、上記同様に、シール部材SLによって封止されている。
例えば、マスタピストンNMのつば部Tpの受圧面積ru(即ち、サーボ室Ruの受圧面積であり、「サーボ面積」ともいう)と、マスタピストンNMの端部の受圧面積rm(即ち、マスタ室Rmの受圧面積であり、「マスタ面積」ともいう)とが、等しくなるように設定される。この場合、サーボ室Ruの液圧Pa(第1サーボ圧)と、マスタ室Rmの液圧Pm(マスタ圧)とは、摩擦等を無視すれば、静的に等しくなる。
入力シリンダCNは、マスタシリンダCMに固定されている。入力シリンダCNの内部には、入力ピストンNNが挿入され、シール部材SLによって封止されて、入力室Rnが形成されている。入力ピストンNNは、クレビス(U字リンク)を介して、制動操作部材BPに機械的に接続されている。入力ピストンNNには、つば部(フランジ)Tnが設けられる。つば部TnとマスタシリンダCMに対する入力シリンダCNの取付面との間に、入力ばねDNが設けられる。入力ばねDNによって、入力ピストンNNは、後退方向Hbに押圧されている。
入力ピストンNN、及び、マスタピストンNMが最も後退方向Hbに押圧されている状態で、入力ピストンNNとマスタピストンNMとは、隙間Ks(「離間距離」ともいう)を有している。隙間Ksによって、制動操作部材BPの変位Spが発生しても、ホイール圧Pwが変化しない状態が形成される。換言すれば、入力ピストンNNとマスタピストンNMとが隙間Ksを有して離間されていることによって、制動制御装置SCは、回生協調制御が達成可能にされている。
アプライユニットAUには、入力室Rn、サーボ室Ru、後方室Ro、及び、マスタ室Rmの液圧室が設けられる。ここで、「液圧室」は、制動液BFが満たされ、シール部材SLによって封止されたチャンバである。夫々の液圧室の体積は、入力ピストンNN、マスタピストンNMの移動によって変化される。液圧室の配置においては、マスタシリンダCMの中心軸線Jmに沿って、制動操作部材BPに近い方から、入力室Rn、サーボ室Ru、後方室Ro、マスタ室Rmの順で並んでいる。
入力室Rnと後方室Roとは、入力路HNを介して接続されている。そして、入力路HNには、第1開閉弁VAが設けられる。入力路HNは、後方室Roと第1開閉弁VAとの間で、リザーバ路HRを介して、マスタリザーバRVに接続される。リザーバ路HRには、第2開閉弁VBが設けられる。第1、第2開閉弁VA、VBは、開位置(連通状態)と閉位置(遮断状態)とを有する2位置の電磁弁(「オン・オフ弁」ともいう)である。第1開閉弁VAとして常閉型の電磁弁が採用される。また、第2開閉弁VBとして常開型の電磁弁が採用される。第1、第2開閉弁VA、VBは、制動コントローラECUからの駆動信号Va、Vbによって駆動(制御)される。
後方室Roには、ストロークシミュレータ(単に、「シミュレータ」ともいう)SSが接続されている。シミュレータSSによって、制動操作部材BPの操作力Fpが発生される。シミュレータSSの内部には、ピストン、及び、弾性体(例えば、圧縮ばね)が備えられる。制動液BFがシミュレータSSに流入する際に、制動液BFによってピストンが押される。ピストンには、弾性体によって制動液BFの流入を阻止する方向に力が加えられるため、制動操作部材BPの操作力Fpが発生される。制動操作部材BPの操作特性(操作変位Spと操作力Fpとの関係)は、シミュレータSSによって形成される。
シミュレータSSの液圧(「シミュレータ圧」という)Psを検出するよう、シミュレータ圧センサPSが設けられる。シミュレータ圧Psは、操作力Fpに相当する状態量であり、入力室Rn、及び、後方室Roの液圧でもある。シミュレータ圧センサPSは、上記の制動操作量センサBAの1つであり、シミュレータ圧Psは、制動操作量Baとして、制動制御装置SC用のコントローラECUに入力される。
流体ユニットHUには、シミュレータ圧センサPSの他に、制動操作量センサBAとして、制動操作部材BPの操作変位Spを検出する操作変位センサSP、及び/又は、制動操作部材BPの操作力Fpを検出する操作力センサFPが設けられる。つまり、制動操作量センサBAとしては、シミュレータ圧センサPS、操作変位センサSP(ストロークセンサ)、及び、操作力センサFPのうちの少なくとも1つが採用される。従って、制動操作量Baは、シミュレータ圧Ps、操作変位Sp、及び、操作力Fpのうちの少なくとも1つである。
≪加圧ユニットKU≫
加圧ユニットKUによって、前輪ホイールシリンダCWfの液圧Pwf(前輪ホイール圧)と、後輪ホイールシリンダCWrの液圧Pwr(後輪ホイール圧)とが、独立、且つ、個別に調節される。加圧ユニットKUは、電気モータMA、流体ポンプQA、第1、第2調圧弁UA、UB、及び、サーボ圧センサPBを備えている。
流体ポンプQAは電気モータMAによって駆動され、流体ポンプQAが吐出する制動液BFによって、ホイール圧Pwが増加される。従って、電気モータMAが、ホイールシリンダCWの液圧(ホイール圧)Pwを増加するための動力源である。電気モータMAは、駆動信号Maに応じて、制動コントローラECUによって制御される。
流体ポンプQAの吸込部は、リザーバ路HRを介して、マスタリザーバRVに接続されている。また、流体ポンプQAにおいて、吸込部と吐出部とは、還流路HKを介して接続されている。従って、電気モータMAが駆動されると、還流路HKには、流体ポンプQAが吐出する制動液BFによって、制動液BFの循環流KNが発生される(図中の破線矢印を参照)。ここで、循環流KNにおいて、流体ポンプQAの吐出部に近い側が「上流側」、遠い側が「下流側」と称呼される。
還流路HKには、2つの調圧弁UA、UBが直列に設けられる。具体的には、還流路HKには、第1調圧弁UAが設けられる。そして、第1調圧弁UAと流体ポンプQAの吐出部との間に、第2調圧弁UBが設けられる。従って、循環流KNにおいて、第2調圧弁UBは、第1調圧弁UAに対して上流側に配置される。第1、第2調圧弁UA、UBは、通電状態(例えば、供給電流)に基づいて開弁量(リフト量)が連続的に制御されるリニア型の電磁弁(「比例弁」、又は、「差圧弁」ともいう)である。第1、第2調圧弁UA、UBとして、常開型の電磁弁が採用される。第1、第2調圧弁UA、UBは、駆動信号Ua、Ubに基づいて、制動コントローラECUによって制御される。
第1調圧弁UAと第2調圧弁UBとの間の液圧Paは、第1調圧弁UAのみによって調節される。液圧Paは、「第1サーボ圧、又は、第1液圧」と称呼される。前輪WHfに係る制動系統では、還流路HKは、第1調圧弁UAと第2調圧弁UBとの間で、サーボ路HVを通して、サーボ室Ruに接続される。従って、第1サーボ圧Paは、サーボ室Ruに供給される。第1サーボ圧Paによって、マスタピストンNMが押圧されて、マスタ圧Pmが発生される。マスタ圧Pmは、前輪ホイールシリンダCWfに供給される。つまり、第1サーボ圧Paによって、最終的には、前輪ホイール圧Pwfが発生される。換言すれば、第1サーボ圧Pa(第1液圧)は、マスタシリンダCM、及び、マスタピストンNMを介して、還流路HK内の制動液BFが前輪ホイールシリンダCWfには移動できない状態で、前輪ホイールシリンダCWfに供給される。加圧ユニットKUには、マスタ圧Pmを検出するよう、マスタ圧センサPMが設けられる。
流体ポンプQAと第2調圧弁UBとの間の液圧Pbは、第1、第2調圧弁UA、UBの両方によって制御される。液圧Pbは、「第2サーボ圧、又は、第2液圧」と称呼される。後輪WHrに係る制動系統では、還流路HKは、流体ポンプQA(特に、吐出部)と第2調圧弁UBとの間で、後輪連絡路HSr、及び、液圧モジュレータMJを介して、後輪ホイールシリンダCWrに接続される。つまり、第2サーボ圧Pbは、後輪ホイールシリンダCWrに直接供給されるので、第2サーボ圧Pbによって、後輪ホイール圧Pwrが発生される。換言すれば、第2サーボ圧Pb(第2液圧)は、還流路HK内の制動液BFが後輪ホイールシリンダCWrに移動できる状態で、後輪ホイールシリンダCWrに供給される。加圧ユニットKUには、第2サーボ圧Pbを検出するよう、サーボ圧センサPB(「第2サーボ圧センサ」ともいう)が設けられる。
電気モータMAが駆動され、流体ポンプQAが作動されている場合には、流体ポンプQA、及び、第1、第2調圧弁UA、UBを含む制動液BFの循環流KN(「QA→UB→UA→QA」で循環する流れ)が発生される。第1、第2調圧弁UA、UBに電力供給が行われず、それらが全開状態である場合には、第1、第2サーボ圧Pa、Pbは、共に、略「0(大気圧)」である(即ち、「Ia=Ib=0」で「Pa=Pb=0」)。ここで、第1、第2調圧弁UA、UBの全開状態での圧力損失は無視している。
第2調圧弁UBが非通電の状態において、第1調圧弁UAに電力が供給され始め、その通電量Iaが増加されると、第1調圧弁UAによって循環流KNが絞られる。これにより、第1サーボ圧Paが「0」から増加される。この状態で、第2調圧弁UBに電力が供給され始め、その通電量Ibが増加されると、第2調圧弁UBによって、更に、循環流KNが絞られる。これにより、第2サーボ圧Pbが、第1サーボ圧Paから増加される。つまり、第1サーボ圧Paは、「0(大気圧)」に対する差圧であり、第1調圧弁UAのみによって調整される。また、第2サーボ圧Pbは、第1サーボ圧Paに対する差圧であり、第1、第2調圧弁UA、UBによって調整される。従って、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pbとの大小関係では、常に、第2サーボ圧Pbは、第1サーボ圧Pa以上である(即ち、「Pb≧Pa」)。なお、第2調圧弁UBに電力供給が行われず、それが全開状態である場合には、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pbとは等しくされる(即ち、「Ib=0」で「Pa=Pb」)。
制動制御装置SCと、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrとの間には、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwrを、各ホイールシリンダCWにおいて個別に制御できるよう、液圧モジュレータMJが設けられる。液圧モジュレータMJの内部にて、前輪、後輪連絡路HSf、HSrは、夫々、2つに分岐されて、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに接続される。液圧モジュレータMJによって、アンチロックブレーキ制御、車両安定性制御等の各ホイール圧Pwが、独立、且つ、個別に制御される。なお、サービスブレーキ(常用ブレーキ)の際には、液圧モジュレータMJは作動されない。
≪制動制御装置SCの作動≫
非制動時(例えば、制動操作部材BPの操作が行われていない場合)には、マスタピストンNMは、マスタばねDMによって押し付けられ、それらの初期位置(最も後退方向Hbに移動された位置)にまで戻されている。この状態では、マスタ室RmとマスタリザーバRVとは連通状態であって、マスタ室の液圧Pm(マスタ圧)は「0(大気圧)」である。また、マスタピストンNMの初期位置においては、入力ピストンNNとマスタピストンNMとは隙間Ksを有している。非制動時には、第1、第2調圧弁UA、UBは開弁されているので、第1、第2サーボ圧Pa、Pbは「0(大気圧)」である。
制動時(即ち、制動操作部材BPが操作される場合)には、第1開閉弁VAが開弁され、第2開閉弁VBが閉弁される。即ち、入力室Rnと後方室Roとが連通状態され、後方室RoとマスタリザーバRVとの連通状態が遮断される。制動操作部材BPの操作量Baの増加に伴い、入力ピストンNNは前進方向Haに移動され、入力室Rnから制動液BFが排出される。排出された制動液BFは、ストロークシミュレータSSに吸収されるので、入力室Rnの液圧Pn(入力圧)、及び、後方室Roの液圧Po(後方圧)が増加され、制動操作部材BPに操作力Fpが発生される。このとき、制動操作量Ba(シミュレータ圧Ps、操作変位Sp、操作力Fpのうちの少なくとも1つ)に応じて、第1、第2調圧弁UA、UBが制御され、第1、第2サーボ圧Pa、Pbが増加される。
第1サーボ圧Paは、サーボ室Ruに供給されるので、マスタピストンNMは、前進方向Haに押圧されて移動される。マスタピストンNMの前進方向Haの移動に伴って、マスタ圧Pmが増加される。そして、マスタ圧Pmに調節された制動液BFが前輪ホイールシリンダCWfに供給され、その内圧Pwfが増加される。また、第2サーボ圧Pbに調節された制動液BFが後輪ホイールシリンダCWrに供給され、その内圧Pwrが増加される。
制動制御装置SCは、ブレーキバイワイヤ型であり、回生協調制御が実行される。入力ピストンNNとマスタピストンNMとは隙間Ksを有しているので、第1サーボ圧Paが制御されることによって、この隙間Ksの範囲内で、入力ピストンNNとマスタピストンNMとの相対的な位置関係が任意に調節可能である。例えば、前輪回生装置KCfによる制動力Fgfのみが必要な場合には、「Pa=0」にされ、マスタ圧Pmは「0」のままにされる。前輪ホイール圧Pwfが増加されず、「0」のままであるため、回転部材KTと摩擦部材MSとの摩擦による制動力(前輪摩擦制動力)Fmfは発生されない。従って、前輪制動力Fbfは、前輪回生制動力Fgfのみによって発生される。
≪シール部材SLの摺動抵抗Ms≫
制動制御装置SCでは、サーボ室Ruの受圧面積(サーボ面積)ruとマスタ室Rmの受圧面積(マスタ面積)rmとが同じに設定されている。このため、シール部材SLの摺動抵抗Ms(摺動する際の摩擦抵抗)が「0」であると仮定するならば、マスタ圧Pm(結果、前輪ホイール圧Pwf)と第1サーボ圧Paとは一致する。しかしながら、実際には、第1サーボ圧Paとマスタ圧Pmとは、シール部材SLの摩擦抵抗Msが存在する。このため、摺動抵抗Msに相当する液圧成分(「抵抗成分」という)だけ相違する。
具体的には、マスタピストンNMが、サーボ室Ruによって押圧される力(マスタピストンNMの中心軸線Jmに沿った推力)Muは、「Pa×ru」で表される。同様に、マスタピストンNMが、マスタ室Rmによって押圧される力(マスタピストンNMの中心軸線Jmに沿った推力)Mmは、「Pm×rm」で表される。そして、シール部材SLの摺動抵抗Ms(推力)は、移動を阻止する方向に作用する。摺動抵抗Msが方向依存性を有さず、前進方向Haへの移動でも、後退方向Hbへの移動でも同じ値であるとすると、マスタピストンNMが、前進方向Haに移動される場合(即ち、マスタ圧Pmが増加される場合)には、「Mu=Mm+Ms」である。逆に、マスタピストンNMが、後退方向Hbに移動される場合(即ち、マスタ圧Pmが減少される場合)には、「Mu+Ms=Mm」である。
<回生協調制御の処理>
図3のフロー図を参照して、すり替え作動を含む回生協調制御の処理について説明する。「回生協調制御」では、制動時に車両JVの有する運動エネルギが、効率的に、電気エネルギとして回収(回生)されるよう、ジェネレータGNfによる回生制動力Fgfと、制動制御装置SCによる摩擦制動力Fmfとが協調して制御される。ジェネレータGNfでは、その回転速度Ngfの減少に伴い回生指導力Fgfが減少するが、「すり替え作動」は、回生制動力Fgf(ジェネレータGNfによって発生される制動力)の減少を、摩擦制動力Fmf(ホイール圧Pwによって発生される制動力)の増加によって補うものである。回生協調制御のアルゴリズムは、制動コントローラECUのマイクロプロセッサMPにプログラムされている。
ステップS110にて、制動操作量Ba、マスタ圧Pm、第2サーボ圧Pb、車体速度Vx、目標減速度Gd等の信号が読み込まれる。操作量Baは、操作量センサBA(シミュレータ圧センサPS、操作変位センサSP、操作力センサFP等)の検出値に基づいて演算される。マスタ圧Pmは、マスタ圧センサPMの検出値に基づいて演算される。第2サーボ圧Pbは、サーボ圧センサPBの検出値に基づいて演算される。車体速度Vxは、車輪速度Vw(車輪速度センサVWの検出値)に基づいて演算される。目標減速度Gdは、運転支援コントローラECAから、通信バスBSを介して送信される。
ステップS120にて、制動操作量Baに基づいて、目標車体制動力Fvが演算される。「目標車体制動力Fv」は、車両JVの車体に作用する制動力Fb(即ち、車両JVの全体としての制動力)に対応する目標値である。目標車体制動力Fvは、制動操作量Ba、及び、演算マップZfvに基づいて、制動操作量Baが所定量bo未満の場合には「0」に演算される。そして、制動操作量Baが所定量bo以上の場合には、制動操作量Baが「0」から増加するに従い、目標車体制動力Fvが「0」から増加するように演算される。ここで、所定量boは、制動操作部材BPの遊びを表す、予め設定された所定値(定数)である。
制動が、運転支援装置UDによって自動的に行われる場合(即ち、制動操作部材BPの操作には依らない自動制動制御の場合)には、ステップS120にて、制動操作量Baの場合と同様に、目標減速度Gdに基づいて、目標車体制動力Fvが演算される。具体的には、目標車体制動力Fvは、「Gd<bo」の場合には「0」に演算され、「Gd≧bo」の場合には目標減速度Gdの増加に伴って「0」から増加するように演算される。ここで、所定量boは、自動制動制御における不感帯を表す、予め設定された所定値(定数)である。
制動操作量Ba、及び、目標減速度Gdが、総称して、「制動要求量Qg」と称呼される。つまり、制動要求量Qgは、自車両JVを減速する制動において要求される目標値である。目標車体制動力Fvは、制動要求量Qgに基づいて演算される。
ステップS130にて、目標車体制動力Fvに基づいて、前輪、後輪要求制動力Fqf、Fqr(=Fq)が演算される。「前輪、後輪要求制動力Fqf、Fqr」は、前輪WHf、後輪WHrに作用する、実際の前輪、後輪制動力Fbf、Fbrに対応する目標値である。従って、要求制動力Fqは、回生制動力Fgと摩擦制動力Fmとの和に対応する目標値である。制動制御装置SCでは、左右車輪の制動力は同じ値として演算されるため、前輪要求制動力Fqfは、車両前方の2輪分(即ち、前2輪WHf)に対応し、後輪要求制動力Fqrは、車両後方の2輪分(即ち、後2輪WHr)に対応している。ステップS130は、以下の2つの条件が満足されるように、前輪、後輪要求制動力Fqf、Fqrが演算される。
条件1:前輪要求制動力Fqfと後輪要求制動力Fqrとを合算した値が、目標車体制動力Fvに一致すること(即ち、「Fv=Fqf+Fqr」)。
条件2:前輪要求制動力Fqfに対する後輪要求制動力Fqrの比率Kq(「制動力配分」ともいう)が一定(値hb)であること(即ち、「Kq=Fqr/Fqf=hb、ここで、値hbは予め設定された所定値(定数)」)。
詳細には、ステップS130では、上記比率Kqを「hb(一定値)」として、前輪、後輪要求制動力Fqf、Fqrが、以下の式(1)のように演算される。
Fqf=Fv/(1+hb)、及び、Fqr=Fv・hb/(1+hb) …式(1)
ステップS140にて、限界回生制動力Fxfが取得される。「限界回生制動力Fxf」は、回生装置KCfが発生し得る回生制動力Fgfの最大値(限界値)であり、「前輪限界回生制動力」とも称呼される。換言すれば、限界回生制動力Fxfは、前輪WHfの回生制動力Fgfの限度を表す状態量(変数)である。
限界回生制動力Fxfは、前輪回生装置KCfの作動状態によって制約を受ける。従って、限界回生制動力Fxfは、回生装置KCfの作動状態に基づいて定まる。具体的には、回生装置KCfの作動状態は、前輪ジェネレータGNfの回転速度Ngf、前輪回生コントローラEGf(特に、IGBT等のパワートランジスタ)の状態(温度等)、及び、蓄電池BTの状態(充電受入量、温度等)のうちの少なくとも1つに該当する。限界回生制動力Fxfは、回生コントローラEGfにて決定(演算)され、通信バスBSを介して、制動コントローラECUにて取得される。例えば、前輪回生コントローラEGfでは、以下の方法で、前輪限界回生制動力Fxfが決定される。
限界回生制動力Fxf(回生制動力Fgfの上限値)は、ブロックX140の特性Zfx(演算マップ)に基づいて決定される。これは、回生装置KCfによる回生量(結果、回生制動力Fgf)は、回生コントローラEGfのパワートランジスタ(IGBT等)の定格、及び、蓄電池BTの充電受入量(満充電から現在の充電量を差し引いた残量)によって定まることに因る。具体的には、演算マップZfxでは、ジェネレータGNfの回転速度Ngfが第1所定速度vo以上である場合には、回生装置KCfによる回生電力(仕事率)が一定となるよう(つまり、限界回生制動力Fxfと回転速度Ngfとの積が一定となるよう)、限界回生制動力Fxfが決定される。従って、「Ngf≧vo」では、回転速度Ngfの減少に伴い、回転速度Ngfに対して反比例の関係で、限界回生制動力Fxfが増加するように演算される。また、回転速度Ngfが低下すると、回生量は減少するので、演算マップZfxでは、回転速度Ngfが第2所定速度vp未満の場合には、回転速度Ngfの減少に伴い、限界回生制動力Fxfが減少するように演算される。更に、回転速度Ngfが極低速では、エネルギ回生ができなくなるので、演算マップZfxでは、回転速度Ngfが第3所定速度vq未満の場合には、限界回生制動力Fxfが「0」に演算される。加えて、回生制動力Fgfによって、前輪WHfに過度な減速スリップ(極端な場合が、車輪ロック)が生じないよう、演算マップZfxには、予め設定された上限値fxfが設けられる(即ち、「vp≦Ngf<vo」で「Fxf=fxf」)。なお、第1、第2、第3所定速度vo、vp、vq、及び、上限値fxfは、予め設定された所定値(定数)である。
以上、限界回生制動力Fxfについて、ジェネレータGNfにおける回転速度Ngfに基づく決定方法について説明した。更に、限界回生制動力Fxfは、温度等の回生コントローラEGの状態に基づいて決定される。回生コントローラEGfの温度が高い場合には、回転速度Ngfに応じて決定された限界回生制動力Fxfから、更に、限界回生制動力Fxfが減少するように決定される。また、蓄電池BTの温度が高い場合にも、同様に、限界回生制動力Fxfが減少するように演算される。
ステップS150にて、前輪、後輪要求制動力Fqf、Fqr、及び、限界回生制動力Fxfに基づいて、目標回生制動力Fhf、及び、前輪、後輪目標摩擦制動力Fnf、Fnrが演算される。「目標回生制動力Fhf」は、前輪WHfに備えられた回生装置KCfによって実現されるべき実際の回生制動力Fgfに対応する目標値である。また、「前輪、後輪目標摩擦制動力Fnf、Fnr(=Fn)」は、制動制御装置SCによって実現されるべき実際の前輪、後輪摩擦制動力Fmf、Fmr(=Fm)に対応する目標値である。
ステップS150では、「前輪要求制動力Fqfが限界回生制動力Fxfよりも大きいか、否か(「限界判定」という)」が判定される。前輪要求制動力Fqfが限界回生制動力Fxf以下の場合(即ち、限界判定が否定される場合)には、目標回生制動力Fhfは、前輪要求制動力Fqfに等しく演算されるとともに、前輪目標摩擦制動力Fnfは「0」に演算される。また、後輪目標摩擦制動力Fnrは、後輪要求制動力Fqrに等しく演算される。即ち、ステップS150では、「Fqf≦Fxf」の場合には、「Fhf=Fqf、Fnf=0、Fnr=Fqr」が決定される。
一方、前輪要求制動力Fqfが限界回生制動力Fxfよりも大きい場合(即ち、限界判定が肯定される場合)には、目標回生制動力Fhfは、限界回生制動力Fxfに等しく演算されるとともに、前輪目標摩擦制動力Fnfは、前輪要求制動力Fqfから限界回生制動力Fxfを減じた値に演算される。後輪目標摩擦制動力Fnrは、後輪要求制動力Fqrに等しく演算される。即ち、ステップS150では、「Fqf>Fxf」の場合には、「Fhf=Fxf、Fnf=Fqf-Fxf、Fnr=Fqr」が決定される。
ステップS150にて演算された目標回生制動力Fhfは、制動コントローラECUから回生コントローラEGfに、通信バスBSを通して送信される。そして、回生コントローラEGfによって、実際の回生制動力Fgfが、目標回生制動力Fhfに近付き、一致するように、ジェネレータGNfが制御される。
ステップS160にて、前輪、後輪目標摩擦制動力Fnf、Fnr(=Fn)に基づいて、前輪、後輪換算圧Pkf、Pkr(=Pk)が演算される。換算圧Pkは、上記のヒステリシス影響が補償される前の目標値である。換算圧Pk(=Pkf、Pkr)は、制動装置SX等の諸元(ホイールシリンダCWの受圧面積、回転部材KTの有効制動半径、摩擦部材MSの摩擦係数、車輪(タイヤ)の有効半径等)に基づいて、目標摩擦制動力Fn(=Fnf、Fnr)が、ホイール圧Pw(=Pwf、Pwr)の次元に単純に変換されることで決定される。
ステップS170にて、前輪、後輪換算圧Pkf、Pkr(=Pk)に基づいて、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptr(=Pt)が演算される。前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrは、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwr(=Pw)に対応する、最終的な目標値である。前輪ホイール圧Pwfはマスタ圧Pmと等しいので、前輪目標圧Ptfはマスタ圧Pmの目標値でもある。また、後輪ホイール圧Pwrは第2サーボ圧Pbと等しいので、後輪目標圧Ptrは第2サーボ圧Pbの目標値でもある。
前輪ホイール圧Pwf(=Pm)は、第1サーボ圧Paによって調節されるが、前輪ホイール圧Pwfが前輪目標圧Ptfに一致するように液圧フィードバック制御されるので、第1サーボ圧Paの調節においては、上記の抵抗成分(シール部材SLの摺動抵抗Msに相当する液圧成分)が加味されている。換言すれば、液圧フィードバック制御によって、摺動抵抗Msの影響が補償されて、前輪ホイール圧Pwfは調圧される。このため、後輪ホイール圧Pwr(=Pb)の制御では、前輪ホイール圧Pwfが抵抗成分を含んでいることが考慮される。
詳細には、ステップS170では、前輪目標圧Ptfは、前輪換算圧Pkfと等しく決定される(即ち、「Ptf=Pkf」)。一方、後輪目標圧Ptrは、後輪換算圧Pkrに液圧Px(「嵩上げ圧」という)が加算されることで決定される(即ち、「Ptr=Pkr+Px」)。嵩上げ圧Pxは、後輪目標圧Ptrを摺動抵抗Msに係る液圧分(即ち、抵抗成分)だけ増加させるものである。なお、後輪目標圧Ptr(結果、後輪ホイール圧Pwr)が、後輪換算圧Pkrから、嵩上げ圧Px(上限値px)だけ増加されることが、「嵩上げ」と称呼される。
嵩上げ圧Pxは、ブロックX170の演算マップZpxに示すように、時間Tの経過に伴い、増加勾配kp(時間Tに対する変化量)で「0」から増加され、所定時間toを経過した後には、所定圧pxで一定になるように演算される。つまり、嵩上げ圧Pxは、上限値pxに向けて、「0」から滑らかに増加するように演算される。そして、所定圧pxに達した後は、嵩上げ圧Pxは、所定圧pxで一定に維持される。ここで、増加勾配kp、所定時間to、及び、所定圧pxは、予め設定された所定値(定数)である。更に、所定圧pxは、マスタシリンダCMとマスタピストンNMとを封止するシール部材SLの摺動抵抗Msに相当する液圧値である。
嵩上げ圧Pxは、少なくとも、回生協調制御のすり替え作動(回生制動力Fgの減少が摩擦制動力Fmの増加によって補完される作動)が終了され、実際の前輪回生制動力Fgfが「0」になる前までに、所定圧pxに達するように演算される。従って、すり替え作動の終了時点(つまり、「Fgf=0」が達成される時点)では、「Px=px」の状態である。例えば、嵩上げ圧Pxが所定圧pxに達する時点は、すり替え作動が開始される前であることが望ましい。これは、すり替え作動の実行中には、回生協調制御に係る液圧制御において、各種の変動要因が存在することに因る。
ステップS180にて、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptr(目標値)に基づいて、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwr(実際値)が調整される。制動コントローラECUによって、電気モータMA、及び、第1、第2調圧弁UA、UBが駆動され、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwrが、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrに近付き、一致するように制御される。具体的には、先ず、電気モータMAが駆動され、流体ポンプQA、及び、第1、第2調圧弁UA、UBを含む循環流KNが発生される。そして、前輪目標圧Ptf、及び、マスタ圧Pm(マスタ圧センサPMの検出値)に基づいて、マスタ圧Pm(=Pwf)が、前輪目標圧Ptfに一致するように、第1調圧弁UAが液圧フィードバック制御される。つまり、マスタ圧Pmと前輪目標圧Ptfとの偏差hPfが「0」になるように、第1調圧弁UAへの供給電流Ia(「第1電流」ともいう)が調節される。更に、後輪目標圧Ptr、及び、第2サーボ圧Pb(サーボ圧センサPBの検出値)に基づいて、第2サーボ圧Pb(=Pwr)が、後輪目標圧Ptrに一致するように、第2調圧弁UBが液圧フィードバック制御される。つまり、第2サーボ圧Pbと後輪目標圧Ptrとの偏差hPrが「0」になるように、第2調圧弁UBへの供給電流Ib(「第2電流」ともいう)が調節される。なお、回生協調制御のすり替え作動が終了される(即ち、前輪回生制動力Fgfが発生されなくなる)と、第2調圧弁UBへの通電は停止され、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pbとは等しくされる。
前輪ホイール圧Pwf(=Pm)が、前輪目標圧Ptfに一致するようにフィードバック制御されることにより、第1サーボ圧Paには、シール部材SLの摺動抵抗Msの影響が及んでいる。つまり、第1サーボ圧Paが増加される場合には、第1サーボ圧Paは、前輪目標圧Ptfよりも、抵抗成分(摺動抵抗Msに相当する液圧成分)だけ大きくなるように調整される。一方、後輪ホイール圧Pwr(=Pb)が、後輪目標圧Ptrに一致するようにフィードバック制御されても、第2サーボ圧Pbには摺動抵抗Msの影響が及ばない。このため、第2サーボ圧Pbは、後輪目標圧Ptrに等しくなるように調整される。つまり、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwrが同じであっても、第1サーボ圧Paは、第2サーボ圧Pbよりも、抵抗成分だけ大きい。
ジェネレータGNfによって回生制動力Fgfが発生できなくなり、すり替え作動が終了されると、第2調圧弁UBへの供給電流Ibが「0」にされる。「Ib=0」により、第2調圧弁UBが全開状態にされ、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pbとが強制的に同じにされる。
先ず、摺動抵抗Msの影響が補償されない場合について説明する。この場合、制動制御装置SCでは、目標圧Ptは、「Ptf=Pkf、Ptr=Pkr」にて演算される。すり替え作動の終了直前では、第2調圧弁UBは全開状態ではなく、第1サーボ圧Paは、抵抗成分を補償するように調整されているので、第2サーボ圧Pbよりも抵抗成分だけ大きい。すり替え作動が終了される時点で、第2調圧弁UBへの通電が停止されることにより、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pb(=Pwr)とが、強制的に同じ液圧にされる。即ち、後輪ホイールシリンダCWrに、第2サーボ圧Pbよりも大きい第1サーボ圧Paが供給されるので、後輪ホイール圧Pwrが増加される。
しかしながら、制動制御装置SCでは、第2調圧弁UBへの通電が停止される前に、後輪目標圧Ptrが、後輪換算圧Pkrよりも所定圧pxだけ大きくなるように決定されている。換言すれば、後輪ホイール圧Pwrは、抵抗成分(即ち、所定圧px)だけ嵩上げされているので、第2調圧弁UBが全開状態にされる前に、後輪ホイール圧Pwr(即ち、第2サーボ圧Pb)は、第1サーボ圧Paに略一致するように調整されている。これにより、すり替え作動終了時の後輪ホイール圧Pwrの増加が回避される。結果、車両の減速度の変動が抑制される。
例えば、後輪目標圧Ptrの嵩上げは、すり替え作動の実行中(回生制動力Fgfと摩擦制動力Fmfとが同時に発生されている状態)に行われる。嵩上げにおいては、嵩上げ圧Pxが、時間Tの経過に伴って「0」から徐々に(滑らかに)増加されるように演算される。そして、最終的には、すり替え作動の終了時点(第2調圧弁UBの通電停止時点)の前に、嵩上げ圧Pxが所定圧pxに達するように決定される。好ましくは、すり替え作動の前に、嵩上げ圧Pxが所定圧pxに到達するように制御されるとよい。何れにしても、嵩上げ圧Pxが徐々に増加されるので、嵩上げによる後輪目標圧Ptr(結果、後輪ホイール圧Pwr)の急変が抑制され得る。
なお、制動制御装置SCでは、制動力配分Kqが一定になるように、目標摩擦制動力Fnが決定されているが、後輪目標圧Ptrの嵩上げにより、厳密には、制動力配分比率Kqは所望の値とはならない。しかしながら、後輪ホイールシリンダCWrの受圧面積は、前輪ホイールシリンダCWfの受圧面積に比較して小さく、更に、後輪回転部材KTrの有効制動半径は、前輪回転部材KTfの有効制動半径に比較して小さい。このため、後輪目標圧Ptrの嵩上げに起因する制動力配分比率Kqへの影響は、僅かであって、無視することができる。
<第1の実施形態に係る制動制御装置SCの回生協調制御における作動>
図4の時系列線図(時間Tに対する状態量の遷移を表す線図)を参照して、回生協調制御における、第1の実施形態に係る制動制御装置SCの作動(特に、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrの演算)について説明する。回生協調制御では、目標値Ptf、Ptrが演算され、該目標値Ptf、Ptrに一致するように実際値Pwf、Pwrが制御されるので、目標圧Ptの線図とホイール圧Pwの線図とは重なっている。
例では、以下のことが想定されている。
- 回生装置KCfは、前輪WHfのみに設けられる。従って、前輪WHfには、回生制動力Fgf、及び、摩擦制動力Fmrが作用し、後輪WHrには、摩擦制動力Fmrのみが作用する。
- 制動制御装置SCにおいて、サーボ室Ruの受圧面積ruとマスタ室Rmの受圧面積rmとは等しい。従って、シール部材SLが摺動する際の摩擦抵抗(摺動抵抗)Msを無視するならば、「Pa=Pm」である。
- 前輪ホイール圧Pwf(=Pm)は、第1サーボ圧Paによって調節される。第1サーボ圧Paは、マスタ圧Pm(マスタ圧センサPMの検出値)が、前輪目標圧Ptfに一致するように、フィードバック制御される。従って、前輪ホイール圧Pwfにおいて、シール部材SLの摺動抵抗Msに起因する液圧成分は、このフィードバック制御にて補償される。換言すれば、マスタ圧Pmが増加される場合には、第1サーボ圧Paは、抵抗成分(シール部材SLの摺動抵抗Msに起因する液圧成分)だけ、マスタ圧Pmよりも大きく調整される(一点鎖線を参照)。
- 後輪目標圧Ptrの嵩上げ(即ち、嵩上げ圧Pxの演算)は、回生協調制御の実行開始の時点t0(即ち、制動開始時点)に始められる。嵩上げ圧Pxは徐々に増加され、最終的には、第2調圧弁UBの通電停止前には、所定圧px(予め設定された定数)にされている。
- 時点t0にて制動が開始され、制動操作量Baの増加が始まる。時点t2にて、制動操作部材BPが保持され、制動操作量Baが一定の値baにされる。時点t5にて、回生協調制御におけるすり替え作動が開始される。時点t6の直後に車両JVが停止する。従って、このすり替え作動は、時点t6にて終了される。
- 二点鎖線(A)は、前輪要求制動力Fqfを前輪ホイール圧Pwfの次元に換算したものである。従って、二点鎖線(A)と前輪目標圧Ptf(結果、前輪ホイール圧Pwf)とで挟まれた領域が、目標回生制動力Fhf(結果、回生制動力Fgf)を表している。
時点t0にて、制動操作部材BPの操作が開始される。これに伴い、時点t0から、制動操作量Ba(即ち、制動要求量Qg)の増加に応じて、前輪、後輪要求制動力Fqf、Fqrが演算される。時点t0から、後輪目標摩擦制動力Fnrが増加され、後輪換算圧Pkrが増加される。そして、後輪換算圧Pkrに嵩上げ圧Pxが加算されて、後輪目標圧Ptrが決定される。時点t0から時点t1までは、前輪要求制動力Fqfが限界回生制動力Fxf以下の状態であるため、前輪目標摩擦制動力Fnfは、「0」のままである。従って、前輪目標圧Ptf(=Pkf)は「0」に決定される。
時点t1にて、「Fqf=Fxf」となる。時点t1以降は、前輪目標摩擦制動力Fnfが増加され、前輪換算圧Pkfが増加される。そして、前輪換算圧Pkfが、前輪目標圧Ptfとして決定される。時点t2にて、制動操作部材BPが保持される。時点t2以降は、車体速度Vxの減少に従って、ジェネレータ回転速度Ngfが低下するので、限界回生制動力Fxfが増加される(図3の演算マップZfxを参照)。このため、前輪回生制動力Fgfが増加し、前輪目標圧Ptfが減少される。時点t0~時点t3までは、嵩上げ圧Pxが徐々に増加される(図3の演算マップZpxを参照)。時点t2からは、後輪換算圧Pkrが一定に維持されるが、嵩上げ圧Pxによって、後輪目標圧Ptrは、時点t3まで、徐々に増加される。
時点t3にて、嵩上げの開始から所定時間toが経過し、嵩上げ圧Pxの上限を表す所定液圧pxに到達する。時点t3以降は、「Px=px(所定値)」が決定されるので、後輪目標圧Ptrは、「Pkr+px」で一定に演算される。時点t4にて、ジェネレータ回転速度Ngfが、第1所定速度voにまで低下し、限界回生制動力Fxfが上限値fxfに達する。時点t4以降は、「Fxf=fxf」の状態が維持されるので、前輪目標圧Ptfが一定に演算される。
時点t5にて、ジェネレータ回転速度Ngfが、第2所定速度vpにまで低下し、すり替え作動が開始される。時点t5からは、すり替え作動によって、前輪限界回生制動力Fxf(結果、前輪回生制動力Fgf)の減少分が補われるように、前輪目標摩擦制動力Fnfが増加され、前輪目標圧Ptfが増加される。これにより、第1サーボ圧Paの増加で、前輪ホイール圧Pwfが増加される。
車両JVが停止する直前の時点t6にて、ジェネレータ回転速度Ngfが第3所定速度vqに達する。「Ngf≦vq」の状態では、「Fxf=0」であるため、回生制動力Fgfが発生されなくなる。時点t6にて、すり替え作動が終了される。これにより、第2調圧弁UBへの通電が停止され、第2調圧弁UBは開弁(全開状態)にされる。第2調圧弁UBに開弁によって、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pbとが同一になる。時点t7にて、保持されていた制動操作部材BPが戻される。これに伴い、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrは、「0」に向けて減少される。
≪嵩上げの効果≫
先ず、後輪ホイール圧Ptr(目標値)、Pwr(実際値)の嵩上げが行われない場合について説明する。嵩上げが実行されない場合には、後輪目標圧Ptrは、後輪換算圧Pkrに等しく演算される。第2調圧弁UBによって、後輪換算圧Pkrに一致するように、第2サーボ圧Pb(=Pwr)が制御される。そして、すり替え作動が終了される時点t6にて、第2調圧弁UBへの通電が停止され、第2調圧弁UBが全開状態にされる。
第1サーボ圧Paの制御では、マスタ圧Pm(=Pwf)が、前輪目標圧Ptfに一致するよう、フィードバック制御が実行される。従って、第1サーボ圧Pa(一点鎖線で示す)には、抵抗成分(シール部材SLの摺動抵抗Msに相当する液圧成分)が見込まれて制御されている。一方、第2サーボ圧Pbの制御には、該抵抗成分が含まれていない。このため、第2調圧弁UBの開弁状態が全開にされる直前(即ち、時点t6の直前)では、第1サーボ圧Paは、抵抗成分だけ、第2サーボ圧Pbよりも大きい状態である。この状態で、第2調圧弁UBが開弁されると、後輪ホイール圧Pwr(=Pb)は、線(B)で示すように、第1サーボ圧Paに向けて急増される。後輪ホイール圧Pwrの急増は、車両JVの減速度の変化を招き、乗り心地の低下につながる。
制動制御装置SCでは、後輪ホイール圧Pwrの急変を回避するよう、後輪ホイール圧Ptr(目標値)、Pwr(実際値)の嵩上げが行われる。この嵩上げによって、すり替え作動が終了される前までに、第2サーボ圧Pb(=Pwr)は、抵抗成分に相当する所定圧px分だけ、後輪換算圧Pkrから、滑らかに増加される。換言すれば、少なくとも、すり替え作動が終了される時点t6(即ち、回生制動力Fgfが「0」にされる時点)の直前までには、第2サーボ圧Pbが第1サーボ圧Paに等しくなるように、嵩上げが行われる。この嵩上げによって、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pbとは略一致しているので、第2調圧弁UBが全開状態にされても、後輪ホイール圧Pwrの急増は発生しない。結果、車両JVの減速度の変動が回避され、乗り心地が向上される。
<制動制御装置SCの第2の実施形態>
図5の概略図を参照して、制動制御装置SCの第2の実施形態について説明する。第1の実施形態に係る制動制御装置SCが搭載された車両JVでは、前輪WHfに、回生装置KCfが備えられた。これとは逆に、第2の実施形態に係る制動制御装置SCが搭載される車両JVでは、図1の概略図にて破線、及び、角括弧付きの記号で示すように、後輪WHrに、回生装置KCrが備えられる。回生装置KCr(「後輪回生装置」ともいう)には、ジェネレータGNr(「後輪ジェネレータ」ともいう)、ジェネレータGNr用のコントローラEGr、及び、回生装置KCr用の蓄電池BTが含まれている。
第2の実施形態に係る制動制御装置SCが搭載される車両JVでは、前輪WHfには回生制動力は発生されず、後輪WHrのみに回生制動力Fgrが発生される。従って、制動制御装置SCの第2の実施形態では、第1サーボ圧Paが後輪ホイールシリンダCWrに供給され、第2サーボ圧Pbがサーボ室Ruに供給される。以下、第1の実施形態と第2の実施形態との相違点について説明する。なお、相違点以外は第1の実施形態と第2の実施形態とは同じである。
第2の実施形態に係る制動制御装置SCでは、前輪WHfに係る制動系統において、還流路HKは、流体ポンプQAの吐出部と第2調圧弁UBとの間で、サーボ路HVを通して、サーボ室Ruに接続される。従って、第2サーボ圧Pbは、サーボ室Ruに供給される。第2サーボ圧Pbによって、マスタピストンNMを介して、マスタ圧Pmが発生される。マスタ圧Pmは、前輪ホイールシリンダCWfに供給されるので、最終的には、前輪ホイール圧Pwfが発生される。換言すれば、第2サーボ圧Pb(第2液圧)は、マスタシリンダCM、及び、マスタピストンNMを介して、還流路HK内の制動液BFが前輪ホイールシリンダCWfには移動できない状態で、前輪ホイールシリンダCWfに供給される。
後輪WHrに係る制動系統においては、還流路HKは、第1調圧弁UAと第2調圧弁UBとの間で、後輪連絡路HSr、及び、液圧モジュレータMJを介して、後輪ホイールシリンダCWrに接続される。従って、第1サーボ圧Paは、後輪ホイールシリンダCWrに直接供給される。従って、第1サーボ圧Paによって、後輪ホイール圧Pwrが発生される。換言すれば、第1サーボ圧Pa(第1液圧)は、還流路HK内の制動液BFが後輪ホイールシリンダCWrに移動できる状態で、後輪ホイールシリンダCWrに供給される。加圧ユニットKUには、第1サーボ圧Paを検出するよう、サーボ圧センサPA(「第1サーボ圧センサ」ともいう)が設けられる。
次に、図3のフロー図を参照して、第2の実施形態での回生協調制御について説明する。第2の実施形態での回生協調制御は、ステップS140~ステップS160の処理において、「前輪」を「後輪」に、記号末尾の添字「f」を「r」に、添字「r」を「f」に読み替えたものが、その説明に該当する。
ステップS140にて、演算マップZfxと同様の演算マップ、及び、後輪ジェネレータGNrの回転速度Ngr(又は、車体速度Vx)に基づいて、後輪WHrの限界回生制動力Fxrが演算され、取得される。そして、ステップS150にて、「後輪要求制動力Fqrが限界回生制動力Fxrよりも大きいか、否か」の限界判定が実行される。後輪要求制動力Fqrが限界回生制動力Fxr以下の場合には、目標回生制動力Fhrは後輪要求制動力Fqrに等しく演算されるとともに、前輪目標摩擦制動力Fnfは前輪要求制動力Fqfに等しく演算され、後輪目標摩擦制動力Fnrは「0」に演算される。即ち、「Fqr≦Fxr」の場合には、「Fhr=Fqr、Fnf=Fqf、Fnr=0」が決定される。一方、後輪要求制動力Fqrが限界回生制動力Fxrよりも大きい場合には、目標回生制動力Fhrは限界回生制動力Fxrに等しく演算されるとともに、前輪目標摩擦制動力Fnfは前輪要求制動力Fqfに等しく演算され、後輪目標摩擦制動力Fnrは、後輪要求制動力Fqrから限界回生制動力Fxrを減じた値に演算される。即ち、「Fqr>Fxr」の場合には、「Fhr=Frf、Fnf=Fqf、Fnr=Fqr-Fxr」が決定される。そして、目標回生制動力Fhrは、制動コントローラECUから回生コントローラEGrに、通信バスBSを通して送信される。回生コントローラEGrによって、実際の回生制動力Fgrが、目標回生制動力Fhrに近付き、一致するように、ジェネレータGNrが制御される。
ステップS160にて、目標摩擦制動力Fnに基づいて、換算圧Pkが演算される。上述したように、換算圧Pkは、シール部材SLのヒステリシスが補償される前の目標値である。換算圧Pkは、制動装置SX等の諸元に基づいて、目標摩擦制動力Fnが、ホイール圧Pwの次元に変換されることで演算される。
ステップS170にて、摺動抵抗Msの影響が補償されるよう、嵩上げ圧Pxに基づいて、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrが演算される。前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrは、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwrの目標値である。なお、前輪目標圧Ptfは、マスタ圧Pmの目標値でもある。また、後輪目標圧Ptrは、第1サーボ圧Paの目標値でもある。
ステップS170では、前輪目標圧Ptfは、前輪換算圧Pkfと等しく決定される(即ち、「Ptf=Pkf」)。一方、後輪目標圧Ptrは、後輪換算圧Pkrに嵩上げ圧Pxが加算されることで決定される(即ち、「Ptr=Pkr+Px」)。第1の実施形態と同様に、嵩上げ圧Pxは、回生協調制御のすり替え作動が終了される前までに(つまり、後輪回生制動力Fgrが「0」になる前までに)所定圧px(嵩上げ圧Pxの上限値)に達するように演算される。例えば、すり替え作動が開始される前に、嵩上げ圧Pxが所定圧pxに達するように、嵩上げ圧Pxが決定され得る。何れにしても、すり替え作動の終了時点では、「Px=px」の状態が達成されている。
<第2の実施形態に係る制動制御装置SCの回生協調制御における作動>
図6の時系列線図(時間Tに対する状態量の遷移を表す線図)を参照して、回生協調制御における、第2の実施形態に係る制動制御装置SCの作動(特に、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrの演算)について説明する。回生協調制御では、目標値Ptf、Ptrが演算され、該目標値Ptf、Ptrに一致するように実際値Pwf、Pwrが制御されるので、目標圧Ptの線図とホイール圧Pwの線図とは重なっている。
例では、以下のことが想定されている。
- 回生装置KCrは、後輪WHrのみに設けられる。従って、前輪WHfには、摩擦制動力Fmfのみが作用し、後輪WHrには、回生制動力Fgr、及び、摩擦制動力Fmrが作用する。
- 制動制御装置SCにおいて、サーボ室Ruの受圧面積ruとマスタ室Rmの受圧面積rmとは等しい。従って、シール部材SLの摺動抵抗Msを無視するならば、「Pb=Pm」である。
- 前輪ホイール圧Pwf(=Pm)は、第2サーボ圧Pbによって調節される。第2サーボ圧Pbは、マスタ圧Pm(マスタ圧センサPMの検出値)が、前輪目標圧Ptfに一致するように、フィードバック制御される。従って、前輪ホイール圧Pwfにおいて、シール部材SLの摺動抵抗Msに起因する液圧成分は、このフィードバック制御にて補償される。換言すれば、マスタ圧Pmが増加される場合には、第2サーボ圧Pbは、抵抗成分(シール部材SLの摺動抵抗Msに起因する液圧成分)だけ、マスタ圧Pmよりも大きく調整される(一点鎖線を参照)。
- 後輪目標圧Ptrの嵩上げ(即ち、嵩上げ圧Pxの演算)は、回生協調制御の実行開始後であって、すり替え作動開始前の時点u3にて始められる。嵩上げ圧Pxは徐々に増加され、最終的には、第2調圧弁UBの通電停止前には、所定圧px(予め設定された定数)にされている。
- 時点u0にて制動が開始され、制動操作量Baの増加が始まる。時点u2にて、制動操作部材BPが保持され、制動操作量Baが一定の値baにされる。時点u5にて、回生協調制御におけるすり替え作動が開始される。時点u6の直後に車両JVが停止する。従って、すり替え作動は、時点u6にて終了される。
時点u0にて、制動操作部材BPの操作が開始される。これに伴い、時点u0から、制動操作量Ba(即ち、制動要求量Qg)の増加に応じて、前輪、後輪要求制動力Fqf、Fqrが演算される。時点u0から、目標摩擦制動力Fnfが増加され、前輪換算圧Pkfが増加される。時点u0から時点u1までは、後輪要求制動力Fqrが限界回生制動力Fxr以下の状態であるため、後輪目標摩擦制動力Fnrは「0」のままである。
時点u3にて、嵩上げ圧Pxによる嵩上げが開始される。つまり、後輪換算圧Pkrに嵩上げ圧Pxが加算されて、後輪目標圧Ptrが決定される。また、時点u3にて、ジェネレータGNrの回転速度Ngrが、第1所定速度voにまで低下し、限界回生制動力Fxrが上限値fxrに達する。時点u3以降は、「Fxr=fxr」の状態が維持されるので、後輪換算圧Pkrは一定に演算される。
時点u4にて、嵩上げ開始時点u3から、所定時間toが経過し、嵩上げ圧Pxが上限値pxに達する。従って、時点u4以降は、後輪目標圧Ptrは、後輪換算圧Pkrから、所定圧pxだけ増加されている(即ち、「Ptr=Pkr+px」)。時点u5にて、すり替え作動が開始される。時点u5からは、限界回生制動力Fxr(結果、後輪回生制動力Fgr)の減少が補完されるように、後輪目標摩擦制動力Fnrが増加され、後輪目標圧Ptrが増加される。そして、第1サーボ圧Paが増加されることにより、後輪ホイール圧Pwrが増加される。
車両JVが停止する直前の時点u6にて、後輪回生制動力Fgrが発生されなくなる。従って、すり替え作動は終了される。これにより、第2調圧弁UBへの通電が停止され、第2調圧弁UBは開弁(全開状態)にされ、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pbとは強制的に同一にされる。時点u7にて、保持されていた制動操作部材BPが戻される。これに伴い、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrは「0」に向けて減少される。
嵩上げ圧Pxによる嵩上げが行われない構成では、すり替え作動の終了時点u6の直前においては、第1サーボ圧Paに比較して、第2サーボ圧Pbは、抵抗成分(摺動抵抗Msに相当する分)だけ大きい状態である。そして、時点u6にて、第2調圧弁UBへの通電が停止されると、線(C)で示すように、後輪ホイール圧Pwr(=Pa)は、第2サーボ圧Pbに向けて急増される。後輪ホイール圧Pwrの急増は、車両JVの減速度の変化を招き、乗り心地の低下を引き起こすことがある。
制動制御装置SCでは、後輪ホイール圧Pwrの急変を回避するよう、後輪ホイール圧Ptr(目標値)、Pwr(実際値)の嵩上げが行われる。この嵩上げによって、すり替え作動が終了される前までに、第1サーボ圧Pa(=Pwr)は、滑らかに抵抗成分に相当する所定圧px分だけ、後輪換算圧Pkrから増加される。換言すれば、少なくとも、すり替え作動が終了される時点(回生制動力Fgrが「0」にされる時点)の直前では、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pbとが等しくなるように、嵩上げが行われる。これにより、第2調圧弁UBが全開状態にされても、既に、第1サーボ圧Paと第2サーボ圧Pbとは略一致しているので、後輪ホイール圧Pwrの急増は回避される。結果、車両JVの前後減速度の変動が回避され、乗り心地の低下が回避される。
<実施形態のまとめ>
以下、制動制御装置SCの実施形態についてまとめる。
制動制御装置SCは、アクチュエータHU、及び、コントローラECUで構成される。アクチュエータHU(流体ユニット)によって、前輪ホイールシリンダCWfの液圧(前輪ホイール圧)Pwfが調整されるとともに、後輪ホイールシリンダCWrの液圧(後輪ホイール圧)Pwrが調整される。コントローラECUよって、車両JVにおける制動要求量Qg(制動操作量Ba、目標減速度Gdの総称)に基づいて、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwrの目標値である前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrが演算される。そして、コントローラECUによって、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwrが、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptrに一致するようにアクチュエータHUが制御される。
アクチュエータHUは、「電気モータMAによって駆動される流体ポンプQA」、及び、「流体ポンプQAの吸入部と吐出部とを接続する還流路HKに設けられる第1、第2調圧弁UA、UB」を含んで構成される。第1、第2調圧弁UA、UBによって、第1、第2サーボ圧Pa、Pb(第1、第2液圧)が調節される。詳細には、第1サーボ圧(第1液圧)Paが第1調圧弁UAのみによって調節される。一方、第2サーボ圧(第2液圧)Pbが第1、第2調圧弁UA、UBの両方によって調節される。
制動制御装置SCが、前輪WHfに回生装置KCfを備える車両JVに適用される構成では、第1サーボ圧Paが、シリンダCM、及び、ピストンNMを介して還流路HK内の制動液BFが前輪ホイールシリンダCWfには移動できない状態で前輪ホイールシリンダCWfに供給される。即ち、サーボ室Ruと前輪ホイールシリンダCWfとが、流体的に分離されている。一方、第2サーボ圧Pbは、還流路HK内の制動液BFが後輪ホイールシリンダCWrに移動可能な状態で後輪ホイールシリンダCWrに供給される。
また、制動制御装置SCが、後輪WHrに回生装置KCrを備える車両JVに適用される構成では、第2サーボ圧Pbが、シリンダCM、及び、ピストンNMを介して還流路HK内の制動液BFが前輪ホイールシリンダCWfには移動できない状態で前輪ホイールシリンダCWfに供給される。一方、第1サーボ圧Paは、還流路HK内の制動液BFが後輪ホイールシリンダCWrに移動可能な状態で後輪ホイールシリンダCWrに供給される。
コントローラECUは、回生装置KCf、KCrが回生制動力Fgf、Fgrを発生しない場合(即ち、すり替え作動が終了された場合)に、後輪目標圧Ptrが、前輪目標圧Ptfよりも所定圧pxだけ大きくなるように決定する。そして、第2調圧弁UBへの通電を停止して、第2調圧弁UBを全開にする。詳細には、時間Tの経過に伴い増加し、上限値pxを有する特性Zpx(演算マップ)に基づいて、嵩上げ圧Pxが演算される。そして、回生協調制御のすり替え作動(回生制動力の低下を摩擦制動力の増加によって補完する作動)が終了される時点までには、後輪目標圧Ptrが、前輪目標圧Ptfに対して、所定圧pxだけ大きくされている。ここで、所定圧pxは、シリンダCMとピストンNMとを封止するシール部材SLの摺動抵抗Msに相当する液圧値として、予め設定されている。
液圧フィードバック制御では、前輪、後輪ホイール圧Pwf、Pwr(実際値)が、前輪、後輪目標圧Ptf、Ptr(目標値)に一致するように制御が行われる。前輪ホイール圧Pwfでは、液圧フィードバック制御により、シリンダCMとピストンNMとを封止するシール部材SLの摺動抵抗Msによる液圧成分(抵抗成分)が補償される。つまり、第1サーボ圧Pa、及び、第2サーボ圧Pbのうちで、サーボ室Ruに供給される一方側液圧(第1実施形態で説明した第1サーボ圧Pa、及び、第2実施形態で説明した第2サーボ圧Pb)は、抵抗成分を含むように調整される。一方、第1サーボ圧Pa、及び、第2サーボ圧Pbのうちで、後輪ホイールシリンダCWrに供給される他方側液圧(第1実施形態での第2サーボ圧Pb、及び、第2実施形態での第1サーボ圧Pa)には摺動抵抗Msの影響が及ばない。このため、前輪ホイール圧Pwfと後輪ホイール圧Pwrとが同じであっても、一方側液圧は、他方側液圧よりも抵抗成分だけ大きい。すり替え作動の終了時点では、第2調圧弁UBへの通電が停止され、一方側液圧と他方側液圧とが強制的に同圧にされるが、嵩上げが行われない場合には、他方側液圧が供給されている後輪ホイールシリンダCWrに、他方側液圧よりも大きい一方側液圧が導入されるので、後輪ホイール圧Pwrが急に(ステップ的に)増加される。
制動制御装置SCでは、すり替え作動の終了時点において、後輪ホイール圧Pwrに対して、シール部材SLの摺動抵抗Msに相当する分だけの嵩上げ(液圧増加)が行われている。従って、該終了時点においては、後輪ホイール圧Pwrは前輪ホイール圧Pwfよりも大きいが、一方側液圧と他方側液圧とは略等しい。結果、後輪ホイール圧Pwrの変化が抑制されるので、車両JVの前後加速度の変動が抑制され、乗り心地が向上される。
JV…車両、SC…制動制御装置、SX…制動装置、CP…ブレーキキャリパ、CW…ホイールシリンダ、KT…回転部材(ブレーキディスク)、MS…摩擦部材(ブレーキパッド)、CM…マスタシリンダ、NM…マスタピストン、SL…シール部材、Rm…マスタ室、Ru…サーボ室、HU…流体ユニット(アクチュエータ)、UA、UB…第1、第2調圧弁、MA…電気モータ、QA…流体ポンプ、ECU…制動制御装置用のコントローラ(制動コントローラ)、KCf、KCr…前輪、後輪回生装置、GNf、GNr…前輪、後輪ジェネレータ、EGf、EGr…前輪、後輪回生装置用のコントローラ(前輪、後輪回生コントローラ)、BS…通信バス、Fxf、Fxr…前輪、後輪限界回生制動力、Fnf、Fnr…前輪、後輪目標摩擦制動力(目標値)、Pkf、Pkr…前輪、後輪換算圧(目標値)、Ptf、Ptr…前輪、後輪目標圧(目標値)、Pwf、Pwr…前輪、後輪ホイール圧(実際値)、Pa、Pb…第1、第2サーボ圧(第1、第2液圧)、Pm…マスタ圧、PM…マスタ圧センサ、PA、PB…第1、第2サーボ圧センサ(第1、第2サーボ圧センサ)、Px…嵩上げ圧、px…所定圧。


Claims (3)

  1. 前輪に回生装置を備える車両に適用される車両の制動制御装置であって、
    前輪、後輪ホイールシリンダの前輪、後輪ホイール圧を調整するアクチュエータと、
    前記車両の制動要求量に基づいて、前記前輪、後輪ホイール圧の目標値である前輪、後輪目標圧を演算し、前記前輪、後輪ホイール圧が前記前輪、後輪目標圧に一致するように前記アクチュエータを制御するコントローラと、
    を備え、
    前記アクチュエータは、電気モータによって駆動される流体ポンプ、前記流体ポンプの吸入部と吐出部とを接続する還流路に設けられる第1、第2調圧弁にて構成され、
    前記第1調圧弁のみによって調節される第1液圧を、シリンダ、及び、ピストンを介して前記還流路内の制動液が前記前輪ホイールシリンダには移動できない状態で前記前輪ホイールシリンダに供給し、前記第1、第2調圧弁によって調節される第2液圧を、前記還流路内の制動液が前記後輪ホイールシリンダに移動できる状態で前記後輪ホイールシリンダに供給し、
    前記コントローラは、前記回生装置が回生制動力を発生しない場合に、前記後輪目標圧が、前記前輪目標圧よりも所定量だけ大きくなるように決定し、前記第2調圧弁への通電を停止する、車両の制動制御装置。
  2. 後輪に回生装置を備える車両に適用される車両の制動制御装置であって、
    前輪、後輪ホイールシリンダの前輪、後輪ホイール圧を調整するアクチュエータと、
    前記車両の制動要求量に基づいて、前記前輪、後輪ホイール圧の目標値である前輪、後輪目標圧を演算し、前記前輪、後輪ホイール圧が前記前輪、後輪目標圧に一致するように前記アクチュエータを制御するコントローラと、
    を備え、
    前記アクチュエータは、電気モータによって駆動される流体ポンプ、前記流体ポンプの吸入部と吐出部とを接続する還流路に設けられる第1、第2調圧弁にて構成され、
    前記第1調圧弁のみによって調節される第1液圧を、前記還流路内の制動液が前記後輪ホイールシリンダに移動できる状態で前記後輪ホイールシリンダに供給し、前記第1、第2調圧弁によって調節される第2液圧を、シリンダ、及び、ピストンを介して前記還流路内の制動液が前記前輪ホイールシリンダには移動できない状態で前記前輪ホイールシリンダに供給し、
    前記コントローラは、前記回生装置が回生制動力を発生しない場合に、前記後輪目標圧が、前記前輪目標圧よりも所定圧だけ大きくなるように決定し、前記第2調圧弁への通電を停止する、車両の制動制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の制動制御装置において、
    前記所定圧は、前記シリンダと前記ピストンとを封止するシール部材の摺動抵抗に相当する液圧である、車両の制動制御装置。
JP2021141036A 2021-08-31 2021-08-31 車両の制動制御装置 Pending JP2023034693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141036A JP2023034693A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141036A JP2023034693A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 車両の制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034693A true JP2023034693A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85503804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141036A Pending JP2023034693A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023034693A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146165B2 (ja) 車両の制動制御装置
WO2019156034A1 (ja) 車両の制動制御装置
US20110285200A1 (en) Vehicle brake device
US20160325628A1 (en) Braking control apparatus and braking control method for vehicle
US11787292B2 (en) Brake control device for vehicle
WO2020045565A1 (ja) 車両の制動制御装置
WO2020004240A1 (ja) 車両の制動制御装置
CN112313124B (zh) 车辆制动控制装置
KR102187631B1 (ko) 차량의 제동 장치 및 제동 제어 방법
JP2021109566A (ja) 制動制御装置
JP5287672B2 (ja) 制動制御装置
JP2023034693A (ja) 車両の制動制御装置
WO2023033021A1 (ja) 車両の制動制御装置
WO2022202763A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2020090131A (ja) 車両の制動制御装置
JP2020032833A (ja) 車両の制動制御装置
WO2023157874A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP2022182557A (ja) 車両の制動制御装置
JP7070001B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7476494B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7091797B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP7172515B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2022128544A (ja) 車両の制動制御装置
JP2024076857A (ja) 車両の制動制御装置
JP2012206572A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240104