JP2023031868A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023031868A
JP2023031868A JP2021137622A JP2021137622A JP2023031868A JP 2023031868 A JP2023031868 A JP 2023031868A JP 2021137622 A JP2021137622 A JP 2021137622A JP 2021137622 A JP2021137622 A JP 2021137622A JP 2023031868 A JP2023031868 A JP 2023031868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
transfer
paper
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021137622A
Other languages
English (en)
Inventor
佑太 千野
Yuta Chino
直人 大槻
Naoto Otsuki
浩幸 鈴木
Hiroyuki Suzuki
峻彦 小泉
Takehiko Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021137622A priority Critical patent/JP2023031868A/ja
Priority to US17/580,041 priority patent/US11964469B2/en
Priority to EP22166243.0A priority patent/EP4141544A1/en
Priority to CN202210338048.8A priority patent/CN115724247A/zh
Publication of JP2023031868A publication Critical patent/JP2023031868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/08Conveyor bands or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/22Clamps or grippers
    • B41J13/223Clamps or grippers on rotatable drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/042Intermediate conveyors, e.g. transferring devices
    • B65H29/044Intermediate conveyors, e.g. transferring devices conveying through a machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/085Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers by combinations of endless conveyors and grippers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2002/012Ink jet with intermediate transfer member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4471Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area
    • B65H2301/44712Grippers, e.g. moved in paths enclosing an area carried by chains or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/447Moving, forwarding, guiding material transferring material between transport devices
    • B65H2301/4474Pair of cooperating moving elements as rollers, belts forming nip into which material is transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】周回中の保持部材の位置情報に基づいて記録媒体を保持位置へ送り出す構成と比して、周回中の保持部材に対して記録媒体を精度よく保持位置へ送り出す。【解決手段】画像形成装置は、回転する複数の回転部材と、環状に形成され、前記複数の回転部材に巻き掛けられ、前記回転部材の回転に伴って周回する周回部材と、前記周回部材の取付部位に取り付けられ、前記周回部材と共に周回し、前記取付部位が一の前記回転部材に接触する領域において 記録媒体を保持する保持部材と、前記周回部材の周回経路における画像形成位置において、前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記保持部材が前記記録媒体を保持する保持位置に前記記録媒体を送り出す送出部と、前記一の回転部材の回転を検知する検知手段と、前記検知手段で検知された検知情報に基づいて前記送出部による前記記録媒体の前記保持位置への送り出しを制御する制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1には、印刷媒体を表面上の特定の回転位置でグリップするためのグリッパが前記表面に設けられた回転体と、印刷媒体を前記特定の回転位置へ向けて搬送する搬送部と、前記グリッパによりグリップされた印刷媒体に対して印刷を行う印刷部と、前記印刷部により印刷された印刷媒体の画像を読み取る読取部と、前記読取部により読み取られた前記画像が示す印刷媒体の搬送方向の先端と、前記グリッパとの位置関係から、前記搬送部による印刷媒体の搬送量に対する補正量を算出する算出部と、前記補正量に基づいて、前記搬送部が印刷媒体を搬送する補正速度を求める補正部と、前記搬送部による印刷媒体の搬送速度を、前記補正部により求められた前記補正速度に変更する変更部と、を備えた画像形成装置が開示されている。
特開2020-49830号公報
画像形成装置としては、回転するスプロケット等の複数の回転部材と、複数の回転部材に巻き掛けられ、回転部材の回転に伴って周回するチェーン等の周回部材と、周回部材に取り付けられ、周回部材と共に周回し、用紙等の記録媒体を保持する保持部材と、周回部材の周回経路における画像形成位置において、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、保持部材が記録媒体を保持する保持位置に記録媒体を送り出す送出部と、周回中の保持部材の位置情報に基づいて送出部による記録媒体の保持位置への送り出しを制御する制御部と、を備える構成が考えられる。
上記構成では、チェーン等の周回部材の伸び縮みや振動によって記録媒体の送り出しのタイミングがバラつき、周回中の保持部材の保持位置からずれた位置に記録媒体が送り出される場合がある。
本発明は、周回中の保持部材の位置情報に基づいて記録媒体を保持位置へ送り出す構成と比して、周回中の保持部材の保持位置へ精度よく記録媒体を送り出すことを課題とする。
第1態様の画像形成装置は、回転する複数の回転部材と、環状に形成され、前記複数の回転部材に巻き掛けられ、前記回転部材の回転に伴って周回する周回部材と、前記周回部材の取付部位に取り付けられ、前記周回部材と共に周回し、前記取付部位が一の前記回転部材に接触する領域において記録媒体を保持する保持部材と、前記周回部材の周回経路における画像形成位置において、前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記保持部材が前記記録媒体を保持する保持位置に前記記録媒体を送り出す送出部と、前記一の回転部材の回転を検知する検知手段と、前記検知手段で検知された検知情報に基づいて前記送出部による前記記録媒体の前記保持位置への送り出しを制御する制御部と、を備える。
第2態様の画像形成装置は、第1態様の画像形成装置であって、前記制御部による送り出しの制御により、前記取付部位が前記一の回転部材に接触しているタイミングで前記記録媒体が前記保持位置へ到達する。
第3態様の画像形成装置は、第2態様の画像形成装置であって、前記制御部による送り出しの制御により、前記保持部材が前記保持位置へ到達するタイミングで前記記録媒体が前記保持位置へ到達する。
第4態様の画像形成装置は、第1態様~第3態様のいずれか一態様の画像形成装置であって、前記制御部は、前記検知手段で検知された情報に基づいて前記画像形成部による画像形成のタイミングを制御する。
第5態様の画像形成装置は、第4態様の画像形成装置であって、
前記一の回転部材と共に回転し、前記保持部材により保持される前記記録媒体が巻き付けられる胴と、
前記画像形成部に含まれ、外周に転写画像が形成され、前記胴に巻き付けられた前記記録媒体に前記画像形成位置で転写画像を転写する転写体と、を備える。
第6態様の画像形成装置は、第1態様~第5態様のいずれか一態様の画像形成装置であって、前記検知手段は、前記一の回転部材と共に回転する遮光部材と、前記回転部材を支持する支持部を有する装置本体に固定され、光路を前記遮光部材が通過するのを検知する光検知部と、を備える。
第7態様の画像形成装置は、第1態様~第3態様のいずれか一態様の画像形成装置であって、前記一の回転部材としての第1回転部材と、前記複数の回転部材のうち、前記第1回転部材よりも前記記録媒体の搬送方向下流に位置する第2回転部材と、前記第2回転部材と共に回転し、前記保持部材により保持される前記記録媒体が巻き付けられる胴と、前記画像形成部に含まれ、外周に転写画像が形成され、前記胴に巻き付けられた前記記録媒体に前記画像形成位置で転写画像を転写する転写体と、
を備える。
第8態様の画像形成装置は、第7態様の画像形成装置であって、前記第1回転部材の回転を検知する前記検知手段としての第1検知手段と、前記第2回転部材の回転を検知する第2検知手段と、を備え、前記制御部は、前記第2検知手段で検知された検知情報に基づいて前記画像形成部による前記転写体の外周への転写画像形成のタイミングを制御する。
第9態様の画像形成装置は、第8態様の画像形成装置であって、前記第1検知手段は、前記第1回転部材と共に回転する第1遮光部材と、前記第1回転部材を支持する第1支持部を有する装置本体に固定され、光路を前記第1遮光部材が通過するのを検知する第1光検知部と、を備え、
前記第2検知手段は、前記第2回転部材と共に回転する第2遮光部材と、前記第2回転部材を支持する第2支持部を有する前記装置本体に固定され、光路を前記第2遮光部材が通過するのを検知する第2光検知部と、を備える。
第10態様の画像形成装置は、第8態様又は第9態様の画像形成装置であって、前記第1検知手段が前記第1回転部材の回転を検知する周期と、前記第2検知手段が前記第2回転部材の回転を検知する周期が同じである。
第1態様の構成によれば、周回中の保持部材の位置情報に基づいて記録媒体を保持位置へ送り出す構成と比して、周回中の保持部材の保持位置へ精度よく記録媒体を送り出すことができる。
第2態様の構成によれば、周回部材の取付部位が一の回転部材に接触する前のタイミングで記録媒体が保持位置へ到達する構成と比して、周回中の保持部材の保持位置へ精度よく記録媒体を送り出すことができる。
第3態様の構成によれば、保持部材が保持位置へ到達するタイミングよりも前に記録媒体が保持位置へ到達する構成と比して、周回中の保持部材の保持位置へ精度よく記録媒体を送り出すことができる。
第4態様の構成によれば、周回中の保持部材の位置情報に基づいて保持部材で保持される記録媒体に画像形成位置で画像を形成する構成と比して、記録媒体に形成される画像位置のバラつきを低減することができる。
第5態様の構成によれば、インク滴の吐出により画像形成位置で記録媒体に複数色の画像を形成する構成と比して、複数色の画像を形成する場合の色ずれを抑制することができる。
第6態様の構成によれば、一の回転部材の回転を部品同士の接触によって検知する構成と比して、部品の交換サイクルを長くすることができる。
第7態様の構成によれば、一つ回転部材の周りに保持位置と画像形成位置が設定されている構成と比べて、回転部材を小型化することができる。
第8態様の構成によれば、第1検知手段の検知情報に基づいて転写体の外周に転写画像を形成する構成と比して、周回中の保持部材で保持される記録媒体に画像形成位置で精度よく画像を形成することができる。
第9態様の構成によれば、第1回転部材及び第2回転部材の各々の回転を部品同士の接触によって検知する構成と比して、部品の交換サイクルを長くすることができる。
第10態様の構成によれば、第1検知手段の検知周期と第2検知手段の検知周期がずれている構成と比して、制御部による記録媒体の保持位置への送り出しのタイミングと、記録媒体への画像形成のタイミングの制御が容易になる。
本発明の一実施形態の画像形成装置を示す正面図である。 図1の画像形成装置の画像形成位置周りの拡大図である。 図1の画像形成装置のグリッパによる用紙保持の状態を示す拡大図である。 (A)、(B)は図1の画像形成装置のグリッパの開閉動作を示す断面図である。 図1の画像形成装置の位置調整部を示す拡大図である。 (A)、(B)、(C)は、図1の画像形成装置のグリッパによる用紙先端の保持動作を示す拡大図である。 図1の画像形成装置の要部の構造を示す斜視図である。 図1の画像形成装置における用紙の搬送とグリッパの動作を示す正面図である。 図1の画像形成装置の要部の正面図である。 図1の画像形成装置の第2回転部材を軸方向から見た拡大図である。 図1の画像形成装置の要部のブロック図である。 図1の画像形成装置における用紙の送り出し及び画像形成のタイミングを説明するための説明図である。 その他の実施形態の画像形成装置の画像形成部の図2に対応する画像形成位置周りの拡大図である。 その他の実施形態の画像形成装置の画像形成部の図2に対応する画像形成位置周りの拡大図である。 図14の画像形成装置における用紙の送り出し及び画像形成のタイミングを説明するための説明図である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例について説明する。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図1~図12を用いて説明する。なお、各図に示された矢印UPは、鉛直方向であって装置上方向を指す。また、矢印RHは、図1に示されるように、水平方向であって装置に正対した際の右側を指す。また、矢印FRは、図7に示されるように、水平方向であって装置に正対した際の手前側を指す。
また、以下説明中において前提なく上下方向を指定した場合は、図1に示す装置の上下方向を意味する。また、以下説明中において前提なく左右方向を指定した場合は、図1に示された装置に正対した際の左及び右方向を意味する。さらに、以下説明中において前提なく奥行方向を指定した場合は、図1に示す装置に正対した際の奥行方向を意味する。
[画像形成装置の全体構成]
まず、画像形成装置10の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の概略を示した正面図である。
図1に示されるように、画像形成装置10は、図中右側に配置されるユニット10A及び図中左側に配置されるユニット10Bを備えている。また、画像形成装置10は、搬送胴31に設けられた図示しないスプロケット、転写胴36に設けられたスプロケット35及び受渡胴60に設けられたスプロケット37と、周回部材の一例としてのチェーン49と、保持部材の一例としてのグリッパ42と、画像形成部11と、送出部の一例としての位置調整部50と、第1検知手段の一例としての第1検知装置80と、第2検知手段の一例としての第2検知装置90と、制御部16と、を備えており、これらの装置構成部品がユニット10Aに含まれている。また、画像形成装置10は、収容部の一例としての給紙トレイ38と、排出部の一例としての排紙トレイ39と、を備えており、これらの装置構成部品がユニット10Bに含まれている。
なお、本実施形態の搬送胴31に設けられた図示しないスプロケット、転写胴36に設けられたスプロケット35及び受渡胴60が備えるスプロケット37は、複数の回転部材の一例である。
(画像形成部)
画像形成部11は、後述するチェーン49の周回経路Dにおける画像形成位置において、記録媒体の用紙Pに画像を形成する機能を有する。具体的には、後述する転写ベルト22の表面(外周面)に画像を形成し、形成した画像を画像形成位置としての転写位置Tで用紙Pに転写することで用紙Pに画像を形成する機能を有する。この画像形成部11は、図2に示されるように、複数の印刷ヘッド12と、転写部30と、を有している。より具体的には、画像形成部11は、色ごとに複数の印刷ヘッド12を備えている。なお、本実施形態の画像形成部11は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計4色の印刷ヘッド12を備えている。
印刷ヘッド12は、インクジェット方式により転写ベルト22の表面(外周面)にインク画像を形成する機能を有する。具体的には、複数の印刷ヘッド12は、転写ベルト22の表面に色ごとにインク画像を形成するようになっている。
なお、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)は、カラー画像を出力するための基本色となる。以下の説明において、印刷ヘッド12における、各色を区別する必要がない場合は、単に「印刷ヘッド12」と称し、各色に対応した印刷ヘッドを意味するY、M、C、又はKの各記号を適宜省略して説明する場合がある。
印刷ヘッド12Y、12M、12C、12Kは、用いるインクを除いて、それぞれの構成が基本的に同様のものとされている。印刷ヘッド12Y、12M、12C、12Kは、図2に示されるように、転写ベルト22の水平部分における、後述する粒子供給装置13よりも転写ベルト22の周回方向(図2において矢印Xで示す方向)の下流側に、該水平部分に沿うように並んで配置されている。
ここで、印刷ヘッド12Y、12M、12C、12Kは、粒子供給装置13から供給されたインク受容性粒子13Aにより、表面に図示しないインク受容性粒子13A層が形成された転写ベルト22に、画像形成装置10に入力された画像情報に基づいてY、M、C、Kの各色のインク滴を重畳して吐出する。印刷ヘッド12Y、12M、12C、12Kから吐出されたインク滴は、インク受容性粒子13A層に受容されて転写ベルト22の外周にインク画像を形成する。すなわち、画像形成部11は、転写ベルト22の表面(外周面)に画像を形成する。
転写部30は、転写ベルト22の表面に形成された画像(インク画像)を用紙Pに転写する機能を有する。具体的には、転写部30は、図2に示されるように、転写体の一例としての転写ベルト22と、複数のロール32と、転写ロール33と、胴の一例としての転写胴36と、を備えている。さらに、転写部30は、粘着層形成装置14と、粒子供給装置13と、クリーナ15と、を備えている。
転写ベルト22は、図2に示されるように、無端状とされ、正面視で(装置奥行方向手前側から見て)逆三角形状の姿勢となるように、複数のロール32及び転写ロール33に巻き掛けられて張架されている。転写ベルト22は、複数のロール32の少なくとも1個が回転駆動されることで、矢印X方向へ周回する。転写ベルト22の外周部には、各色の印刷ヘッド12と、粒子供給装置13と、粘着層形成装置14と、クリーナ15と、が配置されている。
転写ロール33は、転写ベルト22の内側に配置されている。
転写胴36は、転写ベルト22を挟んで転写ロール33の反対側に配置されている。そして、転写胴36は、図7に示されるように、装置奥行方向に延びている。
転写胴36は、図7に示されるように、装置奥行方向に延びる軸部36Aと、軸部36Aの軸方向中間部に設けられた円筒部としてのロール部36Bと、を有している。軸部36Aの軸方向両端側には、前述したスプロケット35がそれぞれ取り付けられている。言い換えると、一対のスプロケット35の間に転写胴36のロール部36Bが配置されている。
転写胴36のスプロケット35には、図2に示されるように、チェーン49が巻き掛けられている。このため、転写胴36は、チェーン49の周回に従動して回転する。
転写胴36のロール部36Bには、グリッパ42を内側に収容可能な図示しない凹部が形成されている。この凹部は、ロール部36Bの一端から他端まで軸方向(装置奥行方向と同じ方向)に延びる溝状の形状を有する。
また、転写胴36は、図示しない加熱源を内蔵しており、外周部を加熱することが可能な構成を有する。
転写胴36は、転写ベルト22を押し出して転写胴36に押し付けている転写ロール33との間にニップ領域を形成する。換言すると、ニップ領域は、転写胴36と転写ベルト22との間に形成される。チェーン49の周回に従動して回転する転写胴36は、ニップ領域で転写ベルト22を連れ回す。転写胴36は、ニップ領域で、チェーン49及びグリッパ42によって搬送される用紙Pを、加熱させた外周部と転写ベルト22とで挟んだ状態で、転写ベルト22を連れ回しながら転写ベルト22に形成されたインク画像を用紙Pに転写させる。なお、転写胴36と転写ベルト22との間に形成されるニップ領域が画像形成位置の一例としての転写位置Tである。すなわち、本実施形態の画像形成装置10では、転写位置Tにおいて、画像形成部11によって転写ベルト22の表面に形成されたインク画像が、転写胴36に巻き付けられた用紙Pの表面に転写されるようになっている。
粘着層形成装置14は、図2に示されるように、逆三角形状の姿勢の転写ベルト22の水平部分における、粒子供給装置13よりも転写ベルト22の周回方向の上流側に配置されている。換言すると、粘着層形成装置14は、粒子供給装置13よりも左側に配置されている。この粘着層形成装置14は、内側に粘着剤を収容しており、周回する転写ベルト22の外周面に粘着剤を塗布することで、図示しない粘着層を形成する。粘着剤には、例えば糊、有機溶剤等を使用することができる。
粒子供給装置13は、転写ベルト22の水平部分における、粘着層形成装置14よりも転写ベルト22の周回方向下流側に配置されている。換言すると、粒子供給装置13は、粘着層形成装置14よりも右側に配置されている。粒子供給装置13は、インク滴を受容可能なインク受容性粒子13Aを内側に収容しており、粘着層が形成されている転写ベルト22にインク受容性粒子13Aを供給する。その結果、粒子供給装置13によって該転写ベルト22に供給されたインク受容性粒子13Aが粘着層の粘着力で粘着層に付着され、転写ベルト22上にインク受容性粒子13A層が形成される。
転写ベルト22に形成されたインク受容性粒子13A層は、転写位置Tで転写ベルト22と転写胴36とに挟まれた用紙Pと接触して転写胴36によって加熱されることで、用紙Pに転写される。このとき、インク受容性粒子13A層がインク滴を受容していることでインク受容性粒子13A層にインク画像が形成されていると、該インク画像は、インク受容性粒子13A層と共に用紙Pに転写される。
クリーナ15は、転写位置Tよりも転写ベルト22の周回方向下流側であって、粘着層形成装置14よりも該周回方向上流側に配置されている。クリーナ15は、転写ベルト22の外周面に接触しているブレード15Aを備えている。このクリーナ15は、転写ベルト22の周回に伴って、転写位置T(ニップ領域)を通過した転写ベルト22の部位に残留した粘着層、インク受容性粒子13A、その他の異物(例えば、用紙Pが紙である場合における紙粉等)をブレード15Aで除去するように機能する。
図1に示されるように、用紙搬送経路Aは、給紙トレイ38から供給された用紙Pを搬送する機能を有する。本実施形態における画像形成装置10は、複数の給紙トレイ38を備えている。給紙トレイ38から供給された用紙Pは、用紙搬送経路Aを搬送される。そして、転写位置Tを通過し、排紙トレイ39へと排出される構成となっている。具体的には、用紙搬送経路Aは、ユニット10B、ユニット10A、ユニット10Bの順番で通過するように構成されている。これにより、用紙搬送経路Aを搬送される用紙Pは、ユニット10Bに配置された給紙トレイ38から供給され、ユニット10Aを経由して、さらにユニット10Bへと戻されるように構成されている。
一方で、用紙搬送経路Aは、後述する受取位置D2よりも下流側において、用紙の搬送方向を転換するための方向転換経路Bへと分岐されている。この方向転換経路Bは、さらに搬送方向における下流側において、用紙搬送経路Aへと合流するように構成されている。なお、用紙搬送経路Aにおける、方向転換経路Bと周回経路Dとの間の経路は、用紙Pの表面の搬送経路と裏面の搬送経路とが合流する合流経路とされる。なお、周回経路Dについての説明は後述する。また、各搬送経路は、図示しない複数の用紙搬送用のロールによって構成されている。これらのロールにより、用紙Pは各搬送経路に沿って搬送される。
また、画像形成装置10は、図2に示されるように、用紙Pの搬送方向における転写位置Tよりも下流側に定着部40を備えている。この定着部40は、転写部30によって用紙Pに転写されたインク画像を用紙Pに定着させる機能を有する。具体的には、定着部40は、図2に示されるように、搬送される用紙Pと接触して用紙Pを加熱する加熱部としての加熱ロール43と、加熱ロール43とで用紙Pを挟んで加熱ロール43に向けて用紙Pを加圧する加圧部としての図示しない搬送胴31と、を備えている。搬送胴31及び加熱ロール43は、前述した用紙搬送経路Aを挟んで対向するように設置されている。すなわち、定着対象となる用紙Pは、搬送胴31と加熱ロール43との間を通過するように搬送される。
搬送胴31は、加熱ロール43との間に用紙Pを挟んで用紙Pを加圧する機能を有する。具体的には、搬送胴31は、装置奥行方向に延びる図示しない軸部と、この軸部の軸方向中間部に設けられた円筒部としての図示しないロール部と、このロール部の外面に設けられた図示しない凹部と、を有している。搬送胴31の軸部の軸方向両端側には、チェーン49が巻き掛けられる図示しないスプロケットがそれぞれ取り付けられている。言い換えると、一対のスプロケットの間に搬送胴31のロール部が配置されている。
搬送胴31は、図2に示されるように、スプロケットにチェーン49が巻き掛けられている。このため、搬送胴31は、チェーン49の周回に従動して回転する。
搬送胴31のロール部には、グリッパ42を内側に収容可能な図示しない凹部が形成されている。この凹部は、搬送胴31のロール部の一端から他端まで軸方向(装置奥行方向と同じ方向)に延びる溝状の形状を有する。
加熱ロール43は、用紙Pを加熱する機能を有する。具体的には、搬送胴31は、装置奥行方向に延びる図示しない軸部と、軸部の軸方向中間部に設けられた円筒部としての図示しないロール部と、を有している。
加熱ロール43は、ロール部の外周面が、搬送胴31のロール部の外周面に接触することで、搬送胴31とで用紙Pを挟むニップ領域を形成している。この搬送胴31と加熱ロール43との間に形成されるニップ領域が画像受取位置の一例としての受取位置D2である。
(基本画像の画像形成動作)
次に、画像形成装置10における、用紙Pへの基本的な画像形成動作の概要を説明する。
画像形成装置10における種々の動作は、装置内に内蔵された制御部16によって実施される。制御部16は、外部から画像形成指令を受けると、画像形成部11の印刷ヘッド12を作動させる。また、制御部16は、図示していない画像信号処理部において画像処理が施された画像データを、画像形成部11に送る。画像形成部11では、転写ベルト22の表面にインク画像を形成する。そして転写位置Tにおいて転写ベルト22から用紙Pにインク画像が転写され、用紙Pに画像が形成される。
両面印刷時においては、後述する受取位置D2を通過した用紙Pは、さらに、搬送経路に設けられた方向転換経路Bにおいて、搬送方向が転換される。そして、用紙Pは図示しない複数のローラーを含んで構成された搬送経路Cを搬送され、再び用紙搬送経路Aへと搬送される。
(スプロケット)
搬送胴31のスプロケット、転写胴36のスプロケット35、及び、受渡胴60のスプロケット37には、図2に示されるように、チェーン49が巻き掛けられている。これらのスプロケットに巻き掛かることで、チェーン49に所定の張力が付与される。スプロケット37は、図7に示されるように、装置奥行方向に延びる連結軸61の軸方向両端側にそれぞれ設けられている。受渡胴60は、連結軸61と一対のスプロケット37とを備えている。また、用紙搬送方向の上流から順にスプロケット37、スプロケット35、搬送胴31のスプロケットが配置されている。なお、本実施形態のスプロケット37は、第1回転部材の一例である。また、本実施形態のスプロケット35は、第2回転部材の一例である。
(チェーン)
チェーン49は、該チェーン49に取り付けられたグリッパ42を介して、該グリッパ42が保持する用紙Pを該チェーン49の周回方向(図中矢印Dで示す方向)に搬送する機能を有する。具体的には、チェーン49は、環状に形成されており、搬送胴31のスプロケット、スプロケット35及びスプロケット37に巻き掛けられて張架されている。より具体的には、奥行方向の手前側に配置される搬送胴31のスプロケット、スプロケット35、及び、スプロケット37に一つのチェーン49が巻き掛けられ、奥行方向の奥側に配置される搬送胴31のスプロケット、スプロケット35、及び、スプロケット37に他のチェーン49が巻き掛けられている。
なお、以下において、単にチェーン49として説明するときは、奥行方向の手前側及び奥側の一対のチェーン49を指す。また、チェーン49は、搬送胴31のスプロケット、スプロケット35、及び、スプロケット37のいずれかのスプロケットの駆動回転に伴って周回するように構成されている。なお、駆動回転するスプロケットは、搬送胴31のスプロケット、スプロケット35、及び、スプロケット37のいずれでも構わず、駆動回転しないスプロケットは、チェーン49の周回に伴い従動回転する。
図3に示されるように、チェーン49は、自由に回転するローラーをはめたブッシュとリンクプレートとで組立てたローラリンク59をピンリンク57で繋いだ構造となっている。このチェーン49には、複数のグリッパ42が予め設定された間隔で取り付けられている。
(グリッパ)
グリッパ42は、図3及び図4に示されるように、チェーン49に取り付けられており、チェーン49と共に周回し、用紙Pを保持する機能を有する。具体的には、グリッパ42は、図8に示されるように、チェーン49におけるグリッパ42が取り付けられた取付部位がスプロケット37と接触する領域において搬送される用紙Pの先端部P1(図3参照)を保持し、チェーン49と共に周回することで用紙Pの搬送を補助する。グリッパ42は、チェーン49に予め設定された間隔をあけて複数取り付けられている。なお、チェーン49は、スプロケット37に対して噛み合うことで、スプロケット37に接触している。すなわち、チェーン49における上記取付部位もスプロケット37に対して噛み合うことで、スプロケット37に接触している。したがって、チェーン49における取付部位のスプロケット37に対する噛み合いは、この取付部位のスプロケット37に対する接触とも言え、噛合領域は、接触領域とも言える。
グリッパ42は、クリップ44と、このクリップ44を覆う矩形状のケース46と、奥行方向に延びるシャフト48と、を備えている。
クリップ44は、シャフト48に固定されており、シャフト48と共に回転するように構成されている。また、クリップ44は、シャフト48に該シャフト48の軸方向(装置奥行方向と同じ方向)に間隔をあけて複数設けられている(図3参照)。
ケース46は、装置奥行方向が長手方向であり、シャフト48によって保持されている。このケース46は、クリップ44の回転に対して独立して回転するように構成されている。また、ケース46は、クリップ44に対して、用紙搬送方向における上流側及び下流側の2方向と用紙の裏面方向を覆うように構成されている。なお、ここでいう「裏面」とは用紙Pにおける非画像形成面のことである。このような構造において、クリップ44における先端部45とケース46の後端の固定爪部47とは、用紙Pの搬送方向における先端部P1を挟持可能に構成されている。なお、図4に示す符号47Aは固定爪部47の先端部である。
シャフト48は、奥行方向の両端部が、一対のチェーン49によって保持されている。これらのチェーン49が周回することで、一対のチェーン49に固定されたシャフト48も併せて周回するように構成されている。これにより、グリッパ42は、一対のチェーン49によって保持され、あらかじめ定められた周回経路D(図2参照)に沿って周回する。
図1に示されるように、チェーン49の周回経路Dは、画像形成装置10の正面視で、用紙搬送経路Aに一部がオーバーラップするように設けられている。具体的には、周回経路Dは、スプロケット37の外周において、用紙搬送経路Aとの接点を通過してから、後述する受取位置D2を通過するまでの間、用紙搬送経路Aとオーバーラップするように構成されている。
グリッパ42は、用紙搬送経路Aと周回経路Dとのオーバーラップの開始点において、クリップ44における先端部45とケース46における固定爪部47とが近接し、用紙Pの先端部P1が挟持される。周回経路Dにおける、グリッパ42の用紙Pの保持位置は、用紙搬送経路Aからグリッパ42へ用紙Pが受け渡される受渡位置D1とされる。
また、周回経路Dと用紙搬送経路Aとのオーバーラップの終点において、クリップ44における先端部45とケース46における固定爪部47とが離間し、用紙Pの先端部P1が開放される。周回経路Dにおける、グリッパ42の用紙Pの開放位置は、グリッパ42から用紙搬送経路Aへと用紙Pが受け取られる受取位置D2とされる。
なお、本実施形態では、グリッパ42の周回速度と各スプロケットの回転速度は同じ速度である。
(位置調整部)
位置調整部50は、グリッパ42が用紙Pを保持する保持位置としての受渡位置D1に用紙Pを送り出す機能を有する。具体的には、位置調整部50は、図1に示されるように、用紙搬送経路Aにおける、方向転換経路Bと受渡位置D1との間に設けられた合流経路に配置されている。位置調整部50は、図5に示されるように、搬送ロール51、52と、レジストロール55、56と、通過センサ62、64と、を備えている。各ロールは、用紙搬送経路Aの上側又は下側に配置される。上側の搬送ロール51及び下側の搬送ロール52と、上側のレジストロール55及び下側のレジストロール56とが、それぞれ一対となって回転し、用紙Pを搬送する。
各通過センサ62、64は、それぞれ用紙搬送経路Aを搬送される用紙Pの通過及び非通過状態を検知する。この通過センサ62、64から信号を受け取った制御部16によって、搬送ロール51、52及びレジストロール55、56の動作が適宜制御される。ここで、図5に示されるように、用紙Pの先端部P1(図3参照)がレジストロール55、56に到達すると、用紙Pの搬送が一端停止し、設定されたタイミングでレジストロール55、56が回転駆動されることによって、受渡位置D1に送り出される。
位置調整部50から送り出された用紙Pは、図6(A)~(C)に示されるように、グリッパ42におけるケース46の固定爪部47とクリップ44の先端部45とによって、図5におけるスプロケット37の円周上にて挟持される。グリッパ42は、用紙Pにおける先端部P1の搬送タイミングに合わせて、周回経路Dに沿って移動しながら供給される。このとき、図6(A)に示されるように、ケース46とクリップ44とは、開かれた状態となっている。また、図6(B)に示されるように、グリッパ42は、位置調整部50から用紙Pを受渡位置D1へ送り出すタイミングに合わせて周回経路Dを移動しつつ、ケース46とクリップ44との間が徐々に接近するようになっている。そして用紙搬送経路Aから、クリップ44の先端部45が、用紙Pの先端部P1を持ち上げる。図6(C)に示されるように、用紙Pの先端部P1は、クリップ44によってさらに持ち上げられ、ケース46の固定爪部47とクリップ44の先端部45とによって挟持された状態で、用紙搬送経路Aから周回経路Dへと受け渡される。その後、グリッパ42によって、用紙Pは周回経路Dに沿って搬送される。なお、用紙Pが用紙搬送経路Aから周回経路Dへと受け渡される位置が、受渡位置D1とされる。
図1に示されるように、用紙Pは、周回経路Dへと受け渡されたのち、転写胴36の外周に沿って表裏を反転される。そして、用紙Pは、転写胴36の外周上に設けられた転写位置Tへと搬送される。すなわち、用紙Pが周回経路及び転写胴36の外周上に沿って反転される過程において、転写位置Tを通過するように構成されている。
用紙Pが転写位置Tを通過する際に転写ロール33側に向けられた面が、画像形成面であり、表面とされる。言い換えると、位置調整部50及び受渡位置D1において、用紙Pは非画像形成面である裏面が上方に向けられた状態で搬送される。
転写位置Tを通過した用紙Pは、周回経路Dから用紙搬送経路Aへと受け取られる。この周回経路Dと用紙搬送経路Aとの分岐点は、受取位置D2とされる。受取位置D2では、用紙Pの先端部P1を保持したグリッパ42が開放されることによって、用紙Pが周回経路Dから用紙搬送経路Aへと受け取られる。
[要部の構成]
次に、本実施形態の要部構成について説明する。
(第1検知装置)
第1検知装置80は、スプロケット37の回転を検知する機能を有する。具体的には、第1検知装置80は、スプロケット37が取り付けられた連結軸61の回転の周期を検知する。第1検知装置80は、図5に示されるように、スプロケット37と共に回転する第1遮光部材82と、スプロケット37を支持する装置本体(本実施形態では、ユニット10Aの筐体)に固定され、光路を第1遮光部材82が通過する(換言すると、遮る)のを検知する第1光検知部84と、を備えている。より具体的には、第1遮光部材82は、板状とされ、スプロケット37と共に回転する連結軸61の外周に取り付けられている。なお、本実施形態では、連結軸61のスプロケット37よりも軸方向の端側に第1遮光部材82を取り付けているが、これに限定されない。また、第1光検知部84は、光センサである。この第1光検知部84は、連結軸61の径方向外側に配置されており、光路上を第1遮光部材82が通過すると、第1遮光部材82を検知して、制御部16へ検知信号を送信する。すなわち、第1光検知部84は、スプロケット37と共に回転する第1遮光部材82を一回転毎に検知して、制御部16へ検知信号を送信する。
(第2検知装置)
第2検知装置90は、スプロケット35の回転を検知する機能を有する。具体的には、第2検知装置90は、スプロケット35が取り付けられた軸部36Aの回転の周期を検知する。第2検知装置90は、図10に示されるように、スプロケット35と共に回転する第2遮光部材92と、スプロケット35を支持する装置本体(本実施形態では、ユニット10Aの筐体)に固定され、光路を第2遮光部材92が通過する(換言すると、遮る)のを検知する第2光検知部94と、を備えている。より具体的には、第2遮光部材92は、板状とされ、スプロケット35と共に回転する軸部36Aの外周に取り付けられている。なお、本実施形態では、軸部36Aのスプロケット35よりも軸方向の端側に第2遮光部材92を取り付けているが、これに限定されない。また、第2光検知部94は、光センサである。この第2光検知部94は、連結軸61の径方向外側に配置されており、光路上を第2遮光部材92が通過すると、第2遮光部材92を検知して、制御部16へ検知信号を送信する。すなわち、第2光検知部94は、スプロケット35と共に回転する第2遮光部材92を一回転毎に検知して、制御部16へ検知信号を送信する。
また、第1検知装置80がスプロケット37の回転を検知する周期と、第2検知装置90がスプロケット35の回転を検知する周期が同じである。具体的には、本実施形態では、スプロケット37の歯129の総数(歯数)と、スプロケット35の図示しない歯の総数(歯数)とが同じ歯数とされている。これにより、第1検知装置80によって検知された回転周期と、第2検知装置90によって検知された回転周期が同じ周期となる。
(制御部)
制御部16は、画像形成装置10の全体を制御する機能を有している。制御部16のハードウェア構成は、図示していないCPU(Central Processing Unit)、各処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、記憶手段としてのメモリ及びネットワークインタフェース等を含んだコンピュータによって構成されている。
制御部16は、チェーン49の周回速度等を制御している。具体的には、制御部16は、図11に示されるように、チェーン49を周回駆動させるためのチェーン駆動機構79の図示しない駆動源を制御している。なお、チェーン駆動機構79の駆動源とは、例えば、複数のスプロケットのうちのいずれかのスプロケットを駆動回転させるための駆動源のことを指す。
また、制御部16は、位置調整部50の搬送ロール51、52の回転及びレジストロール55、56の回転を制御している。この制御部16は、位置調整部50のレジストロール55、56等の回転速度を調整することで、送り出した用紙Pの搬送速度を調整することが可能となっている。また、制御部16は、位置調整部50から用紙Pを送り出すときの速度と、用紙Pが転写位置Tへ到達するときの速度を同じ速度にしてもよいし、異ならせてもよい。例えば、制御部16は、位置調整部50から用紙Pを送り出すときの速度から減速させて用紙Pの先端部P1(図3参照)が受渡位置D1に進入するように制御してもよい。一例として、制御部16は、グリッパ42が周回する速度よりも速い速度で位置調整部50から用紙Pを送り出し、用紙Pの先端部P1がグリッパ42内に入った後に用紙Pの速度を減速するようにレジストロール55、56の回転速度を制御してもよい。
制御部16は、第1検知装置80で検知された検知情報(検知信号CS1)に基づいて位置調整部50による用紙Pの受渡位置D1への送り出しを制御する。一例として、本実施形態の制御部16は、用紙Pの受渡位置D1への送り出しのタイミングを制御する。具体的には、制御部16は、チェーン49におけるグリッパ42の取付部位がスプロケット37に接触しているタイミング(言い換えると、巻き掛かっているタイミング)で用紙P(用紙Pの先端部P1)が受渡位置D1へ到達するようにレジストロール55、56の回転速度を制御する。より具体的には、制御部16は、グリッパ42が受渡位置D1へ到達するタイミングで用紙P(用紙Pの先端部P1)が受渡位置D1へ到達するようにレジストロール55、56の回転速度を制御する。また、チェーン49におけるグリッパ42の取付部位がスプロケット37に接触しているタイミングとは、チェーン49におけるグリッパ42の取付部位がスプロケット37の歯に噛んだ時から歯から抜けるまでの噛合期間を指す。
また、制御部16は、第2検知装置90で検知された検知情報(検知信号CS2)に基づいて画像形成部11による画像形成のタイミングを制御する。具体的には、制御部16は、検知情報に基づいて画像形成部11による転写ベルト22の外周への画像形成(画像形成開始)のタイミングを制御する。
図12には、用紙Pの動きと、レジストロール55、56の駆動タイミングと、画像形成部11の画像形成のタイミングが示されている。図12に示されるように、制御部16は、スプロケット37の回転により周期的に得られる検知信号CS1に基づいて位置調整部50から用紙Pを送り出すためのトリガTR1を生成し、用紙Pを受渡位置D1へ向けて送り出させる(搬送開始)。そして、受渡位置D1に到達した用紙Pは先端部P1がグリッパ42によって保持され、グリッパ42と共に搬送される。そして、用紙Pが転写位置Tに到達すると、転写ベルト22の表面に形成された画像が用紙Pに転写される。一方、制御部16は、トリガTR1を生成よりも前に、スプロケット35の回転により周期的に得られる検知信号CS2に基づいて画像形成部11による画像形成開始のトリガTR2を生成する。画像形成部11では、トリガTR2が生成されると、印刷ヘッド12Y、12M、12C、12Aの順で転写ベルト22の表面にインク画像を形成し、転写位置Tへ到達した用紙Pにインク画像を転写する。
<作用>
次に本実施形態の作用について説明する。
本実施形態の画像形成装置10では、制御部16が第1検知装置80で検知された検知情報に基づいて位置調整部50による用紙Pの受渡位置D1への送り出しを制御している。なお、本実施形態では、用紙Pの受渡位置D1への送り出しのタイミングを制御している。このため、周回中のグリッパ42の位置情報に基づいて用紙Pを受渡位置D1へ送り出す構成と比して、チェーン49が伸びたり、振動したりしていても、周回中のグリッパ42の受渡位置D1へ精度よく用紙Pを送り出すことができる。
特に、搬送胴31、転写胴36及び受渡胴60のうち、グリッパ42に用紙Pが受け渡される受渡胴60と共に回転するスプロケット37の回転周期(検知信号)に基づいて用紙Pを受渡位置D1へ送り出すため、他の胴の回転周期(検知信号)に基づいて用紙Pを受渡位置D1へ送り出す構成と比して、周回中のグリッパ42の受渡位置D1へ精度よく用紙Pを送り出すことができる。
また、制御部16は、チェーン49におけるグリッパ42の取付部位がスプロケット37に接触しているタイミングで用紙Pが受渡位置D1へ到達するように用紙Pの送り出しを制御している。このため、チェーン49におけるグリッパ42の取付部位がスプロケット37に接触する前のタイミングで用紙Pが受渡位置D1へ到達する構成と比して、周回中のグリッパ42の受渡位置D1へ精度よく用紙Pを送り出すことができる。
さらに、制御部16は、グリッパ42が受渡位置D1へ到達するタイミングで用紙Pが受渡位置D1へ到達するように用紙Pの送り出しを制御している。このため、グリッパ42が受渡位置D1へ到達するタイミングよりも前に用紙Pが受渡位置D1へ到達する構成と比して、周回中のグリッパ42の受渡位置D1へ精度よく用紙Pを送り出すことができる。
上記により、画像形成装置10では、周回中のグリッパ42の受渡位置D1へ精度よく用紙Pが送り出されるため、グリッパ42が用紙Pを確実に保持することができる。
また、画像形成装置10では、受渡胴60の周りに受渡位置D1が設定され、転写胴36の周りに転写位置Tが設定されている。このため、一つの胴の周りに受渡位置D1と転写位置Tが設定されている構成と比べて、胴を小型化することができる。
また、画像形成装置10では、制御部16が第2検知装置90で検知された検知情報に基づいて画像形成部11による転写ベルト22の表面への画像形成のタイミングを制御している。このため、周回中のグリッパ42の位置情報に基づいて転写ベルト22の外周に転写画像を形成し、形成した転写画像を転写位置Tで用紙Pに転写する構成と比して、チェーン49が伸びたり、振動したりしていても、周回中のグリッパ42で保持される用紙Pに転写位置Tで精度よく画像を形成することができる。特に、搬送胴31、転写胴36及び受渡胴60のうち、用紙Pに画像を転写する転写胴36のスプロケット35の回転周期に基づいて転写ベルト22の外周に転写画像を形成するため、第1検知装置80の検知情報に基づいて転写ベルト22の外周に転写画像を形成する構成と比して、周回中のグリッパ42で保持される用紙Pに転写位置Tで精度よく画像を形成することができる。
また、画像形成装置10では、スプロケット37及びスプロケット35の各々の回転を光検知部である光センサで検知するため、スプロケット37及びスプロケット35の各々の回転を部品同士の接触によって検知する構成と比して、部品の交換サイクルを長くすることができる。
第1検知装置80によって検知されるスプロケット37の回転周期と、第2検知装置90によって検知されるスプロケット35の回転周期が同じであることから、スプロケット37の回転周期とスプロケット35の回転周期がずれている構成と比して、制御部16による用紙Pの受渡位置D1への送り出しのタイミングと、用紙Pへの画像形成のタイミングの制御が容易になる。
前述の実施形態で得られる作用は、インクジェット方式の画像形成装置に限定されるものではなく、例えば、トナーで画像を形成する電子写真方式の画像形成装置においても同様に作用する。本発明における電子写真方式の画像形成装置の一例である画像形成装置210を、以下に説明する。画像形成装置210は、図13に示されるように、画像形成装置10の画像形成部11及び転写部30に代わって、画像形成部212及び転写部230を備えている。転写部230は、転写ベルト22、転写ロール33に代わって転写ベルト232、二次転写ロール234を備えている。また、転写部230は、転写ベルト232が巻き掛けられ、画像の各色に対応している一次転写ロール233を備えている。画像形成部212は、画像形成装置10の印刷ヘッド20に代わって、トナー画像を形成する複数のトナー画像形成部220Y、220M、220C、220Kを備えている。各色のトナー画像形成部220は、転写ベルト222を挟んでそれぞれの一次転写ロール233の反対側に配置された各色の感光体ドラム221を備えている。トナー画像形成部220は、各色の感光体ドラム221にトナー画像を形成し、該トナー画像を感光体ドラム221と一次転写ロール233との間に形成される一次転写位置で転写ベルト222に転写する。転写ベルト222に転写されたトナー画像は、二次転写ロール234と転写胴36との間に形成される画像形成位置としての二次転写位置Tで用紙Pに転写される。以上の点以外については、電子写真方式の画像形成装置210は、インクジェット方式の画像形成装置10と同様の構成とされている。
また、前述の実施形態では、転写ベルト22の表面にインク画像を形成し、形成されたインク画像を用紙Pに転写しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、用紙Pに印刷ヘッド12から直接インク滴を飛ばしてインク画像を形成してもよい。この場合でも、周回中のグリッパ42の受渡位置D1へ精度よく用紙Pを送り出すことができる。
前述の実施形態では、第1検知装置80で検知された検知情報に基づいて位置調整部50による用紙Pの受渡位置D1への送り出しのタイミングを制御しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、第1検知装置80で検知された検知情報に基づいて位置調整部50による用紙Pの受渡位置D1への送り出しの速度を制御してもよい。また用紙Pの受渡位置D1への送り出しのタイミングと送り出しの速度の両方を制御してもよい。
また、前述の実施形態では、送り出された用紙Pを受渡胴60周りの受渡位置D1でグリッパ42が保持し、転写胴36周りの転写位置Tでグリッパ42に保持された用紙Pに画像を形成しているが本発明はこの構成に限定されない。例えば、図14に示される画像形成装置300のように、転写胴336に受渡胴60の機能を持たせてもよい。この場合、位置調整部50から送り出された用紙Pは、転写胴336の周りに設定される受渡位置D1でグリッパ42に保持される。グリッパ42に保持された用紙Pは、グリッパ42と共にチェーン49で搬送され、転写胴336に巻き付けられる。巻き付けられた用紙Pは、転写位置Tにおいて、画像形成部11で形成された転写画像が転写される。ここで、転写胴336の周期と、画像形成装置300における用紙Pの動きと、画像形成部11の画像形成のタイミングについては、図15に示す通りである。画像形成装置300では、転写胴336に受渡胴60の機能を持たせているため、画像形成装置10と比して、遮光部材及び光検知部の数を減らすことができる。
また、前述の実施形態の第1検知装置80では、第1光検知部84の光路上を第1遮光部材82が通過することでスプロケット37の回転を検知しているが、本発明はスプロケット37の回転が検知できれば、連続的な検知でも断続的な検知でも構わない。例えば、連続的な検知としては、スプロケット37の特定の位置(部位又は目印)がどこにあるかを広範囲に検知し続ける(監視し続ける)ものが挙げられる。一例として、スプロケット37周りの画像情報からスプロケット37の特定の位置(部位又は目印)がどこにあるかを検知してもよい。一方、断続的な検知としては、第1検知装置80のように、スプロケット37の特定の位置(部位又は目印)がいつ特定の場所(光センサの配置された場所)を通過したかを検知するものが挙げられる。なお、第2検知装置90も上記と同様に、スプロケット35の回転を連続的又は断続的に検知する構成としてもよい。
本実施形態では、周回部材の一例として、チェーンを用い、回転部材の一例として、スプロケットを用いたが、本発明はこれに限定されない。例えば、周回部材の一例として、内周に凹凸を有するタイミングベルトを用い、回転部材の一例として、タイミングプーリ(すなわち、外周に凹凸を有するプーリ)を用いてもよい。また、周回部材の一例として、ベルトを用い、回転部材の一例として、ベルトを摩擦により周回させるプーリを用いてもよい。当該構成では、プーリが、ベルトに対して噛み合うのではなく、接触した状態で回転することで、ベルトが周回する。
また、画像形成装置の構成としては、上記実施形態の構成に限られず種々の構成とすることが可能である。更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
10 画像形成装置
11 画像形成部
22 転写ベルト(転写体の一例)
35 スプロケット(第2回転部材の一例)
36 転写胴(胴の一例)
37 スプロケット(第1回転部材の一例)
42 グリッパ(保持部材の一例)
49 チェーン(周回部材の一例)
50 位置調整部(送出部の一例)
22 転写ベルト(転写体の一例)
80 第1検知装置(第1検知手段の一例)
82 第1遮光部材
84 第1光検知部
90 第2検知装置(第2検知手段の一例)
92 第2遮光部材
94 第2光検知部
210 画像形成装置
220 トナー画像形成部(画像形成部の一例)
222 転写ベルト(転写体の一例)
300 画像形成装置
336 転写胴(胴の一例)
P 用紙(記録媒体の一例)
D 周回経路
D1 受渡位置(保持位置の一例)
T 転写位置(画像形成位置の一例)

Claims (10)

  1. 回転する複数の回転部材と、
    環状に形成され、前記複数の回転部材に巻き掛けられ、前記回転部材の回転に伴って周回する周回部材と、
    前記周回部材の取付部位に取り付けられ、前記周回部材と共に周回し、前記取付部位が一の前記回転部材に接触する領域において記録媒体を保持する保持部材と、
    前記周回部材の周回経路における画像形成位置において、前記記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記保持部材が前記記録媒体を保持する保持位置に前記記録媒体を送り出す送出部と、
    前記一の回転部材の回転を検知する検知手段と、
    前記検知手段で検知された検知情報に基づいて前記送出部による前記記録媒体の前記保持位置への送り出しを制御する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部による送り出しの制御により、前記取付部位が前記一の回転部材に接触しているタイミングで前記記録媒体が前記保持位置へ到達する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部による送り出しの制御により、前記保持部材が前記保持位置へ到達するタイミングで前記記録媒体が前記保持位置へ到達する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記検知手段で検知された情報に基づいて前記画像形成部による画像形成のタイミングを制御する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記一の回転部材と共に回転し、前記保持部材により保持される前記記録媒体が巻き付けられる胴と、
    前記画像形成部に含まれ、外周に転写画像が形成され、前記胴に巻き付けられた前記記録媒体に前記画像形成位置で転写画像を転写する転写体と、
    を備える請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記検知手段は、前記一の回転部材と共に回転する遮光部材と、前記回転部材を支持する支持部を有する装置本体に固定され、光路を前記遮光部材が通過するのを検知する光検知部と、を備える請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記一の回転部材としての第1回転部材と、
    前記複数の回転部材のうち、前記第1回転部材よりも前記記録媒体の搬送方向下流に位置する第2回転部材と、
    前記第2回転部材と共に回転し、前記保持部材により保持される前記記録媒体が巻き付けられる胴と、
    前記画像形成部に含まれ、外周に転写画像が形成され、前記胴に巻き付けられた前記記録媒体に前記画像形成位置で転写画像を転写する転写体と、
    を備える請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1回転部材の回転を検知する前記検知手段としての第1検知手段と、
    前記第2回転部材の回転を検知する第2検知手段と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第2検知手段で検知された検知情報に基づいて前記画像形成部による前記転写体の外周への転写画像形成のタイミングを制御する、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1検知手段は、前記第1回転部材と共に回転する第1遮光部材と、前記第1回転部材を支持する第1支持部を有する装置本体に固定され、光路を前記第1遮光部材が通過するのを検知する第1光検知部と、を備え、
    前記第2検知手段は、前記第2回転部材と共に回転する第2遮光部材と、前記第2回転部材を支持する第2支持部を有する前記装置本体に固定され、光路を前記第2遮光部材が通過するのを検知する第2光検知部と、を備える、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1検知手段が前記第1回転部材の回転を検知する周期と、前記第2検知手段が前記第2回転部材の回転を検知する周期が同じである、請求項8又は請求項9に記載の画像形成装置。
JP2021137622A 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置 Pending JP2023031868A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137622A JP2023031868A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置
US17/580,041 US11964469B2 (en) 2021-08-25 2022-01-20 Image forming apparatus
EP22166243.0A EP4141544A1 (en) 2021-08-25 2022-04-01 Image forming apparatus
CN202210338048.8A CN115724247A (zh) 2021-08-25 2022-04-01 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137622A JP2023031868A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023031868A true JP2023031868A (ja) 2023-03-09

Family

ID=81326057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137622A Pending JP2023031868A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11964469B2 (ja)
EP (1) EP4141544A1 (ja)
JP (1) JP2023031868A (ja)
CN (1) CN115724247A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130147A (ja) 1984-11-30 1986-06-18 Canon Inc シート搬送装置
JP2000141857A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置における給紙装置
JP6542711B2 (ja) 2016-05-27 2019-07-10 株式会社ミヤコシ 電子写真方式枚葉両面印刷装置
JP2020138808A (ja) 2017-06-20 2020-09-03 富士フイルム株式会社 搬送装置、乾燥装置、及び画像形成装置
JP7200573B2 (ja) 2018-09-27 2023-01-10 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP7456101B2 (ja) * 2019-08-16 2024-03-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7310485B2 (ja) 2019-09-20 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11964469B2 (en) 2024-04-23
EP4141544A1 (en) 2023-03-01
US20230062726A1 (en) 2023-03-02
CN115724247A (zh) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020033106A1 (en) Web printers
JP5931671B2 (ja) インクジェットプリンタにおける両面媒体シートのための、高生産性の塗布/転写システム
CN109835743A (zh) 输送装置以及图像形成装置
JP2010224203A (ja) 画像形成装置
JP7085133B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP5761858B2 (ja) 枚葉電子写真印刷機の定着装置
JP2023031868A (ja) 画像形成装置
KR20170017731A (ko) 화상 형성 장치
KR101117251B1 (ko) 화상형성장치
JP2004189449A (ja) 印刷装置の用紙搬送装置
JP2004149265A (ja) 画像形成装置
JP3868154B2 (ja) 画像形成装置
JP4326859B2 (ja) 画像形成装置
KR20150142202A (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
US11762320B2 (en) Image forming apparatus
JP2023031867A (ja) 搬送装置、定着装置、及び画像形成装置
JP2008083567A (ja) 印刷装置
US11693345B2 (en) Transport device, fixing device, and image forming apparatus
JP2004151382A (ja) 画像形成装置
JP2010091814A (ja) 画像形成装置
JP3896249B2 (ja) 画像形成装置における給紙方法
JP2023031847A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2023031854A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP4952905B2 (ja) 画像形成装置
JP2019048709A (ja) シート幅検出装置、シート給送装置、画像形成装置