JP2023030552A - 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023030552A
JP2023030552A JP2021135742A JP2021135742A JP2023030552A JP 2023030552 A JP2023030552 A JP 2023030552A JP 2021135742 A JP2021135742 A JP 2021135742A JP 2021135742 A JP2021135742 A JP 2021135742A JP 2023030552 A JP2023030552 A JP 2023030552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
switch
pressed
acc
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021135742A
Other languages
English (en)
Inventor
慧悟 堀
Keigo Hori
亮太 浜辺
Ryota Hamabe
貴浩 廣田
Takahiro Hirota
善則 村田
Yoshinori Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021135742A priority Critical patent/JP2023030552A/ja
Priority to CN202210724365.3A priority patent/CN115709644A/zh
Priority to US17/850,753 priority patent/US20230059633A1/en
Publication of JP2023030552A publication Critical patent/JP2023030552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1446Touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/172Driving mode indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】第1状態から第2状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、第2状態から第1状態へ戻せないことをユーザに認識させる。【解決手段】1回目の押下で、ACCがオンである第1状態から、ACCがオフである第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では、ACCがオフである第2状態から、ACCがオンである第1状態へ戻せないスイッチ46Cの画像をHUDに表示させている状態で、スイッチ46Cが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列90(「CANCELED」)をHUD12に表示させる。【選択図】図8

Description

本開示は車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法および車両用表示制御プログラムに関する。
特許文献1には、車両のステアリングホイールに設けられたスイッチ群の配置をHUD(Head-up Display)に画像として表示させることが記載されている。
特開2021-075157号公報
車両のステアリングホイールに設けられたスイッチ群の中には、1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチ(「ワンウェイスイッチ」ともいう)が含まれることがある。ここで、ステアリングホイールに設けられたスイッチ群の画像をHUDに表示させる場合、前述のワンウェイスイッチについては2回以上押下した場合の動作をユーザが誤認識する虞がある。
本開示は上記事実を考慮して成されたもので、第1状態から第2状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、第2状態から第1状態へ戻せないことをユーザに認識させることができる車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法および車両用表示制御プログラムを得ることが目的である。
第1の態様に係る車両用表示制御装置は、1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチの画像を表示装置に表示させている状態で、前記スイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列を前記表示装置に表示させる制御部を含んでいる。
第1の態様では、1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチの画像を表示装置に表示させる。ここで、前記スイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列を表示装置に表示させる。これにより、第1状態から第2状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、第2状態から第1状態へ戻せないことを、表示装置に表示させた文字列に基づいてユーザに認識させることができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記スイッチは、クルーズコントロールがオンである前記第1状態から、前記クルーズコントロールがオフである前記第2状態へ遷移させるためのスイッチである。
第2の態様によれば、クルーズコントロールがオンの状態からクルーズコントロールがオフの状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、クルーズコントロールがオフの状態からクルーズコントロールがオンの状態へ戻せないことをユーザに認識させることができる。
第3の態様は、第2の態様において、前記文字列は「CANCELED」である。
第3の態様によれば、押下したスイッチをさらに押下しても、クルーズコントロールがオフの状態からクルーズコントロールがオンの状態へ戻せないことを、ユーザに直感的に認識させることができる。
第4の態様は、第1の態様において、前記スイッチは、クルーズコントロールがオフである前記第1状態から、前回の設定値でクルーズコントロールを起動する前記第2状態へ遷移させるためのスイッチである。
第4の態様によれば、クルーズコントロールがオフの状態から、前回の設定値でクルーズコントロールを起動する状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、前回の設定値でクルーズコントロールが起動した状態からクルーズコントロールがオフの状態へ戻せないことを、ユーザに認識させることができる。
第5の態様は、第4の態様において、前記文字列は「RESUMED」である。
第5の態様によれば、押下したスイッチをさらに押下しても、前回の設定値でクルーズコントロールが起動した状態からクルーズコントロールがオフの状態へ戻せないことを、ユーザに直感的に認識させることができる。
第6の態様は、第1の態様~第5の態様の何れかにおいて、前記制御部は、前記文字列を前記表示装置に表示させてから所定時間後に前記文字列の表示を消去させる。
第6の態様によれば、文字列を表示装置に表示させた後、文字列の表示を継続する場合と比較して、表示装置の表示の煩わしさを低減することができる。
第7の態様は、第1の態様~第6の態様の何れかにおいて、前記表示装置はHUDである。
第7の態様は、表示装置がHUDであるので、表示装置がメータディスプレイである場合などと比較して、ユーザがウインドシールド越しに車両前方を視認している状態から、表示装置に表示された画像を視認する際の視線移動量を小さくすることができる。
第8の態様に係る車両用表示装置は、第1の態様~第7の態様の何れかに記載の車両用表示制御装置と、前記表示装置と、を含んでいる。
第8の態様によれば、第1の態様と同様に、第1状態から第2状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、第2状態から第1状態へ戻せないことをユーザに認識させることができる。
第9の態様に係る車両用表示制御方法は、1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチの画像を表示装置に表示させている状態で、前記スイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列を前記表示装置に表示させることを含む処理をコンピュータによって実行させる。
第9の態様によれば、第1の態様と同様に、第1状態から第2状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、第2状態から第1状態へ戻せないことをユーザに認識させることができる。
第10の態様に係る車両用表示制御プログラムは、コンピュータに、1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチの画像を表示装置に表示させている状態で、前記スイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列を前記表示装置に表示させることを含む処理を実行させる。
第10の態様によれば、第1の態様と同様に、第1状態から第2状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、第2状態から第1状態へ戻せないことをユーザに認識させることができる。
本開示は、第1状態から第2状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、第2状態から第1状態へ戻せないことをユーザに認識させることができる、という効果を有する。
実施形態に係る車両用表示装置およびその周辺の概略構成を示すブロック図である。 HUDの一例を示す概略構成図である。 表示制御ECUの機能ブロック図である。 車両の車室前部を車両後方側から見た斜視図である。 ステアリングホイールの一部を拡大して示す図である。 表示制御ECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。 ACCがオンの状態でHUDに表示される画像の一例を示すイメージ図である。 図7の状態からスイッチが押下されてACCがオフの状態へ遷移したときにHUDに表示される画像の一例を示すイメージ図である。 図8の状態から所定時間経過後にHUDに表示される画像の一例を示すイメージ図である。 ACCがオフの状態でHUDに表示される画像の一例を示すイメージ図である。 図10の状態からスイッチが押下されて前回の設定値でACCを起動する状態へ遷移したときにHUDに表示される画像の一例を示すイメージ図である。 図11の状態から所定時間経過後にHUDに表示される画像の一例を示すイメージ図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態の一例を詳細に説明する。図1には、本実施形態に係る車両用表示装置10が示されている。車両用表示装置10は、車両に搭載され、表示装置の一例であるHUD12と、HUD12による画像の表示を制御する表示制御ECU(Electronic Control Unit)22と、を含んでいる。なお、表示制御ECU22は、本開示に係る車両用表示制御装置の一例である。
図2に示すように、HUD12は、表示画像の投影光を射出する表示部14と、凹面鏡から成り表示部14から射出された投影光を車両のウインドシールド18へ反射・投影させるミラー16と、ミラー角変更ACT(actuator)20と、を含んでいる。ウインドシールド18のうち表示画像が投影される範囲74(図4参照)の室内側表面には、ハーフミラーなどの処理が施されており、ユーザが、投影した表示画像を視認可能で、かつ、ウインドシールド18を通して車両の外の光景も視認可能とされている。ミラー角変更ACT20は、ミラー16の角度を変更することで、ウインドシールド18上への表示画像の投影位置を変更することが可能とされている。
図1に示すように、表示制御ECU22は、CPU(Central Processing Unit)24と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリ26と、を含んでいる。また表示制御ECU22は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部28と、通信インタフェース(I/F)30と、入出力I/F31と、を含んでいる。CPU24、メモリ26、記憶部28、通信I/F30および入出力I/F31は内部バス32を介して互いに通信可能に接続されている。
記憶部28には制御プログラム34が記憶されている。表示制御ECU22は、制御プログラム34が記憶部28から読み出されてメモリ26に展開され、メモリ26に展開された制御プログラム34がCPU24によって実行されることで、図3に示す制御部36として機能する。
制御部36は、1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチを含むスイッチ群(例えば、後述するステアリングスイッチ群44R、44L)の画像をHUD12に表示させている状態で、以下の処理を行う。すなわち、制御部36は、前記スイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列をHUD12に表示させる。なお、制御プログラム34は本開示に係る車両用表示制御プログラムの一例である。
また、表示制御ECU22はシステムバス40に接続されており、このシステムバス40には、車載機器42、右ステアリングスイッチ群44R、左ステアリングスイッチ群44Lおよびスイッチ管理ECU80が接続されている。車載機器42は、エアコンディショナー、オーディオ、カーナビゲーションシステムおよび音声入力装置などの機器に加えて、ACC(Adaptive Cruise Control)装置およびLTA(Lane Tracing Assist)装置などの走行支援機器を含む。なお、ACCは本開示におけるクルーズコントロールの一例である。
図4に示すように、本実施形態に係る車両用表示装置10が搭載された車両70の車室前部には、インストルメントパネル72が配設されている。ウインドシールド18は、インストルメントパネル72の前端部に配設され、車両上下方向かつ車両幅方向に延在されて車室内と車室外とを区画している。インストルメントパネル72における運転席側(車両右側)には、図示しないステアリングコラムを介してステアリングホイール76が設けられている。ステアリングホイール76は、略円環状のリム部76Aを備えている。また、リム部76Aの内周側には中央部を構成するハブ部76Bが設けられており、リム部76Aとハブ部76Bとが複数(本実施形態では3つ)のスポーク部76Cによって連結されている。
スポーク部76Cは、リム部76Aの右側とハブ部76Bとの間、リム部76Aの左側とハブ部76Bとの間、およびリム部76Aの下側とハブ部76Bとの間の三カ所に設けられている。ここで、リム部76Aの右側とハブ部76Bとの間のスポーク部76Cには、右ステアリングスイッチ群44Rが設けられている。また、リム部76Aの左側とハブ部76Bとの間のスポーク部76Cには、左ステアリングスイッチ群44Lが設けられている。
右ステアリングスイッチ群44Rは、右第1タクトスイッチ46、右第2タクトスイッチ48および右第3タクトスイッチ50を含んでおり、これらは、それぞれ接点検出式のスイッチによって構成されている。さらに、右ステアリングスイッチ群44Rは、右第1静電センサ52、右第2静電センサ54および右第3静電センサ56を備えている。
図5に示すように、右第1タクトスイッチ46は、およそ五角形で角が丸められた形状とされており、上スイッチ46A、下スイッチ46B、右スイッチ46Cおよび左スイッチ46Dを備えている。このため、右第1タクトスイッチ46は、上下左右に押下可能に構成されている。
また、右第1タクトスイッチ46には右第1静電センサ52が設けられており、車両の運転席に着座しているユーザ(以下、単にユーザという)が右第1タクトスイッチ46にタッチしたことを検知可能とされている。具体的には、ユーザが右第1タクトスイッチ46における上スイッチ46A、下スイッチ46B、右スイッチ46Cおよび左スイッチ46Dのうち、何れのスイッチにタッチしているか検知可能とされている。
右第2タクトスイッチ48は、ステアリングホイール76を正面から見て右第1タクトスイッチ46の左隣に配設されており、車両上下方向を長手方向とする略矩形状に形成され、上スイッチ48Aおよび下スイッチ48Bを備えている。このため、右第2タクトスイッチ48は、上下に押下可能に構成されている。
また、右第2タクトスイッチ48には右第2静電センサ54が設けられており、ユーザが右第2タクトスイッチ48にタッチしたことを検知可能とされている。具体的には、ユーザが右第2タクトスイッチ48における上スイッチ48Aおよび下スイッチ48Bのうち、何れのスイッチにタッチしているか検知可能とされている。
右第3タクトスイッチ50は、ステアリングホイール76を正面から見て右第1タクトスイッチ46および右第2タクトスイッチ48の下側に配設されており、車両幅方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。右第3タクトスイッチ50には右第3静電センサ56が設けられており、ユーザが右第3タクトスイッチ50にタッチしたことを検知できるように構成されている。
一方、図1に示すように、左ステアリングスイッチ群44Lは、左第1タクトスイッチ58、左第2タクトスイッチ60および左第3タクトスイッチ62を備えており、それぞれ接点検出式のスイッチによって構成されている。さらに、左ステアリングスイッチ群44Lは、左第1静電センサ64、左第2静電センサ66および左第3静電センサ68を備えている。
図5に示すように、左第1タクトスイッチ58は、およそ五角形で角が丸められた形状とされており、上スイッチ58A、下スイッチ58B、右スイッチ58Cおよび左スイッチ58Dを備えている。このため、左第1タクトスイッチ58は、上下左右に押下できるように構成されている。
また、左第1タクトスイッチ58には左第1静電センサ64が設けられており、ユーザが左第1タクトスイッチ58にタッチしたことを検知可能とされている。具体的には、ユーザが左第1タクトスイッチ58における上スイッチ58A、下スイッチ58B、右スイッチ58Cおよび左スイッチ58Dのうち、何れのスイッチにタッチしているか検知可能とされている。
左第2タクトスイッチ60は、ステアリングホイール76を正面から見て左第1タクトスイッチ58の右隣に配設されており、車両上下方向を長手方向とする略矩形状に形成され、上スイッチ60Aおよび下スイッチ60Bを備えている。このため、左第2タクトスイッチ60は、上下に押下可能に構成されている。
また、左第2タクトスイッチ60には左第2静電センサ66が設けられており、ユーザが左第2タクトスイッチ60にタッチしたことを検知可能とされている。具体的には、ユーザが左第2タクトスイッチ60における上スイッチ60Aおよび下スイッチ60Bのうち、何れのスイッチにタッチしているか検知可能とされている。
左第3タクトスイッチ62は、ステアリングホイール76を正面から見て左第1タクトスイッチ58および左第2タクトスイッチ60の下側に配設されており、車両幅方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。左第3タクトスイッチ62には左第3静電センサ68が設けられており、ユーザが左第3タクトスイッチ62にタッチしたことを検知可能とされている。
図1に示すスイッチ管理ECU80は、図示は省略するが、表示制御ECU22と同様に、CPU、メモリ、不揮発性の記憶部、通信I/Fなどを含んでいる。スイッチ管理ECU80の記憶部には機能割り当てテーブル82が記憶されている。機能割り当てテーブル82は、車両70が各状態のときにスイッチ群44R、44Lの各スイッチに割り当てられている機能と、車両70が各状態へ遷移するための条件と、が登録されている。
スイッチ管理ECU80は、ステアリングスイッチ群44R、44Lのうちの何れかのスイッチが押下されると、押下されたスイッチに割り当てられている機能を機能割り当てテーブル82から読み出す。そしてスイッチ管理ECU80は、読み出した機能に対応する車載機器42に対し、スイッチの押下により読み出した機能の実行が指示されたことを通知する。
例えば図7は、車両70のACCがオンの第1状態でHUD12に表示されるスイッチ群44Rの画像が示されており、各スイッチには、各スイッチに割り当てられている機能がそれぞれアイコンまたは文字で示されている。例えば右スイッチ58Cには、車両70をACCがオンの第1状態からACCがオフの第2状態へ遷移させる機能が割り当てられている。上記の第1状態で、例えば右スイッチ58Cがユーザによって押下されると、スイッチ管理ECU80は、車載機器42のうちのACC装置に対し、ACCがオフの第2状態への遷移が指示されたことを通知する。
次に本実施形態の作用として、図6を参照し、車両70のイグニッションスイッチがオンの間、表示制御ECU22によって実行される制御処理について説明する。
制御処理のステップ200において、制御部36は、スイッチ群44R、44Lの少なくとも一方の画像をHUD12に表示するか否か判定する。本実施形態では、一例として、スイッチ群44Rの何れかのスイッチがユーザによってタッチされた場合に、スイッチ群44Rの画像をHUD12に表示させる。また、スイッチ群44Lの何れかのスイッチがユーザによってタッチされた場合に、スイッチ群44Lの画像をHUD12に表示させる。
このため、スイッチ群44Rおよびスイッチ群44Lの何れのスイッチもタッチされていない場合には、ステップ200の判定が否定されてステップ200に戻り、ステップ200の判定を繰り返す。この場合、HUD12にはスイッチ群44R、44Lの画像は表示されない。一方、スイッチ群44R、44Lの少なくとも一方がタッチされた場合には、ステップ200の判定が肯定されてステップ202へ移行する。この場合、スイッチ群44R、44Lのうちタッチされたスイッチ群44の画像が表示対象に設定される。
なお、タッチされたスイッチ群44の画像をHUD12に一旦表示させた後は、タッチが解除されると直ちに前記画像の表示を消去するようにしてもよいし、タッチが解除されてから所定時間が経過したタイミングで前記画像の表示を消去するようにしてもよい。
ステップ202において、制御部36は、表示対象のスイッチ群(スイッチ群44R、44Lの少なくとも一方)の各スイッチへの機能割り当て状況を表す情報(機能割り当てテーブル82に登録されている情報)をスイッチ管理ECU80から取得する。
ステップ204において、制御部36は、ステップ202で取得した情報に基づいて表示対象のスイッチ群(スイッチ群44R、44Lの少なくとも一方)の画像を生成する。すなわち、まず制御部36は、表示対象のスイッチ群44を模した画像のデータを記憶部28などから読み込む。次に制御部36は、表示対象のスイッチ群44の各スイッチのうち、押下時に実現される機能が割り当てられているスイッチについて、割り当てられている機能に対応するアイコンまたは文字を、読み込んだ画像のうち前記スイッチに対応する表示領域に描画する。
例として図7は、ACCがオンの状態において、表示対象のスイッチ群であるスイッチ群44Rの各スイッチについて、割り当てられている機能に対応するアイコンまたは文字が対応する表示領域に描画された状態が示されている。また、例として図10は、ACCがオフの状態において、表示対象のスイッチ群であるスイッチ群44Rの各スイッチについて、割り当てられている機能に対応するアイコンまたは文字が対応する表示領域に描画された状態が示されている。
続いて制御部36は、上述した処理により生成した画像(表示対象のスイッチ群44を模した画像)を、HUD12に表示させるその他の画像(例えば図7に示す車速およびシフトポジションを表す画像など)と合成する。そして制御部36は、合成した画像をHUD12に表示させる。
次のステップ206において、制御部36は、表示対象のスイッチ群44のうちの何れかのスイッチがユーザによってタッチされたか否か判定する。ステップ206の判定が否定された場合は、判定が肯定される迄ステップ206を繰り返す。ステップ206の判定が肯定されるとステップ208へ移行する。ステップ208において、制御部36は、タッチされたスイッチに対応する表示領域に表示しているアイコンまたは文字を反転表示させる。
例として図7は、ACCがオンの状態において、表示対象のスイッチ群であるスイッチ群44Rのうちの右スイッチ46Cがタッチされたことで、右スイッチ46Cに対応する表示領域に表示している文字列「CANCEL」を反転表示した例を示している。また、例として図10は、ACCがオフの状態において、表示対象のスイッチ群であるスイッチ群44Rのうちの上スイッチ46Aがタッチされたことで、上スイッチ46Aに対応する表示領域に表示している文字列「RES」を反転表示した例を示している。このように、ユーザによってタッチされたスイッチに対応する表示領域の表示を反転させることで、ユーザによるタッチ位置をユーザに認識させることができる。
ステップ210において、制御部36は、ユーザによってタッチされたスイッチが、さらにユーザによって押下されたか否か判定する。例えば、ユーザが、タッチしていたスイッチを押下することなく当該スイッチから指を離したなどの場合には、ステップ210の判定が否定されてステップ206に戻る。一方、ユーザがタッチしていたスイッチをさらに押下した場合には、ステップ210の判定が肯定されてステップ212へ移行する。
ステップ212において、制御部36は、ユーザによって押下されたスイッチが、ACCがオンの状態からACCがオフの状態へ遷移させるためのスイッチか否か判定する。本実施形態において、ACCがオンの状態からACCがオフの状態へ遷移させるためのスイッチは、図7に示すACCがオンの状態において、対応する表示領域に文字列「CANCEL」が表示されている右スイッチ46Cである。そして、このときの右スイッチ46Cは、1回目の押下でACCがオンの第1状態からACCがオフの第2状態へ遷移できる一方で、2回目以降の押下ではACCがオフの第2状態からACCがオンの第1状態へ戻せないワンウェイスイッチである。より詳しくは、このときの右スイッチ46Cは、2回目以降の押下に対しては機能が未割り当てのワンウェイスイッチである。
このため、図7に示すACCがオンの状態において、対応する表示領域に文字列「CANCEL」が表示される右スイッチ46Cが押下された場合には、ステップ212の判定が肯定されてステップ214へ移行する。ステップ214において、制御部36は、HUD12のうち車速などを表示している領域の上側の表示領域に、右スイッチ46Cが1回押下されてACCがオフの第2状態への遷移が完了したことを表す文字列「CANCELED」を表示させる(図8に示す文字列90を参照)。これにより、右スイッチ46Cをさらに押下してもACCがオフの第2状態からACCがオンの第1状態へ戻せないことを、HUD12に表示させた文字列「CANCELED」に基づいてユーザに認識させることができる。
さらに、ステップ216において、制御部36は、HUD12のうち右スイッチ46Cに対応する表示領域に、右スイッチ46Cが2回目以降の押下に対して機能が未割り当てのスイッチであることを表す円形状の第1シンボル92(図8参照)を表示させる。これにより、1回目の押下でACCがオンの第1状態からACCがオフの第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下ではACCがオフの第2状態からACCがオンの第1状態へ戻せない右スイッチ46Cを2回以上押下したときの動作をユーザに認識させることができる。
ステップ216の処理を行うとステップ226へ移行し、ステップ226において、制御部36は、ステップ214でHUD12に文字列を表示させてから所定時間が経過したか否かを判定する。なお、ステップ214の判定における所定時間は、例えば数秒(一例としては2秒)程度の時間である。ステップ226の判定が否定された場合は、判定が肯定される迄ステップ226を繰り返す。
ステップ226の判定が肯定された場合はステップ228へ移行する。ステップ228において、制御部36は、ステップ214でHUD12に表示させた文字列をHUD12から消去する(図9も参照)。ステップ228の処理を行うとステップ200に戻る。
また、ユーザによって押下されたスイッチが、ACCがオンの状態からACCがオフの状態へ遷移させるためのスイッチでなかった場合には、ステップ212の判定が否定されてステップ218へ移行する。ステップ218において、制御部36は、ユーザによって押下されたスイッチが、ACCがオフの状態から前回の設定値(例えば前回の設定車速)でACCを起動する状態へ遷移させるためのスイッチか否か判定する。
本実施形態において、ACCがオフの状態から前回の設定値でACCを起動する状態へ遷移させるためのスイッチは、図10に示すACCがオフの状態において、対応する表示領域に文字列「RES」が表示されている上スイッチ46Aである。そして、このときの上スイッチ46Aは、1回目の押下ではACCがオフの第1状態から前回の設定値でACCを起動する第2状態へ遷移できる一方で、2回目以降の押下では前回の設定値でACCを起動した第2状態からACCがオフの第1状態へ戻せないワンウェイスイッチである。より詳しくは、このときの上スイッチ46Aは、2回目以降の押下に対しては、前回の設定値でACCを起動した第2状態からACCがオフの第1状態へ遷移させる機能以外の機能、具体的にはACCの設定車速を増速させる機能が割り当てられたワンウェイスイッチである。
このため、図10に示すACCがオフの状態において、対応する表示領域に文字列「RES」が表示される上スイッチ46Aが押下された場合には、ステップ218の判定が肯定されてステップ220へ移行する。ステップ220において、制御部36は、HUD12のうち車速などを表示している領域の上側の表示領域に、上スイッチ46Aが1回押下されて前回の設定値でACCを起動する第2状態への遷移が完了したことを表す文字列「RESUMED」を表示させる(図11に示す文字列94を参照)。これにより、上スイッチ46Aをさらに押下しても、前回の設定値でACCを起動した第2状態からACCがオフの第1状態へ戻せないことを、HUD12に表示させた文字列「RESUMED」に基づいてユーザに認識させることができる。
さらに、ステップ222において、制御部36は、HUD12のうち上スイッチ46Aに対応する表示領域に、上スイッチ46Aが2回目以降の押下に対してACCの設定車速を増速させる機能が割り当てられたスイッチであることを表す第2シンボル96(図11参照)を表示させる。これにより、1回目の押下でACCがオフの第1状態から前回の設定値でACCを起動する第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では前回の設定値でACCを起動した第2状態からACCがオフの第1状態へ戻せない上スイッチ46Aを2回以上押下したときの動作をユーザに認識させることができる。
ステップ222の処理を行うとステップ226へ移行し、ステップ226において、制御部36は、ステップ220でHUD12に文字列を表示させてから所定時間が経過したか否かを判定する。ステップ226の判定が否定された場合は、判定が肯定される迄ステップ226を繰り返す。ステップ226の判定が肯定された場合はステップ228へ移行する。ステップ228において、制御部36は、ステップ220でHUD12に表示させた文字列をHUD12から消去する(図12も参照)。ステップ228の処理を行うとステップ200に戻る。
なお、ユーザによって押下されたスイッチが、ACCがオフの状態から前回の設定値でACCを起動する状態へ遷移させるためのスイッチでなかった場合には、ステップ218の判定が否定されてステップ224へ移行する。そして、ステップ224において、制御部36は、押下されたその他のスイッチに対応する処理を行う。
このように、本実施形態において、制御部36は、1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチの画像をHUD12に表示させている状態で、以下の処理を行う。すなわち、制御部36は、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列をHUD12に表示させる。これにより、第1状態から第2状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、第2状態から第1状態へ戻せないことを、HUD12に表示させた文字列に基づきユーザに認識させることができる。
また、本実施形態において、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチは、ACCがオンである第1状態から、ACCがオフである第2状態へ遷移させるためのスイッチである。これにより、ACCがオンの状態からACCがオフの状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、ACCがオフの状態からACCがオンの状態へ戻せないことをユーザに認識させることができる。
また、本実施形態において、第2状態への遷移が完了したことを表す文字列は「CANCELED」である。これにより、押下したスイッチをさらに押下しても、ACCがオフの状態からACCがオンの状態へ戻せないことを、ユーザに直感的に認識させることができる。
また、本実施形態において、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチは、ACCがオフである第1状態から、前回の設定値でACCを起動する第2状態へ遷移させるためのスイッチである。これにより、ACCがオフの状態から、前回の設定値でACCを起動する状態へ遷移させるために押下したスイッチをさらに押下しても、前回の設定値でACCが起動した状態からACCがオフの状態へ戻せないことを、ユーザに認識させることができる。
さらに、本実施形態において、第2状態への遷移が完了したことを表す文字列は「RESUMED」である。これにより、押下したスイッチをさらに押下しても、前回の設定値でACCが起動した状態からACCがオフの状態へ戻せないことを、ユーザに直感的に認識させることができる。
また、本実施形態において、制御部36は、第2状態への遷移が完了したことを表す文字列を前記HUD12に表示させてから所定時間後に前記文字列の表示を消去させる。これにより、文字列をHUD12に表示させた後、文字列の表示を継続する場合と比較して、HUD12の表示の煩わしさを低減することができる。
また、本実施形態では、表示装置としてHUDを適用している。これにより、表示装置がメータディスプレイである場合などと比較して、ユーザがウインドシールド越しに車両前方を視認している状態から、表示装置に表示された画像を視認する際の視線移動量を小さくすることができる。
なお、上記ではACCがオンの状態が第1状態で、ACCがオフの状態が第2状態である場合と、ACCがオフの状態が第1状態で、前回の設定値でACCを起動する状態が第2状態である場合と、を説明した。しかし、本開示における第1状態および第2状態は上記の各状態に限定されるものではなく、他の状態であってもよい。
また、上記では「スイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列」の一例として「CANCELED」「RESUMED」を適用した態様を説明したが、これに限定されるものではなく、他の文字列であってもよい。
また、上記では、本開示における表示装置の一例としてHUD12を適用した態様を説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示における表示装置はメータディスプレイなどの他のディスプレイであってもよい。
また、上記では本開示に係る車両用表示制御プログラムの一例である制御プログラム34が記憶部28に予め記憶(インストール)されている態様を説明した。しかし、本開示に係る車両用表示制御プログラムは、HDD、SSD、DVD等の非一時的記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
10 車両用表示装置
12 HUD
22 表示制御ECU
34 制御プログラム
36 制御部
44R 右ステアリングスイッチ群
44R 左ステアリングスイッチ群
46A、46B、46C、46D スイッチ
58A、58B、58C、58D スイッチ
90 文字列
92 第1シンボル
94 文字列
96 第2シンボル

Claims (10)

  1. 1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチの画像を表示装置に表示させている状態で、前記スイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列を前記表示装置に表示させる制御部と、を含む車両用表示制御装置。
  2. 前記スイッチは、クルーズコントロールがオンである前記第1状態から、前記クルーズコントロールがオフである前記第2状態へ遷移させるためのスイッチである請求項1記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記文字列は「CANCELED」である請求項2記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記スイッチは、クルーズコントロールがオフである前記第1状態から、前回の設定値でクルーズコントロールを起動する前記第2状態へ遷移させるためのスイッチである請求項1記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記文字列は「RESUMED」である請求項4記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記制御部は、前記文字列を前記表示装置に表示させてから所定時間後に前記文字列の表示を消去させる請求項1~請求項5の何れか1項記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記表示装置はHUDである請求項1~請求項6の何れか1項記載の車両用表示制御装置。
  8. 請求項1~請求項7の何れか1項記載の車両用表示制御装置と、
    前記表示装置と、
    を含む車両用表示装置。
  9. 1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチの画像を表示装置に表示させている状態で、前記スイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列を前記表示装置に表示させることを含む処理をコンピュータによって実行させる車両用表示制御方法。
  10. コンピュータに、
    1回目の押下で第1状態から第2状態へ遷移させ、2回目以降の押下では第2状態から第1状態へ戻せないスイッチの画像を表示装置に表示させている状態で、前記スイッチが1回押下された場合に第2状態への遷移が完了したことを表す文字列を前記表示装置に表示させることを含む処理を実行させるための車両用表示制御プログラム。
JP2021135742A 2021-08-23 2021-08-23 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム Pending JP2023030552A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135742A JP2023030552A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム
CN202210724365.3A CN115709644A (zh) 2021-08-23 2022-06-24 车辆用显示控制装置及方法、车辆用显示装置以及非临时性记录介质
US17/850,753 US20230059633A1 (en) 2021-08-23 2022-06-27 Vehicular display control device, vehicular display device, vehicular display control method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021135742A JP2023030552A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023030552A true JP2023030552A (ja) 2023-03-08

Family

ID=85228527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135742A Pending JP2023030552A (ja) 2021-08-23 2021-08-23 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230059633A1 (ja)
JP (1) JP2023030552A (ja)
CN (1) CN115709644A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728921B2 (ja) * 2016-04-15 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
US20200062276A1 (en) * 2018-08-22 2020-02-27 Faraday&Future Inc. System and method of controlling auxiliary vehicle functions
GB2580586B (en) * 2019-01-10 2021-07-21 Jaguar Land Rover Ltd Controller, vehicle and method
JP2021075157A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115709644A (zh) 2023-02-24
US20230059633A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2743021C1 (ru) Устройство ввода для транспортного средства
JP2007106353A (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示システム
CN114261402B (zh) 显示控制装置、显示控制方法以及显示控制系统
US20170004127A1 (en) Vehicle and control method for the vehicle
KR102385060B1 (ko) 입력 장치 및 그 제어방법
WO2017145746A1 (ja) 車両用コントロールユニット
JP2023030552A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2015132905A (ja) 電子システム、検出範囲の制御方法、及び制御プログラム
JP7476856B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2023028114A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム
JP6806223B1 (ja) 表示制御装置、車両、表示の制御方法及びプログラム
US20240025254A1 (en) Display control device for vehicle, display method for vehicle, and non-transitory recording medium for vehicle
JP2023163941A (ja) 操作制御装置、操作装置、ステアリング装置、車両、操作制御方法およびプログラム
US20240028179A1 (en) Display control device for vehicle, display method for vehicle, and non-transitory recording medium for vehicle
JP7192413B2 (ja) 車両用操作装置
US11657741B2 (en) Vehicular display control device, vehicular display system, vehicle, display method, and non-transitory computer-readable medium
US20240059147A1 (en) Display control device for vehicle, display method for vehicle, and storage medium
US20230098510A1 (en) Vehicle operation input device, vehicle operation input method, non-transitory recording medium
US20230069560A1 (en) Image display control device, image display control method, and computer-readable storage medium
US20240017617A1 (en) Multi-functional manipulation apparatus and control method thereof
JP2023044097A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム
WO2020066964A1 (ja) 車両用表示制御装置、車載機器操作システム、方法、及びguiプログラム
JP2019133329A (ja) 車両用メニュー表示制御装置、車載機器操作システム、及びguiプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528