JP2023044097A - 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023044097A
JP2023044097A JP2021151952A JP2021151952A JP2023044097A JP 2023044097 A JP2023044097 A JP 2023044097A JP 2021151952 A JP2021151952 A JP 2021151952A JP 2021151952 A JP2021151952 A JP 2021151952A JP 2023044097 A JP2023044097 A JP 2023044097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
image
switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021151952A
Other languages
English (en)
Inventor
慧悟 堀
Keigo Hori
亮太 浜辺
Ryota Hamabe
貴浩 廣田
Takahiro Hirota
善則 村田
Yoshinori Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021151952A priority Critical patent/JP2023044097A/ja
Priority to CN202210879646.6A priority patent/CN115817166A/zh
Priority to US17/872,539 priority patent/US11820226B2/en
Priority to DE102022122686.7A priority patent/DE102022122686A1/de
Publication of JP2023044097A publication Critical patent/JP2023044097A/ja
Priority to US18/380,313 priority patent/US20240059148A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1446Touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/162Visual feedback on control action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】操作領域の画像を表示可能な構成において、乗員の快適性を向上させることができる車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラムを得る。【解決手段】車両用表示制御装置は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、ステアリングホイールに設けられた複数のスイッチを含む操作領域が操作されたことを検知し、前記操作領域の操作を検知した場合に、運転席の前方に設定された表示領域に前記操作領域に対応する操作領域画像と、操作されている前記スイッチに割り当てられた機能の現在の状態を示す状態画像とを表示する。【選択図】図10

Description

本発明は、車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、ステアリングホイールの左右に操作スイッチが設けられた構成が開示されている。また、特許文献1では、表示画面に操作スイッチの画像が表示され、各操作スイッチに異なる機能が割り当てられるように構成されている。
特開2021-75157号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の構造では、表示画面に左右の操作スイッチ(操作領域)の画像のみが表示されるため、機能の現在の状況が分からず、快適性を向上させる観点で改善の余地がある。
本発明は、操作領域の画像を表示可能な構成において、乗員の快適性を向上させることができる車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラムを得ることを目的とする。
請求項1に係る車両用表示制御装置は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、ステアリングホイールに設けられた複数のスイッチを含む操作領域が操作されたことを検知し、前記操作領域の操作を検知した場合に、運転席の前方に設定された表示領域に前記操作領域に対応する操作領域画像と、操作されている前記スイッチに割り当てられた機能の現在の状態を示す状態画像とを表示する。
請求項1に係る車両用表示制御装置では、ステアリングホイールに設けられた操作領域が操作された場合には、運転席の前方に設定された表示領域に操作領域に対応する操作領域画像が表示される。また、表示領域には、操作されているスイッチに割り当てられた機能の現在状態を示す状態画像が表示される。これにより、乗員が他のディスプレイなどを見ることなく機能の現在の状況を把握することができる。なお、ここでいう「スイッチ」とは、押下することで入力が行われる機械的なスイッチに限定されない。例えば、所定以上の荷重を検知して入力が行われる機構、及び静電センサなどのセンサ類によって操作を検知することで入力が行われる機構などを備えたスイッチであってもよい。
請求項2に係る車両用表示制御装置は、請求項1において、前記プロセッサは、前記操作領域の操作による状態の変化に応じて、前記状態画像を変化させる。
請求項2に係る車両用表示制御装置では、状態画像を見るだけで状態が変化したことを把握することができる。
請求項3に係る車両用表示制御装置は、請求項1又は2において、前記プロセッサは、乗員が触れている前記スイッチと対応する部分を強調表示する。
請求項3に係る車両用表示制御装置では、強調表示されている部分を見るだけで乗員が触れているスイッチを認識することができる。これにより、乗員が視線を落としてスイッチを直接視認する必要がない。
請求項4に係る車両用表示制御装置は、請求項1~3の何れか1項において、前記プロセッサは、少なくとも車載機器の状態を前記状態画像として表示する。
請求項4に係る車両用表示制御装置では、乗員が表示領域を見るだけで車載機器の状態を把握することができる。
請求項5に係る車両用表示制御装置は、請求項1~4の何れか1項において、前記プロセッサは、少なくとも運転支援機能の状態を前記状態画像として表示する。
請求項5に係る車両用表示制御装置では、乗員が表示領域を見るだけで運転支援機能の状態を把握することができる。
請求項6に係る車両用表示制御装置は、請求項1~5の何れか1項において、前記プロセッサは、前記スイッチのうち機能切替スイッチが操作されたことを検知した際には、前記操作領域画像が反転するアニメーションを表示する。
請求項6に係る車両用表示制御装置では、乗員から見て表示領域に表示された操作領域画像が反転するように見えるため、操作領域に割り当てられた機能が変更されたことを直感的に認識することができる。また、乗員に対して、再び機能切替スイッチを操作することで、操作領域画像がさらに反転されて元の状態に戻ることを直感的に認識させることができる。
請求項7に係る車両用表示制御装置は、請求項1~6の何れか1項において、前記プロセッサは、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイ装置によってウインドシールドガラスに設定された前記表示領域に前記操作領域画像及び前記状態画像を表示する。
請求項7に係る車両用表示制御装置では、乗員が視線をウインドシールドガラスに向けた状態で操作領域画像及び状態画像を視認することができる。
請求項8に係る車両用表示システムは、請求項1~7の何れか1項に記載の車両用表示制御装置と、前記表示領域に表示を行う画像表示装置と、を有する。
請求項9に係る車両は、請求項8に記載の前記車両用表示システムを備えている。
請求項10に係る表示方法は、ステアリングホイールに設けられた複数のスイッチを含む操作領域が操作されたことを検知し、前記操作領域の操作を検知した場合に、運転席の前方に設定された表示領域に前記操作領域に対応する操作領域画像と、操作されている前記スイッチに割り当てられた機能の現在の状態を示す状態画像とを表示する。
請求項11に係るプログラムは、ステアリングホイールに設けられた複数のスイッチを含む操作領域が操作されたことを検知し、前記操作領域の操作を検知した場合に、運転席の前方に設定された表示領域に前記操作領域に対応する操作領域画像と、操作されている前記スイッチに割り当てられた機能の現在の状態を示す状態画像とを表示する、処理をコンピュータに実行させる。
以上説明したように、本発明に係る車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラムによれば、操作領域の画像を表示可能な構成において、乗員の快適性を向上させることができる。
実施形態に係る車両用表示システムが適用された車両における車室内の前部を車両後方側から見た概略図である。 実施形態に係る車両用表示システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両用表示制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態における表示領域の表示例を示す図であり、右側操作スイッチ及び左側操作スイッチに触れていない状態の表示例が示されている。 図4の状態から、左側操作スイッチに触れた状態を示す表示例である。 図5の状態から、左側操作スイッチが操作された直後の状態を示す表示例である。 図4の状態から、右機能切替スイッチに触れた状態を示す表示例である。 図7の状態から、右機能切替スイッチが操作された直後の状態を示す表示例である。 図8の状態から、画像の反転が完了した状態を示す表示例である。 実施形態における表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
実施形態に係る車両用表示システムSについて、図面を参照して説明する。
図1に示されるように、車両12における車室内の前部には、インストルメントパネル14が設けられている。インストルメントパネル14は、車両幅方向に延在されており、このインストルメントパネル14の車両右側にはステアリングホイール16が設けられている。すなわち、本実施形態では一例として、右側にステアリングホイール16が設けられた右ハンドル車とされており、運転席が車両右側に設定されている。また、ステアリングホイール16には、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R、右機能切替スイッチ38R、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lが設けられている。ここで、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rが本発明の右側操作領域に相当する。また、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lが本発明の左側操作領域に相当する。これらのスイッチについては後述する。
インストルメントパネル14の前端部にはウインドシールドガラス17が設けられている。ウインドシールドガラス17は、車両上下方向及び車両幅方向に延在されて車室内部と車室外部とを区画している。
ウインドシールドガラス17の車両右側端部は、車両右側のフロントピラー18に固定されている。フロントピラー18は、車両上下方向に延在されており、このフロントピラー18の車両幅方向内側端部にはウインドシールドガラス17が固定されている。また、フロントピラー18の車両幅方向外側端部にはフロントサイドガラス19の前端部が固定されている。なお、ウインドシールドガラス17の車両左側端部は、図示しない車両左側のフロントピラーに固定されている。
ここで、インストルメントパネル14には、画像の表示領域V1が設けられている。表示領域V1は、インストルメントパネル14の車両右側に位置するメータディスプレイであり、第一画像表示装置40(図2参照)によって所定の情報が表示される。第一画像表示装置40は、車両12に搭載された各種メータ機器と接続されており、運転者が車両前方へ視線を向けた状態で視界に入る位置に設けられている。
ウインドシールドガラス17には、画像の表示領域V2が設けられている。表示領域V2は、表示領域V1の車両上方側に設定されており、第二画像表示装置42(図2参照)によって投影された投影面によって構成されている。ここで、第二画像表示装置42は、インストルメントパネル14の車両前方側に設けられたヘッドアップディスプレイ装置であり、このヘッドアップディスプレイ装置である第二画像表示装置42からウインドシールドガラス17の表示領域V2へ画像が投影されるように構成されている。すなわち、表示領域V2は、ヘッドアップディスプレイ装置の投影面とされたウインドシールドガラス17の一部とされている。
ここで、ステアリングホイール16は、略円環状のリム部16Aを備えており、リム部16Aの内周側には中央部を構成するハブ部16Bが設けられている。また、リム部16Aの右側とハブ部16Bとがスポーク部16Cによって連結されており、リム部16Aの左側とハブ部16Bとがスポーク部16Cによって連結されている。そして、右側のスポーク部16Cには、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rが設けられている。また、左側のスポーク部16Cには、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lが設けられている。
右第1操作スイッチ34Rは、略矩形状に形成されており、右側のスポーク部16Cにおける右上部分に配置されている。また、右第1操作スイッチ34Rは、上下左右の4方向に入力可能な構成となっており、それぞれに機能が割り当てられている。
ここで、本実施形態では一例として、右第1操作スイッチ34Rには図示しない静電センサが搭載されており、乗員が右第1操作スイッチ34Rに触れるだけで触れた機能が選択される。また、機能が選択された状態で乗員が右第1操作スイッチ34Rを押下することで、選択された機能が実行される。同様の静電センサは、右第2操作スイッチ36R、右機能切替スイッチ38R、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lにも搭載されている。
右第2操作スイッチ36Rは、上下方向を長手方向とする略長尺矩形状に形成されており、右第1操作スイッチ34Rの左側に配置されている。また、右第2操作スイッチ36Rは、上下の2方向に入力可能な構成となっており、それぞれに機能が割り当てられている。
右機能切替スイッチ38Rは、左右方向を長手方向とする略長尺矩形状に形成されており、右第1操作スイッチ34R及び右第2操作スイッチ36Rの下側に配置されている。また、右機能切替スイッチ38Rは、機能の切替えを行うためのスイッチとなっている。具体的には、右機能切替スイッチ38Rを操作することで、右第1操作スイッチ34R及び右第2操作スイッチ36Rに割り当てられた機能が切替えられる。本実施形態では一例として、それぞれの操作スイッチに2つの機能が割り当てられており、右機能切替スイッチ38Rが操作されるたびに、機能が切替わるように構成されている。
左第1操作スイッチ34Lは、右第1操作スイッチ34Rと左右対称な略矩形状に形成されており、左側のスポーク部16Cにおける左上部分に配置されている。また、左第1操作スイッチ34Lは、上下左右の4方向に入力可能な構成となっており、それぞれに機能が割り当てられている。
左第2操作スイッチ36Lは、右第2操作スイッチ36Rと左右対称な略長尺矩形状に形成されており、左第1操作スイッチ34Lの右側に配置されている。また、左第2操作スイッチ36Lは、上下の2方向に入力可能な構成となっており、それぞれに機能が割り当てられている。
左機能切替スイッチ38Lは、右機能切替スイッチ38Rと左右対称な略長尺矩形状に形成されており、左第1操作スイッチ34L及び左第2操作スイッチ36Lの下側に配置されている。また、左機能切替スイッチ38Lは、機能の切替えを行うためのスイッチとなっている。具体的には、左機能切替スイッチ38Lを操作することで、左第1操作スイッチ34L及び左第2操作スイッチ36Lに割り当てられた機能が切替えられる。
ここで、車両12には、車両用表示制御装置10が設けられている。本実施形態の車両用表示制御装置10は、例えば、種々の制御を行う表示ECU(Electronic Control Unit)である。
(車両用表示システムSのハードウェア構成)
図2に示されるように、車両用表示システムSは、車両用表示制御装置10を含んで構成されている。
車両用表示制御装置10は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)20、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)24、ストレージ26、通信インターフェース(通信I/F)28及び入出力インターフェース(入出力I/F)30を含んで構成されている。各構成は、内部バス32を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU20は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU20は、ROM22又はストレージ26からプログラムを読み出し、RAM24を作業領域としてプログラムを実行する。また、CPU20は、ROM22又はストレージ26に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM22は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM24は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ26は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する非一時的記録媒体である。本実施形態では、ROM22又はストレージ26には、表示処理を行うためのプログラム等が格納されている。
通信I/F28は、車両用表示制御装置10が外部サーバ及び他の機器と通信するためのインターフェースであり、たとえば、CAN(Controller Area Network)、イーサネット(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、Wi-Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
入出力インターフェース30には、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R、右機能切替スイッチ38R、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L、左機能切替スイッチ38L、第一画像表示装置40及び第二画像表示装置42が電気的に接続されている。
第一画像表示装置40は、メータディスプレイの表示領域V1に所定の表示を行う装置である。また、第二画像表示装置42は、ヘッドアップディスプレイの表示領域V2に所定の表示を行う装置である。
また、車両用表示制御装置10は、運転支援ECU44と電気的に接続されている。本実施形態の運転支援ECU44は一例として、ACC(アクティブクルーズコントロール)及びLTA(レーントレーシングアシスト)などの制御を行う。このため、運転支援ECU44は、車両12の周辺を検知するセンサ類からの信号を取得できるように構成されている。
(車両用表示制御装置10の機能構成)
車両用表示制御装置10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用表示制御装置10が実現する機能構成について図3を参照して説明する。
図3に示されるように、車両用表示制御装置10は、機能構成として、右操作検知部50、左操作検知部52、車両状態取得部54、操作領域画像表示部56及び状態画像表示部58を含んで構成されている。なお、各機能構成は、CPU20がROM22又はストレージ26に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
右操作検知部50は、右側操作領域が操作されたことを検知する。具体的には、右操作検知部50は、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rの何れかのスイッチが操作されたことを検知する。ここでいう操作には、乗員がスイッチを押下する行為だけではなく、乗員がスイッチに触れた行為も含まれる。このため、右操作検知部50は、例えば、乗員が右第1操作スイッチ34Rに触れたことを静電センサからの信号を通じて検知する。また、右操作検知部50は、例えば、乗員が右第1操作スイッチ34Rを押下したことを圧力センサからの信号などを通じて検知する。
左操作検知部52は、左側操作領域が操作されたことを検知する。具体的には、左操作検知部52は、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lの何れかのスイッチが操作されたことを検知する。このため、左操作検知部52は、例えば、乗員が左第1操作スイッチ34Lに触れたことを静電センサからの信号を通じて検知する。また、左操作検知部52は、例えば、乗員が左第1操作スイッチ34Lを押下したことを圧力センサからの信号などを通じて検知する。
車両状態取得部54は、各種センサ類が検出した信号に基づいて車両状態を取得する。例えば、車両状態取得部54は、車両12に搭載された車載機器の状態を取得する。ここでいう車載機器とは、エアコンディショナー及びオーディオシステムなどである。また、車両状態取得部54は、車両12の運転支援機能に関する状態を取得する。
操作領域画像表示部56は、右側操作領域の操作を検知した場合に、表示領域V2の右側部分に右側操作領域に対応する右操作領域画像を表示させる。また、操作領域画像表示部56は、左側操作領域の操作を検知した場合に、表示領域V2の左側部分に左側操作領域に対応する左操作領域画像を表示させる。さらに、操作領域画像表示部56は、乗員が触れているスイッチと対応する部分を強調表示する。さらにまた、操作領域画像表示部56は、右機能切替スイッチ38R又は左機能切替スイッチ38Lが操作されたことを検知した際には、操作領域画像が反転するアニメーションを表示する。
状態画像表示部58は、操作されているスイッチに割り当てられた機能の現在の状態を表示領域V2に表示する。さらに、状態画像表示部58は、操作領域の操作による状態の変化に応じて、状態画像を変化させる。この操作領域画像表示部56及び状態画像表示部58の機能について、図4~9を参照して説明する。
図4には、乗員が何れの操作スイッチにも触れていない状態が図示されている。この状態では、表示領域V2の中央部分に車両状態を示す中央画像60Mが常時表示されている。本実施形態では、中央画像60Mとして車両12の現在の速度が表示されている。また、速度の上部には、略円弧状のインジケータが表示されている。
図4の状態から乗員が左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lの何れかのスイッチに触れた場合、図5に示される状態に移行する。この図5に示されるように、表示領域V2の左側端部には、操作領域画像表示部56の機能によって左操作領域画像64Mが表示される。ここで、操作領域画像表示部56は、中央画像60Mを図4の位置から右側へ移動させ、中央画像60Mよりも左側に左操作領域画像64Mを表示する。
左操作領域画像64Mは、左第1操作スイッチ34Lを模した形状の左第1操作スイッチ画像34LM、左第2操作スイッチ36Lを模した形状の左第2操作スイッチ画像36LM、及び左機能切替スイッチ38Lを模した形状の左機能切替スイッチ画像38LMを含んで構成されている。また、図5では、乗員が左第1操作スイッチ34Lの右端に触れている状態が図示されている。
左第1操作スイッチ画像34LMの左部には、エアコンディショナーの風量を減少させるアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、風量が所定量だけ減少する。左第1操作スイッチ画像34LMの右部には、エアコンディショナーの風量を増加させるアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、風量が所定量だけ増加する。ここで、図5の状態では、乗員が左第1操作スイッチ34Lの右部に触れているため、左第1操作スイッチ画像34LMの右部のアイコンが反転表示されており、長円で囲まれて強調表示されている。
左第1操作スイッチ画像34LMの上部には、エアコンディショナーの設定温度を高くするアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、設定温度が所定量だけ高くなる。左第1操作スイッチ画像34LMの下部には、エアコンディショナーの設定温度を低くするアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、設定温度が所定量だけ低くなる。
左第2操作スイッチ画像36LMの上部には、音量アップのアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、車室内に流れる音楽などの音量が所定量増加する。また、左第2操作スイッチ画像36LMの下部には、音量ダウンのアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、音量が所定量減少する。
左機能切替スイッチ画像38LMには、機能切替のアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、左第1操作スイッチ34Lに割り当てられた機能が切替わる。
左操作領域画像64Mの右側には、状態画像表示部58の機能によって右状態画像70Mが表示される。右状態画像70Mの上部には、エアコンディショナーの風量の設定画面であることを示す文字が表示されている。また、文字の下側には、ファンを模したアイコンが表示されている。
右状態画像70Mの下部には、左右に延在された略棒状のアイコンが表示されており、右側から左側へ向かうにつれて幅が狭くなる先細り形状となっている。さらに、棒状のアイコンの左半分のみに色が付いており、現在のエアコンディショナーの風量の程度が直感的に把握できるように表示されている。棒状のアイコンの左側にはマイナスの文字が表示されており、棒状のアイコンの右側にはプラスの文字が表示されている。
図5の状態から乗員が左第1操作スイッチ34Lの右部を押下すると、エアコンディショナーの風量増加が実行される。このとき、状態画像表示部58の機能によって右状態画像70Mが図6のように変化する。
図6に示されるように、右状態画像70Mにおける棒状のアイコンは、図5よりも色が付いている領域が増加している。具体的には、棒状のアイコンの半分よりも右側まで色が付いており、エアコンディショナーの風量が増加したことが視認できるようになっている。なお、図6では、説明の便宜上、増加した風量の部分を別の色で表現しているが、これに限定されず、全体が同じ色となるように表示してもよい。
次に、図4の状態から乗員が右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rの何れかのスイッチに触れた場合、図7に示される状態に移行する。この図7に示されるように、表示領域V2の右側端部には、操作領域画像表示部56の機能によって右操作領域画像62Mが表示される。ここで、操作領域画像表示部56は、中央画像60Mを図4の位置から右側へ移動させ、中央画像60Mよりも右側に左操作領域画像64Mを表示する。
右操作領域画像62Mは、右第1操作スイッチ34Rを模した形状の右第1操作スイッチ画像34RM、右第2操作スイッチ36Rを模した形状の右第2操作スイッチ画像36RM、及び右機能切替スイッチ38Rを模した形状の右機能切替スイッチ画像38RMを含んで構成されている。また、図7では、乗員が右機能切替スイッチ38Rに触れている状態が図示されている。
ここでは一例として、右第1操作スイッチ画像34RMの上部及び右部にはアイコンが表示されていない。このように、割り当てられてられた機能が無い場合には、アイコンが表示されない仕様となっている。
右第1操作スイッチ画像34RMの左部には、車間設定に関するアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、車間設定を行うことができる。すなわち、右第1操作スイッチ34Rの左部には、車間設定の機能が割り当てられている。
右第1操作スイッチ画像34RMの下部には、走行モードの切替えに関するアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、走行モードが切替えられる。すなわち、右第1操作スイッチ34Rの下部には、走行モード切替機能が割り当てられている。
右第2操作スイッチ画像36RMの上部には、レーダークルーズモードのONとOFFの切替えに関するアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、レーダークルーズモードのONとOFFとが切替わる。また、右第2操作スイッチ画像36RMの下部には、LTAのONとOFFの切替えに関するアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、LTAのONとOFFとが切替わる。このように、右操作領域画像62Mには運転支援に関する情報が表示される。
右機能切替スイッチ画像38RMには、機能切替のアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、右第1操作スイッチ34Rに割り当てられた機能が切替わる。
右操作領域画像62Mの左側には、状態画像表示部58の機能によって左状態画像72Mが表示される。左状態画像72Mには、ページを切替えるボタンが選択されていることを示す文字が表示されている。
図7の状態から乗員が右機能切替スイッチ38Rを押下した場合、操作領域画像表示部56は、右操作領域画像62Mの右第1操作スイッチ画像34RMが反転するアニメーションを表示する。
図8には、反転するアニメーションの途中の状態が示されている。この図8に示されるように、右第2操作スイッチ画像36RM及び右機能切替スイッチ画像38RMは変化せず、右第1操作スイッチ34RMのみが反転する。
図9に示されるように、右第1操作スイッチ34RMの反転が完了すると、右第1操作スイッチ34RMに割り当てられた機能が変更された状態となる。すなわり、右第1操作スイッチ34RMの上下左右に表示されたアイコンが変更される。
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
(表示処理)
車両用表示制御装置10による表示処理の一例について、図10に示されるフローチャートを用いて説明する。この表示処理は、CPU20がROM22又はストレージ26から表示プログラムを読み出して、RAM24に展開して実行することによって実行される。
CPU20は、ステップS102で操作領域の操作状況を取得する。具体的には、CPU20は、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R、右機能切替スイッチ38R、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lのそれぞれに搭載された図示しない静電センサからの情報を取得する。
CPU20は、ステップS104で乗員の手が右操作領域に接触しているか否かについて判定する。具体的には、CPU20は、右操作検知部50の機能によって乗員の手が右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rの何れかに接触していることを検知した場合、ステップS104が肯定されてステップS106の処理へ移行する。また、CPU20は、右操作検知部50の機能によって乗員の手が右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rの何れにも接触していることが検知されなかった場合、ステップS104が否定されてステップS110の処理へ移行する。ステップS110以降の処理については後述する。
CPU20は、ステップS106で操作領域画像表示部56の機能によって中央画像60Mを左側へ移動させる。また、CPU20は、ステップS108で右操作領域画像62M及び左状態画像72Mを表示領域V2に表示させる(図7参照)。
一方、乗員の手が右側操作領域に接触していない場合、CPU20は、ステップS110で乗員の手が左操作領域に接触しているか否かについて判定する。具体的には、CPU20は、左操作検知部52の機能によって乗員の手が左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lの何れかに接触していることを検知した場合、ステップS110が肯定されてステップS112の処理へ移行する。また、CPU20は、左操作検知部52の機能によって乗員の手が左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lの何れにも接触していることが検知されなかった場合、ステップS110が否定されて表示処理を終了させる。
CPU20は、ステップS112で操作領域画像表示部56の機能によって中央画像60Mを右側へ移動させる。また、CPU20は、ステップS114で左操作領域画像64M及び右状態画像70Mを表示領域V2に表示させる(図5参照)。
以上のように、本実施形態に係る車両用表示制御装置10では、ステアリングホイール16に設けられた操作領域が操作された場合には、運転席の前方に設定された表示領域V2に操作領域に対応する操作領域画像が表示される。また、表示領域V2には、操作されているスイッチに割り当てられた機能の現在状態を示す状態画像が表示される。これにより、乗員が他のディスプレイなどを見ることなく機能の現在の状況を把握することができる。
特に、本実施形態では、ウインドシールドガラス17に表示領域V2が設定されているため、乗員が視線をウインドシールドガラス17に向けた状態で操作領域画像及び状態画像を視認することができる。
また、本実施形態では、状態画像を見るだけで状態が変化したことを把握することができる。さらに、強調表示されている部分を見るだけで乗員が触れているスイッチを認識することができる。これにより、乗員が視線を落としてスイッチを直接視認する必要がない。
さらにまた、本実施形態では、乗員が表示領域V2に表示された右状態画像70Mを見るだけで車載機器の状態を把握することができる。一方、乗員が表示領域V2に表示された左状態画像72Mを見るだけで運転支援機能の状態を把握することができる。
また、本実施形態では、図7~図9に示されるように、右第1操作スイッチ画像34RMの機能が切り替わる際には、乗員から見て表示領域V2に表示された右第1操作スイッチ画像34RMが反転するように見えるため、右第1操作スイッチ画像34RMに割り当てられた機能が変更されたことを直感的に認識することができる。また、乗員に対して、再び右機能切替スイッチ38Rを操作することで、右第1操作スイッチ画像34RMがさらに反転されて元の状態に戻ることを直感的に認識させることができる。
以上、実施形態に係る車両用表示システムS及び車両用表示制御装置10について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では表示領域V2の表示例について説明したが、これに限定されず、右操作領域画像及び左操作領域画像を表示領域V1に表示してもよい。
また、上記実施形態では、図7~図9に示されるように右第1操作スイッチ画像34RMのみが反転するアニメーションで表示したが、これに限定されず、右第2操作スイッチ画像36RMも同様に反転する構成としてもよい。この場合、右第2操作スイッチ画像36RMに割り当てられた機能が変更されるようにしてもよい。さらに、左操作領域画像64Mも同様に反転するアニメーションで表示してもよい。
さらに、図5に示されるように、本実施形態では、左第1操作スイッチ画像34LMの右部のアイコンを長円で囲んで強調表示したが、これに加えて、右状態画像70Mの表示を変更してもよい。例えば、右状態画像70Mにおけるプラスの文字を大きく表示することで、風量が増加するボタンが選択されていることを乗員に認識させる構成としてもよい。
さらにまた、各操作スイッチ、各機能切替スイッチの個数及び形状については、特に限定されず、適宜変更してもよい。
また、上記実施形態では表示領域V2の表示例について説明したが、これに限定されず、右側画像及び左側画像を表示領域V1に表示してもよい。
10 車両用表示制御装置
12 車両
16 ステアリングホイール
17 ウインドシールドガラス
20 CPU(プロセッサ)
34R 右第1操作スイッチ(操作領域)
34L 左第1操作スイッチ(操作領域)
36R 右第2操作スイッチ(操作領域)
36L 左第2操作スイッチ(操作領域)
38R 右機能切替スイッチ(操作領域)
38L 左機能切替スイッチ(操作領域)
42 第二画像表示装置(ヘッドアップディスプレイ装置)
62M 右操作領域画像
64M 左操作領域画像
70M 右状態画像
72M 左状態画像
S 車両用表示システム
V1 表示領域
V2 表示領域

Claims (11)

  1. プロセッサを有し、前記プロセッサは、
    ステアリングホイールに設けられた複数のスイッチを含む操作領域が操作されたことを検知し、
    前記操作領域の操作を検知した場合に、運転席の前方に設定された表示領域に前記操作領域に対応する操作領域画像と、操作されている前記スイッチに割り当てられた機能の現在の状態を示す状態画像とを表示する、
    車両用表示制御装置。
  2. 前記プロセッサは、前記操作領域の操作による状態の変化に応じて、前記状態画像を変化させる請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記プロセッサは、乗員が触れている前記スイッチと対応する部分を強調表示する請求項1又は2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記プロセッサは、少なくとも車載機器の状態を前記状態画像として表示する請求項1~3の何れか1項に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記プロセッサは、少なくとも運転支援機能の状態を前記状態画像として表示する請求項1~4の何れか1項に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記プロセッサは、前記スイッチのうち機能切替スイッチが操作されたことを検知した際には、前記操作領域画像が反転するアニメーションを表示する請求項1~5の何れか1項に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記プロセッサは、車両に搭載されたヘッドアップディスプレイ装置によってウインドシールドガラスに設定された前記表示領域に前記操作領域画像及び前記状態画像を表示する請求項1~6の何れか1項に記載の車両用表示制御装置。
  8. 請求項1~7の何れか1項に記載の車両用表示制御装置と、
    前記表示領域に表示を行う画像表示装置と、
    を有する車両用表示システム。
  9. 請求項8に記載の前記車両用表示システムを備えた車両。
  10. ステアリングホイールに設けられた複数のスイッチを含む操作領域が操作されたことを検知し、
    前記操作領域の操作を検知した場合に、運転席の前方に設定された表示領域に前記操作領域に対応する操作領域画像と、操作されている前記スイッチに割り当てられた機能の現在の状態を示す状態画像とを表示する、
    表示方法。
  11. ステアリングホイールに設けられた複数のスイッチを含む操作領域が操作されたことを検知し、
    前記操作領域の操作を検知した場合に、運転席の前方に設定された表示領域に前記操作領域に対応する操作領域画像と、操作されている前記スイッチに割り当てられた機能の現在の状態を示す状態画像とを表示する、
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2021151952A 2021-09-17 2021-09-17 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム Pending JP2023044097A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151952A JP2023044097A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム
CN202210879646.6A CN115817166A (zh) 2021-09-17 2022-07-25 车辆用显示控制装置、车辆用显示系统、车辆、显示方法以及记录有程序的计算机可读介质
US17/872,539 US11820226B2 (en) 2021-09-17 2022-07-25 Vehicular display control device, vehicular display system, vehicle, display method, and non-transitory computer-readable medium storing program
DE102022122686.7A DE102022122686A1 (de) 2021-09-17 2022-09-07 Fahrzeuganzeige-steuerungsvorrichtung, fahrzeuganzeigesystem, fahrzeug, anzeigeverfahren und computerlesbares medium, das ein programm speichert
US18/380,313 US20240059148A1 (en) 2021-09-17 2023-10-16 Vehicular display control device, vehicular display system, vehicle, display method, and non-transitory computer-readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151952A JP2023044097A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044097A true JP2023044097A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85384004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151952A Pending JP2023044097A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11820226B2 (ja)
JP (1) JP2023044097A (ja)
CN (1) CN115817166A (ja)
DE (1) DE102022122686A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043232A (ja) * 2012-08-02 2014-03-13 Nippon Seiki Co Ltd 操作装置
JP7121583B2 (ja) * 2018-08-07 2022-08-18 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
US11110798B2 (en) * 2019-01-31 2021-09-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Multi-function vehicle input apparatuses with operational buttons for vehicle systems control and methods incorporating the same
JP2021075157A (ja) 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240059148A1 (en) 2024-02-22
DE102022122686A1 (de) 2023-03-23
US20230091049A1 (en) 2023-03-23
US11820226B2 (en) 2023-11-21
CN115817166A (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3097965C (en) Vehicle input device, vehicle input method, and non-transitory storage medium stored with vehicle input program
JP2007106353A (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示システム
US8989916B2 (en) Vehicle signal lever proximity sensing for lane change intention detection with following recommendation to driver
JP6361318B2 (ja) 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法
CN114103976A (zh) 车辆用显示控制装置、系统、控制方法及记录介质
JP2023044097A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム
CN115848136A (zh) 车辆用显示控制装置、车辆用显示装置、车辆、车辆用显示控制方法以及记录介质
JP7477470B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及びプログラム
CN115817164A (zh) 车辆用显示控制装置及方法、车辆用显示装置、车辆
US11657741B2 (en) Vehicular display control device, vehicular display system, vehicle, display method, and non-transitory computer-readable medium
JP2022041243A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP2023028509A (ja) 車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラム
US20230098510A1 (en) Vehicle operation input device, vehicle operation input method, non-transitory recording medium
JP7484756B2 (ja) 表示システム
US20240025254A1 (en) Display control device for vehicle, display method for vehicle, and non-transitory recording medium for vehicle
JP7476856B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法およびプログラム
US20240028179A1 (en) Display control device for vehicle, display method for vehicle, and non-transitory recording medium for vehicle
US20230058939A1 (en) Vehicular display control device, vehicular display device, vehicular display control method, and storage medium
US20230419751A1 (en) Vehicle display device, vehicle display system, and vehicle display method
JP6984979B2 (ja) 車載表示システム、及び、表示設定変更方法
JP2018006943A (ja) 車両周辺監視装置
CN117608438A (zh) 车辆用显示控制装置、车辆用显示方法以及存储介质
JP2023045138A (ja) 車両用表示装置、車両、表示方法及びプログラム
JP2023090863A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及びプログラム
JP2023166820A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御システム、車両、車両用表示制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240212