JP2023028509A - 車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラム - Google Patents

車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023028509A
JP2023028509A JP2021134254A JP2021134254A JP2023028509A JP 2023028509 A JP2023028509 A JP 2023028509A JP 2021134254 A JP2021134254 A JP 2021134254A JP 2021134254 A JP2021134254 A JP 2021134254A JP 2023028509 A JP2023028509 A JP 2023028509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
vehicle
switching
input control
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021134254A
Other languages
English (en)
Inventor
祐貴 小園
Yuki Kozono
周 中嶋
Shu Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021134254A priority Critical patent/JP2023028509A/ja
Priority to CN202210783033.2A priority patent/CN115707602A/zh
Priority to US17/859,177 priority patent/US20230054581A1/en
Priority to DE102022118549.4A priority patent/DE102022118549A1/de
Publication of JP2023028509A publication Critical patent/JP2023028509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/122Instrument input devices with reconfigurable control functions, e.g. reconfigurable menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1446Touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/197Blocking or enabling of input functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/199Information management for avoiding maloperation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】操作スイッチに異なる機能を割り当てることが可能な車両用入力制御装置において、所定の走行モードでの走行中に誤操作を抑制する車両用入力制御装置、車両用表示システム、車両用入力制御方法及びプログラムを得る。【解決手段】車両用入力制御装置は、運転席の周辺に設けられた操作スイッチからの入力を受付ける操作受付部と、操作スイッチに割り当てられた機能を切替える機能切替スイッチからの入力を受付ける機能切替受付部と、車両の走行モードが所定の走行モードである場合に、機能切替受付部による機能の切替えを制限する機能切替制限部と、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、ステアリングホイールに複数の操作スイッチが設けられた構成が開示されている。具体的には、特許文献1では、表示画面に表示された画像が切り替えられた際に、各操作スイッチに異なる機能が割り当てられるように構成されている。また、操作スイッチが操作される直前の準備動作を検知して乗員へ通知する。
特開2021-75157号公報
上記特許文献1に開示されたように、操作スイッチに異なる機能を割り当てることが可能な車両用入力制御装置において、所定の走行モードでの走行中に誤操作を抑制する観点から改善の余地がある。
本発明は、操作スイッチに異なる機能を割り当てることが可能な車両用入力制御装置において、所定の走行モードでの走行中に誤操作を抑制する車両用入力制御装置、車両用表示システム、車両用入力制御方法及びプログラムを得ることを目的とする。
請求項1に係る車両用入力制御装置は、運転席の周辺に設けられた操作スイッチからの入力を受付ける操作受付部と、前記操作スイッチに割り当てられた機能を切替える機能切替スイッチからの入力を受付ける機能切替受付部と、車両の走行モードが所定の走行モードである場合に、前記機能切替受付部による機能の切替えを制限する機能切替制限部と、を有する。
請求項1に係る車両用入力制御装置では、操作受付部は、運転席の周辺に設けられた操作スイッチからの入力を受付ける。ここで、操作スイッチに割り当てられた機能は、機能切替スイッチを操作することで切替えられるように構成されており、機能切替受付部は、機能切替スイッチからの入力を受付ける。これにより、操作スイッチに複数の機能を割り当てられることができ、操作スイッチの数を少なくすることができる。
また、機能切替制限部は、車両の走行モードが所定の走行モードである場合に、機能切替受付部による機能の切替えを制限する。これにより、所定の走行モードにおいて、乗員が誤って機能切替スイッチを操作した場合であっても、操作スイッチに割り当てられた機能が切替えられるのを抑制することができる。なお、ここでいう「操作スイッチ」及び「機能切替スイッチ」とは、押下することで入力が行われる機械的なスイッチに限定されない。例えば、所定以上の荷重を検知して入力が行われる機構、及び静電センサなどのセンサ類によって操作を検知することで入力が行われる機構などを備えたスイッチであってもよい。
請求項2に係る車両用入力制御装置は、請求項1において、前記操作スイッチに割り当てられた機能を車室内の表示領域に表示させる機能表示部をさらに備え、前記機能表示部は、機能切替受付部により機能切替スイッチからの入力を受付けた際には表示を切替えると共に、機能切替制限部により切替えが制限された際には表示を切替えずに維持する。
請求項2に係る車両用入力制御装置では、機能表示部によって車室内の表示領域に操作スイッチに割り当てられた機能を表示させることで、乗員が操作スイッチに割り当てられた機能を容易に把握することができる。また、機能表示部は、機能切替制限部により切替えが制限された際には表示を切替えない。これにより、乗員が表示領域を見ることで、機能の切替えが制限されたことを把握することができる。
請求項3に係る車両用入力制御装置は、請求項1又は2において、前記機能切替制限部によって機能切替受付部による機能の切替えが制限される際に、乗員へ通知を行う通知部をさらに備えている。
請求項3に係る車両用入力制御装置では、通知部によって乗員へ通知が行われるため、機能の切替えが制限されたことを乗員が容易に把握することができる。
請求項4に係る車両用入力制御装置は、請求項1~3の何れか1項において、前記走行モードが運転支援を行う運転支援モードである場合には、前記操作スイッチの少なくとも一部に運転支援の設定に関する機能が割り当てられ、前記機能切替制限部は、前記走行モードが前記運転支援モードであった場合に前記機能切替受付部による機能の切替えを制限する。
請求項4に係る車両用入力制御装置では、走行モードが運転支援モードである場合に、操作スイッチに割り当てられた機能が運転支援の設定に関する機能から切替えられるのを抑制することができる。
請求項5に係る車両用入力制御装置は、請求項4に記載において、前記操作スイッチの少なくとも一部には、クルーズコントロール時の車速の変更、及び車間の変更の機能が割り当てられている。
請求項5に係る車両用入力制御装置では、運転支援モードでは、クルーズコントロール時の車速の変更に関する機能と車間の変更に関する機能を固定させることができる。
請求項6に係る車両用入力制御システムは、請求項1~5の何れか1項に記載の車両用入力制御装置と、前記運転席の周辺に設けられた前記操作スイッチ及び前記機能切替スイッチと、を有する。
請求項7に係る車両用入力制御方法は、運転席の周辺に設けられた操作スイッチからの入力を受付け、前記操作スイッチの機能を切替える機能切替スイッチからの入力を受付け、車両の走行モードが所定の走行モードである場合に、機能切替受付部による機能の切替えを制限する。
請求項8に係るプログラムは、運転席の周辺に設けられた操作スイッチからの入力を受付け、前記操作スイッチの機能を切替える機能切替スイッチからの入力を受付け、車両の走行モードが所定の走行モードである場合に、機能切替受付部による機能の切替えを制限する、処理をコンピュータに実行させる。
以上説明したように、本発明に係る車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラムによれば、操作スイッチに異なる機能を割り当てることが可能な車両用入力制御装置において、所定の走行モードでの走行中に誤操作を抑制することができる。
実施形態に係る車両用入力制御システムが適用された車両における車室内の前部を車両後方側から見た概略図である。 実施形態に係る車両用入力制御システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車両用入力制御装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態における表示領域の表示例を示す図であり、右側操作スイッチ及び左側操作スイッチに触れていない状態の表示例が示されている。 図4の状態から、右側操作スイッチに触れた状態を示す表示例である。 図5の状態から右側機能切替スイッチが操作された状態を示す表示例である。 運転支援モードにおいて右側機能切替スイッチが操作された状態を示す表示例である。 実施形態における入力制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
実施形態に係る車両用入力制御システムSについて、図面を参照して説明する。
図1に示されるように、車両12における車室内の前部には、インストルメントパネル14が設けられている。インストルメントパネル14は、車両幅方向に延在されており、このインストルメントパネル14の車両右側にはステアリングホイール16が設けられている。すなわち、本実施形態では一例として、右側にステアリングホイール16が設けられた右ハンドル車とされており、運転席が車両右側に設定されている。また、ステアリングホイール16には、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R、右機能切替スイッチ38R、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lが設けられている。これらのスイッチについては後述する。
インストルメントパネル14の前端部にはウインドシールドガラス17が設けられている。ウインドシールドガラス17は、車両上下方向及び車両幅方向に延在されて車室内部と車室外部とを区画している。
ウインドシールドガラス17の車両右側端部は、車両右側のフロントピラー20に固定されている。フロントピラー20は、車両上下方向に延在されており、このフロントピラー20の車両幅方向内側端部にはウインドシールドガラス17が固定されている。また、フロントピラー20の車両幅方向外側端部にはフロントサイドガラス19の前端部が固定されている。なお、ウインドシールドガラス17の車両左側端部は、図示しない車両左側のフロントピラーに固定されている。
ここで、インストルメントパネル14には、画像の表示領域V1が設けられている。表示領域V1は、インストルメントパネル14の車両右側に位置するメータディスプレイであり、第一表示装置40(図2参照)によって所定の情報が表示される。第一表示装置40は、車両12に搭載された各種メータ機器と接続されており、運転者が車両前方へ視線を向けた状態で視界に入る位置に設けられている。
ウインドシールドガラス17には、画像の表示領域V2が設けられている。表示領域V2は、表示領域V1の車両上方側に設定されており、第二表示装置42(図2参照)によって投影された投影面によって構成されている。ここで、第二表示装置42は、インストルメントパネル14の車両前方側に設けられたヘッドアップディスプレイ装置であり、このヘッドアップディスプレイ装置である第二表示装置42からウインドシールドガラス17の表示領域V2へ画像が投影されるように構成されている。すなわち、表示領域V2は、ヘッドアップディスプレイ装置の投影面とされたウインドシールドガラス17の一部とされている。
ここで、ステアリングホイール16は、略円環状のリム部16Aを備えており、リム部16Aの内周側には中央部を構成するハブ部16Bが設けられている。また、リム部16Aの右側とハブ部16Bとがスポーク部16Cによって連結されており、リム部16Aの左側とハブ部16Bとがスポーク部16Cによって連結されている。そして、右側のスポーク部16Cには、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rが設けられている。また、左側のスポーク部16Cには、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lが設けられている。
右第1操作スイッチ34Rは、略矩形状に形成されており、右側のスポーク部16Cにおける右上部分に配置されている。また、右第1操作スイッチ34Rは、上下左右の4方向に入力可能な構成となっており、それぞれに機能が割り当てられている。
ここで、本実施形態では一例として、右第1操作スイッチ34Rには図示しない静電センサが搭載されており、乗員が右第1操作スイッチ34Rに触れるだけで触れた機能が選択される。また、機能が選択された状態で乗員が右第1操作スイッチ34Rを押下することで、選択された機能が実行される。同様の静電センサは、右第2操作スイッチ36R、右機能切替スイッチ38R、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lにも搭載されている。
右第2操作スイッチ36Rは、上下方向を長手方向とする略長尺矩形状に形成されており、右第1操作スイッチ34Rの左側に配置されている。また、右第2操作スイッチ36Rは、上下の2方向に入力可能な構成となっており、それぞれに機能が割り当てられている。
右機能切替スイッチ38Rは、左右方向を長手方向とする略長尺矩形状に形成されており、右第1操作スイッチ34R及び右第2操作スイッチ36Rの下側に配置されている。また、右機能切替スイッチ38Rは、機能の切替えを行うためのスイッチとなっている。具体的には、右機能切替スイッチ38Rを操作することで、右第1操作スイッチ34R及び右第2操作スイッチ36Rに割り当てられた機能が切替えられる。本実施形態では一例として、それぞれの操作スイッチに2つの機能が割り当てられており、右機能切替スイッチ38Rが操作されるたびに、機能が切替わるように構成されている。
左第1操作スイッチ34Lは、右第1操作スイッチ34Rと左右対称な略矩形状に形成されており、左側のスポーク部16Cにおける左上部分に配置されている。また、左第1操作スイッチ34Lは、上下左右の4方向に入力可能な構成となっており、それぞれに機能が割り当てられている。
左第2操作スイッチ36Lは、右第2操作スイッチ36Rと左右対称な略長尺矩形状に形成されており、左第1操作スイッチ34Lの右側に配置されている。また、左第2操作スイッチ36Lは、上下の2方向に入力可能な構成となっており、それぞれに機能が割り当てられている。
左機能切替スイッチ38Lは、右機能切替スイッチ38Rと左右対称な略長尺矩形状に形成されており、左第1操作スイッチ34L及び左第2操作スイッチ36Lの下側に配置されている。また、左機能切替スイッチ38Lは、機能の切替えを行うためのスイッチとなっている。具体的には、左機能切替スイッチ38Lを操作することで、左第1操作スイッチ34L及び左第2操作スイッチ36Lに割り当てられた機能が切替えられる。
ここで、車両12には、車両用入力制御装置10が設けられている。本実施形態の車両用入力制御装置10は、例えば、種々の制御を行う表示ECU(Electronic Control Unit)である。そして、上述した右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R、右機能切替スイッチ38R、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lと、車両用入力制御装置10とを含んで車両用入力制御システムSが構成されている。
(車両用入力制御システムSのハードウェア構成)
図2に示されるように、車両用入力制御システムSは、車両用入力制御装置10を含んで構成されている。
車両用入力制御装置10は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)20、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)24、ストレージ26、通信インターフェース(通信I/F)28及び入出力インターフェース(入出力I/F)30を含んで構成されている。各構成は、内部バス32を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU20は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU20は、ROM22又はストレージ26からプログラムを読み出し、RAM24を作業領域としてプログラムを実行する。また、CPU20は、ROM22又はストレージ26に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM22は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM24は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ26は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する非一時的記録媒体である。本実施形態では、ROM22又はストレージ26には、入力制御処理を行うためのプログラム等が格納されている。
通信I/F38は、車両用入力制御装置10が外部サーバ及び他の機器と通信するためのインターフェースであり、たとえば、CAN(Controller Area Network)、イーサネット(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、Wi-Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
入出力インターフェース30には、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R、右機能切替スイッチ38R、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L、左機能切替スイッチ38L、第一表示装置40及び第二表示装置42が電気的に接続されている。
第一表示装置40は、メータディスプレイの表示領域V1に所定の表示を行う装置である。また、第二表示装置42は、ヘッドアップディスプレイの表示領域V2に所定の表示を行う装置である。
また、車両用入力制御装置10は、運転支援ECU44と電気的に接続されている。本実施形態の運転支援ECU44は一例として、ACC(アクティブクルーズコントロール)及びLTA(レーントレーシングアシスト)などの制御を行う。このため、運転支援ECU44は、車両12の周辺を検知するセンサ類からの信号を取得できるように構成されている。
(車両用入力制御装置10の機能構成)
車両用入力制御装置10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。車両用入力制御装置10が実現する機能構成について図3を参照して説明する。
図3に示されるように、車両用入力制御装置10は、機能構成として、走行モード取得部50、機能表示部52、操作受付部54、機能切替受付部56、機能切替制限部58及び通知部60を含んで構成されている。なお、各機能構成は、CPU20がROM22又はストレージ26に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
走行モード取得部50は、車両12の現在の走行モードを取得する。本実施形態の走行モード取得部50は一例として、ACCがONとなっているクルーズコントロールモード、及びLTAがONとなっているレーントレーシングアシストモードなどについて、これらの走行モードであることを取得する。
機能表示部52は、操作スイッチに割り当てられた機能を車室内の表示領域V1及び表示領域V2の少なくとも一方に表示させる。本実施形態の機能表示部52は一例として、左右の操作スイッチのうち、乗員が触れた側の操作スイッチに割り当てられた機能を表示領域V2に表示させる。例えば、図4は、乗員が何れの操作スイッチにも触れていない場合における表示領域V2の表示例を示している。この状態では、表示領域V2の下部中央部に車両12の車速が示されている。
また、機能表示部52は、機能切替受付部56により機能切替スイッチからの入力を受付けた際には表示を切替えると共に、機能切替制限部58により切替えが制限された際には表示を切替えずに維持する。詳細は後述する。
次に、図4の状態から乗員が右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rの何れかに触れた場合、図5の状態に移行する。この図5に示されるように、表示領域V2の右側端部には、右第1操作スイッチ34Rを模した形状の右第1操作スイッチ画像34RM、右第2操作スイッチ36Rを模した形状の右第2操作スイッチ画像36RM、及び右機能切替スイッチ38Rを模した形状の右機能切替スイッチ画像38RMが表示される。
ここでは一例として、右第1操作スイッチ画像34RMの上部及び右部にはアイコンが表示されていない。このように、割り当てられてられた機能が無い場合には、アイコンが表示されない仕様となっている。
右第1操作スイッチ画像34RMの左部には、車間設定に関するアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、車間設定を行うことができる。すなわち、右第1操作スイッチ34Rの左部には、車間設定の機能が割り当てられている。
右第1操作スイッチ画像34RMの下部には、走行モードの切替えに関するアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、走行モードが切替えられる。すなわち、右第1操作スイッチ34Rの下部には、走行モード切替機能が割り当てられている。
右第2操作スイッチ画像36RMの上部には、レーダークルーズモードのONとOFFの切替えに関するアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、レーダークルーズモードのONとOFFとが切替わる。また、右第2操作スイッチ画像36RMの下部には、LTAのONとOFFの切替えに関するアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、LTAのONとOFFとが切替わる。
右機能切替スイッチ画像38RMには、機能切替のアイコンが表示されており、このアイコンを選択すると、右第1操作スイッチ34R及び右第2操作スイッチ36Rに割り当てられた機能が切替わる。本実施形態では一例として、図5の状態で右機能切替スイッチ38Rが操作されると、機能表示部52によって表示が切替えられ、図6の状態へ移行する。図6に示されるように、右第1操作スイッチ画像34RMのアイコンが変更されており、割り当てられてられた機能が切替えられたことが視認できる。なお、本実施形態の機能表示部52は一例として、各画像が消える前の表示内容を保持しておき、再び画像の表示を行う際には、保持された表示内容が表示領域V2に表示される。ただし、車両12のパワーOFF時には、保持された表示内容がリセットされ、次回のパワーON時には、予め決められた表示内容が表示される。
図3に示される操作受付部54は、操作スイッチからの入力を受付ける。具体的には、操作受付部54は、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R、左第1操作スイッチ34L及び左第2操作スイッチ36Lの何れかが押下された際に、押下されたスイッチの機能を実行させる。このとき、本実施形態では一例として、操作受付部54が操作スイッチからの入力を受付けた後、表示領域V2に機能を示す操作ガイド表示が行われるまでの間は、操作受付部54が他の入力操作を受け付けない仕様となっている。なお、操作ガイド表示がアニメーションで表示される場合、アニメーションが終了するまでの間、操作受付部54が他の入力操作を受け付けない。
機能切替受付部56は、機能切替スイッチからの入力を受付ける。具体的には、機能切替受付部56は、右機能切替スイッチ38R及び左機能切替スイッチ38Lの何れかが押下された際に、押下された側の操作スイッチの機能を切替える。
機能切替制限部58は、車両の走行モードが所定の走行モードである場合に、機能切替受付部56による機能の切替えを制限する。本実施形態では一例として、機能切替制限部58は、走行モードが運転支援モードであった場合に機能切替受付部56による機能の切替えを制限する。
通知部60は、機能切替制限部58によって機能切替受付部56による機能の切替えが制限される際に、乗員へ通知を行う。
ここで、機能切替制限部58及び通知部60の機能について、図7を用いて説明する。図7には、走行モードが運転支援モードの一例であるACCモードとなっている状態における右第1操作スイッチ画像34RM、右第2操作スイッチ画像36RM及び右機能切替スイッチ画像38RMが示されている。
具体的には、右第1操作スイッチ画像34RMの上部には、車速を増加させるアイコンが表示されており、右第1操作スイッチ画像34RMの下部には、車速を減少させるアイコンが表示されている。また、右第1操作スイッチ画像34RMの右部には、ACCをOFFにするアイコンが表示されている。さらに、右第1操作スイッチ画像34RMの左部には、車間を変更するためのアイコンが表示されている。このように、走行モードが運転支援を行う運転支援モードである場合には、操作スイッチの少なくとも一部に運転支援の設定に関する機能が割り当てられている。
ここで、乗員が右機能切替スイッチ38Rを選択して押下した場合、機能切替制限部58によって機能の切替えが制限される。すなわち、機能の切替えが行われず、表示も変更されない。また、通知部60によって表示領域V2に機能の切替えができない旨の文字が表示される。
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
(入力制御処理)
車両用入力制御装置10による入力制御処理の一例について、図8に示されるフローチャートを用いて説明する。この表示処理は、CPU20がROM22又はストレージ26から表示プログラムを読み出して、RAM24に展開して実行することによって実行される。
CPU20は、ステップS102で走行モードを確認する。具体的には、CPU20は、走行モード取得部50の機能によって現在の車両12の走行モードを取得することで、走行モードを確認する。
CPU20は、ステップS104でクルーズコントロールを実行中であるか否かについて判定する。具体的には、CPU20は、走行モード取得部50によって取得された走行モードの情報から、ACCの機能がONになっている場合には、クルーズコントロールの実行中であると判定してステップS116の処理へ移行する。一方、CPU20は、ACCの機能がOFFになっている場合には、クルーズコントロールの実行中ではないと判定し、ステップS106の処理へ移行する。以下の説明では、まずステップS106以降の処理について説明し、ステップS116以降の処理については後述する。
CPU20は、ステップS106で乗員が機能切替スイッチに接触したか否かについて判定する。具体的には、CPU20は、乗員が右機能切替スイッチ38R又は左機能切替スイッチ38Lに触れた場合、ステップS106が肯定判定となりステップS108の処理へ移行する。また、CPU20は、ステップS106で乗員が右機能切替スイッチ38R及び左機能切替スイッチ38Lの何れにも触れていない場合、ステップS106が否定判定となり入力制御処理を終了させる。
CPU20は、ステップS108で表示領域V2に所定の表示を行う。例えば、乗員が右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rの何れかに触れた場合、CPU20は、機能表示部52によって右第1操作スイッチ画像34RM、右第2操作スイッチ画像36RM及び右機能切替スイッチ画像38RMを表示領域V2に表示させる(図5参照)。
続いて、CPU20は、ステップS110で機能切替スイッチが操作されたか否かについて判定する。具体的には、表示領域V2に右第1操作スイッチ画像34RM、右第2操作スイッチ画像36RM及び右機能切替スイッチ画像38RMが表示されている状態で、乗員が右機能切替スイッチ38Rを押下した場合、CPU20は、機能切替スイッチが操作されたと判定してステップS112の処理へ移行する。一方、CPU20は、ステップS110で乗員が右機能切替スイッチ38Rを操作していない場合、ステップS110が否定判定となり入力制御処理を終了させる。
CPU20は、ステップS112で機能の切替えを行い、ステップS114で表示を変更する。例えば、CPU20は、機能表示部52によって図5から図6へ表示を変更する。また、操作スイッチに割り当てられた機能も切替えられる。そして、CPU20は、入力制御処理を終了させる。
一方、CPU20は、ステップS104が肯定判定となった場合、ステップS116で機能切替スイッチに接触したか否かについて判定する。具体的には、CPU20は、乗員が右機能切替スイッチ38R又は左機能切替スイッチ38Lに触れた場合、ステップS116が肯定判定となりステップS118の処理へ移行する。また、CPU20は、ステップS116で乗員が右機能切替スイッチ38R及び左機能切替スイッチ38Lの何れにも触れていない場合、ステップS116が否定判定となり入力制御処理を終了させる。
CPU20は、ステップS118で表示領域V2に所定の表示を行う。例えば、乗員が右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rの何れかに触れた場合、CPU20は、機能表示部52によって右第1操作スイッチ画像34RM、右第2操作スイッチ画像36RM及び右機能切替スイッチ画像38RMを表示領域V2に表示させる(図7参照)。
次に、CPU20は、ステップS120で機能切替スイッチが操作されたか否かについて判定する。具体的には、表示領域V2に右第1操作スイッチ画像34RM、右第2操作スイッチ画像36RM及び右機能切替スイッチ画像38RMが表示されている状態で、乗員が右機能切替スイッチ38Rを押下した場合、CPU20は、機能切替スイッチが操作されたと判定してステップS122の処理へ移行する。一方、CPU20は、ステップS120で乗員が右機能切替スイッチ38Rを操作していない場合、ステップS120が否定判定となり入力制御処理を終了させる。
CPU20は、ステップS122で乗員への通知を行う。具体的には、CPU20は、通知部60の機能によって表示領域V2に機能の切替えができない旨の文字が表示される。このため、ステップS122では、機能の切替えが行われず、表示も変更されない。そして、CPU20は、入力制御処理を終了させる。
以上のように、本実施形態に係る車両用入力制御装置10では、右機能切替スイッチ38R及び左機能切替スイッチ38Lを操作することで各操作スイッチに割り当てられた機能が切替えられる。これにより、各操作スイッチに複数の機能を割り当てられることができ、操作スイッチの数を少なくすることができる。
特に、本実施形態では、走行モードが運転支援モードである場合に、各操作スイッチに割り当てられた機能が運転支援の設定に関する機能から切替えられるのを抑制することができる。例えば、ACCの車速の変更に関する機能と車間の変更に関する機能を固定させることができる。
また、機能切替制限部58は、車両12の走行モードが所定の走行モードである場合に、機能切替受付部56による機能の切替えを制限する。これにより、所定の走行モードにおいて、乗員が誤って右機能切替スイッチ38R又は左機能切替スイッチ38Lを操作した場合であっても、各操作スイッチに割り当てられた機能が切替えられるのを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、機能表示部52によって車室内の表示領域V1及び表示領域V2の少なくとも一方に機能を表示させることで、乗員が各操作スイッチに割り当てられた機能を容易に把握することができる。また、機能表示部52は、機能切替制限部58により切替えが制限された際には表示を切替えない。これにより、乗員が表示領域V1又は表示領域V2を見ることで、機能の切替えが制限されたことを把握することができる。
さらにまた、本実施形態では、通知部60によって乗員へ通知が行われるため、機能の切替えが制限されたことを乗員が容易に把握することができる。
以上、実施形態に係る車両用入力制御システムS及び車両用入力制御装置10について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では表示領域V2の表示例について説明したが、これに限定されず、表示領域V1に表示してもよい。
また、上記実施形態では、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R及び右機能切替スイッチ38Rを操作する場合について説明したが、これに限定されない。左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lを操作する場合も同様である。なお、乗員が左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L及び左機能切替スイッチ38Lの何れかに触れた場合、表示領域V2における左側端部に左第1操作スイッチ34Lを模した形状の画像、左第2操作スイッチ36Lを模した形状の画像、及び左機能切替スイッチ38Lを模した形状の画像が表示されるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、通知部60は、表示領域V2に文字を表示することで乗員に対して通知を行ったが、これに限定されない。例えば、通知部60は、車室内に設けられた図示しないスピーカから音声を出力することで機能の切替えが制限されたことを通知してもよい。
さらにまた、各操作スイッチ、各機能切替スイッチの個数及び形状については、特に限定されず、適宜変更してもよい。
10 車両用入力制御装置
12 車両
34R 右第1操作スイッチ(操作スイッチ)
34L 左第1操作スイッチ(操作スイッチ)
36R 右第2操作スイッチ(操作スイッチ)
36L 左第2操作スイッチ(操作スイッチ)
38R 右機能切替スイッチ(機能切替スイッチ)
38L 左機能切替スイッチ(機能切替スイッチ)
52 機能表示部
54 操作受付部
56 機能切替受付部
58 機能切替制限部
60 通知部
S 車両用表示システム
V1 表示領域
V2 表示領域

Claims (8)

  1. 運転席の周辺に設けられた操作スイッチからの入力を受付ける操作受付部と、
    前記操作スイッチに割り当てられた機能を切替える機能切替スイッチからの入力を受付ける機能切替受付部と、
    車両の走行モードが所定の走行モードである場合に、前記機能切替受付部による機能の切替えを制限する機能切替制限部と、
    を有する車両用入力制御装置。
  2. 前記操作スイッチに割り当てられた機能を車室内の表示領域に表示させる機能表示部をさらに備え、
    前記機能表示部は、機能切替受付部により機能切替スイッチからの入力を受付けた際には表示を切替えると共に、機能切替制限部により切替えが制限された際には表示を切替えずに維持する請求項1に記載の車両用入力制御装置。
  3. 前記機能切替制限部によって機能切替受付部による機能の切替えが制限される際に、乗員へ通知を行う通知部をさらに備えた請求項1又は2に記載の車両用入力制御装置。
  4. 前記走行モードが運転支援を行う運転支援モードである場合には、前記操作スイッチの少なくとも一部に運転支援の設定に関する機能が割り当てられ、
    前記機能切替制限部は、前記走行モードが前記運転支援モードであった場合に前記機能切替受付部による機能の切替えを制限する請求項1~3の何れか1項に記載の車両用入力制御装置。
  5. 前記運転支援モードは、クルーズコントロールモードを含んでおり、
    前記操作スイッチの少なくとも一部には、クルーズコントロール時の車速の変更、及び車間の変更の機能が割り当てられている請求項4に記載の車両用入力制御装置。
  6. 請求項1~5の何れか1項に記載の車両用入力制御装置と、
    前記運転席の周辺に設けられた前記操作スイッチ及び前記機能切替スイッチと、
    を有する車両用入力制御システム。
  7. 運転席の周辺に設けられた操作スイッチからの入力を受付け、
    前記操作スイッチの機能を切替える機能切替スイッチからの入力を受付け、
    車両の走行モードが所定の走行モードである場合に、機能切替受付部による機能の切替えを制限する、
    車両用入力制御方法。
  8. 運転席の周辺に設けられた操作スイッチからの入力を受付け、
    前記操作スイッチの機能を切替える機能切替スイッチからの入力を受付け、
    車両の走行モードが所定の走行モードである場合に、機能切替受付部による機能の切替えを制限する、
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2021134254A 2021-08-19 2021-08-19 車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラム Pending JP2023028509A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134254A JP2023028509A (ja) 2021-08-19 2021-08-19 車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラム
CN202210783033.2A CN115707602A (zh) 2021-08-19 2022-07-05 车辆用输入控制装置、系统及方法、非暂时性存储介质
US17/859,177 US20230054581A1 (en) 2021-08-19 2022-07-07 Vehicle input control device, vehicle input control system, vehicle input control method, and non-transitory storage medium in which program is stored
DE102022118549.4A DE102022118549A1 (de) 2021-08-19 2022-07-25 Fahrzeugeingabesteuervorrichtung, -system und -verfahren sowie nicht-transitorisches speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134254A JP2023028509A (ja) 2021-08-19 2021-08-19 車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023028509A true JP2023028509A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85132129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134254A Pending JP2023028509A (ja) 2021-08-19 2021-08-19 車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230054581A1 (ja)
JP (1) JP2023028509A (ja)
CN (1) CN115707602A (ja)
DE (1) DE102022118549A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075157A (ja) 2019-11-08 2021-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両用入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115707602A (zh) 2023-02-21
DE102022118549A1 (de) 2023-02-23
US20230054581A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232804B2 (ja) 車両用ユーザインタフェースシステム
US20210138903A1 (en) Vehicle input device, vehicle input method, and non-transitory storage medium stored with vehicle input program
JP6478124B2 (ja) 車両用表示システム
JP2007106353A (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示システム
CN114261402B (zh) 显示控制装置、显示控制方法以及显示控制系统
JP2023028509A (ja) 車両用入力制御装置、車両用入力制御システム、車両用入力制御方法及びプログラム
US20210129673A1 (en) Input device
US11657741B2 (en) Vehicular display control device, vehicular display system, vehicle, display method, and non-transitory computer-readable medium
JP2023047175A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP2023044097A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム
US20230098510A1 (en) Vehicle operation input device, vehicle operation input method, non-transitory recording medium
US11884156B2 (en) Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle, vehicle display control method, non-transitory recording medium
US20230058939A1 (en) Vehicular display control device, vehicular display device, vehicular display control method, and storage medium
US20240025254A1 (en) Display control device for vehicle, display method for vehicle, and non-transitory recording medium for vehicle
US20230055785A1 (en) Vehicular display control device, vehicular display device, vehicular display control method, and non-transitory computer-readable recording medium recorded with program
JP2019148900A (ja) 車両用制御装置、車両及び経路案内装置
US20230347965A1 (en) Operation control device, operation device, steering device, vehicle, operation control method, and storage medium
JP2018006943A (ja) 車両周辺監視装置
JP2024029697A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示方法及び車両用表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514