JP2023047175A - 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023047175A
JP2023047175A JP2021156127A JP2021156127A JP2023047175A JP 2023047175 A JP2023047175 A JP 2023047175A JP 2021156127 A JP2021156127 A JP 2021156127A JP 2021156127 A JP2021156127 A JP 2021156127A JP 2023047175 A JP2023047175 A JP 2023047175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
display screen
display control
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021156127A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 浜辺
Ryota Hamabe
慧悟 堀
Keigo Hori
貴浩 廣田
Takahiro Hirota
善則 村田
Yoshinori Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021156127A priority Critical patent/JP2023047175A/ja
Priority to US17/879,852 priority patent/US20230097073A1/en
Priority to DE102022122247.0A priority patent/DE102022122247A1/de
Priority to CN202211098905.8A priority patent/CN115848136A/zh
Publication of JP2023047175A publication Critical patent/JP2023047175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/11Instrument graphical user interfaces or menu aspects
    • B60K2360/111Instrument graphical user interfaces or menu aspects for controlling multiple devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/122Instrument input devices with reconfigurable control functions, e.g. reconfigurable menus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/162Visual feedback on control action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/182Distributing information between displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】不要な表示画面を減らすことにより、ユーザによる表示画面の選択を簡素化することができる車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムを得る。【解決手段】車両用表示制御装置は、各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える複数の表示画面の数を変更する表示制御部を備える。これにより、特定の機能がOFFの状態において、切り替える複数の表示画面の数を減らすことができるので、不要な表示画面を減らすことにより、ユーザによる表示画面の選択を簡素化することができる。【選択図】図7

Description

本発明は、車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムに関する。
特許文献1には、車両に提供されている情報を画像化してディスプレイに表示する車両用情報表示装置が開示されている。この車両用情報表示装置では、ディスプレイ上において上記情報の種類に対応した表示画面が切り替えて表示されており、情報の種類と表示優先度に応じて表示方法が決定されている。
特開2013-254330号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術においては、例えばアダプティブクルーズコントロール(ACC)機能等の特定の機能に関する情報を含む特定の表示画面がディスプレイに表示される場合、特定の機能がOFFの状態になると、その特定の表示画面は黒画面となり不要な表示画面となってしまう。
本発明は上記事実を考慮し、不要な表示画面を減らすことにより、ユーザによる表示画面の選択を簡素化することができる車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムを得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る車両用表示制御装置は、各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える前記複数の表示画面の数を変更する表示制御部を備える。
請求項1に記載の本発明に係る車両用表示制御装置では、各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える複数の表示画面の数を変更する表示制御部を備えている。そのため、特定の機能がOFFの状態において、切り替える複数の表示画面の数を減らすことができるので、不要な表示画面を減らすことにより、ユーザによる表示画面の選択を簡素化することができる。
請求項2に記載の本発明に係る車両用表示制御装置は、請求項1に記載の構成において、前記表示制御部が、前記特定の機能がONとなった際に、該特定の機能に関する情報を表示する特定表示画面を前記複数の表示画面に差し込む。
請求項2に記載の本発明に係る車両用表示制御装置では、表示制御部が、特定の機能がONとなった際に、この特定の機能に関する情報を表示する特定表示画面を複数の表示画面に差し込むようにしている。そのため、必要な場合に必要な表示画面を増やすことができるので、不要な表示画面の増加を抑制することができる。
請求項3に記載の本発明に係る車両用表示制御装置は、請求項2に記載の構成において、前記表示制御部が、前記表示領域に表示される表示画面の表示内容によって、差し込む前記特定表示画面の位置を変更する。
請求項3に記載の本発明に係る車両用表示制御装置では、表示制御部が、表示領域に表示される表示画面の表示内容によって、差し込む特定表示画面の位置を変更するので、ユーザによる表示画面の選択をし易くすることができる。
請求項4に記載の本発明に係る車両用表示制御装置は、請求項3に記載の構成において、前記表示制御部が、前記特定表示画面を前記表示領域に表示する際に、前記表示領域に直前に表示される第1表示画面と、該第1表示画面の前又は後ろに隣接する第2表示画面との間に前記特定表示画面を差し込む。
請求項4に記載の本発明に係る車両用表示制御装置では、表示制御部が、特定表示画面を表示領域に表示する際に、表示領域に直前に表示される第1表示画面と、第1表示画面の前又は後ろに隣接する第2表示画面との間に特定表示画面を差し込む。そのため、特定表示画面は、直前に表示される第1表示画面に隣接されるので、特定表示画面を表示させる際にユーザが表示画面を切り替える手間を少なくすることができる。
請求項5に記載の本発明に係る車両用表示制御装置は、請求項4に記載の構成において、前記表示制御部が、前記表示領域にメッセージタブ画面を表示中に、前記表示領域に前記特定表示画面を表示する際に、前記メッセージタブ画面に隣接するブランク画面を前記第1表示画面とする。
請求項5に記載の本発明に係る車両用表示制御装置では、表示制御部が、表示領域にメッセージタブ画面を表示中に、表示領域に特定表示画面を表示する際に、メッセージタブ画面に隣接するブランク画面を第1表示画面とする。そのため、特定表示画面をメッセージタブ画面に隣接させることができるので、特定表示画面を表示させる際にユーザが表示画面を切り替える手間を少なくすることができる。
請求項6に記載の本発明に係る車両用表示制御装置は、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の構成において、前記表示制御部が、前記複数の表示画面を連続的かつ動的に切り替えて前記表示領域に表示させる。
請求項6に記載の本発明に係る車両用表示制御装置では、表示制御部が、複数の表示画面を連続的かつ動的に切り替えて表示領域に表示させるので、ユーザが表示画面の切り替えの途中経過を視認することができるので、表示画面が切り替えられたことを認識し易くすることができる。
請求項7に記載の本発明に係る車両用表示制御装置は、請求項1~請求項6の何れか1項に記載の構成において、前記特定の機能がアダプティブクルーズコントロール機能である。
請求項7に記載の本発明に係る車両用表示制御装置では、特定の機能がアダプティブクルーズコントロール機能なので、アダプティブクルーズコントロール機能がOFFの状態において、切り替える複数の表示画面の数を減らすことができるので、不要な表示画面を減らすことにより、ユーザによる表示画面の選択を簡素化することができる。
請求項8に記載の本発明に係る車両用表示装置は、前記表示領域を有する表示部と、請求項1~請求項7の何れか1項に記載の車両用表示制御装置と、を備える。
請求項8に記載の本発明に係る車両用表示装置では、表示領域を有する表示部と、請求項1~請求項7の何れか1項に記載の車両用表示制御装置と、を備えている。この車両用表示制御装置は、請求項1~請求項7の何れか1項に記載の車両用表示制御装置であるため、前述した作用及び効果が得られる。
請求項9に記載の本発明に係る車両は、請求項8に記載の車両用表示装置を備える。
請求項9に記載の本発明に係る車両では、請求項8に記載の車両用表示装置を備えている。この車両用表示装置は請求項8に記載の車両用表示装置であり、この車両用表示制御装置は、請求項1~請求項7の何れか1項に記載の車両用表示制御装置であるため、前述した作用及び効果が得られる。
請求項10に記載の本発明に係る車両用表示制御方法は、各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える前記複数の表示画面の数を変更する。
請求項10に記載の本発明に係る車両用表示制御方法では、各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える前記複数の表示画面の数を変更する。そのため、特定の機能がOFFの状態において、切り替える複数の表示画面の数を減らすことができるので、不要な表示画面を減らすことにより、ユーザによる表示画面の選択を簡素化することができる。
請求項11に記載の本発明に係る車両用表示制御プログラムは、コンピュータに、各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える前記複数の表示画面の数を変更する、ことを実行させる。
請求項11に記載の本発明に係る車両用表示制御プログラムでは、コンピュータに、各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える前記複数の表示画面の数を変更する、ことを実行させる。そのため、特定の機能がOFFの状態において、切り替える複数の表示画面の数を減らすことができるので、不要な表示画面を減らすことにより、ユーザによる表示画面の選択を簡素化することができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムは、不要な表示画面を減らすことにより、ユーザによる表示画面の選択を簡素化することができる、という優れた効果を有する。
本実施形態に係る車両用表示装置が適用された車両における車室内の前部を車両後方側から見た概略図である。 ステアリングスイッチの一例を示す概略図である。 本実施形態に係る車両用表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る車両用表示制御装置の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態における表示領域の表示例を示す図である。 ACC機能がOFF状態における表示領域に表示される複数の表示画面の一例を示す図である。 特定表示画面の差し込み方法の一例を示す図である。 ACC機能がON状態における表示領域に表示される複数の表示画面の一例を示す図である。 本実施形態における表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態における表示画面数変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ACC機能がOFF状態における表示領域に表示される複数の表示画面の他の一例を示す図である。 ACC機能がON状態における表示領域に表示される複数の表示画面の他の一例を示す図である。
本発明の一実施形態に係る車両用表示装置10が搭載された車両12について、図面を参照して説明する。なお、図1に記載された矢印UPは車両上下方向の上方側を示し、矢印RHは車両幅方向の右方側を示す。以下の説明中の上下方向及び左右方向はそれぞれ、車両上下方向の上下及び車両幅方向の左右を意味する。
図1に示されるように、車両12における車室13内の前部には、インストルメントパネル14が設けられている。インストルメントパネル14は、車両幅方向に延在されており、このインストルメントパネル14の車両右側にはステアリングホイール16が設けられている。すなわち、本実施形態では一例として、右側にステアリングホイール16が設けられた、いわゆる右ハンドル車とされており、運転席が車両右側に設定されている。
ステアリングホイール16は、略円環状のリム部16Aを備えており、リム部16Aの内周側には中央部を構成するハブ部16Bが設けられている。また、リム部16Aの右側とハブ部16Bとがスポーク部16Cによって連結されており、リム部16Aの左側とハブ部16Bとがスポーク部16Cによって連結されている。ステアリングホイール16は、ハブ部16Bがステアリングシャフト(図示省略)の車両後側端に固定されて、車体に回転可能に支持されている。車両12は、ステアリングホイール16(リム部16A)が回転操作されることで、ステアリングシャフトが回転されて操舵される。
また、ステアリングホイール16には、スポーク部16Cに後述するステアリングスイッチ30が配置されており、ステアリングスイッチ30は乗員により操作可能とされている。なお、図1では、車両直進状態におけるステアリングホイール16が示されている。
ステアリングスイッチ30は、右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R、右機能切替スイッチ38R、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L、及び左機能切替スイッチ38Lを備えている。右第1操作スイッチ34R、右第2操作スイッチ36R、及び右機能切替スイッチ38Rは、右側のスポーク部16Cに設けられている。また、左第1操作スイッチ34L、左第2操作スイッチ36L、及び左機能切替スイッチ38Lは、左側のスポーク部16Cに設けられている。
図2には、ステアリングスイッチ30の主要部が正面図にて示されている。なお、ステアリングホイール16には、ハブ部16Bの車幅方向右側のスポーク部16C、及びハブ部16Bの車幅方向左側のスポーク部16Cにステアリングスイッチ30が設けられているが、ここでは便宜上、ハブ部16Bの車幅方向右側のステアリングスイッチ30についてのみ詳細に説明する。ハブ部16Bの車幅方向左側のステアリングスイッチ30についてもハブ部16Bの車幅方向右側のステアリングスイッチ30と同様の機能を有することができる。なお、ステアリングスイッチ30は、ハブ部16Bの車幅方向右側及び車幅方向左側の一方が操作可能なスイッチとして選択可能とされてもよいし、両方が操作可能なスイッチとして選択されてもよい。
図2に示すように、ステアリングスイッチ30は、ハブ部16B側(図1の紙面左側が対応)の右第2操作スイッチ36Rと、リム部16A側(図1の紙面右側が対応)の右第1操作スイッチ34Rとを含んでおり、右第1操作スイッチ34Rと右第2操作スイッチ36Rは、例えば接点検出式とされている。
本実施形態では、右第1操作スイッチ34Rが後述する表示画面の切り替えに割り当てられたスイッチとされている。右第1操作スイッチ34Rには、右第2操作スイッチ36R側がUPスイッチ(前画面スイッチ)30Aに割り当てられ、右第2操作スイッチ36Rとは反対側がDOWNスイッチ(後ろ画面スイッチ)30Bに割り当てられている。
また、図1に示されるように、インストルメントパネル14の前端部には、ウインドシールドガラス17が設けられている。ウインドシールドガラス17は、車両上下方向及び車両幅方向に延在されて車室内部と車室外部とを区画している。
ウインドシールドガラス17の車両右側端部は、車両右側のフロントピラー18に固定されている。フロントピラー18は、車両上下方向に延在されており、このフロントピラー18の車両幅方向内側端部にウインドシールドガラス17が固定されている。また、フロントピラー18の車両幅方向外側端部にはフロントサイドガラス19の前端部が固定されている。なお、ウインドシールドガラス17の車両左側端部は、図示しない車両左側のフロントピラーに固定されている。
ここで、インストルメントパネル14には、画像の表示領域V1を備えた第1表示部24が設けられている。画像の表示領域V1は、インストルメントパネル14の車両右側において、運転席の車両前方に設けられたメータディスプレイによって構成されている。第1表示部24は、車両12に搭載された各種メータ機器と接続されており、表示領域V1は運転者が車両前方へ視線を向けた状態で視界に入る位置に設けられている。
ウインドシールドガラス17には、画像の表示領域V2を備えた第2表示部26が設けられている。表示領域V2は、表示領域V1の車両上方側に設定されており、表示領域V2は、ヘッドアップディスプレイ装置44(図3参照)によって投影された投影面によって構成されている。具体的には、インストルメントパネル14の車両前方側にヘッドアップディスプレイ装置44が設けられており、このヘッドアップディスプレイ装置44からウインドシールドガラス17の第2表示部26の表示領域V2へ画像が投影されるように構成されている。すなわち、表示領域V2は、ヘッドアップディスプレイ装置44の投影面とされたウインドシールドガラス17の一部とされている。
(車両用表示装置10のハードウェア構成)
車両12には、車両用表示装置10の制御部である車両用表示制御装置としての表示制御ECU(Electronic Control Unit)28が設けられている。図3は、車両用表示装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
この図3に示されるように、車両用表示装置10の表示制御ECU28は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)40A、ROM(Read Only Memory)40B、RAM(Random Access Memory)40C、ストレージ40D、通信インタフェース(通信I/F)40E及び入出力インタフェース(入出力I/F)40Fを含んで構成されている。各構成は、バス42を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU40Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU40Aは、ROM40B又はストレージ40Dからプログラムを読み出し、RAM40Cを作業領域としてプログラムを実行する。CPU40Aは、ROM40B又はストレージ40Dに記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM40Bは、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM40Cは、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ40Dは、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本実施形態では、ROM40B又はストレージ40Dには、表示処理を行うためのプログラム、及び各種データなどが格納されている。
通信I/F40Eは、車両用表示装置10が図示しないサーバ及び他の機器と通信するためのインタフェースであり、たとえば、イーサネット(登録商標)、LTE、FDDI、Wi-Fi(登録商標)などの規格が用いられる。
入出力I/F40Fには、第1表示部24及びヘッドアップディスプレイ装置(HUD)44が接続されている。ヘッドアップディスプレイ装置44によって第2表示部26の表示領域V2へ画像が投影される。
また、入出力I/F40Fは、車両12に配策されているシステムバス43に接続されている。システムバス43には、スイッチ制御装置46、車両制御装置47、ACC(Adaptive Cruise Control)装置48、及び車載機器49等が接続されている。
スイッチ制御装置46は、ステアリングスイッチ30を含む、選択手段及び設定手段としての各種スイッチが接続されており、各種スイッチからの入力を制御する。本実施形態においては、スイッチ制御装置46は、ステアリングスイッチ30(UPスイッチ30A及びDOWNスイッチ30B)の操作状態を検知し、システムバス43を介して表示制御ECU28へ出力する。
車両制御装置47は、走行制御を含む車両制御を担う車両制御ECU、エンジン制御を行うエンジンECU、操舵制御を行う操舵制御ECU、制動制御を行う制動制御ECU、及び変速機の制御を行う変速制御ECU等の各種の制御ECUが搭載されている。車両制御装置47は、各制御ECUと協働して動作し車両12の走行制御を行う。
ACC装置48は、先行する車両から安全な距離を維持するための走行支援機能として、車速及び先行車との車間距離を維持する機能(ACC機能)を実現させる装置である。なお、車両12では、ACC装置48が車両制御装置47と協働して運転支援装置として動作し、乗員の運転操作を支援する運転支援機能を実現させてもよい。
車載機器49は、エアコンディショナー、オーディオシステム、カーナビゲーションシステム、及び音声入力システム等の各種機器、並びにカメラ、レーダ、ライダ(LIDAR;Light Detection and RangingまたはLaser Imaging Detection and Ranging)、GPS(global positioning system)センサなどの各種センサ機器等、車両12に搭載される各種機器である。
(表示制御ECU28の機能構成)
表示制御ECU28は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。表示制御ECU28が実現する機能構成について図4を参照して説明する。
図4に示されるように、表示制御ECU28は、機能構成として、機能取得部52、表示制御部54、及び表示画面設定部56を含んで構成されている。なお、各機能構成は、CPU40AがROM40B又はストレージ40Dに記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
機能取得部52は、車両12の各種機能のON及びOFFを取得する。車両12では、車両制御装置47、ACC装置48、及び各車載機器49等の各々が制御対象の動作状態を監視している。また、車両制御装置47、ACC装置48、及び各車載機器49等は、制御対象において乗員に報知すべき事象を検知すると、検知した事象に関する情報又は情報画像を生成してシステムバス43を介して表示制御ECU28へ出力する。本実施形態においては、機能取得部52が、ACC装置48から表示制御ECU28に入力されたACC機能ONの信号に基づいて、ACC機能がONの状態であるか、OFFの状態であるかを取得する。
表示制御部54は、システムバス43を介して車両12の走行状態や操作状態に応じた情報を取得し、取得した情報に応じた画像を表示画面として第1表示部24の表示領域V1に表示すると共に、HUD44を介して第2表示部26の表示領域V2に表示する。表示制御ECU28においては、車両12の定常状態において、第1表示部24の表示領域V1に表示する情報及び該情報を表示するための画像のフォーマットが定まっている。
図5に示されるように、第1表示部24の表示領域V1に表示される表示画面としての画像60は、略矩形とされている。画像60はエンジン回転数を示す画像であり、中央部には、エンジン回転数を示すためのタコメータ画像60Aが配置されている。タコメータ画像60Aには、円弧状とされた細幅の目盛バー60Bが、周方向に配列されている。そして、現在のエンジン回転数を示す色付きの数値バー60Cが目盛バー60Bに沿って配設されており、周方向の左側端を0rpmとしてエンジン回転数に応じて数値バー60Cの右側端が延びることによりエンジン回転数が表示される。
また、画像60では、中心部がシフト表示部60Dとされており、シフト表示部60Dでは、変速機のシフトポジションが表示され、変速機のシフトポジションが変更されることで表示が変更される。さらに、画像60では、シフト表示部60Dの上側が速度表示部60Eとされており、速度表示部60Eは、車両12の車速に応じた数値が表示される。
さらに本実施形態においては、画像60では、シフト表示部60Dの下方に矩形状の表示領域24Aが配設されている。この表示領域24Aは第1表示部24の表示領域V1の一部に設定されており、表示制御部54は、後述する表示画面設定部56により設定された複数の表示画面を切り替えて表示領域24Aに表示させる。
表示制御部54は、車両12の車両制御装置47、ACC装置48、及び各車載機器49等から報知すべき事象に関する情報又は情報画像を受け付けると、受け付けた情報に基づいて、表示領域24Aに表示するための表示画面を複数の表示画面から選択し、表示領域24Aに表示させる。複数の表示画面は、表示画面設定部56によって設定されており、例えばストレージ40Dに記憶されている。
ここで表示領域24Aに表示される複数の表示画面について説明する。図6に示されるように、表示画面設定部56は、一例として、表示画面A1~A4及びブランク画面Bを含む表示画面を順に表示領域24Aに表示可能に設定している。表示画面A1は、通信I/F40Eを介して受信した交通情報、道路情報等を提供するためのドライブインフォメーション1が表示される表示画面である。表示画面A2は、車両12の燃費情報等を提供するためのドライブインフォメーション2が表示される表示画面である。表示画面A3は、タイヤ、バッテリ、及びエネルギの関係性を示す情報を提供するためのエネルギモニタが表示される表示画面である。表示画面A4は、オーディオの動作状況を提供するためのオーディオステータス画面である。ブランク画面Bは、ユーザが表示領域24Aへの各種情報の表示を所望しない場合等に表示される黒画面等で構成されている表示画面である。
これらの表示画面A1~A4及びブランク画面Bを含む複数の表示画面は、UPスイッチ30A及びDOWNスイッチ30Bの操作に応じて、表示制御部54により順に切り替えられて表示領域24Aに表示される。具体的には、UPスイッチ30Aが操作されると、UPスイッチ30Aが1回操作される毎に、表示画面A1、表示画面A2、表示画面A3、、、の順に左から右方向に向かって最終の表示画面まで1頁ずつ表示画面が切り替えられて表示される。逆に、DOWNスイッチ30Bが操作されると、DOWNスイッチ30Bが1回操作される毎に、ブランク画面B、表示画面A4、表示画面A3、、、の順に右から左方向に向かって初めの表示画面まで1頁ずつ表示画面が切り替えられて表示される。
なお、表示制御部54は、表示領域24Aに表示する表示画面を切り替える際に、UPスイッチ30A又はDOWNスイッチ30Bが操作された際には各表示画面が表示領域24Aにおいて横方向に連続的に流れるように動的に切り替えて表示する。すなわち、完全に表示画面が切り替わる途中において、表示領域24Aに2つの表示画面が混在するように表示される。
また、表示制御部54は、UPスイッチ30A又はDOWNスイッチ30Bが長押し操作された場合には、一例として、表示制御部54はUPスイッチ30A又はDOWNスイッチ30Bの長押し操作が解除されるまで、複数の表示画面を順に切り替えて表示し続け、UPスイッチ30A又はDOWNスイッチ30Bの長押し操作が解除された時点において表示領域24Aに表示されている表示画面を選択された表示画面として表示領域24Aに表示する。
また、表示制御部54は、機能取得部52によりACC機能がONの状態であることを取得した際に、ACC機能に関する情報が提供されるACC表示画面を特定表示画面Sとして上記複数の表示画面に差し込む。本実施形態においては、一例として、図7に示されるように、表示制御部54は、表示領域24Aに直前に表示される第1表示画面Mと、一つ手前に表示される(DOWNスイッチ30Bが1回操作された際に表示される)第2表示画面M-1との間に、特定表示画面SとしてのACC表示画面を差し込む。
表示画面設定部56は、差し込まれた特定表示画面SとしてのACC表示画面を複数の表示画面に設定する。図8に示されるように、一例として、現在、表示領域24Aにエネルギモニタが表示される表示画面A3が表示されているとする。この場合、表示制御部54は、第1表示画面Mとしての表示画面A3と、表示画面A3の一つ手前に表示される第2表示画面M-1としての、ドライブインフォメーション2が表示される表示画面A2との間に特定表示画面SとしてのACC表示画面を差し込む。これにより、表示画面設定部56は、表示画面A1、表示画面A2、特定表示画面S、表示画面A3、、、の順に左から右方向に向かって最終の表示画面まで1頁ずつ表示画面が切り替えられて表示されるように、表示画面を設定する。すなわち、表示画面設定部56により、管理される表示画面の総数が増加することになる。
さらに、表示制御部54は、機能取得部52によりACC機能がOFFの状態であることを取得した際に、複数の表示画面に差し込まれていた特定表示画面SとしてのACC表示画面を削除する。これにより、表示画面設定部56は、図6に示される車両12の定常状態における表示画面の設定に戻す。すなわち、表示画面設定部56により、管理される表示画面の総数が減少する(元に戻る)ことになる。
(表示処理)
次に表示制御ECU28において実行される車両用表示制御処理について、図9及び図10に示されるフローチャートを用いて説明する。この表示制御処理は、CPU40AがROM40B又はストレージ40Dから表示制御プログラムを読み出して、RAM40Cに展開して実行することによって実行される。なお、表示制御ECU28表示画面がONNの指示がなされてから下記処理が開示される。
図9に示されるように、表示制御ECU28は、ステップS11で第1表示部24の表示画面(表示領域V1)及びヘッドアップディスプレイ装置44(表示領域V2)をONにする。
次に、表示制御部54は、ステップS12でUPスイッチ30A又はDOWNスイッチ30Bの操作が有るか否かを判定する。操作がない場合(ステップS12;NO)、CPU40AはステップS15へ処理を移行する。一方、ステップS12でUPスイッチ30A又はDOWNスイッチ30Bの操作が有る場合(ステップS12;YES)、表示制御部54は、ステップS14でUPスイッチ30A又はDOWNスイッチ30Bの操作に応じて、表示領域24Aに表示される表示画面の切替表示を行う。
次に、CPU40Aは、ステップS15で表示画面のOFFの指示があるか否かを判定する。OFFの指示がなかった場合(ステップS15;NO)、CPU40AはステップS12へ処理を移行して、ステップS12以降の処理を繰り返し行う。一方、ステップS15でOFFの指示が有った場合(ステップS15;YES)、表示制御ECU28は、ステップS16で第1表示部24の表示画面(表示領域V1)及びヘッドアップディスプレイ装置44(表示領域V2)をOFFにして、一連の処理を終了する。
また、ステップS11で第1表示部24の表示画面(表示領域V1)及びヘッドアップディスプレイ装置44(表示領域V2)がONにされると、ステップS12の処理と並行して表示制御部54がステップS17で表示画面数変更処理を行う。
図10に示されるように、ステップS21で機能取得部52はACC機能がONにされたか否かを判定する。ACC機能がONにされた場合(ステップS21;YES)、表示制御部54は、ステップS22で表示画面設定部56により設定された複数の表示画面の中に特定表示画面SとしてのACC表示画面があるか否かを判定する。
ACC表示画面がない場合(ステップS22;NO)、表示制御部54は、ステップS23でACC表示画面を特定表示画面Sとして複数の表示画面に差し込む。そして、ステップS24で表示画面設定部56が、差し込まれた特定表示画面SとしてのACC表示画面を複数の表示画面に設定する。表示画面設定部56により複数の画面が設定されると、表示制御部54は、表示画面数変更処理を終了して、図9のステップS15へ処理を移行する。一方、ステップS22でACC表示画面がある場合(ステップS22;YES)も、表示制御部54は、表示画面数変更処理を終了して、図9のステップS15へ処理を移行する。
また、ステップS21で機能取得部52が、ACC機能がONにされていないと判定した場合(ステップS21;NO)、ステップS25で機能取得部52はACC機能がOFFにされているか否かを判定する。ACC機能がOFFにされていない場合(ステップS25;NO)、表示制御部54はステップS21へ処理を移行して、ステップS21以降の処理を繰り返し行う。
一方、ステップS25で機能取得部52はACC機能がOFFにされたと判定した場合(ステップS25;YES)、表示制御部54は、ステップS26で表示画面設定部56により設定された複数の表示画面の中に特定表示画面SとしてのACC表示画面があるか否かを判定する。ACC表示画面がない場合(ステップS26;NO)、表示制御部54は、表示画面数変更処理を終了して、図9のステップS15へ処理を移行する。
ステップS26で、ACC表示画面がある場合(ステップS26;YES)、表示制御部54は、ステップS27で特定表示画面SとしてのACC表示画面を複数の表示画面から削除する。そして、ステップS24で表示画面設定部56が、特定表示画面SとしてのACC表示画面が削除された複数の表示画面を、表示領域24Aに表示する複数の表示画面に設定する。表示画面設定部56により複数の画面が設定されると、表示制御部54は、表示画面数変更処理を終了して、図9のステップS15へ処理を移行する。
このように、表示制御部54によるステップS17での表示画面数変更処理により、ACC機能がONの状態とOFFの状態とで、表示領域24Aに表示される複数の表示画面の数が変更される。
(作用効果)
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用表示制御装置としての表示制御ECU28では、各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、ACC機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える複数の表示画面の数を変更する表示制御部54を備えている。そのため、ACC機能がOFFの状態において、切り替える複数の表示画面の数を減らすことができるので、不要な表示画面を減らすことにより、ユーザによる表示画面の選択を簡素化することができる。
また、本実施形態に係る車両用表示制御装置としての表示制御ECU28では、表示制御部54が、ACC機能がONとなった際に、ACC機能に関する情報を表示する特定表示画面SとしてのACC表示画面を複数の表示画面に差し込むようにしている。そのため、必要な場合に必要な表示画面を増やすことができるので、不要な表示画面の増加を抑制することができる。
また、本実施形態に係る車両用表示制御装置としての表示制御ECU28では、表示制御部54が、特定表示画面SとしてのACC表示画面を表示領域24Aに表示する際に、表示領域24Aに直前に表示される第1表示画面Mと、第1表示画面Mの前に隣接する第2表示画面M-1との間に特定表示画面SとしてのACC表示画面を差し込む。そのため、特定表示画面SとしてのACC表示画面は、直前に表示される第1表示画面Mに隣接されるので、特定表示画面SとしてのACC表示画面を表示させる際にユーザが表示画面を切り替える手間を少なくすることができる。
また、本実施形態に係る車両用表示制御装置としての表示制御ECU28では、表示制御部54が、複数の表示画面を連続的かつ動的に切り替えて表示領域24Aに表示させるので、ユーザが表示画面の切り替えの途中経過を視認することができるので、表示画面が切り替えられたことを認識し易くすることができる。
また、本実施形態に係る車両用表示装置10は、第1表示部24と表示制御ECU28とを備えているので、前述した表示制御ECU28と同様の作用及び効果が得られる。
また、本実施形態に係る車両12は、車両用表示装置10を備えているので、車両用表示装置10と同様に、前述した表示制御ECU28と同様の作用及び効果が得られる。
また、本実施形態に係る車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラムにおいても、前述した表示制御ECU28と同様の作用及び効果が得られる。
(第1変形例)
第1変形例は、表示領域24Aにメッセージタブ画面AMが表示されている場合に、特定表示画面SとしてのACC表示画面を複数の表示画面に差し込む際の一例である。ここで、メッセージタブ画面AMとは、例えば「オイルが汚れたのでディーラにオイル交換に行って下さい。」等のイレギュラーに発生した事象に対する警告表示画面等とされる。図11に示されるように、メッセージタブ画面AMは、通常、ブランク画面Bに隣接して差し込まれる。
図12に示されるように、表示領域24Aにメッセージタブ画面AMが表示されている場合には、機能取得部52によりACC機能がONの状態であることを取得した際に、表示制御部54は、表示領域24Aにメッセージタブ画面AMの直前に表示されるブランク画面Bを第1表示画面Mとし、メッセージタブ画面AMをブランク画面Bの一つ後ろに表示される第2表示画面M+1とする。表示制御部54は、第1表示画面Mと第2表示画面M+1との間に、特定表示画面SとしてのACC表示画面を差し込む。そして、表示画面設定部56は、差し込まれた特定表示画面SとしてのACC表示画面を複数の表示画面に設定する。
このように、特定表示画面SとしてのACC表示画面ACをメッセージタブ画面AMに隣接させることができるので、ACC表示画面ACを表示させる際にユーザが表示画面を切り替える手間を少なくすることができる。
なお、上記実施形態では、図7に示されるように、表示制御部54が、特定表示画面SとしてのACC表示画面を表示領域24Aに表示する際に、表示領域24Aに直前に表示される第1表示画面Mと、第1表示画面Mの前に隣接する第2表示画面M-1との間にACC表示画面を差し込んだが、本発明はこれに限定されない。例えば、表示領域24Aに直前に表示される第1表示画面Mと、第1表示画面Mの後ろに隣接する第2表示画面M+1との間にACC表示画面を差し込んでもよい。また、表示領域24Aに表示される表示画面の表示内容によって、差し込む特定表示画面Sの位置を変更してもよい。一例として、表示領域24Aに最も長く表示されている表示画面に隣接する位置に特定表示画面Sを差し込んでもよい。この場合、ユーザはよく見ている表示画面からUPスイッチ30A又はDOWNスイッチ30Bを一操作するだけで、特定表示画面Sを表示させることができるので、ユーザが表示画面を切り替える手間を少なくすることができる。
また、上記実施形態では、特定の機能としてACC機能を一例にして説明したが、本発明の特定の機能はACC機能に限られない。例えば、特定の機能は、LKA(レーンキーピングアシスト)装置(図示省略)により実行されるLKA機能等のADAS(Advanced Driver-Assistance Systems;先進運転支援システム)の機能であってもよい。LKA機能は、車線又は走路からの逸脱の可能性を警告するとともに、車線又は走路からの逸脱を避けるためのハンドル操作の一部を支援する機能であり、この場合、特定表示画面Sは、LKA機能に関する情報を含むLKA表示画面となる。
また、機能取得部52が、機能の特定の機能としてACC機能とLKA機能の両方のON及びOFFを取得する場合には、特定表示画面SはACC表示画面とLKA表示画面の両方となり、表示制御部54は各々の機能がONとなった際に、当該機能の表示画面を差し込むようにすることができる。
また、上記実施形態では表示領域V1の表示例について説明したが、これに限定されず、表示領域V2に表示領域24Aを設けてもよい。
また、以上説明した上記実施形態では、図6に示されるように、表示領域24Aに、タイヤ、バッテリ、及びエネルギの関係性を示す情報を提供するためのエネルギモニタが表示される車両12であるハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等を例にしている。しかしながら、車両12は、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)や電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)などであってもよい。また、車両12は走行用の駆動源としてエンジン(レシプロエンジン)を備えた車両であってもよい。エンジンを備えた車両の場合には、エネルギモニタが表示される表示画面A3に替えて、例えばエコドライブ情報が表示される表示画面を表示させることができる。なお、表示制御ECU28は、搭載された車両に応じて設定された表示を行えばよい。
また、本実施形態で図3に示されるCPU40Aがソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、本実施形態で説明した各プログラムは、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 車両用表示装置
12 車両
24 第1表示部(表示部)
24A 表示領域
26 第2表示部(表示部)
28 表示制御ECU(車両用表示制御装置)
54 表示制御部
A1~A4 表示画面
B ブランク画面
AM メッセージタブ画面
S 特定表示画面(ACC表示画面)

Claims (11)

  1. 各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える前記複数の表示画面の数を変更する表示制御部を備える車両用表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記特定の機能がONとなった際に、該特定の機能に関する情報を表示する特定表示画面を前記複数の表示画面に差し込む請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記表示領域に表示される表示画面の表示内容によって、差し込む前記特定表示画面の位置を変更する請求項2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記特定表示画面を前記表示領域に表示する際に、前記表示領域に直前に表示される第1表示画面と、該第1表示画面の前又は後ろに隣接する第2表示画面との間に前記特定表示画面を差し込む請求項3に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記表示領域にメッセージタブ画面を表示中に、前記表示領域に前記特定表示画面を表示する際に、前記メッセージタブ画面に隣接するブランク画面を前記第1表示画面とする請求項4に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、前記複数の表示画面を連続的かつ動的に切り替えて前記表示領域に表示させる請求項1~請求項5の何れか1項に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記特定の機能はアダプティブクルーズコントロール機能である請求項1~請求項6の何れか1項に記載の車両用表示制御装置。
  8. 前記表示領域を有する表示部と、
    請求項1~請求項7の何れか1項に記載の車両用表示制御装置と、
    を備える車両用表示装置。
  9. 請求項8に記載の車両用表示装置を備える車両。
  10. 各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える前記複数の表示画面の数を変更する車両用表示制御方法。
  11. コンピュータに、
    各種機能に関する情報を含む複数の表示画面を切り替えて表示部の表示領域に表示させるとともに、特定の機能がONの状態とOFFの状態とで、切り替える前記複数の表示画面の数を変更する、ことを実行させる車両用表示制御プログラム。
JP2021156127A 2021-09-24 2021-09-24 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム Pending JP2023047175A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156127A JP2023047175A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
US17/879,852 US20230097073A1 (en) 2021-09-24 2022-08-03 Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle, vehicle display control method, and recording medium recording vehicle display control program
DE102022122247.0A DE102022122247A1 (de) 2021-09-24 2022-09-02 Fahrzeug-anzeigesteuervorrichtung, fahrzeug-anzeigevorrichtung, fahrzeug, fahrzeug-anzeigesteuerverfahren und speichermedium zur aufzeichnung des fahrzeug-anzeigesteuerprogramms
CN202211098905.8A CN115848136A (zh) 2021-09-24 2022-09-07 车辆用显示控制装置、车辆用显示装置、车辆、车辆用显示控制方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156127A JP2023047175A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023047175A true JP2023047175A (ja) 2023-04-05

Family

ID=85476943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156127A Pending JP2023047175A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230097073A1 (ja)
JP (1) JP2023047175A (ja)
CN (1) CN115848136A (ja)
DE (1) DE102022122247A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021116211A1 (de) * 2021-06-23 2022-12-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bedienelement zum Bedienen eines Entertainmentsystems für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4336288C1 (de) * 1993-10-25 1995-03-30 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Überwachung des Rück- bzw. Frontraumes eines einparkenden Kraftfahrzeugs
JP5381667B2 (ja) * 2009-12-04 2014-01-08 株式会社デンソー 表示装置
JP2013254330A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Motor Corp 車両用情報表示装置
CN105705365B (zh) * 2013-11-05 2017-08-15 三菱电机株式会社 信息显示装置及信息显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022122247A1 (de) 2023-03-30
CN115848136A (zh) 2023-03-28
US20230097073A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11449200B2 (en) Vehicular display device and display method in vehicular display device
US11021103B2 (en) Method for enriching a field of view of a driver of a transportation vehicle with additional information, device for use in an observer transportation vehicle, device for use in an object, and transportation vehicle
US20170160552A1 (en) Vehicular Information Display Apparatus
JP6052865B2 (ja) 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP2023047175A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP2010237969A (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
Kim et al. An ecological interface design approach for developing integrated and advanced in-vehicle information system
CN115885331A (zh) 车辆用显示装置
CN114103976A (zh) 车辆用显示控制装置、系统、控制方法及记录介质
JP2023043787A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
US11975735B2 (en) Vehicle display control device, vehicle display control method, and vehicle display control program
JP7477470B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及びプログラム
WO2021235441A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラム
CN114964297A (zh) 车辆用显示装置
US20230097248A1 (en) Vehicular display control device, vehicular display device, vehicle, vehicular display control method, and non-transitory computer-readable recording medium recorded with vehicular display control program
US20230069560A1 (en) Image display control device, image display control method, and computer-readable storage medium
JP7484591B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US20230098510A1 (en) Vehicle operation input device, vehicle operation input method, non-transitory recording medium
JP2023170273A (ja) 情報提示装置、方法、及びプログラム
Benmimoun et al. Design and practical evaluation of an intersection assistant in real world tests
US20240042858A1 (en) Vehicle display system, vehicle display method, and storage medium storing vehicle display program
JP2005228264A (ja) 車載型表示装置
US20230401905A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
JP7420019B2 (ja) 車両用表示制御装置、表示方法、プログラム及び車両用表示システム
JP2023044097A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両、表示方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240212