JP2023026584A - 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム、粘着剤層付き光学フィルム - Google Patents

粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム、粘着剤層付き光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2023026584A
JP2023026584A JP2023000169A JP2023000169A JP2023026584A JP 2023026584 A JP2023026584 A JP 2023026584A JP 2023000169 A JP2023000169 A JP 2023000169A JP 2023000169 A JP2023000169 A JP 2023000169A JP 2023026584 A JP2023026584 A JP 2023026584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
sensitive adhesive
pressure
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023000169A
Other languages
English (en)
Inventor
毅 長倉
Takeshi Nagakura
史恵 鈴木
Fumie Suzuki
高士 塚田
Takashi Tsukada
健太郎 大津賀
Kentaro Otsuga
弘幸 吉田
Hiroyuki Yoshida
昌世 菱沼
Akiyo Hishinuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2023000169A priority Critical patent/JP2023026584A/ja
Publication of JP2023026584A publication Critical patent/JP2023026584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、バランスがとれた粘着力を有するとともに、帯電防止性能と、耐汚染性能との両立を図ることが可能な粘着剤組成物、及び粘着フィルム、表面保護フィルム、粘着剤層付き光学フィルムを提供する。【解決手段】(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計を100重量部と、(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーを1.0~6.0重量部と、(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーを0.01~0.6重量部と、を共重合させた、酸価が0.1~1.0の重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体からなるアクリル系ポリマーが、2-エチルヘキシルアクリレートを50重量部以上と、ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの合計を5~40重量部との割合で含有してなる。【選択図】なし

Description

本発明は、偏光板用表面保護フィルム等の表面保護フィルムに好適に使用することができる粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルムに関する。さらに詳細には、低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、バランスがとれた粘着力を有するとともに、帯電防止性能と耐汚染性能との両立を図ることが可能な粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルムを提供することに関する。
従来から、液晶ディスプレイを構成する部材である偏光板などの光学部材の製造工程においては、光学部材の表面を一時的に保護するための表面保護フィルムが貼合される。このような表面保護フィルムは、光学部材を製造する工程のみに使用され、光学部材を液晶ディスプレイに組み込む時点で、光学部材から剥離して除去される。このような光学部材の表面を保護するための表面保護フィルムは、光学部材の製造工程においてのみに使用されるため、一般には、工程フィルムと呼ばれることもある。
このような光学部材を製造する工程において使用される表面保護フィルムは、光学的に透明性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルムの片面に粘着剤層が形成されている。また、表面保護フィルムの粘着剤層の表面には、光学部材に貼合するまで、その粘着剤層を保護するために、離型処理された離型フィルムが貼合されている。
そして、偏光板などの光学部材は、表面保護フィルムが貼合された状態で、液晶表示板の表示能力、色相、コントラスト、異物混入などの光学的評価を伴う製品検査を受ける。このため、表面保護フィルムに対する要求性能としては、粘着剤層に気泡や異物が混入していないこと、及び粘着剤組成物の低分子量成分が被着体の表面に付着するのを低減できること、即ち、耐汚染性能を有することが求められている。
また、偏光板などの光学部材から表面保護フィルムを剥がす際に、粘着剤層が被着体から剥がれる時に発生する静電気に伴って生じる剥離帯電が、液晶ディスプレイの電気制御回路の故障に影響することが懸念される。このため、表面保護フィルムの粘着剤層には、優れた帯電防止性能を有することが求められている。
さらに、近年では、偏光板の偏光子の保護層(保護フィルムと呼ばれることもある。)として、従来、用いられているトリアセチルセルロース(TAC)以外に、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、環状オレフィン系ポリマー、ポリカーボネートなどの、偏光板の表面保護フィルムを剥がす時に、剥離帯電を起こし易い材料の採用が拡大している。このため、偏光板の表面保護フィルム用の粘着剤層に求められる帯電防止性能が、従来に比べて優れていることが必要とされている。
また、最終的に偏光板などの光学部材から表面保護フィルムを剥がすときには、速やかに剥離できることが求められている。いわゆる、高速剥離によっても、速やかに剥離できるように、粘着力が剥離速度によっても変化が少ないことが求められている。
このように、近年においては、表面保護フィルムを構成する粘着剤層に対して、(1)低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ること、(2)耐汚染性能を有すること、(3)優れた帯電防止性能を有することなどが、表面保護フィルムを使用するに当たっての使い易さの点から求められている。
しかし、表面保護フィルムを構成する粘着剤層に対する要求性能について、これら(1)~(3)のそれぞれ、個々の要求性能を満たすことは出来ても、表面保護フィルムの粘着剤層に求められる(1)~(3)の全ての要求性能を、同時に満たすことは非常に困難な課題であった。
このような課題を解決するために、例えば、(1)低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ること、(2)耐汚染性能を有すること、及び、(3)優れた帯電防止性能を有することについては、それぞれ、次のような提案が知られている。
(1)低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ることに関しては、炭素数が7以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとカルボキシル基含有共重合性化合物との共重合体を主成分とし、これを架橋剤で架橋処理してなるアクリル系の粘着剤層では、長期間接着した場合に粘着剤の被着体側への移着が生じ、また被着体に対する接着力の経時上昇性が大きいという問題があった。これを回避するため、炭素数が8~10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとアルコール性水酸基を有する共重合性化合物との共重合体を用い、これを架橋剤で架橋処理した、ゲル分率が60%以上の粘着剤層、及びその粘着剤層を設けた表面保護部材が知られている(特許文献1)。
しかし、特許文献1に記載の粘着剤層では、被着体に対する接着力が、経時変化で増大するのを完全に解決できていないという問題があった。
また、上記と同様の共重合体に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとカルボキシル基含有共重合性化合物との共重合体を少量配合し、これを架橋剤で架橋処理した粘着剤層を設けたものが知られている。しかし、これらの粘着剤層は、表面張力が低くて表面が平滑なプラスチック板などの表面保護に使用すると、加工時や保存時の加熱により浮きなどの剥離現象を生じるという問題や、手作業領域である高速の剥離速度での粘着力が大きくて再剥離性に劣るという問題もあった。
これらの問題を解決するため、a)炭素数が8~10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とする(メタ)アクリル酸アルキルエステル100重量部に、b)カルボキシル基含有共重合性化合物1~15重量部と、c)炭素数が1~5の脂肪族カルボン酸のビニルエステル3~100重量部とを加えてなる単量体混合物の共重合体に、上記のb)成分のカルボキシル基に対して当量以上の架橋剤を配合した粘着剤組成物が提案されている(特許文献2)。
特許文献2に記載の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層では、加工時や保存時において、浮きなどの剥離現象を生じることがなく、その上、接着力の経時上昇性が小さくて再剥離性に優れており、長期保存、特に高温雰囲気下で長期保存しても小さな力で再剥離でき、その際に被着体上に糊残りを生じず、また高速剥離を行ったときでも小さな力で再剥離できるとしている。
しかし、特許文献2に記載の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層では、実施例1~3における粘着剤層のゲル分率がいずれも90%であり、低速の剥離速度での粘着力が過大になり易く、粘着剤層から未重合モノマーあるいはオリゴマーが溶出し易い。また、特許文献2には、帯電防止性能及び耐汚染性能に関する記載はなく、剥離帯電を起こし易い材料を被着体とした場合に、優れた帯電防止性能及び耐汚染性能を備えた粘着剤層に改良することが難しいという問題があった。
また、(2)耐汚染性能を有することについては、0質量部以上0.5質量部未満のカルボキシル基含有モノマー、0.6~9質量部のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル系モノマーおよび99.4~90.5質量部の(メタ)アクリル酸エステルモノマーからなり、重量平均分子量が10万以上100万未満である(メタ)アクリル系共重合体100質量部;およびカルボジイミド系架橋剤0.1~5質量部を含む粘着剤組成物が開示されている(特許文献3)。
特許文献3に記載の粘着剤組成物では、特定組成の(メタ)アクリル系共重合体の架橋剤としてカルボジイミド系架橋剤を使用することを特徴とする。これにより、オートクレーブ処理時の圧力及び温度による収縮に追従しうる架橋構造を有する、粘着剤層を提供できる。このため、特許文献3に記載の粘着剤組成物を使用して形成された粘着剤層は、高温・高圧条件下(オートクレーブ処理時)であっても発泡を抑制・防止でき、耐汚染性能に優れ、また、透明性にも優れるとしている。
しかし、特許文献3に記載の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層では、耐汚染性能が改良されているものの、低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ることによる優れた粘着性能とともに、帯電防止性能を両立させることは実現できておらず、更に解決すべき課題として残されている。
また、(3)優れた帯電防止性能を有することについては、表面保護フィルムに帯電防止性を付与させるための方法として、基材フィルムに帯電防止剤を練り込む方法などが知られている。帯電防止剤としては、例えば、(a)第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1~3級アミノ基などのカチオン性基を有する各種のカチオン性帯電防止剤、(b)スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基などのアニオン性基を有するアニオン性帯電防止剤、(c)アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系などの両性帯電防止剤、(d)アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系などのノニオン性帯電防止剤、(e)上記の様な帯電防止剤を高分子量化した高分子型帯電防止剤、などが開示されている(特許文献4)。
しかし、特許文献4に記載の表面保護フィルムにおいては、被着体へのゴミの付着に係わる帯電防止性能の付与に関する記載はあるものの、優れた粘着性能とともに、耐汚染性能を両立させる解決手段は記載されておらず、更に解決すべき課題として残されている。
また、近年では、帯電防止剤を基材フィルムに含有させたり、あるいは基材フィルムの表面に塗布したりするのではなく、直接に粘着剤層に含有させることが提案されている。例えば、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩が、ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤に溶解された状態で分散されていることを特徴とする制電性粘着剤組成物が開示されている(特許文献5)。
特許文献5に記載の粘着剤組成物では、可塑剤として飽和又は不飽和の非環式炭化水素基を有するモノ又はジカルボン酸と、炭素数1~20の非環式炭化水素基を有するアルコールとから形成されるエステル、あるいは、前記不飽和の非環式炭化水素基中の不飽和基がエポキシ化されたエステルからなる可塑剤を使用することが開示されている。このような飽和又は不飽和の非環式炭化水素基を有するモノ又はジカルボン酸は、粘着剤層に使用されるアクリル共重合体を構成するアクリル単量体の炭素数と近い炭素数を有することにより、制電性粘着剤組成物との相溶性が良好になり、可塑剤アクリル系制電性粘着剤組成物中に好適に保持されるため、ブリードアウトが抑制されるとしている。
しかし、特許文献5に記載の制電性粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層においては、帯電防止性能及びブリードアウトの改良技術の開示は有るものの、低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ることによる優れた粘着性能が得られることの記載はなく、優れた粘着性能を有する粘着剤層を得るという課題が残されている。
特開昭63-225677号公報 特開平11-256111号公報 特開2011-122054号公報 特開平11-070629号公報 特開2014-118469号公報
上記のとおり、表面保護フィルムを構成する粘着剤層に対する要求性能として、(1)低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ること、(2)耐汚染性能を有すること、(3)優れた帯電防止性能を有すること、を同時に達成するという課題を解決する従来技術は見当たらない。
また、従来から、帯電防止性能を備えた粘着剤組成物を用いて形成した粘着剤層、およびそれを用いた表面保護フィルムの、帯電防止性能と、被着体への耐汚染性能との関係はトレードオフの関係にあり、帯電防止性能を維持したまま、耐汚染性能を改善することは困難であった。
更に近年では、表面保護フィルムが貼合される被着体の材質の種類が増え、且つ、被着体の表面処理した状態も多岐にわたるため、表面保護フィルムを構成する粘着剤層が、全ての被着体に対して、特に、上記の(1)低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ること、及び(2)耐汚染性能を有することが増々難しくなっている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、バランスがとれた粘着力を有するとともに、帯電防止性能と、耐汚染性能との両立を図ることが可能な粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルムを提供することを課題とする。
本発明の発明者らは、偏光板用表面保護フィルムに使用される粘着剤組成物として、アクリル系ポリマーと、帯電防止剤と、架橋剤とを含有する粘着剤組成物の、アクリル系ポリマーに共重合させる化合物の種類を再検討することにより、特に、上記の(1)低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ること、及び(2)耐汚染性能を有することの両立を図るという課題について、鋭意改善に取り組んだ。
その結果、(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートのうち、2-エチルヘキシルアクリレートと、ホモポリマーのガラス転移点温度(Tg)が0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーとの含有割合を特定の範囲に規定することにより、上記(1)、(2)の課題を同時に解決できることを見出し、さらに帯電防止剤を含有する粘着剤組成物とすることにより本発明を完成させたものである。
上記の課題を解決するため、本発明は、第1アクリル系ポリマーと、架橋剤と、イオン性化合物とを含有してなる粘着剤組成物であって、前記第1アクリル系ポリマーが、(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計を100重量部と、(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部と、(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を0.01~0.6重量部と、を共重合させた、酸価が0.1~1.0の重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体からなるアクリル系ポリマーであり、前記(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計の100重量部のうち、2-エチルヘキシルアクリレートを50重量部以上と、ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの1種以上の合計を5~40重量部との割合で含有してなり、前記粘着剤組成物が、前記架橋剤として3官能以上のイソシアネート化合物と、架橋遅延剤と、架橋触媒として錫化合物以外の架橋触媒と、を含有してなることを特徴とする粘着剤組成物を提供する。
前記粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層を、厚さ38μmのポリエステルフィルムの片面に、15μmの厚さに積層してなる表面保護フィルムが、偏光板の表面に貼合された後、前記偏光板から前記表面保護フィルムを剥離するときの、低速の剥離速度0.3m/minでの粘着力が0.01~0.1N/25mmであり、高速の剥離速度30m/minでの粘着力が1.0N/25mm以下であることが好ましい。
前記ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーが、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルメタクリレートからなる化合物群から選択した1種以上であることが好ましい。
前記粘着剤組成物が、さらに、第2アクリル系ポリマーを含有してなり、前記第2アクリル系ポリマーが、(a)アルキル基の炭素数がC1~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上と、(b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上と、(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上と、を共重合させた共重合体であり、前記粘着剤組成物が、前記(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計の100重量部に対して、前記第2アクリル系ポリマーを0.1~5.0重量部の割合で含有することが好ましい。
前記粘着剤組成物が、偏光板用表面保護フィルムに用いられる、粘着剤層を形成するための粘着剤組成物であり、前記偏光板の偏光子の保護層が、TAC系フィルム、PMMA系フィルム、PET系フィルムからなる群より選択された1種であり、かつ、前記偏光板の偏光子の保護層の表面に施されている表面処理が、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理からなる群より選択された1種であることが好ましい。
前記イオン性化合物が、融点25~80℃のイオン性化合物であり、前記イオン性化合物のカチオンが、ピリジニウムであり、前記粘着剤組成物が、前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記イオン性化合物を、0.01~10重量部の割合で必須成分として含有してなることが好ましい。
前記粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層の、表面抵抗率が1.0×10+12Ω/□以下であり、
フッ素化合物を含有する低屈折率層形成用の組成物を用いて形成された低屈折率層に対する、前記粘着剤層の剥離帯電圧が+0.3~-0.3kVの範囲内であり、
表面基材がTAC系フィルム、PMMA系フィルム、PET系フィルムからなる群より選択された1種であり、かつ、前記表面基材の表面に施されている表面処理が、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理からなる群より選択された1種である偏光板に貼り合せ後、温度60℃、湿度90%RHの雰囲気下に2日放置し取り出し後、1日経過したのちに剥がした際に汚染性が無いことが好ましい。
前記(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーが、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドからなる化合物群の中から選択された少なくとも1種以上であり、
前記(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーが、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルマレイン酸、カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルテトラヒドロフタル酸からなる化合物群の中から選択された少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記架橋遅延剤が、ケトエノール互変異性体の化合物であり、前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記架橋遅延剤を0.1~300重量部の割合で含有してなり、前記架橋触媒が、アルミニウムキレート化合物、チタンキレート化合物、鉄キレート化合物からなる群の中から選択された少なくとも1種以上の金属キレート化合物であり、前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記架橋触媒を0.001~0.5重量部の割合で含有してなり、前記架橋遅延剤/前記架橋触媒の重量部比率が、80~1000であることが好ましい。
前記粘着剤組成物が、前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、HLB値が6~12で重量平均分子量が10000以下であるポリエーテル変性シロキサン化合物を、0.01~0.5重量部の割合で含有することが好ましい。
前記第2アクリル系ポリマーが、(a)アルキル基の炭素数がC1~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上の合計100重量部に対して、(b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を2.0~12.0重量部と、(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種の合計を1~30重量部と、を共重合させた重量平均分子量が30万超過80万以下の共重合体であり、前記第1アクリル系ポリマーの合計100重量部に対する、前記第1アクリル系ポリマーに含まれる前記(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計の重量部の値(B-1)と、前記第2アクリル系ポリマーの合計100重量部に対する、前記第2アクリル系ポリマーに含まれる前記(b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計の重量部の値(b-1)との比率(b-1)/(B-1)が、1.0~2.0の範囲内であることが好ましい。
前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーが、ポリアルキレングリコール鎖を構成するアルキレンオキサイドの平均繰り返し数が3~14であり、前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマー中のジエステル分が0.2%以下であり、前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーとして、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートからなる群の中から選択された少なくとも1種以上を、前記第2アクリル系ポリマーの100重量部のうち、1~50重量部の割合で含有してなることが好ましい。
また、本発明は、樹脂フィルムの片面に、上記の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層が積層されていることを特徴とする粘着フィルムを提供する。
また、本発明は、上記の粘着フィルムが用いられた、表面保護フィルムを提供する。
また、本発明は、上記の粘着フィルムが用いられた、偏光板用の表面保護フィルムを提供する。
また、本発明は、光学フィルムの少なくとも一方の面に、上記の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層が積層されてなる粘着剤層付き光学フィルムを提供する。
また、本発明は、前記樹脂フィルムの片面の、前記粘着剤層が形成された側とは反対面に、帯電防止処理および防汚処理がされている粘着フィルムを提供する。
本発明に係わる粘着剤組成物においては、第1アクリル系ポリマーが、(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計の100重量部のうち、2-エチルヘキシルアクリレートを50重量部以上と、ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの1種以上の合計を5~40重量部との割合で含有させている。このことにより、特に、PMMAを基材とする偏光板用表面保護フィルムにおいても、(1)低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ること、及び(2)耐汚染性能を有することを両立させることができる。
なお、本発明に係わる粘着剤組成物において、ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの1種以上を含有させることが、(1)低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ること、及び(2)耐汚染性能を有することを両立させることに寄与している理由は、明確ではない。考えられる理由としては、これらのメタクリレートモノマーは、カルボキシル基やアミド基のような極性官能基、あるいはC10を超える長鎖のアルキル基を有しないにもかかわらず、Tgの高いポリマーが得られるため、架橋状態における粘着性能を大きく改善できること、また、PMMA系フィルムの主成分であるメチルメタクリレートとの親和性が向上すること等がその理由として推定される。
以下、好適な実施形態に基づいて、本発明を説明する。
本実施形態の粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーと、架橋剤と、イオン性化合物とを含有してなる粘着剤組成物であって、前記アクリル系ポリマーが、
(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計を100重量部と、
(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部と、
(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を0.01~0.6重量部と、
を共重合させた、酸価が0.1~1.0の重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体からなるアクリル系ポリマーであり、
前記(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計の100重量部のうち、2-エチルヘキシルアクリレートを50重量部以上と、ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの1種以上の合計を5~40重量部との割合で含有してなり、
前記粘着剤組成物が、前記架橋剤として3官能以上のイソシアネート化合物と、架橋遅延剤と、架橋触媒として錫化合物以外の架橋触媒と、を含有してなることを特徴とする。
本実施形態の粘着剤組成物に用いられるアクリル系ポリマーは、粘着剤組成物の主剤ポリマーであり、後述する第2アクリル系ポリマーと区別するときには、第1アクリル系ポリマーという場合がある。第1アクリル系ポリマーは、ガラス転移点温度(Tg)が0℃以下のアクリル系ポリマーである。また、第1アクリル系ポリマーは、(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートを主成分とする共重合体が好ましい。
(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのアルキル(メタ)アクリレートのアルキル基は、非環状(直鎖、分枝状)、環状(単環、多環)のいずれでもよい。
前記第1アクリル系ポリマーは、前記(A)の合計の100重量部のうち、2-エチルヘキシルアクリレートを50重量部以上と、ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの1種以上の合計を5~40重量部との割合で含有してなることが好ましい。
また、2-エチルヘキシルアクリレートは、前記(A)の合計の100重量部のうち、50重量部以上の割合で含有することが好ましく、60重量部以上の割合で含有することがより好ましく、70重量部以上の割合で含有することが特に好ましい。
また、(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートのうち、Tgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーとしては、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルメタクリレート、n-ペンチルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、イソヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタメタクリレートからなる化合物群から選択した1種以上が挙げられる。これらのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの中でも、アルキル基の炭素数がC1~C6であるメタクリレートモノマーが好ましく、アルキル基の炭素数がC1~C4であるメタクリレートモノマーがより好ましく、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルメタクリレートからなる群から選択した1種以上であることが特に好ましい。
また、Tgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの1種以上の合計は、前記(A)の合計の100重量部のうち、5~40重量部の割合で含有することが好ましく、8~40重量部の割合で含有することがより好ましく、10~35重量部の割合で含有することが特に好ましい。なお、以下の説明において、モノマーについて、単にTgという場合は、ホモポリマーのTgを指す場合がある。
前記第1アクリル系ポリマーに用いられる(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーとしては、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等からなる化合物群の中から選択された、少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記第1アクリル系ポリマーは、前記(A)の合計の100重量部に対して、(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部の割合で含有してなることが好ましく、2.0~6.0重量部の割合で含有してなることがより好ましく、2.5~5.5重量部の割合で含有してなることが特に好ましい。
前記第1アクリル系ポリマーに用いられる(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルマレイン酸、カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルテトラヒドロフタル酸等からなる化合物群の中から選択された、少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記第1アクリル系ポリマーは、前記(A)の合計の100重量部に対して、(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を0.01~0.6重量部の割合で含有してなることが好ましく、0.01~0.5重量部の割合で含有してなることがより好ましく、0.01~0.4重量部の割合で含有してなることが特に好ましい。
前記第1アクリル系ポリマーの製造方法は、特に限定されるものではなく、溶液重合法、乳化重合法等、適宜、公知の重合方法が使用可能である。前記第1アクリル系ポリマーは、重量平均分子量が30万超過100万以下であることが好ましい。また、前記第1アクリル系ポリマーの酸価は、0.1~1.0であることが好ましい。これにより、耐汚染性能を改善することができる。ここで、「酸価」とは、酸の含有量を表す指標の一つであり、カルボキシル基を含有するポリマー1gを中和するのに要する、水酸化カリウムのmg数で表される。
本実施形態に係わる粘着剤組成物は、(G)帯電防止剤を含有する。本実施形態の(G)帯電防止剤は、融点25~80℃のイオン性化合物であることが好ましい。前記イオン性化合物は、常温で固体であることが好ましい。常温は、例えば25℃未満の温度であり、具体的には、23℃で固体のイオン性化合物であることが好ましい。本実施形態に係わる粘着剤組成物は、前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記イオン性化合物を0.01~10重量部の割合で必須成分として含有してなることが好ましい。
前記イオン性化合物のアニオンとしては、六フッ化リン酸塩(PF )、チオシアン酸塩(SCN)、過塩素酸塩(ClO )、四フッ化ホウ酸塩(BF )等の無機アニオン、カルボン酸塩(RCOO)、スルホン酸塩(RSO )、アルコキシド又はフェノキシド塩(RO)、有機イミド塩(R)、メチド塩(R)、有機ボレート塩(R)等の有機アニオンなどが挙げられる。有機アニオンの各一般式に含まれるRは、フッ素置換を有してもよい有機基である。有機基としては、アルキル基、アルコキシ基、芳香族基(アリール基、アラルキル基等)、脂肪族又は芳香族のカルボニル基、脂肪族又は芳香族のスルホニル基等の少なくとも1種以上が挙げられる。アニオンに含まれる有機基は、水素原子の一部又は全部が、1個以上のフッ素原子等のハロゲン原子に置換されていてもよい。
前記イオン性化合物のカチオンとしては、ピリジニウム、イミダゾリウム、ホスホニウム、スルホニウム、ピロリジニウム、グアニジニウム、アンモニウム、イソウロニウム、チオウロニウム、ピペリジニウム、ピラゾリウム、メチリウム、モルホリニウムからなる群から選択された1種が挙げられる。前記イオン性化合物のカチオンが、ピリジニウムであることが好ましい。カチオンに含まれる有機基は、水素原子の一部又は全部が、1個以上のフッ素原子等のハロゲン原子に置換されていてもよい。
イオン性化合物のアニオン及び/又はカチオンが、アルキル基等の有機基を含む場合、アルキル基の鎖長や置換基の位置、個数等の選択により、融点が25~80℃のイオン性化合物を得ることができる。
前記イオン性化合物の具体例としては、例えば、1-オクチルピリジニウム 六フッ化リン酸塩、1-ノニルピリジニウム 六フッ化リン酸塩、2-メチル-1-ドデシルピリジニウム 六フッ化リン酸塩、3-メチル-1-ドデシルピリジニウム 六フッ化リン酸塩、1-オクチルピリジニウム ドデシルベンゼンスルホン酸塩、1-ドデシルピリジニウム チオシアン酸塩、1-ドデシルピリジニウム ドデシルベンゼンスルホン酸塩、4-メチル-1-オクチルピリジニウム 六フッ化リン酸塩、1-ノニルピリジニウム 2-ヨードベンゼンスルホン酸塩、4,5-ジヨード-1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム 六フッ化リン酸塩、2-メチル-1-ドデシルピリジニウム 2-ヨードベンゼンスルホン酸塩、4,5-ジヨード-1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム 3-ヨードベンゼンスルホン酸塩、1-オクチル-2-メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート塩、1,2,3-トリメチルイミダゾリウム ペンタフルオロエタンスルホナート塩、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホナート塩、1-ヘキシル-4-メチルピリジニウム ペンタフルオロエタンスルホナート塩、1-オクチル-3-メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート塩、n-オクチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート塩、1-プロピル-3-メチルピリジニウム ノナフルオロブタンスルホナート塩、3-メチル-1-オクチルピリジニウム ノナフルオロブタンスルホナート塩、メチルトリオクチルアンモニウム トリス(ペンタフルオロベンゼンスルホニル)メチド塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム テトラキスペンタフルオロフェニルボレート塩、1-ブチル-1-メチルピペリジニウム ビス(ペンタフルオロベンゼンスルホニル)イミド塩等が挙げられる。
本実施形態に係わる粘着剤組成物は、さらに、(D)架橋剤として、3官能以上のイソシアネート化合物を含有する。3官能以上のイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等のジイソシアネート類のビュレット変性体やイソシアヌレート変性体、トリメチロールプロパンや、グリセリン等の3価以上のポリオールとのアダクト体などが挙げられる。(D)架橋剤である3官能以上のイソシアネート化合物の割合としては、例えば、前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、0.1~10重量部の割合で含有するのが好ましく、0.1~6重量部の割合で含有するのがより好ましい。
本実施形態に係わる粘着剤組成物は、(E)架橋遅延剤を含有してもよい。(E)架橋遅延剤としては、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸オクチル、アセト酢酸オレイル、アセト酢酸ラウリル、アセト酢酸ステアリル等のβ-ケトエステルや、アセチルアセトン、2,4-ヘキサンジオン、ベンゾイルアセトン等のβ-ジケトンが挙げられる。これらはケトエノール互変異性体の化合物であり、ポリイソシアネート化合物を架橋剤とする粘着剤組成物において、(D)架橋剤の有するイソシアネート基をブロックすることにより、架橋剤の配合後における粘着剤組成物の過剰な粘度上昇やゲル化を抑制し、粘着剤組成物のポットライフを延長することができる。(E)架橋遅延剤は、特にアセチルアセトン、アセト酢酸エチルからなる化合物群の中から選択された、少なくとも1種以上であることが好ましい。前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、(E)架橋遅延剤を0.1~300重量部の割合で含有することが好ましい。
本実施形態に係わる粘着剤組成物は、(F)架橋触媒として錫化合物以外の架橋触媒を含有してもよい。(F)架橋触媒は、ポリイソシアネート化合物を架橋剤とする場合に、アクリル系ポリマーと架橋剤との反応(架橋反応)に対して触媒として機能する物質であればよい。(F)架橋触媒としては、金属キレート化合物が好ましい。金属キレート化合物は、中心金属原子Mに、1以上の多座配位子Lが結合した化合物である。金属キレート化合物は、金属原子Mに結合する1以上の単座配位子Xを有してもよく、有しなくてもよい。金属キレート化合物の具体例としては、トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III)、鉄トリスアセチルアセトネート、チタニウムトリスアセチルアセトネート、ルテニウムトリスアセチルアセトネート、亜鉛ビスアセチルアセトネート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラキスアセチルアセトネート、トリス(2,4-ヘキサンジオナト)鉄(III)、ビス(2,4-ヘキサンジオナト)亜鉛、トリス(2,4-ヘキサンジオナト)チタン、トリス(2,4-ヘキサンジオナト)アルミニウム、テトラキス(2,4-ヘキサンジオナト)ジルコニウム等が挙げられる。
(F)架橋触媒としては、アルミニウムキレート化合物、チタンキレート化合物、鉄キレート化合物からなる群の中から選択された少なくとも1種以上の金属キレート化合物であることが好ましい。前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、(F)架橋触媒を0.001~0.5重量部の割合で含有することが好ましい。
(E)架橋遅延剤は、(F)架橋触媒とは反対に、架橋を抑制する効果を有することから、(E)架橋遅延剤と(F)架橋触媒との割合を適切に設定することが好ましい。粘着剤組成物のポットライフを長くし、貯蔵安定性を向上させるには、(E)/(F)の重量部比率が、80~1000であることが好ましく、80~700であることがより好ましく、80~300であることが特に好ましい。ここで、(E)/(F)の重量部比率とは、(E)の重量部を(F)の重量部で除算して得られた商の値である。
本実施形態に係わる粘着剤組成物は、任意成分として、(H)ポリエーテル変性シロキサン化合物を含有してもよい。(H)ポリエーテル変性シロキサン化合物は、ポリエーテル基を有するシロキサン化合物であり、通常のシロキサン単位〔-SiR -O-〕の他に、ポリエーテル基を有するシロキサン単位〔-SiR(RO(RO))-O-〕を有する。ここで、Rは1種又は2種以上のアルキル基又はアリール基、R及びRは1種又は2種以上のアルキレン基、Rは1種又は2種以上のアルキル基やアシル基等(末端基)を示す。ポリエーテル基としては、ポリオキシエチレン基〔(CO)〕やポリオキシプロピレン基〔(CO)〕等のポリオキシアルキレン基が挙げられる。ポリエーテル基を有するシロキサン単位において、ポリエーテル基の末端がOH基(上記一般式においてR=H)であってもよい。
(H)ポリエーテル変性シロキサン化合物は、HLB値が6~12であるポリエーテル変性シロキサン化合物であることが好ましい。また、前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、(H)ポリエーテル変性シロキサン化合物が0.01~0.5重量部の割合で含有することが好ましく、0.02~0.35重量部の割合で含有することがより好ましく、0.02~0.25重量部の割合で含有することが特に好ましい。HLB値とは、例えばJIS K3211(界面活性剤用語)等に規定する親水親油バランス(親水性親油性比)である。
ポリエーテル変性シロキサン化合物は、例えば、水素化ケイ素基を有するポリオルガノシロキサン主鎖に対し、不飽和結合及びポリオキシアルキレン基を有する有機化合物をヒドロシリル化反応によりグラフトさせることによって得ることができる。具体的には、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン重合体等が挙げられる。
(H)ポリエーテル変性シロキサン化合物を粘着剤組成物に配合することにより、粘着剤層の粘着力及びリワーク性能を改善することができる。(H)ポリエーテル変性シロキサン化合物の重量平均分子量は、10000以下であることが好ましい。アクリル系ポリマーとの相溶性の観点からは、HLB値が低く、分子量が低い方が相溶性は良好であるが、分子量が低いポリエーテル変性シロキサン化合物であれば、HLB値が比較的高く、ポリマーとの相溶性がやや低くても、優れた帯電防止性が得られる。
本実施形態に係わる粘着剤組成物は、任意成分として、第2アクリル系ポリマーを含有してもよい。粘着剤組成物が、さらに、ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを共重合させた第2アクリル系ポリマーを含有することにより、イオン性化合物とアクリル系ポリマーとの相溶性が向上し、帯電防止性能及び耐汚染性能をさらに改善することができる。第2アクリル系ポリマーとしては、(a)アルキル基の炭素数がC1~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上と、(b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上と、(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上と、を共重合させた共重合体が挙げられる。
前記第2アクリル系ポリマーに用いられる(a)アルキル基の炭素数がC1~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。(a)のアルキル基は、非環状(直鎖、分枝状)、環状(単環、多環)のいずれでもよい。
前記第2アクリル系ポリマーに用いられる(a)アルキル基の炭素数がC1~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーが、前記第1アクリル系ポリマーに用いられる(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートと同一の化合物又は割合を選択することも可能である。
あるいは(a)が(A)と異なる化合物を含んでもよい。また、モノマーが同一の化合物であっても、(a)における割合が(A)における割合と異なってもよい。例えば、前記第2アクリル系ポリマーが、アルキルメタクリレートを共重合させていない共重合体であってもよい。また、前記第2アクリル系ポリマーが、アルキル基の炭素数がC11~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーを共重合させていない共重合体であってもよく、あるいは、前記第2アクリル系ポリマーが、アルキル基の炭素数がC11~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含有してもよい。
前記第2アクリル系ポリマーに用いられる(b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーとしては、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等からなる化合物群の中から選択された、少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記第2アクリル系ポリマーは、前記(a)アルキル基の炭素数がC1~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上の合計の100重量部に対して、(b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を2.0~12.0重量部の割合で含有することが好ましく、3.0~12.0重量部の割合で含有することがより好ましく、4.0~12.0重量部の割合で含有することが特に好ましい。
前記第2アクリル系ポリマーに用いられる(b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーが、前記第1アクリル系ポリマーに用いられる(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーと同一の化合物又は割合を選択することも可能である。あるいは(b)が(B)と異なる化合物を含んでもよい。また、モノマーが同一の化合物であっても、(b)における割合が(B)における割合と異なってもよい。
本実施形態の粘着剤組成物に用いられる第2アクリル系ポリマーは、(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含有する。本実施形態の粘着剤組成物においては、この(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含有する第2アクリル系ポリマーが、帯電防止補助剤として機能している。
なお、前記第1アクリル系ポリマーは、ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを共重合させていない共重合体であってもよく、あるいは、前記第2アクリル系ポリマーと同様なポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを共重合させることも可能である。
第2アクリル系ポリマーは、第1アクリル系ポリマーに用いられる(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計の100重量部に対して、0.1~5.0重量部の割合で含有することが好ましく、0.1~3.5重量部の割合で含有することがより好ましく、0.1~2.5重量部の割合で含有することが特に好ましい。
(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、ポリアルキレングリコールの有する複数の水酸基のうち、一つの水酸基が(メタ)アクリル酸エステルとしてエステル化された化合物であればよい。(メタ)アクリル酸エステル基が重合性基となるので、第2アクリル系ポリマーに共重合することができる。他の水酸基がOHのままである、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートであってもよく、他の水酸基がアルキルエーテルに変換されたアルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート等であってもよい。なお、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートは、(c)に該当することから、水酸基を含有しても、(B)又は(b)には分類されない。
ポリアルキレングリコール鎖を構成するポリアルキレングリコールとしては、1種または2種以上のアルキレン基を有するグリコール化合物であればよく、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリブチレングリコール、ポリプロピレングリコール-ポリブチレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-ポリブチレングリコールなどが挙げられる。
(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーが、ポリアルキレングリコール鎖を構成するアルキレンオキサイドの平均繰り返し数が3~14であることが好ましい。「アルキレンオキサイドの平均繰り返し数」とは、(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーの分子構造に含まれる「ポリアルキレングリコール鎖」の部分において、アルキレンオキサイド単位が繰り返す平均の数である。
また、(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマー中のジエステル分は、0.2%以下であることが好ましい。「モノマー中のジエステル分」とは、(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマー中に含まれるポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリル酸エステルの含有率(重量%)である。
(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートからなる群の中から選択された少なくとも1種以上であることが好ましい。
前記第2アクリル系ポリマーは、前記(a)アルキル基の炭素数がC1~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上の合計の100重量部に対して、(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーを、1~30重量部の割合で含有することが好ましく、2~30重量部の割合で含有することがより好ましく、5~25重量部の割合で含有することが特に好ましい。
前記第2アクリル系ポリマーの製造方法は、特に限定されるものではなく、溶液重合法、乳化重合法等、適宜、公知の重合方法が使用可能である。前記第2アクリル系ポリマーは、重量平均分子量が30万超過80万以下の共重合体であることが好ましい。前記第2アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、前記第1アクリル系ポリマーの重量平均分子量と同程度でもよく、前記第1アクリル系ポリマーの重量平均分子量より大きいか、又はより小さくてもよい。
前記第2アクリル系ポリマーは、(D)架橋剤と反応することが可能な官能基を有してもよい。前記第2アクリル系ポリマーは、カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーを共重合させていない共重合体であってもよく、あるいは、前記第1アクリル系ポリマーと同様なカルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーを共重合させることも可能である。(D)架橋剤が、第1アクリル系ポリマーと第2アクリル系ポリマーとの架橋に関与してもよい。
前記第1アクリル系ポリマーの合計100重量部に対する、第1アクリル系ポリマーに含まれる(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計の重量部の値(B-1)と、前記第2アクリル系ポリマーの合計100重量部に対する、第2アクリル系ポリマーに含まれる(b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計の重量部の値(b-1)との比率(b-1)/(B-1)は、1.0~2.0の範囲内であることが好ましい。
本実施形態の粘着剤組成物は、上述の添加剤に限らず、界面活性剤、硬化促進剤、可塑剤、充填剤、硬化遅延剤、加工助剤、老化防止剤、酸化防止剤などの公知の添加剤が適宜に配合されてもよい。これらは、単独で、もしくは2種以上を併せて用いることができる。
本実施形態の粘着剤組成物は、偏光板用表面保護フィルムに用いられる、粘着剤層を形成するための粘着剤組成物として好適である。表面保護フィルムの粘着剤層が、偏光板の偏光子の保護層に貼合されてもよい。ここで、偏光板の偏光子の保護層が、TAC系フィルム、PMMA系フィルム、PET系フィルムからなる群より選択された少なくとも1種以上が挙げられる。ここで、TACはトリアセチルセルロース、PMMAはポリメチルメタクリレート、PETはポリエチレンテレフタレートの略称である。
また、偏光板の偏光子の保護層の表面に施されている表面処理が、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理からなる群より選択された少なくとも1種以上であってもよい。ここで、AGとはアンチグレア(Anti Glare)、LRとはローリフレクション(Low Reflection)、ARとはアンチリフレクション(Anti Reflection)である。
本実施形態の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層は、粘着剤層の表面抵抗率が1.0×10+12Ω/□以下であることが好ましく、5.0×10+11Ω/□以下であることがより好ましく、1.0×10+11Ω/□以下であることが特に好ましい。表面抵抗率が大きいと、粘着剤層を被着体から剥離する時に発生した静電気を逃がす性能に劣る。このため、表面抵抗率を十分に小さくすることにより、粘着剤層を被着体から剥離する時に発生する静電気に伴って生じる剥離帯電圧が低減され、被着体に影響することを抑制することができる。
本実施形態の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層は、フッ素化合物を含有する低屈折率層形成用の組成物を用いて形成された低屈折率層に対する、粘着剤層の剥離帯電圧が+0.3~-0.3kVの範囲内であることが好ましい。低屈折率層形成用の組成物に用いられるフッ素化合物としては、フッ素化オレフィン類、フッ素化ビニルエーテル類、フッ素化アルキル(メタ)アクリレート等の1種又は2種以上の重合物である含フッ素共重合体、フッ素化アルキル基含有シラン化合物等の縮合物が挙げられる。含フッ素共重合体は、フッ素化されたモノマーに加えて、オレフィン類、ビニルエーテル類、(メタ)アクリレート等の、フッ素化されていないモノマーが共重合されていてもよい。低屈折率層は、高屈折率層等と組み合わせて反射防止層を構成してもよい。
低屈折率層に対する剥離帯電圧を測定する際に、表面に低屈折率層を形成するための基材としては、PMMA基材およびTAC基材が挙げられる。また、本実施形態の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層は、PMMA基材およびTAC基材の表面に何も処理されていないプレーン層に対する剥離帯電圧が、+0.3~-0.3kVの範囲内であることが好ましい。
粘着剤層が、偏光板等の被着体に貼り合せ後、温度60℃、湿度90%RHの雰囲気下に2日(48hr)放置し、前記雰囲気下から取り出し後、1日経過したのちに剥がした際に汚染性が無いことが好ましい。被着体としては、偏光子に保護層を積層し、保護層の表面が、フッ素化合物を含有する組成物で低反射表面処理された偏光板が挙げられる。低反射表面処理に用いられるフッ素化合物を含有する組成物は、上述のフッ素化合物を含有する低屈折率層形成用の樹脂組成物と同一でもよく、異なってもよい。保護層及び表面処理としては、上述の偏光子の保護層及びその表面に施されている表面処理が挙げられる。
本実施形態の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層を、厚さ38μmのポリエステルフィルムの片面に、15μmの厚さに積層してなる表面保護フィルムが、偏光板の表面に貼合された後、前記偏光板から前記表面保護フィルムを剥離するときの、低速の剥離速度0.3m/minでの粘着力が0.01~0.1N/25mmであり、高速の剥離速度30m/minでの粘着力が1.0N/25mm以下であることが好ましく、高速の剥離速度30m/minでの粘着力が0.2~1.6N/25mmであることがより好ましい。これにより、粘着力が剥離速度によっても変化が少ない性能が得られ、高速剥離によっても、速やかに剥離することが可能になる。また、貼り直しのため、一旦、表面保護フィルムを剥がすときにも、過大な力を必要とせず、被着体から剥がし易い。
本実施形態の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層のゲル分率は、95~100%であることが好ましく、97~100%であることがより好ましい。このように粘着剤層のゲル分率が高いことにより、低速の剥離速度での粘着力が過大にならず、共重合体からの未重合モノマーあるいはオリゴマーの溶出が低減して、リワーク性や高温・高湿度における耐久性が改善され、被着体の汚染を抑制することができる。
本実施形態の粘着フィルムは、本実施形態の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を、樹脂フィルムの片面または両面に形成してなる。また、本実施形態の表面保護フィルムは、本実施形態の粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層を、樹脂フィルムの片面に形成してなる表面保護フィルムである。本実施形態の粘着剤組成物は、優れた帯電防止性能を備え、低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスが優れ、さらに、耐汚染性能を有する。このため、偏光板の表面保護フィルムの用途として好適に使用することができる。
粘着剤層の基材フィルムや、粘着面を保護する離型フィルム(セパレーター)としては、ポリエステルフィルムなどの樹脂フィルム等を用いることができる。
樹脂フィルムの片面の、前記粘着剤層が形成された側とは反対面に、帯電防止処理および防汚処理がされていてもよい。帯電防止処理としては、帯電防止剤の塗布や練り込み等が挙げられる。防汚処理としては、シリコーン系、フッ素系の離型剤やコート剤、シリカ微粒子等による処理が挙げられる。離型フィルムには、粘着剤層の粘着面と合わされる側の面に、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系の離型剤などにより離型処理が施されてもよい。
また、光学フィルムの少なくとも一方の面に、本実施形態の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層を積層することにより、粘着剤層付き光学フィルムを得ることができる。光学フィルムとしては、偏光フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、防眩(アンチグレア)フィルム、紫外線吸収フィルム、赤外線吸収フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルム等が挙げられる。光学部材が適用される機器としては、液晶パネル、有機ELパネル、タッチパネル等が挙げられる。
偏光板用の表面保護フィルムなどの光学用の表面保護フィルム及び粘着フィルムの場合、基材フィルム及び粘着剤層は、十分な透明性を有することが好ましい。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
<第1アクリル系ポリマーの製造>
[実施例1]
撹拌機、温度計、還流冷却器及び窒素導入管を備えた反応装置に、窒素ガスを導入して、反応装置内の空気を窒素ガスで置換した。その後、反応装置に、2-エチルヘキシルアクリレート70重量部、n-ブチルメタクリレート30重量部、8-ヒドロキシオクチルアクリレート5.5重量部、アクリル酸0.2重量部とともに溶剤(酢酸エチル)を加えた。その後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を2時間かけて滴下させ、65℃で6時間反応させ、実施例1に用いる第1アクリル系ポリマーを得た。
[実施例2~6及び比較例1~4]
モノマーの組成を各々、表1の(A)、(B)、(C)の記載のようにした以外は、上記の実施例1に用いる第1アクリル系ポリマー溶液と同様にして、実施例2~6及び比較例1~4に用いる第1アクリル系ポリマー溶液を得た。
なお、実施例1~6及び比較例1~4に用いる第1アクリル系ポリマーは、重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体であった。
<粘着剤組成物及び表面保護フィルムの製造>
[実施例1]
上記のとおり製造した実施例1の第1アクリル系ポリマー溶液に対して、架橋剤(コロネートHX)2.0重量部、アセチルアセトン9重量部、架橋触媒(チタニウムトリスアセチルアセトネート)0.1重量部、帯電防止剤(3-メチル-1-オクチルピリジニウム ノナフルオロブタンスルホナート塩)0.9重量部、ポリエーテル変性シロキサン化合物(HLB=7)0.05重量部、2-エチルヘキシルアクリレートと、8-ヒドロキシオクチルアクリレートと、メトキシポリエチレングリコールアクリレート(n=8)とを100:8:15の重量比で共重合させた重量平均分子量(Mw)が60万である共重合体0.2重量部を加えて撹拌混合して実施例1の粘着剤組成物を得た。この粘着剤組成物を離型フィルム(シリコーン樹脂コートされたPETフィルム)の上に塗布後、90℃で乾燥することによって溶剤を除去し、厚さが20μmの粘着剤層を得た。その後、基材フィルム(一方の面に帯電防止及び防汚処理されたPETフィルム)の、帯電防止及び防汚処理された面とは反対の面に、離型フィルム付き粘着剤層を転写させ、「基材フィルム/粘着剤層/離型フィルム」の積層構成を有する実施例1の表面保護フィルムを得た。
[実施例2~6及び比較例1~4]
添加剤の組成を各々、表1~2の(D)~(H)、(J)の記載のようにした以外は、上記の実施例1の表面保護フィルムと同様にして、実施例2~6及び比較例1~4の表面保護フィルムを得た。
なお、実施例1~6、及び比較例1~4の表面保護フィルムにおいて、粘着剤層のゲル分率は、いずれも95~100%の範囲内であった。
Figure 2023026584000001
Figure 2023026584000002
表1~2において、各成分の重量部は、(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの合計を100重量部として求めた。
なお、表1~2において、(B)~(H)、(J)の各欄では、アクリル系ポリマーを100重量部として、各成分の含有割合(重量部)を括弧( )内の数値で示した。
また、表1~2に用いた(A)~(H)の各成分の略記号の化合物名を、表3に示す。なお、コロネート(登録商標)HX、同HL及び同Lは東ソー株式会社の商品名であり、タケネート(登録商標)D-140N、D-127N、D-110Nは三井化学株式会社の商品名である。
Figure 2023026584000003
(G)帯電防止剤のうち、G-1~G-4は、融点が25℃以上80℃以下であり、常温で固体のイオン性化合物である。G-5は、融点が80℃超過であり、常温で固体のイオン性化合物である。また、(H)ポリエーテル変性シロキサン化合物のうち、H-1~H-6の重量平均分子量は、10000以下である。
また、表2の(J)欄に示した第2アクリル系ポリマーを構成するモノマーの組成及び分子量(Mw)を表4に示す。また、表4に用いた各成分の略記号の化合物名を、表5に示す。表4において、各成分の重量部は、(a)の合計を100重量部として求めた。さらに、(b)~(c)の各欄では、第2アクリル系ポリマーの合計を100重量部として求めた含有割合(重量部)を括弧( )内の数値で示した。
Figure 2023026584000004
Figure 2023026584000005
(c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーのうち、I-1~I-3は、ジエステル分が0.2wt%以下のモノマーであり、I-4は、ジエステル分が0.8wt%のモノマーである。nの値は、アルキレンオキサイドの平均繰り返し数を示す。
<試験方法及び評価>
実施例1~6及び比較例1~4における表面保護フィルムを、それぞれ、温度23℃、湿度50%RHの雰囲気下で7日間エージングした後、以下の試験方法により評価した。
<粘着力の試験方法>
離型フィルムを剥がして、粘着剤層を表出させた表面保護フィルムを、粘着剤層を介して偏光板の表面に貼合し、1日放置した後、50℃、5気圧、20分間オートクレーブ処理し、室温でさらに12時間放置したものを、粘着力の測定試料とした。得られた測定試料を、180°方向に引張試験機を用いて低速度(0.3m/min)又は高速度(30m/min)において剥がして測定した剥離強度を粘着力とした。
ここで、前記偏光板の偏光子の保護層は、AG-LR処理層を有するポリメチルメタクリレート(PMMA)である。
<表面抵抗率の試験方法>
表面保護フィルムをエージングした後、偏光板に貼合する前に、離型フィルムを剥がして粘着剤層を表出し、抵抗率計ハイレスタUP-HT450(三菱化学アナリテック製)を用いて粘着剤層の表面抵抗率を測定した。
<剥離帯電圧の試験方法>
離型フィルムを剥がして、粘着剤層を表出させた表面保護フィルムを、被着面にフッ素化合物を含有する低屈折率層形成用の組成物を用いて形成された低屈折率層を有する偏光板に貼合した。表面保護フィルムを、30m/minの引張速度で180°剥離した際に、被着体が帯電して発生する電圧(帯電圧)を高精度静電気センサSK-035、SK-200(株式会社キーエンス製)を用いて測定し、測定値の最大値を剥離帯電圧とした。
<耐汚染性能の試験方法>
ガラス板の片面上に、低反射(LR)表面処理を施した偏光板を、貼合機を用いて、粘着剤層(両面粘着テープ)を介して貼合した。その後、前記偏光板の表面に、表面保護フィルムを、貼合機を用いて貼合した。被着体に貼り合せ後、温度60℃、湿度90%RHの雰囲気下に2日(48hr)放置し、前記雰囲気下から取り出した後、1日経過した後に、表面保護フィルムを剥がし、偏光板の表面の汚染状態を目視にて観察した。耐汚染性能の判断基準は、前記偏光板の表面に対して汚染なしの場合を「○」、わずかに汚染ありの場合を「△」、汚染ありの場合を「×」と評価した。
表6に、実施例1~6及び比較例1~4における、表面保護フィルムについての評価結果を示す。「表面抵抗率」は、「m×10+n」を「mE+n」とする方式(ただし、mは任意の実数値、nは正の整数)により表記した。
「耐汚染性能」の欄は、試験で用いた偏光板の偏光子の保護層の材質(TAC、PMMA、PET)及び表面処理(未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理)を示す。「表面処理」のPlainは未処理を意味する。
Figure 2023026584000006
実施例1~6の表面保護フィルムは、被着体である偏光板に対する、低速の剥離速度0.3m/minでの粘着力が0.01~0.1N/25mmであり、高速の剥離速度30m/minでの粘着力が1.0N/25mm以下であることから、低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ることによる粘着性能が優れていた。
また、実施例1~6の表面保護フィルムは、粘着剤層の表面抵抗率が1.0×10+12Ω/□以下であり、フッ素化合物を含有する低屈折率層形成用の組成物を用いて形成された低屈折率層に対する、粘着剤層の剥離帯電圧が+0.3~-0.3kVの範囲内であり、帯電防止性能が優れていた。
さらに、実施例1~6の表面保護フィルムは、被着体に貼り合せ後、温度60℃、湿度90%RHの雰囲気下に48hr放置し、前記雰囲気下から取り出して1日経過した後にも被着体である各種の偏光板に対する汚染がなく、耐汚染性能にも優れていた。
すなわち、表6に示された評価結果によれば、実施例1~6の表面保護フィルムが、本発明の課題を解決できたことが実証されている。
比較例1の表面保護フィルム(第1アクリル系ポリマーに共重合させた単官能のメタクリレートモノマーのTgが0℃未満)では、TAC以外の被着体に対して、耐汚染性能が悪かった。
また、比較例2の表面保護フィルム(第1アクリル系ポリマーに共重合させた水酸基含有モノマーが過多)では、低速の剥離速度での粘着力が大きく、PMMAに対して、耐汚染性能が悪かった。
また、比較例3の表面保護フィルム(第1アクリル系ポリマーが、Tgが0℃以上であるメタクリレートモノマーを含有せず、カルボキシル基含有モノマーの割合も過多であり、帯電防止剤の融点が80℃超過)では、高速の剥離速度での粘着力が大きく、剥離帯電圧が高く、耐汚染性能が悪かった。
また、比較例4の表面保護フィルム(表1、2において、比較例4の成分(A)にTgが0℃以上であるメタクリレートモノマーを含有しない以外は、実施例3の成分(B)~(H)、(J)と同一である。)では、実施例3の表面保護フィルムに比べて、高速の剥離速度での粘着力が大きく、剥離帯電圧が高く、PMMAに対して、耐汚染性能が悪かった。
この比較例4の表面保護フィルムと、実施例3の表面保護フィルムとの性能比較から、本発明に係わる粘着剤組成物において、ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの1種以上を含有させることが、(1)低速の剥離速度、及び高速の剥離速度において、粘着力のバランスを取ること、及び(2)耐汚染性能を有することを両立させることに寄与しているのが明確になった、
また、このように、比較例1~4の表面保護フィルムでは、本発明の課題を解決することができなかった。

Claims (17)

  1. 第1アクリル系ポリマーと、架橋剤と、イオン性化合物とを含有してなる粘着剤組成物であって、
    前記第1アクリル系ポリマーが、
    (A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計を100重量部と、
    (B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を1.0~6.0重量部と、
    (C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を0.01~0.6重量部と、
    を共重合させた、酸価が0.1~1.0の重量平均分子量が30万超過100万以下の共重合体からなるアクリル系ポリマーであり、
    前記(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計の100重量部のうち、2-エチルヘキシルアクリレートを50重量部以上と、ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーの1種以上の合計を5~40重量部との割合で含有してなり、
    前記粘着剤組成物が、前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記イオン性化合物を、0.01~10重量部の割合で必須成分として含有してなり、
    前記粘着剤組成物が、前記架橋剤として3官能以上のイソシアネート化合物と、架橋遅延剤と、架橋触媒として錫化合物以外の架橋触媒と、を含有してなることを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層を、厚さ38μmのポリエステルフィルムの片面に、15μmの厚さに積層してなる表面保護フィルムが、偏光板の表面に貼合された後、前記偏光板から前記表面保護フィルムを剥離するときの、低速の剥離速度0.3m/minでの粘着力が0.01~0.1N/25mmであり、高速の剥離速度30m/minでの粘着力が1.0N/25mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記ホモポリマーのTgが0℃以上である単官能のメタクリレートモノマーが、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルメタクリレートからなる化合物群から選択した1種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記粘着剤組成物が、さらに、第2アクリル系ポリマーを含有してなり、
    前記第2アクリル系ポリマーが、
    (a)アルキル基の炭素数がC1~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上と、
    (b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上と、
    (c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上と、を共重合させた共重合体であり、
    前記粘着剤組成物が、前記(A)アルキル基の炭素数がC1~C10のアルキル(メタ)アクリレートの少なくとも2種以上の合計の100重量部に対して、前記第2アクリル系ポリマーを0.1~5.0重量部の割合で含有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記粘着剤組成物が、偏光板用の表面保護フィルムに用いられる、粘着剤層を形成するための粘着剤組成物であり、
    前記偏光板の偏光子の保護層が、TAC系フィルム、PMMA系フィルム、PET系フィルムからなる群より選択された1種であり、かつ、前記偏光板の偏光子の保護層の表面に施されている表面処理が、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理からなる群より選択された1種であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  6. 前記イオン性化合物が、融点25~80℃のイオン性化合物であり、
    前記イオン性化合物のカチオンが、ピリジニウムであることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  7. 前記粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層の、表面抵抗率が1.0×10+12Ω/□以下であり、
    フッ素化合物を含有する低屈折率層形成用の組成物を用いて形成された低屈折率層に対する、前記粘着剤層の剥離帯電圧が+0.3~-0.3kVの範囲内であり、
    表面基材がTAC系フィルム、PMMA系フィルム、PET系フィルムからなる群より選択された1種であり、かつ、前記表面基材の表面に施されている表面処理が、未処理、AG処理、LR処理、AR処理、AG-LR処理、AG-AR処理からなる群より選択された1種である偏光板に貼り合せ後、温度60℃、湿度90%RHの雰囲気下に2日放置し取り出し後、1日経過したのちに剥がした際に汚染性が無いことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  8. 前記(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーが、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドからなる化合物群の中から選択された少なくとも1種以上であり、
    前記(C)カルボキシル基を含有する共重合可能なモノマーが、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルマレイン酸、カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチルテトラヒドロフタル酸からなる化合物群の中から選択された少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  9. 前記架橋遅延剤が、ケトエノール互変異性体の化合物であり、
    前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記架橋遅延剤を0.1~300重量部の割合で含有してなり、
    前記架橋触媒が、アルミニウムキレート化合物、チタンキレート化合物、鉄キレート化合物からなる群の中から選択された少なくとも1種以上の金属キレート化合物であり、
    前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、前記架橋触媒を0.001~0.5重量部の割合で含有してなり、
    前記架橋遅延剤/前記架橋触媒の重量部比率が、80~1000であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  10. 前記粘着剤組成物が、前記第1アクリル系ポリマーの100重量部に対して、HLB値が6~12で重量平均分子量が10000以下であるポリエーテル変性シロキサン化合物を、0.01~0.5重量部の割合で含有することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  11. 前記第2アクリル系ポリマーが、
    (a)アルキル基の炭素数がC1~C18の(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種以上の合計100重量部に対して、
    (b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計を2.0~12.0重量部と、
    (c)ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーの少なくとも1種の合計を1~30重量部と、を共重合させた重量平均分子量が30万超過80万以下の共重合体であり、
    前記第1アクリル系ポリマーの合計100重量部に対する、前記第1アクリル系ポリマーに含まれる前記(B)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計の重量部の値(B-1)と、前記第2アクリル系ポリマーの合計100重量部に対する、前記第2アクリル系ポリマーに含まれる前記(b)水酸基を含有する共重合可能なモノマーの少なくとも1種以上の合計の重量部の値(b-1)との比率(b-1)/(B-1)が、1.0~2.0の範囲内であることを特徴とする請求項4に記載の粘着剤組成物。
  12. 前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーが、ポリアルキレングリコール鎖を構成するアルキレンオキサイドの平均繰り返し数が3~14であり、
    前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマー中のジエステル分が0.2%以下であり、
    前記ポリアルキレングリコール鎖含有モノ(メタ)アクリル酸エステルモノマーとして、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートからなる群の中から選択された少なくとも1種以上を、前記第2アクリル系ポリマーの100重量部のうち、1~50重量部の割合で含有してなることを特徴とする請求項4又は11に記載の粘着剤組成物。
  13. 樹脂フィルムの片面に、請求項1~12のいずれか1項に記載の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層が積層されていることを特徴とする粘着フィルム。
  14. 請求項13に記載の粘着フィルムが用いられた、表面保護フィルム。
  15. 請求項13に記載の粘着フィルムが用いられた、偏光板用の表面保護フィルム。
  16. 光学フィルムの少なくとも一方の面に、請求項1~12のいずれか1項に記載の粘着剤組成物を架橋させた粘着剤層が積層されてなる粘着剤層付き光学フィルム。
  17. 前記樹脂フィルムの片面の、前記粘着剤層が形成された側とは反対面に、帯電防止処理および防汚処理がされている請求項13に記載の粘着フィルム。
JP2023000169A 2018-11-12 2023-01-04 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム、粘着剤層付き光学フィルム Pending JP2023026584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023000169A JP2023026584A (ja) 2018-11-12 2023-01-04 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム、粘着剤層付き光学フィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212073A JP7207961B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム
JP2023000169A JP2023026584A (ja) 2018-11-12 2023-01-04 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム、粘着剤層付き光学フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212073A Division JP7207961B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023026584A true JP2023026584A (ja) 2023-02-24

Family

ID=70624124

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212073A Active JP7207961B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム
JP2023000169A Pending JP2023026584A (ja) 2018-11-12 2023-01-04 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム、粘着剤層付き光学フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212073A Active JP7207961B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP7207961B2 (ja)
KR (4) KR102300200B1 (ja)
CN (1) CN111171761B (ja)
TW (1) TWI830809B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113004819B (zh) * 2021-03-04 2022-05-10 杭州安誉科技有限公司 一种线路板贴膜方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225677A (ja) 1987-03-13 1988-09-20 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着剤
JP4106749B2 (ja) 1997-06-25 2008-06-25 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 液晶表示板表面保護フィルム
JP3923643B2 (ja) 1998-03-11 2007-06-06 日東電工株式会社 表面保護フイルム用粘着剤と表面保護フイルム
JP5396257B2 (ja) 2009-12-10 2014-01-22 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物およびこれを用いた表面保護フィルム
JP5906064B2 (ja) * 2011-11-21 2016-04-20 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6150536B2 (ja) 2012-01-31 2017-06-21 日本合成化学工業株式会社 マスキング用粘着フィルム、およびこの粘着フィルムの使用方法
JP6268407B2 (ja) * 2012-07-27 2018-01-31 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP5718308B2 (ja) 2012-12-14 2015-05-13 三光化学工業株式会社 制電性粘着剤組成物、保護粘着フィルム、偏光フィルム及び位相差フィルム
JP6246021B2 (ja) 2014-02-27 2017-12-13 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム
JP6042592B6 (ja) * 2015-03-17 2018-06-27 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6483519B2 (ja) * 2015-05-11 2019-03-13 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6370742B2 (ja) * 2015-06-04 2018-08-08 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6521896B2 (ja) * 2016-04-25 2019-05-29 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び帯電防止表面保護フィルム
JP6562485B2 (ja) 2018-05-01 2019-08-21 藤森工業株式会社 表面保護フィルム及び光学部材
JP6548239B2 (ja) 2018-06-18 2019-07-24 藤森工業株式会社 帯電防止表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111171761B (zh) 2022-10-04
TW202030294A (zh) 2020-08-16
KR20210111234A (ko) 2021-09-10
KR102300200B1 (ko) 2021-09-08
KR102443784B1 (ko) 2022-09-15
KR20210144637A (ko) 2021-11-30
TWI830809B (zh) 2024-02-01
CN111171761A (zh) 2020-05-19
KR20200054887A (ko) 2020-05-20
KR20220130057A (ko) 2022-09-26
JP7207961B2 (ja) 2023-01-18
JP2020079333A (ja) 2020-05-28
KR102330437B1 (ko) 2021-11-23
KR102494199B1 (ko) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102402762B1 (ko) 점착제 조성물 및 표면 보호 필름
JP2023024528A (ja) 表面保護フィルム
KR102200707B1 (ko) 점착제 조성물 및 표면 보호 필름
JP2023026584A (ja) 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着フィルム、表面保護フィルム、粘着剤層付き光学フィルム
JP7065230B2 (ja) 粘着剤組成物、及び表面保護フィルム
JP7239751B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム、表面保護フィルム及び粘着剤層付き光学フィルム
JP7311671B2 (ja) 粘着フィルム、及び表面保護フィルム
JP7255990B2 (ja) 表面保護フィルム
JP7014880B2 (ja) 粘着フィルム
JP2023067949A (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム、偏光板用の表面保護フィルム及び粘着剤層付き光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417