JP2023025907A - 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 - Google Patents

使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023025907A
JP2023025907A JP2021131347A JP2021131347A JP2023025907A JP 2023025907 A JP2023025907 A JP 2023025907A JP 2021131347 A JP2021131347 A JP 2021131347A JP 2021131347 A JP2021131347 A JP 2021131347A JP 2023025907 A JP2023025907 A JP 2023025907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
wearer
absorbent
absorbent article
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021131347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175358B1 (ja
Inventor
佳子 岩本
Yoshiko Iwamoto
昌俊 池内
Masatoshi Ikeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2021131347A priority Critical patent/JP7175358B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175358B1 publication Critical patent/JP7175358B1/ja
Publication of JP2023025907A publication Critical patent/JP2023025907A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】後ろ漏れを抑制するとともに、背側の胴周り部におけるクッション性を向上させる。【解決手段】後部押さえシート53は、着用者の背側において吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに外装シート4に固定される。後部吸収シート6は、粒状または繊維状の高吸収性材料68がシート状の支持部材により支持された構造を有する。後部吸収シート6は、後部押さえシート53と外装シート4との間にて吸収コアから上方に離間した位置に固定される。後部吸収シート6は、胴部弾性部材から下方に離間するとともに中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置される。後部吸収シート6は、中間弾性部材が左右方向に収縮することにより、左右方向に収縮する。これにより、吸収性物品1の後ろ漏れを抑制することができるとともに背側におけるクッション性を向上することができる。【選択図】図13

Description

本発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品およびパンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法に関する。
従来、着用者からの排泄物を受ける吸収性物品の1つとして、上端に胴部開口を有するとともに下部に一対の脚部開口を有するパンツタイプの使い捨ておむつが利用されている。当該使い捨ておむつでは、パンツ型の外装シートの内側に、シート上の吸収体が固定されている。当該外装シートの胴部開口近傍、一つの脚部開口近傍、および、胴周り部には弾性部材が設けられており、これらの弾性部材が収縮することにより、使い捨ておむつが着用者にフィットする。当該使い捨ておむつでは、着用者が仰向けに寝ている場合等、胴部開口の背中側から排泄物が漏出するおそれがある。また、当該使い捨ておむつでは、外装シートが肌に密着して通気性が低下したり、肌に強く押し当てられて着用感が低下したりするおそれがある。
そこで、特許文献1では、テープタイプの使い捨ておむつにおいて、下痢のときに背中側から便が漏出することを防止するために、着用者の臀部を覆う尻当て部の上端部に設けられたギャザー部に沿って、背漏れ防止部材をトップシートに接着することが提案されている。背漏れ防止部材は、長さ20cm、幅2cm、厚さ1cmの平板状の部材であり、ゴムや硬質紙材等により形成される。
一方、特許文献2では、パンツタイプの使い捨ておむつにおいて、外装シートの胴周り部の内面に、胴部開口のエッジから下方に広がるクッション形成シートを設けることが提案されている。当該クッション形成シートは、外装シートの内側シートと左右方向において間欠的に接合されている。当該使い捨ておむつでは、外装シートに設けられた弾性部材が収縮することにより、当該内側シートおよびクッション形成シートが皺になって部分的に互いに離間し、当該内側シートとクッション形成シートとの間に通気路が形成される。これにより、着用者の胴周り部における通気性およびクッション性が向上する。クッション形成シートは、外装シートの内側シートおよび外側シートと同様に、通気性を有する不織布により形成されており、パンチング等により多数の孔が設けられている。
実用新案登録第3156818号公報 特開2016-042918号公報
ところで、特許文献1の使い捨ておむつでは、背漏れ防止部材に到達した排泄物が尿等のように粘性が低いものである場合、背漏れ防止部材と着用者の肌との間から外部へとしみ出すおそれがある。また、平板状の背漏れ防止部材が着用者の肌に密着するため、胴周り部における通気性が悪化して着用感が低下する。さらに、背漏れ防止部材がトップシートに接着剤により接着されているため、接着部の通気性が低下し、胴周り部における通気性がさらに悪化する。
また、特許文献2のクッション形成シートは、外装シートの内側シートおよび外側シートと同様に、不織布により形成された薄いシート部材である。このため、着用者が仰向けに寝た場合等、クッション形成シートに体圧が付与されると、クッション形成シートと内側シートとの間の通気路が潰れ、クッション形成シートが内側シートに密着する。その結果、外装シートの胴周り部における通気性およびクッション性が悪化して着用感が低下する。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、パンツタイプの使い捨て吸収性物品において、後ろ漏れを抑制するとともに、背側の胴周り部におけるクッション性を向上させることを目的としている。
請求項1に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部吸収シートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の使い捨て吸収性物品であって、着用時において、前記通気路の上下方向に垂直な断面積は、前記緩衝空間の上下方向に垂直な断面積よりも大きい。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部押さえシートの下端部は、前記吸収体の上端部と厚さ方向に重なるとともに前記吸収体の上端部と非接合である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部押さえシートの下端部に、左右方向に延びる弾性部材が伸張状態で接合される。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部押さえシートは、前記後部吸収シートの着用者側の面を全面に亘って覆う。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートの左右方向の幅は、背側における前記吸収コアの上端の左右方向の幅よりも大きい。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートは、それぞれが上下方向に延びる領域であって前記高吸収性材料が配置される複数の材料存在領域と、前記複数の材料存在領域と左右方向において交互に配置されるとともに前記高吸収性材料が配置されない複数の材料非存在領域とを備える。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートの着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、前記後部吸収シートの着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きい。
請求項10に記載の発明は、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートの着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、前記塗布方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における各外側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅は、前記後部吸収シートの着用者側の面における各内側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きい。
請求項11に記載の発明は、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記中間弾性部材は、上下方向に配列されるとともにそれぞれが左右方向に延びる複数の中間弾性要素を備え、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における一の外側塗布領域は、1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なる。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートの着用者側の面は、左右方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部吸収シートの着用者側の面における一の内側塗布領域は、前記1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なる。
請求項13に記載の発明は、請求項1ないし12のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における前記複数の外側塗布領域は、前記後部吸収シートの上端および下端を避けて配置される。
請求項14に記載の発明は、請求項1ないし13のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートと前記外装シートとの間に補助シートが配置される。
請求項15に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部吸収シートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部吸収シートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。
本発明では、後ろ漏れを抑制することができるとともに、背側の胴周り部におけるクッション性を向上させることができる。
第1の実施の形態に係る吸収性物品の正面図である。 吸収性物品の背面図である。 展開した状態の吸収性物品の平面図である。 吸収性物品の断面図である。 吸収性物品の一部を示す断面図である。 後部吸収シートの正面図である。 後部吸収シートの断面図である。 後部吸収シート近傍の部位を着用者側から見た図である。 後部吸収シート近傍の部位を非着用者側から見た図である。 後部吸収シート近傍の部位を着用者側から見た図である。 後部吸収シート近傍の部位を非着用者側から見た図である。 吸収性物品の背側の部位を示す断面図である。 吸収性物品の背側の部位を示す断面図である。 吸収性物品の製造の流れを示す図である。 吸収性物品の製造装置の一部を示す図である。 第2の実施の形態に係る展開した状態の吸収性物品の平面図である。 吸収性物品の一部を示す断面図である。 後部吸収シートの正面図である。
図1および図2はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態に係る使い捨て吸収性物品1の正面図および背面図(すなわち、着用者の腹側および背側に位置する部位の図)である。以下の説明では、使い捨て吸収性物品1を、単に「吸収性物品1」と呼ぶ。図1および図2に示すように、吸収性物品1は、上端(すなわち、図1および図2中の上側の端部)に胴部開口11を有し、下部に一対の脚部開口12を有するパンツタイプの使い捨ておむつであり、着用者からの排泄物を受ける。当該排泄物は、典型的は尿や便であり、血液、おりもの、汗等も含む。以下の説明では、図1および図2中の上側および下側(すなわち、吸収性物品1が起立状態の着用者に着用された状態における上側および下側)を、単に「上側」および「下側」とも呼ぶ。また、着用者に着用された状態における吸収性物品1の左右方向を、単に「左右方向」とも呼ぶ。
図3は、吸収性物品1を展開し、各部における弾性部材を伸張した状態で着用者側から見た平面図である。吸収性物品1は、外装シート4と、吸収体20と、前部押さえシート51と、後部押さえシート53と、後部吸収シート6とを備える。図3に示す例では、吸収体20の平面視における形状は略矩形である。吸収体20の平面視における形状は、適宜変更されてよい。外装シート4には、上述の胴部開口11および一対の脚部開口12(図1および図2参照)が設けられる。吸収体20は、外装シート4の内面(すなわち、着用者側の面)上に固定される。吸収体20は、着用者からの排泄物を吸収する略シート状の部材である。前部押さえシート51、後部押さえシート53および後部吸収シート6については後述する。
吸収性物品1では、図3中の上側の部位が着用者の前側(すなわち、腹側の肌)を覆い、図3中の下側の部位が着用者の後側(すなわち、背側の肌)を覆う。以下の説明では、吸収性物品1のうち、着用者の腹側および背側に位置する部位をそれぞれ、「前方部401」および「後方部403」と呼ぶ。また、吸収性物品1のうち、前方部401と後方部403との間の部位を「股下部402」と呼ぶ。股下部402は、前方部401および後方部403から連続する。股下部402は、着用者の股間部を覆う。吸収性物品1の前方部401、股下部402および後方部403は、外装シート4の前方部、股下部および後方部でもある。換言すれば、外装シート4は、前方部401、股下部402および後方部403を備える。吸収体20は、外装シート4の前方部401から股下部402を経由して後方部403へと至る。
吸収性物品1が製造される際には、外装シート4が、吸収体20と共に股下部402にて折り曲げられる。そして、外装シート4の前方部401の左右方向の両端部の内面と、後方部403の左右方向の両端部の内面とが、加熱および押圧による熱圧着接合等により接続される。これにより、図1および図2に示すように、前方部401および後方部403の上端に胴部開口11が形成される。また、前方部401および後方部403の下側において、股下部402の左右に一対の脚部開口12が形成される。
図4は、吸収性物品1を図3中に示すIV-IVの位置(すなわち、股下部402)で切断した断面図である。図4では、図示の都合上、吸収性物品1の各構成を離して描いている。後述する図5および図17においても同様である。図3および図4に示すように、吸収体20は、本体部2と、一対のサイドシート3とを備える。一対のサイドシート3は、本体部2の両側部上(すなわち、上下方向に垂直な左右方向の両側)に配置される。各サイドシート3は、本体部2の長手方向(すなわち、着用時における上下方向に平行な方向)のおよそ全長に亘る略シート状の部材である。
本体部2は、略シート状の部材であり、トップシート21と、バックシート23と、吸収コア22とを備える。トップシート21は、透液性のシート部材である。バックシート23は、不透液性または撥液性のシート部材である。吸収コア22は、トップシート21とバックシート23との間に配置される略シート状の部材である。トップシート21は、吸収コア22の着用者側の面を覆う。バックシート23は、吸収コア22の着用者とは反対側の面(すなわち、非着用者側の面)を覆う。
トップシート21は、着用者からの排泄物の水分を捕捉し、当該水分を吸収コア22へと移動させる。吸収コア22は、トップシート21を透過した水分(すなわち、着用者からの排泄物の水分)を吸収して固定する。バックシート23は、バックシート23に到達した排泄物の水分等が、本体部2の外部にしみ出すことを防止する。
図3では、図の理解を容易にするために、吸収体20の吸収コア22の輪郭を太破線にて描いている。図1および図2においても同様である。図3に示すように、吸収コア22の長手方向の両端部における幅は、吸収コア22の長手方向の中央部における幅よりも大きい。換言すれば、吸収コア22の平面視における形状は、いわゆる砂時計型である。図4に示すバックシート23は、接着剤等により外装シート4上に接合される。これにより、吸収体20が外装シート4に固定される。吸収コア22の平面視における形状は、適宜変更されてよい。上記接着剤としては、例えば、ホットメルト接着剤が利用可能である。当該接着剤は、ホットメルト接着剤以外の接着剤であってもよい。以下の説明における接着剤についても同様である。
一対のサイドシート3はそれぞれ、側壁固定部33と、側壁起立部34とを備える。側壁固定部33は、サイドシート3のうち、長手方向の全長に亘って設けられた折り曲げ線39の一方側の帯状の部位である。側壁固定部33は、本体部2の側方エッジ近傍において、長手方向のおよそ全長に亘って本体部2の上側(すなわち、着用者側)に接着剤等を用いて接合される。側壁起立部34は、サイドシート3のうち、折り曲げ線39の他方側の帯状の部位である。側壁起立部34は、折り曲げ線39(すなわち、側壁固定部33の左右方向の外側のエッジ)にて一対の側壁固定部33から連続する部位である。側壁起立部34は、本体部2の両側部上において、本体部2の長手方向のおよそ全長に亘って延びる。
各側壁起立部34は、長手方向における両端部において、側壁固定部33上に重ねられて側壁固定部33に固定される。側壁起立部34と側壁固定部33との固定は、例えば、熱圧着接合、超音波接合、または、接着剤等による接着により行われる。各側壁起立部34の長手方向の両端部を除く部位(すなわち、長手方向の中央部)は、側壁固定部33とは非接合であり、側壁固定部33から着用者側に離間可能である。各側壁起立部34の自由端には、側壁部弾性部材35が接合されている。側壁部弾性部材35が収縮することにより、側壁起立部34の長手方向の中央部が起立し、立体ギャザーが形成される。これにより、一対の側壁起立部34の間において吸収体20により受けられた排泄物が、一対の側壁起立部34よりも外側に漏出することを抑制することができる。
トップシート21は、例えば、透液性の不織布(エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布またはスパンレース不織布等)により形成される。当該不織布は、例えば、表面を界面活性剤により親水処理された疎水性繊維(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等)により形成される。当該不織布は、セルロース、レーヨンまたはコットン等の親水性繊維により形成されてもよい。
吸収コア22は、例えば、粒状または繊維状の高吸収性材料、および、親水性繊維の集合体のうち、少なくとも一方を吸収材として含む。当該高吸収性材料としては、例えば、粒状の高吸収性ポリマー(SAP(Super Absorbent Polymer))、または、繊維状の高吸収性ファイバー(SAF(Super Absorbent Fiber))が利用される。当該親水性繊維の集合体は、例えば、粉砕されたパルプ繊維またはセルロース繊維により形成される。
図4に示す例では、吸収コア22は、上述の親水性繊維の集合体に粒状のSAPを混合したものを、ティッシュペーパーまたは透液性不織布等により包み込むことにより形成される。これにより、親水性繊維の集合体の型崩れ、および、SAPの脱落(特に、吸液後における脱落)を防止することができる。
バックシート23は、例えば、疎水性繊維により形成された不透液性または撥液性の不織布(スパンボンド不織布、メルトブロー不織布もしくはSMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布等)により形成される。あるいは、バックシート23は、不透液性または撥液性のプラスチックフィルムにより形成される。バックシート23は、当該不織布と当該プラスチックフィルムとの積層体であってもよい。バックシート23にプラスチックフィルムが利用される場合、吸収性物品1のムレを防止して着用者の快適性を向上するという観点からは、透湿性(すなわち、通気性)を有するプラスチックフィルムが利用されることが好ましい。
サイドシート3のシート本体は、疎水性繊維にて形成された不透液性または撥液性の不織布(例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS不織布)により形成される。側壁部弾性部材35としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、または、糸状もしくは帯状の天然ゴム等が利用される。本実施の形態では、ポリウレタン糸が側壁部弾性部材35として利用される。
図5は、吸収性物品1の一部を図3中に示すV-Vの位置で切断した断面図である。図5では、吸収性物品1の後側を示す。吸収性物品1の前側の構造は、図5に示す後側の構造と略同様である。外装シート4は、外装シート本体40と、脚部弾性部材43(図1ないし図3参照)と、胴部弾性部材44と、中間弾性部材45とを備える。脚部弾性部材43、胴部弾性部材44および中間弾性部材45は、外装シート本体40に接合される。
外装シート本体40は、第1外装シート41と、第2外装シート42とを備える。第2外装シート42は、第1外装シート41の内面上(すなわち、着用者側)に積層され、第1外装シート41に接合される。第1外装シート41と第2外装シート42との接合は、例えば、接着剤による接着、または、熱エンボス加工による熱圧着接合により行われる。図5に示す例では、第1外装シート41は、胴部開口11のエッジ111にて着用者側に折り返される折り返し部46を備える。折り返し部46は、第2外装シート42と厚さ方向において対向する。なお、第2外装シート42の上端が折り返し部46の下端よりも下方に位置する場合、折り返し部46は、第1外装シート41の折り返し部46以外の部位と厚さ方向に対向する。
第1外装シート41および第2外装シート42は、バックシート23と同様に、疎水性繊維により形成された不透液性または撥液性の不織布により形成される。あるいは、第1外装シート41および第2外装シート42は、当該不織布と不透液性もしくは撥液性のプラスチックフィルムとの積層体であってもよい。プラスチックフィルムとしては、透湿性を有するものが利用されることが好ましい。また、第1外装シート41および第2外装シート42として、トップシート21と同様に、透液性の不織布が利用されてもよい。図5に示す例では、第1外装シート41および第2外装シート42はそれぞれ、不織布シートである。
図1および図2に示すように、脚部弾性部材43は、一対の脚部開口12のエッジ121に沿って配置される。脚部弾性部材43は、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、または、糸状もしくは帯状の天然ゴムである。図1および図2に示す例では、脚部弾性部材43は、それぞれがポリウレタン糸である複数の脚部弾性要素431を備える。複数の脚部弾性要素431は、互いに略平行に配置される。
脚部弾性部材43は、外装シート本体40の第1外装シート41と第2外装シート42との間に配置され、第1外装シート41および第2外装シート42に接着剤等により接合される。各脚部弾性部材43の上端部は、外装シート4の前方部401および後方部403に位置する。また、各脚部弾性部材43の上端部以外の部位は、外装シート4の股下部402に位置する。吸収性物品1では、脚部弾性部材43が収縮することにより、一対の脚部開口12近傍において外装シート本体40が収縮し、着用者の脚周りに接する一対のレッグギャザー(すなわち、一対の脚部開口ギャザー)が形成される。
胴部弾性部材44は、胴部開口11のエッジ111に沿う胴周り領域において、前方部401および後方部403に接合される。胴部弾性部材44は、前方部401および後方部403の左右方向の略全長に亘って設けられる。胴部弾性部材44は、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、または、糸状もしくは帯状の天然ゴムである。図1および図2に示す例では、胴部弾性部材44は、それぞれがポリウレタン糸である複数の胴部弾性要素441を備える。複数の胴部弾性要素441は、左右方向に略平行に延びる。
図5に示す例では、胴部弾性部材44のうち一部の胴部弾性要素441は、第1外装シート41の折り返し部46以外の部位と第2外装シート42との間に配置され、第1外装シート41および第2外装シート42に接着剤等により接合される。また、胴部弾性部材44のうち他の胴部弾性要素441は、第1外装シート41の折り返し部46と第2外装シート42との間に配置され、折り返し部46および第2外装シート42に接着剤等により接合される。吸収性物品1では、胴部弾性部材44が収縮することにより、胴部開口11近傍において外装シート本体40が収縮し、着用者の胴回りに接するウエストギャザー(すなわち、胴部開口ギャザー)が形成される。
中間弾性部材45は、脚部弾性部材43の上端部と胴部弾性部材44との上下方向における間の領域(以下、「中間弾性領域」とも呼ぶ。)において、前方部401および後方部403に接合される。中間弾性部材45は、前方部401および後方部403の左右方向の略全長に亘って設けられる。中間弾性部材45は、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、または、糸状もしくは帯状の天然ゴムである。図5に示す例では、中間弾性部材45は、それぞれがポリウレタン糸である複数の中間弾性要素451を備える。複数の中間弾性要素451は、上下方向に配列されるとともに、それぞれ左右方向に略平行に延びる。中間弾性要素451の繊度は、例えば、脚部弾性要素431の繊度、および、胴部弾性要素441の繊度よりも小さい。
中間弾性部材45は、中間弾性領域において、外装シート本体40の第1外装シート41と第2外装シート42との間に配置され、第1外装シート41および第2外装シート42に接着剤等により接合される。吸収性物品1では、中間弾性部材45が収縮することにより外装シート本体40が収縮し、着用者の下腹部および臀部に接するボディーフィットギャザー(すなわち、中間ギャザー)が形成される。
図5に示す例では、複数の中間弾性要素451のうち上側の一部の中間弾性要素451は、折り返し部46と厚さ方向に重なる。なお、全ての中間弾性要素451が、折り返し部46を避けて、折り返し部46の下端よりも下側に配置されてもよい。全ての中間弾性要素451は、吸収コア22を避けて、吸収コア22の上端よりも上側に配置されることが好ましい。これにより、中間弾性要素451の収縮力により吸収コア22の上端部が左右方向に収縮することが抑制される。
図5に示す例では、全ての中間弾性要素451が、吸収体20を避けて、吸収体20の上端よりも上側に配置されている。なお、複数の中間弾性要素451のうち下側の一部の中間弾性要素451は、吸収体20の吸収コア22よりも上側の部位(すなわち、吸収コア22の上端よりも上側に延びるトップシート21およびバックシート23)と厚さ方向に重なっていてもよい。また、複数の中間弾性要素451のうち下側の一部の中間弾性要素451は、吸収コア22の上端部と厚さ方向に重なっていてもよい。
後部押さえシート53は、着用者の背側において、吸収体20の後側の上端部を着用者側から覆って外装シート4の内面に固定される。これにより、吸収体20の後側の上端部が、着用者の肌との摩擦等によって外装シート4から剥がれることを防止または抑制することができる。後部押さえシート53と外装シート4との接合は、例えば、接着剤による接着等により行われる。後部押さえシート53は、例えば、左右方向の幅が吸収体20よりも大きい略矩形状のシート部材である。図3に示す例では、後部押さえシート53は、外装シート4の左右方向の略全長に亘って設けられる。
図5に示す例では、後部押さえシート53の上端部は、外装シート4の折り返し部46と第2外装シート42との間に配置され、折り返し部46および第2外装シート42と接合される。後部押さえシート53の上端は、折り返し部46の下端よりも上側に位置する。また、後部押さえシート53の下端部は、上述のように、吸収体20の上端部に着用者側から重なる。後部押さえシート53の下端は、吸収体20の上端よりも下側に位置する。好ましくは、後部押さえシート53の下端は吸収コア22の上端よりも下側に位置し、後部押さえシート53の下端部と吸収コア22の上端部とは厚さ方向に重なる。後部押さえシート53の下端部は、吸収体20の上端部と接合される。後部押さえシート53と吸収体20との接合は、例えば、接着剤による接着等により行われる。
後部押さえシート53は、トップシート21と同様に、親水性繊維または親水処理された疎水性繊維により形成された透液性の不織布により形成される。あるいは、後部押さえシート53は、バックシート23と同様に、疎水性繊維により形成された不透液性または撥液性の不織布により形成されてもよい。
図3に示すように、前部押さえシート51は、着用者の腹側において、吸収体20の前側の上端部を着用者側から覆って外装シート4の内面に固定される。これにより、吸収体20の前側の上端部が、着用者の肌との摩擦等によって外装シート4から剥がれることを防止または抑制することができる。前部押さえシート51の大きさ、配置、材質、接合態様等は、上述の後部押さえシート53と略同様である。
図5に示すように、後部吸収シート6は、着用者の背側において上述の中間弾性領域(すなわち、中間弾性部材45が設けられる領域)に配置される。後部吸収シート6は、後部押さえシート53と外装シート4との間において、吸収コア22から上方に離間した位置に固定される。後部吸収シート6は、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有するシート部材である。当該高吸収性材料としては、例えば、粒状の高吸収性ポリマー(SAP)、または、繊維状の高吸収性ファイバー(SAF)が利用される。当該支持部材としては、例えば、親水性繊維または親水処理された疎水性繊維により形成された透液性の不織布が利用される。当該支持部材は、好ましくは通気性を有する。
図6は、後部吸収シート6を拡大して示す正面図である。図7は、後部吸収シート6を図6中のVII-VIIの位置にて切断した断面図である。後部吸収シート6は、2枚のシート状の支持部材67と、高吸収性材料68とを備える。図7に示す例では、高吸収性材料68は粒状のSAPである。図7では、高吸収性材料68の粒子を実際よりも大きく描いている。高吸収性材料68は、2枚の支持部材67の間に配置され、少なくとも一方の支持部材67の主面に接着剤等(図示省略)により固定される。
後部吸収シート6では、高吸収性材料68は、上下方向に略平行に延びるストライプ状に配置される。具体的には、高吸収性材料68は、それぞれが上下方向に略平行に延びる略矩形帯状の複数の材料存在領域601に配置される。複数の材料存在領域601は、互いに離間しつつ左右方向に配列される。複数の材料存在領域601の間の複数の領域602には、高吸収性材料68は実質的に配置されない。以下の説明では、上下方向に略平行に延びる略矩形帯状の当該領域602を、「材料非存在領域602」とも呼ぶ。図6では、図の理解を容易にするために、後部吸収シート6の材料非存在領域602に平行斜線を付す。後部吸収シート6では、複数の材料存在領域601と複数の材料非存在領域602とが左右方向に交互に配列される。
2枚の支持部材67は、後部吸収シート6の外縁に沿う略矩形枠状の外周領域において互いに接合される。また、2枚の支持部材67は、複数の材料非存在領域602においても互いに接合される。2枚の支持部材67の接合は、例えば、加熱を伴うエンボス加工により行われる。なお、2枚の支持部材67の接合は、接着剤による接着等、他の方法により行われてもよい。
図7に示す例では、2枚の支持部材67の間には、パルプ繊維等の嵩高な吸収性材料は実質的に存在しない。換言すれば、後部吸収シート6は、2枚の支持部材67、および、SAPである高吸収性材料68のみから実質的に形成されるいわゆる「SAPシート」である。なお、後部吸収シート6は、パルプ繊維等を吸収性材料として含んでいてもよい。後部吸収シート6は、例えば、着用者が仰向けに寝ている状態で、吸収体20では吸収しきれずに吸収体20から胴部開口11へと後方部403を移動する排泄物を吸収して固定する。
後部吸収シート6は、後部押さえシート53および外装シート4よりも厚い嵩高なシート状の部材である。詳細には、自然状態(すなわち、伸張および収縮されていない状態)における後部吸収シート6の厚さは、自然状態における後部押さえシート53および外装シート4のそれぞれの厚さよりも厚い。図5に示す例では、後部吸収シート6は、吸収体20の上端から上方に離間した位置に配置される。後部吸収シート6の下端と吸収体20の上端との間の上下方向の距離は、例えば、5mm~15mmである。
図3に示す例では、後部吸収シート6は略矩形状である。後部吸収シート6の左右方向の幅は、吸収性物品1の着用状態および非着用状態のいずれにおいても、背側における吸収コア22の上端の左右方向の幅よりも大きいことが好ましい。例えば、非着用状態の吸収性物品1において、後部吸収シート6の左右方向の幅は、吸収コア22の左右方向の幅の1.1倍以上かつ2倍以下である。後部吸収シート6の左右方向の幅は、背側における吸収体20の上端の左右方向の幅よりも大きいことが好ましい。また、後部吸収シート6の左右方向の幅は、例えば、上下方向において後部吸収シート6が設けられる位置における外装シート4の後方部403の左右方向の幅よりも小さい。
図5に示すように、後部吸収シート6の上下方向の長さは、後部押さえシート53の上下方向の長さよりも短い。後部押さえシート53の上端は、後部吸収シート6の上端よりも上側に位置し、後部押さえシート53の下端は、後部吸収シート6の下端よりも下側に位置する。後部吸収シート6の着用者側の面(すなわち、図5中の左側の面)は、後部押さえシート53により全面に亘って覆われている。後部吸収シート6の着用者側の面は、後部押さえシート53の非着用者側の面(すなわち、着用者側の面とは反対側の面)と、例えば接着剤により接合される。また、後部吸収シート6の非着用者側の面は、外装シート4の第2外装シート42の着用者側の面と、例えば接着剤により部分的に接合される。
後部吸収シート6は、胴周り領域に配置された胴部弾性部材44から下方に離間した位置に配置される。図5に示す例では、後部吸収シート6は、折り返し部46の下端よりも下側に位置する。後部吸収シート6の上端と折り返し部46の下端との間の上下方向の距離は、例えば、10mm~30mmである。
後部吸収シート6は、中間弾性領域において中間弾性部材45と厚さ方向に重なる位置に配置される。具体的には、後部吸収シート6は、中間弾性領域において上下方向に配列される複数の中間弾性要素451のうち、少なくとも一部の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。図5に示す例では、中間弾性部材45は10本の中間弾性要素451を有しており、後部吸収シート6は、当該10本の中間弾性要素451のうち、上下方向の中央部に配置される6本の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。後部吸収シート6と厚さ方向に重なる6本の中間弾性要素451の上下方向の間隔について、上から1本目と2本目との間隔は比較的小さく、上から2本目と3本目との間隔は比較的大きい。同様に、上から3本目と4本目との間隔は比較的小さく、上から4本目と5本目との間隔は比較的大きく、上から5本目と6本目との間隔は比較的小さい。
図8は、吸収性物品1の後部吸収シート6近傍の部位を着用者側から見た図である。図8では、後部押さえシート53の図示を省略しており、後部吸収シート6における後部押さえシート53との接合領域(すなわち、接着剤の塗布領域であり、以下、「内側塗布領域61」とも呼ぶ。)に平行斜線を付す。後部吸収シート6の着用者側の面には、左右方向に延びる複数の内側塗布領域61が縞状(すなわち、ボーダー状)に設けられる。
各内側塗布領域61は、左右方向に略平行に延びる略矩形帯状であり、後部吸収シート6の着用者側の面を左右方向の全幅に亘って横断する。図8に示す例では、互いに略平行な4つの内側塗布領域61が、後部吸収シート6上において上下方向に互いに離間して配列される。当該4つの内側塗布領域61のうち、最も下側の内側塗布領域61は、後部吸収シート6の下端に(すなわち、下端縁近傍に)配置される。
以下の説明では、内側塗布領域61の長手方向(図8に示す例では、左右方向)を「塗布方向」とも呼ぶ。なお、当該塗布方向は、吸収性物品1の製造時において、内側塗布領域61に対する接着剤の塗布が進行する方向と一致していてもよく、異なっていてもよい。後述する外側塗布領域62についても同様である。
後部吸収シート6の着用者側の面は、左右方向(すなわち、塗布方向)に延びる複数の内側塗布領域61に縞状に間欠塗工された接着剤により、後部押さえシート53に部分的に接合される。複数の内側塗布領域61は、好ましくは、中間弾性部材45と厚さ方向に重なる。具体的には、複数の内側塗布領域61のうち少なくとも1つの内側塗布領域61は、少なくとも1本の中間弾性要素451と厚さ方向に重なることが好ましい。
図8に示す例では、4つの内側塗布領域61のうち上から1番目の内側塗布領域61は、後部吸収シート6と厚さ方向に重なる6本の中間弾性要素451のうち、上から2本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。また、上から2番目の内側塗布領域61は、当該6本の中間弾性要素451のうち上から3本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。上から3番目の内側塗布領域61は、当該6本の中間弾性要素451のいずれとも重なっていない。上から4番目の内側塗布領域61は、当該6本の中間弾性要素451のうち上から6本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。なお、内側塗布領域61は、2本以上の中間弾性要素451と厚さ方向に重なっていてもよい。
図9は、吸収性物品1の後部吸収シート6近傍の部位を非着用者側から見た図である。図9では、後部吸収シート6における外装シート4の後方部403との接合領域(すなわち、接着剤の塗布領域であり、以下、「外側塗布領域62」とも呼ぶ。)に平行斜線を付す。後部吸収シート6の非着用者側の面には、左右方向に延びる複数の外側塗布領域62が縞状(すなわち、ボーダー状)に設けられる。
各外側塗布領域62は、左右方向に略平行に延びる略矩形帯状であり、後部吸収シート6の非着用者側の面を左右方向の全幅に亘って横断する。図9に示す例では、互いに略平行な2つの外側塗布領域62が、後部吸収シート6上において上下方向に互いに離間して配列される。当該2つの外側塗布領域62は、後部吸収シート6の上端および下端を避けて(すなわち、上端縁近傍および下端縁近傍以外の領域に)配置される。
後部吸収シート6の非着用者側の面は、左右方向(すなわち、塗布方向)に延びる複数の外側塗布領域62に縞状に間欠塗工された接着剤により、外装シート4に部分的に接合される。図8および図9に示す例では、各外側塗布領域62の上下方向の幅(すなわち、上述の塗布方向に垂直な方向の幅)は、各内側塗布領域61の上下方向の幅よりも大きい。後部吸収シート6では、例えば、全ての外側塗布領域62の合計面積は、全ての内側塗布領域61の合計面積よりも大きい。換言すれば、後部吸収シート6の非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、後部吸収シート6の着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きい。
2つの外側塗布領域62のうち上側の外側塗布領域62は、上述の4つの内側塗布領域61のうち上から1番目および2番目の内側塗布領域61と部分的に厚さ方向に重なる。また、下側の外側塗布領域62は、当該4つの内側塗布領域61のうち上から3番目の内側塗布領域61全体と厚さ方向に重なる。複数の外側塗布領域62は、好ましくは、中間弾性部材45と厚さ方向に重なる。具体的には、複数の外側塗布領域62のうち少なくとも1つの外側塗布領域62は、少なくとも1本の中間弾性要素451と厚さ方向に重なることが好ましい。より好ましくは、少なくとも1本の中間弾性要素451は、内側塗布領域61および外側塗布領域62の双方と重なる。
図9に示す例では、2つの外側塗布領域62のうち上側の外側塗布領域62は、後部吸収シート6と厚さ方向に重なる6本の中間弾性要素451のうち、上から2本目および3本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。また、下側の外側塗布領域62は、当該6本の中間弾性要素451のうち、上から4本目および5本目の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。当該6本の中間弾性要素451のうち、上から2本目および3本目の中間弾性要素451はそれぞれ、内側塗布領域61および外側塗布領域62の双方と厚さ方向に重なる。
なお、後部吸収シート6の着用者側の面に設けられる内側塗布領域61の数は、様々に変更されてよい。例えば、後部吸収シート6の着用者側の面は、1つまたは2つ以上の内側塗布領域61にて後部押さえシート53と部分的に接合されてもよい。あるいは、後部吸収シート6の着用者側の面は、全面に亘って後部押さえシート53に接合されてもよい。後部吸収シート6の非着用者側の面に設けられる外側塗布領域62の数は、様々に変更されてよい。例えば、後部吸収シート6の非着用者側の面は、1つまたは3つ以上の外側塗布領域62にて外装シート4の後方部403と部分的に接合されてもよい。
上述の内側塗布領域61および外側塗布領域62の形状は、必ずしも略矩形帯状である必要はなく、様々に変更されてよい。例えば、内側塗布領域61および外側塗布領域62はそれぞれ、略直線状や波線状であってもよい。また、内側塗布領域61および外側塗布領域62は、必ずしも左右方向に略平行に延びる必要はなく、例えば、図10および図11に示すように、上下方向に略平行に(すなわち、ストライプ状に)延びていてもよい。換言すれば、内側塗布領域61および外側塗布領域62の上記塗布方向は、略左右方向および略上下方向のうち一方である。
図10および図11に示す例では、内側塗布領域61および外側塗布領域62は、後部吸収シート6を上下方向の全長に亘って縦断している。また、各外側塗布領域62の左右方向の幅(すなわち、塗布方向に垂直な方向の幅)は、各内側塗布領域61の左右方向の幅よりも大きい。さらに、後部吸収シート6の非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、後部吸収シート6の着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きい。
図12は、着用者により着用された状態の吸収性物品1の背側の部位を示す断面図である。図12では、後部吸収シート6の上下方向の中央部における吸収性物品1の一部の横断面を示す。具体的には、図12に示す断面は、上から2番目および3番目の内側塗布領域61の間、かつ、2つの外側塗布領域62の間の位置における横断面である。図12では、後部吸収シート6が尿等の水分を実質的に吸収しておらず、高吸収性材料68(図7参照)が膨潤していない状態を描いている。また、図12では、後部吸収シート6を太線にて描いている。
吸収性物品1では、外装シート4に設けられた中間弾性部材45(図8および図9参照)が左右方向に収縮することにより、中間弾性部材45に接合されている第1外装シート41および第2外装シート42が左右方向に収縮し、上下方向に沿って延びる細かい皺が左右方向に多数並ぶボディーフィットギャザーが形成される。なお、上下方向に沿って延びる状態、とは、上下方向に略平行に延びる状態、および、上下方向に対してある程度傾斜しつつ(例えば、傾斜角45°未満で傾斜しつつ)斜めに延びる状態を含む。以下の説明においても同様である。
また、中間弾性部材45が左右方向に収縮することにより、外装シート4に固定されている後部吸収シート6が左右方向に収縮し、上下方向に沿って延びる比較的大きい皺(襞とも捉えられる。)が左右方向に複数並ぶ後部クッション部60が形成される。後部クッション部60における皺のピッチ(すなわち、左右方向において隣接する各2つの凸部の中心間の左右方向の距離の算術平均)は、ボディーフィットギャザーにおける皺のピッチよりも大きい。後部クッション部60の厚さ方向における厚さ(すなわち、後部クッション部60の着用者側の端面と非着用者側の端面との間の厚さ方向における距離)は、例えば、2mm~10mmである。
後部クッション部60では、後部吸収シート6の一部が後部押さえシート53と共に非着用者側へと突出することにより、後部押さえシート53の着用者側に、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝63が形成される。第1縦溝63は、後部クッション部60を着用者側から見た状態で、非着用者側に向かって窪んでいる部位である。自然状態における後部吸収シート6の左右方向の幅を、複数の第1縦溝63の数で除算した値は、例えば、50mm~100mmである。
吸収性物品1では、後部クッション部60において、複数の第1縦溝63の内部の面(すなわち、着用者側の面)と着用者の背側の肌91とにより囲まれる複数の通気路65が形成される。各通気路65は、吸収性物品1を構成する部材が存在しない空間であり、上下方向に沿って延びる。各通気路65は、例えば、後部吸収シート6の上下方向の略全長に亘って連続して設けられる。なお、複数の通気路65は、左右方向に連続して1つの通気路65を形成してもよい。
後部クッション部60では、後部吸収シート6の一部が外装シート4から厚さ方向に離間して着用者側へと突出することにより、後部吸収シート6の非着用者側に、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第2縦溝64が形成される。第2縦溝64は、後部クッション部60を非着用者側から見た状態で、着用者側に向かって窪んでいる部位である。複数の第2縦溝64は、複数の第1縦溝63と左右方向において交互に配列される。
吸収性物品1では、後部クッション部60において、複数の第2縦溝64の内部の面(すなわち、非着用者側の面)と外装シート4の着用者側の面とにより囲まれる複数の緩衝空間66が形成される。各緩衝空間66は、吸収性物品1を構成する部材が存在しない空間であり、上下方向に沿って延びる。各緩衝空間66は、例えば、後部吸収シート6と外装シート4とが接合されている外側塗布領域62を除き、後部吸収シート6の上下方向の略全長に亘って間欠的に設けられる。なお、複数の緩衝空間66は、左右方向に連続して1つの緩衝空間66を形成してもよい。
図12に示す例では、通気路65の上下方向に垂直な断面積は、緩衝空間66の上下方向に垂直な断面積よりも大きい。緩衝空間66の上記断面積は、複数の緩衝空間66の断面積の算術平均である。また、通気路65の上記断面積は、複数の通気路65の断面積の算術平均である。図12では着用時における後部クッション部60の断面を示しているが、吸収性物品1の非着用時(すなわち、後部吸収シート6等が左右方向にさらに収縮している状態)では、例えば、緩衝空間66の上下方向に垂直な断面積が、通気路65の上下方向に垂直な断面積よりも大きい。なお、吸収性物品1の着用時および非着用時のそれぞれにおいて、緩衝空間66の上記断面積と通気路65の上記断面積とは、略同じであってもよく、一方が他方よりも大きくてもよい。
吸収性物品1では、後部クッション部60において通気路65が設けられることにより、着用者の股間部および背側等において吸収性物品1の内側に籠もる湿気等が、通気路65を通過して吸収性物品1の外部へと放出される。これにより、吸収性物品1の内側が蒸れることを抑制することができる。
当該通気路65は、複数の第1縦溝63の内部の面と着用者の肌91とにより囲まれて着用者の肌91から直接的に連続する空間である。また、着用者が仰向けに寝て後部クッション部60に体圧が加わる状態において、肌91の変形は、後部押さえシート53や後部吸収シート6等に比べて抑制される。したがって、後部クッション部60に体圧が加わる状態であっても、通気路65が潰れることを抑制することができ、吸収性物品1の内側が蒸れることを抑制することができる。
さらに、吸収性物品1では、後部クッション部60に緩衝空間66が設けられることにより、着用者が仰向けに寝た状態において体圧が加わる部位を柔らかくすることができる。これにより、吸収性物品1の後方部403が着用者の背側の肌に強く押し当てられることを抑制することができる。このように、吸収性物品1では、後部クッション部60において通気路65および緩衝空間66が設けられることにより、吸収性物品1の背側における通気性およびクッション性を向上することができる。その結果、吸収性物品1の着用感を向上することができる。
吸収性物品1では、着用者が仰向けに寝た状態で多量の排尿があった場合等、吸収体20にて吸収しきれなかった尿等の排泄物が、吸収体20の背側の上端部から上側に向かって(すなわち、吸収体20の胴部開口11に近い方の端部から胴部開口11に向かって)移動することがある。吸収体20の上端部から上方へと移動する排泄物は、図5に示す後部押さえシート53の着用者側の面上、および、後部押さえシート53と外装シート4との間を上方へと移動して後部吸収シート6に到達すると、後部吸収シート6により吸収されて固定される。これにより、吸収性物品1の胴部開口11の背側から排泄物が漏出すること(いわゆる、後ろ漏れ)を抑制することができる。
後部吸収シート6では、図13に示すように、高吸収性材料68が当該排泄物を吸収して膨潤する。図13では、膨潤した高吸収性材料68に平行斜線を付す。高吸収性材料68の膨潤後の後部吸収シート6は、後部押さえシート53および外装シート4よりも厚さ方向に厚い。膨潤後の高吸収性材料68は、柔らかいゼリー状等になるため、後部吸収シート6の柔軟性が向上する。したがって、高吸収性材料68の膨潤前に比べて、吸収性物品1の背側におけるクッション性をさらに向上することができる。その結果、吸収性物品1の着用感を向上することができる。
また、吸収性物品1では、高吸収性材料68が膨潤した状態においても、後部吸収シート6の非着用者側の面と外装シート4の着用者側の面との間に複数の緩衝空間66が維持される。これにより、吸収性物品1の背側におけるクッション性をより一層向上することができる。
吸収性物品1では、高吸収性材料68が膨潤した状態においても、後部吸収シート6および後部押さえシート53と着用者の肌91との間に通気路65が維持される。具体的には、後部吸収シート6の材料非存在領域602と、当該材料非存在領域602の左右に隣接する2つの膨潤した高吸収性材料68と、着用者の肌91とにより囲まれる通気路65が、後部押さえシート53の着用者側に形成される。これにより、高吸収性材料68の膨潤後であっても、吸収性物品1の背側における通気性を向上することができる。また、上記と略同様に、後部クッション部60に体圧が加わる状態であっても、通気路65が潰れることを抑制することができる。
次に、図14および図15を参照しつつ、吸収性物品1の製造方法について説明する。図14は、吸収性物品1の製造の流れを示す図である。図15は、吸収性物品1の製造装置8の一部の構成を簡素化して示す図である。
以下の説明では、製造装置8において、外装シート4の第1外装シート41となる予定の部材が連続した長尺状のシート部材、および、第2外装シート42となる予定の部材が連続した長尺状のシート部材を、便宜上、第1外装シート41および第2外装シート42と呼ぶ。また、胴部弾性部材44、中間弾性部材45および脚部弾性部材43となる予定の部材がそれぞれ連続した長尺状の弾性部材を、便宜上、弾性部材47と呼ぶ。さらに、後部押さえシート53となる予定の部材が連続した長尺状のシート部材を、便宜上、後部押さえシート53と呼ぶ。
吸収性物品1が製造される際には、まず、第1外装シート41と第2外装シート42との間に、弾性部材47が接着剤等により接合される。これにより、外装シート4となる予定の部材が連続した長尺状のシート部材(便宜上、外装シート4と呼ぶ。)が形成される(ステップS11)。続いて、吸収体20の非着用者側の面が、外装シート4の着用者側の面に接着剤等により接合される(ステップS12)。吸収体20が接合された外装シート4は、図15中の矢印86が示す方向へと搬送される。
続いて、後部押さえシート53の非着用者側の面に、コータ81により接着剤が塗布される。そして、後部吸収シート6の着用者側の面が、後部押さえシート53の非着用者側の面に当該接着剤により接合される(ステップS13)。後部吸収シート6が接合された後部押さえシート53は、図15中の矢印87が示す方向へと搬送される。なお、ステップS13は、ステップS12と並行して行われてもよく、ステップS12よりも前または後に行われてもよい。
ステップS13が終了すると、後部吸収シート6の非着用者側の面に、コータ82により接着剤が塗布される。その後、後部吸収シート6が固定された後部押さえシート53と、吸収体20が固定された外装シート4とが合流ポイント83にて合流し、後部吸収シート6の非着用者側の面、および、後部押さえシート53の非着用者側の面が、外装シート4の着用者側の面に上記接着剤により接合される(ステップS14)。ステップS14では、後部押さえシート53の非着用者側の面は、吸収体20の着用者側の面にも接合される。また、図15では図示を省略しているが、前部押さえシート51(図3参照)も、外装シート4および吸収体20の着用者側の面に接着剤により接合される。
次に、後部押さえシート53、後部吸収シート6および吸収体20等が接合された外装シート4は、図15中の矢印88が示す方向へと搬送される。そして、第1外装シート41の折り返し部46(図5参照)が着用者側に折り返され、脚部開口12用の穴が外装シート4に形成される。その後、1つの吸収性物品1に対応する部位の外装シート4が吸収体20と共に股下部402にて折り曲げられる。そして、外装シート4の前方部401の左右方向の両端部と、後方部403の左右方向の両端部とがヒートシール等により接合されることにより、胴部開口11および一対の脚部開口12が形成される(ステップS15)。
以上に説明したように、吸収性物品1は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品である。吸収性物品1は、外装シート4と、吸収体20と、後部押さえシート53と、後部吸収シート6とを備える。外装シート4は、上端に胴部開口11を有し、下部に一対の脚部開口12を有する。吸収体20は、透液性のトップシート21、不透液性または撥液性のバックシート23、および、トップシート21とバックシート23との間に配置される吸収コア22を有する。吸収体20は、外装シート4の着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する。後部押さえシート53は、着用者の背側において吸収体20の上端部を着用者側から覆うとともに外装シート4に固定される。後部吸収シート6は、粒状または繊維状の高吸収性材料68がシート状の支持部材67により支持された構造を有する。後部吸収シート6は、後部押さえシート53と外装シート4との間にて吸収コア22から上方に離間した位置に固定される。
外装シート4は、前方部401と、股下部402と、後方部403と、胴部弾性部材44と、脚部弾性部材43と、中間弾性部材45とを備える。前方部401は、着用者の腹側に位置する。後方部403は、着用者の背側に位置し、両側端が前方部401の両側端と接続される。股下部402は、前方部401および後方部403から連続する。胴部弾性部材44は、胴部開口11のエッジ111に沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前方部401および後方部403に接合される。胴部弾性部材44は、収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する。脚部弾性部材43は、一対の脚部開口12のエッジ121に沿って股下部402に接合される。脚部弾性部材43は、収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する。中間弾性部材45は、胴部弾性部材44と脚部弾性部材43との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて、前方部401および後方部403に接合される。中間弾性部材45は、収縮することにより中間ギャザーを形成する。後部吸収シート6は、胴部弾性部材44から下方に離間するとともに中間弾性部材45と厚さ方向において重なる位置に配置される。後部吸収シート6は、中間弾性部材45が左右方向に収縮することにより、左右方向に収縮する。
吸収性物品1では、上述のように、中間弾性部材45の収縮により後部吸収シート6が左右方向に収縮して襞を形成するため、吸収性物品1の背側におけるクッション性を向上することができる。また、着用者が仰向けに寝た状態で、吸収体の背側の上端部から上方へと移動する尿等の排泄物を、後部吸収シート6により吸収することができる。その結果、吸収性物品1の後ろ漏れを抑制することができる。さらに、後部吸収シート6が排泄物を吸収して膨潤することにより、吸収性物品1の背側におけるクッション性をさらに向上することができる。その結果、吸収性物品1の着用感を向上することができる。
上述の吸収性物品1の製造方法は、吸収体20の非着用者側の面を外装シート4に接合する工程(ステップS12)と、後部吸収シート6の着用者側の面を後部押さえシート53に接合する工程(ステップS13)と、ステップS12およびステップS13よりも後に、後部吸収シート6の非着用者側の面および後部押さえシート53の非着用者側の面を外装シート4に接合する工程(ステップS14)と、ステップS14よりも後に、外装シート4を吸収体20と共に股下部402にて折り曲げ、外装シート4の前方部401の左右方向の両端部と、後方部403の左右方向の両端部とを接合することにより、胴部開口11および一対の脚部開口12を形成する工程(ステップS15)と、を備える。これにより、外装シート4上における後部吸収シート6の固定位置が設計位置からずれることを防止または抑制することができる。その結果、後ろ漏れが抑制されるとともに背側におけるクッション性が向上された吸収性物品1の形成を容易とすることができる。
上述のように、好ましくは、後部吸収シート6の一部が後部押さえシート53と共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝63が形成される。その結果、着用者の背側の肌91と複数の第1縦溝63の内部の面とにより囲まれる通気路65が形成される。また、好ましくは、後部吸収シート6の一部が外装シート4から離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに複数の第1縦溝63と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝64が形成される。その結果、外装シート4の着用者側の面と複数の第2縦溝64の内部の面とにより囲まれる緩衝空間66が形成される。
これにより、上述のように、吸収性物品1の背側における通気性およびクッション性を向上することができる。また、着用者が仰向けに寝て後部クッション部60に体圧が加わる状態においても、通気路65が潰れることを抑制することができる。さらに、後部吸収シート6が排泄物を吸収して膨潤した場合であっても、通気路65を維持し、吸収性物品1の背側における通気性を維持することができる。その結果、吸収性物品1の着用感を向上することができる。
上述のように、吸収性物品1の着用時において、通気路65の上下方向に垂直な断面積は、緩衝空間66の上下方向に垂直な断面積よりも大きいことが好ましい。これにより、吸収性物品1の背側における通気性をさらに向上することができる。
上述のように、後部押さえシート53は、後部吸収シート6の着用者側の面を全面に亘って覆うことが好ましい。これにより、後部吸収シート6が着用者の肌に直接的に接触することを防止することができる。その結果、後部吸収シート6との直接的な接触による肌のかぶれ等を防止することができるため、吸収性物品1の着用感をさらに向上することができる。
上述のように、後部吸収シート6の左右方向の幅は、背側における吸収コア22の上端の左右方向の幅よりも大きいことが好ましい。これにより、吸収コア22の全幅に亘って後ろ漏れを抑制することができる。また、吸収コア22により保持されている尿等の水分に起因する湿気を、着用者の背側において、吸収コア22の全幅に亘って設けられた通気路65を介して好適に吸収性物品1の外部へと放出することができる。その結果、吸収性物品1の着用感をさらに向上することができる。
上述のよう、後部吸収シート6は、それぞれが上下方向に延びる領域である複数の材料存在領域601と、複数の材料存在領域601と左右方向において交互に配置される複数の材料非存在領域602と、を備えることが好ましい。複数の材料存在領域601には、高吸収性材料68が配置される。複数の材料非存在領域602には、高吸収性材料68が配置されない。これにより、膨潤後の後部吸収シート6において、材料非存在領域602が通気路65を形成する側壁の一部として機能するため、吸収性物品1の背側における通気性をさらに向上することができる。また、膨潤前の後部吸収シート6においても、後部吸収シート6が左右方向に収縮する際に、材料存在領域601に比べて変形しにくい材料非存在領域602により、通気路65および緩衝空間66が形成されやすくなる。その結果、吸収性物品1の背側における通気性およびクッション性をさらに向上することができる。
上述のように、好ましくは、後部吸収シート6の着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に後部押さえシート53に接合され、後部吸収シート6の非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に外装シート4の後方部403に接合される。また、後部吸収シート6の非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、後部吸収シート6の着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きいことが好ましい。これにより、吸収性物品1の着用者側における風合いを保ちつつ(すなわち、接着剤に起因するごわつき等による肌触りの低下を抑制しつつ)、後部吸収シート6を外装シート4に強固に固定することができる。
上述のように、好ましくは、後部吸収シート6の着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域61に縞状に塗工された接着剤により部分的に後部押さえシート53に接合され、後部吸収シート6の非着用者側の面は、当該塗布方向に延びる複数の外側塗布領域62に縞状に塗工された接着剤により部分的に外装シート4の後方部403に接合される。また、後部吸収シート6の非着用者側の面における各外側塗布領域62の上記塗布方向に垂直な方向の幅は、後部吸収シート6の着用者側の面における各内側塗布領域61の当該塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きいことが好ましい。これにより、吸収性物品1の着用者側における風合いを保ちつつ(すなわち、接着剤に起因するごわつき等による肌触りの低下を抑制しつつ)、後部吸収シート6を外装シート4に強固に固定することができる。
なお、図8および図9に示すように、内側塗布領域61および外側塗布領域62の塗布方向が左右方向である場合、後部吸収シート6に対する接着剤の塗工を容易とすることができる。また、図10および図11に示すように、内側塗布領域61および外側塗布領域62の塗布方向が上下方向である場合、後部吸収シート6の左右方向における収縮に対して接着剤が抵抗となることが抑制される。その結果、後部吸収シート6が左右方向に収縮しやすくなり、通気路65および緩衝空間66をさらに好適に形成することができる。
上述のように、好ましくは、中間弾性部材45は、上下方向に配列されるとともにそれぞれが左右方向に延びる複数の中間弾性要素451を備える。また、後部吸収シート6の非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域62に縞状に塗工された接着剤により部分的に外装シート4の後方部403に接合される。そして、後部吸収シート6の非着用者側の面における一の外側塗布領域62は、1以上の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。これにより、当該1以上の中間弾性要素451の収縮力が後部吸収シート6に伝わりやすくなるため、中間弾性部材45が収縮する際に後部吸収シート6が左右方向に収縮しやすくなる。その結果、通気路65および緩衝空間66をさらに好適に形成することができる。
上述のように、より好ましくは、後部吸収シート6の着用者側の面は、左右方向に延びる複数の内側塗布領域61に縞状に塗工された接着剤により部分的に後部押さえシート53に接合される。そして、後部吸収シート6の着用者側の面における一の内側塗布領域61は、上記1以上の中間弾性要素451と厚さ方向に重なる。このように、当該1以上の中間弾性要素451が内側塗布領域61および外側塗布領域62と厚さ方向に重なることにより、当該1以上の中間弾性要素451の収縮力が後部押さえシート53にも伝わりやすくなる。その結果、中間弾性部材45が収縮する際に、後部押さえシート53が後部吸収シート6と共に左右方向に収縮しやすくなる。したがって、通気路65をより一層好適に形成することができる。
上述のように、好ましくは、後部吸収シート6の非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域62に縞状に塗工された接着剤により部分的に外装シート4の後方部403に接合される。そして、後部吸収シート6の非着用者側の面における複数の外側塗布領域62は、後部吸収シート6の上端および下端を避けて配置される。これにより、後部吸収シート6の上端部および下端部において、後部吸収シート6と外装シート4とが厚さ方向に離間しやすくなり、緩衝空間66が形成されやすくなる。このように、後部吸収シート6の少なくとも上端部および下端部に緩衝空間66が形成されることにより、後部クッション部60のクッション性を向上することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る吸収性物品1aについて説明する。図16は、吸収性物品1aを展開して着用者側から見た平面図であり、上述の図3に対応する。図17は、吸収性物品1aの一部を図16中に示すXVII-XVIIの位置で切断した断面図であり、上述の図5に対応する。吸収性物品1aは、後部押さえシート53と異なる構造を有する後部押さえシート53aが設けられる点、および、補助シート69が設けられる点を除き、上述の吸収性物品1と略同様の構造を有する。以下の説明では、吸収性物品1の各構成と対応する吸収性物品1aの構成に同符号を付す。吸収性物品1aの製造方法は、上述の吸収性物品1の製造方法と略同じである。
吸収性物品1aでは、後部押さえシート53aの下端部は、吸収体20の上端部と厚さ方向に重なって当該上端部を着用者側から覆ってはいるが、当該上端部と非接合であり、当該上端部から着用者側に離間可能である。このため、着用者が仰向けに寝た状態で多量の排尿があった場合等、吸収体20にて吸収しきれなかった尿等の排泄物が、後部押さえシート53aの下端部と吸収体20の上端部との間を通過して後部吸収シート6へと導かれ、後部吸収シート6により吸収されて固定される。したがって、当該排泄物が、後部吸収シート6以外の部位を通過して胴部開口11(図2参照)の背側から漏出すること(いわゆる、後ろ漏れ)を抑制することができる。
後部押さえシート53aの下端部は、吸収体20の上端部の左右両側において、外装シート4に接着剤等を介して接合されている。これにより、吸収体20の後側の上端部が、着用者の肌との摩擦等によって外装シート4から剥がれることを防止または抑制することができる。
後部押さえシート53aの下端近傍には、左右方向に略平行に延びる弾性部材531(以下、「押さえシート弾性部材531」とも呼ぶ。)が、接着剤等により伸張状態にて接合されている。押さえシート弾性部材531としては、例えば、ポリウレタン糸、帯状のポリウレタンフィルム、または、糸状もしくは帯状の天然ゴム等が利用される。本実施の形態では、押さえシート弾性部材531は1本のポリウレタン糸である。押さえシート弾性部材531は、例えば、上下方向に配列される複数のポリウレタン糸であってもよい。
吸収性物品1aでは、押さえシート弾性部材531が左右方向に収縮することにより、後部押さえシート53aの下端部も左右方向に収縮し、吸収体20の上端部から着用者側に離間する。これにより、後部押さえシート53aの下端部と吸収体20の上端部との間に、左右方向に沿って延びるスリット状の開口532が形成される。したがって、吸収体20にて吸収しきれなかった上記排泄物は、開口532を通過して後部吸収シート6へと好適に導かれる。したがって、当該排泄物の後ろ漏れをより一層抑制することができる。
吸収性物品1aでは、後部吸収シート6と外装シート4との間に補助シート69が配置される。補助シート69は、例えば、後部吸収シート6よりも上下方向および左右方向の大きさが大きいシート部材であり、後部吸収シート6の非着用者側の面を略全面に亘って覆う。補助シート69は、例えば、疎水性繊維により形成された不透液性または撥液性の不織布により形成されるシート部材である。補助シート69が設けられることにより、後部吸収シート6に吸収された排泄物が、外装シート4に伝わって外装シート4の非着用者側へとしみ出すことを抑制することができる。なお、補助シート69は、不透液性または撥液性のプラスチックフィルムであってもよく、不透液性または撥液性の不織布と当該プラスチックフィルムとの積層体であってもよい。あるいは、補助シート69は、透液性の不織布により形成されてもよい。
以上に説明したように、吸収性物品1aでは、後部押さえシート53の下端部は、吸収体20の上端部と厚さ方向に重なるとともに吸収体20の上端部と非接合である。これにより、吸収体20にて吸収しきれなかった尿等の排泄物が、上述のように、後部押さえシート53aの下端部と吸収体20の上端部との間を通過して後部吸収シート6に到達する。したがって、当該排泄物が後部押さえシート53aを透過して後部吸収シート6に到達する場合に比べて、当該排泄物を迅速に吸収して固定することができる。その結果、後ろ漏れをより好適に抑制することができる。
上述のように、好ましくは、後部押さえシート53aの下端部に、左右方向に延びる押さえシート弾性部材531が伸張状態で接合される。これにより、後部押さえシート53aの下端部と吸収体20の上端部とが厚さ方向に離間しやすくなり、吸収体20にて吸収しきれなかった尿等の排泄物が、後部押さえシート53aと外装シート4との間に流入しやすくなる。その結果、後ろ漏れをさらに好適に抑制することができる。
上述のように、好ましくは、後部吸収シート6と外装シート4との間に補助シート69が配置される。これにより、後部吸収シート6と外装シート4との間の厚さ方向における液体の伝達を抑制することができる。その結果、後部吸収シート6に吸収された液体が、外装シート4を透過して非着用者側にしみ出すことを抑制することができる。
上述の吸収性物品1および吸収性物品1の製造方法では、様々な変更が可能である。
例えば、後部吸収シート6は、後部押さえシート53と接合されるよりも前に外装シート4に接合されてもよい。この場合、後部吸収シート6と外装シート4との接合後、後部吸収シート6および外装シート4上に後部押さえシート53が積層され、後部吸収シート6および外装シート4に接合される。吸収性物品1aの製造においても同様である。
また、ステップS13において後部押さえシート53に接合される後部吸収シート6は、図15に示す製造装置8において、吸収性物品1の製造と並行して形成されてもよく、製造装置8とは異なる装置にて予め形成されていてもよい。吸収性物品1aの製造においても同様である。
図6に示す例では、後部吸収シート6において複数の材料存在領域601がストライプ状に配置されているが、高吸収性材料68(図7参照)の配置はこれには限定されない。例えば、図18に示すように、複数の材料存在領域601がボーダー状に配置されてもよい。具体的には、それぞれが左右方向に略平行に延びる複数の材料存在領域601と、それぞれが左右方向に略平行に延びる複数の材料非存在領域602とが、上下方向に交互に配列される。このように、材料存在領域601が後部吸収シート6の長手方向に延びることにより、後部吸収シート6の製造を容易とすることができる。なお、後部吸収シート6における高吸収性材料68の配置は、ストライプ状およびボーダー状以外であってもよい。
後部吸収シート6では、例えば、2枚の支持部材67の間に、高吸収性材料68に加えて、または、高吸収性材料68に代えて、パルプ繊維等の嵩高な吸収性材料が設けられてもよい。
上述の例では、後部クッション部60には1枚の後部吸収シート6が配置されているが、複数の後部吸収シート6が厚さ方向に積層されてもよい。
図9に示す外側塗布領域62は、後部吸収シート6の非着用者側の面において、後部吸収シート6の上端および/または下端に配置されてもよい。また、外側塗布領域62は、必ずしも中間弾性要素451と厚さ方向に重なる必要はなく、各外側塗布領域62は中間弾性要素451と厚さ方向に重なる位置を避けて配置されてもよい。図8に示す内側塗布領域61についても同様に、必ずしも中間弾性要素451と厚さ方向に重なる必要はなく、各内側塗布領域61は中間弾性要素451と厚さ方向に重なる位置を避けて配置されてもよい。内側塗布領域61は、必ずしも外側塗布領域62と厚さ方向に重なる必要はなく、各内側塗布領域61は外側塗布領域62と厚さ方向に重なる位置を避けて配置されてもよい。
上述の例では、外側塗布領域62の上下方向の幅は、内側塗布領域61の上下方向の幅よりも大きいが、内側塗布領域61の上下方向の幅よりも小さくてもよく、略同じであってもよい。また、後部吸収シート6の非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、後部吸収シート6の着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも小さくてもよく、略同じであってもよい。
後部吸収シート6の左右方向の幅は、背側における吸収コア22の上端の左右方向の幅よりも小さくてもよく、略同じであってもよい。
後部吸収シート6は、必ずしも全体が後部押さえシート53,53aにより覆われている必要はなく、後部吸収シート6の一部は後部押さえシート53,53aと厚さ方向に重なっていなくてもよい。
吸収性物品1では、後部クッション部60において、必ずしも通気路65や緩衝空間66は設けられる必要はない。この場合であっても、吸収性物品1における後ろ漏れの抑制と、背側におけるクッション性の向上を実現することができる。吸収性物品1aにおいても同様である。
上述の吸収性物品1,1aの構造は、使い捨ておむつ以外のパンツタイプの使い捨て吸収性物品に利用されてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
1,1a 吸収性物品
4 外装シート
6 後部吸収シート
11 胴部開口
12 脚部開口
20 吸収体
21 トップシート
22 吸収コア
23 バックシート
43 脚部弾性部材
44 胴部弾性部材
45 中間弾性部材
53,53a 後部押さえシート
61 内側塗布領域
62 外側塗布領域
63 第1縦溝
64 第2縦溝
65 通気路
66 緩衝空間
67 支持部材
68 高吸収性材料
69 補助シート
91 肌
111 (胴部開口の)エッジ
121 (脚部開口の)エッジ
401 前方部
402 股下部
403 後方部
451 中間弾性要素
531 押さえシート弾性部材
601 材料存在領域
602 材料非存在領域
S11~S15 ステップ
請求項1に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部吸収シートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部吸収シートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され着用時において、前記通気路の上下方向に垂直な断面積は、前記緩衝空間の上下方向に垂直な断面積よりも大きい。
請求項2に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部押さえシートの下端部は、前記吸収体の上端部と厚さ方向に重なるとともに前記吸収体の上端部と非接合であり、前記後部押さえシートの下端部に、左右方向に延びる弾性部材が伸張状態で接合される。
請求項3に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部吸収シートの着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、前記後部吸収シートの着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きい。
請求項4に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部吸収シートの着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、前記塗布方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における各外側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅は、前記後部吸収シートの着用者側の面における各内側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きい。
請求項5に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における前記複数の外側塗布領域は、前記後部吸収シートの上端および下端を避けて配置される。
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記中間弾性部材は、上下方向に配列されるとともにそれぞれが左右方向に延びる複数の中間弾性要素を備え、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における一の外側塗布領域は、1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なる。
請求項10に記載の発明は、請求項に記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートの着用者側の面は、左右方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部吸収シートの着用者側の面における一の内側塗布領域は、前記1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なる。
請求項11に記載の発明は、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、前記後部吸収シートと前記外装シートとの間に補助シートが配置される。
請求項12に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部吸収シートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部吸収シートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成され、着用時において、前記通気路の上下方向に垂直な断面積は、前記緩衝空間の上下方向に垂直な断面積よりも大きく、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部吸収シートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部吸収シートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。
請求項13に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部押さえシートの下端部は、前記吸収体の上端部と厚さ方向に重なるとともに前記吸収体の上端部と非接合であり、前記後部押さえシートの下端部に、左右方向に延びる弾性部材が伸張状態で接合され、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部吸収シートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部吸収シートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。
請求項14に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部吸収シートの着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、前記後部吸収シートの着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きく、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部吸収シートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部吸収シートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。
請求項15に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部吸収シートの着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、前記塗布方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における各外側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅は、前記後部吸収シートの着用者側の面における各内側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きく、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部吸収シートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部吸収シートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。
請求項16に記載の発明は、パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートとを備え、前記外装シートは、着用者の腹側に位置する前方部と、着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材とを備え、前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、前記後部吸収シートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、前記後部吸収シートの非着用者側の面における前記複数の外側塗布領域は、前記後部吸収シートの上端および下端を避けて配置され、前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、b)前記後部吸収シートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部吸収シートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程とを備える。

Claims (15)

  1. パンツタイプの使い捨て吸収性物品であって、
    上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
    透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
    着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
    粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートと、
    を備え、
    前記外装シートは、
    着用者の腹側に位置する前方部と、
    着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
    前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
    前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
    前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
    前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
    を備え、
    前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮することを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部吸収シートの一部が前記後部押さえシートと共に非着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1縦溝が形成され、着用者の背側の肌と前記複数の第1縦溝の内部の面とにより囲まれる通気路が形成され、前記後部吸収シートの一部が前記外装シートから離間して着用者側へと突出することにより、上下方向に沿ってそれぞれ延びるとともに前記複数の第1縦溝と左右方向において交互に配列される複数の第2縦溝が形成され、前記外装シートの着用者側の面と前記複数の第2縦溝の内部の面とにより囲まれる緩衝空間が形成されることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  3. 請求項2に記載の使い捨て吸収性物品であって、
    着用時において、前記通気路の上下方向に垂直な断面積は、前記緩衝空間の上下方向に垂直な断面積よりも大きいことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部押さえシートの下端部は、前記吸収体の上端部と厚さ方向に重なるとともに前記吸収体の上端部と非接合であることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  5. 請求項4に記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部押さえシートの下端部に、左右方向に延びる弾性部材が伸張状態で接合されることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部押さえシートは、前記後部吸収シートの着用者側の面を全面に亘って覆うことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部吸収シートの左右方向の幅は、背側における前記吸収コアの上端の左右方向の幅よりも大きいことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部吸収シートは、
    それぞれが上下方向に延びる領域であって前記高吸収性材料が配置される複数の材料存在領域と、
    前記複数の材料存在領域と左右方向において交互に配置されるとともに前記高吸収性材料が配置されない複数の材料非存在領域と、
    を備えることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部吸収シートの着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、
    前記後部吸収シートの非着用者側の面は、間欠塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
    前記後部吸収シートの非着用者側の面における接着剤の塗工面積は、前記後部吸収シートの着用者側の面における接着剤の塗工面積よりも大きいことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部吸収シートの着用者側の面は、左右方向および上下方向のうち一方である塗布方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、
    前記後部吸収シートの非着用者側の面は、前記塗布方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
    前記後部吸収シートの非着用者側の面における各外側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅は、前記後部吸収シートの着用者側の面における各内側塗布領域の前記塗布方向に垂直な方向の幅よりも大きいことを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記中間弾性部材は、上下方向に配列されるとともにそれぞれが左右方向に延びる複数の中間弾性要素を備え、
    前記後部吸収シートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
    前記後部吸収シートの非着用者側の面における一の外側塗布領域は、1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  12. 請求項11に記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部吸収シートの着用者側の面は、左右方向に延びる複数の内側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記後部押さえシートに接合され、
    前記後部吸収シートの着用者側の面における一の内側塗布領域は、前記1以上の中間弾性要素と厚さ方向に重なることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部吸収シートの非着用者側の面は、左右方向に延びる複数の外側塗布領域に縞状に塗工された接着剤により部分的に前記外装シートの前記後方部に接合され、
    前記後部吸収シートの非着用者側の面における前記複数の外側塗布領域は、前記後部吸収シートの上端および下端を避けて配置されることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  14. 請求項1ないし13のいずれか1つに記載の使い捨て吸収性物品であって、
    前記後部吸収シートと前記外装シートとの間に補助シートが配置されることを特徴とする使い捨て吸収性物品。
  15. パンツタイプの使い捨て吸収性物品の製造方法であって、
    上端に胴部開口を有し、下部に一対の脚部開口を有する外装シートと、
    透液性のトップシート、不透液性または撥液性のバックシート、および、前記トップシートと前記バックシートとの間に配置される吸収コアを有し、前記外装シートの着用者側に固定されて着用者からの排泄物を吸収する吸収体と、
    着用者の背側において前記吸収体の上端部を着用者側から覆うとともに前記外装シートに固定される後部押さえシートと、
    粒状または繊維状の高吸収性材料がシート状の支持部材により支持された構造を有し、前記後部押さえシートと前記外装シートとの間にて前記吸収コアから上方に離間した位置に固定される後部吸収シートと、
    を備え、
    前記外装シートは、
    着用者の腹側に位置する前方部と、
    着用者の背側に位置し、両側端が前記前方部の両側端と接続される後方部と、
    前記前方部および前記後方部から連続する股下部と、
    前記胴部開口のエッジに沿う胴周り領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより胴部開口ギャザーを形成する胴部弾性部材と、
    前記一対の脚部開口のエッジに沿って前記股下部に接合されるとともに収縮することにより一対の脚部開口ギャザーを形成する脚部弾性部材と、
    前記胴部弾性部材と前記脚部弾性部材との上下方向における間の領域である中間弾性領域にて左右方向に延びて前記前方部および前記後方部に接合されるとともに収縮することにより中間ギャザーを形成する中間弾性部材と、
    を備え、
    前記後部吸収シートは、前記胴部弾性部材から下方に離間するとともに前記中間弾性部材と厚さ方向において重なる位置に配置され、前記中間弾性部材が左右方向に収縮することにより前記後部吸収シートが左右方向に収縮し、
    前記使い捨て吸収性物品の製造方法は、
    a)前記吸収体の非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
    b)前記後部吸収シートの着用者側の面を前記後部押さえシートに接合する工程と、
    c)前記a)工程および前記b)工程よりも後に、前記後部吸収シートの非着用者側の面および前記後部押さえシートの非着用者側の面を前記外装シートに接合する工程と、
    d)前記c)工程よりも後に、前記外装シートを前記吸収体と共に前記股下部にて折り曲げ、前記外装シートの前記前方部の左右方向の両端部と、前記後方部の左右方向の両端部とを接合することにより、前記胴部開口および前記一対の脚部開口を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする使い捨て吸収性物品の製造方法。
JP2021131347A 2021-08-11 2021-08-11 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法 Active JP7175358B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131347A JP7175358B1 (ja) 2021-08-11 2021-08-11 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131347A JP7175358B1 (ja) 2021-08-11 2021-08-11 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7175358B1 JP7175358B1 (ja) 2022-11-18
JP2023025907A true JP2023025907A (ja) 2023-02-24

Family

ID=84101934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131347A Active JP7175358B1 (ja) 2021-08-11 2021-08-11 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175358B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189454A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2008229246A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2014100157A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2015066008A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 大王製紙株式会社 吸収性物品における吸水性向上方法、及び吸収性物品
JP2015066009A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2019141234A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品
JP2020080909A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 花王株式会社 吸収性物品
JP2020137688A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 大王製紙株式会社 吸収性物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000189454A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2008229246A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Kao Corp 吸収性物品
JP2014100157A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP2015066008A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 大王製紙株式会社 吸収性物品における吸水性向上方法、及び吸収性物品
JP2015066009A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2019141234A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品
JP2020080909A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 花王株式会社 吸収性物品
JP2020137688A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175358B1 (ja) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9480610B2 (en) Absorbent product
KR101355649B1 (ko) 일회용 기저귀
US20120046633A1 (en) Urine absorbent pouch for male incontinence
AU2011241735B2 (en) Absorbent product
JP5281977B2 (ja) 吸収性物品
JP7147912B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP7255626B2 (ja) 吸収性物品
JP2010115347A (ja) 吸収性物品
JP2004141270A (ja) 使い捨ておむつ
US9308136B2 (en) Disposable diaper
JP7175358B1 (ja) 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法
JP6804208B2 (ja) 吸収性物品
JP7175357B1 (ja) 使い捨て吸収性物品および使い捨て吸収性物品の製造方法
JP7111445B2 (ja) 吸収性物品
JP2000140005A (ja) 吸収性物品
JP5515536B2 (ja) 吸収性物品
JP7108735B1 (ja) 吸収性物品
JP7372769B2 (ja) 吸収性物品
JP2010273875A (ja) 吸収性物品
JPH10179638A (ja) 吸収性物品及びパンツ型使いすておむつ
JP2023091372A (ja) 吸収性物品
JPH1199168A (ja) 吸収性物品
JP2022165221A (ja) 吸収性物品および吸収性物品の製造方法
JP2019136432A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP2020092896A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150