JP2023021622A - 静電チャック、基板固定装置 - Google Patents

静電チャック、基板固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023021622A
JP2023021622A JP2021126602A JP2021126602A JP2023021622A JP 2023021622 A JP2023021622 A JP 2023021622A JP 2021126602 A JP2021126602 A JP 2021126602A JP 2021126602 A JP2021126602 A JP 2021126602A JP 2023021622 A JP2023021622 A JP 2023021622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrostatic chuck
gas
ceramic particles
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023021622A5 (ja
Inventor
昌邦 宮澤
Masakuni Miyazawa
瑞貴 渡邊
Mizuki Watanabe
知浩 井上
Tomohiro Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2021126602A priority Critical patent/JP2023021622A/ja
Priority to CN202111569629.4A priority patent/CN115701648A/zh
Priority to US17/645,521 priority patent/US11942350B2/en
Priority to TW110148069A priority patent/TW202308099A/zh
Priority to KR1020210185664A priority patent/KR20230019761A/ko
Publication of JP2023021622A publication Critical patent/JP2023021622A/ja
Publication of JP2023021622A5 publication Critical patent/JP2023021622A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】異常放電の発生をさらに抑制する静電チャック及び基板固定装置を提供する。【解決手段】基板固定装置1において、静電チャック30は、一方の面が吸着対象物の載置面である基体31と、基体を貫通する貫通孔であるガス孔33と、を備える。貫通孔には、角状セラミック粒子を含む多孔質体60が配置されている。基体と角状セラミック粒子は、同一の酸化物セラミックスを含む。酸化物セラミックスは、アルミナである。さらに、基体と多孔質体は、同一の2種以上の元素の酸化物を含み、基体内の酸化物の組成比は、多孔質体の内の酸化物の組成比と同じに設定される。【選択図】図1

Description

本発明は、静電チャック、基板固定装置に関する。
従来、ICやLSI等の半導体装置を製造する際に使用される成膜装置(例えば、CVD装置やPVD装置等)やプラズマエッチング装置は、ウェハを真空の処理室内に精度良く保持するためのステージを有する。
このようなステージとして、例えば、ベースプレートに搭載された静電チャックにより、吸着対象物であるウェハを吸着保持する基板固定装置が提案されている。基板固定装置の一例として、ウェハを冷却するためのガス供給部を設けた構造のものが挙げられる。ガスは、例えば、ベースプレート内部のガス流路と、静電チャックに設けられた球状セラミック粒子を含む多孔質体や貫通孔を介して、静電チャックの表面に供給される。
特開2017-218352号公報
ところで、静電チャックを有する基板固定装置をプラズマエッチング装置に用いる場合、ウェハのエッチング処理中に静電チャックで異常放電が発生し、ウェハやプラズマエッチング装置自身を破壊する問題がある。
異常放電対策として、上記のような球状セラミック粒子を含む多孔質体を設けることも有効ではあるが、ガス孔内に生じる空隙全体の体積を十分に小さくできないため、さらなる改善が求められている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、静電チャックにおいて、異常放電の発生をさらに抑制することを課題とする。
本静電チャックは、一方の面が吸着対象物の載置面である基体と、前記基体を貫通する貫通孔と、を備え、前記貫通孔に、角状セラミック粒子を含む多孔質体が配置されている。
開示の技術によれば、静電チャックにおいて、異常放電の発生をさらに抑制できる。
本実施形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。 角状セラミック粒子の一例である粗粒アルミナのSEM写真である。 本実施形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図(その1)である。 本実施形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図(その2)である。 球状セラミック粒子と角状セラミック粒子を比較するSEM写真である。 ガス孔の直径とガス流量との関係を調べた実験結果である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態に係る基板固定装置を簡略化して例示する断面図である。図1を参照すると、基板固定装置1は、主要な構成要素として、ベースプレート10と、接着層20と、静電チャック30とを有している。
ベースプレート10は、静電チャック30を搭載するための部材である。ベースプレート10の厚さは、例えば、20~40mm程度である。ベースプレート10は、例えば、アルミニウムから形成され、プラズマを制御するための電極等として利用できる。ベースプレート10に所定の高周波電力を給電することで、発生したプラズマ状態にあるイオン等を静電チャック30上に吸着されたウェハに衝突させるためのエネルギーを制御し、エッチング処理を効果的に行うことができる。
ベースプレート10の内部には、静電チャック30に吸着保持されるウェハを冷却するガスを供給するガス供給部11が設けられている。ガス供給部11は、ガス流路111と、ガス注入部112と、ガス排出部113とを備えている。
ガス流路111は、例えば、ベースプレート10の内部に環状に形成された孔である。ガス注入部112は、一端がガス流路111に連通し、他端がベースプレート10の下面10bから外部に露出する孔であり、基板固定装置1の外部からガス流路111に不活性ガス(例えば、HeやAr等)を導入する。ガス排出部113は、一端がガス流路111に連通し、他端がベースプレート10の上面10aから外部に露出して接着層20を貫通する孔であり、ガス流路111に導入された不活性ガスを排出する。ガス排出部113は、平面視において、ベースプレート10の上面10aに点在している。ガス排出部113の個数は、必要に応じて適宜決定できるが、例えば、数10個~数100個程度である。
なお、平面視とは対象物を基体31の載置面31aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を基体31の載置面31aの法線方向から視た形状を指すものとする。
ベースプレート10の内部には、例えば、冷却機構15が設けられている。冷却機構15は冷媒流路151と、冷媒導入部152と、冷媒排出部153とを備えている。冷媒流路151は、例えば、ベースプレート10の内部に環状に形成された孔である。冷媒導入部152は、一端が冷媒流路151に連通し、他端がベースプレート10の下面10bから外部に露出する孔であり、基板固定装置1の外部から冷媒流路151に冷媒(例えば、冷却水やガルデン等)を導入する。冷媒排出部153は、一端が冷媒流路151に連通し、他端がベースプレート10の下面10bから外部に露出する孔であり、冷媒流路151に導入された冷媒を排出する。
冷却機構15は、基板固定装置1の外部に設けられた冷媒制御装置(図示せず)に接続される。冷媒制御装置(図示せず)は、冷媒導入部152から冷媒流路151に冷媒を導入し、冷媒排出部153から冷媒を排出する。冷却機構15に冷媒を循環させベースプレート10を冷却することで、静電チャック30上に吸着されたウェハを冷却できる。
静電チャック30は、吸着対象物であるウェハを吸着保持する部分である。静電チャック30の平面形状は、例えば、円形である。静電チャック30の吸着対象物であるウェハの直径は、例えば、8、12、又は18インチである。
静電チャック30は、接着層20を介して、ベースプレート10の上面10aに設けられている。接着層20は、例えば、シリコーン系接着剤である。接着層20の厚さは、例えば、0.1~1.0mm程度である。接着層20は、ベースプレート10と静電チャック30を接着すると共に、セラミックス製の静電チャック30とアルミニウム製のベースプレート10との熱膨張率の差から生じるストレスを低減させる効果を有する。
静電チャック30は、基体31と、静電電極32とを有している。基体31の上面は、吸着対象物の載置面31aである。静電チャック30は、例えば、ジョンセン・ラーベック型静電チャックである。但し、静電チャック30は、クーロン力型静電チャックであってもよい。
基体31は誘電体であり、基体31としては、例えば、酸化アルミニウム(Al)や窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックスを用いる。基体31は、助剤として、例えば、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、及びイットリウム(Y)から選択される2種以上の元素の酸化物を含んでもよい。基体31の厚さは、例えば、5~10mm程度、基体31の比誘電率(1kHz)は、例えば、9~10程度である。
静電電極32は、薄膜電極であり、基体31に内蔵されている。静電電極32は、基板固定装置1の外部に設けられた電源に接続され、電源から所定の電圧が印加されると、ウェハとの間に静電気による吸着力を発生させる。これにより、静電チャック30の基体31の載置面31a上にウェハを吸着保持できる。吸着保持力は、静電電極32に印加される電圧が高いほど強くなる。静電電極32は、単極形状でも、双極形状でも構わない。静電電極32の材料としては、例えば、タングステン、モリブデン等を用いる。
基体31の内部に、基板固定装置1の外部から電圧を印加することで発熱し、基体31の載置面31aが所定の温度となるように加熱する発熱体を設けてもよい。
基体31の各ガス排出部113に対応する位置には、基体31を貫通してガス排出部113の他端を露出する貫通孔であるガス孔33が設けられている。ガス孔33は、ガス供給部11と連通するため、ガス供給部11及びガス孔33を介して、載置面31aにガスが供給される。ガス孔33に、多孔質体60が配置されている。多孔質体60は、複数の角状セラミック粒子と、複数の角状セラミック粒子を結着して一体化する混合酸化物とを含む。
図2は、角状セラミック粒子の一例である粗粒アルミナのSEM写真である。図2に示すように、角状セラミック粒子は、球状セラミック粒子とは異なり、少なくとも1つの角部を有し、全体的に角ばった形状の多面体である。角状セラミック粒子としては、例えば半導体装置の製造工程で研磨剤として用いられる材料で適度な粒度分布を有するもの等を使用できる。角状セラミック粒子の好ましい例は粗粒アルミナであるが、粗粒アルミナの他に、二酸化ジルコニウム(ZrO)や炭化ケイ素(SiC)のような高融点の無機材料等を用いることもできる。
角状セラミック粒子の粒子サイズは、10μm以上100μm以下であることが好ましく、10μm以上50μm以下であることがより好ましい。図2の例では、角状セラミック粒子の平均粒子サイズは30μm程度である。ここで、角状セラミックの粒子サイズとは、対象となる粒子の最も長い部分の長さを指す。角状セラミック粒子は、80重量%以上97重量%以下の重量比で多孔質体60内に含有されていることが好ましい。
混合酸化物は、複数の角状セラミック粒子の外面の一部に固着してそれらを支持している。混合酸化物は、例えば、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、及びイットリウム(Y)から選択される2種以上の元素の酸化物から形成される。
多孔質体60の内部には気孔が形成されている。気孔は、多孔質体60の下側から上側に向けてガスが通過できるように外部と連通している。多孔質体60の中に形成される気孔の気孔率は、多孔質体60の全体の体積の20%~50%の範囲であることが好ましい。気孔の内面には、角状セラミック粒子の外面の一部と混合酸化物とが露出している。
なお、基体31が酸化アルミニウムから形成される場合、基体31は他の成分として、ケイ素、マグネシウム、カルシウム、及びイットリウムから選択される2種以上の元素の酸化物を含有していることが好ましい。そして、基体31内のケイ素、マグネシウム、カルシウム、及びイットリウムから選択される2種以上の元素の酸化物の組成比は、多孔質体60の混合酸化物内のケイ素、マグネシウム、カルシウム、及びイットリウムから選択される2種以上の元素の酸化物の組成比と同じに設定されることが好ましい。
このように、基体31と多孔質体60の混合酸化物との間で酸化物の組成比を同じにすることにより、多孔質体60を焼結する際に相互間で物質移動が発生しないため、基体31と多孔質体60との界面の平坦性を確保できる。基体31と多孔質体60の熱膨張係数が同程度になるため、応力による破壊等を防止できる。
[基板固定装置の製造方法]
図3及び図4は、本実施形態に係る基板固定装置の製造工程を例示する図であり、図1に示す基体31等を簡略化して示している。ここでは、図3及び図4を参照しながら、静電チャック30にガス孔33及び多孔質体60を形成する工程等を中心に説明する。
まず、図3(a)に示すように、グリーンシートにビア加工を行う工程、ビアに導電ペーストを充填する工程、静電電極となるパターンを形成する工程、他のグリーンシートを積層して焼成する工程、表面を平坦化する工程等を含む周知の製造方法により、静電電極32(図3では図示を省略)を内蔵する基体31を作製する。そして、図3(b)に示すように、基体31を貫通するように、ガス孔33を形成する。ガス孔33は、例えば、ドリル加工により形成される。
次に、図3(c)に示すように、ステージ100の上に剥離シート(不図示)を介して基体31を配置する。そして、多孔質体60の前駆体となるペースト60aを用意し、スキージ110でペースト60aを掃き取るように横方向に移動させることにより、基体31のガス孔33にペースト60aを充填する。このとき、ペースト60aに圧力をかけて、充填量を増やしてもよい。多孔質体60の前駆体となるペースト60aは、例えば、角状セラミック粒子を所定の重量比で含有する。ペースト60aの残部は、例えば、ケイ素、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム及びイットリウムから選択される2種以上の元素の酸化物を含み、更に有機バインダや溶剤を含む。有機バインダとしては、例えば、ポリビニルブチラールを使用できる。溶剤としては、例えば、アルコールを使用できる。
このようにして、図4(a)に示すように、基体31の複数のガス孔33にペースト60aがそれぞれ充填される。基体31は既に焼結されているため、後の焼成工程で収縮などによってガス孔33のサイズや位置がずれるおそれがない。また、ガス孔33の直径が3mm以下に小さくなっても、ガス孔33にペースト60aを容易に充填することができる。
次いで、図4(b)に示すように、基体31の焼成温度よりも100℃程度低い1400℃程度の温度で、ペースト60aを焼成することにより、基体31のガス孔33に多孔質体60を形成する。このとき、基体31とペースト60aの複合酸化物との間で、ケイ素、マグネシウム、カルシウム、及びイットリウムの組成比が同じに設定される。これにより、焼成時に、基体31とペースト60aとの間で物質移動が発生しないため、基体31のガス孔33の内壁と多孔質体60との界面の平坦性を確保できる。
なお、多孔質体60は、基体31のガス孔33の上端から上側に突出して形成される。このため、図4(c)に示すように、基体31及び多孔質体60の各上面を平面研削することにより、基体31の上面と多孔質体60の上面とを面一にして平坦化する。また、必要に応じて、基体31及び多孔質体60の各下面においても、平面研削して平坦化する。このようにして、基体31のガス孔33に多孔質体60を配置することができる。
次に、予め冷却機構15等を形成したベースプレート10を準備し、ベースプレート10上に接着層20(未硬化)を形成する。そして、図4(c)に示す基体31を、接着層20を介してベースプレート10上に配置し、接着層20を硬化させる。以上の工程により、図1に示す基板固定装置1が完成する。
ここで、比較例を交えながら、基板固定装置1が奏する効果について説明する。図5(a)は、比較例であり、ガス孔に球状セラミック粒子を充填した様子を示すSEM写真である。一方、図5(b)は、第1実施形態に係るガス孔の実施例であり、ガス孔に角状セラミック粒子を充填した様子を示すSEM写真である。図5(a)と図5(b)を比較すると、両者のレンジは不一致であるが、図5(b)は図5(a)に比べて明らかに空隙が少ないことがわかる。このように、ガス孔に角状セラミック粒子を充填することで、球状セラミック粒子を充填する場合に比べて空隙全体の体積を減らすことができる。
ガス孔に球状セラミック粒子や角状セラミック粒子が充填されていない中空構造の場合、静電チャックが高密度なプラズマ環境下に晒されると、ガス孔が異常放電の起源になり、基体上に載置されるウェハと静電チャックの破損につながる。異常放電は、ガス孔に球状セラミック粒子を充填することで、ある程度対策ができるが、球状セラミック粒子では、その形状の特徴からガス孔内の空隙全体の体積を十分に減らすことができない。
これに対して、ガス孔に角状セラミック粒子を充填する場合、角状セラミック粒子は球状セラミック粒子に比べて互いに近接できるため、図5に示すように、空隙全体の体積を大幅に減らすことができる。その結果、異常放電を大幅に減らすことができる。
一方、空隙がなくなるとガスが通らなくなり、ガス孔本来の目的を果たせなくなる。しかし、ガス孔に角状セラミック粒子を充填しても空隙は適度に生じるため、ガス孔として機能することができる。図6は、ガス孔の直径とガス流量との関係を調べた実験結果である。ここでは、基体に直径1mmのガス孔を18個設け、各ガス孔に平均粒子サイズが30μm程度の角状セラミック粒子を充填して、各ガス孔を通過するガス流量を調べた。また、基体に直径2mmのガス孔を18個設け、各ガス孔に平均粒子サイズが30μm程度の角状セラミック粒子を充填して、各ガス孔を通過するガス流量を調べた。
図6より、ガス孔の直径が1mmの場合、ガス流量は平均で3sccm程度であった。また、ガス孔の直径が2mmの場合、ガス流量は平均で10sccm程度であった。何れの場合も、静電チャックのガス孔のガス流量としては十分である。また、ガス孔の直径とガス流量の関係に相関があるため、目的とするガス流量に対するガス孔の設計が容易である。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本発明に係る基板固定装置の吸着対象物としては、半導体ウェハ(シリコンウェハ等)以外に、液晶パネル等の製造工程で使用されるガラス基板等を例示できる。
1 基板固定装置
10 ベースプレート
10a 上面
10b 下面
11 ガス供給部
15 冷却機構
20 接着層
30 静電チャック
31 基体
31a 載置面
32 静電電極
33 ガス孔
60 多孔質体
60a ペースト
111 ガス流路
112 ガス注入部
113 ガス排出部
151 冷媒流路
152 冷媒導入部
153 冷媒排出部

Claims (8)

  1. 一方の面が吸着対象物の載置面である基体と、
    前記基体を貫通する貫通孔と、を備え、
    前記貫通孔に、角状セラミック粒子を含む多孔質体が配置されている、静電チャック。
  2. 前記基体と前記角状セラミック粒子は、同一の酸化物セラミックスを含む請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記酸化物セラミックスは、アルミナである請求項2に記載の静電チャック。
  4. 前記基体と前記多孔質体は、同一の2種以上の元素の酸化物を含み、
    前記基体内の前記酸化物の組成比は、前記多孔質体の内の前記酸化物の組成比と同じに設定されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の静電チャック。
  5. 前記2種以上の元素は、ケイ素、マグネシウム、カルシウム、及びイットリウムから選択される、請求項4に記載の静電チャック。
  6. 前記角状セラミック粒子は、粗粒アルミナである、請求項1乃至5の何れか一項に記載の静電チャック。
  7. 前記角状セラミック粒子の粒子サイズは、10μm以上100μm以下である、請求項1乃至6の何れか一項に記載の静電チャック。
  8. 内部にガス供給部を備えたベースプレートと、
    前記ベースプレート上に設けられた請求項1乃至7の何れか一項に記載の静電チャックと、を有し、
    前記貫通孔は、前記ガス供給部に連通し、
    前記ガス供給部及び前記貫通孔を介して、前記載置面にガスが供給される、基板固定装置。
JP2021126602A 2021-08-02 2021-08-02 静電チャック、基板固定装置 Pending JP2023021622A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126602A JP2023021622A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 静電チャック、基板固定装置
CN202111569629.4A CN115701648A (zh) 2021-08-02 2021-12-21 静电卡盘以及基板固定装置
US17/645,521 US11942350B2 (en) 2021-08-02 2021-12-22 Electrostatic chuck and substrate holding device
TW110148069A TW202308099A (zh) 2021-08-02 2021-12-22 靜電卡盤、基板固定裝置
KR1020210185664A KR20230019761A (ko) 2021-08-02 2021-12-23 정전 척 및 기판 고정 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126602A JP2023021622A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 静電チャック、基板固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023021622A true JP2023021622A (ja) 2023-02-14
JP2023021622A5 JP2023021622A5 (ja) 2024-03-19

Family

ID=85039471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126602A Pending JP2023021622A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 静電チャック、基板固定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11942350B2 (ja)
JP (1) JP2023021622A (ja)
KR (1) KR20230019761A (ja)
CN (1) CN115701648A (ja)
TW (1) TW202308099A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449750B2 (ja) * 2008-11-19 2014-03-19 株式会社日本セラテック 静電チャックおよびその製造方法
JP6722518B2 (ja) 2016-06-09 2020-07-15 新光電気工業株式会社 焼結体及びその製造方法と静電チャック
CN110277343B (zh) * 2018-03-14 2023-06-30 Toto株式会社 静电吸盘

Also Published As

Publication number Publication date
CN115701648A (zh) 2023-02-10
US11942350B2 (en) 2024-03-26
KR20230019761A (ko) 2023-02-09
TW202308099A (zh) 2023-02-16
US20230032111A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101142000B1 (ko) 정전척
WO2014157571A1 (ja) 静電チャック
JP4387563B2 (ja) サセプタ及びサセプタの製造方法
JP2023018840A (ja) 静電チャック、基板固定装置及び静電チャックの製造方法
US11417558B2 (en) Ceramics substrate, method of manufacturing the same, electrostatic chuck, substrate fixing device, and semiconductor device package
JP7296869B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
JP7291046B2 (ja) 基板固定装置
JP2023021622A (ja) 静電チャック、基板固定装置
JP2000277599A (ja) 静電チャック
JP3810341B2 (ja) 静電チャック
JP7402070B2 (ja) 静電チャック、基板固定装置
EP3041039B1 (en) Sample-retainer
JP2022095187A (ja) 静電チャック、基板固定装置
JP2023170413A (ja) セラミックス基板及びその製造方法、静電チャック、基板固定装置、半導体装置用パッケージ
KR20230138930A (ko) 세라믹 기판, 세라믹 기판의 제조 방법, 정전 척, 기판 고정 장치, 및 반도체 장치용 패키지
JP2004055909A (ja) 静電チャックおよび処理装置
JP2000277593A (ja) 静電チャック
JP2006032461A (ja) 静電吸着装置および電子源製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240311