JP2023020657A - ラベル貼付装置 - Google Patents

ラベル貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023020657A
JP2023020657A JP2021126145A JP2021126145A JP2023020657A JP 2023020657 A JP2023020657 A JP 2023020657A JP 2021126145 A JP2021126145 A JP 2021126145A JP 2021126145 A JP2021126145 A JP 2021126145A JP 2023020657 A JP2023020657 A JP 2023020657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
roller
peeling
tape
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126145A
Other languages
English (en)
Inventor
章太 飯島
Shota Iijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021126145A priority Critical patent/JP2023020657A/ja
Priority to EP22849204.7A priority patent/EP4368526A1/en
Priority to PCT/JP2022/027080 priority patent/WO2023008139A1/ja
Publication of JP2023020657A publication Critical patent/JP2023020657A/ja
Priority to US18/425,916 priority patent/US20240166399A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1865Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip
    • B65C9/1869Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred directly from the backing strip onto the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • B65C3/06Affixing labels to short rigid containers
    • B65C3/08Affixing labels to short rigid containers to container bodies
    • B65C3/14Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical
    • B65C3/16Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical by rolling the labels onto cylindrical containers, e.g. bottles
    • B65C3/163Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical by rolling the labels onto cylindrical containers, e.g. bottles where the label is of the wrap-around type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1803Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels being cut from a strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/26Devices for applying labels
    • B65C9/30Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/46Applying date marks, code marks, or the like, to the label during labelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがラベルに被着体を適切に押し当ててラベルを被着体に貼付することができるラベル貼付装置を提供する。【解決手段】ラベル巻付装置は、ラベル、及び、ラベルの一方の面である粘着面に貼付された剥離材を有するテープの何れかの部分に印刷を行う印刷部と、テープの搬送方向の下流側に配置され、印刷部により印刷がされたラベル10Aを、剥離材から剥離する剥離部と、剥離部により剥離材から全部が剥離されたラベルを支持する支持部32と、剥離部に対して、ラベル10Aの搬送方向Y2の下流側に配置され、支持部32により支持されたラベル10Aをケーブルに貼付する貼付部と、印刷部、剥離部、及び貼付部を収容し、所定の設置面にて設置される筐体とを備える。支持部32は、ラベル10Aのうち、粘着面Urと反対側の面である反対面Usを、設置面側から支持する。【選択図】図23

Description

本発明は、被着体にラベルを貼付するラベル貼付装置に関する。
被着体にラベルを貼付するための装置が知られている。特許文献1はラベル印刷装置を開示する。ラベル印刷装置は、包装物の内容物に合わせた表示事項をラベル紙に印刷し、その後、印刷済みのラベル紙を、剥離ローラにより台紙から剥がす。ラベル印刷装置は、台紙から剥がされた印刷済みのラベル紙を、印刷領域に合わせて切断する。ラベル印刷装置は、切断された印刷済みのラベル紙を、案内ベルトによりコンベアに向けて搬送する。ラベル印刷装置は、案内ベルトにより搬送された印刷済みのラベル紙を、コンベアにより搬送される包装物に対して貼付する。
特開2020-63087号公報
コンベア等で搬送される被着体に装置がラベルを貼付するのに代えて、ユーザが自身で被着体をラベルに押し当ててラベルを被着体に貼付する構成とする場合がある。この場合、ラベルの粘着面がユーザから見え難いと、ユーザはラベルに被着体を押し当てる操作を適切に行うことができない場合があるという問題点がある。
本発明の目的は、ユーザがラベルに被着体を適切に押し当ててラベルを被着体に貼付することができるラベル貼付装置を提供することである。
本発明に係るラベル貼付装置は、ラベル、及び、前記ラベルの一方の面である粘着面に貼付された剥離材を有するテープの何れかの部分に印刷を行う印刷部と、前記テープの搬送方向の下流側に配置され、前記印刷部により印刷がされた前記ラベルを、前記剥離材から剥離する剥離部と、前記剥離部により前記剥離材から全部が剥離された前記ラベルを支持する支持部と、前記剥離部に対して、前記ラベルの搬送方向の下流側に配置され、前記支持部により支持された前記ラベルを被着体に貼付する貼付部と、前記印刷部、前記剥離部、及び前記貼付部を収容し、所定の設置面にて設置される筐体と、を備え、前記支持部は、前記ラベルのうち、前記粘着面と反対側の面である反対面を、前記設置面側から支持することを特徴とする。
ラベル貼付装置では、ラベルの反対面が設置面側から支持される。このとき、ラベルの粘着面側は、設置面側と反対側を向く。従って、ユーザはラベルの粘着面を視認し、ユーザがラベルに被着体を適切に押し当ててラベルを被着体に貼付することが可能となる。
本発明において、前記支持部により支持された前記ラベルに対し、前記貼付部と反対側に設けられ、前記支持部により支持された前記ラベルの前記粘着面に向けて前記被着体を案内する案内部材を備えてもよい。ユーザは、案内部材を用いて被着体をラベルの粘着面に向けて案内することで、被着体をラベルに適切に押し当てることができる。
本発明において、前記案内部材による前記被着体の案内方向の延長線上に、前記設置面が配置されてもよい。ラベル貼付装置は、案内部材による被着体の案内時において作用する力を、設置面にて受けることができる。従って、案内部材による被着体の案内時においてラベル貼付装置の状態を安定化できる。
本発明において前記案内部材は、前記ラベルの搬送方向と平行な方向の力を前記被着体に付与することで、前記被着体を案内してもよい。ラベル貼付装置は、案内部材により案内される被着体をラベルに適切に接触させ、被着体にラベルを貼付できる。
本発明において、前記支持部は、前記設置面に対して前記ラベルが平行となる状態で、前記ラベルを支持してもよい。ラベル貼付装置は、支持部により支持されるラベルの状態を安定化できる。
本発明において、前記支持部により支持される前記ラベルの前記粘着面を覆う位置と覆わない位置とに可動可能な開閉部を備えてもよい。ラベル貼付装置は、ラベルの粘着面の乾燥を開閉部により抑制できる。
本発明において、前記貼付部は、前記支持部に支持された前記ラベル、及び前記被着体が進入し、前記ラベルが貼付される貼付位置にて前記被着体を保持する挿入部を有し、前記ラベルは、前記支持部により支持された状態で前記挿入部の開口部を全て覆ってもよい。ユーザは、ラベルに被着体を押し当てた後、ラベル及び被着体を凹部に沿って貼付位置まで移動させることにより、ラベルを被着体に貼付できる。又、ラベルが凹部の開口部を全て覆うので、被着体に対してラベルの位置がずれた状態で被着体にラベルが貼付される可能性を軽減できる。
本発明において、前記剥離部により前記ラベルから剥離された前記剥離材の搬送経路は、前記剥離部により前記剥離材から剥離された前記ラベルの搬送経路に対し、前記設置面と反対側に位置してもよい。支持部に支持されたラベルの粘着面が向く側と、ラベルから剥離された剥離材の搬送経路が配置される側とは一致する。このため、ラベル貼付装置は、剥離材が剥離されたラベルをそのままの向きで搬送して支持部により支持することにより、ラベルの粘着面を設置面側と反対側に向けることが可能となる。
本発明において、前記剥離部により前記剥離材が剥離された前記ラベルを搬送する第2搬送部を備え、前記第2搬送部は、前記ラベルの前記反対面側に接触して前記ラベルを搬送する第2ローラを備え、前記ラベルの前記粘着面に接触し、前記第2ローラとの間で前記ラベルを挟持する第2拍車を更に備えてもよい。ラベル貼付装置は、第2搬送部によるラベルの搬送過程で、ラベルの通過領域に粘着面が粘着して搬送が妨げられる可能性を、第2拍車により軽減できる。
本発明において、前記筐体のうち、前記ラベルの搬送方向の下流側の端部、又は、前記筐体のうち前記設置面と反対側の端部に、操作部を備えてもよい。ラベル貼付装置のうち、ラベルの搬送方向の下流側又は設置面と反対側は、印刷部や貼付部が配置されず、ユーザがアクセスしやすい。このためラベル貼付装置は、これらの位置に設けられた操作部に対してユーザが行う操作を容易化できる。
本発明において、前記剥離部により前記剥離材から剥離された前記ラベルが通過する通過領域を有し、前記支持部は、前記通過領域に設けられてもよい。ラベル貼付装置は、ユーザがラベルに被着体を押し付ける過程で支持部が邪魔になる可能性を軽減できる。
本発明において、前記剥離部により前記ラベルが剥離された前記剥離材を搬送する第3搬送部を更に備えてもよい。ラベル貼付装置は、ラベルが剥離した剥離材の詰まりを抑制できる。
本発明において、前記剥離部により前記ラベルが剥離された前記剥離材を誘導する誘導部を更に備え、前記ラベルの搬送方向において、前記案内部材と前記誘導部との夫々の少なくとも一部が重なってもよい。この場合、ラベル貼付装置は、案内部材と誘導部との夫々を効率よく配置することができるので、ラベル貼付装置の小型化が可能となる。
本発明において、前記案内部材は、前記支持部により支持される前記ラベルに対して、前記ラベルの搬送方向の下流側且つ前記支持部と反対側に離隔した離隔位置から、前記ラベルの前記粘着面に近接する近接位置に向けて案内し、前記離隔位置から前記近接位置に向かう方向は、前記ラベルと直交する方向に対して、前記ラベルの搬送方向の上流側に傾斜してもよい。ラベル貼付装置のうち、ラベルの搬送方向の下流側かつ支持部と反対側は、印刷部や貼付部が配置されず、ユーザがアクセスしやすい。従って、ラベル貼付装置は、ユーザが案内部材を利用して被着体をラベルに押し付ける操作を容易化できる。
本発明において、前記剥離部により前記剥離材が剥離された前記ラベルを搬送する第2搬送部と、前記剥離部により前記ラベルから剥離された前記剥離材を搬送する第3搬送部と、前記第2搬送部及び前記第3搬送部を開閉可能な第1カバーとを備えもよい。ユーザは、通過領域でラベルが詰まった場合、第1カバーを開放することにより、詰まったラベルを容易に取り除くことができる。
本発明において、前記第2搬送部は、前記ラベルの前記反対面側に接触して前記ラベルを搬送する第2ローラを備え、前記第3搬送部は、前記剥離材に接触して前記剥離材を搬送する第3ローラを備え、前記第1カバーは、前記第2ローラとの間で前記ラベルを挟持する第2拍車、及び、前記第3ローラとの間で前記剥離材を挟持する第3補助ローラを有してもよい。ユーザは、剥離材が搬送過程で詰まった場合、第1カバーを開放することにより、詰まった剥離材を容易に取り除くことができる。又、第1カバーは、通過領域を開閉可能なカバーを兼ねている。このため、ラベル貼付装置は、部材の共通化によりコストを削減できる。
本発明において、前記テープを収容するテープ収容部を開閉可能な第2カバーと、前記印刷部により印刷された前記ラベルを切断する切断部とを備え、前記第2カバーの閉塞時、前記第2カバーは前記切断部を覆い、前記第2カバーの開放時、前記切断部が露出してもよい。この場合、ユーザは、第2カバーを開放することにより、切断部のメンテナンスを容易に行うことができる。又、第2カバーは、テープ収容部を開閉可能なカバーを兼ねている。このため、ラベル貼付装置は、テープ収容部、及び、切断部を開閉するカバーを共通化することにより、コストを削減できる。
本発明において、前記第1カバーの開放時において形成される第1開口部と、前記第2カバーの開放時において形成される第2開口部との夫々の開口方向が相違してもよい。ラベル貼付装置は、第1開口部と第2開口部とを効率よく配置できる。従って、ラベル貼付装置の小型化が可能となる。
本発明において、前記貼付部が露出した状態と露出しない状態とに開閉可能な第3カバーを備え、前記第1カバーの開放時において形成される第1開口部と、前記第3カバーの開放時において形成される第3開口部との夫々の開口方向が一致してもよい。ユーザは、第1カバーを開放して行う作業と、第3カバーを開放して行う作業とを効率良く行うことができる。
本発明において、前記剥離部は、前記第1カバーが閉塞した状態で、前記剥離材に接触して前記ラベルの剥離が可能となり、前記第1カバーが開放した状態で、前記剥離材から離隔して前記ラベルの剥離が不可能となってもよい。ラベル貼付装置は、剥離部がラベルを剥離可能な状態と不可能な状態とを、第3カバーの開閉に連動させて切り替えることができる。
本発明において、前記貼付部が露出した状態と露出しない状態とに開閉可能な第3カバーを備えてもよい。ユーザは、第3カバーを開放することにより、貼付部のメンテナンスを容易に行うことができる。
ラベル巻付装置1Aの斜視図である。 ラベル巻付装置1A(第3カバー123:開放)の斜視図である。 ラベル巻付装置1A(第1カバー121:開放、第4カバー124:無し)の斜視図である。 ラベル巻付装置1A(第1カバー121:開放)の平面図である。 図1のA-A線で分断したラベル巻付装置1Aの斜視図である。 図1のA-A線を矢印方向から視た断面図である。 図6の枠線W1内の拡大図である。 図6の枠線W2内の拡大図である。 剥離ガイド機構4(第2位置)の斜視図である。 第1ローラ301、第2ローラ302、第4ローラ304(挟持位置)の近傍の断面図である。 剥離ガイド機構4(第1位置)、第1ローラ301、第4ローラ304(離隔位置)の断面図である。 剥離ガイド機構4(第1位置)の斜視図である。 第1ローラ301、第2ローラ302、第4ローラ304(挟持位置)の近傍の断面図である。 剥離ガイド機構4(第1位置)、第1ローラ301、第4ローラ304(挟持位置)の断面図である。 従動ローラ311~313の近傍を拡大した斜視図である。 伝達部3B(リンク機構38:接触位置)の斜視図である。 伝達部3B(モータMw2:正転、リンク機構38:接触位置)の右側面図である。 伝達部3B(モータMw2:反転、リンク機構38:接触位置)の右側面図である。 剥離ガイド機構4(第2位置)及びリンク機構38(接触位置)の斜視図である。 剥離ガイド機構4(中間位置)及びリンク機構38(離隔位置)の斜視図である。 剥離ガイド機構4(第1位置)及びリンク機構38(接触位置)の斜視図である。 伝達部3B(リンク機構38:離隔位置)の右側面図である。 図6の枠線W3内の拡大図である。 開閉部材5(閉塞位置)の近傍の断面図である。 開閉部材5(開放位置)の近傍の断面図である。 貼付機構6の近傍(開閉部材5:閉塞位置)について、図1のA-A線を矢印方向から見た断面図である。 貼付機構6の近傍(開閉部材5:開放位置)について、図1のA-A線を矢印方向から見た断面図である。 図1のA-A線で分断した貼付機構6の近傍の斜視図である。 貼付機構6の近傍(開閉部材5:開放位置)について、図1のA-A線を矢印方向から見た断面図である。 保持部材7A(近接位置)の近傍の右側面図である。 図30の状態から、カバー117Aを取り除いた図である。 図31の状態における保持部材7Aの断面図である。 保持部材7A(離隔位置)の近傍において、カバー117Aを取り除いた状態の右側面図である。 保持部材7(近接位置)の斜視図である。 保持部材7(離隔位置)の斜視図である。 挿入部62Aにケーブル19を挿入させる場合における第1挟み部材71と開閉部材5(閉塞位置)との動作を説明する為の図である。 挿入部62Aにケーブル19を挿入させる場合における第1挟み部材71と開閉部材5(開放位置)との動作を説明する為の図である。 ラベル巻付装置1Aの電気的構成を示すブロック図である。 テープ装着時処理を示すフローチャートである。 メイン処理を示すフローチャートである。 メイン処理を示すフローチャートであって、図40の続きである。 巻付処理を示すフローチャートである。 ケーブル19にラベル10Aが巻き付けられる様子を示す図である。 テープ交換時処理を示すフローチャートである。 動作不良時処理を示すフローチャートである。
本発明を具体化したラベル巻付装置1Aの一実施形態について、図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。ラベル巻付装置1Aは、テープカセットTCのテープ10に印刷を行うことでラベル10Aを生成し、且つ、生成されたラベル10Aをケーブル19に巻き付けて貼付する為の装置である。以下、図1の左下方、右上方、左上方、右下方、上方、下方を夫々、ラベル巻付装置1Aの前方、後方、左方、右方、上方、下方とする。
<ラベル巻付装置1Aの概要>
図1~図6を参照し、ラベル巻付装置1Aの概要について説明する。ラベル巻付装置1Aは、箱状の筐体11を有する。筐体11は、左右方向に対向する側板13A、13Bからなるフレーム13(図4参照)、及びフレーム14(図3参照)を収容する。フレーム13は、搬送機構3A(第1ローラ301、第2ローラ302、第3ローラ303)、伝達部3B、剥離ガイド機構4、開閉部材5、貼付機構6、保持部材7等を支持する。フレーム14は、フレーム13の後方に設けられ、印刷部2B及び切断部2Cを支持する。
図1、図6に示すように、筐体11の底面は、筐体11がテーブル等に載置された状態でテーブル等に対向する設置面110を形成する。設置面110は平らな形状を有し、水平に延びる。ラベル巻付装置1Aは、筐体11が設置面110によりテーブル等に設置された状態で使用される。
図1に示すように、筐体11の前後方向中央よりも後側の部分に、テープ収容部2A、印刷部2B、及び、切断部2Cが設けられる。テープ収容部2AにはテープカセットTC(図6参照)が着脱可能に収容される。テープカセットTCは、ラミネートタイプのテープカセットである。第2カバー122は、筐体11の下端部に回動可能に設けられる。第2カバー122の回動中心122Cは、前後方向に延びる。第2カバー122は、テープ収容部2Aを開閉可能である。図1、図2では、閉塞状態の第2カバー122が一点鎖線にて示される。この状態で、テープ収容部2A、印刷部2B、及び切断部2Cは第2カバー122により覆われ、露出しない。一方、第2カバー122が開放状態となることにより、テープ収容部2A、印刷部2B、及び切断部2Cは露出する。第2カバー122が開放状態となることにより形成される開口部を、第2開口部122Aという。第2開口部122Aは、右方に開口する。
印刷部2Bによりテープ10に印刷され、且つ、切断部2Cによりテープ10が切断されることにより生成されるラベル10Aは、剥離ガイド機構4(図5、図6参照)により剥離材10Bから剥離される。剥離材10Bから剥離されたラベル10Aは、筐体11内の通過領域300Aを通過し、案内部材8A、及び貼付機構6へと導かれる。一方、ラベル10Aが剥離された剥離材10Bは、筐体11内の通過領域300Bを通過し、筐体11の上端部に設けられた排出部16より外部に排出される。通過領域300A、300Bは、筐体11の第1カバー121の下方に形成される(図8参照)。
図1、図2に示すように、第1カバー121は、テープ収容部2Aよりも前方で回動可能に設けられる。第1カバー121の回動中心121K(図1参照)は、左右方向に延びる。第1カバー121は、剥離ガイド機構4、通過領域300Aに配置される搬送経路R2、及び、通過領域300Bに配置される搬送経路R3、R4を開閉する。より具体的には、第1カバー121は、剥離ガイド機構4、搬送経路R2に沿ってラベル10Aを搬送する為の第2ローラ302(後述)、及び、搬送経路R3、R4に沿って剥離材10Bやテープ10を搬送する為の第3ローラ303(後述)を開閉する。図8に示すように、搬送経路R2は、剥離ガイド機構4により剥離材10Bから剥離されたラベル10Aが、筐体11の前端部に収容された案内部材8A及び貼付機構6に向けて搬送されるときに通過する経路である。搬送経路R3は、剥離ガイド機構4によりラベル10Aが剥離された剥離材10Bが、筐体11の排出部16に向けて搬送されるときに通過する経路である。図11に示すように、搬送経路R4は、テープカセットTCのテープ10がそのまま排出部16に向けて搬送されるときに通過する経路である。
図1、図18は、閉塞状態の第1カバー121を示す。この状態で、剥離ガイド機構4及び搬送経路R2~R4は第1カバー121により覆われ、露出しない。図3、図4は、開放状態の第1カバー121を示す。この状態で、剥離ガイド機構4、及び、搬送経路R2~R4は露出する。図4に示すように、第1カバー121が開放することにより形成される開口部を、第1開口部121Sという。第1開口部121Sは上方に開口する。第1開口部121Sの開口方向(上方)と、第2開口部122A(図1、図2参照)の開口方向(右方)とは、相違する。
剥離ガイド機構4により剥離材10Bから剥離されたラベル10Aは、貼付機構6によりケーブル19に巻き付けて貼付される。第3カバー123は、筐体11の前端部で回動可能に設けられ、貼付機構6を開閉する。第3カバー123の回動中心123Cは、左右方向に延びる。図1、図3は、閉塞状態の第3カバー123を示す。この状態で、貼付機構6は第3カバー123により覆われ、露出しない。図2は、開放状態の第3カバー123を示す。この状態で、貼付機構6は露出する。第3カバー123が開放することにより形成される開口部を、第3開口部という。第3開口部は上方に開口する。第1開口部121Sの開口方向(上方)と、第3開口部(図2参照)の開口方向(上方)とは一致する。
第4カバー124は、テープ収容部2Aに対して第2カバー122と反対側に着脱可能に設けられる。図1、図2は、第4カバー124が装着された状態を示す。この状態で、印刷部2B及び切断部2Cを駆動する駆動部9Bは第4カバー124により覆われ、露出しない。図3は、第4カバー124が脱離された状態を示す。この状態で駆動部9Bは露出する。
操作部120Aは、筐体11の前端部、言い換えれば、筐体11のうち搬送経路R2に沿って搬送されるラベル10Aの搬送方向の下流側の端部に設けられる。操作部120Bは、筐体11の上端部、言い換えれば、筐体11のうち設置面110が配置される側と反対側の端部に設けられる。操作部120A、120Bは、ラベル巻付装置1Aに対する入力操作を行う為の複数の押ボタンである。
<印刷部2B>
図1、図2に示す印刷部2Bは、ラミネートタイプのテープカセットTCを使用して印刷を行うことが可能である。図6、図7に示すように、テープ収容部2Aには、印刷部2Bとしてサーマルヘッド21、プラテンホルダ22等が設けられる。
テープ収容部2AにテープカセットTCが装着された場合、サーマルヘッド21は、テープカセットTCのヘッド挿入部に挿入される。プラテンホルダ22は、テープ収容部2Aの下方に設けられ、回動軸22C(図6参照)を中心に回動可能に支持される。図7に示すように、プラテンホルダ22には、プラテンローラ22A及びテープサブローラ22Bが回転可能に支持される。プラテンローラ22Aは、サーマルヘッド21と対向する。テープサブローラ22Bは、プラテンローラ22Aの前側に設けられ、テープカセットTCの駆動ローラTsと対向する。プラテンホルダ22は、モータMp2(図38参照)の駆動に応じて回動し、待機位置と印刷位置との間で移動する。プラテンホルダ22が待機位置に配置された状態で、プラテンローラ22Aはサーマルヘッド21から離隔する。プラテンホルダ22が印刷位置に配置された状態で、プラテンローラ22Aはサーマルヘッド21に近接し、テープサブローラ22BはテープカセットTCの駆動ローラに近接する。
図7に示すように、テープカセットTCには、第1テープ101、第2テープ103、及びインクリボンIrが収容される。第1テープ101は、透明なPET製のフィルムテープである。第2テープ103は、粘着剤を介して基材102と剥離材10Bとが積層されたテープである。第1テープ101及びインクリボンIrは、第1テープ101に対してインクリボンIrが上側に配置された状態で、テープカセットTCから繰り出される。
プラテンホルダ22が待機位置から印刷位置に移動した場合、プラテンローラ22Aは、第1テープ101とインクリボンIrとを重ね合わせ、サーマルヘッド21に押圧する。プラテンローラ22Aは回転し、第1テープ101を前方に向けて搬送する。同時に、サーマルヘッド21が発熱し、インクリボンIrが加熱される。これにより、インクリボンIrのインクは、第1テープ101の上面に転写される。これによって、文字等を含むキャラクタ情報が印刷される。印刷後、インクリボンIrは第1テープ101から離隔し、テープカセットTCに巻き取られる。
次に、印刷済みの第1テープ101の上面に第2テープ103が重ね合わせられる。第2テープ103の基材102は、第1テープ101の上面に接触する。この状態で、第1テープ101及び第2テープ103は、テープカセットTCの駆動ローラTsとテープサブローラ22Bとの間を通過する。第1テープ101の上面に基材102が密着することで、印刷済みのラベル10Aが生成される。ラベル10Aの上面は、基材102の粘着剤が付着した粘着面Urに対応し、粘着面に剥離材10Bが貼付された状態となる。ラベル10A及び剥離材10Bを、「テープ10」という。テープ10の幅方向は、左右方向に対応する。印刷部2Bから、後述の剥離ガイド機構4までの間のテープ10の搬送経路を、「搬送経路R1」という。搬送経路R1におけるテープ10の搬送方向を、「搬送方向Y1」という。搬送方向Y1は前方を向く。
<切断部2C>
切断部2Cは、印刷部2Bのテープサブローラ22Bに対して搬送方向Y1の下流側に配置される。切断部2Cは、フルカット切断刃23及びハーフカット切断刃24を有する。フルカット切断刃23及びハーフカット切断刃24は、夫々、搬送経路R1よりも上側にて固定された固定刃と、搬送経路R1よりも下側にて可動可能な可動刃とを有する。固定刃及び可動刃は、左右方向に延びる。可動刃の左端部は、固定刃に対して、搬送経路R1よりも左方で回動可能に支持されている。可動刃の右端部は右方を向く。可動刃の右端部の向く方向は、第2カバー122の第2開口部122A(図1、図2参照)の開口方向と一致する。
フルカット切断刃23は、固定刃に対して可動刃を移動させることにより、テープ10を分断する(フルカットする)ことが可能である。ハーフカット切断刃24は、固定刃に対して可動刃を移動させることにより、テープ10のうち剥離材10Bを残してラベル10Aのみ切断する(ハーフカットする)ことが可能である。
<第1ローラ301>
図8に示すように、第1ローラ301は、切断部2C(図7参照)に対してテープ10の搬送方向Y1の下流側、且つ、搬送経路R1の下側に設けられる。図9に示すように、第1ローラ301は、左右方向に間隔を空けて配置された円柱体301A、301B、301Cからなる。円柱体301A、301B、301Cは、右側から左側に向けて順番に並ぶ。円柱体301A、301B、301Cは、左右方向に延びる回転軸301Kを中心として回転可能に支持される。第1ローラ301は、印刷部2Bにより印刷され且つ切断部2Cを通過したテープ10を、後述する剥離ガイド機構4に向けて搬送方向Y1の下流側に搬送する。
図8に示すように、第1ローラ301の上方に第4ローラ304が設けられる。図10に示すように、第4ローラ304は、左右方向に間隔を空けて配置された3つの円柱体からなる。3つの円柱体は、右側から左側に向けて順番に並ぶ。3つの円柱体は、各々、搬送経路R1を挟んで、第1ローラ301の円柱体301A、301B、301Cの各々と対向する(図8参照)。第4ローラ304は、第1ローラ301の上方に設けられた支持体31により、左右方向に延びる軸を中心として回転可能に支持される。
第4ローラ304は、支持体31により回転可能に支持される。支持体31は屈曲した板状を有し、非図示のばねにより上方に付勢される。又、図8に示すように、支持体31は、下側に保持されたバネ31Aにより第4ローラ304を下方に付勢する。
図10に示すように、支持体31の上方に、Dカットされた軸体31Bが配置される。軸体31Bは左右方向に延び、支持体31の上面に上方から接触する。軸体31Bの左端部に連結するレバー31Sは、第1カバー121(図1参照)の開閉に応じて揺動する。軸体31Bは、レバー31Sの揺動に応じて回転する。
図8、図10は、第1カバー121が閉塞状態である場合(図1参照)のレバー31S及び軸体31Bを示す。図10に示すように、軸体31Bの曲面部310Bが支持体31に接触しており、軸体31Bの中心と支持体31との間の距離は最も大きくなる。この場合、支持体31は、非図示のばねによる付勢力に抗して下方に移動する。支持体31に支持された第4ローラ304は、第1ローラ301に近接する。このため、第4ローラ304は、第1カバー121が閉塞状態の時、図8に示すように、搬送経路R1を通過するテープ10を第1ローラ301との間で挟持する。この場合、第1ローラ301の回転により、後述する剥離部4Aに向けてテープ10を搬送することができるので、剥離部4Aによるラベル10Aの剥離が可能となる。以下、この状態における第4ローラ304の位置を、「挟持位置」という。
図11、図13は、第1カバー121が開放状態である場合(図3参照)のレバー31S及び軸体31Bを示す。図13に示すように、軸体31Bの平面部310Aが支持体31に接触しており、軸体31Bの中心と支持体31との間の距離は最も小さくなる。この場合、支持体31は、非図示のばねによる付勢力を受けて上方に移動する。支持体31に支持された第4ローラ304は、第1ローラ301に対して上方に離隔する。このため、第4ローラ304は、第1カバー121が開放状態の時、図11に示すように、搬送経路R1を通過するテープ10から離隔する。この場合、第1ローラ301が回転しても、剥離部4Aに向けてテープ10を搬送することができないので、剥離部4Aによるラベル10Aの剥離が不可能となる。以下、この状態における第4ローラ304の位置を、「離隔位置」という。
<剥離ガイド機構4>
剥離ガイド機構4は、剥離部4A、搬送ガイド4B、一対の保持部4C、及び駆動機構4Dを有する。図9に示すように、剥離部4Aは、ラベル10Aを剥離材10Bから剥離する。搬送ガイド4Bは、ラベル10A、剥離材10B、及びテープ10を、適切な搬送方向に向けてガイドする。一対の保持部4Cは、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを保持する。駆動機構4Dは、剥離部4A、搬送ガイド4B、及び一対の保持部4Cを駆動する。
図8に示すように、剥離部4Aは、第1ローラ301に対してテープ10の搬送方向Y1の下流側に配置される。図9に示すように、剥離部4Aは、細長い板状を有し、左右方向に延びる。剥離部4Aの前端部(以下、「先端部400」という。)の角は湾曲する。
図8に示すように、搬送ガイド4Bは、剥離部4Aと所定間隔を空けて配置される。図9に示すように、搬送ガイド4Bは、基部411及び突出部412を有する。基部411は板状を有し、搬送ガイド4Bのうち剥離部4Aの先端部400と対向する。基部411のうち、剥離部4Aの先端部400と対向する面に、凹状に湾曲した湾曲部41Rが形成される。湾曲部41Rの曲率半径を、r1という。突出部412は、基部411の前端部から突出する3つの突出片412A、412B、412Cからなる。突出片412A、412B、412Cは、この順で右側から左側に向けて、左右方向に間隔を空けて並ぶ。
一対の保持部4Cは、各々、細長い板状を有し、左右方向に離隔する。一対の保持部4Cは、剥離部4A及び搬送ガイド4Bの左右方向両端部に連結し、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを左右方向の両側から保持する。一対の保持部4Cは、各々、第1ローラ301の回転軸301Kに挿通する孔を有する。一対の保持部4Cは、各々、回転軸301Kを中心として回動可能である。一対の保持部4Cが回転することに応じ、剥離部4A及び搬送ガイド4Bは、図11~図13に示す第1位置と、図8~図10に示す第2位置との間で連動して移動する。又、一対の保持部4Cは、各々、回転軸301Kが挿通する孔に対して剥離部4Aが連結する側と反対側の部位に、長孔431を有する。
図8に示すように、第2位置に配置された剥離部4Aの先端部400、及び搬送ガイド4Bは、第1ローラ301に対してテープ10の搬送方向Y1の下流側に位置する。テープ10の搬送経路R1は、第1ローラ301と第4ローラとの間を下流側に通過し、第1ローラ301に沿って前斜め下方に延び、剥離部4Aの先端部400に至る。テープ10のラベル10Aは、剥離部4Aが剥離材10Bを屈曲させることに応じて剥離材10Bから剥離され、剥離部4Aの先端部400から前方に向けて搬送される。このとき、ラベル10Aのうち剥離材10Bが貼付されていた粘着面Urは上側を向き、粘着面と反対側の面(以下、「反対面Us」という。)は下側を向く。一方、ラベル10Aが剥離された剥離材10Bは、剥離部4Aの先端部400から後斜め上方に向けて搬送される。
図14に示すように、第1位置に配置された剥離部4Aの先端部400は、第1ローラ301の上端部よりも上方に位置する。テープ10の搬送経路R1は、第1ローラ301と第4ローラとの間を下流側に通過し、剥離部4Aの先端部400に至る。剥離部4Aにおける剥離材10Bの屈曲角度が第2位置の場合と比べて緩やかになるので、テープ10のラベル10Aは剥離材10Bから剥離されない。テープ10は、剥離材10Bにラベル10Aが貼付された状態で、排出部16(図1参照)に向けて後斜め上方に搬送される。第1位置に配置された剥離部4Aを通過して搬送されるテープ10の搬送経路を、搬送経路R4という。
図9に示すように、第2位置に配置された剥離部4A及び搬送ガイド4Bは、一対の保持部4Cのうち、回転軸301Kが挿通する孔に対して前方且つ上方の位置で保持される。このため、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第2位置に配置された状態で、剥離部4Aの自重は、右方から視た状態で反時計回り方向の力を一対の保持部4Cに作用させる。この方向は、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置(図11参照)から第2位置(図8参照)に向けて移動する場合の一対の保持部4Cの回転方向(反時計回り方向)と一致し、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第2位置(図8参照)から第1位置(図11参照)に向けて移動する場合の一対の保持部4Cの回転方向(時計回り方向)と反対向きとなる。
駆動機構4Dは、剥離ガイド機構4の剥離部4A及び搬送ガイド4Bを、連動して第1位置と第2位置との間で移動させる。図9、図12に示すように、駆動機構4Dは、一対の駆動部46A、及び回転軸46Cを有する。一対の駆動部46Aは各々、円形板状のカムであり、左右方向と直交する。一対の駆動部46Aは左右方向に離隔する。右側の駆動部46Aは、右側の保持部4Cの左側に隣接する。左側の駆動部46Aは、左側の保持部4Cの右側に隣接する。回転軸46Cは左右方向に延び、一対の駆動部46Aの間に架設される。一対の駆動部46Aは、回転軸46Cを中心として回転可能である。
図32に示すように、左側の駆動部46Aの下方に、モータMw1が設けられる。モータMw1は、上下方向において、ラベル10Aの搬送経路R2よりも下方に位置する。又、モータMw1の回転軸に接続するギヤと、左側の駆動部46Aとの間に、ギヤ群G1が介在する。ギヤ群G1は、モータMw1の回転駆動力を左側の駆動部46Aに伝達する。更に、図9、図12に示すように、モータMw1によって回転する左側の駆動部46Aの回転駆動力は、回転軸46Cを介して、右側の駆動部46Aに伝達される。従って、モータMw1が回転することに応じ、一対の駆動部46Aは連動して回転する。
一対の駆動部46Aの夫々の左右外側の面に挿通部461が設けられる。挿通部461は円柱状を有し、左右外側に突出する。挿通部461は、一対の駆動部46Aの各々に対して外側に配置された保持部4Cの長孔431に挿通する。
例えば、図9に示す第2位置から図12に示す第1位置まで剥離部4A及び搬送ガイド4Bを移動させる場合、一対の駆動部46Aは、図9に示す状態から、右方から視て時計回り方向に回転する。この場合、挿通部461は、保持部4Cの長孔431の上端部に接触した状態から、長孔431に沿って一旦下方に移動し、その後向きを変え、長孔431に沿って上方に移動する。そして、図12に示すように、挿通部461が長孔431の上端部に接触した状態まで移動する。この過程で、一対の保持部4Cは、右方から視て時計回り方向に回転し、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを第2位置から第1位置まで移動させる。つまり、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置及び第2位置の何れに配置された場合でも、挿通部461は、一対の保持部4Cの夫々の長孔431の上端部に接触した状態となる。
図9、図12に示すように、左右方向から視た場合において、一対の保持部4Cの回転中心である回転軸301Kを中心とした仮想円弧Cmを定義する。仮想円弧Cmの半径rmは、回転軸301Kと、駆動機構4Dの回転軸46Cとの間の距離と一致する。この場合、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置に配置された場合の挿通部461の位置(図12参照)、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第2位置に配置された場合の挿通部461の位置(図9参照)、及び、駆動機構4Dの回転軸46Cの位置は、何れも、右方から視た場合において仮想円弧Cmに沿って周方向に配置される。
なお、剥離部4Aには、ラベル10Aを剥離材10Bから剥離する時に荷重が加わる。同様に、搬送ガイド4Bには、ラベル10A、剥離材10B、テープ10等をガイドする時に荷重が加わる。これらの荷重は、回転軸301Kを中心とした回転力として、一対の駆動部46Aの各々の挿通部461に伝達される。ここで上記のように、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置及び第2位置の夫々に配置されたときの挿通部461の位置と、回転軸46Cの位置とは、回転軸301Kを中心とした仮想円弧Cmに沿って配置される。このため、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが夫々第1位置又は第2位置に配置された状態で、剥離部4A及び搬送ガイド4Bに加わる荷重に応じて挿通部461に回転力が伝達された場合でも、この回転力では剥離部4A及び搬送ガイド4Bは移動しない。従って、剥離部4Aの位置を第2位置で安定化できるので、ラベル10Aの剥離を適切に行うことができる。又、搬送ガイド4Bの位置を第1位置又は第2位置で安定化できるので、ラベル10A、剥離材10B、及びテープ10のガイドを適切に行うことができる。
<通過領域300A、300B>
図8に示すように、剥離ガイド機構4に対し、剥離材10Bから剥離されたラベル10Aの搬送方向の下流側に、ラベル10Aが通過する空間である通過領域300Aが設けられる。通過領域300Aは、閉塞状態の第1カバー121の下壁121Aと、下壁121Aに対して下方に対向する対向壁121Bとによって上下方向から挟まれた空間である。通過領域300Aには、後述の第2ローラ302、従動ローラ311~313の一部が露出する。
第2位置に配置された剥離部4Aにより剥離されたラベル10Aの搬送経路R2は、通過領域300A内に配置される。搬送経路R2に沿って搬送されるラベル10Aの搬送方向を、「搬送方向Y2」という。第2位置に配置された状態の搬送ガイド4Bは、ラベル10Aを搬送経路R2に沿って搬送方向Y2に向けてガイドする。なお、搬送ガイド4Bは、搬送経路R2に対して下方に離隔する。つまり、第2位置に配置された状態の搬送ガイド4Bは、搬送経路R2に沿ったラベル10Aの移動を妨げないような位置に配置されることで、ラベル10Aを搬送方向Y2にガイドする。
図8、図14に示すように、剥離ガイド機構4に対し、剥離材10B又はテープ10の搬送方向の下流側に、剥離材10B又はテープ10が通過する空間である通過領域300Bが設けられる。通過領域300Bは、閉塞状態の第1カバー121の後壁121Cと、後壁121Cに対して後方に対向する対向壁121Dとによって前後方向から挟まれた空間である。通過領域300Bには、後述の第3ローラ303、及び従動ローラ323の一部が露出する。
図8に示すように、第2位置に配置された剥離部4Aによりラベル10Aが剥離された剥離材10Bの搬送経路R3は、通過領域300Bに配置される。搬送経路R3に沿って搬送される剥離材10Bの搬送方向を、搬送方向Y3という。図14に示すように、第1位置に配置された剥離部4Aを通過して搬送されるテープ10の搬送経路R4は、通過領域300B内に配置される。搬送経路R4に沿って搬送されるテープ10の搬送方向を、搬送方向Y4という。第1位置に配置された状態の搬送ガイド4Bは、テープ10を搬送方向Y4に向けてガイドする。
<第2ローラ302>
図8に示すように、第2ローラ302は、第1ローラ301に対してラベル10Aの搬送方向Y2の下流側に設けられる。図4に示すように、第2ローラ302は、左右方向に間隔を空けて配置された円柱体302A、302B、302Cからなる。円柱体302A、302B、302Cは、右側から左側に向けて順番に並ぶ。図8に示すように、円柱体302A、302B、302Cは、左右方向に延びる回転軸302Kを中心として回転可能に支持される。第2ローラ302は、第2位置に配置された剥離部4Aにより剥離材10Bが剥離されたラベル10Aのうち反対面Usに接触し、搬送経路R2に沿って下流側に搬送する。
従動ローラ312は、第2ローラ302の上方に設けられる。図4、図15に示すように、従動ローラ312は、左右方向に間隔を空けて配置された拍車312A、312B、312Cからなる。拍車312A、312B、312Cは、右側から左側に向けて順番に並ぶ。拍車312A~312Cは円柱状をなし、周端部に凹凸を有する。拍車312A~312Cは、左右方向に延びる回転軸を中心として、第1カバー121に回転可能に支持される。
拍車312A、312B、312Cの各々の下端部は、第2ローラ302の円柱体302A、302B、302Cの各々の上端に接触する。従動ローラ312は、搬送経路R2に沿って搬送されるラベル10Aの粘着面Urに接触し、第2ローラ302との間でラベル10Aを挟持する。
図8に示すように、従動ローラ311は、従動ローラ312よりもラベル10Aの搬送方向Y2の上流側、且つ、ラベル10Aの搬送経路R2に対して上方に設けられる。図4、図15に示すように、従動ローラ311は、左右方向に間隔を空けて配置された拍車311A、311B、311C、311Dからなる。拍車311A、311B、311C、311Dは、右側から左側に向けて順番に並ぶ。拍車311A~311Dは円柱状をなし、周端部に凹凸を有する。拍車311A~311Dは、左右方向に延びる回転軸を中心として、第1カバー121に回転可能に支持される。拍車311A~311Dは、搬送経路R2に沿って搬送されるラベル10Aの粘着面Urに接触し、ラベル10Aを搬送方向Y2に誘導する。
搬送ガイド4Bが第1位置と第2位置との間で移動する場合、突出部412の突出片421A、412B、412C(図9等参照)は、従動ローラ311の拍車311A、311B、311C、311Dの間を通過する。具体的には、突出片421Aは拍車311Aの左側を通過し、突出片421Cは拍車311Dの左側を通過する。突出片421Bは拍車311B、311C間を通過する。このため、搬送ガイド4Bが第1位置と第2位置との間で移動する時、突出部412は従動ローラ311に接触しない。
図8に示すように、従動ローラ313は、従動ローラ312よりもラベル10Aの搬送方向Y2の下流側、且つ、ラベル10Aの搬送経路R2に対して上方に設けられる。図4、図15に示すように、従動ローラ313は、左右方向に間隔を空けて配置された拍車313A、313B、313C、313D、313E、313Fからなる。拍車313A、313B、313C、313D、313E、313Fは、右側から左側に向けて順番に並ぶ。拍車313A~313Fは円柱状をなし、周端部に凹凸を有する。拍車313A~313Fは、左右方向に延びる回転軸を中心として、第1カバー121に回転可能に支持される。拍車313A~313Fは、搬送経路R2に沿って搬送されるラベル10Aの粘着面Urに接触する。
<支持部32>
図8に示すように、支持部32は、従動ローラ313の下方に設けられ、通過領域300Aに配置される。図4に示すように、支持部32は、左右方向に間隔を空けて並ぶリブ32A、32B、32C、32D、32E、32Fからなる。リブ32A~32Fは、前後方向に長い板状を有し、対向壁121Bから上方に向けて突出する。リブ32A~32Fの後端部には、前方に向けて上方に傾斜した傾斜部が形成される。
リブ32A~32Fの各々は、従動ローラ313の拍車311A~311Fの各々の下端に接触する。支持部32は、搬送経路R2に沿って搬送されるラベル10Aの反対面Usに接触し、従動ローラ313との間にラベル10Aを挟む。これにより、支持部32は、剥離部4Aにより剥離材10Bから全て剥離された状態のラベル10Aの反対面Usを、下側から支持する。なお、支持部32がラベル10Aの反対面Usを支持する側は、ラベル10Aに対して筐体11の設置面110が配置される側と一致する。すなわち、支持部32は、ラベル10Aを設置面110側から支持する。支持部32により支持されたラベル10Aは水平に延び、設置面110と平行となる。
<第3ローラ303>
図8に示すように、第3ローラ303は、第4ローラ304を支持する支持体31の上方に設けられる。図3に示すように、第3ローラ303は円柱状を有する。図8に示すように、第3ローラ303は、左右方向に延びる回転軸303Kを中心として回転可能に支持される。
図8に示すように、第3ローラ303は、第2位置に配置された剥離部4Aによりラベル10Aが剥離された剥離材10Bに接触し、搬送経路R3に沿って剥離材10Bを搬送する。剥離材10Bは、排出部16(図1参照)に向けて、搬送方向Y3の下流側に搬送される。なお、剥離材10Bの搬送経路R3は、剥離部4Aにより剥離材10Bから剥離されたラベル10Aの搬送経路R2に対し、上下方向において上側に位置する。一方、筐体11の設置面110(図1参照)は、ラベル10Aの搬送経路R2に対し、上下方向において下側に位置する。このため、搬送経路R3は搬送経路R2に対し、上下方向において設置面110と反対側に位置する。
又、図14に示すように、第3ローラ303は、第1位置に配置された剥離部4Aによりラベル10Aが剥離されない状態のテープ10に接触し、搬送経路R4に沿ってテープ10を搬送する。テープ10は、排出部16(図1参照)に向けて、搬送方向Y4の下流側に搬送される。
図8、図14に示すように、従動ローラ323は、第3ローラ303に対して前斜め上方に設けられる。図4、図15に示すように、従動ローラ323は、円柱体323A、323B、323Cは、右側から左側に向けて順番に並ぶ。円柱体323A、323B、323Cは、左右方向に延びる回転軸を中心として、第1カバー121に回転可能に支持される。
円柱体323A、323B、323Cの各々は、第3ローラ303に接触する。図8に示すように、円柱体323A、323B、323Cは、搬送経路R3に沿って搬送される剥離材10Bに接触し、第3ローラ303との間で剥離材10Bを挟持する。又、図14に示すように、円柱体323A、323B、323Cは、搬送経路R4に沿って搬送されるテープ10に接触し、第3ローラ303との間でテープ10を挟持する。
なお、搬送ガイド4Bの左右方向の長さは、第3ローラ303の円柱体323Aの右端部から円柱体323Cの左端部までの間の長さと略同一である。つまり、左右方向において、搬送ガイド4Bの一部は、円柱体323A、323Bの間、及び、円柱体323B、323Cの間に配置される。
図8、図11、図14に示すように、第1カバー121の後壁121Cのうち、従動ローラ323に対して搬送方向Y3、Y4の上流側に、誘導部127が設けられる。図15に示すように、誘導部127は、夫々が板状の誘導体127A、誘導体127B、誘導体127C、誘導体127D、誘導体127E、誘導体127Fからなる。誘導体127A、誘導体127B、誘導体127C、誘導体127D、誘導体127E、誘導体127Fは、右側から左側に向けて順番に並ぶ。誘導体127A~誘導体127Bは左右方向と直交し、後壁121Cから通過領域300Bに向けて突出する。
誘導体127A、127Bのうち搬送方向Y3、Y4の下流側の端部は、従動ローラ323の円柱体323Aに対して左右両側に配置される。誘導体127C、127Dのうち搬送方向Y3、Y4の下流側の端部は、従動ローラ323の円柱体323Bに対して左右両側に配置される。誘導体127E、127Fのうち搬送方向Y3、Y4の下流側の端部は、従動ローラ323の円柱体323Cに対して左右両側に配置される。誘導体127A~127Fは、第1位置に配置された搬送ガイド4Bによりガイドされて通過領域300Bを通過するテープ10を、搬送経路R4に沿って排出部16に向けて誘導する。
誘導体127A~誘導体127Fの先端には、凹状に湾曲した湾曲部127Rが形成される。図11に示すように、湾曲部127Rのうち搬送方向Y4の上流側の端部よりも上流側に、第1位置に配置された搬送ガイド4Bの湾曲部41Rが配置される。湾曲部127Rの曲率半径を、r2という。湾曲部127Rの曲率半径r2よりも、搬送ガイド4Bの湾曲部41Rの曲率半径r1の方が小さい(r1<r2)。
<伝達部3B>
伝達部3Bは、モータMw2の回転駆動力を、第1ローラ301、第2ローラ302、及び第3ローラ303(図8参照)に伝達する。図16に示すように、モータMw2は、上下方向において、ラベル10Aの搬送経路R2(図8参照)よりも下側に配置される。モータMw2は、右方から視て反時計回り方向(図17参照)及び時計回り方向(図18参照)の何れの方向にも回転可能である。以下、特段の説明のない限り、右方から視た状態を想定して回転方向(時計回り方向、又は、反時計回り方向)を説明する。反時計回り方向にモータMw2が回転することを、「モータMw2が正転する」という。時計回り方向にモータMw2が回転することを、「モータMw2が反転する」という。
なお前述のように、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを第1位置と第2位置との間で移動させるモータMw1(図3参照)も同様に、上下方向においてラベル10Aの搬送経路R2よりも下側に配置される。このため、モータMw1、Mw2は、何れも、ラベル10Aの搬送経路R2を通過する仮想平面に対して同じ側(下側)に配置されることになる。
図16~図20に示すように、伝達部3Bは、ギヤ360、361、362、363、364、365A、365B、366A、366B、367、368、369からなるギヤ群を含む。ギヤ360は、モータMw2の回転軸に連結する。ギヤ361~364は、左右方向と直交する側板13Aに対して右側に位置し、側板13Aにより回転可能に支持される。
ギヤ365Aは、回転軸365Cに連結する。ギヤ365Bは、後述するクラッチC2を介して、回転軸365Cに連結する。ギヤ366Aは、後述するクラッチC1を介して、第2ローラ302の回転軸302Kに連結する。ギヤ366Bは、後述するクラッチC3を介して、第2ローラ302の回転軸302Kに連結する。ギヤ367は、後述する段階搬送機構39を介して、第1ローラ301の回転軸301Kに連結する。クラッチC1~C3は、ワンウェイクラッチである。
ギヤ360、361は噛み合う。ギヤ361、362は噛み合う。ギヤ362、363は噛み合う。ギヤ363、364は噛み合う。ギヤ364、365Aは噛み合う。ギヤ364、366Aは噛み合う。ギヤ365B、366Bは噛み合う。ギヤ365B、367は噛み合う。ギヤ365B、368は噛み合う。
図17に示すように、モータMw2の正転時、ギヤ364は時計回り方向に回転し、ギヤ365Aは反時計回り方向に回転する。一方、図18に示すように、モータMw2の反転時、ギヤ364は反時計回り方向に回転し、ギヤ365Aは時計回り方向に回転する。
図17に示すように、ギヤ364が時計回り方向に回転する場合、クラッチC1は、ギヤ364の回転に応じて反時計回り方向に回転するギヤ366Aと回転軸302Kとを連結する。これにより、ギヤ364の回転駆動力が回転軸302Kに伝達され、第2ローラ302は反時計回り方向に回転する。一方、図18に示すように、ギヤ364が反時計回り方向に回転する場合、クラッチC1は、ギヤ364の回転に応じて時計回り方向に回転するギヤ366Aと回転軸302Kとを遮断する。これにより、ギヤ364の回転駆動力は回転軸302Kに伝達されない。又、回転軸302Kが反時計回り方向に回転する時も、クラッチC1は、回転軸302Kとギヤ366Aとを遮断する。このため、回転軸302Kの反時計回り方向の回転は、ギヤ366Aよって抑制されない。
図17に示すように、ギヤ365Aが反時計回り方向に回転する場合、クラッチC2は、ギヤ365Aの回転に応じて時計回り方向に回転する回転軸365Cとギヤ365Bとを遮断する。これにより、ギヤ365Aの回転駆動力はギヤ365Bに伝達されない。この場合、ギヤ365Bに噛み合うギヤ367は回転しないので、第1ローラ301も回転しない。一方、図18に示すように、ギヤ365Aが時計回り方向に回転する場合、クラッチC2は、ギヤ365Aの回転に応じて時計回り方向に回転する回転軸365Cとギヤ365Bとを連結する。これにより、ギヤ365Aの回転駆動力がギヤ365Bに伝達され、ギヤ365Bは時計回り方向に回転する。この場合、ギヤ365Bに噛み合うギヤ367は反時計回り方向に回転し、第1ローラ301も反時計回り方向に回転する。
図17に示すように、ギヤ366Aの回転駆動力により回転軸302Kが反時計回り方向に回転する場合、クラッチC3は、回転軸302Kとギヤ366Bとを遮断する。このため、回転軸302Kの反時計回り方向の回転は、ギヤ366Bにより抑制されない。一方、図18に示すように、ギヤ365Bが時計回り方向に回転する場合、クラッチC3は、ギヤ365Bの回転に応じて反時計回り方向に回転するギヤ366Bと回転軸302Kとを連結する。これにより、ギヤ366Bの回転駆動力が回転軸302Kに伝達され、第2ローラ302は反時計回り方向に回転する。
つまり、モータMw2が正転する場合と反転する場合との何れの場合も、第2ローラ302は反時計回り方向に回転する。この回転方向は、第2ローラ302が搬送経路R2に沿ってラベル10Aを搬送方向Y2に搬送することが可能な回転方向と一致する。更に、モータMw2が正転する場合に第1ローラ301は回転せず、モータMw2が反転する場合に第1ローラ301は反時計回り方向に回転する。この回転方向は、第1ローラ301が搬送経路R1に沿ってテープ10を搬送方向Y1に搬送することが可能な回転方向と一致する。
更に、第2ローラ302が反時計回り方向に回転する時、クラッチC1がギヤ366Aと回転軸302Kとを遮断し、クラッチC3がギヤ366Bと回転軸302Kとを遮断する。このため例えば、ラベル10Aの貼付工程においてラベル10Aが強制的に搬送方向Y2に移動する場合、第2ローラ302の回転は、ギヤ366A、366Bを含む伝達部3Bにより抑制されない。
図19~図21に示すように、伝達部3Bは、ギヤ368、369間の噛み合う状態を、剥離部4A及び搬送ガイド4Bの位置に応じて切り替える切替部3Cを有する。切替部3Cは、リンク機構37、38を有する。リンク機構37、38は、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを保持する一対の保持部4Cのうち右側の保持部4Cに対して左方に配置される。
リンク機構37は、円柱状の基部370、及び、基部370から延びるアーム部371、372を有する。基部370には、左右方向に貫通する貫通孔が形成される。第2ローラ302の回転軸302K(図16参照)は、基部370の貫通孔に挿通する。リンク機構37は、回転軸302Kを中心として揺動可能である。アーム部371は、基部370から下方に延びる。アーム部371の先端に、右方に突出する突出部371Aが設けられる。又、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを駆動する一対の駆動部46Aのうち右側の駆動部46Aの左面に、環状の溝47が形成される。アーム部371の突出部371Aは、溝47に進入する。アーム部372は、基部370から上方に延びる。アーム部372には、アーム部372の延伸方向に長い長孔372Aが設けられる。
リンク機構38は、細長い板状を有する。リンク機構38の上端部には、ギヤ365Bに噛み合った状態のギヤ368が回転可能に支持される。リンク機構38の下端部には、左方に向けて突出する突出部381が設けられる。突出部381は、リンク機構37のアーム部372に設けられた長孔372Aに進入する。
図19に示すように、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第2位置に配置された状態で、ギヤ368は、ギヤ365B、369に噛み合う。同様に、図21に示すように、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置に配置された状態で、ギヤ368は、ギヤ365B、369に噛み合う。
この状態で、例えば図18に示すようにモータMw2が反転した場合、ギヤ365Bの回転駆動力は、ギヤ368を介してギヤ369に伝達される。これにより、ギヤ369に連結する回転軸303Kは回転し、回転軸303Kに連結する第3ローラ303は時計回り方向に回転する。この回転方向は、第3ローラ303が搬送経路R3に沿って剥離材10Bを搬送方向Y3に搬送することが可能な回転方向と一致する。又、この回転方向は、第3ローラ303が搬送経路R4に沿ってテープ10を搬送方向Y4に搬送することが可能な回転方向と一致する。ここで伝達部3Bは、モータMw2の反転駆動時において、第1ローラ301が回転することにより搬送されるテープ10の搬送速度よりも、第3ローラ303が回転することにより搬送されるテープ10又は剥離材10Bの搬送速度の方が大きくなるように、ギヤ360~369のギヤ比が調整されている。
なお、例えば図17に示すように、モータMw2が正転した場合、ギヤ365Bは回転しないので、ギヤ368を介してギヤ369に回転駆動力は伝達されず、第3ローラ303は回転しない。
一方、図20に示すように、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置と第2位置との間を移動する過程で、一対の駆動部46Aは回転し、リンク機構37のアーム部371の突出部371Aが溝47に沿って移動する。これにより、リンク機構37は回転軸302Kを中心として揺動する。リンク機構37の揺動に応じ、アーム部372の長孔372Aに挿通する突出部381に力が作用し、リンク機構38は移動する。結果、リンク機構38に支持されたギヤ368は、ギヤ369から離隔する。これにより、ギヤ368、369間における回転駆動力の伝達経路は遮断される。このため、例えばこの状態で、図22に示すようにモータMw2が反転駆動し、ギヤ365B、ギヤ368が回転しても、ギヤ369は回転しないので、第3ローラ303も回転しない。
つまり、切替部3Cは、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置又は第2位置に配置された状態で、モータMw2の回転駆動力を第3ローラ303に伝達して第3ローラ303を回転させることを可能とする。一方、切替部3Cは、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置と第2位置との間に配置された状態で、第3ローラ303を自由に回転可能な状態とする。このため切替部3Cは、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置と第2位置との間で移動することによりテープ10が搬送経路R4に沿って移動しても、第3ローラ303はテープ10の移動を妨げず、テープ10を移動可能な状態とすることができる。
図17、図18に示すように、段階搬送機構39は、環状を有するギヤ367の内部に設けられる。段階搬送機構39は、ギヤ367の内側から中心に向けて突出する一対の突出片39A、及び、回転軸301Kに固定された基部39Bを有する。一対の突出片39Aは、ギヤ367の内部のうち回転軸301Kを挟んで互いに反対側の位置に設けられる。基部39Bは、回転軸301Kを挟んで互いに反対方向に向けて突出する一対の突出片39Cを有する。一対の突出片39A、39C間は、周方向に離隔する。
図18に示すように、ギヤ365Bの回転に応じてギヤ367が反時計回り方向に回転した場合、ギヤ367の一対の突出片39Aが基部39Bの一対の突出片39Cに当接するまでの間、基部39Bに連結する回転軸301Kは回転しない。その後、ギヤ367の一対の突出片39Aが基部39Bの一対の突出片39Cに当接した場合、ギヤ367の回転駆動力は、一対の突出片39A、39Cを介して回転軸301Kに伝達され、回転軸301Kは回転する。つまり、図18に示すようにモータMw2の反転駆動が開始された場合、第2ローラ302及び第3ローラ303の回転が開始されてから所定時間の経過後に、第1ローラ301の回転が開始されることになる。
<開閉部材5>
図23に示すように、開閉部材5は支持部32よりも下流側、且つ、ラベル10Aの搬送経路R2に対して上側に配置される。開閉部材5は、基部51、回転体52、リブ53を備える。
基部51は、円筒部51A、延設部51B、一対の側板部51Cを有する。円筒部51Aは、左右方向に離隔する側板13A、13B(図16参照)間に架設された回転軸50の周りに配置され、回転軸50に対して回転可能である。延設部51Bは、円筒部51Aから下方に向けて延びる。一対の側板部51Cは、延設部51Bの左右両端部に設けられ、左右方向と直交する。
開閉部材5は、回転軸50により側板13A、13Bに揺動可能に支持される。基部51は、回転軸50を中心として、延設部51Bの下端部が前後方向に移動する向きに揺動可能である。延設部51Bの下端部が前方に移動した状態における開閉部材5の位置を、閉塞位置という。閉塞位置に配置された開閉部材5は、搬送経路R2に沿って移動するラベル10Aの粘着面Urを上側から覆う。延設部51Bの下端部が後方に移動した状態における開閉部材5の位置を、開放位置という。開放位置に配置された開閉部材5は、ラベル10Aの粘着面Urを覆わない。なお、第1カバー121も同様に、回転軸50により側板13A、13Bに回動可能に支持される。
図24に示すように、回転体52は、左右方向に配列された回転体52A、52B、52C、52D、52Eを有する。回転体52A、52B、52C、52D、52Eは、この順で右側から左側に向けて並ぶ。回転体52A~52Eは円板状をなし、周端部に凹凸を有する。回転体52A~52Eは、前後方向略中央よりも前側部及び下端部において、延設部51Bから外方に突出する。
回転体52の中心に設けられた孔には、図23に示す回転軸520が挿通される。回転軸520は棒状をなし、左右方向に延びる。回転体52は、回転軸520により基部51に回転可能に支持される。リブ53は、左右方向に配列された一対のリブ53A、53B、53C、53D、53Eを有する。一対のリブ53A~53Eは、夫々板状をなし、左右方向と直交する。一対のリブ53Aは、回転体52Aの左右両側に隣接する。一対のリブ53Bは、回転体52Bの左右両側に隣接する。一対のリブ53Cは、回転体52Cの左右両側に隣接する。一対のリブ53Dは、回転体52Dの左右両側に隣接する。一対のリブ53Eは、回転体52Eの左右両側に隣接する。一対のリブ53A~53Eの形状は同一である。リブ53の周端部は、延設部51Bのうち上端部の円筒部51Aの近傍から、延設部51Bに対して前方に傾斜した向きに延びる。リブ53は、下端で湾曲して後方に延びる。
図23に示すように、開閉部材5が閉塞位置に配置された状態において、リブ53は、回転体52のうち延設部51Bから前側に突出する部分を左右方向から覆う。つまり、リブ53は、回転体52のうち延設部51Bから前側に突出する部分において、回転体52の径方向の端部よりも外方に突出する。図23回転体52の下端はリブ53の下端よりも下方に突出する。
開閉部材5の基部51の後側に、付勢部56が設けられる。付勢部56は圧縮コイルバネである。付勢部56は開閉部材5に対して前向きの付勢力を付与する。開閉部材5は付勢部56により、開放位置(図25参照)から閉塞位置(図24参照)に向けて付勢される。
第2ローラ302により搬送されるラベル10Aは、搬送経路R2に沿って開閉部材5の下方を通過し、支持部32に支持される。この時、開閉部材5の回転体52は、ラベル10Aの粘着面Urに上方から接触する。これにより、開閉部材5は、上方に向かって湾曲しようとするラベル10Aの湾曲を矯正する。
<案内部材8A>
案内部材8Aは、開閉部材5に対してラベル10Aの搬送方向Y2の下流側、且つ、搬送経路R2に対して上側に配置される。図25に示すように、案内部材8Aは、後部に傾斜面81Aを有する。傾斜面81Aは、前端から後端に向けて斜め下方に延びる。傾斜面81Aの夫々の前端部、即ち、傾斜面81Aのうち最も上方に配置する上端部811の位置は、上下方向において、開閉部材5を回転可能に支持する回転軸50よりも下方に位置する。図23に示すように、傾斜面81Aの後端部、即ち、傾斜面81Aのうち最も下方に配置する下端部812は、搬送経路R2に近接する。
図24に示すように、開閉部材5の下端部は、開閉部材5が閉塞位置に配置された状態で、案内部材8Aの下端部812に近接する。この時、案内部材8Aの下端部812に、案内部材8Aのリブ53が接触する。一方、図25に示すように、開閉部材5の下端部は、開閉部材5が開放位置に配置された状態で、案内部材8Aの下端部812から後方に離隔する。
図26に示すように、ラベル10Aを巻き付けるためのケーブル19は、左右方向に延びた状態で、案内部材8Aの上方からラベル巻付装置1Aに装着される。なお、後述する貼付機構6の挿入部62A(図18参照)の上方には、支持部32により支持されたラベル10Aが配置される。
図26、図27に示すように、案内部材8Aは、上端部811の近傍の位置、即ちラベル10Aから離隔した位置P11から、下端部812の近傍の位置、即ちラベル10Aに近接した位置P13に向けて、傾斜面81Aに沿ってケーブル19を案内する。位置P11は、ラベル10Aの搬送方向Y2の下流側且つ支持部32と反対側に離隔した位置に対応する。位置P13は、ラベル10Aの粘着面Urに近接した位置に対応する。案内部材8Aにより案内されるケーブル19の移動方向(後斜め下方。以下、「案内方向Y11」という。)は、ラベル10Aと直行する方向である下方に対して、ラベル10Aの搬送方向Y2の上流側に傾斜する。案内部材8Aは、ラベル10Aの粘着面Ur及び貼付機構6の挿入部62Aに向けて、ケーブル19を案内する。
なお、ケーブル19の案内方向Y11は、後斜め下方を向く。案内方向Y11の延長線上には、筐体11のうちテーブル等により設置される設置面110(図1等参照)が配置される。又、案内方向Y11は、下方を向く成分と、ラベル10Aの搬送方向Y2と反対方向(後方)を向く成分とを有する。つまり、案内部材8Aは、ラベル10Aの搬送方向Y2と平行且つ搬送方向Y2と反対方向の力をケーブル19に付与することにより、ケーブル19を案内方向Y11に案内している。
開閉部材5が閉塞位置にある状態で、案内部材8Aにより案内されて案内方向Y11に移動するケーブル19は、開閉部材5のリブ53に接触する。開閉部材5の下端部には、ケーブル19によって上方から外力が付与される。この場合、図27に示すように、開閉部材5は、付勢部56の付勢力に抗して下端部が後方に移動することにより、閉塞位置から開放位置に移動する。これにより、後述する貼付機構6の開口部620Bは、開閉部材5により閉塞された状態(図26参照)から、開放された状態(図27参照)に切り替えられる。
なお、案内部材8Aの上端部811の上下方向の位置は、第1カバー121の後壁121Cに設けられた誘導部127を構成する誘導体127A~誘導体127Fの夫々の湾曲部127R(図8、図15参照)の一部と一致する。又、案内部材8Aの下端部812の上下方向の位置は、第1カバー121の後壁121Cに設けられた誘導部127を構成する誘導体127A~誘導体127Fの夫々の湾曲部127R(図8、図15参照)の下端部よりも下方に位置する。このため、案内部材8Aと誘導部127との夫々の一部は、上下方向の位置が一致する。又、ラベル10Aの搬送方向と平行な方向、即ち前後方向から視た時に、案内部材8Aと誘導部127との夫々の一部が重なる。
<規制部8B>
図26、図27に示すように、案内部材8Aの下端部812の下方に、規制部8Bが形成される。規制部8Bは、前方に向けて凹む凹部85を有する。凹部85は左右方向に直線状に延びる。凹部85の開口部は、後方を向く。第2ローラ302によって搬送されるラベル10Aは、開閉部材5を通過し、下流側の端部(以下、「端部105」という。)が規制部8Bに接触するまで更に搬送される。規制部8Bは、ラベル10Aが下流側に余分に搬送されることを、ラベル10Aの端部105を凹部85の内壁に接触させることによって規制できる。搬送が規制された状態のラベル10Aは、支持部32により反対面Us側から支持される。
図27に示すように、ケーブル19は、案内部材8Aにより貼付機構6に向けて下方に案内される過程で、ラベル10Aに上方から接触する。ケーブル19の一部は、ラベル10Aの粘着面Urに貼付される。ケーブル19が下方に移動することに応じ、ラベル10Aの端部105は上下方向に移動しようとする。これに対し、規制部8Bは、ラベル10Aの端部105が搬送経路R2に対して上方に移動することを、凹部85の内壁により規制する。以下、規制部8Bの凹部85の内部に端部105が配置された状態のラベル10Aの位置を、「貼付可能位置」という。貼付可能位置に配置されたラベル10Aは、全てのB部分が剥離部4Aにより剥離されている。
<貼付機構6>
貼付機構6は、貼付可能位置に配置された状態で支持部32により支持されたラベル10Aを、案内部材8Aにより案内されるケーブル19に貼付する。図26、図27に示すように、貼付機構6は、側面が部分的に欠落した略円筒状の基部61を有する。基部61の中心は、所定の軸線6Aを中心として、フレーム13の側板13A、13Bに回転可能に支持される。軸線6Aは左右方向に延びる。
図26~図28に示すように、基部61は、左右両端部に設けられた一対の底面部62、及び、側面部63A、63B、63Cを有する。一対の底面部62の各々は円板状をなし、左右方向に離隔して対向する。
図26、図27に示すように、一対の底面部62の各々には、周端部から軸線6Aに向けて凹んだ挿入部62Aが設けられる。挿入部62Aは、略U字形状をなし、底面部62のうち軸線6Aよりも所定距離だけ下方の位置(以下、底部620Aという。図29参照)から、底面部62の周端部の一部に対応する開口部620Bに亘って、径方向に延びる。
貼付機構6は、底部620Aの上端部に開口部620Bが配置された状態で、ケーブル19及びラベル10Aを挿入部62Aに挿入させることが可能となる。以下、貼付機構6においてケーブル19の挿入が可能な回転位置、即ち、底部620Aの上端部に開口部620Bが配置された状態における貼付機構6の回転位置を、初期位置という。以下説明において、特に限定のない限り、貼付機構6が初期位置に配置された状態を前提とする。
挿入部62Aは、第2ローラ302及び支持部32よりもラベル10Aの搬送方向Y2の下流側、且つ、搬送経路R2に対して下方に配置される。挿入部62Aの開口部620Bは、貼付可能位置に配置された状態で支持部32により支持されたラベル10Aの反対面Us(下面)に向けて開口する。図26に示すように、挿入部62Aの開口部620Bは、閉塞位置に配置された開閉部材5によって閉塞される。図27に示すように、挿入部62Aの開口部620Bは、開放位置に配置された開閉部材5によって閉塞されず、開放する。
貼付機構6は、基部61の内部に、第1アーム部材66、第2アーム部材67、第1ばね68、及び第2ばね69を有する。第1アーム部材66及び第2アーム部材67は、貼付機構6によりケーブル19にラベル10Aを巻き付けるとき、ケーブル19を挟んで保持する(図29参照)。第1ばね68及び第2ばね69は、第1アーム部材66及び第2アーム部材67によりケーブル19を保持する為に、第1アーム部材66及び第2アーム部材67を付勢する。
第1アーム部材66及び第2アーム部材67は、夫々屈曲した板状をなし、一対の底面部62の間に亘って左右方向に延び有する。第1アーム部材66は、第2アーム部材67に対して下流側に設けられる。第1アーム部材66及び第2アーム部材67は、前後方向に対向する。
図28に示すように、第1アーム部材66の上端部は、一対の底面部62の間に亘って延びる回転軸661を中心として揺動可能に支持される。回転軸661は、挿入部62Aの開口部620Bに対してラベル10Aの搬送方向Y2の下流側近傍で、一対の底面部62により支持される。このため、第1アーム部材66の上端部は、挿入部62Aの開口部620Bに対してラベル10Aの搬送方向Y2の下流側近傍に配置される。第2アーム部材67の上端部は、一対の底面部62の間に亘って延びる回転軸671を中心として揺動可能に支持される。回転軸671は、挿入部62Aの開口部620Bに対してラベル10Aの搬送方向Y2の上流側近傍で、一対の底面部62により支持される。このため、第2アーム部材67の上端部は、挿入部62Aの開口部620Bに対してラベル10Aの搬送方向Y2の上流側近傍に配置される。
第1アーム部材66の下端部近傍に、前方に向けて凹む屈曲部66Aが形成される。第2アーム部材67の下端部近傍に、後方に向けて凹む屈曲部67Aが形成される。屈曲部66A、67Aは、軸線6Aを挟んで前後方向に対向する。
第1ばね68は、基部61の側面部63Bと第1アーム部材66との間に介在する。第2ばね69は、基部61の側面部63Cと第2アーム部材67との間に介在す。第1ばね68及び第2ばね69は、同一特性を有する圧縮ばねである。第1ばね68は、第1アーム部材66が第2アーム部材67に近接する向きに第1アーム部材66を付勢する。第2ばね69は、第2アーム部材67が第1アーム部材66に近接する向きに第2アーム部材67を付勢する。
側面部63Aには、上方に突出するリブ630が設けられる。第1アーム部材66の下端部の後面は、第1ばね68の付勢力により、リブ630の前面に当接している。同様に、第2アーム部材67の下端部の前面は、第2ばね69の付勢力により、リブ630の後面に当接している。
図29に示すように、支持部32により支持されることにより貼付可能位置に配置されたラベル10Aは、挿入部62Aの開口部620Bを全て覆う。案内部材8Aにより下方に案内されたケーブル19は、ラベル10Aに接触し、ラベル10Aとともに挿入部62Aに進入する。この時、ケーブル19は、案内部材8Aの傾斜面81Aに沿って案内される時の方向に倣い、後斜め後方に移動するため、最初に、第2アーム部材67に接触し、第2ばね69の付勢力に抗して第2アーム部材67を後方に移動させる。ケーブル19はその後、第2アーム部材67に接触することにより下方に誘導される(案内方向Y12)。
次いで、ケーブル19は、第1アーム部材66に接触し、第1ばね68の付勢力に抗して第1アーム部材66を前方に移動させる。ケーブル19は更に下方に移動する。ケーブル19は、挿入部62Aの底部620Aに到達し、第1アーム部材66の屈曲部66Aと第2アーム部材67の屈曲部67Aとの間に前後方向から挟持され、保持される。以下、底部620Aに到達したケーブル19の位置を、巻付位置Pmという。
巻付位置Pmに配置されたケーブル19と、第1アーム部材66及び第2アーム部材67との間に、ラベル10Aが介在する。ケーブル19の下側略半分の領域、つまり、ケーブル19の外周面の略下半分に、ラベル10Aが巻き付いて貼付された状態になる。ラベル巻付装置1Aは、この状態で貼付機構6を回転させる。貼付機構6は、軸線6Aを中心としてケーブル19の周囲を回転する。この場合、巻付位置Pmに配置されたケーブル19の周囲にラベル10Aが巻き付くように誘導される。これにより、ケーブル19にラベル10Aが巻き付けられ貼付される。
<保持部材7>
図1、図4に示すように、保持部材7は、保持部材7A、7Bを有する。保持部材7Aは、貼付機構6(図6等参照)に対して右側に配置される。図30に示すように、側板13Aの右面に連結するカバー117Aは、保持部材7Aの下部を右方から覆う。保持部材7Bは、貼付機構6(図6等参照)に対して右側に配置される。図4に示すように、側板13Bの左面に連結するカバー117Bは、は、保持部材7Bの下部を左方から覆う。保持部材7A、7Bは、ラベル巻付装置1Aの左右方向の中心を通って左右方向と直交する対称面に対し、左右対称の構造を有する。
保持部材7A、7Bは、貼付機構6の挿入部62A(図26、図27参照)に進入したケーブル19を、左右方向に離れた2つの位置で巻付位置Pm(図29参照)まで下方に案内し、巻付位置Pmにケーブル19を保持する。以下では、保持部材7Aの詳細について説明し、保持部材7Bの説明は省略する。
図30~図33に示すように、保持部材7Aは、第1挟み部材71、第2挟み部材72、及び、付勢部73(図32参照)を備える。図31~図33に示すように、第1挟み部材71は、案内部材8Aの後方から後斜め下方に延び、途中で前方に屈曲して前斜め下方に更に延びる。第2挟み部材72は、案内部材8Aの下端部812の下方から、前斜め下方に延び、途中で後方に屈曲して後斜め下方に延びる。第1挟み部材71及び第2挟み部材72は、下端近傍で交差する。第1挟み部材71及び第2挟み部材72は、互いに交差する点を通過して左右方向に延びる揺動軸70を中心として揺動可能に支持される。揺動軸70は、フレーム13の側板13Aに設けられ、右方に延びる。
図33に示すように、揺動軸70は、貼付機構6がラベル10Aを巻き付ける時のケーブル19の位置である巻付位置Pmに対して下方に離隔した位置に設けられる。言い換えれば、巻付位置Pmの位置は、揺動軸70に対し、貼付機構6の挿入部62Aに挿入されるケーブル19の移動方向Y22に離隔する。
図32に示すように、側板13Aのうち揺動軸70の下方に、右方に突出する突出部110Aが設けられる。第1挟み部材71の下端部は、突出部110Aに対して後方から当接する。第2挟み部材72の下端部は、突出部110Aに対して前方から当接する。第1挟み部材71及び第2挟み部材72は、後述する付勢部73の付勢力により、夫々の下端部が突出部110Aに当接した位置に保たれる。
図30に示すように、カバー117Aは、第1挟み部材71及び第2挟み部材72の夫々の下部を覆う。カバー117Aは、下方に向けて凹んだ凹部119Aを有する。巻付位置Pmは、凹部119Aの底部に配置される。
以下、図31~図33に示すように、第1挟み部材71の前端部のうち揺動軸70よりも上方の部位を、第1対向部710という。第2挟み部材72の後端部のうち揺動軸70よりも上方の部位を、第2対向部720という。第2挟み部材72の第2対向部720は、第1挟み部材71の第1対向部710に対して前方に配置される。保持部材7は、第1挟み部材71の第1対向部710と、第2挟み部材72の第2対向部720との間の隙間により、ケーブル19を巻付位置Pmまで下方に案内し、且つ、巻付位置Pmにてケーブル19を前後方向から保持する。
第1挟み部材71は、第1対向部710の上端部に第1傾斜部711を有する。第1傾斜部711は、上下方向に対して傾斜した方向、より具体的には、先端に向けて後斜め上方に延びる。第1傾斜部711は、案内部材8Aの傾斜面81Aに対して後方に配置される。第1傾斜部711及び傾斜面81Aの前後方向の間隔は、上方に向かう程大きくなる。即ち、第1傾斜部711は、上方に向かう程、傾斜面81Aとの間の間隔が大きくなるように傾斜する。第1傾斜部711は、ケーブル19を挿入部62Aに向けて誘導する。第1傾斜部711は、ケーブル19が挿入部62Aに挿入される場合の移動方向Y22(図33参照)に対して傾斜する。
図32に示すように、付勢部73は、揺動軸70に巻回されたねじりばねである。付勢部73の一端部73Aは、第1挟み部材71の内部に接続する。付勢部73の他端部73Bは、第2挟み部材72の内部に接続する。付勢部73は、第1挟み部材71を反時計回り方向に付勢し、第2挟み部材72を時計回り方向に付勢する。これにより、付勢部73は、第1対向部710と第2対向部720とが互いに近接する向きに、第1挟み部材71及び第2挟み部材72を付勢する。第1挟み部材71及び第2挟み部材72は、付勢部73の付勢力により、夫々の下端部が突出部110Aに当接した位置に保たれる。
図34、図35に示すように、保持部材7には、押付部材76、及び突出部71Dが設けられる。押付部材76は、第1押付部材77及び第2押付部材78を有する。
第1押付部材77は、保持部材7A、7Bの夫々の第1挟み部材71の間に架設される。第1押付部材77は、左右方向に細長い棒状を有し、前後方向と直交する。第1押付部材77は、第1挟み部材71の開閉部材5に近接する側の面である内面71Uのうち、第1対向部710の上端部近傍に連結する。なお、保持部材7A、7Bの夫々の第1挟み部材71の間の長さは、ラベル10Aの搬送方向Y2と直交する方向の長さ、即ちラベル10Aの幅よりも長い。このため、第1押付部材77の左右方向に長さも、ラベル10Aの幅よりも長い。
第2押付部材78は、保持部材7A、7Bの夫々の第2挟み部材72の間に架設される。第2押付部材78は円柱状の回転部材であり、左右方向に延びる回転軸を中心として回転可能である。第2押付部材78は、弾性を有するゴムにより形成される。第2押付部材78の回転軸は、第2挟み部材72の内側の面のうち上端部近傍に連結する。図31~図45に示すように、保持部材7を左右方向から視た状態で、第2押付部材78の一部は、第2挟み部材72の上端部に対して上方及び後方に突出する。以下、この突出部を、「突出部78A」という。なお、保持部材7A、7Bの夫々の第2挟み部材72の間の長さは、ラベル10Aの搬送方向Y2と直交する方向の長さ、即ちラベル10Aの幅よりも長い。このため、第2押付部材78の左右方向に長さも、ラベル10Aの幅よりも長い。
図34に示すように、保持部材7A、7Bの夫々の第1挟み部材71及び第2挟み部材72がケーブル19を挟まない状態(図31、図32参照)で、第1押付部材77は第2押付部材78に対して後側に位置する。第1押付部材77の前端部は、第2押付部材78の後端部に接触する。又、図26に示すように、第1押付部材77及び第2押付部材78は、貼付可能位置に配置された状態で支持部32に支持されたラベル10Aに対して下方に位置し、ラベル10Aの反対面Usに近接する。一方、図37に示すように、保持部材7A、7Bの夫々の第1挟み部材71及び第2挟み部材72が間にケーブル19を挟んだ状態(図33参照)で、第1押付部材77と第2押付部材78とは前後方向に離隔する。
保持部材7A、7Bの夫々の第1挟み部材71の内面71Uに、内方に突出する突出部71Dが更に設けられる。図36、図37に示すように、突出部71Dは、開閉部材5の側板部51Cから外方に突出する突出部51Dの前方に位置する。突出部51D、71Dは、貼付機構6の挿入部62Aに対して左右方向の外側に配置される。
図31に示すように、ケーブル19がラベル巻付装置1Aに装着される場合、ケーブル19は、案内部材8Aの傾斜面81Aに沿って後斜め下方に誘導され、移動方向Y21に移動する。開閉部材5の下端部にケーブル19が接触し、開閉部材5は閉塞位置から開放位置に向けて移動する。ケーブル19は更に後斜め下方に移動する。このとき、図27に示すように、ケーブル19は、貼付可能位置に配置された状態で支持部32により支持されたラベル10Aの粘着面Urに上方から接触して下方に移動する。このとき、ラベル10Aの下方に位置する第1押付部材77及び第2押付部材78とケーブル19との間にラベル10Aが挟まれた状態となる。第1押付部材77及び第2押付部材78は、ラベル10Aの反対面Usに接触し、ラベル10Aを反対面Us側から支持する。これにより、ラベル10Aは、上方のケーブル19に押し付けられる。
更にケーブル19が下方に移動し、第1挟み部材71の第1傾斜部711に接触する。図33に示すように、第1挟み部材71は、付勢部73の付勢力に抗して時計回り方向に揺動する。第1挟み部材71及び第2挟み部材72は互いに離隔する。このとき、図29に示すように、第1押付部材77及び第2押付部材78は前後方向に離隔する。第1押付部材77は、後方に位置するケーブル19の反対面Usに接触し、ケーブル19に向けてラベル10Aを前方に押し付ける。又、第2押付部材78の突出部78Aは、回転しながらケーブル19を後方に誘導する。そして、第2押付部材78は、後方に位置するケーブル19の反対面に接触し、ケーブル19に向けてラベル10Aを後方に押し付ける。これにより、第1押付部材77及び第2押付部材78は、ラベル10Aの反対面Usに前後両側から接触し、ラベル10Aをケーブル19に押し付ける。
又、図36に示すように、第1挟み部材71の突出部71Dは、開閉部材5の突出部51Dに対して前方から接触し、開閉部材5を後方に押す。開閉部材5は、閉塞位置から開放位置に向けて移動し、図37に示すように、貼付機構6の挿入部62Aの開口部620Bは開放する。図33に示すように、ケーブル19は、開放された状態の開口部620Bを通過して挿入部62Aに進入する。第1挟み部材71及び第2挟み部材72は、ケーブル19を前後方向から挟む。ケーブル19は、下方の巻付位置Pmに向けて移動方向Y22に移動した後、巻付位置Pmで保持される。
一方、ケーブル19がラベル巻付装置1Aから脱離される場合、巻付位置Pmにあるケーブル19に対して上側に力が加えられる。ケーブル19は、開放された状態の開口部620Bを通過して、挿入部62Aから取り出される。なお、ケーブル19が挿入部62Aから取り出された後、第1挟み部材71は付勢部73の付勢力に抗して時計回り方向に揺動し、第2挟み部材72は付勢部73の付勢力に抗して反時計回り方向に揺動する(図31、図32参照)。この時、第1挟み部材71の突出部71Dは、開閉部材5の突出部51Dに対して前方に移動する。開閉部材5は、開放位置(図37参照)から元の閉塞位置(図36参照)に戻る。挿入部62Aの開口部620Bは、閉塞位置に配置された開閉部材5により閉塞される。
<電気的構成>
図38を参照し、ラベル巻付装置1Aの電気的構成について説明する。ラベル巻付装置1Aは、CPU91A、ROM91B、RAM91C、フラッシュメモリ91D、及び入出力インタフェース91Eを備え、これらがデータバス92を介して接続される。CPU91Aは、ラベル巻付装置1Aを統括制御する。ROM91Bは、CPU91Aが各種プログラムの実行時に必要な定数を記憶する。RAM91Cは、CPU91Aが処理を実行する時に生成する一次的なデータを記憶する。フラッシュメモリ91Dは、CPU91Aが実行するプログラム、変数等を記憶する。
入出力インタフェース91Eには、報知部93A、操作部120A、120B、駆動回路MC、HC、センサS、及び外部インタフェース(I/F)94が接続される。報知部93Aは、ラベル巻付装置1Aの状態を報知することが可能なLEDである。操作部120A、120Bは、ラベル巻付装置1Aに対する操作を行う為のボタンである。駆動回路MCは、モータMを駆動するための電子回路である。駆動回路HCは、サーマルヘッド21を駆動するための電子回路である。外部I/F94は、非図示の外部端末94Aと接続して通信を行う。例えばCPU91Aは、外部端末94Aから受信したプログラムをフラッシュメモリ91Dに記憶することにより、プログラムを更新できる。外部端末94Aは、汎用のパーソナルコンピュータ(PC)又は携帯端末である。
モータMは、モータMw1~Mw3、Mp1~Mp4を含む。モータMw1は、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを第1位置と第2位置との間で移動させるためのモータである。モータMw2は、第1ローラ301、第2ローラ302、及び第3ローラ303を駆動するためのモータである。モータMw3は、貼付機構6を駆動するためのモータである。モータMp1は、プラテンローラ22Aを駆動するためのモータである。モータMp2は、プラテンホルダ22を待機位置と印刷位置との間で移動させるためのモータである。モータMp3は、フルカット切断刃23を駆動するためのモータである。モータMp4は、ハーフカット切断刃24を駆動するためのモータである。
センサSは、センサSw1~Sw7、Sp1、Sp2を含む。センサSw1は、搬送経路R2のうち第2ローラ302と支持部32との間の位置(図8の位置Ps1)に設けられる光学反射式センサである。センサSw1は、位置Ps1におけるラベル10Aの有無を検出することが可能である。センサSw2は、搬送経路R3、R4のうち第3ローラ303よりも搬送方向Y3、Y4の下流側の位置(図11、図14の位置Ps2)に設けられる光学反射式センサである。センサSw2は、位置Ps2における剥離材10B又はテープ10の有無を検出することが可能である。センサSw3は、巻付位置Pmにケーブル19が配置されているか否かを、貼付機構6の右端部で検出することが可能な変位センサである(図1、図30参照)。センサSw4は、巻付位置Pmにケーブル19が配置されているか否かを、貼付機構6の左端部で検出することが可能な変位センサである(図3参照)。センサSw5は、貼付機構6の回転位置及び回転数を検出するための位置センサである(図26、図27参照)。センサSw6は、第1カバー121の開閉状態を検出するための接触式センサである。センサSw7は、第3カバー123の開閉状態を検出するための接触式センサである。センサSp1は、第2カバー122の開閉状態を検出するための接触式センサである。センサSp2は、テープ収容部2AにテープカセットTCが装着されているか否かを検出するための接触式センサである。
<テープ装着時処理>
図39を参照し、テープ装着時処理について説明する。テープ装着時処理は、テープカセットTCが装着されていない状態で新たにテープカセットTCを装着する作業を行うための操作が、操作部120Aを介して入力された場合、フラッシュメモリ91Dに記憶されたプログラムをCPU91Aが読み出して実行することにより開始される。なお、テープ装着時処理の開始時、第2カバー122は閉塞された状態であることを前提とする。又、第1カバー121は閉塞された状態であるため、第4ローラ304は、第1ローラ301に近接した挟持位置に配置される。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw1を回転させ、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを第1位置に配置させる(S101、図14参照)。このためラベル巻付装置1Aでは、且つ、印刷に用いられるテープカセットTCがテープ収容部2Aに装着される前の状態で、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置に配置され、且つ、この状態で、後述する印刷処理(図40参照)が開始されることになる。
次に、CPU91Aは、テープカセットTCの装着が完了したことを示す入力操作が、操作部120Aを介して入力された場合、第2カバー122が閉塞されていることを示す信号がセンサSp1から出力されており、且つ、新たなテープカセットTCがテープ収容部2Aに装着されていることを示す信号がセンサSp2から出力されているか判定する(S107)。CPU91Aは、第2カバー122が閉塞されていないか又は新たなテープカセットTCが装着されていないと判定した場合(S107:NO)、処理をS107に戻す。CPU91Aは、第2カバー122が閉塞され且つ新たなテープカセットTCがテープ収容部2Aに装着されていると判定した場合(S107:YES)、駆動回路MCを制御してモータMp2を回転させ、プラテンホルダ22を待機位置から印刷位置に移動させる。これにより、プラテンローラ22Aはサーマルヘッド21に近接し、テープサブローラ22BはテープカセットTCの駆動ローラTsに近接する。プラテンローラ22Aは、テープカセットTCから繰り出された第1テープ101とインクリボンIrとを重ね合わせ、サーマルヘッド21に押圧する(図7参照)。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw2を反転駆動させる。この場合、図18に示すように、第1ローラ301及び第2ローラ302は反時計回り方向に回転し、第3ローラ303は時計回り方向に回転する(S109)。第1ローラ301は、テープカセットTCから繰り出されたテープ10を第4ローラ304との間に挟み、搬送経路R1に沿って搬送方向Y1に搬送する(図14参照)。
CPU91Aは、センサSw2から出力される信号に基づき、第3ローラ303よりも搬送方向Y4の下流側の位置Ps2(図14参照)にテープ10の先端部が到達したか判定する(S111)。CPU91Aは、位置Ps2にテープ10の先端部が到達していないと判定した場合(S111:NO)、処理をS111に戻す。CPU91Aは、位置Ps2にテープ10の先端部が到達したと判定した場合(S111:YES)、駆動回路MCを制御し、S109の処理で開始したモータMw2の反転駆動を停止させる(S113)。これにより、第1ローラ301、第2ローラ302、及び第3ローラ303の回転は停止する。なお、位置Ps2にテープ10の先端部が到達しているので、第3ローラ303は従動ローラ323との間にテープ10を挟持した状態となっている。つまり、第3ローラ303の回転によるテープ10の搬送が可能な状態となっている。CPU91Aは、テープ装着時処理を終了させる。
<メイン処理>
図40~図43を参照し、メイン処理について説明する。ユーザは操作部120Aを操作し、予め設定された複数の印刷データのうちから所望する印刷内容を示す印刷データを選択する。ユーザは、ラベル10Aの作成枚数を入力し、ケーブル19にラベル10Aを巻き付ける動作を開始するための操作を行う。メイン処理は、フラッシュメモリ91Dに記憶されたプログラムをCPU91Aが読み出して実行することにより開始される。なお、第1カバー121は閉塞された状態であるため、第4ローラ304は、第1ローラ301に近接した挟持位置に配置される。
図40に示すように、はじめにCPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw1を回転させ、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを第1位置に配置させる(S131、図14参照)。なお、図39に示すテープ装着時処理の直後にメイン処理が実行される場合、S101の処理により、剥離部4A及び搬送ガイド4Bは既に第1位置に配置されていることになる。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw2を反転駆動させる。この場合、図18に示すように、第1ローラ301及び第2ローラ302は反時計回り方向に回転し、第3ローラ303は時計回り方向に回転する(S133)。第1ローラ301は、テープカセットTCから繰り出されたテープ10を第4ローラ304との間に挟み、搬送経路R1に沿って搬送方向Y1に搬送する(図14参照)。又、第3ローラ303は、従動ローラ323との間にテープ10を挟持し、搬送経路R4に沿ってテープ10を搬送方向Y4に搬送する(図14参照)。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMp1を回転させる。これにより、プラテンローラ22Aは回転し、サーマルヘッド21との間に挟持されたテープ10の第1テープ101とインクリボンIrを搬送方向Y1に搬送する(図7参照)。CPU91Aは、駆動回路HCを制御し、サーマルヘッド21を発熱させる。サーマルヘッド21の熱により加熱したインクリボンのインクは、テープ10の第1テープ101に転写される。これにより、第1テープ101に対する印刷が開始される(S135)。又、印刷済みの第1テープ101と第2テープ103とは、テープカセットTCの駆動ローラTsとテープサブローラ22Bとの間を通過する。第1テープ101の上面に第2テープ103の基材102が密着し、印刷済みラベル10Aの生成が開始される。第1テープ101への印刷はテープ10の搬送に伴い継続して行われる。CPU91Aは、S135の処理によって印刷を開始してから、プラテンローラ22Aを駆動するモータMw1の回転数に応じ、テープ10における印刷位置の制御を行う。
なお、S133の処理によってモータMw2の反転駆動が開始された場合、段階搬送機構39(図17、図18参照)により、第2ローラ302及び第3ローラ303の回転が開始されてから所定時間の経過後に、第1ローラ301の回転が開始される。又、CPU91Aは、S133の処理により回転開始された第3ローラ303によるテープ10の搬送速度の方が、プラテンローラ22Aによるテープ10の搬送速度よりも大きくなるように、プラテンローラ22Aを駆動するモータMp1の回転速度を調整する。これらにより、第3ローラ303よりも搬送方向Y4の下流側におけるテープ10の弛みが抑制される。
CPU91Aは、印刷を開始してからのモータMw1の回転数に基づき、ラベル10Aを生成したときに搬送方向Y1の下流側の端部105、即ちラベル10Aの先端となる部位が切断部2Cの位置まで移動した時、駆動回路MCを制御し、S133の処理で開始したモータMw2の反転駆動を停止させる(S137)。これにより、第1ローラ301、第2ローラ302、及び第3ローラ303の回転は停止する。CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMp4を回転させる。これにより、ハーフカット切断刃24は、生成が開始されたラベル10Aにおいて搬送方向Y1の下流側の端部105となる部位をハーフカットする(S139)。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw2を反転駆動させる。第1ローラ301及び第2ローラ302は反時計回り方向に回転し、第3ローラ303は時計回り方向に回転する(S141)。第1ローラ301は第4ローラ304との間にテープ10を挟み、搬送経路R1に沿って搬送方向Y1に搬送する。第3ローラ303は、従動ローラ324との間にテープ10を挟持し、搬送経路R4に沿って搬送方向Y4に搬送する。CPU91AはモータMw1の回転数に応じ、テープ10における印刷位置の制御を継続して行う(S142)。
CPU91Aは、印刷を開始してからのモータMw1の回転数に基づき、生成を開始したラベル10Aの下流側の端部105が、切断部2Cよりも搬送方向Y1の下流側且つ剥離部4Aよりも搬送方向Y1の上流側まで移動した後、駆動回路MCを制御し、S141の処理で開始したモータMw2の反転駆動を停止させる(S143)。これにより、第1ローラ301、第2ローラ302、及び第3ローラ303の回転は停止する。CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw1を回転させ、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを第1位置から第2位置に移動させる(S144、図8参照)。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw2を反転駆動させる。第1ローラ301及び第2ローラ302は反時計回り方向に回転し、第3ローラ303は時計回り方向に回転する(S145)。第1ローラ301は第4ローラ304との間にテープ10を挟み、搬送経路R1に沿って搬送方向Y1に搬送する。第3ローラ303は、従動ローラ323との間にテープ10を挟持し、搬送経路R4に沿って搬送方向Y4に搬送する。CPU91AはモータMw1の回転数に応じ、テープ10における印刷位置の制御を継続して行う(S146)。CPU91Aは、処理をS147(図41参照)に進める。
図41に示すように、CPU91Aは、印刷を開始してからのモータMw1の回転数に基づき、ラベル10Aを生成したときに搬送方向Y1の上流側の端部(以下、「端部106」という。)、即ちラベル10Aの後端となる部位が切断部2Cの位置まで移動した時、駆動回路MCを制御し、S133の処理で開始したモータMw2の反転駆動を停止させる(S147)。これにより、第1ローラ301、第2ローラ302、及び第3ローラ303の回転は停止する。CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMp4を回転させる。これにより、ハーフカット切断刃24は、生成が開始されたラベル10Aにおいて搬送方向Y1の上流側の端部106となる部位をハーフカットする(S148参照)。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw2を反転駆動させる。この場合、図18に示すように、第1ローラ301及び第2ローラ302は反時計回り方向に回転し、第3ローラ303は時計回り方向に回転する(S151)。第1ローラ301は、テープカセットTCから繰り出されたテープ10を第4ローラ304との間に挟み、搬送経路R1に沿って搬送方向Y1に搬送する(図8参照)。又、第3ローラ303は、従動ローラ323との間にテープ10を挟持し、搬送経路R4に沿って排出部16に向けて搬送方向Y4に搬送する。ラベル10Aは、第2位置に配置された剥離部4Aを通過することに応じ、剥離材10Bから剥離される。剥離材10Bから剥離されたラベル10Aは、搬送経路R2に沿って第2ローラ302に向けて、搬送方向Y2に搬送される(図8参照)。更に、第3ローラ303は、ラベル10Aが剥離された剥離材10Bを従動ローラ323との間に挟持し、搬送経路R4に沿って排出部16に向けて搬送方向Y3に搬送する(図8参照)。CPU91AはモータMw1の回転数に応じ、テープ10における印刷位置の制御を継続して行う(S152)。なお、1枚目のラベル10Aに対する印刷は完了しているので、CPU91Aは、2枚目のラベル10Aに対する印刷の制御を行う。
CPU91Aは、S148の処理によってハーフカットされたラベル10Aの端部106が、剥離部4Aを通過したか判定する(S153)。CPU91Aは、S151の処理によってモータMw2の反転駆動を開始してからのモータMw2の回転数が第1規定数未満の時、ラベル10Aの端部106が剥離部4Aを通過していないと判定する(S153:NO)。この場合、CPU91Aは処理をS153に戻す。
一方、CPU91Aは、S151の処理によってモータMw2の反転駆動を開始してからのモータMw2の回転数が第1規定数以上となった場合、ラベル10Aの端部106が剥離部4Aを通過したと判定する(S153:YES)。この場合、生成されたラベル10Aは、全部が剥離部4Aにより剥離されたことになる。CPU91Aは、駆動回路MCを制御し、S151の処理で開始したモータMw2の反転駆動を停止させる(S155)。これにより、第1ローラ301、第2ローラ302、及び第3ローラ303の回転は停止する。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw2を正転駆動させる。この場合、図17に示すように、第1ローラ301及び第3ローラ303は回転せず、第2ローラ302のみ反時計回り方向に回転する(S157)。これにより、剥離部4Aにより剥離材10Bから剥離されたラベル10Aのみ、第2ローラ302により搬送方向Y2に向けて搬送される。一方、第2ローラ302は回転しないので、テープカセットTCからテープ10は繰り出されない。又、第3ローラ303は回転しないので、ラベル10Aが剥離された剥離材10Bは搬送されない。
CPU91Aは、S157の処理によって回転が開始された第2ローラ302により、ラベル10Aが搬送され、貼付可能位置に到達したか判定する(S161)。CPU91Aは、S157の処理によってモータMw2の正転駆動を開始してからのモータMw2の回転数が第2規定数未満の時、ラベル10Aが貼付可能位置に到達していないと判定する(S159:NO)、この場合、CPU91Aは処理をS159に戻す。
一方、CPU91Aは、S157の処理によってモータMw2の正転駆動を開始してからのモータMw2の回転数が第2規定数以上となった場合、ラベル10Aが貼付可能位置に到達したと判定する(S159:YES)。CPU91Aは、駆動回路MCを制御し、S157の処理で開始したモータMw2の正転駆動を停止させる(S161)。これにより、第2ローラ302の回転は停止する。CPU91Aは、ケーブル19に対してラベル10Aを貼付して巻き付けるために、巻付処理(図42参照)を実行する(S163)。巻付け処理の終了後、CPU91Aは、ラベル10Aの作成枚数を計数するカウンタ(図示略)を更新し、ユーザが入力した作成枚数に達していなければ(S165:NO)、処理をS145に戻す。ラベル10Aの作成枚数が、ユーザが入力した作成枚数に達した場合(S165:YES)、CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw1を回転させ、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを第1位置に配置させる(S166、図14参照)。CPU91Aはメイン処理を終了させる。
ユーザは、ラベル10Aを貼付して巻き付けるためのケーブル19をラベル巻付装置1Aに装着する為、案内部材8Aの上方にケーブル19を配置する。図43(A)(B)に示すように、ユーザは、案内部材8Aの傾斜面81Aに沿ってケーブル19を下方に移動させる(矢印Y71)。ケーブル19は、案内部材8Aにより貼付機構6の挿入部62Aに向けて案内される過程で開閉部材5のリブ53に接触する。開閉部材5の下端部に外力が付与される。開閉部材5は、付勢部56の付勢力に抗して閉塞位置から開放位置に向けて移動する(矢印Y73)。更に、第1挟み部材71の第1傾斜部711にケーブル19が接触することに応じ、図37に示すように、突出部71Dは、開閉部材5の突出部51Dを後方に押す。開閉部材5は、閉塞位置から開放位置に向けて更に移動する。これにより、貼付機構6の開口部620Bは、開閉部材5により閉塞された状態(図43(A)参照)から開放された状態(図43(B)参照)に切り替えられる。その後、支持部32により貼付可能位置に配置されたラベル10Aの上面、即ち粘着面Urにケーブル19が貼付される。
図43(C)に示すように、更にユーザはケーブル19を下方に移動させる(矢印Y75)。このとき、図27に示すように、ラベル10Aの下方に位置する押付部材76の第1押付部材77及び第2押付部材78は、ケーブル19との間にラベル10Aを挟み、ラベル10Aを反対面Us側から支持する。更にユーザがケーブル19を下方に移動させることにより、図29に示すように、第1押付部材77及び第2押付部材78は、ラベル10Aの反対面Usに前後両側から接触し、ラベル10Aをケーブル19に押し付ける。
図43(D)に示すように、その後、ケーブル19は、開口部620Bを通過して貼付機構6の挿入部62Aに上方から進入し、挿入部62A内を開口部620Bから底部620Aまで移動する(矢印Y77)。ケーブル19は、保持部材7の第1挟み部材71及び第2挟み部材72(図33参照)、及び、貼付機構6の第1アーム部材66及び第2アーム部材67により挟持され、巻付位置Pmで保持される。又、ラベル10Aはケーブル19に貼付された状態であるので、ケーブル19の移動に伴いラベル10Aも貼付機構6の挿入部62Aに挿入される。
なお、図16に示すように、伝達部3Bのうち第2ローラ302の回転軸302Kとギヤ366Aとの間に介在するクラッチC1は、回転軸302Kとギヤ366Aとを遮断した状態であり、且つ、第2ローラ302の回転軸302Kとギヤ366Bとの間に介在するクラッチC3は、回転軸302Kとギヤ366Bとを遮断した状態である。このため、ケーブル19が挿入部62Aに挿入されることに応じてラベル10Aが搬送方向Y2の下流側へ移動しても、伝達部3Bにより移動は妨げられない。
図43(D)に示すように、ケーブル19が巻付位置Pmに保持された状態で、第1アーム部材66及び第2アーム部材67とケーブル19との間に、ラベル10Aが介在する。ケーブル19の下側略半分の領域に、ラベル10Aが巻き付いて貼付された状態になる。
図42に示すように、CPU91Aは、センサSw1、Sw2(図4等参照)の夫々が出力する信号に基づき、センサSw1、Sw2の両方がケーブル19を検出したか判定する(S31)。センサSw1、Sw2が何れもケーブル19を検出していない場合、ケーブル19は挿入部62Aの底部620Aに到達しておらず、巻付位置Pmに配置されていないことになる。又、センサSw1、Sw2の一方のみケーブル19を検出し、他方がケーブル19を検出していない状態の場合、ケーブル19は左右方向に対して傾斜しており、巻付位置Pmにケーブル19が正常な状態で配置されていないことになる。
このため、CPU91Aは、センサSw1、Sw2の少なくとも一方がケーブル19を検出していない場合(S31:NO)、処理をS51に進める。CPU91Aは、センサSw1、Sw2の一方のみケーブル19を検出した状態であるか判定する(S51)。CPU91Aは、センサSw1、Sw2の両方がケーブル19を検出していない状態である場合(S51:NO)、処理をS31に戻し、センサSw1、Sw2から出力される信号を継続して監視する。
一方、CPU91Aは、センサSw1、Sw2の一方のみがケーブル19を検出した状態であると判定した場合(S51:YES)、最初にセンサSw1、Sw2の一方のみケーブル19を検出した状態であると判定したタイミングから所定時間が経過したか判定する(S53)。CPU91Aは、所定時間が経過していないと判定した場合(S53:NO)、処理をS31に戻し、センサSw1、Sw2から出力される信号を継続して監視する。一方、CPU91Aは、最初にセンサSw1、Sw2の一方のみケーブル19を検出した状態であると判定したタイミングから所定時間が経過したと判定した場合(S53:YES)、ケーブル19が正常に装着されていない旨を報知部93Aによりユーザに報知する(S55)。CPU91Aは、処理をメイン処理(図41参照)に戻す。
一方、センサSw1、Sw2の両方がケーブル19を検出した場合、ケーブル19は、センサSw1、Sw2の2つの位置の夫々で巻付位置Pmに配置されていることになるので、巻付位置Pmに正常に配置されている。CPU91Aは、センサSw1、Sw2の両方がケーブル19を検出したと判定した場合(S31:YES)、処理をS33に進める。なお、後述のS33~S41の処理により貼付機構6が回転してケーブル19にラベル10Aが巻き付けられる間、ケーブル19は、貼付機構6の左右方向の外側の位置で保持部材7により保持された状態が維持される。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御し、第1回転方向Y81(図43(E)参照)に貼付機構6が回転するようにモータMp3を回転させる(S33)。CPU91Aは、センサSw5から出力される信号に基づき、所定の第1所定量(回転角度)だけ貼付機構6を回転させ、その後貼付機構6の回転を停止させる(S35)。
図43(E)に示すように、貼付機構6が第1回転方向Y81に回転することにより、ラベル10Aのうちケーブル19との貼付位置から端部105までの間の部分が、第1挟み部材71によりケーブル19に巻き付けられて貼付される。
図42に示すように、次にCPU91Aは、駆動回路MCを制御し、第2回転方向Y83(図43(F)参照)に貼付機構6が回転するようにモータMp3を回転させる(S37)。CPU91Aは、センサSw5から出力される信号に基づき、第1所定量よりも大きい所定の第2所定量(回転角度)だけ貼付機構6を回転させ、その後貼付機構6の回転を停止させる(S41)。その後、CPU91Aは、処理をメイン処理(図41参照)に戻す。
図43(F)に示すように、貼付機構6が第2回転方向Y83に回転することにより、ラベル10Aのうちケーブル19との貼付位置から端部106までの部分が、第1挟み部材71及び第2挟み部材72によりケーブル19に巻き付けられて貼付される。
なお、ラベル10Aが巻き付けられ貼付されたケーブル19は、ラベル巻付装置1Aから脱離する為に、巻付位置Pmから上方に移動される。ケーブル19は、開放位置に配置された開閉部材5により開放された状態の開口部620Bを通過して、挿入部62Aから取り出される。ケーブル19の退出後、第1挟み部材71は付勢部73の付勢力により反時計回り方向に回転し、第2挟み部材72は付勢部73の付勢力により時計回り方向に回転して、夫々元の位置に戻る。又、開閉部材5は、付勢部56の付勢力により開放位置から閉塞位置に移動し、貼付機構6の挿入部62Aの開口部620Bを閉塞する。
<テープ交換処理>
図44を参照し、テープ交換時処理について説明する。テープ交換時処理は、操作部120Aに対して何等かの操作が入力された場合、フラッシュメモリ91Dに記憶されたプログラムをCPU91Aが読み出して実行することにより開始される。なお、第1カバー121は閉塞された状態であるため、第4ローラ304は、第1ローラ301に近接した挟持位置に配置される。
はじめに、CPU91Aは、テープカセットTCの交換を開始する為の操作が、操作部120Aに対して入力されたか判定する(S170)。CPU91Aは、テープカセットTCの交換を開始する為の操作と異なる操作が入力されていると判定した場合(S170:NO)、テープ交換時処理を終了させる。CPU91Aは、テープカセットTCの交換を開始する為の操作が入力されていると判定した場合(S170:YES)、処理をS171に進める。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMp3を回転させる。これにより、フルカット切断刃23は、搬送経路R1に配置されたテープ10をフルカットする(S171)。以下、切断されたテープ10の端部を、「切断部」という。
次に、CPU91Aは、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第2位置に配置されているか判定する(S172)。CPU71Aは、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第1位置に配置されていると判定した場合(S172:NO)、処理をS175に進める。CPU91Aは、剥離部4A及び搬送ガイド4Bが第2位置に配置されていると判定した場合(S172:YES)、駆動回路MCを制御してモータMw1を回転させ、剥離部4A及び搬送ガイド4Bを第1位置に配置させる(S173、図14参照)。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw2を反転駆動させる。この場合、図18に示すように、第1ローラ301及び第2ローラ302は反時計回り方向に回転し、第3ローラ303は時計回り方向に回転する(S175)。S173の処理により切断されたテープ10は、第3ローラ303が時計回り方向に回転することに応じ、搬送経路R4に沿って搬送方向Y4に搬送される。これにより、テープ10の先端部を含む一部は排出部16から排出される。
CPU91Aは、テープ10のうち搬送方向Y4の上流側の端部である切断部が、第3ローラ303よりも搬送方向Y4の下流側の位置Ps2に到達したか判定する。CPU91Aは、S175の処理によってモータMw2の反転駆動を開始してからのモータMw2の回転数が第3規定数未満の時、位置Ps2にテープ10の切断部が到達していないと判定し(S177:NO)、処理をS177に戻す。CPU91Aは、S175の処理によってモータMw2の反転駆動を開始してからのモータMw2の回転数が第3規定数以上となった場合、位置Ps2にテープ10の切断部が到達したと判定する(S173:YES)。CPU91Aは、駆動回路MCを制御し、S175の処理で開始したモータMw2の反転駆動を停止させる(S179)。これにより、第1ローラ301、第2ローラ302、及び第3ローラ303の回転は停止する。
なお、位置Ps2にテープ10の切断部が到達しているので、テープ10の切断部は、第3ローラ303に対して搬送方向Y4の下流側まで移動したことになる。つまり、テープ10は全て、第3ローラ303よりも搬送方向Y4の下流側に配置された状態となっている。CPU91Aは、テープ装着時処理(図39参照)のS107~S113と同じ処理を実行する。
CPU91Aは、テープカセットTCの装着が完了したことを示す入力操作が、操作部120Aを介して入力された場合、第2カバー122が閉塞されていることを示す信号がセンサSp1から出力されており、且つ、新たなテープカセットTCがテープ収容部2Aに装着されていることを示す信号がセンサSp2から出力されているか判定する(S107)。CPU91Aは、第2カバー122が閉塞され且つ新たなテープカセットTCがテープ収容部2Aに装着されていると判定した場合(S107:YES)、駆動回路MCを制御してモータMp2を回転させ、プラテンホルダ22を待機位置から印刷位置に移動させる。これにより、プラテンローラ22Aはサーマルヘッド21に近接し、テープサブローラ22BはテープカセットTCの駆動ローラTsに近接する。
CPU91Aは、駆動回路MCを制御してモータMw2を反転駆動させる(S109)。第1ローラ301は、テープカセットTCから繰り出されたテープ10を第4ローラ304との間に挟み、搬送経路R1に沿って搬送方向Y1に搬送する(図14参照)。CPU91Aは、センサSw2から出力される信号に基づき、位置Ps2にテープ10の先端部が到達したと判定した場合(S111:YES)、駆動回路MCを制御し、モータMw2の反転駆動を停止させる(S113)。これにより、第1ローラ301、第2ローラ302、及び第3ローラ303の回転は停止する。なお、位置Ps2にテープ10の先端部が到達しているので、第3ローラ303は従動ローラ323との間にテープ10を挟持した状態となっている。つまり、第3ローラ303の回転によるテープ10の搬送が可能な状態となっている。CPU91Aは、テープ交換時処理を終了させる。
<動作不良時処理>
図45を参照し、動作不良時処理について説明する。動作不良時処理は、メイン処理(図41~図42参照)の実行中において、フラッシュメモリ91Dに記憶されたプログラムをCPU91Aが読み出して実行することにより開始される。メイン処理と動作不良時処理とは並列的に実行される。
はじめに、CPU91Aは、メイン処理においてS151(図41参照)の処理により剥離部4Aによるラベル10Aの剥離が開始され且つ第2ローラ302によるラベル10Aの搬送が開始された後、搬送経路R2のうち第2ローラ302よりも搬送方向Y2の下流側の位置Ps1にてラベル10Aを検出したかを、センサSw1(図8参照)から出力される信号に基づいて判定する(S201)。CPU91Aは、剥離部4Aによるラベル10Aの剥離が開始されてから所定の第1時間以上、位置Ps1にてラベル10Aが検出されないと判定した場合(S201:NO)、剥離部4Aにおいてラベル10Aの詰まりが発生したと判定する(S203)。
CPU91Aは、メイン処理(図40、図41)にて継続中の印刷制御を一時停止する(S204)。CPU91Aは、メイン処理(図40、図41)において、ラベル10Aの詰まりが発生する直前に印刷されたイメージを、詰まったラベル10Aに印刷されたイメージとして特定する(S205)。CPU91Aは、剥離部4Aにおいてラベル10Aの詰まりが発生したことを、報知部93Aを介して報知する(S207)。
次に、CPU91Aは、センサSw6から出力される信号に基づき、第1カバー121が開閉されたか判定する(S209)。CPU91Aは、第1カバー121が開閉されていないと判定した場合(S209:NO)、処理をS209に戻す。ここでユーザは、剥離部4Aにおけるラベル10Aの詰まりを解消させるために、第1カバー121を開放して詰まったラベル10Aを剥離部4Aから取り出し、その後第1カバー121を閉塞する。CPU91Aは、第1カバー121が開閉されたと判定した場合(S209:YES)、処理をS221に進める。CPU91Aは、S205の処理により特定したラベル10Aのイメージを再度印刷し、メイン処理における印刷制御を再開する(S221)。CPU91Aは、動作不良時処理を終了させる。
一方、CPU91Aは、メイン処理においてS151(図41参照)の処理により剥離部4Aによるラベル10Aの剥離が開始されてから第1時間が経過するまでの間に、位置Ps1にてラベル10Aが検出された場合(S201:YES)、位置Ps1において所定の第2時間以上、継続してラベル10Aを検出したかを、センサSw1から出力される信号に基づいて判定する(S231)。CPU91Aは、位置Ps1において最初にラベル10Aが検出されてから第2時間以上、継続してラベル10Aを検出したと判定した場合(S231:YES)、貼付機構6においてラベル10Aの詰まりが発生したと判定する(S233)。
CPU91Aは、メイン処理(図40、図41)にて継続中の印刷制御を一時停止する(S234)。CPU91Aは、メイン処理(図40、図41)において、ラベル10Aの詰まりが発生する直前に印刷されたイメージを、詰まったラベル10Aに印刷されたイメージとして特定する(S235)。CPU91Aは、貼付機構6においてラベル10Aの詰まりが発生したことを、報知部93Aを介して報知する(S237)。
次に、CPU91Aは、センサSw7から出力される信号に基づき、第3カバー123が開閉されたか判定する(S239)。CPU91Aは、第3カバー123が開閉されていないと判定した場合(S239:NO)、処理をS239に戻す。ここでユーザは、貼付機構6におけるラベル10Aの詰まりを解消させるために、第3カバー123を開放して詰まったラベル10Aを貼付機構6から取り出し、その後第3カバー123を閉塞する。CPU91Aは、第3カバー123が開閉されたと判定した場合(S239:YES)、処理をS221に進める。CPU91Aは、S235の処理により特定したラベル10Aのイメージを再度印刷し、メイン処理における印刷制御を再開する(S221)。CPU91Aは、動作不良時処理を終了させる。
<本実施形態の作用、効果>
ラベル巻付装置1Aでは、支持部32によってラベル10Aの反対面Usが設置面110側から支持される。このとき、ラベル10Aの粘着面Ur側は、設置面110側と反対側を向く。従ってユーザは、ラベル10Aの粘着面Urを視認し、ユーザがラベル10Aにケーブル19を適切に押し当ててラベル10Aをケーブル19に巻き付けて貼付することが可能となる。
ユーザは、ラベル巻付装置1Aの案内部材8Aを用いてケーブル19をラベル10Aの粘着面Urに向けて案内することで、ケーブル19をラベル10Aに適切に押し当てることができる。
案内部材8Aによるケーブル19の案内方向Y11の延長線上に、筐体11の設置面110が配置される。すなわち、案内方向Y11に沿って延びる方向と設置面110は交差する。この場合、ラベル巻付装置1Aは、案内部材8Aによるケーブル19の案内時において作用する力を、設置面110にて受けることができる。従って、案内部材8Aによるケーブル19の案内時においてラベル巻付装置1Aの状態を安定化できる。
案内部材8Aは、ラベル10Aの搬送方向Y2と平行な方向且つ搬送方向Y2と反対方向の力をケーブル19に付与することで、ケーブル19を案内する。この場合、ケーブル19をラベル10Aに押し当てる時の力でラベル10Aが移動する可能性を軽減できる。従って、ラベル巻付装置1Aは、案内部材8Aにより案内されるケーブル19をラベル10Aに適切に接触させ、ケーブル19にラベル10Aを貼付できる。
筐体11の設置面110は水平に延びる。又、支持部32により支持されるラベル10Aも水平に延びる。つまり、ラベル巻付装置1Aの支持部32は、設置面110に対してラベル10Aが平行となる状態で、ラベル10Aを支持する。この場合、ラベル巻付装置1Aは、支持部32により支持されるラベル10Aが設置面110に対して平行でない場合と比べて、ラベル10Aの状態を安定化できる。
ラベル巻付装置1Aは、支持部32により支持されるラベル10Aの粘着面Urを覆う位置と覆わない位置とに可動可能な開閉部材5を備える。開閉部材5は、ラベル10Aの粘着面Urの乾燥を開閉部材5により抑制できる。
貼付機構6は、ケーブル19が挿入される挿入部62Aを有する。この場合、ユーザは、ラベル10Aにケーブル19に押し当てた後、ラベル10A及びケーブル19を挿入部62Aに沿って巻付位置Pmまで移動させ、ラベル10Aをケーブル19に巻き付けて貼付できる。又、支持部32により支持された状態で貼付可能位置に配置されたラベル10Aは、挿入部62Aの開口部620Bを全て覆う。この場合、ケーブル19に対してラベル10Aの位置がずれた状態でケーブル19にラベル10Aが貼付される可能性を軽減できる。
剥離部4Aによりラベル10Aが剥離された剥離材10Bの搬送経路R3は、剥離部4Aにより剥離材10Bから剥離されたラベル10Aの搬送経路R2よりも上方に位置する。一方、筐体11の設置面110は、ラベル10Aの搬送経路R2よりも下方に位置する。すなわち、剥離材10Bの搬送経路R3と設置面110とは、ラベル10Aの搬送経路R2に対して互いに反対側に位置する。この場合、ラベル10Aの粘着面Urが向く側と、ラベル10Aから剥離された剥離材10Bの搬送経路R3が配置される側とは一致する。このため、ラベル巻付装置1Aは、剥離材10Bが剥離されたラベル10Aをそのままの向きで搬送して支持部32により支持することにより、ラベル10Aの粘着面Urを設置面110側と反対側に向けることが可能となる。
ラベル巻付装置1Aは、第2ローラ302との間でラベル10Aを挟持する従動ローラ312を有する。従動ローラ312は、ラベル10Aの粘着面Urに接触する拍車312A~312Cを有する。この場合、ラベル巻付装置1Aは、第2ローラ302によるラベル10Aの搬送過程で、ラベル10Aの通過領域300Aに粘着面Urの粘着剤が粘着して搬送が妨げられる可能性を、拍車312A~312Cにより軽減できる。
操作部120Aは、筐体11のうちラベル10Aの搬送方向Y2の下流側の端部に設けられる。操作部120Bは、筐体11のうち設置面110と反対側の端部に設けられる。なお、ラベル巻付装置1Aのうち、ラベル10Aの搬送方向Y2の下流側又は設置面110と反対側は、印刷部2Bや貼付機構6が配置されず、ユーザがアクセスしやすい。このためラベル巻付装置1Aは、これらの位置に設けられた操作部120A、120Bに対してユーザが行う操作を容易化できる。
貼付可能位置でラベル10Aを支持する支持部32は、ラベル10Aが通過する通過領域300Aに設けられる。この場合、ラベル巻付装置1Aは、ユーザがラベル10Aにケーブル19を押し付ける過程で支持部32が邪魔になる可能性を軽減できる。
ラベル巻付装置1Aは、剥離部4Aによりラベル10Aが剥離された剥離材10Bを搬送する第3ローラ303を有する。第3ローラ303は、ラベル10Aが剥離した剥離材10Bが通過領域300Bで詰まる可能性を軽減できる。
ラベル巻付装置1Aは、剥離部4Aによりラベル19Aが剥離された剥離材10Bを誘導する誘導部127を第1カバー121に有する。又、ラベル10Aの搬送方向Y2において、案内部材8Aと誘導部127との夫々の少なくとも一部が重なる。この場合、案内部材8Aと誘導部127との夫々を筐体11内で効率よく配置することができるので、ラベル巻付装置1Aの小型化が可能となる。
案内部材8Aにより案内されるケーブル19の案内方向Y11は、ラベル10Aと直交する方向に対して、ラベル10Aの搬送方向Y2の上流側に傾斜する。この場合、ユーザは、ラベル巻付装置1Aにおいて支持部32、剥離ガイド機構4、印刷部2B等が配置される側と反対側からケーブル19を貼付機構6に近づけることになるので、ユーザは貼付機構6にアクセスしやすい。従って、ラベル巻付装置1Aは、ユーザが案内部材8Aを利用してケーブル19をラベル10Aに押し付ける操作を容易化できる。
第1カバー121は、剥離部4Aにより剥離材10Bから剥離されたラベル10Aの通過領域300Aと、ラベル10Aが剥離された剥離材10Bの通過領域300Bとを開閉可能である。より具体的には、第1カバー121は、より具体的には、第1カバー121は、剥離ガイド機構4、搬送経路R2に沿ってラベル10Aを搬送する為の第2ローラ302(後述)、及び、搬送経路R3、R4に沿って剥離材10Bやテープ10を搬送する為の第3ローラ303(後述)を開閉可能である。この場合、ユーザは、通過領域300A、300Bでラベル10Aが詰まった場合、第1カバー121を開放することにより、詰まったラベル10Aを容易に取り除くことができる。
第1カバー121は、第2ローラ302との間でラベル10Aを挟持する従動ローラ312の拍車312A~312C第2拍車、及び、第3ローラ303との間で剥離材10Bを挟持する従動ローラ324は、何れも、第1カバー121により回転可能に支持される。この場合、第1カバー121は、通過領域300A、300Bに沿ってラベル10Aや剥離材10Bを搬送するためのローラの支持体を兼ねている。このため、ラベル巻付装置1Aは、部材の共通化によりコストを削減できる。
ラベル巻付装置1Aは、テープカセットTCを収容するテープ収容部2Aを開閉可能な第2カバー122を有する。第2カバー122の閉塞時、第2カバー122は切断部2Cを覆い、第2カバー122の開放時、切断部2Cは露出する。この場合、ユーザは、第2カバー122を開放することにより、切断部2Cのメンテナンスを容易に行うことができる。又、第2カバー122は、テープ収容部2Aを開閉可能なカバーを兼ねている。このため、ラベル巻付装置1Aは、テープ収容部2A、及び、切断部2Cを開閉するカバーを共通化することにより、コストを削減できる。
第1カバー121の開放時において形成される第1開口部121Sと、第2カバー122の開放時において形成される第2開口部122Aとの夫々の開口方向は相違する。この場合、ラベル巻付装置1Aは、第1開口部121Sと第2開口部122Aとを効率よく配置できるので、ラベル巻付装置1Aの小型化が可能となる。
貼付機構6を開閉可能な第3カバー123が開放することにより、第3開口部が形成される。剥離ガイド機構4、第2ローラ302、第3ローラ303を開閉可能な第1カバー121が開放することにより、第1開口部121Sが形成される。第1開口部121Sと第3開口部との夫々の開口方向は同一であり、何れも上方を向く。このためユーザは、第1カバー121を開放して剥離ガイド機構4、第2ローラ302、第3ローラ303にアクセスする作業と、第2カバー122を開放して貼付機構6にアクセスする作業とを効率良く行うことが可能となる。
第4ローラ304は、第1カバー121が閉塞した状態で挟持位置に配置される(図14参照)。この場合、第1ローラ301と第4ローラ304との間に挟持されたテープ10を搬送方向Y1に搬送できるので、第2位置に配置された剥離部4Aによりラベル10Aを剥離することが可能となる。一方、第4ローラ304は、第1カバー121が開放した状態で離隔位置に配置される(図11参照)。この場合、第1ローラ301は搬送方向Y1にテープ10を搬送できないので、剥離部4Aが第2位置に配置された場合でも、剥離部4Aは、ラベル10Aを剥離できない。このように、ラベル巻付装置1Aは、剥離部4Aがラベル10Aを剥離可能な状態と不可能な状態とを、第1カバー121の開閉に連動させて切り替えることができる。
第3カバー123は、貼付機構6を開閉可能である。このためユーザは、第3カバー123を開放することにより、貼付機構6のメンテナンスを容易に行うことができる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。印刷部2Bによる印刷の方式は、上記実施形態に限定されない。例えば、ラベル巻付装置1Aは、レセプタータイプのテープカセットTCを使用して印刷を行ってもよい。この場合、テープカセットTCには、ラベル10A、及び、ラベル10Aのうち粘着剤が塗布された粘着面Urに接着された剥離材10Bを有するテープ10が収容されてもよい。印刷部2Bは、テープ10のラベル10Aのうち粘着面Urと反対側の面である反対面Usに対して印刷を行ってもよい。この場合、例えばラベル10Aは、予め所定の大きさにカットされたダイカットラベルでもよい。ラベル巻付装置1Aは、切断部2Cを有さなくてもよい。
ラベル巻付装置1Aは、印刷部2B及び切断部2Cを有さなくてもよい。テープ10に対する印刷は、外付けの印刷装置により実行されてもよい。ラベル巻付装置1Aは、印刷装置により印刷されたテープ10を用い、ケーブル19にラベルを巻き付けて貼付してもよい。ラベル10Aが貼付される対象物はケーブル19に限定されず、他の被着体であってもよい。
ラベル巻付装置1Aは、水平なテーブル等に筐体11の設置面110を設置させて使用される場合に限定されない。例えばラベル巻付装置1Aは、水平面に対して傾斜した台等に筐体11の設置面110を設置した状態で使用されてもよい。更に、ラベル巻付装置1Aは、垂直な平面に筐体11の設置面110が固定された状態で使用されてもよい。
ラベル巻付装置1Aの設置面110は、筐体11の底面の全域に亘って設けられていなくてもよく、例えば筐体11の底面の一部(例えば、前端部近傍及び後端部近傍)にのみ設けられていてもよい。この場合、案内部材8Aにより案内されるケーブル19の案内方向Y11の延長線上に、設置面110が配置されていなくてもよい。
案内部材8Aは、前斜め方向にケーブル19を案内してもよい。つまり、案内部材8Aの案内方向Y11のうち水平方向の成分は、ラベル10Aの搬送方向Y2と同じ側を向いてもよい。更に案内部材8Aは、垂直下方にケーブル19を案内してもよい。
ラベル巻付装置1Aの支持部32は、水平方向に対して傾斜した向きでラベル10Aを支持してもよい。又、ラベル巻付装置1Aの設置面110は、水平方向に対して傾斜してもよい。この場合、支持部32により支持されるラベル10Aが水平方向に延びている場合でも、ラベル10Aと設置面110とは平行でなくてもよい。
開閉部材5は、ユーザが手動で開閉位置と閉塞位置とに移動させるものであってもよい。例えば開閉部材5は、挿入部62Aの開口部620Bを覆う蓋でもよい。
支持部32により支持されて貼付可能位置に配置されたラベル10Aは、挿入部62Aの開口部620Bを全て覆わなくてもよい。例えばラベル10Aは、開口部620Bのうち後端部を含む一部のみを覆ってもよい。
ラベル10Aの搬送経路R2に対し、剥離材10Bの搬送経路R3と設置面110とが同じ側(例えば下側)に配置されてもよい。例えば、レセプタータイプのテープカセットTCが用いられる場合、このような配置とすることにより筐体11内を効率的にレイアウトできるため好ましい。
ラベル巻付装置1Aは、従動ローラ312を有さなくてもよい。第2ローラ302は、単独でラベル10Aを搬送方向Y2に搬送してもよい。ラベル巻付装置1Aは、従動ローラ324を有さなくてもよい。第3ローラ303は、単独で剥離材10Bを搬送方向Y3に搬送してもよい。又、第3ローラ303は、単独でテープ10を搬送方向Y4に搬送してもよい。
筐体11に対して操作部120A、120Bが設けられる位置は、上記実施形態に限定されず、他の部位(例えば、筐体11の左右側面、後面)等に設けられてもよい。支持部32は、通過領域300Aの外部に設けられてもよい。例えば支持部32は、規制部8Bに設けられてもよい。
第2ローラ302の位置においてラベル10Aを搬送する機構、及び、第3ローラ303の位置において剥離材10B及びテープ10を搬送する機構は、ローラに限定されず、他の機構(例えば、ベルトコンベア)でもよい。
ラベル巻付装置1Aは、ラベル10Aの通過領域300Aと、剥離材10Bの通過領域300Bとを開閉可能なカバーとを、別々に有していてもよい。ラベル巻付装置1Aは、ラベル10Aの通過領域300A及び剥離材10Bの通過領域300Bを開閉可能なカバーと、剥離部4Aを開閉可能なカバーとを、別々に有してもよい。ラベル巻付装置1Aは、テープ収容部2Aを開閉可能なカバーと、切断部2Cを開閉可能なカバーとを別々に有してもよい。第1カバー121の開放時における第1開口部121Sと、第2カバー122の開放時における第2開口部122Aとの夫々の開口方向は、一致していてもよい。例えば、第1開口部121S及び第2開口部122Aは、いずれも右方に向けて開口してもよい。
レバー31Sは、第1カバー121の開閉に応じて揺動し、第4ローラ304を挟持位置(図14参照)と離隔位置(図11参照)とに切り替えた。これに対し、これに対し、例えばレバー31Sはユーザが手動により操作可能であってもよい。つまりユーザは、第4ローラ304が挟持位置に配置された状態と離隔位置に配置された状態とを、手動で切り替えられるようにしてもよい。
<その他>
ラベル巻付装置1Aは、本発明の「ラベル貼付装置」の一例である。貼付機構6は、本発明の「貼付部」の一例である。ケーブル19は、本発明の「被着体」の一例である。開閉部材5は、本発明の「開閉部」の一例である。
1A :ラベル巻付装置
2A :テープ収容部
2B :印刷部
2C :切断部
5 :開閉部材
6 :貼付機構
8A :案内部材
10 :テープ
10A :ラベル
10B :剥離材
11 :筐体
16 :排出部
19 :ケーブル
62A :挿入部
110 :設置面
120A、120B :操作部
121 :第1カバー
121S :第1開口部
122 :第2カバー
122A :第2開口部
123 :第3カバー
300A、300B :通過領域
301 :第1ローラ
302 :第2ローラ
303 :第3ローラ
304 :第4ローラ
311、312、313、323、324 :従動ローラ
Ur :粘着面
Us :反対面

Claims (21)

  1. ラベル、及び、前記ラベルの一方の面である粘着面に貼付された剥離材を有するテープの何れかの部分に印刷を行う印刷部と、
    前記テープの搬送方向の下流側に配置され、前記印刷部により印刷がされた前記ラベルを、前記剥離材から剥離する剥離部と、
    前記剥離部により前記剥離材から全部が剥離された前記ラベルを支持する支持部と、
    前記剥離部に対して、前記ラベルの搬送方向の下流側に配置され、前記支持部により支持された前記ラベルを被着体に貼付する貼付部と、
    前記印刷部、前記剥離部、及び前記貼付部を収容し、所定の設置面にて設置される筐体と、
    を備え、
    前記支持部は、
    前記ラベルのうち、前記粘着面と反対側の面である反対面を、前記設置面側から支持することを特徴とするラベル貼付装置。
  2. 前記支持部により支持された前記ラベルに対し、前記貼付部と反対側に設けられ、前記支持部により支持された前記ラベルの前記粘着面に向けて前記被着体を案内する案内部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載のラベル貼付装置。
  3. 前記案内部材による前記被着体の案内方向の延長線上に、前記設置面が配置されることを特徴とする請求項2に記載のラベル貼付装置。
  4. 前記案内部材は、前記ラベルの搬送方向と平行な方向の力を前記被着体に付与することで、前記被着体を案内することを特徴とする請求項2又は3に記載のラベル貼付装置。
  5. 前記支持部は、前記設置面に対して前記ラベルが平行となる状態で、前記ラベルを支持することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のラベル貼付装置。
  6. 前記支持部により支持される前記ラベルの前記粘着面を覆う位置と覆わない位置とに可動可能な開閉部を備えたことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のラベル貼付装置。
  7. 前記貼付部は、
    前記支持部に支持された前記ラベル、及び前記被着体が進入し、前記ラベルが貼付される貼付位置にて前記被着体を保持する挿入部を有し、
    前記ラベルは、前記支持部により支持された状態で前記挿入部の開口部を全て覆うことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載のラベル貼付装置。
  8. 前記剥離部により前記ラベルから剥離された前記剥離材の搬送経路は、前記剥離部により前記剥離材から剥離された前記ラベルの搬送経路に対し、前記設置面と反対側に位置することを特徴とする請求項1から7の何れかに記載のラベル貼付装置。
  9. 前記剥離部により前記剥離材が剥離された前記ラベルを搬送する第2搬送部を備え、
    前記第2搬送部は、
    前記ラベルの前記反対面側に接触して前記ラベルを搬送する第2ローラを備え、
    前記ラベルの前記粘着面に接触し、前記第2ローラとの間で前記ラベルを挟持する第2拍車を更に備えたことを特徴とする請求項1から8の何れかに記載のラベル貼付装置。
  10. 前記筐体のうち、前記ラベルの搬送方向の下流側の端部、又は、前記筐体のうち前記設置面と反対側の端部に、操作部を備えたことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載のラベル貼付装置。
  11. 前記剥離部により前記剥離材から剥離された前記ラベルが通過する通過領域を有し、
    前記支持部は、前記通過領域に設けられたことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載のラベル貼付装置。
  12. 前記剥離部により前記ラベルが剥離された前記剥離材を搬送する第3搬送部を更に備えたことを特徴とする請求項1から11の何れかに記載のラベル貼付装置。
  13. 前記剥離部により前記ラベルが剥離された前記剥離材を誘導する誘導部を更に備え、
    前記ラベルの搬送方向において、前記案内部材と前記誘導部との夫々の少なくとも一部が重なることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載のラベル貼付装置。
  14. 前記案内部材は、
    前記支持部により支持される前記ラベルに対して、前記ラベルの搬送方向の下流側且つ前記支持部と反対側に離隔した離隔位置から、前記ラベルの前記粘着面に近接する近接位置に向けて案内し、
    前記離隔位置から前記近接位置に向かう方向は、前記ラベルと直交する方向に対して、前記ラベルの搬送方向の上流側に傾斜する
    ことを特徴とする請求項2から4の何れかに記載のラベル貼付装置。
  15. 前記剥離部により前記剥離材が剥離された前記ラベルを搬送する第2搬送部と、
    前記剥離部により前記ラベルから剥離された前記剥離材を搬送する第3搬送部と、
    前記第2搬送部及び前記第3搬送部を開閉可能な第1カバーと
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のラベル貼付装置。
  16. 前記第2搬送部は、
    前記ラベルの前記反対面側に接触して前記ラベルを搬送する第2ローラを備え、
    前記第3搬送部は、
    前記剥離材に接触して前記剥離材を搬送する第3ローラを備え、
    前記第1カバーは、
    前記第2ローラとの間で前記ラベルを挟持する第2拍車、及び、前記第3ローラとの間で前記剥離材を挟持する第3補助ローラを有する
    ことを特徴とする請求項15に記載のラベル貼付装置。
  17. 前記テープを収容するテープ収容部を開閉可能な第2カバーと、
    前記印刷部により印刷された前記ラベルを切断する切断部と
    を備え、
    前記第2カバーの閉塞時、前記第2カバーは前記切断部を覆い、
    前記第2カバーの開放時、前記切断部が露出する
    ことを特徴とする請求項15又は16に記載のラベル貼付装置。
  18. 前記第1カバーの開放時において形成される第1開口部と、前記第2カバーの開放時において形成される第2開口部との夫々の開口方向が相違することを特徴とする請求項17に記載のラベル貼付装置。
  19. 前記貼付部が露出した状態と露出しない状態とに開閉可能な第3カバーを備え、
    前記第1カバーの開放時において形成される第1開口部と、前記第3カバーの開放時において形成される第3開口部との夫々の開口方向が一致することを特徴とする請求項15から18の何れかに記載のラベル貼付装置。
  20. 前記剥離部は、
    前記第1カバーが閉塞した状態で、前記剥離材に接触して前記ラベルの剥離が可能となり、
    前記第1カバーが開放した状態で、前記剥離材から離隔して前記ラベルの剥離が不可能となる
    ことを特徴とする請求項15から19の何れかに記載のラベル貼付装置。
  21. 前記貼付部が露出した状態と露出しない状態とに開閉可能な第3カバーを備えたことを特徴とする請求項15から19の何れかに記載のラベル貼付装置。
JP2021126145A 2021-07-30 2021-07-30 ラベル貼付装置 Pending JP2023020657A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126145A JP2023020657A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 ラベル貼付装置
EP22849204.7A EP4368526A1 (en) 2021-07-30 2022-07-08 Label attaching device
PCT/JP2022/027080 WO2023008139A1 (ja) 2021-07-30 2022-07-08 ラベル貼付装置
US18/425,916 US20240166399A1 (en) 2021-07-30 2024-01-29 Label affixing device including peeling part peeling label off release material, support part supporting label, and affixing part affixing label to adherend

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126145A JP2023020657A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 ラベル貼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023020657A true JP2023020657A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85086784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126145A Pending JP2023020657A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 ラベル貼付装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240166399A1 (ja)
EP (1) EP4368526A1 (ja)
JP (1) JP2023020657A (ja)
WO (1) WO2023008139A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469736B2 (en) * 2003-04-22 2008-12-30 Hellermanntyton Corporation Label applicator
JP4876545B2 (ja) * 2005-11-18 2012-02-15 株式会社寺岡精工 ラベル貼付装置
JP2020063087A (ja) 2018-10-19 2020-04-23 大阪シーリング印刷株式会社 ラベル印刷装置及びラベル印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240166399A1 (en) 2024-05-23
WO2023008139A1 (ja) 2023-02-02
EP4368526A1 (en) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023008140A1 (ja) ラベル貼付装置
JP5461925B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
WO2023008139A1 (ja) ラベル貼付装置
JP2019177483A (ja) 印刷装置
JP2019119173A (ja) 印刷装置、印刷制御方法、及び、プログラム
WO2023008142A1 (ja) ラベル巻付装置
WO2023008141A1 (ja) ラベル貼付装置
JP2023020662A (ja) ラベル貼付装置
JP2018161845A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPH0592629A (ja) 切断装置
JP2023020661A (ja) ラベル貼付装置
JP2017222493A (ja) 粘着剤転写ユニットおよびプリンタ
JP6731472B2 (ja) プリンタ
JP2014234293A (ja) メモプリンタ
JP7447514B2 (ja) ラベル巻付装置
CN111689263B (zh) 打印机
CN111688368B (zh) 打印机
JP7424082B2 (ja) ラベル巻付装置
JP7447515B2 (ja) ラベル巻付装置
JP7413801B2 (ja) ラベル巻付装置
JP2009083168A (ja) テープカセット
JP2003081457A (ja) 付箋紙供給機構およびこれを備えた付箋紙プリンタ、並びに付箋紙供給方法
JP2009073135A (ja) テープカセット
JP7424081B2 (ja) ラベル巻付装置
JP4900357B2 (ja) 印刷装置