JP2023020413A - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents

平型導体用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023020413A
JP2023020413A JP2021125764A JP2021125764A JP2023020413A JP 2023020413 A JP2023020413 A JP 2023020413A JP 2021125764 A JP2021125764 A JP 2021125764A JP 2021125764 A JP2021125764 A JP 2021125764A JP 2023020413 A JP2023020413 A JP 2023020413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat conductor
arm
movable member
extending
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125764A
Other languages
English (en)
Inventor
真悟 政木
Shingo Masaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2021125764A priority Critical patent/JP2023020413A/ja
Priority to TW111119220A priority patent/TW202306254A/zh
Priority to KR1020220071666A priority patent/KR20230019007A/ko
Priority to US17/875,292 priority patent/US20230032779A1/en
Priority to CN202210904439.1A priority patent/CN115693207A/zh
Publication of JP2023020413A publication Critical patent/JP2023020413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コネクタを大型化させることなく、ロック部材あるいは端子のばね長を長く確保する。【解決手段】ロック部材40は、上腕部41と、被取付部44と、支柱部45とを有し、上腕部41は、被圧腕部42とロック腕部43とを有し、ロック腕部43は、平型導体に対して係止可能な係止部43Aを有し、被取付部44は、前後方向に延びる上側挟持部44A及び下側挟持部44Bと、上側挟持部44A及び下側挟持部44Bを連結する連結部44Cとを有し、上側挟持部44Aが上下方向に弾性変位可能となっていて、ハウジング10の取付部13Aを上側挟持部44A及び下側挟持部44Bにより上下方向で挟持し、支柱部45は、上側挟持部44Aから上方へ延びて上腕部に連結されており、可動部材50は、被圧腕部42の上方に位置するカム部56を有し、カム部56は、可動部材50が閉位置から開位置へ移動するとき被圧腕部42を下方へ向けて押圧する。【選択図】図3

Description

本発明は、平型導体が接続される平型導体用電気コネクタに関する。
前後方向に延び上下方向に厚みをもつ帯状の平型導体が前方へ向けて挿入接続されるコネクタが特許文献1に開示されている。特許文献1では、平型導体(信号伝送媒体)の挿入方向を後方、抜出方向を前方として説明しているが、ここでは、平型導体の挿入方向を前方、抜出方向を後方として説明する。この特許文献1のコネクタは、回路基板の実装面に実装されており、平型導体の帯幅方向を端子配列方向として配列された複数の端子がハウジングに保持されている。また、平型導体の抜けを防止するためのロック部材が端子配列方向で端子配列範囲の両外側に位置し、ハウジングに保持されている。
ロック部材は、ハウジングの上壁に沿って前後方向に延び上下方向に弾性変位可能な可動ビーム部と、ハウジングの底壁に沿って前後方向に延び該底壁に取り付けられた固定ビーム部と、可動ビーム部及び固定ビーム部の前後方向中間部同士を連結する連結支柱部とを有している。可動ビーム部の後端部には、平型導体に係止可能な係止ロック部が下方に突出して設けられている。係止ロック部は、平型導体の前端部の両縁に形成された切欠部(係合位置決め部)に上方から進入し、該切欠部の前方に位置する被係止部に後方から係止可能に位置して、平型導体の後方への抜けを防止する。可動ビーム部の前端部には、係止ロック部での係止状態を解除するためのロック解除操作部が設けられている。また、ハウジングは、ロック解除操作部の直上位置に、上下方向に弾性変位可能なロック操作カバー部を有している。
特許文献1では、平型導体の挿入の際、平型導体の前端部がロック部材の係止ロック部に当接し、該係止ロック部をもち上げる。このとき、可動ビーム部が連結支柱部又はその近傍を回動中心として揺動することで弾性変位し、平型導体のさらなる挿入が許容される。さらに、平型導体が前方へ向けて挿入され、平型導体の切欠部が係止ロック部の位置に達すると、可動ビーム部の弾性復元力により係止ロック部が切欠部へ上方から進入して被係止部に対して係止可能に位置する。
また、平型導体の抜出の際には、ハウジングのロック操作カバー部を下方へ押し下げるロック解除操作が行われることにより、該ロック操作カバー部がロック部材のロック解除操作部を押し下げ、上述した平型導体の挿入過程の場合と同様に可動ビーム部が揺動する。その結果、係止ロック部が上方へ移動し、該係止ロック部と平型導体の被係止部との係止状態が解除され、平型導体の後方への抜出が許容される。
特開2012-212658号
特許文献1のように、平型導体の挿入や抜出がロック部材の可動ビーム部の弾性変位により許容される場合、可動ビーム部及び連結支柱部における弾性変形可能な長さ、すなわちばね長を長く確保できれば、可動ビーム部を小さい力で弾性変位させることができ、これによって、平型導体の挿入操作やロック解除操作が容易となる。しかし、可動ビーム部や連結支柱部を長く形成すればばね長を長くすることはできるが、これは、ロック部材ひいてはコネクタの大型化につながり好ましくない。
また、平型導体用電気コネクタによっては、端子について、上述した特許文献1のロック部材と同様に可動ビーム部、固定ビーム部及び連結支柱部を有する形状が採用されることがあり得る。その場合、可動ビーム部の後端側に形成された接触部が、コネクタに挿入された平型導体の回路部に上方から接圧をもって接触する。また、平型導体を抜出する際には、可動ビーム部の前端側に形成された被圧部が上方から押圧されることで可動ビームが揺動し、接触部が上方へ移動して、該接触部と平型導体の回路部との接触状態が解除され、平型導体の後方への抜出が許容される。端子をこのような形状とした場合においても、ばね長を長くすることが好ましいが、可動ビーム部や連結支柱部を長く形成してばね長を長くしようとすると、端子ひいてはコネクタの大型化を招いてしまう。
本発明は、かかる事情に鑑み、コネクタを大型化させることなく、ロック部材あるいは端子のばね長を長く確保できる平型導体用電気コネクタを提供することを目的とする。
本発明によれば、上述の課題は、次の第一発明及び第二発明に係る平型導体用電気コネクタにより解決される。
<第一発明>
第一発明に係る平型導体用電気コネクタは、前後方向に延び上下方向に厚みをもつ平型導体が接続される平型導体用電気コネクタであって、前記平型導体が前方へ向けて挿入されるように後方へ向けて開放された受入空間が形成されたハウジングと、前後方向及び上下方向の両方向に対して直角な方向を端子配列方向として前記ハウジングに配列保持される複数の端子と、端子配列方向で前記端子の配列範囲外に配置され前記ハウジングに保持されるロック部材と、前記受入空間よりも前方に設けられ端子配列方向に延びる回動軸線まわりの回動を伴って閉位置と開位置との間で移動可能な可動部材とを有し、前記可動部材が閉位置にあるときに前記平型導体の抜出が阻止され、前記可動部材が開位置にあるときに前記平型導体の抜出が許容される。
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、第一発明では、前記ロック部材は、前記受入空間よりも上方で前後方向に延びる上腕部と、前記上腕部よりも下方位置かつ前記受入空間より前方位置で前記ハウジングに取り付けられる被取付部と、前記被取付部から上方へ延び前記上腕部に連結された支柱部とを有し、前記上腕部は、前記支柱部の上端から前方へ延びる被圧腕部と、前記支柱部の上端から後方へ延びるロック腕部とを有し、前記ロック腕部は、前記可動部材が閉位置にあるときに前記平型導体の被係止部に対して後方から係止可能に位置する係止部を有し、前記被取付部は、上下方向で互いに離間し前後方向に延びる上側挟持部及び下側挟持部と、前記上側挟持部及び前記下側挟持部の前端部同士を連結する連結部とを有し、前記上側挟持部が上下方向に弾性変位可能となっていて、前記ハウジングの一部に形成された取付部を前記上側挟持部及び前記下側挟持部により上下方向で挟持し、前記支柱部は、前記上側挟持部から上方へ延びており、前記可動部材は、前記被圧腕部の上方に位置するカム部を有し、前記カム部は、可動部材が閉位置から開位置へ移動するとき前記被圧腕部を下方へ向けて押圧することを特徴としている。
第一発明では、ロック部材は、ロック腕部、支柱部及び上側挟持部が弾性変位可能となっており、これらの部分にわたる範囲の長さをばね長としている。平型導体の挿入時には、平型導体の前端部がロック部材の係止部に当接して該係止部をもち上げると、連結部を支点として、ロック腕部、支柱部及び上側挟持部が上方に弾性変位し、その結果、平型導体のさらなる挿入が許容される。また、平型導体の抜出時には、可動部材が開位置へ移動する過程にて、可動部材のカム部が被圧部を押し下げることにより、平型導体の挿入時と同様に、ロック腕部、支柱部及び上側挟持部が上方に弾性変位する。その結果、ロック腕部の係止部と平型導体との係止状態が解除され、平型導体の抜出が許容される。
第一発明では、ロック腕部、支柱部のみならず、被取付部の上側挟持部も弾性変位可能となっているので、その分、ばね長が長く確保されている。また、ハウジングへのロック部材の取付けのための被取付部の一部である上側挟持部を弾性変位可能な部分として利用しているので、ばね長を長くするためにロック部材に新たな部分を設けたり、ロック腕部や支柱部を長くしたりする必要がなく、コネクタが大型化することはない。
第一発明において、平型導体用電気コネクタは、回路基板の実装面へ半田接続により実装可能であり、前記ロック部材は、前記被取付部から前方へ向けて延び前記回路基板の実装面に半田接続により固定される固定部を有していてもよい。
第一発明では、平型導体の挿入過程及び抜出過程にて、ロック部材において、ロック腕部及び支柱部とともに、被取付部の一部である上側挟持部が上方に弾性変位する。このとき、上側挟持部とともに下側挟持部が上方に変位する場合には、上側挟持部及び下側挟持部によりハウジングの取付部を挟持する挟持力、換言すると、被取付部におけるハウジングへの取付強度は低下しにくい。しかし、仮に、下側挟持部が上方に変位せず、上側挟持部だけが上方へ変位することで上側挟持部と下側挟持部とが離間する場合には、上記挟持力、つまり、被取付部の取付強度が若干低下し得る。
しかし、第一発明において平型導体用電気コネクタが回路基板の実装面に実装可能である場合には、平型導体の挿入及び抜出の操作は、回路基板の実装面への実装後、すなわち、ロック部材の固定部を回路基板の実装面へ半田接続により固定した後に行われる。したがって、仮に、被取付部の上側挟持部と下側挟持部とが離間して上記挟持力、すなわちハウジングへの取付強度が若干低下したとしても、その時点では、すでにロック部材の位置は回路基板に対して固定されているので、ロック部材がハウジングから外れることはない。
<第二発明>
第二発明に係る平型導体用電気コネクタは、前後方向に延び上下方向に厚みをもつ平型導体が接続される平型導体用電気コネクタであって、前記平型導体が前方へ向けて挿入されるように後方へ向けて開放された受入空間が形成されたハウジングと、前後方向及び上下方向の両方向に対して直角な方向を端子配列方向として前記ハウジングに配列保持される複数の端子と、前記受入空間よりも前方に設けられ端子配列方向に延びる回動軸線まわりの回動を伴って閉位置と開位置との間で移動可能な可動部材とを有する。
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、第二発明では、前記端子は、前記受入空間よりも上方で前後方向に延びる上腕部と、前記上腕部よりも下方位置かつ前記受入空間より前方位置で前記ハウジングに取り付けられる被取付部と、前記被取付部から上方へ延び前記上腕部に連結された支柱部とを有し、前記上腕部は、前記支柱部の上端から前方へ延びる被圧腕部と、前記支柱部の上端から後方へ延びる接触腕部とを有し、前記接触腕部は、前記可動部材が閉位置にあるときに前記平型導体の回路部に対して上方から接触する接触部を有し、前記被取付部は、上下方向で互いに離間し前後方向に延びる上側挟持部及び下側挟持部と、前記上側挟持部及び前記下側挟持部の前端部同士を連結する連結部とを有し、前記上側挟持部が上下方向に弾性変位可能となっていて、前記ハウジングの一部に形成された取付部を前記上側挟持部及び前記下側挟持部により上下方向で挟持し、前記支柱部は、前記上側挟持部から上方へ延びており、前記可動部材は、前記被圧腕部の上方に位置するカム部を有し、前記カム部は、可動部材が閉位置から開位置へ移動するとき前記被圧腕部を下方へ向けて押圧することを特徴としている。
第二発明では、端子は、接触腕部、支柱部及び上側挟持部が弾性変位可能となっており、これらの部分にわたる範囲の長さをばね長としている。平型導体の挿入時には、平型導体の前端部が接触腕部の接触部に当接して該接触部をもち上げると、連結部を支点として、接触腕部、支柱部及び上側挟持部が上方に弾性変位し、その結果、平型導体のさらなる挿入が許容される。また、平型導体の抜出時には、可動部材が開位置へ移動する過程にて、可動部材のカム部が被圧部を押し下げることにより、平型導体の挿入時と同様に、接触腕部、支柱部及び上側挟持部が上方に弾性変位する。その結果、接触腕部の接触部と平型導体の回路部との接触状態が解除される。
第二発明では、接触腕部、支柱部のみならず、被取付部の上側挟持部も弾性変位可能となっているので、その分、ばね長が長く確保されている。また、ハウジングへの端子の取付けのための被取付部の一部である上側挟持部を弾性変位可能な部分として利用しているので、ばね長を長くするために端子に新たな部分を設けたり、接触腕部や支柱部を長くしたりする必要がなく、コネクタが大型化することはない。
第二発明において、平型導体用電気コネクタは、回路基板の実装面へ半田接続により実装可能であり、前記端子は、前記被取付部から前方へ向けて延び前記回路基板の実装面に半田接続により固定される固定部を有していてもよい。
第二発明では、平型導体の挿入過程及び抜出過程にて、端子において、接触腕部及び支柱部とともに、被取付部の一部である上側挟持部が上方に弾性変位する。このとき、上側挟持部とともに下側挟持部が上方に変位する場合には、上側挟持部及び下側挟持部によりハウジングの取付部を挟持する挟持力、換言すると、被取付部におけるハウジングへの取付強度は低下しにくい。しかし、仮に、下側挟持部が上方に変位せず、上側挟持部だけが上方へ変位することで上側挟持部と下側挟持部とが離間する場合には、上記挟持力、つまり、被取付部の取付強度が若干低下し得る。
しかし、第二発明において平型導体用電気コネクタが回路基板の実装面に実装可能である場合には、平型導体の挿入及び抜出の操作は、回路基板の実装面への実装後、すなわち、端子の固定部を回路基板の実装面へ半田接続により固定した後に行われる。したがって、仮に、被取付部の上側挟持部と下側挟持部とが離間して上記挟持力、すなわちハウジングへの取付強度が若干低下したとしても、その時点では、すでに端子の位置は回路基板に対して固定されているので、端子がハウジングから外れることはない。
本発明では、以上のように、ロック部材あるいは端子において、腕部(ロック腕部あるいは接触腕部)、支柱部のみならず、被取付部の上側挟持部も弾性変位可能となっているので、その分、ばね長が長く確保されている。その結果、平型導体の挿入及び抜出の操作を容易に行うことができる。また、本発明では、ハウジングへのロック部材あるいは端子の取付けのための被取付部の一部である上側挟持部を弾性変位可能な部分として利用しているので、ばね長を長くするためにロック部材あるいは端子に新たな部分を設けたり、腕部や支柱部を長くしたりする必要がなく、コネクタが大型化することはない。
本発明の実施形態に係る平型導体用電気コネクタを平型導体とともに示した斜視図である。 平型導体用電気コネクタについて、1つの第一端子、1つの第二端子、ロック部材、及び可動部材を分離した状態で示した斜視図である。 平型導体用電気コネクタの縦断面図であり、(A)は第一端子の位置での断面、(B)は第二端子の位置での断面、(C)はロック部材の位置での断面を示している。 平型導体の挿入が完了した状態における平型導体用電気コネクタの縦断面図であり、(A)は第一端子の位置での断面、(B)は第二端子の位置での断面、(C)はロック部材の位置での断面を示している。 平型導体の抜出する直前における平型導体用電気コネクタの縦断面図であり、(A)は第一端子の位置での断面、(B)は第二端子の位置での断面、(C)はロック部材の位置での断面を示している。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る平型導体用電気コネクタ1(以下「コネクタ1」という)の斜視図である。図2は、コネクタ1について、1つの第一端子20、1つの第二端子30、1つのロック部材40、及び可動部材50を分離した状態で示した斜視図である。図3(A)~(C)は、コネクタ1の縦断面図であり、図3(A)は第一端子20の位置での断面、図3(B)は第二端子30の位置での断面、図3(C)はロック部材40の位置での断面を示している。
コネクタ1は、回路基板(図示せず)の実装面上に実装され、該実装面に対して平行な前後方向(X軸方向)を挿抜方向として、相手接続体としての平型導体C(例えば、FPC)が挿抜可能に接続されるようになっている。コネクタ1は、平型導体Cが接続されることにより、回路基板と平型導体Cとを電気的に導通させる。本実施形態では、X軸方向(前後方向)にて、X1方向を前方、X2方向を後方とする。また、回路基板の実装面に平行な面内(XY平面内)で前後方向(X軸方向)に対して直角をなすY軸方向をコネクタ幅方向とし、回路基板の実装面に対して直角なZ軸方向(上下方向)をコネクタ厚さ方向とする。
平型導体Cは、前後方向(X軸方向)に延びコネクタ幅方向(Y軸方向)を幅方向とする可撓な帯状をなし、前後方向に延びる複数の回路部がコネクタ幅方向に配列され形成されている。該回路部は、平型導体Cの絶縁層内に埋設されて前後方向に延びており、平型導体Cの前端位置まで達している。また、上記回路部は、その前端側部分に平型導体Cの上面で露呈した接続回路部C1を有しており、後述するコネクタ1の第一端子20そして第二端子30と接触可能となっている。接続回路部C1は、第一端子20と接触する第一回路部C1Aと、第二端子30と接触する第二回路部C1Bとを有し、両者が前後方向にずれてコネクタ幅方向で交互に位置している。
また、平型導体Cは、上記前端側部分の両側縁に切欠部C2が形成されており、該切欠部C2の前方に位置する耳部C3の後端縁は、コネクタ1の後述する係止部43Aと係止する被係止部C3Aとして機能する(図4(C)参照)。
コネクタ1は、樹脂等の電気絶縁材製のハウジング10と、コネクタ幅方向を端子配列方向として配列されハウジング10に保持される複数の金属板製の第一端子20及び第二端子30と、コネクタ幅方向での端子配列範囲の両外側に配置されている金属板製のロック部材40と、後述する閉位置と開位置との間で回動可能な樹脂等の電気絶縁材製の可動部材50とを備えており、平型導体Cが後方から挿入接続されるようになっている。
ハウジング10は、図1,2に示されるように、コネクタ幅方向を長手方向とする略直方体外形をなしており、平型導体Cを受け入れるための受入空間11が、後方へ向けて開放された空間として形成されている。ハウジング10は、図2に示されるように、回路基板の実装面に対して平行に延びる上壁12及び底壁13と、上下方向に延び上壁12及び底壁13のコネクタ幅方向での両端部同士を連結する2つの側壁14と、上壁12と底壁13の前端同士を連結する前壁15(図3(A)~(C)参照)とを有している。前壁15よりも前方、かつ、コネクタ幅方向での2つの側壁14の間には、可動部材50を収容するための可動部材収容空間16が形成されている。
受入空間11は、上壁12、底壁13及びび2つの側壁14で囲まれて平型導体Cの挿入口をなす後端開口11A(図3(A)~(C)参照)をハウジング10の後端面に有し、前後方向で後端開口11Aから前壁15の後面にまでわたる空間で、平型導体Cの前端側部分を受け入れるようになっている(図4(A)~(C)参照)。
底壁13は、上壁12より下方位置で回路基板の実装面に対面しているとともに、コネクタ幅方向(Y軸方向)での端子配列範囲における後端が上壁12の後端よりも若干前方に位置している(図1及び図2参照)。また、底壁13は、コネクタ幅方向での端子配列範囲にて、その前端部が可動部材収容空間16へ延出している(図3(A),(B)参照)。一方、コネクタ幅方向での端子配列範囲の外側におけるロック部材40に対応する位置では、底壁13の前端部は、前壁15の前面よりも後方に位置している(図3(C)参照)。また、このロック部材40に対応する位置において、底壁13の前端部は、その下面が没することで他部より薄くなっていて、ロック部材40を取り付けるための取付部13Aとして形成されている(図3(C)参照)。
また、ハウジング10には、図3(A),(B)に示されるように、第一端子20を収容して保持するための第一端子収容部17、及び第二端子30を収容して保持するための第二端子収容部18が形成されている。第一端子収容部17及び第二端子収容部18は、コネクタ幅方向で所定間隔をもって交互に配列されている。また、図3(C)に示されるように、ハウジング10には、コネクタ幅方向での受入空間11の両端側、換言すると端子配列範囲の両外側に、ロック部材40を収容して保持するためのロック部材収容部19が形成されている。
第一端子収容部17は、図3(A)に見られるように、コネクタ幅方向に対して直角に拡がるスリット状をなし、第一端子20の後述の基部21及び第一接触腕部24の前端側部分を収容して圧入保持する前方空間としての前溝部17Aと、第一端子20の後述の第一接触腕部24の後端側部分を収容する上溝部17Bとを有している。前溝部17Aは、上下方向で上壁12から底壁13にまで及ぶ範囲で前後方向に貫通して形成されている。上溝部17Bは、上壁12の下面から没入するとともに前溝部17Aから後方に延びている。また、上溝部17Bは、図3(A)に見られるように、後方及び下方へ向けて開放されているとともに、前後方向での第一接触腕部24の後端部と対応する位置で、上壁12を上下方向に貫通している。
第二端子収容部18は、図3(B)に見られるように、コネクタ幅方向に対して直角に拡がるスリット状をなし、第二端子30の後述の支柱部37、上腕部31の前端側部分及び下腕部34の前端側部分を収容して圧入保持する前溝部18Aと、第二端子30の後述の上腕部31の後端側部分を収容する上溝部18Bと、第二端子30の後述の下腕部34の後端側部分を収容する下溝部18Cとを有している。
前溝部18Aは、上下方向で上壁12から底壁13にまで及ぶ範囲で、前後方向に貫通して形成されている。前溝部18A内には、図3(B)に見られるように、第二端子30を圧入保持するための第二端子保持部18A-1が、前溝部18Aの前半部における上下方向中間位置にて、前溝部18Aの対向溝内面(コネクタ幅方向で互いに対向する2つの面)同士を連結して形成されている。第二端子保持部18A-1と底壁13との間には、被保持腕部35を圧入保持するための圧入溝部18A-2が前後方向に貫通して形成されている。上溝部18Bは、上壁12の下面から没入するとともに前溝部18Aから後方に延びている。また、上溝部18Bは、図3(B)に見られるように、後方及び下方へ向けて開放されているとともに、前後方向にて上腕部31の後端部と対応する位置で、上壁12を上下方向に貫通している。下溝部18Cは、図3(B)に見られるように、後端寄り位置にて下腕部34の後述の補強部36Bと対応する位置で、底壁13を上下方向に貫通している。
ロック部材収容部19は、図3(C)に示されるように、コネクタ幅方向に対して直角に拡がるスリット状をなし、ロック部材40の後述の支柱部45、上腕部41の前端側部分及び被取付部44を収容して圧入保持する前溝部19Aと、ロック部材40の上腕部41の後端側部分を収容する上溝部19Bとを有している。前溝部19Aは、上下方向でハウジング10の全範囲で前後方向に貫通して形成されている。図3(C)に示されるように、前溝部19Aの下部には、底壁13の前端部をなす取付部13Aが後方から進入して延びている。取付部13Aは、前溝部19Aの対向溝内面(コネクタ幅方向で互いに対向する2つの面)同士を連結して形成されている。上溝部19Bは、図3(C)に示されるように、前後方向にて上壁12の後端寄り位置まで延びており、前後方向での全範囲にわたって上壁12を上下方向に貫通している。
第一端子20は、金属板部材の平坦な板面(圧延面)を維持して打ち抜いて作られており、図3(A)に示されるように、ハウジング10の第一端子収容部17に収容されることにより、全ての第一端子20の板面がコネクタ幅方向(Y軸方向)に対して直角をなすようにしてハウジング10に配列保持されている。
第一端子20は、ハウジング10へ前方から圧入されて取り付けられる。第一端子20は、図3(A)に示されるように、ハウジング10の前溝部17Aで圧入保持される基部21と、前溝部17A内及び上溝部17B内を基部21の後縁から後方へ向けて延びる第一接触腕部24と、基部21の下部の前縁から前方へ向けて延び可動部材収容空間16内に延出する延出腕部25とを有している。
第一接触腕部24は、後方へ向かうにつれて下方へ向けて傾斜して延びていて、上下方向で弾性変位可能となっている。第一接触腕部24の後端部には、平型導体Cの第一回路部C1Aに上方から接触可能な第一接触部24Aが下方へ突出して設けられている。第一接触部24Aは、受入空間11内に位置しており、コネクタ厚さ方向をなす上下方向(Z軸方向)で受入空間11の内面、換言すると、底壁13の上面に対して隙間δ1をもって対向している。第一接触部24Aの後端面は、前方へ向かうに入れて下方へ傾斜しており、平型導体Cを前方へ案内するための第一案内面24A-1として形成されている。第一案内面24A-1の下部は、第一接触部24Aの後端面をなしている。
基部21は、下縁に2つの圧入突起21Aが形成されており、基部21の上縁及び下縁で、前溝部17Aの上側内壁面および下側内壁面によって圧入保持されている。基部21は、上下方向で前溝部17Aの全域にわたる寸法をもって形成され保持される被保持部22と、被保持部22の下部の後縁から第一接触腕部24に沿って後方へ向けて延びる延長部23とを有している。
延長部23は、第一接触腕部24よりも前後方向で短く形成されており、その全体が前溝部17A内に収容されており、後端部に反射部23Aを有している。本実施形態では、コネクタ製造後の検査の際に受入空間11へ向けて前方に照射された光を、反射部23Aで後方へ反射可能となっている。反射部23Aは、その後端面(板厚面)が前後方向に対して直角な平坦面をなす反射面23A-1として形成されている。
本実施形態では、反射面23A-1は、コネクタ幅方向で隙間δ1と同じ寸法、かつ、上下方向で隙間δ1よりも大きい寸法をもって形成されている。具体的には、反射面23A-1は、上下方向において、該反射面23A-1の上端が第一接触部24Aの突出端(下端)よりも上方に位置することで該突出端を含んで位置しているとともに、該反射面23A-1の下端が底壁13の上面(受入空間11の内面)よりも下方に位置することで該底壁13の上面の位置を含んで位置している。つまり、反射面23A-1は、後方から見て隙間δ1全体を含む範囲に位置している。
延出腕部25の略後半部は、底壁13に沿って延び該底壁13によって下方から支持される被支持腕部25Aをなしている。延出腕部25の略前半部は、底壁13の前端よりも前方及び下方へ延び、その下縁部で回路基板の実装面の回路部(図示せず)に半田接続される固定部としての第一接続部25Bをなしている。また、延出腕部25の前後方向中間位置には、延出腕部25の上縁から突出する突出部25Cが形成されている。本実施形態では、被保持部22の前縁部、被支持腕部25A及び突出部25Cから成る部分が、可動部材50の後述の第一軸体部54を、後方、下方及び前方から囲むように位置し、第一軸体部54の後方、下方及び前方への移動を規制する第一軸規制部20Aを形成している。
第二端子30は、金属板部材の平坦な板面(圧延面)を維持して打ち抜いて作られており、図3(B)に示されるように、ハウジング10の第二端子収容部18に収容されることにより、全ての第二端子30の板面がコネクタ幅方向(Y軸方向)に対して直角をなすようにしてハウジング10に配列保持されている。
第二端子30は、ハウジング10へ後方から圧入されて取り付けられる。第二端子30は、図3(B)に見られるように、上壁12に沿って前後方向に延びる上腕部31と、上腕部31よりも下方に位置し底壁13に沿って前後方向に延びる下腕部34と、上下方向に延び上腕部31及び下腕部34の前後方向での中間部同士を連結する支柱部37とを有している。
上腕部31は、支柱部37の上端から前方へ向けて延びる規制腕部32と、支柱部37の上端から後方へ向けて延びる第二接触腕部33とを有している。規制腕部32は、その前端部が可動部材収容空間16内に延出しており、可動部材50の後述の第二軸体部55の上方に位置する第二軸規制部32Aをなしている。第二軸規制部32Aは、第二軸体部55に対して上下方向で若干の間隔をもって位置しており、第二軸体部55の上方への移動を規制する。本実施形態では、既述した第一端子20の第一軸規制部20Aが第一軸体部54の移動を規制し、第二端子30の第二軸規制部が第二軸体部55の移動を規制することにより、コネクタ幅方向に対して直角な面内での第一軸体部54及び第二軸体部55(以下、必要に応じて「軸体部54,55」と総称する)ひいては可動部材50の移動が規制され、その結果、可動部材50が外れることを防止できる。
第二接触腕部33は、図3(B)に見られるように、上溝部18B内を、後方へ向かうにつれて下方へ向けて傾斜して延びていて、上下方向で弾性変位可能となっている。第二接触腕部33の後端部には、平型導体Cの第二回路部C1Aに上方から接触可能な第二接触部33Aが下方へ突出して設けられている。第二接触部33Aは、第一端子20の第一接触腕部24の第一接触部24Aより後方に位置している。第二端子30の後端面は、前方へ向かうに入れて下方へ傾斜しており、平型導体Cを前方へ案内するための第二案内面33A-1として形成されている。第二案内面33A-1の下部は、第二接触部33Aの後端面をなしている。
下腕部34は、支柱部37の下端から前方へ向けて延びる被保持腕部35と、支柱部37の下端から後方へ向けて延びる延出腕部36とを有している。被保持腕部35は、図3(B)に示されるように、上腕部31の規制腕部32よりも短く形成されており、ハウジング10の第二端子収容部18の圧入溝部18A-2に後方から圧入されている。被保持腕部35の前端部には、上方へ向けて突出する圧入突起35Aが形成されており、該圧入突起35Aが第二端子保持部18A-1の下面に喰い込むことにより、第二端子30が第二端子収容部18内で保持されている。
延出腕部36の略前半部は、底壁13の上面に沿って前後方向に直状に延びる直状部36Aをなしている。延出腕部36の略後半部は、底壁13の後端よりも後方に位置し 直状部36Aから後方及び下方へ延びる補強部36Bと、補強部36Bから後方に延びる第二接続部36Cとを有している。第二接続部36Cは、その下縁部で回路基板の実装面の回路部(図示せず)に半田接続される。
補強部36Bの上縁には、図3(B)に示されるように、前後方向で第二接触腕部33の第二接触部33Aを含む範囲に、凹部36B-1が形成されている。本実施形態では、補強部36Bに凹部36B-1が形成されていることにより上下方向における第二接触部33Aと補強部36Bとの隙間が大きくなっているので、金属板部材を打ち抜いて第二端子30を形成する打抜金型(図示せず)において、上記隙間を形成する金型部分を十分に大きくでき、該金型部分に十分な強度を確保できる。
補強部36Bは、直状部36Aよりも上下方向で大きく形成されており、凹部36B-1の存在による補強部36B自体の強度の低下を回避している。また、補強部36Bの上縁には、凹部36B-1の前端及び後端のそれぞれの位置で受入空間11へ向けて上方へ突出する前方突部36B-2及び後方突部36B-3が形成されている。前方突部36B-2は第二接触部33Aよりも前方に位置し、後方突部36B-3は第二接触部33Aよりも後方に位置している。したがって、平型導体Cが受入空間11に挿入され、第二接触部33Aが上方から接圧をもって平型導体Cに接触した状態において、前方突部36B-2及び後方突部36B-3が平型導体Cを下方から支持する。その結果、平型導体Cは、第二接触部33A、前方突部36B-2及び後方突部36B-3の3点で上下方向に圧せられた状態で、上下方向にしっかり挟持されることとなり、平型導体Cの不用意な抜けが防止される。
補強部36Bの下縁は、第二接続部36Cの下縁よりも若干上方に位置しており、コネクタ1が回路基板の実装面上に配置されたとき、該実装面に当接しないようになっている。したがって、製造誤差に起因して補強部36Bの下縁が正規の設計位置よりも多少下方に位置していても、補強部36Bの下縁が第二接続部36Cの下縁よりも下方に位置するという状態が生じにくいので、第二接続部36Cを確実に回路基板の回路部に接続することができる。
ロック部材40は、金属板部材の平坦な板面(圧延面)を維持して打ち抜いて作られており、図3(C)に示されるように、ハウジング10のロック部材収容部19に収容されることにより、ロック部材40は、その板面がコネクタ幅方向(Y軸方向)に対して直角をなすようにしてハウジング10に保持されている。
ロック部材40は、ハウジング10へ前方から圧入されて取り付けられる。ロック部材40は、図3(C)に見られるように、受入空間11よりも上方で上壁12に沿って前後方向に延びる上腕部41と、上腕部41よりも下方でハウジング10に取り付けられる被取付部44と、被取付部44から上方へ延び上腕部41に連結された支柱部45と、被取付部44から前方へ向けて延びる延出腕部46とを有している。
上腕部41は、支柱部45の上端から前方へ向けて延びる被圧腕部42と、支柱部45の上端から後方へ向けて延びるロック腕部43とを有している。被圧腕部42は、図3(C)に示されるように、コネクタ幅方向に見てクランク状に屈曲した形状をなしており、前端部が他部よりも下方に位置して被圧部42Aを形成している。被圧部42Aは、その上縁で可動部材50に設けられた後述のカム部56の押圧部56Aと接して位置しており、可動部材50が開位置へもたらされたとき、該押圧部56Aによって上方から押圧されて下方に変位するようになっている(図5(C)参照)。また、本実施形態では、被圧部42Aは、前後方向及び上下方向で、可動部材50の軸体部54,55の範囲内に位置している。
ロック腕部43は、上溝部19B内を、後方へ向かうにつれて下方へ向けて傾斜して延びていて、上下方向で弾性変位可能となっている。ロック腕部43の後端部には、係止部43Aが下方へ突出して設けられている。係止部43Aは、可動部材50が閉位置にあるときに平型導体Cの切欠部C2へ上方から進入し、被係止部C3Aに対して後方から係止可能に位置する(図4(C)参照)。係止部43Aの後端面は、前方へ向かうに入れて下方へ傾斜しており、平型導体Cを前方へ案内するための傾斜面43A-1として形成されている。
被取付部44は、後方に向けて開口した横U字状をなしており、受入空間11より前方に位置する前溝部19A内に収容されている。被取付部44は、上下方向で互いに離間し前後方向に延びる上側挟持部44A及び下側挟持部44Bと、上側挟持部44A及び下側挟持部44Bの前端部同士を連結する連結部44Cとを有している。上側挟持部44Aは上下方向に弾性変位可能となっていて、図3(C)に示されるように、上側挟持部44A及び下側挟持部44Bがハウジング10の取付部13Aを上下方向で挟持している。
支柱部45は、上側挟持部44Aの後端寄り位置で該上側挟持部44Aから上方へ延び、上腕部41に連結されている。延出腕部46は、上下方向にて下側挟持部44Bと同じ高さに位置し、該下側挟持部44Bの前端から前方へ延びて可動部材収容空間16内に延出している。延出腕部46の前端部は回路基板の実装面への固定のための固定部46Aとして形成されており、該固定部46Aの下縁部で上記実装面に半田接続により固定されるようになっている。
可動部材50は、図1に示されるように、コネクタ幅方向で可動部材収容空間16の全幅にわたって延びており、閉位置にある状態で可動部材50全体が可動部材収容空間16内に収容されている。図2には、閉位置の姿勢をなす可動部材50がハウジング10から分離された状態で示されている。図2に示されるように、可動部材50は、操作部51と、端壁52と、隔壁53と、第一軸体部54と、第二軸体部55と、カム部56とを有している。
操作部51は、図2に示されるように、可動部材50の前端側でコネクタ幅方向に延びて形成されており、可動部材50を閉位置と開位置との間で移動(回動)させる際の操作を受けるようになっている。端壁52は、コネクタ幅方向での操作部51の両端部から後方へ延びて設けられている。複数の隔壁53は、コネクタ幅方向での2つの端壁52の間で操作部51から後方へ向けて延び、コネクタ幅方向で間隔をもって配列されて形成されている。
第一軸体部54は、コネクタ幅方向で第一端子20と同位置に設けられており、図2に示されているように、互いに隣接する2つの隔壁53の後端部(X2側の端部)の対向面(コネクタ幅方向に対して直角な面)を連結している。図3(A)に示されるように、第一軸体部54は、コネクタ幅方向に対して直角な断面形状が、角の丸い略正方形をなしている。また、図3(A)に示されるように、第一軸体部54は、第一端子20の被保持部22の前方、被支持腕部25Aの上方、かつ突出部25Cの後方で、被保持部22、被支持腕部25A及び突出部25Cのそれぞれに対して若干の間隔をもって位置している。
第二軸体部55は、コネクタ幅方向で第二端子30と同位置に設けられており、図2に示されているように、互いに隣接する2つの隔壁53の後端部(X2側の端部)の対向面(コネクタ幅方向に対して直角な面)を連結している。図3(B)に示されるように、第二軸体部55は、コネクタ幅方向に対して直角な断面形状が、上下方向を長手方向とする角の丸い略長方形をなしている。また、図3(B)に示されるように、第二軸体部55は、その下面でハウジング10の底壁13に支持されているとともに、第二端子30の第二軸規制部32Aの下方で該第二軸規制部32Aとの間に若干の間隔をもって位置している。
カム部56は、コネクタ幅方向でロック部材40と同位置に設けられており、図2に示されるように、コネクタ幅方向で最も外側に位置している隔壁53と該隔壁53に隣接する端壁52との対向面(コネクタ幅方向に対して直角な面)を連結している。図3(C)に示されるように、カム部56は、前後方向に延びており、前端部が操作部51の下部に連結されているとともに、後縁が円弧状をなしている。カム部56は、ロック部材40の被圧腕部42の被圧部42Aより上方、かつ、被圧腕部42の後半部(前後方向に延びている部分)よりも下方に位置している。カム部56の後端部は、被圧部42Aを上方から押圧可能な押圧部56Aとして形成されており、該押圧部56Aの下面は被圧部42Aに接触している。本実施形態では、押圧部56Aは、上下方向及び前後方向で第一軸体部54及び第二軸体部55の範囲内に位置している。
図3(A)~(C)のそれぞれには、可動部材50の回動軸線が通る回動中心Oが示されている。コネクタ幅方向での第一軸体部54の位置では、回動中心Oは、図3(A)に示されるように、コネクタ幅方向に見て第一軸体部54のほぼ中央から若干前方に寄って位置している。コネクタ幅方向での第二軸体部55の位置では、回動中心Oは、図3(B)に示されるように、コネクタ幅方向に見て第二軸体部55の上部にて若干前方に寄って位置している。コネクタ幅方向でのカム部56の位置では、回動中心Oは、図3(C)に示されるように、カム部56の押圧部56Aと被圧部42Aとの接触点に位置している。
本実施形態では、ロック部材40の被圧腕部42の前端部に形成された被圧部42Aは被圧腕部42の他部よりも下方に位置しているので、被圧部42Aの上方に可動部材50のカム部56が位置していても、被圧腕部42全体を直状に形成する場合と比べて、可動部材50のカム部56の位置を低い位置に設けることができ、その結果、コネクタ1の上下方向での小型化、すなわち低背化が実現される。
また、本実施形態では、可動部材50においてカム部56の押圧部56Aが上下方向で軸体部54,55の範囲内に位置することにより、押圧部56Aが上下方向で軸体部54,55の範囲外に位置する場合と比べて、可動部材50ひいてはコネクタ1の低背化が図られている。また、カム部56の押圧部56Aが上下方向で軸体部54,55の範囲内に位置することにより、押圧部56Aが可動部材50の回動軸線、換言すると、回動中心Oの近傍に位置することとなる。したがって、カム部56を極力大きくすることなく、押圧部56Aで被圧部42Aを上方から押圧しやすくなる。
このとき、押圧部56Aが回動軸線に近い分、ロック解除操作時、可動部材50を閉位置から開位置へ移動させる際に押圧部56Aで被圧部42Aを押圧するために必要な力(押圧力)が大きくなる。しかし、本実施形態では、ロック部材40は端子配列範囲の両外側に配置されているだけであり、設けられているロック部材40の数が少ない。さらに、可動部材の回動過程において、第一端子20の第一軸規制部20Aは可動部材50の第一軸体部54に接触することがなく、両者間に接圧は生じない。また、第二端子30の第二軸規制部32Aは可動部材50の回動過程において第二軸体部55の角部55Aによって一時的にもち上げられるだけなので、両者間に接圧が生じる期間は短い。その結果、可動部材50を閉位置から開位置へ移動させるために必要な操作力(ロック解除操作力)が軽減されるので、ロック解除操作の際に上記押圧力が大きくなっていても、ロック解除操作を容易に行うことが可能となる。
本実施形態では、可動部材50は、コネクタ幅方向に延びる回動軸線まわりに回動するだけで閉位置と開位置との間を移動するようになっているが、可動部材50の移動形態はこれに限られず、例えば、スライド移動を伴って回動するようになっていてもよい。
コネクタ1は、以下の要領で組み立てられる。まず、ハウジング10に第一端子20及びロック部材40を前方から取り付ける。具体的には、第一端子20の基部21をハウジング10の前溝部17Aへ圧入するとともに(図3(A)参照)、ロック部材40の被取付部44でハウジング10の取付部13Aを挟持する(図3(C)参照)。第一端子20及びロック部材40は、いずれが先に取り付けられてもよいし、同時に取り付けられてもよい。
次に、可動部材50をハウジング10の可動部材収容空間16に配置する。具体的には、第一端子20の被保持部22の前端部、被支持腕部25A及び突出部25Cで形成される第一軸規制部20Aに囲まれた空間内に第一軸体部54を配置し(図3(A)参照)、底壁13の前端部の上面に第二軸体部55を配置し(図3(B)参照)、ロック部材40の被圧部42A上にカム部56の押圧部56Aを配置する(図3(C)参照)。次に、ハウジング10に第二端子30を後方から取り付ける。具体的には、第二端子30の被保持腕部35を、ハウジング10の圧入溝部18A-2に後方から圧入する(図3(B)参照)。その結果、第二端子30の第二軸規制部32Aが可動部材50の第二軸体部55の直上に位置する。したがって、第一端子20の第一軸規制部20A及び第二端子30の第二軸規制部32Aによって、コネクタ幅方向に対して直角な面内での軸体部54,55の移動が規制され、この結果、ハウジング10からの可動部材50の外れが良好に防止される。このようにハウジング10に第一端子20、第二端子30、ロック部材40及び可動部材50が取り付けられることにより、コネクタ1が完成する。
本実施形態では、コネクタ1の完成後、第一端子20の第一接触部24Aの位置において平型導体Cが進入する隙間の上下方向寸法が適切に確保されているかどうかを確認するための検査が行われる。ここで、第一端子20における隙間とは、図3(A)でδ1として示される、第一接触部24Aとこれに対向するハウジング10の底壁13の上面との間の上下寸法である。
検査に用いられる検査装置(図示せず)は、コネクタ1の後方に設けられており、ハウジング10の受入空間11へ向けて前方に光を照射する照射部(図示せず)と、後方から見たコネクタ1の画像(検査画像)を撮像する撮像部(図示せず)と、撮像された検査画像を解析して隙間δ1の上下方向寸法を測定する測定部(図示せず)とを有している。
検査時において、照射部から受入空間11へ向けて前方に光が照射されると、第一端子20の反射面23A-1に届いた光は、該反射面23A-1で後方へ、すなわち後端開口11Aへ向けて反射する。本実施形態では、第一端子20の後端面をなす第一案内面24A-1は前方へ向かうに入れて下方へ傾斜する傾斜面をなしているので、第一案内面24A-1に届いた光は後端開口11Aへ向けて反射しにくい。
したがって、撮像部により撮像された検査画像では、第一接触部24Aは暗くなり、反射面23A-1は明るくなる。つまり、第一接触部24Aと反射面23A-1とのコントラストが高い明瞭な検査画像が得られる。その結果、検査画像において第一接触部24Aの突出端(下端)の位置を容易に特定することでき、測定部により、隙間δ1の上下方向寸法を正確に測定することが可能となる。
本実施形態では、既述したように反射面23A-1が隙間δ1全体を含む範囲に位置していることにより、受入空間11へ向けて前方に照射された光を、反射面23A-1で後方へ良好に反射させることができる。また、反射面23A-1は、前後方向に前後方向に対して直角な面として形成されているので、反射面23A-1で、より良好に光を後方へ反射させることができる。
また、本実施形態では、反射部23Aが被保持部22から後方へ向けて延びる延長部23の後端部に形成されているので、反射面23A-1を前後方向で第一接触部24Aに近い位置に配置することが可能となる。つまり、反射面23A-1を第一接触部24Aよりも前方に配置するという制約がある中で、反射面23A-1をなるべく後方に、換言すると受入空間11の後端開口11Aに近い位置に配置することができる。したがって、仮に受入空間11の後端開口11Aが小さくても、受入空間11へ向けて前方に照射された光が反射面23A-1に届きやすく、十分な量の光を反射面23A-1で後方へ反射させることができる。その結果、第一接触部24Aと反射面23A-1でのコントラストが高い明瞭な検査画像を撮像して、第一接触部24Aの位置を特定することが容易となり、隙間δ1の寸法を正確に測定できる。
本実施形態では、反射部23Aを有する延長部23は、被保持部22の後端から後方へ向けて延びる腕状部分をなしていることとしたが、延長部の形態はこれに限られない。例えば、延長部は、接触腕部24の前端側部分の下縁から下方へ向けて延びてから、さらに後方へ延びる略L字状の腕状部分をなしていてもよい。この場合、反射部は後方へ延びる部分の後端部に形成され、反射面は該後端部の後端面に形成される。また、延長部は、接触腕部24の前端側部分の下縁から下方へ向けて延びる腕状部分あるいは突状部分をなしていてもよい。この場合、反射部は延長部の下端部に形成され、反射面は該下端部の後端面に形成される。
また、本実施形態では、反射面23A-1が隙間δ1全体を含む範囲に位置していることとしたが、第一接触部24Aの位置を特定するのに十分な反射光を得られるのであれば、反射面23A-1が隙間δ1全体を含む範囲に位置していることは必須ではない。例えば、反射面23A-1は、接触部の突出端を含みつつ隙間δ1の一部と重複する範囲に設けられていてもよい。また、本実施形態では、反射面23A-1が前後方向に対して直角な平坦面をなしていることとしたが、第一接触部24Aの位置を特定するのに十分な反射光を得られるのであれば、反射面23A-1が前後方向に対して直角な面であることは必須ではなく、例えば、多少湾曲していたり、多少傾斜していたりしてもよい。
次に、コネクタ1に対する平型導体Cの挿抜動作について説明する。
まず、コネクタ1の第一端子20の第一接続部25B及び第二端子30の第二接続部36Cを回路基板(図示せず)の対応回路部に半田接続するとともに、ロック部材40の固定部46Aを回路基板の対応部に半田接続する。この第一接続部25B、第二接続部36C及び固定部46Aの半田接続により、コネクタ1が回路基板に取り付けられる。
次に、図1に示されるように、可動部材50を閉位置にもたらした状態のコネクタ1の後方に、平型導体Cを回路基板の実装面(図示せず)に沿って前後方向(X軸方向)に延びるように位置させる。次に、平型導体Cを前方(X1方向)へ向けてコネクタ1の受入空間11に挿入する。
受入空間11への平型導体Cの挿入過程において、平型導体Cの前端は、まず、第二端子30の第二接触部33Aの第二案内面33A-1に当接してその当接力の上方向分力で該第二接触部33Aを押し上げることにより第二接触腕部33を上方へ弾性変位させる。平型導体Cが第二案内面33A-1に案内されながら前方へさらに挿入されると、該平型導体Cの前端は、第一端子20の第一接触部24Aの第一案内面24A-1に当接して該第一接触部24Aを押し上げることにより第一接触腕部24を上方へ弾性変位させる。平型導体Cは第一案内面24A-1に案内されながら前方へさらに挿入される。
図4(A),(B)に見られるように、平型導体Cの挿入が完了した状態においても、第一端子20の第一接触腕部24及び第二端子30の第二接触腕部33は弾性変位したままである。この結果、第一接触部24A及び第二接触部33Aが平型導体Cの第一回路部C1A及び第二回路部C1B(図1参照)にそれぞれ接圧をもって接触した状態が維持される。
また、受入空間11への平型導体Cの挿入過程において、具体的には、平型導体Cの前端が第二接触部33Aの位置を通過し、かつ、第一接触部24Aの位置に達する前において、平型導体Cの幅方向で両側端寄りに位置する耳部C3が、ロック部材40のロック腕部43に形成された係止部43Aの傾斜面43A-1に当接する。そして、平型導体Cが傾斜面43A-1に案内されながら前方へさらに挿入されると、傾斜面43A-1に対する当接力の上下方向分力で係止部43Aが上方へもち上げられる。
本実施形態では、ロック部材40は、ロック腕部43、支柱部45及び上側挟持部44Aが弾性変位可能となっており、これらの部分にわたる範囲の長さがばね長となっている。したがって、平型導体Cの耳部C3が係止部43Aをもち上げると、ロック腕部43、支柱部45及び上側挟持部44Aが被取付部44の連結部44Cを支点として揺動するようにして上方(Z1方向)に弾性変位し、その結果、平型導体Cのさらなる挿入が許容される。
平型導体Cが前方へ向けてさらに挿入され、耳部C3が係止部43Aの位置を通過すると、ロック腕部43は弾性変位量を減ずるように下方(Z2方向)へ変位して自由状態に戻り、平型導体Cの切欠部C2内に突入する。この結果、平型導体Cの被係止部C3Aが係止部43Aの前方で該係止部43Aに係止可能に位置し、平型導体Cの後方への抜出が阻止される(図4(C)参照)。なお、ロック腕部43が完全に自由状態に戻ることは必須ではない。例えば、ロック腕部43が若干の弾性変位量を残した状態で、係止部43Aが平型導体Cの切欠部C2内に突入して被係止部C3Aと係止可能に位置するような構成にすることも可能である。
平型導体Cの挿入動作は、図4(A)~(C)に示されるように平型導体Cの前端がハウジング10の前壁15に当接した時点で完了する。
図4(A)~(C)に示される状態、すなわちコネクタ1との接続状態にある平型導体Cをコネクタ1から意図して抜出する際には、閉位置にある可動部材50を回動させて、図5(A)~(C)に示される開位置へもたらす。可動部材50が開位置へ移動する過程にて、可動部材50のカム部56の押圧部56Aがロック部材40の被圧部42Aを押し下げることにより、平型導体Cの挿入動作について既述したのと同様に、ロック腕部43、支柱部45及び上側挟持部44Aが上方に弾性変位する。その結果、ロック部材40のロック腕部43の係止部43Aは平型導体Cの切欠部C2から上方へ外れる。可動部材50が開位置にもたらされた後も、係止部43Aが切欠部C2から外れた状態が維持され、その結果、平型導体Cの被係止部C3Aに対する係止部43Aの係止状態が解除され、平型導体Cの抜出が許容される。そして、平型導体Cを後方(X2方向)へ引くことにより、該平型導体Cはコネクタ1から難なく抜出され、抜出動作が完了する。
可動部材50の閉位置から開位置への回動過程において、可動部材50の第一軸体部54は、第一端子20の被保持部22の前端部、被支持腕部25A及び突出部25Cから成る第一軸規制部20Aと接触することはない。一方、可動部材50の第二軸体部55においては、可動部材50の開位置へ向けた回動が開始された直後、第二軸体部55の角部55Aが第二軸規制部32Aに下方から当接して該第二軸規制部32Aを若干もち上げて弾性変位状態とする。そして、可動部材50がさらに回動して開位置に達すると、図5(B)に示されるように、第二軸規制部32Aは弾性変位状態から復帰し、第二軸体部55の角部55Aに上方から接触して支持する。
また、本実施形態では、既述したように、ロック腕部43、支柱部45のみならず、被取付部44の上側挟持部44Aも弾性変位可能となっているので、その分、ばね長が長く確保されている。また、ハウジング10へのロック部材40の取付けのための被取付部44の一部である上側挟持部44Aを弾性変位可能な部分として利用しているので、ばね長を長くするためにロック部材40に新たな部分を設けたり、ロック腕部43や支柱部45を長くしたりする必要がなく、コネクタ1が大型化することはない。
本実施形態では、平型導体Cの挿入過程及び抜出過程にて、ロック部材40において、ロック腕部43及び支柱部45とともに、被取付部44の上側挟持部44Aは上方に弾性変位するが、下側挟持部44Bは上方に弾性変位しない。したがって、被取付部44において上側挟持部44Aだけが上方へ変位することで上側挟持部44Aと下側挟持部44Bとが離間するので、ハウジング10の取付部13Aに対する被取付部44の挟持力、つまり、被取付部44の取付強度が若干低下し得る。
しかし、平型導体Cの挿入及び抜出の操作は、回路基板の実装面へのコネクタ1の実装後、すなわち、ロック部材40の固定部46Aを回路基板の実装面へ半田接続により固定した後に行われる。したがって、被取付部44の上側挟持部44Aと下側挟持部44Bとが離間して上記挟持力が若干低下したとしても、その時点では、すでにロック部材40の位置は回路基板に対して固定されているので、ロック部材40がハウジング10から外れることはない。
また、本実施形態では、被取付部44の上側挟持部44Aは上方に弾性変位する際、下側挟持部44Bは上方に弾性変位しないこととしたが、これに替えて、上側挟持部44Aとともに下側挟持部44Bも上方へ弾性変位するようにしてもよい。このようにすることにより、弾性変位状態においても上側挟持部44A及び下側挟持部44Bでハウジング10の取付部13Aが挟持された状態が維持される。その結果、被取付部44におけるハウジング10への取付強度は低下を抑制できる。
本実施形態では、ロック部材40に、上側挟持部44A、下側挟持部44B及び連結部44Cを有する被取付部44を設け、ロック腕部43及び支柱部45とともに、上側挟持部44Aも弾性変位可能としたが、ロック解除操作力の大きさを許容可能な程度に留められるのであれば、ロック部材40と同様の構成を、第一端子及び第二端子のうち少なくとも一方の端子に適用して、端子におけるばね長を長くすることも可能である。
ロック部材40と同様の構成を端子に適用する場合、該端子には、上腕部、被取付部、支柱部及び接続部(固定部)が設けられる。また、上腕部には、支柱部の上端から前方へ延び前端部に被圧部が形成された被圧腕部と、支柱部の上端から後方へ延び後端部に接触部が形成された接触腕部が設けられる。さらに、可動部材には、本実施形態の可動部材50とカム部56と同様のカム部が、被圧腕部の被圧部の上方に設けられる。
端子をこのような構成とした場合、平型導体の抜出時には、可動部材が開位置へ移動する過程にて、可動部材のカム部が被圧部を押し下げることにより、接触腕部、支柱部及び被取付部の上側挟持部が上方に弾性変位する。その結果、接触腕部の接触部と平型導体の回路部との接触状態が解除される。
端子をこのような構成としてばね長を大きくしても、コネクタが大型化することはないこと、また、ハウジングへの被取付部の取付強度が若干低下したとしても端子がハウジングから外れることはないことは、ロック部材40について既述したのと同様である。
1 コネクタ
10 ハウジング
11 受入空間
11A 後端開口
13A 取付部
20 第一端子
20A 第一軸規制部
21 基部
22 被保持部
23 延長部
23A 反射部
23A-1 反射面
24 第一接触腕部
24A 第一接触部
25B 第一接続部(固定部)
30 第二端子
31 上腕部
32A 第二軸規制部
33 第二接触腕部
33A 第二接触部
34 下腕部
36 延出腕部
36B-1 凹部
36B-2 前方突部
36B-3 後方突部
36C 第二接続部(固定部)
37 支柱部
40 ロック部材
41 上腕部
42 被圧腕部
42A 被圧部
43 ロック腕部
43A 係止部
44 被取付部
44A 上側挟持部
44B 下側挟持部
44C 連結部
45 支柱部
46A 固定部
50 可動部材
54 第一軸体部
55 第二軸体部
56 カム部
56A 押圧部
C 平型導体
C1 接続回路部
C1A 第一回路部
C1B 第二回路部
C3A 被係止部
O 回動中心
δ1 隙間

Claims (4)

  1. 前後方向に延び上下方向に厚みをもつ平型導体が接続される平型導体用電気コネクタであって、
    前記平型導体が前方へ向けて挿入されるように後方へ向けて開放された受入空間が形成されたハウジングと、
    前後方向及び上下方向の両方向に対して直角な方向を端子配列方向として前記ハウジングに配列保持される複数の端子と、
    端子配列方向で前記端子の配列範囲外に配置され前記ハウジングに保持されるロック部材と、
    前記受入空間よりも前方に設けられ端子配列方向に延びる回動軸線まわりの回動を伴って閉位置と開位置との間で移動可能な可動部材とを有し、
    前記可動部材が閉位置にあるときに前記平型導体の抜出が阻止され、前記可動部材が開位置にあるときに前記平型導体の抜出が許容される平型導体用電気コネクタにおいて、
    前記ロック部材は、前記受入空間よりも上方で前後方向に延びる上腕部と、前記上腕部よりも下方位置かつ前記受入空間より前方位置で前記ハウジングに取り付けられる被取付部と、前記被取付部から上方へ延び前記上腕部に連結された支柱部とを有し、
    前記上腕部は、前記支柱部の上端から前方へ延びる被圧腕部と、前記支柱部の上端から後方へ延びるロック腕部とを有し、
    前記ロック腕部は、前記可動部材が閉位置にあるときに前記平型導体の被係止部に対して後方から係止可能に位置する係止部を有し、
    前記被取付部は、上下方向で互いに離間し前後方向に延びる上側挟持部及び下側挟持部と、前記上側挟持部及び前記下側挟持部の前端部同士を連結する連結部とを有し、前記上側挟持部が上下方向に弾性変位可能となっていて、前記ハウジングの一部に形成された取付部を前記上側挟持部及び前記下側挟持部により上下方向で挟持し、
    前記支柱部は、前記上側挟持部から上方へ延びており、
    前記可動部材は、前記被圧腕部の上方に位置するカム部を有し、
    前記カム部は、可動部材が閉位置から開位置へ移動するとき前記被圧腕部を下方へ向けて押圧することを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  2. 平型導体用電気コネクタは、回路基板の実装面へ半田接続により実装可能であり、
    前記ロック部材は、前記被取付部から前方へ向けて延び前記回路基板の実装面に半田接続により固定される固定部を有していることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
  3. 前後方向に延び上下方向に厚みをもつ平型導体が接続される平型導体用電気コネクタであって、
    前記平型導体が前方へ向けて挿入されるように後方へ向けて開放された受入空間が形成されたハウジングと、
    前後方向及び上下方向の両方向に対して直角な方向を端子配列方向として前記ハウジングに配列保持される複数の端子と、
    前記受入空間よりも前方に設けられ端子配列方向に延びる回動軸線まわりの回動を伴って閉位置と開位置との間で移動可能な可動部材とを有する平型導体用電気コネクタにおいて、
    前記端子は、前記受入空間よりも上方で前後方向に延びる上腕部と、前記上腕部よりも下方位置かつ前記受入空間より前方位置で前記ハウジングに取り付けられる被取付部と、前記被取付部から上方へ延び前記上腕部に連結された支柱部とを有し、
    前記上腕部は、前記支柱部の上端から前方へ延びる被圧腕部と、前記支柱部の上端から後方へ延びる接触腕部とを有し、
    前記接触腕部は、前記可動部材が閉位置にあるときに前記平型導体の回路部に対して上方から接触する接触部を有し、
    前記被取付部は、上下方向で互いに離間し前後方向に延びる上側挟持部及び下側挟持部と、前記上側挟持部及び前記下側挟持部の前端部同士を連結する連結部とを有し、前記上側挟持部が上下方向に弾性変位可能となっていて、前記ハウジングの一部に形成された取付部を前記上側挟持部及び前記下側挟持部により上下方向で挟持し、
    前記支柱部は、前記上側挟持部から上方へ延びており、
    前記可動部材は、前記被圧腕部の上方に位置するカム部を有し、
    前記カム部は、可動部材が閉位置から開位置へ移動するとき前記被圧腕部を下方へ向けて押圧することを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  4. 平型導体用電気コネクタは、回路基板の実装面へ半田接続により実装可能であり、
    前記端子は、前記被取付部から前方へ向けて延び前記回路基板の実装面に半田接続により固定される固定部を有していることとする請求項3に記載の平型導体用電気コネクタ。

JP2021125764A 2021-07-30 2021-07-30 平型導体用電気コネクタ Pending JP2023020413A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125764A JP2023020413A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 平型導体用電気コネクタ
TW111119220A TW202306254A (zh) 2021-07-30 2022-05-24 扁平型導體用電連接器
KR1020220071666A KR20230019007A (ko) 2021-07-30 2022-06-13 평형 도체용 전기 커넥터
US17/875,292 US20230032779A1 (en) 2021-07-30 2022-07-27 Electrical connector for flat-type conductors
CN202210904439.1A CN115693207A (zh) 2021-07-30 2022-07-29 扁平型导体用电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125764A JP2023020413A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 平型導体用電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023020413A true JP2023020413A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85039588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125764A Pending JP2023020413A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 平型導体用電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230032779A1 (ja)
JP (1) JP2023020413A (ja)
KR (1) KR20230019007A (ja)
CN (1) CN115693207A (ja)
TW (1) TW202306254A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344059B2 (ja) 2011-03-18 2013-11-20 第一精工株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115693207A (zh) 2023-02-03
TW202306254A (zh) 2023-02-01
US20230032779A1 (en) 2023-02-02
KR20230019007A (ko) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952807B1 (ko) 메모리 카드 유지 구조체
US8678844B2 (en) Electrical connector with one action automatic mechanism
US8398425B2 (en) Board-to-board connector having sloped guide surfaces with a common edge
US6866523B2 (en) Construction for mounting a terminal, a circuit board connector and method of mounting it
US7294003B2 (en) Memory card socket structure
TWI722288B (zh) 連接器以及連接器組件
KR20110084924A (ko) 보드간 컨넥터
JP6097634B2 (ja) コネクタ装置
KR20230019006A (ko) 평형 도체용 전기 커넥터
JP2019117726A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2023020413A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP7497127B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4023389B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP5083690B2 (ja) メモリーカード用コネクタ
JP2023020414A (ja) 電気コネクタ
KR20180023818A (ko) 평형 도체용 전기 커넥터
JP4791389B2 (ja) カードコネクタ
JP7494896B2 (ja) 電気コネクタ、電気コネクタの製造方法及び電気コネクタの実装方法
CN111755865B (zh) 电连接器以及电连接器的制造方法
JP4197455B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP2008204924A (ja) カードコネクタ
CN112652903A (zh) 扁平型导体用电连接器
KR100884430B1 (ko) 메모리 카드 유지 구조체
JP2001319726A (ja) シャッター付コネクタ及びその組立て方法
JP2013026147A (ja) プリント基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528