JP2023019140A - 原料供給システムおよび原料供給方法 - Google Patents

原料供給システムおよび原料供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023019140A
JP2023019140A JP2021123636A JP2021123636A JP2023019140A JP 2023019140 A JP2023019140 A JP 2023019140A JP 2021123636 A JP2021123636 A JP 2021123636A JP 2021123636 A JP2021123636 A JP 2021123636A JP 2023019140 A JP2023019140 A JP 2023019140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
raw material
slaked lime
material supply
cracked oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021123636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7121839B1 (ja
Inventor
貴行 井原
Takayuki Ihara
孝 藤原
Takashi Fujiwara
健 向井
Takeshi Mukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Environmental Plant Co Ltd
Original Assignee
Ebara Environmental Plant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Environmental Plant Co Ltd filed Critical Ebara Environmental Plant Co Ltd
Priority to JP2021123636A priority Critical patent/JP7121839B1/ja
Priority to PCT/JP2022/014963 priority patent/WO2023007856A1/ja
Priority to EP22848939.9A priority patent/EP4378984A1/en
Priority to CN202280051248.3A priority patent/CN117677655A/zh
Priority to KR1020247005731A priority patent/KR20240041345A/ko
Priority to JP2022125736A priority patent/JP2023021101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7121839B1 publication Critical patent/JP7121839B1/ja
Publication of JP2023019140A publication Critical patent/JP2023019140A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/12Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/16Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition
    • C10B57/06Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition containing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】廃プラスチックを熱分解炉に送る前に、廃プラスチックに含まれるPVCおよびPETを適切に処理することで、ケミカルリサイクルの効率を向上させ、さらに機器のファウリングおよび腐食を防止することができる原料供給システムを提供する。【解決手段】原料供給システムは、廃プラスチックに消石灰を投入する消石灰供給装置12と、廃プラスチック中のPVCおよびPETの総モル数の1~4倍のモル数の消石灰を廃プラスチックに投入するように、消石灰供給装置12に指令を発する動作制御部15と、廃プラスチックと消石灰とを加熱しながら、廃プラスチックと消石灰と混合することで、PVCを脱塩処理し、かつPETを加水分解する溶融脱塩装置18と、溶融脱塩装置18に連結された脱気ホッパ20と、脱気ホッパ20内の溶融した廃プラスチックを熱分解炉6に送る原料供給機22を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリ塩化ビニル(PVC)およびポリエチレンテレフタレート(PET)を含む廃プラスチックを熱分解するための原料供給システムおよび原料供給方法に関し、特に、廃プラスチックに含まれるPVCおよびPETを処理しながら、廃プラスチックを熱分解炉に供給する原料供給システムおよび原料供給方法に関する。
廃プラスチックにはPS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)の他に、PVC(ポリ塩化ビニル)およびPET(ポリエチレンテレフタレート)が含まれている。このような様々な樹脂成分を含む廃プラスチックを処理して再利用するマテリアルリサイクルおよびケミカルリサイクルの開発が進められている。特に、廃プラスチックから油やガスなどを回収するケミカルリサイクルへの注目が高まっている。
しかしながら、廃プラスチックをケミカルリサイクルするためには、以下の理由からPVCおよびPETの処理が必要である。
PVC(ポリ塩化ビニル)は、熱分解されるときに、HCl(塩化水素)を発生し、これが下流機器を腐食させたり、廃プラスチックから回収された分解油中に塩素を含んだ化合物が混入することで製品油の品質を悪化させてしまう。
PET(ポリエチレンテレフタレート)は、熱分解炉で熱分解されるときに、安息香酸やテレフタル酸を発生する。これらの酸は、いずれも昇華性があり、下流側で堆積して、下流機器のファウリングおよび腐食、分解油への酸混入(結晶析出)による品質の悪化を引き起こす。
特開2001-107058号公報
特許文献1には、ロータリーキルンに消石灰と廃プラスチックを供給し、廃プラスチックを熱分解しながら、廃プラスチック中のPVC由来の塩素を脱塩することが記載されている。しかしながら、廃プラスチックにはPVCのみならずPETが含まれていることが多く、廃プラスチックの処理の際には、PVCだけでなく、PETも合わせて処理する必要がある。特に、PVCには、柔軟性を持たせる目的でフタル酸エステル(PETの主成分)が可塑剤として添加されており、PVCまたはPETのいずれかを指向した処理では、意図したケミカルリサイクルが達成できない。
そこで、本発明は、廃プラスチックを熱分解炉に送る前に、廃プラスチックに含まれるPVCおよびPETを適切に処理することで、ケミカルリサイクルの効率を向上させ、さらに機器のファウリングおよび腐食を防止することができる原料供給システムおよび原料供給方法を提供する。
一態様では、ポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートを含む廃プラスチックを熱分解するための原料供給システムであって、前記廃プラスチックに消石灰を投入する消石灰供給装置と、前記廃プラスチック中のポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートの総モル数の1~4倍のモル数の消石灰を前記廃プラスチックに投入するように、前記消石灰供給装置に指令を発する動作制御部と、前記廃プラスチックと前記消石灰とを加熱しながら、前記廃プラスチックと前記消石灰と混合することで、前記ポリ塩化ビニルを脱塩処理し、かつ前記ポリエチレンテレフタレートを加水分解する溶融脱塩装置と、前記溶融脱塩装置に連結され、前記溶融脱塩装置により溶融した前記廃プラスチックを貯留する脱気ホッパと、前記脱気ホッパ内の前記溶融した廃プラスチックを熱分解炉に送る原料供給機を備えている、原料供給システムが提供される。
一態様では、前記原料供給システムは、前記消石灰が投入される前の前記廃プラスチックの重さを計測する重量計測器をさらに備えており、前記動作制御部は、前記廃プラスチックの重さの計測値に基づいて、前記廃プラスチックに投入すべき前記消石灰の量を調整するように構成されている。
一態様では、前記原料供給システムは、前記熱分解炉から排出された熱分解ガスから回収された分解油の性状を計測する分解油性状計測器をさらに備えており、前記動作制御部は、前記分解油の性状の計測値に基づいて、前記廃プラスチックに投入すべき前記消石灰の量を調整するように構成されている。
一態様では、前記分解油性状計測器は、前記分解油中の塩素の濃度を計測する塩素濃度計測器、前記分解油中の酸の濃度を計測する酸濃度計測器、前記分解油のpHを計測するpH計測器、および前記分解油から分離された水のpHを計測するpH計測器のうちの少なくとも1つである。
一態様では、前記原料供給システムは、加熱された前記廃プラスチックから発生したガス状の炭化水素を凝縮させて分解油を回収する水スクラバをさらに備えており、前記水スクラバは前記脱気ホッパに連結されている。
一態様では、前記熱分解炉は、流動床炉の熱分解炉であり、前記流動床炉は、流動媒体が循環する前記熱分解炉と媒体再生炉を有し、前記原料供給システムは、前記流動媒体の一部を前記媒体再生炉から前記溶融脱塩装置に送る流動媒体移送ラインをさらに備えており、前記流動媒体の一部は前記溶融脱塩装置の熱源を構成する。
一態様では、ポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートを含む廃プラスチックを熱分解するための原料供給方法であって、前記廃プラスチック中のポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートの総モル数の1~4倍のモル数の消石灰を前記廃プラスチックに投入し、前記廃プラスチックと前記消石灰とを加熱しながら、前記廃プラスチックと前記消石灰と混合することで、前記ポリ塩化ビニルを脱塩処理し、かつ前記ポリエチレンテレフタレートを加水分解し、加熱されることにより溶融した前記廃プラスチックを熱分解炉に送る、原料供給方法が提供される。
一態様では、前記原料供給方法は、前記消石灰が投入される前の前記廃プラスチックの重さを計測する工程をさらに含み、前記廃プラスチックに投入すべき前記消石灰の量は、前記廃プラスチックの重さの計測値に基づいて調整される。
一態様では、前記原料供給方法は、前記熱分解炉から排出された熱分解ガスから回収された分解油の性状を計測する工程をさらに含み、前記廃プラスチックに投入すべき前記消石灰の量は、前記分解油の性状の計測値に基づいて調整される。
一態様では、前記分解油の性状は、前記分解油中の塩素の濃度、前記分解油中の酸の濃度、前記分解油のpH、および前記分解油から分離された水のpHのうちの少なくとも1つである。
一態様では、加熱された前記廃プラスチックから発生したガス状の炭化水素を水スクラバにより凝縮させて分解油を回収する工程をさらに含む。
一態様では、前記熱分解炉は、流動床炉の熱分解炉であり、前記流動床炉は、流動媒体が循環する前記熱分解炉と媒体再生炉を有し、前記流動媒体の一部を前記媒体再生炉から前記溶融脱塩装置に送り、前記流動媒体の一部を前記溶融脱塩装置の熱源として使用する。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
廃プラスチック中のPVC(ポリ塩化ビニル)およびPET(ポリエチレンテレフタレート)の総モル数の1~4倍のモル数の消石灰が廃プラスチックに投入されるので、PVCの適切な脱塩処理と、PETの適切な加水分解が達成される。結果として、後段の熱分解炉において、廃プラスチックの適切なケミカルリサイクルが達成できる。さらに、機器の腐食、ファウリングが抑制できる(信頼性向上)と共に、分解油収率(主としてベンゼン)の向上が期待できる。
廃プラスチックに投入される消石灰の量は、処理すべき廃プラスチックの重さ、または熱分解炉での廃プラスチックの熱分解により発生した熱分解ガスから回収された分解油の性状に基づいて自動的に調整される。廃プラスチックの重さに占めるPVCおよびPETの重さは、廃プラスチックの組成を事前に調べることにより決定できる。また、熱分解ガスから回収された分解油の性状(例えば、pH)は、投入された消石灰の量に依存して変わりうる。したがって、これらの情報に基づいて、適切な量の消石灰を廃プラスチックに投入することができる。
加熱された廃プラスチックから発生したガス状の炭化水素は、水スクラバにより凝縮され、分解油として回収される。したがって、分解油の収率が向上する。
廃プラスチックを処理するための処理システムの一実施形態を示す概略図である。 処理システムの他の実施形態を示す概略図である。 処理システムのさらに他の実施形態を示す概略図である。 処理システムのさらに他の実施形態を示す概略図である。 廃プラスチックを処理するための流動床型処理システムの一実施形態を示す概略図である。 廃プラスチックを処理するための流動床型処理システムの他の実施形態を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、廃プラスチックを処理するための処理システムの一実施形態を示す概略図である。処理対象となる廃プラスチックは、PVC(ポリ塩化ビニル)およびPET(ポリエチレンテレフタレート)を少なくとも含む。廃プラスチックは、さらに、PS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)のうちの少なくとも1つを含むこともある。
図1に示すように、処理システムは、廃プラスチックを熱分解し、炭化水素などの熱分解生成物を含む熱分解ガスを生成する熱分解炉6と、熱分解炉6に廃プラスチックを供給する原料供給システム2を備えている。熱分解炉6のタイプは特に限定されず、例えば後述する流動床式熱分解炉であってもよいし、あるいはキルン式熱分解炉であってもよい。
原料供給システム2は、廃プラスチックを熱分解炉6に供給する機能のみならず、熱分解炉6に供給する前の廃プラスチックに含まれるPVCおよびPETを処理する機能も有している。より具体的には、原料供給システム2は、廃プラスチックに消石灰を投入する消石灰供給装置12と、廃プラスチック中のPVC(ポリ塩化ビニル)およびPET(ポリエチレンテレフタレート)の総モル数の1~4倍のモル数の消石灰を廃プラスチックに投入するように、消石灰供給装置12に指令を発する動作制御部15と、廃プラスチックと消石灰とを加熱しながら、廃プラスチックと消石灰と混合することで、PVCを脱塩処理し、かつPETを加水分解する溶融脱塩装置18と、溶融脱塩装置18に連結され、溶融脱塩装置18により溶融した廃プラスチックを貯留する脱気ホッパ20と、脱気ホッパ20内の溶融した廃プラスチックを熱分解炉6に送る原料供給機22を備えている。
原料供給システム2は、消石灰が投入される前の廃プラスチックの重さを計測する重量計測器25をさらに備えている。原料である廃プラスチックは、その重さを重量計測器25によって計測された後、溶融脱塩装置18の原料ホッパ27に投入される。重量計測器25は、例えば、廃プラスチックの重さを計量しながら廃プラスチックを移送することができる計量コンベヤである。重量計測器25は、動作制御部15に接続されており、廃プラスチックの重さの計測値は動作制御部15に送られるようになっている。動作制御部15は、廃プラスチックの重さの計測値に基づいて、廃プラスチックに投入すべき消石灰の量を調整(または決定)するように構成されている。消石灰供給装置12は、溶融脱塩装置18の原料ホッパ27に連結されており、動作制御部15によって定められた量の消石灰を溶融脱塩装置18の原料ホッパ27に投入する。したがって、溶融脱塩装置18の原料ホッパ27には、原料である廃プラスチックと、消石灰が投入される。消石灰が廃プラスチックに投入される箇所は原料ホッパ27に限定されず、例えば、消石灰は廃プラスチックの貯留部あるいは搬送部に投入されてもよい。
動作制御部15は、プログラムが格納された記憶装置15aと、プログラムに含まれる命令に従って演算を実行する演算装置15bを備えている。記憶装置15aは、ランダムアクセスメモリ(RAM)などの主記憶装置と、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)などの補助記憶装置を備えている。演算装置15bの例としては、CPU(中央処理装置)、GPU(グラフィックプロセッシングユニット)が挙げられる。ただし、動作制御部15の具体的構成は本実施形態に限定されない。
溶融脱塩装置18は、上記原料ホッパ27と、該原料ホッパ27に連結された第1原料フィーダ29と、第1原料フィーダ29を加熱するヒーター30を備えている。原料ホッパ27に投入された廃プラスチックと消石灰は、ヒーター30によって加熱されながら、第1原料フィーダ29によって混合され、かつ脱気ホッパ20に送られる。一実施形態では、ヒーター30は、廃プラスチックと消石灰を250℃~350℃の範囲内で加熱するように構成される。ヒーター30の構造および配置は、廃プラスチックと消石灰の混合物を250℃~350℃の範囲内で加熱することができるものであれば、特に限定されない。ヒーター30の具体例としては、スチームヒーター、電気式ヒーター、加熱された不活性ガス(例えば窒素ガス)を熱源とするヒーターなどが挙げられる。尚、加熱方式は直接加熱、間接加熱のいずれでもよく、あるいはそれらの併用であってもよい。
溶融脱塩装置18は、廃プラスチックと消石灰の混合物をヒーター30により加熱することで、廃プラスチックに含まれるPVCを脱塩処理する。より具体的には、PVCに含まれる塩素は、250℃~350℃で加熱されることでHCl(塩化水素)として熱的に分離する。発生したHClは消石灰によって乾式処理され、HCl中の塩素はCa塩(CaCl)として消石灰に固定される。結果として、後段の熱分解炉6内で発生した熱分解ガス中の分解油と塩素との接触および反応が回避でき、有機塩素化合物の生成が低減できる。
さらに、溶融脱塩装置18は、廃プラスチックと消石灰の混合物をヒーター30により加熱することで、廃プラスチックに含まれるPETを加水分解する。より具体的には、PETを消石灰とともに250℃~350℃に加熱することで、テレフタル酸カルシウムを生成する。このテレフタル酸カルシウムは、熱分解炉6内で熱分解されるので、昇華性のある安息香酸およびテレフタル酸の生成が抑制され、分解油(特にベンゼン)の収率が向上される。
本実施形態によれば、廃プラスチック中のPVC(ポリ塩化ビニル)およびPET(ポリエチレンテレフタレート)の総モル数の1~4倍のモル数の消石灰が廃プラスチックに供給されるので、PVCの適切な脱塩処理とPETの適切な加水分解が同時に達成される。結果として、後段の熱分解炉6において、廃プラスチックの適切なケミカルリサイクルが達成できる。
本実施形態では、廃プラスチックに投入される消石灰の量は、処理すべき廃プラスチックの重さに基づいて動作制御部15により自動的に調整される。廃プラスチックの重さに占めるPVCおよびPETの重さは、廃プラスチックの組成を事前に調べることにより決定できる。したがって、消石灰供給装置12は、動作制御部15からの指令に基づき、廃プラスチック中のPVCおよびPETの両方を適切に処理することができる量の消石灰を廃プラスチックに投入することができる。
廃プラスチックの重さに占めるPVCおよびPETの重さは、より具体的には、廃プラスチックの重さに占める塩素および酸の重さである。したがって、廃プラスチックに投入される消石灰の量は、廃プラスチック中に含まれる塩素および酸を処理するために必要な量である。以下、廃プラスチックへの消石灰の供給量の例を示す。
(1)廃プラスチック中のPVCとPETの混入量が判っている場合
廃プラスチックの重量計測値をW(kg/H)、PVCの割合をx(wt%)、PETの割合をy(wt%)とすると、1倍モルの消石灰量w(kg/H)は以下の式で与えられる。
w=(W×x/100×0.57×74/35.5/2)+(W×y/100×0.33×74/16/4)
(2)廃プラスチック中のPVCとPETの混入量が不明な場合
廃プラスチックの重量計測値をW(kg/H)、元素分析結果による塩素割合をα(wt%)、酸素割合をβ(wt%)とすると、1倍モルの消石灰量w(kg/H)は以下の式で与えられる。
w=(W×α/100×74/35.5/2)+(W×β/100×74/16/4)
各化合物の分子量および各元素の原子量は以下のとおりである。
PVC(骨格):(C23Cl)n, 分子量=62.5, PVC中の塩素割合=57wt%
PET(骨格):(C108O4)n, 分子量=192, PET中の酸素割合=33wt%
消石灰:Ca(OH)2, 分子量=74
塩素の原子量:35.5
酸素の原子量:16
例えば、1モルのPVCに対し1モルのHClが熱分解で発生したとすると、中和に必要な消石灰Ca(OH)2は0.5モルである。また、1モルのPETに対し2モルの-COOHが加水分解で発生したとすると、中和に必要な消石灰Ca(OH)2は1モルである。
廃プラスチックは、溶融脱塩装置18により250℃~350℃に加熱されることで、溶融する。廃プラスチックを溶融状態とすることで、廃プラスチックは消石灰と均一に混合し、PVCの脱塩素およびPETの加水分解効率が向上する。
溶融した廃プラスチックは、第1原料フィーダ29によって脱気ホッパ20に移送される。重量計測器25の計測値が第1原料フィーダ29の駆動部に送られ、重量計測器25の計測値に応じて第1原料フィーダ29が動作する。脱気ホッパ20では、廃プラスチックの隙間に存在していた空気、Ca塩として消石灰に固定されなかったガス状のHCl、およびガス状の炭化水素が、溶融した廃プラスチックから分離される。廃プラスチックを溶融することで、廃プラスチック中の空気が分離され、原料供給システム2から熱分解炉6への空気供給を防止できる。結果として、熱分解炉6内での廃プラスチックの燃焼を防ぎ、廃プラスチックの熱分解を進行させることができる。脱気ホッパ20に窒素や水蒸気等の不活性ガスを導入することで熱分解炉6内での廃プラスチックの燃焼を防いでもよい。
原料供給システム2は、脱気ホッパ20内に溜まった液状の廃プラスチックの液面を検出するレベルセンサ31を備えている。廃プラスチックの液面の測定値は第1原料フィーダ29の駆動部に送られる。第1原料フィーダ29は、脱気ホッパ20内の廃プラスチックの液面が所定の範囲内となるように動作する。ここでの所定の範囲とは、熱分解炉6内での圧力変動を考慮した上で熱分解炉6と脱気ホッパ20との間のシール性が確保されるレベル以上であって、且つ脱気ホッパ20の容積を超えるおそれの無いレベル以下ということを意味する。
原料供給機22は、脱気ホッパ20内の溶融した廃プラスチックを熱分解炉6に送る第2原料フィーダ32を備えている。第2原料フィーダ32は、廃プラスチックを連続的または断続的に熱分解炉6に送るように構成されている。原料供給システム2によって処理された廃プラスチックは、熱分解室6で熱分解され、熱分解ガスを生成する。
原料供給システム2は、溶融脱塩装置18により加熱された廃プラスチックから発生したガス状の炭化水素(HC)を凝縮させて分解油を回収する水スクラバ35をさらに備えている。水スクラバ35は脱気ホッパ20に連結されている。脱気ホッパ20内の溶融した廃プラスチックから発生したガス状の炭化水素(HC)、および消石灰に固定されなかった塩化水素は、水スクラバ35に送られる。水スクラバ35は、その内部を通過するガス状の炭化水素(HC)および塩化水素に水(本実施形態ではアルカリ水)を噴霧する。水スクラバ35内の炭化水素(HC)および塩化水素は水に接触し、その結果、塩化水素(HCl)は中和され、ガス状の炭化水素(HC)は凝縮して分解油を形成する。
分解油と水との混合物は、水スクラバ35から排出され、油水分離器37に送られる。油水分離器37は、分解油を水から分離するように構成されている。油水分離器37の具体的構成は特に限定されないが、例えばコアレッサーや沈降分離槽を油水分離器37に使用することができる。油水分離器37により分離された分解油は分解油貯留槽38に送られ、分解油貯留槽38内に溜められる。油水分離器37により分解油から分離された水は、分離水排出ライン41を通って図示しない排水処理装置に送られる。
このように、本実施形態によれば、溶融脱塩装置18により加熱された廃プラスチックから発生したガス状の炭化水素(HC)は、水スクラバ35によって分解油として回収されるので、分解油の全体の収率が向上する。使用される水スクラバ35の具体的構成は特に限定されず、公知の水スクラバを使用することができる。例えば、気体の通路が内部に形成された塔と、通路を流れる気体に水を噴霧するスプレーノズルを備えた洗浄塔を水スクラバ35として用いることができる。
一実施形態では、脱気ホッパ20で発生し消石灰に固定されなかったHCl(塩化水素)を含む炭化水素ガスを燃焼炉(図示せず)に導き、HClを含む炭化水素ガスを燃焼炉内で燃焼処理してもよい。
水スクラバ35は、以下に説明する油スクラバ40の下流側に配置されている。油スクラバ40は、熱分解炉6に連結されている。熱分解炉6で発生した熱分解ガスは、まず油スクラバ40に送られ、次いで水スクラバ35に送られる。油スクラバ40は、熱分解ガスから既に回収された分解油あるいは外部より別途調達した油を熱分解ガスに噴霧することで、熱分解ガスを冷却しつつ、熱分解ガス中のガス状の分解油(炭化水素)を凝縮させる。凝縮された分解油と、噴霧された油は、ともに油スクラバ40から排出され、分解油貯留槽38内に溜められる。
油スクラバ40を出た熱分解ガスは、水スクラバ35に送られ、水スクラバ35によりさらに冷却されるとともに、熱分解ガス中に残留している分解油が回収される。このように、本実施形態では、熱分解炉6から排出された熱分解ガスは、油スクラバ40および水スクラバ35の二段階で冷却される。油スクラバ40と水スクラバ35で得られる油はそれぞれ冷却温度が異なることから蒸留特性が異なる。このため、油スクラバ40と水スクラバ35から得られた油をそれぞれ分けて貯留してもよい。
使用される油スクラバ40の具体的構成は特に限定されず、公知の油スクラバを使用することができる。例えば、気体の通路が内部に形成された塔と、通路を流れる気体に油を噴霧するスプレーノズルを備えた洗浄塔を油スクラバ40として用いることができる。
図2は、廃プラスチックを処理するための処理システムの他の実施形態を示す概略図である。特に説明しない本実施形態の構成および動作は、図1を参照して説明した実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。図2に示す実施形態では、原料供給システム2は、熱分解炉6から排出された熱分解ガスから回収された分解油の性状を計測する分解油性状計測器45を備えている。
分解油性状計測器45は、水スクラバ35の下流に配置されており、水スクラバ35から排出された分解油の性状を計測するように構成されている。より具体的には、図2に示すように、分解油性状計測器45は、水スクラバ35から排出された油水混合物を分解油と水に分離させる油水分離器37の下流に配置され、油水分離器37から分解油貯留槽38に延びる配管に接続されている。一実施形態では、図3に示すように、分解油性状計測器45は、油スクラバ40の下流に配置されてもよく、油スクラバ40から排出された分解油の性状を計測してもよい。
分解油の性状の具体例としては、分解油中の塩素の濃度、分解油中の酸の濃度、分解油のpH、および分解油から分離された水のpHが挙げられる。これらの分解油の性状は、溶融脱塩装置18の原料ホッパ27に投入された消石灰の量に依存して変わりうる。例えば、消石灰の量が、廃プラスチック中のPVCおよびPETの量に対して多すぎる場合には、熱分解ガスから回収された分解油のpHは高い値を示す。したがって、分解油の性状の計測値に基づいて、適切な量の消石灰を廃プラスチックに投入することができる。分解油の性状は、分解油中の塩素の濃度、分解油中の酸の濃度、分解油のpH、および分解油から分離された水のpHのうちの少なくとも1つ、または2つ以上の組み合わせであってもよい。
分解油性状計測器45の具体例としては、分解油中の塩素の濃度を計測する塩素濃度計測器、分解油中の酸の濃度を計測する酸濃度計測器、分解油のpHを計測するpH計測器、および分解油から分離された水のpHを計測するpH計測器が挙げられる。分解油性状計測器45が、分解油から分離された水のpHを計測するpH計測器である場合は、図4に示すように、分解油性状計測器45は、油水分離器37によって分解油から分離された水を排出する分離水排出ライン41に接続される。この分離水排出ライン41は油水分離器37に接続されている。
分解油性状計測器45は、分解油中の塩素の濃度を計測する塩素濃度計測器、分解油中の酸の濃度を計測する酸濃度計測器、分解油のpHを計測するpH計測器、および分解油から分離された水のpHを計測するpH計測器のうちの少なくとも1つ、または2つ以上の組み合わせであってもよい。
分解油性状計測器45は動作制御部15に接続されており、分解油の性状の計測値は、動作制御部15に送られるようになっている。動作制御部15は、廃プラスチックの重さの計測値に代えて、分解油の性状の計測値に基づいて、廃プラスチックに投入すべき消石灰の量を調整(または決定)するように構成されている。廃プラスチックの性状(組成)が大幅に変化する場合は廃プラスチックの重量計量値に基づく比率制御を行い、通常運転時には分解油性状計測器45からの計測値に基づくフィードバック制御に切り換え、消石灰供給量を調整してもよい。
このように、本実施形態では、廃プラスチックに投入される消石灰の量は、熱分解炉6から排出された熱分解ガス中に含まれる分解油の性状(例えば、酸濃度、塩素濃度、pH)に基づいて動作制御部15により自動的に調整される。したがって、消石灰供給装置12は、動作制御部15からの指令に基づき、廃プラスチック中のPVCおよびPETの両方を適切に処理することができる量の消石灰を廃プラスチックに投入することができる。
図5は、流動床炉を利用した廃プラスチックの処理システムの一実施形態を示す模式図である。特に説明しない本実施形態の構成および動作は、図1を参照して説明した実施形態と同じであるので、その重複する説明を省略する。
図5に示す実施形態では、熱分解炉6および媒体再生炉7を備えた流動床炉1が処理システムに組み込まれる。すなわち、本実施形態の処理システムは、流動床炉1と、流動床炉1の熱分解炉6に廃プラスチックを供給する原料供給システム2を備えている。図5に示す実施形態における熱分解炉6は、図1に示す実施形態における熱分解炉6に相当する。
流動床炉1は、廃プラスチックを熱分解し、炭化水素などの熱分解生成物を含む熱分解ガスを生成する熱分解炉6と、熱分解された廃プラスチックの残渣を燃焼する媒体再生炉7を有する。流動床炉1の内部は、仕切壁10によって熱分解炉6と媒体再生炉7に仕切られている。
流動床炉1の全体の形状は特に限定されないが、例えば円筒形または矩形を有している。熱分解炉6および媒体再生炉7内には、流動媒体(例えば珪砂)が収容されている。流動媒体を流動させるために、熱分解炉6および媒体再生炉7には流動化ガスGが供給される。原料供給システム2は、熱分解炉6に連結されており、廃プラスチックは原料供給システム2によって熱分解炉6内に供給される。原料供給システム2の構成は、図1を参照して説明した実施形態と同じである。
流動媒体は熱分解炉6と媒体再生炉7との間を循環しながら、廃プラスチックは原料供給システム2によって熱分解炉6に投入される。廃プラスチックは熱分解炉6内で流動媒体により加熱され、熱分解後、熱分解ガスとなる。廃プラスチックの残渣は、流動媒体によって媒体再生炉7に運ばれ、媒体再生炉7内で燃焼処理される。廃プラスチックの残渣は媒体再生炉7内で燃焼して、流動媒体を加熱する。媒体再生炉7内で発生した排ガスは、排ガス処理装置(図示せず)に送られる。媒体再生炉7内で加熱された流動媒体は、熱分解炉6内に移動し、熱分解炉6内で熱源として機能する。このように流動媒体が炉内で循環する流動床炉1は、内部循環流動床ガス化システムと呼ばれる。
原料供給システム2によって廃プラスチックに投入された消石灰は、以下の化学反応の後、媒体再生炉7から排出される。
PVC(HCl)+Ca(OH)2→CaCl2+H2O
PET+Ca(OH)2→TPA+CaO→TP-Ca→CaCO3+Benzene
上記で、PVC(HCl)はPVC中の塩素由来の塩化水素、TPAはテレフタル酸、TP-Caはテレフタル酸カルシウムを意味する。
一実施形態では、脱気ホッパ20で発生し消石灰に固定されなかったHCl(塩化水素)を含む炭化水素ガスを、炭化水素ガス移送ライン50を通じて媒体再生炉7に導いてもよい。HClを含む炭化水素ガスは、媒体再生炉7内で燃焼処理され、媒体再生炉7の下流側の排ガス処理設備においてHCl(塩化水素)の脱塩中和処理が行われる。
溶融脱塩装置18には、通常等モル以上の消石灰が供給される。また、媒体再生炉7では、中和反応により生成したCa塩(CaCl)の一部が熱分解する。そこで、溶融脱塩装置18の熱源として、媒体再生炉7で加熱された流動媒体を用いてもよい。より具体的には、図6に示すように、媒体再生炉7から流動媒体の一部を流動媒体移送ライン51を通じて溶融脱塩装置18に送り、溶融脱塩装置18により廃プラスチックと消石灰と流動媒体とを混合することで、流動媒体自体を熱源として使用してもよい。この実施形態によれば、流動媒体に含まれる熱分解したCa塩および未反応の消石灰を再利用し、消石灰の供給量を削減することができる。
なお、図2乃至図4を参照して説明した実施形態(分解油性状計測器45の配置および構成を含む)は、図5および図6の実施形態にも適用できるので、その重複する説明および図示を省略する。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 流動床炉
2 原料供給システム
6 熱分解炉
7 媒体再生炉
10 仕切壁
12 消石灰供給装置
15 動作制御部
18 溶融脱塩装置
20 脱気ホッパ
22 原料供給機
25 重量計測器
27 原料ホッパ
29 第1原料フィーダ
30 ヒーター
31 レベルセンサ
32 第2原料フィーダ
35 水スクラバ
37 油水分離器
38 分解油貯留槽
40 油スクラバ
41 分離水排出ライン
45 分解油性状計測器
50 炭化水素ガス移送ライン
51 流動媒体移送ライン

Claims (12)

  1. ポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートを含む廃プラスチックを熱分解するための原料供給システムであって、
    前記廃プラスチックに消石灰を投入する消石灰供給装置と、
    前記廃プラスチック中のポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートの総モル数の1~4倍のモル数の消石灰を前記廃プラスチックに投入するように、前記消石灰供給装置に指令を発する動作制御部と、
    前記廃プラスチックと前記消石灰とを加熱しながら、前記廃プラスチックと前記消石灰と混合することで、前記ポリ塩化ビニルを脱塩処理し、かつ前記ポリエチレンテレフタレートを加水分解する溶融脱塩装置と、
    前記溶融脱塩装置に連結され、前記溶融脱塩装置により溶融した前記廃プラスチックを貯留する脱気ホッパと、
    前記脱気ホッパ内の前記溶融した廃プラスチックを熱分解炉に送る原料供給機を備えている、原料供給システム。
  2. 前記原料供給システムは、前記消石灰が投入される前の前記廃プラスチックの重さを計測する重量計測器をさらに備えており、
    前記動作制御部は、前記廃プラスチックの重さの計測値に基づいて、前記廃プラスチックに投入すべき前記消石灰の量を調整するように構成されている、請求項1に記載の原料供給システム。
  3. 前記原料供給システムは、前記熱分解炉から排出された熱分解ガスから回収された分解油の性状を計測する分解油性状計測器をさらに備えており、
    前記動作制御部は、前記分解油の性状の計測値に基づいて、前記廃プラスチックに投入すべき前記消石灰の量を調整するように構成されている、請求項1に記載の原料供給システム。
  4. 前記分解油性状計測器は、前記分解油中の塩素の濃度を計測する塩素濃度計測器、前記分解油中の酸の濃度を計測する酸濃度計測器、前記分解油のpHを計測するpH計測器、および前記分解油から分離された水のpHを計測するpH計測器のうちの少なくとも1つである、請求項3に記載の原料供給システム。
  5. 前記原料供給システムは、加熱された前記廃プラスチックから発生したガス状の炭化水素を凝縮させて分解油を回収する水スクラバをさらに備えており、
    前記水スクラバは前記脱気ホッパに連結されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の原料供給システム。
  6. 前記熱分解炉は、流動床炉の熱分解炉であり、
    前記流動床炉は、流動媒体が循環する前記熱分解炉と媒体再生炉を有し、
    前記原料供給システムは、前記流動媒体の一部を前記媒体再生炉から前記溶融脱塩装置に送る流動媒体移送ラインをさらに備えており、前記流動媒体の一部は前記溶融脱塩装置の熱源を構成する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の原料供給システム。
  7. ポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートを含む廃プラスチックを熱分解するための原料供給方法であって、
    前記廃プラスチック中のポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタレートの総モル数の1~4倍のモル数の消石灰を前記廃プラスチックに投入し、
    前記廃プラスチックと前記消石灰とを加熱しながら、前記廃プラスチックと前記消石灰と混合することで、前記ポリ塩化ビニルを脱塩処理し、かつ前記ポリエチレンテレフタレートを加水分解し、
    加熱されることにより溶融した前記廃プラスチックを熱分解炉に送る、原料供給方法。
  8. 前記原料供給方法は、前記消石灰が投入される前の前記廃プラスチックの重さを計測する工程をさらに含み、
    前記廃プラスチックに投入すべき前記消石灰の量は、前記廃プラスチックの重さの計測値に基づいて調整される、請求項7に記載の原料供給方法。
  9. 前記原料供給方法は、前記熱分解炉から排出された熱分解ガスから回収された分解油の性状を計測する工程をさらに含み、
    前記廃プラスチックに投入すべき前記消石灰の量は、前記分解油の性状の計測値に基づいて調整される、請求項7に記載の原料供給方法。
  10. 前記分解油の性状は、前記分解油中の塩素の濃度、前記分解油中の酸の濃度、前記分解油のpH、および前記分解油から分離された水のpHのうちの少なくとも1つである、請求項9に記載の原料供給方法。
  11. 加熱された前記廃プラスチックから発生したガス状の炭化水素を水スクラバにより凝縮させて分解油を回収する工程をさらに含む、請求項7乃至10のいずれか一項に記載の原料供給方法。
  12. 前記熱分解炉は、流動床炉の熱分解炉であり、
    前記流動床炉は、流動媒体が循環する前記熱分解炉と媒体再生炉を有し、
    前記流動媒体の一部を前記媒体再生炉から前記溶融脱塩装置に送り、前記流動媒体の一部を前記溶融脱塩装置の熱源として使用する、請求項7乃至11のいずれか一項に記載の原料供給方法。
JP2021123636A 2021-07-28 2021-07-28 原料供給システムおよび原料供給方法 Active JP7121839B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123636A JP7121839B1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 原料供給システムおよび原料供給方法
PCT/JP2022/014963 WO2023007856A1 (ja) 2021-07-28 2022-03-28 原料供給システムおよび原料供給方法
EP22848939.9A EP4378984A1 (en) 2021-07-28 2022-03-28 Raw material supply system and raw material supply method
CN202280051248.3A CN117677655A (zh) 2021-07-28 2022-03-28 原料供给系统及原料供给方法
KR1020247005731A KR20240041345A (ko) 2021-07-28 2022-03-28 원료 공급 시스템 및 원료 공급 방법
JP2022125736A JP2023021101A (ja) 2021-07-28 2022-08-05 原料供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123636A JP7121839B1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 原料供給システムおよび原料供給方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022125736A Division JP2023021101A (ja) 2021-07-28 2022-08-05 原料供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7121839B1 JP7121839B1 (ja) 2022-08-18
JP2023019140A true JP2023019140A (ja) 2023-02-09

Family

ID=82898001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123636A Active JP7121839B1 (ja) 2021-07-28 2021-07-28 原料供給システムおよび原料供給方法
JP2022125736A Pending JP2023021101A (ja) 2021-07-28 2022-08-05 原料供給システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022125736A Pending JP2023021101A (ja) 2021-07-28 2022-08-05 原料供給システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4378984A1 (ja)
JP (2) JP7121839B1 (ja)
KR (1) KR20240041345A (ja)
CN (1) CN117677655A (ja)
WO (1) WO2023007856A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114929A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Kawasaki Steel Corp プラスチック混合物の処理方法
JP2002179837A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toshiba Corp 廃プラスチックの処理方法および処理装置
JP2004269838A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kyozo Kawachi 塩化ビニール混入廃プラスチックの油化方法および装置
JP2008095024A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 廃プラスチックリサイクルシステム
JP2008133398A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toshiba Corp Petを含む樹脂の熱分解油化処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107058A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃プラスチックの熱分解油化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114929A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Kawasaki Steel Corp プラスチック混合物の処理方法
JP2002179837A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toshiba Corp 廃プラスチックの処理方法および処理装置
JP2004269838A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kyozo Kawachi 塩化ビニール混入廃プラスチックの油化方法および装置
JP2008095024A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 廃プラスチックリサイクルシステム
JP2008133398A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toshiba Corp Petを含む樹脂の熱分解油化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4378984A1 (en) 2024-06-05
JP2023021101A (ja) 2023-02-09
CN117677655A (zh) 2024-03-08
WO2023007856A1 (ja) 2023-02-02
KR20240041345A (ko) 2024-03-29
JP7121839B1 (ja) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404705B2 (ja) ガス化の間の蒸発器のスケール付着を最少にし、塩を回収する方法
US5629464A (en) Method for forming unsaturated organics from organic-containing feed by employing a Bronsted acid
US4718362A (en) Waste destruction
TW313621B (ja)
KR101789844B1 (ko) 예열된 공급원료를 이용하는 카본 블랙의 제조 방법 및 그를 위한 장치
JP2024504271A (ja) Pvc含有混合プラスチック廃棄物熱分解のためのプロセス
ES2653447T3 (es) Procedimiento y sistema para procesar residuos plásticos
AU1339995A (en) Method of organic homologation employing organic-containing feeds
CN110431639B (zh) 放射性废物的热减容
SE467483B (sv) Foerfarande foer destruktion av halogenhaltiga substanser
RU2556934C2 (ru) Способ термического разложения отходов, содержащих поливинилхлорид
JP7121839B1 (ja) 原料供給システムおよび原料供給方法
US5686055A (en) Process for recovering phthalic anhydride and hydrogen chloride from plastic materials
USRE42832E1 (en) Method for reforming organics into shorter-chain unsaturated organic compounds
US6649135B1 (en) Method of combustion or gasification in a circulating fluidized bed
JPS5958087A (ja) エチレン分解炉の汚染及び腐食防止方法
CA1270405A (en) Waste destruction
CZ280918B6 (cs) Způsob zneškodňování odpadů a zařízení k provádění tohoto způsobu
TWI819970B (zh) 由廢塑膠製造熱分解油的方法及廢塑膠油化設備
WO2023013163A1 (ja) 熱分解ガスから分解油を回収するための処理装置および処理方法
JP2021014560A (ja) 固形残渣に残留する塩素の除去方法
JP2006036804A (ja) 有機系廃棄物から可燃性ガスの製造方法
IT202100031964A1 (it) Procedimento per il trattamento delle plastiche da riciclo.
JP2024508518A (ja) 気液および液固分離システムによる有機高分子材料の端末分解
JP2022526915A (ja) 乾燥装置及びその使用法並びに乾燥装置を使用してイソシアネートを生成するプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7121839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150