JP2023014866A - 電子回路および測定装置 - Google Patents
電子回路および測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023014866A JP2023014866A JP2021119051A JP2021119051A JP2023014866A JP 2023014866 A JP2023014866 A JP 2023014866A JP 2021119051 A JP2021119051 A JP 2021119051A JP 2021119051 A JP2021119051 A JP 2021119051A JP 2023014866 A JP2023014866 A JP 2023014866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- electrode
- power supply
- resistor
- constant current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
- G01R27/26—Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/06—Modifications for ensuring a fully conducting state
- H03K17/063—Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Abstract
Description
アナログスイッチ90において、トランジスタMx1,Mx2をオフさせる場合、制御信号CNTによって定電流源91をオフさせる。このとき、トランジスタMx1とトランジスタMx2とが共通に接続されるノードNxと負側の電源電圧(例えば、-12V)が供給される電源ラインVccnとの間に接続されているトランジスタM3xがオンするため、ノードNxに電源ラインVccnから電流が流れ込み、ノードNxに負の電圧が発生する。その結果、測定装置の外部端子Pに測定対象物が接続されている場合、その測定対象物に定常的に負電圧が印加され、測定対象物が損傷する虞がある。
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。なお、以下の説明では、一例として、発明の構成要素に対応する図面上の参照符号を、括弧を付して記載している。
以下、本発明の実施の形態の具体例について図を参照して説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態において共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
図1は、実施の形態1に係る測定装置100の構成を示す図である。
図1に示す測定装置100は、測定対象物(DUT)20の電気的特性を測定する機器である。測定装置100として、4端子法によるインピーダンスの測定が可能なLCRメータやキャパシタンスメータ等を例示することができる。本実施の形態では、測定装置100がLCRメータである場合を例にとり、説明する。
スイッチSW1は、信号生成回路1の出力端子と外部端子HCとの間に接続されている。スイッチSW2は、測定装置100の正側の電源電圧(例えば、+12V)が供給される第1電源ラインVccpと外部端子HPとの間に、抵抗Rp1と直列に接続されている。スイッチSW3は、測定装置100の第1電源ラインVccpと外部端子LPとの間に、抵抗Rp2と直列に接続されている。スイッチSW4は、電流検出回路3の入力端子と外部端子LCとの間に接続されている。
この場合、第1制御回路13は、第1定電流源11を電流出力が不能な不活性状態(電流遮断状態)にする。具体的には、制御信号CNT1がローレベルである場合、第1制御回路13のトランジスタM3がオフする。これにより、第1定電流源11のトランジスタQ1のベース電極が抵抗R2によって第1電源ラインVccpの電圧(+12V)にプルアップされるので、トランジスタQ1がオフし、第1定電流源11からの電流の出力が停止する。
この場合、第1制御回路13は、第1定電流源11を電流出力が可能な活性状態にする。具体的には、制御信号CNT1がハイレベルである場合、第1制御回路13のトランジスタM3がオンする。これにより、第1電源ラインVccpの電源電圧(+12V)とグラウンド電位(0V)との間に抵抗R5および抵抗R2が接続されることになるので、第1定電流源11のトランジスタQ1のベース電極には、抵抗R5と抵抗R2の分圧比に応じた電圧が印加される。その結果、トランジスタQ1がオンし、第1定電流源11から電流が出力される。
第1定電流源11および第2定電流源12として上記回路構成を採用することにより、電流の出力と遮断を切り替え可能な定電流源を容易に実現することができる。
図3は、実施の形態2に係るアナログスイッチ10Aの回路構成を示す図である。
図3に示すアナログスイッチ10Aは、実施の形態1に係るアナログスイッチ10と同様に、測定装置100内のスイッチSW1として用いることができる。
これによれば、スイッチSWaをオンした直後、容量C5および容量C6を経由して電流が流れるので、第1定電流源11および第2定電流源12をより速やかに起動させることができ、第1定電流源11と第2定電流源12との間の起動のタイミングのずれをより小さくすることが可能となる。
以上、本願発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
Claims (8)
- 第1主電極と、第2主電極と、制御電極とを夫々有する第1トランジスタおよび第2トランジスタと、
前記第1トランジスタの制御電極と前記第2トランジスタの制御電極とが接続される第1ノードと、正の電源電圧が供給される第1電源ラインとの間に接続され、前記第1電源ライン側から前記第1ノード側に電流を出力する第1定電流源と、
前記第1トランジスタの前記第1主電極と前記第2トランジスタの前記第1主電極とが接続される第2ノードと前記第1ノードとの間に接続され、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に流れる電流に応じて電圧を発生させる電圧発生回路と、
前記第2ノードと負の電源電圧が供給される第2電源ラインとの間に接続され、前記第2ノード側から前記第2電源ライン側に電流を出力する第2定電流源と、
制御信号に応じて、前記第1定電流源および前記第2定電流源による電流の出力と遮断を切り替える制御部と、を備える
電子回路。 - 請求項1に記載の電子回路において、
前記第1定電流源は、コレクタ電極が前記第1ノードに接続されたPNPトランジスタと、前記PNPトランジスタのエミッタ電極と前記第1電源ラインとの間に接続された第1抵抗と、前記PNPトランジスタのベース電極と前記第1電源ラインとの間に接続された第2抵抗と、を含み、
前記第2定電流源は、コレクタ電極が前記第2ノードに接続されたNPNトランジスタと、前記NPNトランジスタのエミッタ電極と前記第2電源ラインとの間に接続された第3抵抗と、前記NPNトランジスタのベース電極と前記第2電源ラインとの間に接続された第4抵抗と、を含み、
前記制御部は、前記制御信号に応じて、前記PNPトランジスタのベース電極と前記NPNトランジスタのベース電極との間の導通と非導通を切り替える制御回路を含む
電子回路。 - 請求項2に記載の電子回路において、
前記制御回路は、
前記PNPトランジスタのベース電極と前記NPNトランジスタのベース電極との間に接続され、前記制御信号に応じてオン/オフが切り替わるスイッチと、
前記スイッチの一端と前記PNPトランジスタのベース電極との間に接続された第5抵抗と、
前記スイッチの他端と前記NPNトランジスタのベース電極との間に接続された第6抵抗と、を含む
電子回路。 - 請求項3に記載の電子回路において、
前記制御回路は、
前記第5抵抗と並列に接続された第1容量と、
前記第6抵抗と並列に接続された第2容量と、を更に含む
電子回路。 - 請求項1に記載の電子回路において、
前記制御部は、
前記第1定電流源による電流の出力と遮断を切り替える第1制御回路と、
前記第2定電流源による電流の出力と遮断を切り替える第2制御回路と、を有し、
前記第1定電流源は、PNPトランジスタと、前記PNPトランジスタのエミッタ電極と前記第1電源ラインとの間に接続された第1抵抗と、前記PNPトランジスタのベース電極と前記第1電源ラインとの間に接続された第2抵抗とを含み、
前記第2定電流源は、NPNトランジスタと、前記NPNトランジスタのエミッタ電極と前記第2電源ラインとの間に接続された第3抵抗と、前記NPNトランジスタのベース電極と前記第2電源ラインとの間に接続された第4抵抗とを含み、
前記第1制御回路は、前記制御信号に応じて、前記PNPトランジスタのベース電極の電圧を前記正の電源電圧よりも低くすることにより、前記第1定電流源による電流の出力を可能とし、
前記第2制御回路は、前記制御信号に応じて、前記NPNトランジスタのベース電極の電圧を前記負の電源電圧よりも高くすることにより、前記第2定電流源による電流の出力を可能とする
電子回路。 - 請求項5に記載の電子回路において、
前記第1制御回路は、
一端が前記PNPトランジスタのベース電極に接続された第5抵抗と、
ソース電極が前記正の電源電圧よりも低い電位に接続され、ドレイン電極が前記第5抵抗の他端に接続され、ゲート電極に前記制御信号が入力されるNチャネル型の第1電界効果トランジスタと、を含み、
前記第2制御回路は、
一端が前記NPNトランジスタのベース電極に接続された第6抵抗と、
一端が前記第6抵抗の他端に接続され、他端が前記第2電源ラインに接続された第7抵抗と、
ソース電極が前記負の電源電圧よりも高い電位に接続され、ドレイン電極が前記第7抵抗の一端に接続されたPチャネル型の第2電界効果トランジスタと、
一端が前記第2電界効果トランジスタのゲート電極に接続され、他端が前記第2電源ラインに接続された第8抵抗と、
ソース電極が前記制御信号のハイレベルに相当する電位に接続され、ドレイン電極が前記第8抵抗の一端に接続され、ゲート電極に前記制御信号が入力されるPチャネル型の第3電界効果トランジスタと、を含む
電子回路。 - 請求項5または6に記載の電子回路において、
前記第1制御回路には、前記制御信号として2値信号である第1信号が入力され、
前記第2制御回路には、前記制御信号として2値信号である第2信号が入力され、
前記第2信号は、前記第1信号より位相が進んでいる
ことを特徴とする電子回路。 - 測定対象物の電気的特性を測定するための測定装置であって、
少なくとも一つの、請求項1乃至7の何れか一項に記載の電子回路と、
前記測定対象物を接続するための複数の外部端子と、
内部回路と、を備え、
前記電子回路の前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、前記内部回路と少なくとも一つの前記外部端子との間に接続されている
測定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021119051A JP7678723B2 (ja) | 2021-07-19 | 2021-07-19 | 電子回路および測定装置 |
KR1020220086374A KR20230013625A (ko) | 2021-07-19 | 2022-07-13 | 전자 회로 및 측정 장치 |
CN202210849545.4A CN115639403A (zh) | 2021-07-19 | 2022-07-19 | 电子电路及测量装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021119051A JP7678723B2 (ja) | 2021-07-19 | 2021-07-19 | 電子回路および測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023014866A true JP2023014866A (ja) | 2023-01-31 |
JP7678723B2 JP7678723B2 (ja) | 2025-05-16 |
Family
ID=84940401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021119051A Active JP7678723B2 (ja) | 2021-07-19 | 2021-07-19 | 電子回路および測定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7678723B2 (ja) |
KR (1) | KR20230013625A (ja) |
CN (1) | CN115639403A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677801A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Hitachi Ltd | 半導体スイッチング回路 |
WO2012144373A1 (ja) * | 2011-04-21 | 2012-10-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | スイッチ回路、選択回路、及び電圧測定装置 |
JP2017539158A (ja) * | 2014-11-24 | 2017-12-28 | バン アンド オルフセン アクティー ゼルスカブBang And Olufsen A/S | 固体スイッチ・リレー |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61187125A (ja) | 1985-02-14 | 1986-08-20 | Hitachi Ltd | 磁気デイスクの磁場配向方法 |
-
2021
- 2021-07-19 JP JP2021119051A patent/JP7678723B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-13 KR KR1020220086374A patent/KR20230013625A/ko active Pending
- 2022-07-19 CN CN202210849545.4A patent/CN115639403A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677801A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Hitachi Ltd | 半導体スイッチング回路 |
WO2012144373A1 (ja) * | 2011-04-21 | 2012-10-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | スイッチ回路、選択回路、及び電圧測定装置 |
JP2017539158A (ja) * | 2014-11-24 | 2017-12-28 | バン アンド オルフセン アクティー ゼルスカブBang And Olufsen A/S | 固体スイッチ・リレー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115639403A (zh) | 2023-01-24 |
KR20230013625A (ko) | 2023-01-26 |
JP7678723B2 (ja) | 2025-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101324639B (zh) | 电压箝位电路、过流保护电路、电压测量探头和设备 | |
US20080150547A1 (en) | Electronic load | |
US11624769B2 (en) | High-side gate over-voltage stress testing | |
CN101825651A (zh) | 探针卡、包括探针卡的半导体测试装置以及探针卡的熔丝检查方法 | |
CN102955125A (zh) | 集成电路 | |
CN101097455A (zh) | 形成反馈网络的方法及其结构 | |
CN111919129A (zh) | 用于监测多晶片功率的装置及方法 | |
TWI221045B (en) | Voltage-detecting method and related circuits | |
JP2020176851A5 (ja) | ||
US6833722B2 (en) | Electronic circuit device with a short circuit switch using transistors and method of testing such a device | |
JP2008107216A (ja) | 測定方法、スイッチ装置、および、該スイッチ装置を備える測定システム | |
US20250015796A1 (en) | Detection of leakage currents in intelligent semiconductor switch | |
JP2023014866A (ja) | 電子回路および測定装置 | |
US12206390B2 (en) | Gate drive circuit, test device, and switching method | |
JP2002266736A (ja) | 点火回路の制御装置 | |
WO2020217925A1 (ja) | 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の検査方法 | |
TWI338309B (en) | Trimmer and related trimming method | |
JP4989901B2 (ja) | 半導体装置及びオン抵抗測定方法 | |
JP2009288064A (ja) | 半導体試験装置及び方法 | |
KR101297657B1 (ko) | 반도체 테스트 스위치 회로 | |
JP2002168914A (ja) | 安定化電源装置 | |
TW201839410A (zh) | 具突波保護的測試裝置以及測試方法 | |
JPH01321382A (ja) | Mosトランジスタの試験回路 | |
JP6197573B2 (ja) | スイッチング素子検査方法及び電子回路ユニット | |
JP2007024718A (ja) | 半導体特性測定装置の制御方法および制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7678723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |