JP2023011213A - 処理方法 - Google Patents
処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023011213A JP2023011213A JP2021114941A JP2021114941A JP2023011213A JP 2023011213 A JP2023011213 A JP 2023011213A JP 2021114941 A JP2021114941 A JP 2021114941A JP 2021114941 A JP2021114941 A JP 2021114941A JP 2023011213 A JP2023011213 A JP 2023011213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- liquid
- phosphorus
- liquid separation
- heavy metals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 325
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 174
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 166
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 110
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 103
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims abstract description 34
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims abstract description 20
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 166
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 165
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 36
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 17
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 claims description 14
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 49
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 22
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 25
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 24
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 23
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 22
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 16
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 13
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 13
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 alkali metal salt Chemical class 0.000 description 11
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 8
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 8
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 6
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 6
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- XAAHAAMILDNBPS-UHFFFAOYSA-L calcium hydrogenphosphate dihydrate Chemical compound O.O.[Ca+2].OP([O-])([O-])=O XAAHAAMILDNBPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 5
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 235000019700 dicalcium phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052925 anhydrite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 229910000398 iron phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 2
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- PGNSFMRBRZASMJ-UHFFFAOYSA-L magnesium hydrogen phosphate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].OP([O-])([O-])=O PGNSFMRBRZASMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 2
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- OKIWLDVQGKRUNR-UHFFFAOYSA-L magnesium;hydrogen phosphate;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Mg+2].OP([O-])([O-])=O OKIWLDVQGKRUNR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 2
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019440 Mg(OH) Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000014380 magnesium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 239000002367 phosphate rock Substances 0.000 description 1
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910001392 phosphorus oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus hexaoxide Chemical compound O1P(O2)OP3OP1OP2O3 VSAISIQCTGDGPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【課題】被処理物から、低コストで効率よくリンおよび重金属を分離し、廃液量や使用する化学物質の量を抑制できる処理方法を提供する。【解決手段】本発明の方法は、被処理物を酸性液体と混合し第1の混合物を得る第1の溶解工程、第1の混合物を固液分離する工程、第1の混合物から分離した第1の液体を第1の析出剤と混合しpHを上昇させ第2の混合物を得る工程、第2の混合物を固液分離する工程、第2の混合物から分離した第2の固体をアルカリ性液体で処理し第3の混合物を得る第2の溶解工程、第3の混合物を固液分離する工程、第3の混合物から分離した第3の液体を第2の析出剤と混合しpHを12以上とし第4の混合物を得る工程、第4の混合物を固液分離する工程を有する一連の工程を繰り返し、第2の液体を第1の溶解工程、第4の液体を第2の溶解工程に供して、リサイクルし、リサイクル後の第2の液体中のアルカリ土類金属を資源として回収する。【選択図】図1
Description
本発明は、処理方法に関する。
汚泥灰は、一般に、有用性の高い資源としてのリンを多く含んでおり、リンを分離回収し、有効利用する試みがある(例えば、特許文献1参照)。
このように、汚泥灰は、一般に、有用性の高い資源としてのリンを多く含んでいるものの、その一方で、比較的高い含有率で重金属も含んでいる。リンとともに重金属を含んでいると、リンを有効利用するためには、あらかじめ重金属を除去する必要がある。
しかしながら、従来の方法では、リンの回収率が低く、また、リン回収後の残渣の重金属含有率を十分に低くすることができていない。残渣の重金属の含有率を十分に低くするためには、処理に要する時間が長く、また、多大な処理コストがかかるという問題があった。そのため、有用成分としてのリンを含むにもかかわらず、産業廃棄物として埋め立て処分されたり、リンを回収しても残渣にリンと重金属が多く含まれているので残渣を有効利用することができず、産業廃棄物として埋め立て処分されたりして、資源の有効活用や環境保護の観点から大きな問題となっていた。
一方、本発明者は、酸処理やアルカリ処理等の各工程を所定の順序で行うことにより、リンおよび重金属を含む被処理物から、低コストで効率よく重金属を分離することができ、リンを非常に高い回収率(例えば、80%以上)で回収することに成功している(特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、リン回収後の廃液量が多く、また、リンの溶解に用いるNaOH、HCl等の化学物質を有効利用することができなかった。また、使用量も比較的多く更なるコスト削減が求められた。
本発明の目的は、リンおよび重金属を含む被処理物から、低コストで効率よくリンおよび重金属を分離することができるとともに、廃液量や全体として使用する化学物質の量を抑制することができる処理方法を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の処理方法は、リンおよび重金属を含む被処理物と酸性の液体とを混合し、前記被処理物中に含まれるリンおよび重金属を溶解させ、第1の液体および第1の固体を含む第1の混合物を得る第1の溶解工程と、リンおよび重金属が溶解した前記第1の液体を、前記第1の固体と分離する第1の固液分離工程と、前記第1の液体を第1の析出剤と混合するとともにpHを上昇させ、リンおよび重金属を含む第2の固体を析出させ、第2の液体および前記第2の固体を含む第2の混合物を得る第1の析出工程と、リンおよび重金属を含む前記第2の固体を、酸性の前記第2の液体と分離する第2の固液分離工程と、前記第2の固体中に含まれるリンをアルカリ性の液体で溶解させ、第3の液体および第3の固体を含む第3の混合物を得る第2の溶解工程と、リンが溶解した前記第3の液体を、重金属を含むとともにリンを含む前記第3の固体と分離する第3の固液分離工程と、前記第3の液体を第2の析出剤と混合するとともにpHを12以上とし、リンを含む第4の固体を析出させ、第4の液体および前記第4の固体を含む第4の混合物を得る第2の析出工程と、リンを含む前記第4の固体を、アルカリ性の前記第4の液体と分離する第4の固液分離工程とを有する一連の工程を繰り返し行うことにより、リンを高い含有率で含み、かつ、重金属の含有率が低い組成物を得る処理方法であって、前記第2の固液分離工程で得られた前記第2の液体を、前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルし、前記第4の固液分離工程で得られた前記第4の液体を、前記第2の溶解工程に供することによりリサイクルし、リサイクルを行った後の前記第2の液体を、マグネシウム塩およびカルシウム塩のうちの少なくとも一方を含むアルカリ土類金属資源として回収することを特徴とする。
本発明の処理方法は、リンおよび重金属を含む被処理物と酸性の液体とを混合し、前記被処理物中に含まれるリンおよび重金属を溶解させ、第1の液体および第1の固体を含む第1の混合物を得る第1の溶解工程と、リンおよび重金属が溶解した前記第1の液体を、前記第1の固体と分離する第1の固液分離工程と、前記第1の液体を第1の析出剤と混合するとともにpHを上昇させ、リンおよび重金属を含む第2の固体を析出させ、第2の液体および前記第2の固体を含む第2の混合物を得る第1の析出工程と、リンおよび重金属を含む前記第2の固体を、酸性の前記第2の液体と分離する第2の固液分離工程と、前記第2の固体中に含まれるリンをアルカリ性の液体で溶解させ、第3の液体および第3の固体を含む第3の混合物を得る第2の溶解工程と、リンが溶解した前記第3の液体を、重金属を含むとともにリンを含む前記第3の固体と分離する第3の固液分離工程と、前記第3の液体を第2の析出剤と混合するとともにpHを12以上とし、リンを含む第4の固体を析出させ、第4の液体および前記第4の固体を含む第4の混合物を得る第2の析出工程と、リンを含む前記第4の固体を、アルカリ性の前記第4の液体と分離する第4の固液分離工程とを有する一連の工程を繰り返し行うことにより、リンを高い含有率で含み、かつ、重金属の含有率が低い組成物を得る処理方法であって、前記第2の固液分離工程で得られた前記第2の液体を、前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルし、前記第4の固液分離工程で得られた前記第4の液体を、前記第2の溶解工程に供することによりリサイクルし、リサイクルを行った後の前記第2の液体を、マグネシウム塩およびカルシウム塩のうちの少なくとも一方を含むアルカリ土類金属資源として回収することを特徴とする。
本発明によれば、リンおよび重金属を含む被処理物から、低コストで効率よくリンおよび重金属を分離することができるとともに、廃液量や全体として使用する化学物質の量を抑制することができる処理方法を提供することができる。特に、酸溶出・析出過程で出る廃液からアルカリ金属塩を回収でき、アルカリ金属塩を回収時に発生する排水は、酸溶出液として再利用することができ、廃水の発生を大幅に減少することができ、実質的にゼロとすることもできる。また、液アルカリ溶出・析出からはNaOH溶液を循環して利用することができ、廃水の発生をゼロにすることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の処理方法の一例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の処理方法の一例を示すフローチャートである。
本発明の処理方法は、リンおよび重金属を含む被処理物と酸性の液体とを混合し、被処理物中に含まれるリンおよび重金属を溶解させ、第1の液体および第1の固体を含む第1の混合物を得る第1の溶解工程と、リンおよび重金属が溶解した第1の液体を、第1の固体と分離する第1の固液分離工程と、第1の液体を第1の析出剤と混合するとともにpHを上昇させ、リンおよび重金属を含む第2の固体を析出させ、第2の液体および第2の固体を含む第2の混合物を得る第1の析出工程と、リンおよび重金属を含む第2の固体を、酸性の第2の液体と分離する第2の固液分離工程と、第2の固体中に含まれるリンをアルカリ性の液体で溶解させ、第3の液体および第3の固体を含む第3の混合物を得る第2の溶解工程と、リンが溶解した第3の液体を、重金属を含むとともにリンを含む第3の固体と分離する第3の固液分離工程と、第3の液体を第2の析出剤と混合するとともにpHを12以上とし、リンを含む第4の固体を析出させ、第4の液体および第4の固体を含む第4の混合物を得る第2の析出工程と、リンを含む第4の固体を、アルカリ性の第4の液体と分離する第4の固液分離工程とを有する一連の工程を繰り返し行うことにより、リンを高い含有率で含み、かつ、重金属の含有率が低い組成物を得る処理方法である。そして、第2の固液分離工程で得られた第2の液体を、第1の溶解工程に供することによりリサイクルし、第4の固液分離工程で得られた第4の液体を、第2の溶解工程に供することによりリサイクルし、リサイクルを行った後の第2の液体を、マグネシウム塩およびカルシウム塩のうちの少なくとも一方を含むアルカリ土類金属資源として回収する。
これにより、リンおよび重金属を含む被処理物から、低コストで効率よくリンおよび重金属を分離することができる。また、産業廃棄物の量を大幅に削減することができるとともに、リン回収プロセスから発生する一般廃棄物としての廃液も大幅に削減することができ、実質的にゼロにすることもでき、全体としての廃棄物の量を大幅に削減することができる。また、処理方法中で上記のようなリサイクルを行うことにより、処理方法全体で使用する化学物質の量を大幅に抑制することができる。例えば、NaOHは全量を循環して利用でき、HClは全量をアルカリ土類金属塩として回収できるので、使用する化学物質の全量を製品として回収できる。
また、重金属を除去した後に後処理を行うことにより、リンを、重金属の含有率が極めて低い高品位な状態で回収することができる。その結果、有用性の高い資源としてのリンを、被処理物中から好適に回収し、好適に再利用することができる。また、被処理物から、非常に高い回収率(例えば、90%以上。より具体的には、ほぼ100%。)でリンを回収することができる。
また、本発明の処理方法では、リンおよび重金属を分離するだけにとどまらず、マグネシウム塩およびカルシウム塩のうちの少なくとも一方を含むアルカリ土類金属資源を好適に回収することができる。このようなアルカリ土類金属資源からは、マグネシウム塩およびカルシウム塩を、それぞれ純度の高い状態で容易に単離することができる。言い換えると、高品位なマグネシウム塩およびカルシウム塩を得ることができる。
なお、本発明では、重金属とは、対応する単体金属が、25℃において、鉄の比重よりも大きい比重を有する金属元素のことをいう。また、一連の工程に含まれる各工程のうちの少なくとも一部は、各サイクルで異なる条件で処理を行ってもよい。
<第1の溶解工程>
第1の溶解工程では、リンおよび重金属を含む被処理物と、酸性の液体とを混合し、第1の混合液を得る。
これにより、被処理物中に含まれるリンおよび重金属を溶解させる。
第1の溶解工程では、リンおよび重金属を含む被処理物と、酸性の液体とを混合し、第1の混合液を得る。
これにより、被処理物中に含まれるリンおよび重金属を溶解させる。
なお、被処理物中において、リンは、通常、酸化物(P2O5等)やリン酸、リン酸塩等の形態で含まれている。本明細書では、これらの形態を含めて原子としてのリンを含む化合物(イオン性物質を含む)や当該化合物中に含まれるリン原子のことを、単にリンということがある。
また、被処理物中において、重金属は、金属酸化物(複酸化物を含む)や単体金属、合金、金属塩等の形態で含まれている。本明細書では、これらの形態を含めて原子としての重金属を含む化合物(イオン性物質を含む)や当該化合物中に含まれる重金属原子のことを、単に重金属ということがある。また、他の元素名や元素記号で示す成分についても同様である。
本工程で用いる被処理物は、リンおよび重金属を含んでいれば、いかなるものであってもよいが、リンおよび重金属に加え、Fe、Al、Mg等の不純物を含んでいるのが好ましい。
被処理物としては、例えば、汚泥灰を好適に用いることができる。
汚泥灰は、一般に、重金属とともに、貴重な資源であるリンを含んでおり、また、世界各地で大量に発生している。したがって、被処理物として汚泥灰を用いることにより、産業廃棄物量の削減効果が特に大きく、貴重な資源であるリンも多量に回収できる可能性がある。また、汚泥灰は、一般に、リンおよび重金属とともに、Fe、Al、Mg等の不純物をより適切な割合で含有している。したがって、リン酸塩の結晶粒径の制御をより好適に行うことができ、固液の分離効率、リンの回収効率をより向上させることができる。また、リン酸カルシウム化合物は重金属と吸着または反応するので、溶液中の重金属を効率よく分離除去できる。言い換えると、被処理物として汚泥灰を用いることにより、本発明による効果がより顕著に発揮される。
汚泥灰は、一般に、重金属とともに、貴重な資源であるリンを含んでおり、また、世界各地で大量に発生している。したがって、被処理物として汚泥灰を用いることにより、産業廃棄物量の削減効果が特に大きく、貴重な資源であるリンも多量に回収できる可能性がある。また、汚泥灰は、一般に、リンおよび重金属とともに、Fe、Al、Mg等の不純物をより適切な割合で含有している。したがって、リン酸塩の結晶粒径の制御をより好適に行うことができ、固液の分離効率、リンの回収効率をより向上させることができる。また、リン酸カルシウム化合物は重金属と吸着または反応するので、溶液中の重金属を効率よく分離除去できる。言い換えると、被処理物として汚泥灰を用いることにより、本発明による効果がより顕著に発揮される。
本工程で用いる酸性の液体は、特に限定されないが、pH(水素イオン指数)が-1.5以上1.5以下の強酸であるのが好ましく、-1.0以上1.0以下であるのがより好ましく、-0.7以上0.3以下であるのがさらに好ましい。
酸性の液体としては、例えば、硫酸、硝酸、酢酸、塩酸や、これらのうちの2種以上を含む液体等を用いることができるが、塩酸を用いるのが好ましい。
これにより、系内に塩化物イオンを好適に供給することができ、第2の固液分離工程で得られる第2の液体を比較的高い濃度で塩化物イオンを含むものとすることができ、第2のリサイクルを好適に行うことができるとともに、リサイクルを行った後の第2の液体からのアルカリ土類金属塩の分離、単離をより好適に行うことができる。また、アルカリ土類金属資源として得られるアルカリ土類金属塩の取り扱いが容易となる。
本工程の終了時における液相(すなわち、リンおよび重金属が溶解した第1の液体)のpHは、-0.5以上7.0以下であるのが好ましく、-0.3以上5.0以下であるのがより好ましく、-0.2以上2.0以下であるのがさらに好ましい。
本工程の終了時における液相中へのリンの溶解率は、70%以上であるのが好ましく、90%以上であるのがより好ましく、ほぼ100%であるのが最も好ましい。
また、本工程は、被処理物と酸性の液体との混合物を撹拌しつつ行うのが好ましい。
被処理物と酸性の液体との混合物の撹拌には、各種撹拌装置、各種混合装置を用いることができる。
また、本工程は、バッチ式で行ってもよいし、連続式で行ってもよい。
被処理物と酸性の液体との混合物の撹拌には、各種撹拌装置、各種混合装置を用いることができる。
また、本工程は、バッチ式で行ってもよいし、連続式で行ってもよい。
なお、2サイクル目以降の一連の工程においては、新たに前記被処理物を追加する第1の溶解工程を有していてもよいし、新たに前記被処理物を追加しない第1の溶解工程を有していてもよい。
<第1の固液分離工程>
第1の固液分離工程では、リンおよび重金属が溶解した第1の液体を、第1の固体と分離する。
第1の固液分離工程では、リンおよび重金属が溶解した第1の液体を、第1の固体と分離する。
これにより、リンと重金属を実質的に含まない固体である第1の固体を得ることができる。第1の固体は、例えば、産業廃棄物ではない一般の廃棄物として廃棄することができる。また、例えば、海洋肥料、土壌改良材、レンガ、コンクリート等の構成材料として好適に利用することができる。また、第1の固体は、リンの含有率が低いため、セメント原料、建設資材として有効利用も望ましい。
固液分離の方法は、特に限定されないが、例えば、デカンテーション、ろ過、遠心分離等が挙げられ、複数の方法を組み合わせて行ってもよい。なお、本工程で、分離された液相(第1の液体)中に、比較的多くの固体(第1の固体)が含まれる場合であっても、後に詳述する第3の固液分離工程で分離された固相(第3の固体)としてリサイクルすることにより、2サイクル目以降の第1の固液分離工程で前記固体(第1の固体)を好適に液相(第1の液体)から分離することができる。したがって、本工程は、デカンテーション等の簡易な方法や、メッシュが粗い濾材を用いたろ過により好適に行うことができ、処理方法の実施に要するコストのさらなる削減を図る上で有利である。
また、本工程では、必要に応じて、一旦分離された第1の固体を水等の液体により洗浄してもよい(第1の洗浄工程)。なお、第1の固体の洗浄に用いた液体Aは、例えば、固液分離された第1の液体とともに以降の工程に供してもよいし、第2の液体とともにリサイクルさせてもよい。
固液分離された第1の固体中におけるリンの含有率は、10.0質量%以下であるのが好ましく、1.0質量%以下であるのがより好ましい。
固液分離された第1の固体中における重金属の含有率(ただし、複数種の重金属元素を含む場合には、これらの総量。以下、同様。)は、5質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以下であるのがより好ましい。
<第1の析出工程>
第1の析出工程では、第1の固液分離工程で分離された第1の液体を第1の析出剤と混合するとともにpHを上昇させ、リンおよび重金属を含む第2の固体を析出させ、第2の液体および第2の固体を含む第2の混合物を得る。特に、リンをリン酸塩(例えば、リン酸水素カルシウム2水和物、リン酸カルシウム、リン酸水素マグネシウム7水和物、リン酸水素マグネシウム3水和物等)として析出させる。これにより、後の工程における、リンおよび重金属以外を含む物質の取り扱いが容易となる。また、リンおよび重金属以外の成分を含む物質中におけるリンおよび重金属以外の成分の含有率を低下させることができ、重金属の分離における選択性や、リンを回収する際における不純物の混入量を低下させることができる。
第1の析出工程では、第1の固液分離工程で分離された第1の液体を第1の析出剤と混合するとともにpHを上昇させ、リンおよび重金属を含む第2の固体を析出させ、第2の液体および第2の固体を含む第2の混合物を得る。特に、リンをリン酸塩(例えば、リン酸水素カルシウム2水和物、リン酸カルシウム、リン酸水素マグネシウム7水和物、リン酸水素マグネシウム3水和物等)として析出させる。これにより、後の工程における、リンおよび重金属以外を含む物質の取り扱いが容易となる。また、リンおよび重金属以外の成分を含む物質中におけるリンおよび重金属以外の成分の含有率を低下させることができ、重金属の分離における選択性や、リンを回収する際における不純物の混入量を低下させることができる。
また、このような条件でリン酸塩を析出させることにより、当該リン酸塩の核生成および成長を好適に制御することができ、当該リン酸塩を微結晶からなる粒子として析出させることができる。その結果、後の第2の溶解工程において、当該リン酸塩を溶解させやすくすることができ、リン(溶解状態のリン)を重金属(固体状態の重金属)から好適に分離することができる。さらに、リン酸塩の粒子が大きくなるので固液分離がしやすくなる。
また、被処理物が、リンおよび重金属とともに、Fe、Al、Mg等の不純物を含んでいると、本工程において、当該不純物がリン酸塩(特に、リン酸のカルシウム塩)の結晶の粗大化をより効果的に防止することができる。
本工程では、第1の液体を第1の析出剤と混合するとともにpHを上昇させることができれば、どのような物質、組成物を用いてもよく、第1の析出剤としては、例えば、CaCl2、Ca(OH)2、CaCO3等のCa系物質、Al塩等のAl系物質、Fe塩等のFe系物質、Mg塩等のMg系物質等を用いることができるが、ドロマイト類を用いることが好ましい。
これにより、本工程で、リンをリン酸のカルシウム塩(例えば、リン酸水素カルシウム2水和物、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム等)として析出させることができ、後の工程をより好適に行うことができる。また、アルカリ土類金属であるMgおよびCaを含有しているドロマイト類を第1の析出剤として用いることにより、本発明の処理方法により得られるアルカリ土類金属資源は、有用性の高いMgおよびCaを含有するものとなる。また、ドロマイト類は、一般に安価であり、処理方法の実施に要するコストのさらなる削減を図る上でも特に有利である。
本工程で用いるドロマイト類としては、例えば、ドロマイト、水酸化ドロマイト(消化ドロマイト。ドロマイトプラスターを含む)、軽焼ドロマイト、焼成ドロマイト(ドロマイトクリンカー)等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本工程では、Fe系物質を添加することが好ましい。
これにより、本工程で、リンをリン酸のカルシウム塩(例えば、リン酸水素カルシウム2水和物、リン酸カルシウム等)、リン酸鉄として、より好適に析出させることができ、後の工程をより好適に行うことができる。リン酸鉄は、より低いpHで析出させることができる。
これにより、本工程で、リンをリン酸のカルシウム塩(例えば、リン酸水素カルシウム2水和物、リン酸カルシウム等)、リン酸鉄として、より好適に析出させることができ、後の工程をより好適に行うことができる。リン酸鉄は、より低いpHで析出させることができる。
Fe系物質としては、酸で溶解する物質であればよく、例えば、塩化鉄、硫酸鉄等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、本工程では、Al系物質を添加してもよい。
これにより、Fe系物質を添加するのと同様の効果が得られる。
これにより、Fe系物質を添加するのと同様の効果が得られる。
なお、本工程では、Fe系物質とAl系物質とを併用してもよい。
Al系物質としては、酸で溶解する物質であればよく、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Al系物質としては、酸で溶解する物質であればよく、例えば、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本工程の終了時における液相のpHは、0.0以上7.0以下であるのが好ましく、1.0以上6.0以下であるのがより好ましく、1.5以上5.0以下であるのがさらに好ましい。
これにより、リン酸塩としてのリン酸水素カルシウム2水和物やリン酸水素マグネシウム7水和物、リン酸水素マグネシウム3水和物等を、より好適に生成させることができる。リン酸塩をこのような化合物として生成させることにより、当該リン酸塩は、本工程(第1の析出工程)で好適に析出されるとともに、アルカリ条件下での溶解性がより高いものとなり、後の第2の溶解工程でより好適に溶解することができ、さらには、第2の溶解工程より後の第2の析出工程では、pH12以上の高アルカリでも溶解度が低いCa5(PO4)3OHとして好適に析出させ、リンとしてより好適に回収することができる。このような効果は、本工程の終了時における液相のpHが5.0以下である場合により顕著に発揮される。
<第2の固液分離工程>
第2の固液分離工程では、リンおよび重金属を含む第2の固体を、酸性の第2の液体と分離する。
第2の固液分離工程では、リンおよび重金属を含む第2の固体を、酸性の第2の液体と分離する。
これにより、高濃度のリンおよび重金属を含む固体である第2の固体と、重金属を実質的に含まない液相である第2の液体とに分離することができる。
固液分離の方法は、特に限定されないが、例えば、デカンテーション、ろ過、遠心分離等が挙げられ、複数の方法を組み合わせて行ってもよい。なお、本工程で、分離された液相(第2の液体)中に、比較的多くの固体(第2の固体)が含まれる場合であっても、当該分離された液相(第2の液体)は、第1の溶解工程にリサイクルされるため、2サイクル目以降の第2の固液分離工程で前記固体(第2の固体)を好適に液相(第2の液体)から分離することができる。したがって、本工程は、デカンテーション等の簡易な方法や、メッシュが粗い濾材を用いたろ過により好適に行うことができ、処理方法の実施に要するコストのさらなる削減を図る上で有利である。
また、本工程では、必要に応じて、一旦分離された第2の固体を水等の液体により洗浄してもよい(第2の洗浄工程)。この場合、例えば、第2の固液分離工程で固液分離した後に第2の固体に水を散布することで洗浄を行ってもよい。なお、第2の固体の洗浄に用いた液体Bは固液分離された第2の液体とともに第1の溶解工程に供してリサイクルする。このとき、酸(例えば、HCl)を添加して1回目の第1の溶解工程で使用した酸性の液体のpHと同程度のpHになるようにしてもよい。
固液分離された第2の液体中におけるリンの含有率は、0.01質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、0.05質量%以上5質量%以下であるのがより好ましい。
固液分離された第2の液体中における重金属の含有率は、5質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以下であるのがより好ましい。
<第2の溶解工程>
第2の溶解工程では、第2の固体中に含まれるリンをアルカリ性の液体で溶解させ、第3の液体および第3の固体を含む第3の混合物を得る。
第2の溶解工程では、第2の固体中に含まれるリンをアルカリ性の液体で溶解させ、第3の液体および第3の固体を含む第3の混合物を得る。
このようにアルカリ性の液体を用いることにより、第2の固体中に含まれる重金属の溶解を防止しつつ、リンを選択的に溶解させることができる。特に、前述したように、第1の析出工程では、所定の条件でリン酸塩を析出させているため、当該リン酸塩の核生成および成長が好適に制御され、当該リン酸塩がアルカリに溶解しやすい状態になっている。さらに、第1の析出工程で得られたリン酸鉄は、アルカリ溶液で素早く溶解し水酸化鉄になり沈殿するので、リンの回収率を上げることができる。その一方で、重金属は、一般に、アルカリ性の液体には、溶解しにくく、溶解しても水酸化物となり固体として存在する。その結果、肥料等に利用可能な有用物質としてのリンと、重金属とを好適に分離することができる。また、最終的な固体廃棄物(産業廃棄物)を少なくすることができる。
また、前述した工程(特に、第1の固液分離工程)で、被処理物はすでに大幅に減量されているため、本工程では、小型の装置(例えば、従来の方法で用いていた処理装置の5分の1程度の体積の装置)を用いることができる。
本工程で用いるアルカリ性の液体のpHは、特に限定されないが、10以上であるのが好ましく、12以上15.3以下であるのがより好ましく、13以上15.0以下であるのがさらに好ましい。
アルカリ性の液体は、液体全体としてアルカリ性を呈するものであればよく、アルカリ性の液体中に含まれるアルカリ性物質としては、例えば、NaOH、KOH等が挙げられる。
中でも、本工程で用いるアルカリ性の液体は、アルカリ性物質として、金属水酸化物を含んでいるのが好ましく、アルカリ金属の水酸化物を含んでいるのがより好ましく、NaOHを含んでいるのがさらに好ましい。
これにより、重金属の溶解をより効果的に防止しつつ、第2の固体中に含まれるリンをより効率よく溶解させることができる。また、このようなアルカリ性物質は、比較的高価であり循環して利用することが求められる。上記のアルカリ性物質はリサイクルして利用することができるので、コスト削減、安定的な処理等の観点からも好ましい。
本工程の終了時における液相のpHは、特に限定されないが、10以上であるのが好ましく、12以上15以下であるのがより好ましい。
<第3の固液分離工程>
第3の固液分離工程では、リンが溶解した第3の液体を、重金属を含む第3の固体と分離する。
これにより、被処理物に含まれていたリンの大部分が重金属から分離される。
第3の固液分離工程では、リンが溶解した第3の液体を、重金属を含む第3の固体と分離する。
これにより、被処理物に含まれていたリンの大部分が重金属から分離される。
なお、第3の混合物中に含まれていたリンは、そのほとんどが第3の液体中に存在しているが、第3の固体中にも一部含まれている。すなわち、本工程で分離される第3の固体は、重金属や重金属以外の金属を含むとともにリンも含んでいる。本発明では、このような第3の固体を後に詳述するようなリサイクルに供することにより、第3の固体中に含まれているリンも重金属から分離し、回収できるので、汚泥灰からのリンの回収率が特に優れていることを、特徴の一つとしている。
固液分離の方法は、特に限定されないが、例えば、デカンテーション、ろ過、遠心分離等が挙げられ、複数の方法を組み合わせて行ってもよい。
また、本工程では、必要に応じて、一旦分離された第3の固体を水等の液体により洗浄してもよい(第3の洗浄工程)。この場合、例えば、第3の固液分離工程で固液分離した後に第3の固体に水を散布することで洗浄を行ってもよい。なお、第3の固体の洗浄に用いた液体Cは、例えば、固液分離された第3の液体とともに以降の工程に供してもよいし、後に詳述する第4の液体とともにリサイクルしてもよい。
固液分離された第3の固体中におけるリンの含有率は、リン酸(P2O5)換算で50質量%以下であるのが好ましく、30質量%以下であるのがより好ましい。
第3の固体は、第1の溶解工程に供することにより再利用してもよい。また、第3の固体は、例えば、塩酸等の酸性液体に溶解した後に第1の液体とともに第1の析出工程に供してもよい。
固液分離された第3の液体中における重金属の総含有率は、5000ppm以下であるのが好ましく、500ppm以下であるのがより好ましい。
<第2の析出工程>
第2の析出工程では、第3の液体を第2の析出剤と混合するとともにpHを12以上とし、リンを含む第4の固体を析出させ、第4の液体および第4の固体を含む第4の混合物を得る。
第2の析出工程では、第3の液体を第2の析出剤と混合するとともにpHを12以上とし、リンを含む第4の固体を析出させ、第4の液体および第4の固体を含む第4の混合物を得る。
これにより、リンを固体状物質であるリン酸塩(例えば、ハイドロキシアパタイト、リン酸カルシウム等)として取り扱うことができ、保管や輸送等をより好適に行うことができる。特に、本工程では、重金属を実質的にほぼ含まない純度の高いリン酸塩を第4の固体として得ることができる。
また、本工程(第2の析出工程)をpHが12以上のアルカリ性条件で行うことで、ハイドロキシアパタイト(Ca5(PO4)3OH)を好適に生成、析出させることができ、好適に回収することができる。また、リン酸マグネシウム類が生成されてもpHが12以上でリン酸マグネシウム類は溶解するので容易に分離することができる。
また、第4の混合物の液相のpHを12以上とすることにより、後の第4の固液分離工程で分離される第4の液体を、第2の溶解工程に好適にリサイクルすることができる。また、第3の液体とともに以降の工程に供してもよい。
本工程終了時における第4の混合物の液相のpHは、12以上であればよいが、12以上15.3以下であるのが好ましく、13以上15以下であるのがより好ましい。
本工程で用いる第2の析出剤は、リン酸塩等の析出を促進する機能を有していればよく、例えば、Ca(OH)2、CaCO3等のCa系物質、Mg(OH)2、MgCO3等のMg系物質等が挙げられるが、中でもCa(OH)2およびCaCO3のうちの少なくとも一方であるのが好ましく、Ca(OH)2であるのがより好ましい。
これにより、リン酸のカルシウム塩の一部となるカルシウム成分を系内に効率よく供給しつつ、混合物のpHを好適に調整することができる。その結果、本工程で、第3の液体に混合される物質の使用量を抑制し、本工程を効率よく進行させることができる。また、本工程での混合物中における、カルシウム含有率とpHとのバランスを好適に調整することができ、リンの析出効率を向上させつつ、第4の固体中における不純物の含有率をより低くすることができる。また、後の第4の固液分離工程の完了前にリンが不本意に再溶解してしまうことをより確実に防止することができる。
本工程では、以下の条件を満足するように、カルシウムを加えるのが好ましい。すなわち、本工程の終了時における系内のリンの物質量をXP[mol]、カルシウムの物質量をXCa[mol]としたとき、0.1≦XCa/XP≦3.0の関係を満足するのが好ましく、0.5≦XCa/XP≦2.0の関係を満足するのがより好ましい。
<第4の固液分離工程>
第4の固液分離工程では、リンを含む第4の固体を、アルカリ性の第4の液体と分離する。
第4の固液分離工程では、リンを含む第4の固体を、アルカリ性の第4の液体と分離する。
これにより、リンを含む材料を固体として扱うことができ、その取扱いが容易となる。また、分離された第4の固体は、リン酸塩を高純度で含み、重金属の含有率が極めて低いため、肥料等に好適に用いることができる。特に、後処理等を行わなくても、また、後処理を行う場合であっても、簡易な処理で、肥料等に好適に用いることができる。また、分離された第4の液体は、第2の溶解工程に供することによりリサイクルされるが、最終的に廃棄する際にも、重金属を実質的に含んでいないため、酸で中和することにより産業廃棄液として処理する必要がない。
固液分離の方法は、特に限定されないが、例えば、デカンテーション、ろ過、遠心分離等が挙げられ、複数の方法を組み合わせて行ってもよい。なお、本工程で、分離された液相(第4の液体)中に、比較的多くの固体(第4の固体)が含まれる場合であっても、当該分離された液相(第4の液体)は、第2の溶解工程にリサイクルされるため、2サイクル目以降の第4の固液分離工程で前記固体(第4の固体)を好適に液相(第4の液体)から分離することができる。したがって、本工程は、デカンテーション等の簡易な方法や、メッシュが粗い濾材を用いたろ過により好適に行うことができ、処理方法の実施に要するコストのさらなる削減を図る上で有利である。
また、本工程では、必要に応じて、一旦分離された第4の固体を水等の液体により洗浄してもよい(第4の洗浄工程)。
これにより、例えば、第4の固体中に含まれるCa(OH)2等の不純物や、第4の固体中に残存する第4の液体の含有率をより低くすることができる。なお、第4の固体の洗浄に用いた液体Dは、例えば、固液分離された第4の液体とともに第2の溶解工程に供してリサイクルしてもよいし、第3の液体とともに以降の工程に供してもよい。
固液分離された第4の固体中における重金属の総含有率は、5000ppm以下であるのが好ましく、1200ppm以下であるのがより好ましく、500ppm以下であるのがさらに好ましい。
<第2の液体のリサイクル>
本発明の処理方法では、第2の固液分離工程で得られた第2の液体に、HCl等の酸を添加して、1回目の第1の溶解工程で使用した酸性の液体のpHと同程度のpHになるようにした後、第1の溶解工程に供することによりリサイクルする。
本発明の処理方法では、第2の固液分離工程で得られた第2の液体に、HCl等の酸を添加して、1回目の第1の溶解工程で使用した酸性の液体のpHと同程度のpHになるようにした後、第1の溶解工程に供することによりリサイクルする。
第2の固液分離工程で得られる第2の液体は、一般に、酸性を呈するものである。したがって、第2の液体を第1の溶解工程に供することにより、第2の液体中に含まれる酸性成分(例えば、塩酸等)を好適に再利用することができ、処理方法全体で使用する化学物質の量の抑制や、処理方法の実施に要するコストを削減する等の効果が得られる。
リサイクルされる第2の固液分離工程で得られる第2の液体のpHは、8以下であるのが好ましく、6以下であるのがより好ましく、2以上5以下であるのがさらに好ましい。
第2の固液分離工程で得られた第2の液体は、少なくとも一部がリサイクルされればよいが、第2の固液分離工程で得られた第2の液体のうち第1の溶解工程に供されリサイクルされるものの割合は、10質量%以上であるのが好ましく、50質量%以上であるのがより好ましく、80質量%以上100質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
また、第2の固液分離工程で得られた第2の液体は、少なくとも1回以上リサイクルされるものであればよいが、繰り返し行う一連の工程における第2の液体のリサイクル回数は制限がないが、3回以上であるのが好ましく、5回以上14回以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
また、第2の固液分離工程で得られた第2の液体中におけるカルシウム塩の含有率、および、マグネシウム塩の含有率が25℃での溶解度以下である場合に、当該第2の液体を前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルすることが好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。また、アルカリ土類金属資源の回収効率をより優れたものとすることができる。
第2の液体中におけるアルカリ土類金属の濃度が10質量%以上の時に回収してアルカリ土類金属塩を製造するのが好ましく、30質量%以上の時に回収してアルカリ土類金属塩を製造するのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される、アルカリ土類金属資源の回収効率をより優れたものとすることができる。
<第4の液体のリサイクル>
本発明の処理方法では、第4の固液分離工程で得られた第4の液体を、第2の溶解工程に供することによりリサイクルする。
本発明の処理方法では、第4の固液分離工程で得られた第4の液体を、第2の溶解工程に供することによりリサイクルする。
第4の固液分離工程で得られる第4の液体は、一般に、アルカリ性を呈するものである。したがって、第4の液体を第2の溶解工程に供することにより、第4の液体中に含まれるアルカリ性成分(例えば、水酸化ナトリウム等)を好適に再利用することができ、処理方法全体で使用する化学物質の量の抑制や、処理方法の実施に要するコストを削減する等の効果が得られる。
リサイクルされる第4の液体のpHは、10以上であるのが好ましく、13以上であるのがより好ましい。
第4の固液分離工程で得られた第4の液体は、少なくとも一部がリサイクルされればよいが、第4の固液分離工程で得られた第4の液体のうち第2の溶解工程に供されリサイクルされるものの割合は、10質量%以上であるのが好ましく、50質量%以上であるのがより好ましく、80質量%以上100質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
また、第4の固液分離工程で得られた第4の液体は、少なくとも1回リサイクルされるものであればよいが、繰り返し行う一連の工程における第4の液体のリサイクル回数は、3回以上であるのが好ましく、5回以上100回以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
<アルカリ土類金属資源としての回収>
本発明の処理方法では、リサイクルを行った後の第2の液体を、マグネシウム塩およびカルシウム塩のうちの少なくとも一方を含むアルカリ土類金属資源として回収する。
本発明の処理方法では、リサイクルを行った後の第2の液体を、マグネシウム塩およびカルシウム塩のうちの少なくとも一方を含むアルカリ土類金属資源として回収する。
このように、本発明では、リンを回収するととともに、これとは別に有用物質であるアルカリ土類金属も回収するため、資源の有効回収の観点から好ましい。また、得られたアルカリ土類金属資源を販売すること等により、処理方法全体に要するコストをさらに低下させることができる。
リサイクルを行った後の第2の液体は、液体状態のままアルカリ土類金属資源として用いてもよいし、溶媒を除去した後、溶媒は第2の液体へ戻し、固体は固体状態のアルカリ土類金属資源として用いてもよい。
また、リサイクルを行った後の第2の液体が複数種のアルカリ土類金属イオンを含む場合、これらを物理的な方法や化学的な方法で分離して、アルカリ土類金属資源として用いてもよい。
より具体的には、例えば、リサイクルを行った後の第2の液体が、MgCl2等のマグネシウム塩と、CaCl2等のカルシウム塩とを含むものである場合、前記第2の液体と、硫酸イオンを含む物質とを混合することにより、系内に、MgSO4とCaSO4が生成する。一方、MgSO4は、CaSO4より溶解度が十分に大きい。その結果、上記のように反応したカルシウムイオンおよび硫酸イオンは、反応系である液相から排除される一方で、マグネシウムイオンが反応系である液相に残存する。したがって、例えば、CaSO4を固相として析出させつつ、マグネシウムイオンをMgCl2のような形態で液相中に残存させることができ、硫酸イオンを含む物質と混合した後の組成物を固液分離することにより、マグネシウム塩を高い含有率で含む液体と、カルシウム塩を高い含有率で含む固体とに分離することができる。
マグネシウム塩を高い含有率で含む液体を乾燥することにより、純度の高いMgCl2を得ることができる。また、MgCl2を得る際に、例えば、再結晶等の処理を行ってもよい。このようにして得られるMgCl2は純度が高いものであるので、試薬として販売することもできる。さらに、乾燥する時に発生する溶媒は第2の液体に戻し、再利用することもできる。
カルシウム塩を高い含有率で含む固体は、純度の高いCaSO4であり、試薬や難燃剤として販売することもできる。
上記のようにしてCaSO4を生成させる場合、第2の液体と硫酸イオンを含む物質とを混合した後の組成物のpHは、3以上12以下であるのが好ましく、4以上8以下であるのがより好ましい。
<第3の固体のリサイクル>
本発明の処理方法では、第3の固液分離工程で得られた第3の固体を、第1の溶解工程に供することによりリサイクルしてもよい。また、第3の固体は、塩酸等の酸性の液体で溶解した後に第1の液体とともに第1の析出工程に供することによりリサイクルしてもよい。
本発明の処理方法では、第3の固液分離工程で得られた第3の固体を、第1の溶解工程に供することによりリサイクルしてもよい。また、第3の固体は、塩酸等の酸性の液体で溶解した後に第1の液体とともに第1の析出工程に供することによりリサイクルしてもよい。
第3の固液分離工程を終了した時点で、第1の溶解工程に供される被処理物中に含まれていたリンのほとんどは、第3の液体に含まれているが、第3の固体にも比較的高い含有率で含まれている。より具体的には、各サイクルの第3の固液分離工程で得られる第3の固体中には、天然のリン鉱石中におけるリン含有率に匹敵する割合でリンが含まれている。したがって、この第3の固体を第1の溶解工程や第1の析出工程に供することにより、リン資源をより効率よく回収することができる。
第3の固液分離工程で得られた第3の固体をリサイクルする場合、第3の固液分離工程で得られた第3の固体は、少なくとも一部がリサイクルされればよいが、第3の固液分離工程で得られた第3の固体のうち第1の溶解工程または第1の析出工程に供されリサイクルされるものの割合は、10質量%以上であるのが好ましく、50質量%以上であるのがより好ましく、80質量%以上100質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
ただし、リサイクルを繰り返すことにより、第3の固体には重金属が濃縮されるので、重金属がある濃度を超えると再利用をせずに排出する必要がある。ここで「ある濃度」は、第4の固体の重金属濃度に影響し、肥料基準値を超える濃度を示す。
また、繰り返し行う一連の工程における第3の固体のリサイクル回数は、3回以上であるのが好ましく、5回以上100回以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
また、第1の溶解工程または第1の析出工程に供されリサイクルされる第3の固体は、重金属の含有率が10質量%以下であるのが好ましく、1質量%以下であるのがより好ましい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されない。
例えば、本発明の処理方法は、前述した工程以外の工程(例えば、前処理工程、中間処理工程、後処理工程等)を有していてもよい。
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施例1)
以下のようにして、汚泥灰を被処理物とする処理方法を実施した。
以下のようにして、汚泥灰を被処理物とする処理方法を実施した。
まず、汚泥灰を用意し、これに110℃で2時間の乾燥処理を施し、含水率を0%にした。この汚泥灰は、リン、重金属に加え、Fe、Al、Mg、Ca等を含んでいた。
次に、三角フラスコに2.0M/L濃度(2モール濃度)の塩酸を3000mL入れ、80℃で加熱した後、汚泥灰600gをこの三角フラスコ内に添加し、マグネットスターラーを用いて2時間撹拌した。これにより、汚泥中の酸化リンをリン酸イオンとして溶出させた(第1の溶解工程)。
その後、ろ紙を濾過器にセットし、固液分離し、第1の液体と第1の固体とを得た(第1の固液分離工程)。
次に、第1の液体500mLに対し、焼成ドロマイトを加えながら撹拌し、pHメーターを用いてpHを測定した。溶液のpHが5.0となった時点で焼成ドロマイトの添加を止め、さらに30分撹拌した(第1の析出工程)。これにより、リンおよび重金属を含む固体としての第2の固体が析出し、第2の固体と第2の液体とを含む第2の混合物を得た。このとき、リンは、主にリン酸塩として析出した。なお、焼成ドロマイトとしては、CaとMgとのモル比が6:4のものを用いた。また、第1の液体のリンに対して添加ドロマイト(CaとMgの合計)の量はモル比で4:3であった。
その後、ろ紙を濾過機にセットし、真空ポンプを用いて固液分離を行った(第2の固液分離工程)。
第2の固液分離工程で得られた固相である第2の固体を、乾燥した後、100gを分取し、これを2.0M/L濃度(参考:2モール濃度)のNaOH水溶液が500mL入っている三角フラスコに投入し、80℃で2時間撹拌した。これにより、リンを再溶出させた(第2の溶解工程)。本工程終了時点における反応液のpHは、13.5であった。
リンが溶解した液相である第3の液体をろ紙で固液分離し、重金属を含む固相である第3の固体と分離した(第3の固液分離工程)。
次に、固液分離した第3の液体に対し、第3の液体中のリンの物質量と、添加するカルシウムの物質量との比(モル比)が1:1.5となるように、撹拌を行いながら、水酸化カルシウムを添加し、さらに90分間撹拌した(第2の析出工程)。これにより、リン酸のカルシウム塩を析出させた。本工程は、室温で行った。また、本工程終了時点における反応液のpHは、13.5以上であった。
その後、ろ紙を濾過器にセットし、固液分離し、NaOHを含み、pHが13.5以上である第4の液体と、主としてリン酸のカルシウム塩で構成された第4の固体とを得た(第4の固液分離工程)。
得られた第4の固体中における各重金属の含有率は、いずれも、各重金属に対して基準値以下であった。例えば、Pbは基準値100ppmに対して12ppm以下、Cdは基準値5ppmに対して0.22ppm、Asは基準値50ppmに対して0.8ppm、Niは基準値300ppmに対して5.52ppm、Crは基準値500ppmに対して5.77ppmであった。
第3の固液分離工程で得られた第3の固体を、新たな被処理物とともに第1の溶解工程に供することによりリサイクルし、第2の固液分離工程で得られた第2の液体を第1の溶解工程に供することによりリサイクルし、第4の固液分離工程で得られた第4の液体を第2の溶解工程に供することによりリサイクルすることで、第1の溶解工程~第4の固液分離工程の一連の工程を繰り返し行った。第3の固体のリサイクル回数、第2の液体のリサイクル回数、第4の液体のリサイクル回数は、いずれも、3回とした。ただし、2回目のリサイクルからは処理汚泥灰は100gで、固液比、HClの濃度は1回目と同様の条件で行った。
その結果、2回目以降の第1の溶解工程では塩酸を添加して2.0M/Lの濃度にする必要はあるが、残留塩酸を利用でき塩酸の使用量を減らすことができた。また、2回目以降の第2の溶解工程で2.0M/L濃度のNaOH水溶液を追加して用いる必要がなかった。すなわち、リサイクルにより、特許文献1、2に記載の方法に比べて、全体としてのNaOHの使用量を1/100以下に大幅に削減することができ、HClの使用量も削減できた。
また、2回目、3回目の第4の固液分離工程で得られた第4の固体についても、1回目の第4の固液分離工程で得られた第4の固体と同様に、各重金属の含有率は、各重金属に対して基準値以下であった。例えば、Pbは基準値100ppmに対して15ppm以下、Cdは基準値5ppmに対して0.3ppm、Asは基準値50ppmに対して1.0ppm、Niは基準値300ppmに対して10ppm、Crは基準値500ppmに対して10ppmであった。
2回目、3回目の第4の固液分離工程で得られた第4の固体を合わせて水洗した後、乾燥した。その結果、純度95%のリン酸塩が得られた。トータルでのリンの肥料としての回収率は71%であった。
また、3回目の第2の固液分離工程で得られた第2の液体は、MgCl2を8.5質量%含み、CaCl2を6.6質量%含むものであった。この第2の液体100mLを、0.076Mの硫酸と混合し、Mg(OH)2でpHを5に調整したところ、CaSO4が析出した。また、CaSO4が析出した反応液を固液分離し、分離した固体を水洗、乾燥させたところ、純度90%以上のCaSO4が得られた。固液分離した液相を乾燥したところ、純度90%以上のMgCl2が得られた。
(実施例2)
第1の析出工程でのpHが3.0となるようにした以外は、前記実施例1の1サイクル目と同様にして処理方法を実施した。
第1の析出工程でのpHが3.0となるようにした以外は、前記実施例1の1サイクル目と同様にして処理方法を実施した。
(実施例3)
第1の析出工程でのpHが4.0となるようにした以外は、前記実施例1の1サイクル目と同様にして処理方法を実施した。
第1の析出工程でのpHが4.0となるようにした以外は、前記実施例1の1サイクル目と同様にして処理方法を実施した。
(実施例4)
第2の析出工程において、第2の液体中のリンの物質量と、添加するカルシウムの物質量との比(モル比)が、1:1となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして処理方法を実施した。
第2の析出工程において、第2の液体中のリンの物質量と、添加するカルシウムの物質量との比(モル比)が、1:1となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして処理方法を実施した。
(実施例5)
第2の析出工程において、第2の液体中のリンの物質量と、添加するカルシウムの物質量との比(モル比)が、1:1.25となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして処理方法を実施した。
第2の析出工程において、第2の液体中のリンの物質量と、添加するカルシウムの物質量との比(モル比)が、1:1.25となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして処理方法を実施した。
(実施例6)
第2の析出工程において、第2の液体中のリンの物質量と、添加するカルシウムの物質量との比(モル比)が、1:1.75となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして処理方法を実施した。
第2の析出工程において、第2の液体中のリンの物質量と、添加するカルシウムの物質量との比(モル比)が、1:1.75となるようにした以外は、前記実施例1と同様にして処理方法を実施した。
(実施例7)
第1の析出工程で、第1の析出剤として、モル比で8:2の水酸化カルシウムと塩化鉄との混合物を用いた以外は、前記実施例1と同様にして処理方法を実施した。
第1の析出工程で、第1の析出剤として、モル比で8:2の水酸化カルシウムと塩化鉄との混合物を用いた以外は、前記実施例1と同様にして処理方法を実施した。
前記実施例2~7でも、実施例1と同様に、第4の固液分離工程で得られた第4の固体中における各重金属の含有率は、各重金属に対して肥料の基準値以下であった。出発物質である汚泥灰のCd、As、Ni、Pbの含有量は、肥料基準の1.5倍から6倍であった。
また、前記実施例2~7でも、実施例1と同様に、第4の固体を合わせて水洗した後、乾燥したところ、純度95%以上のリン酸塩が得ることができた。汚泥灰に含まれていたリン成分のリン酸塩(第4の固体)への移行率は、実施例2では約72%、実施例3では約70%、実施例4では45%、実施例5では約60%、実施例6では約72%であった。第1の析出工程で用いる第1の析出剤に鉄成分を添加した実施例7では、汚泥灰に含まれていたリン成分のリン酸塩(第4の固体)への移行率は、約80%であった。
前記実施例1~3について、第1の溶解工程、第1の析出工程、第2の溶解工程、第2の析出工程でのリンの移行の程度を評価するために、1サイクル目で得られた第1の液体、第2の固体、第3の液体および第4の固体について、それぞれ、リンの含有量を求め、これらの結果から、リンの移行率を求めた。その結果を図3に示す。この結果から、いずれも高い割合でリンが移行しており、第1の析出工程でのpHが3.0である実施例2で、第1の析出工程でのリン析出率は85%と低いが、第4の固体として得られるリンの移行率は少し高い結果が得られた。
また、前記実施例1、4~6について、第2の析出工程での水酸化カルシウム(第2の析出剤)による第4の固体の析出量への影響を評価するために、リンに対するカルシウムの比を変化させ、1サイクル目で得られた第3の液体から第4の固体へのリンの移行率(析出率)を求めた。その結果を図4に示す。この結果から、リンに対してカルシウムの比を増加させればリンの移行率は増加した。第2の液体中のリンの物質量と、添加するカルシウムの物質量との比(モル比)が、1:1.5以上で、溶液中のリンがほぼ100%のリンの移行率が得られ、1:1.75である場合は、1:1.5より2%程度増加するが、大きな差がないことがわかる。
また、実施例1について、1~3サイクル目の第1の溶解工程~第2の析出工程でのリンの移行の程度を評価するために、1~3サイクル目で得られた第1の液体、第2の固体、第3の液体および第4の固体について、それぞれ、リンの含有量を求め、これらの結果から、リンの移行率を求めた。その結果を図2に示す。この結果から、いずれも高い割合でリンが移行していることがわかる。特に、2サイクル目、3サイクル目では、新たに追加した被処理物の量を基準にした時のリンの移行率が、第1の溶解工程、第1の析出工程で100%を超えており、リサイクルで供給した第3の固体からもリンが効果的に回収されていることが明らかである。
また、実施例1について、1~3サイクル目で得られた第2の液体中に含まれるマグネシウムイオン、カルシウムイオンの濃度を求め、その結果を図5に示す。この結果から、各サイクルで一連の工程を繰り返すごとに、第4の液体中におけるマグネシウムイオン、カルシウムイオンの濃度が高まっており、好適にアルカリ金属塩として回収することが可能であることがわかる。
また、実施例1について、第1の溶解工程、第1の析出工程、第2の析出工程での各重金属の移行の程度を評価するために、1サイクル目で得られた第1の液体、第2の固体および第4の固体について、それぞれ、重金属であるPd、Cd、As、Ni、Crの含有量を求め、これらの結果から、各重金属の移行率を求めた。その結果を図6に示す。この結果から、第4の固体中における各重金属の含有率は非常に低いものであることがわかる。
また、実施例1について、第2の溶解工程でのリンの溶出力を評価するために、1サイクル目実施時の2.0M/L濃度のNaOH水溶液を用いた場合のリンの溶出率と、2サイクル目で得られた第4の液体を用いた場合のリンの溶出率とを比較する試験を行った。その結果を図7に示す。この結果から、第2の析出工程でリン酸塩生成時生成されるNaOHを主成分とする第4の液体でも、十分なリンの溶出力を有しており、好適にリサイクルできることがわかる。
また、第3の固液分離工程で得られた第3の固体を、第1の溶解工程に供する代わりに、塩酸で溶解した後に、第1の液体とともに第1の析出工程に供した以外は、前記各実施例と同様にして処理方法を実施した。その結果、上記と同様に優れた結果が得られた。
実施例1と実施例7との比較から、第1の析出工程で第1のカルシウム系析出剤にFe成分を添加した時と、ドロマイトにFe成分を添加した時とのリン回収率への影響を示すグラフを図8に示す。
実施例1について、1サイクル目の第1の析出工程で析出された第2の固体のXRDパターンと、第2の析出工程で析出された第4の個体のXRDパターンとを図9に示す。各XRDパターンから第1の析出工程で析出された、第2の固体はCaHPO4・2H2Oで、第2の析出工程で析出された第4の固体はCa5(PO4)3OHであることがわかる。
本発明の処理方法は、リンおよび重金属を含む被処理物と酸性の液体とを混合し、前記被処理物中に含まれるリンおよび重金属を溶解させ、第1の液体および第1の固体を含む第1の混合物を得る第1の溶解工程と、リンおよび重金属が溶解した前記第1の液体を、前記第1の固体と分離する第1の固液分離工程と、前記第1の液体を第1の析出剤と混合するとともにpHを上昇させ、リンおよび重金属を含む第2の固体を析出させ、第2の液体および前記第2の固体を含む第2の混合物を得る第1の析出工程と、リンおよび重金属を含む前記第2の固体を、酸性の前記第2の液体と分離する第2の固液分離工程と、前記第2の固体中に含まれるリンをアルカリ性の液体で溶解させ、第3の液体および第3の固体を含む第3の混合物を得る第2の溶解工程と、リンが溶解した前記第3の液体を、重金属を含むとともにリンを含む前記第3の固体と分離する第3の固液分離工程と、前記第3の液体を第2の析出剤と混合するとともにpHを12以上とし、リンを含む第4の固体を析出させ、第4の液体および前記第4の固体を含む第4の混合物を得る第2の析出工程と、リンを含む前記第4の固体を、アルカリ性の前記第4の液体と分離する第4の固液分離工程とを有する一連の工程を繰り返し行うことにより、リンを高い含有率で含み、かつ、重金属の含有率が低い組成物を得る処理方法であって、前記第2の固液分離工程で得られた前記第2の液体を、前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルし、前記第4の固液分離工程で得られた前記第4の液体を、前記第2の溶解工程に供することによりリサイクルし、リサイクルを行った後の前記第2の液体を、マグネシウム塩およびカルシウム塩のうちの少なくとも一方を含むアルカリ土類金属資源として回収する。そのため、リンおよび重金属を含む被処理物から、低コストで効率よくリンおよび重金属を分離することができるとともに、廃液量や全体として使用する化学物質の量を抑制することができる処理方法を提供することができる。したがって、本発明の処理方法は、産業上の利用可能性を有する。
Claims (12)
- リンおよび重金属を含む被処理物と酸性の液体とを混合し、前記被処理物中に含まれるリンおよび重金属を溶解させ、第1の液体および第1の固体を含む第1の混合物を得る第1の溶解工程と、
リンおよび重金属が溶解した前記第1の液体を、前記第1の固体と分離する第1の固液分離工程と、
前記第1の液体を第1の析出剤と混合するとともにpHを上昇させ、リンおよび重金属を含む第2の固体を析出させ、第2の液体および前記第2の固体を含む第2の混合物を得る第1の析出工程と、
リンおよび重金属を含む前記第2の固体を、酸性の前記第2の液体と分離する第2の固液分離工程と、
前記第2の固体中に含まれるリンをアルカリ性の液体で溶解させ、第3の液体および第3の固体を含む第3の混合物を得る第2の溶解工程と、
リンが溶解した前記第3の液体を、重金属を含むとともにリンを含む前記第3の固体と分離する第3の固液分離工程と、
前記第3の液体を第2の析出剤と混合するとともにpHを12以上とし、リンを含む第4の固体を析出させ、第4の液体および前記第4の固体を含む第4の混合物を得る第2の析出工程と、
リンを含む前記第4の固体を、アルカリ性の前記第4の液体と分離する第4の固液分離工程とを有する一連の工程を繰り返し行うことにより、リンを高い含有率で含み、かつ、重金属の含有率が低い組成物を得る処理方法であって、
前記第2の固液分離工程で得られた前記第2の液体を、前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルし、
前記第4の固液分離工程で得られた前記第4の液体を、前記第2の溶解工程に供することによりリサイクルし、
リサイクルを行った後の前記第2の液体を、マグネシウム塩およびカルシウム塩のうちの少なくとも一方を含むアルカリ土類金属資源として回収することを特徴とする処理方法。 - 前記第1の析出工程で、前記第1の析出剤としてドロマイト類を用いる請求項1に記載の処理方法。
- 前記第1の析出工程で、Fe系物質を添加する請求項1または2に記載の処理方法。
- 前記第2の固液分離工程で得られた前記第2の液体のうち10質量%以上を、前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の処理方法。
- 前記第4の固液分離工程で得られた前記第4の液体のうち10質量%以上を、前記第2の溶解工程に供することによりリサイクルする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の処理方法。
- 前記第2の固液分離工程で得られた前記第2の液体中におけるカルシウム塩の含有率、および、マグネシウム塩の含有率が25℃での溶解度以下である場合に、当該第2の液体を前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の処理方法。
- 前記第3の固液分離工程で得られた前記第3の固体を、前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の処理方法。
- 前記第3の固液分離工程で得られた前記第3の固体のうち10質量%以上を、前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルする請求項7に記載の処理方法。
- 前記第3の固液分離工程で得られた前記第3の固体中における重金属の含有率が10質量%以下である場合に、当該第3の固体を前記第1の溶解工程に供することによりリサイクルする請求項7または8に記載の処理方法。
- 繰り返し行う前記一連の工程における前記第3の固体のリサイクル回数は、3回以上である請求項7ないし9のいずれか1項に記載の処理方法。
- 繰り返し行う前記一連の工程における前記第2の液体のリサイクル回数は、3回以上である請求項1ないし10のいずれか1項に記載の処理方法。
- 繰り返し行う前記一連の工程における前記第4の液体のリサイクル回数は、3回以上である請求項1ないし11のいずれか1項に記載の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021114941A JP2023011213A (ja) | 2021-07-12 | 2021-07-12 | 処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021114941A JP2023011213A (ja) | 2021-07-12 | 2021-07-12 | 処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023011213A true JP2023011213A (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=85120224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021114941A Pending JP2023011213A (ja) | 2021-07-12 | 2021-07-12 | 処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023011213A (ja) |
-
2021
- 2021-07-12 JP JP2021114941A patent/JP2023011213A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2014368485B2 (en) | Method for recovering ash from waste incineration | |
JP2004203641A (ja) | 汚泥焼却灰からリン酸カルシウムを製造する方法 | |
CN105164287A (zh) | 萃取稀土金属的方法 | |
JP5344987B2 (ja) | 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物 | |
CN100537417C (zh) | 腐蚀磷酸盐矿石的方法 | |
JP3705982B2 (ja) | リン酸塩回収方法 | |
CN105668888B (zh) | 低品位混合稀土精矿化选及化选废水资源综合回收的方法 | |
JP5103541B2 (ja) | ニオブの分離精製方法及び製造方法 | |
CN112771185B (zh) | 对磷石膏中的稀土进行提纯和浓缩的工艺 | |
JP2023011213A (ja) | 処理方法 | |
KR102416448B1 (ko) | 중금속의 분리방법 | |
JP2003340426A (ja) | 土壌の浄化方法 | |
JP7331329B2 (ja) | 液体肥料の製造方法 | |
US11479490B2 (en) | Method of treating wastewater | |
JP7284596B2 (ja) | 二水石膏の製造方法 | |
CN106746402B (zh) | 处理除砷污泥的方法 | |
TWI694057B (zh) | 石膏的製造方法及水泥組成物的製造方法 | |
JP7221529B2 (ja) | 処理方法 | |
JP3105347B2 (ja) | リン酸塩スラッジの処理方法 | |
JP2007182598A (ja) | 塩化銅含有工場廃液からの金属銅回収方法 | |
WO2003072503A1 (fr) | Procédé de purification d'un composé de niobium et/ou de tantale | |
JP3700667B2 (ja) | 土壌の浄化方法 | |
CN110997560B (zh) | 用酸浸蚀磷酸盐源的方法 | |
JP2000095549A (ja) | 汚泥焼却灰の処理方法 | |
US12139775B2 (en) | Process for purifying and concentrating rare earths from phosphogypsum |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240527 |