JP2023009462A - ディスクブレーキ装置用パッドクリップ及びディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置用パッドクリップ及びディスクブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023009462A
JP2023009462A JP2021112773A JP2021112773A JP2023009462A JP 2023009462 A JP2023009462 A JP 2023009462A JP 2021112773 A JP2021112773 A JP 2021112773A JP 2021112773 A JP2021112773 A JP 2021112773A JP 2023009462 A JP2023009462 A JP 2023009462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
circumferential direction
circumferential
portions
brake device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021112773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023009462A5 (ja
Inventor
ショーン 鈴木
Sean Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2021112773A priority Critical patent/JP2023009462A/ja
Priority to US17/858,177 priority patent/US20230010464A1/en
Priority to DE102022116852.2A priority patent/DE102022116852A1/de
Priority to CN202210803122.9A priority patent/CN115596785A/zh
Publication of JP2023009462A publication Critical patent/JP2023009462A/ja
Publication of JP2023009462A5 publication Critical patent/JP2023009462A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】パッドクリップを構成する被挟持板部とトルク受面との間に隙間が生じることを抑制し、パッドの引き摺りトルクを低減できる、パッドクリップの構造を実現する。【解決手段】第2固定部31の周方向他方側の側面(第1接触部)から被挟持板部28aの周方向一方側の側面までの周方向寸法Xを、第2固定部31の周方向他方側の側面から第1固定部30の周方向一方側の側面(第2接触部)までの周方向寸法Yに対して、独立して設定可能とし、回入側押圧部27aの弾性変形に基づき本体部26に生じる撓み変形にかかわらず、被挟持板部28aの周方向一方側の側面をトルク受面に対して面接触させる。【選択図】図12

Description

本発明は、ディスクブレーキ装置用パッドクリップ、及び、ディスクブレーキ装置に関する。
自動車の制動に使用するディスクブレーキ装置は、車輪とともに回転するロータの両側に1対のパッドを配置して、制動時には、1対のパッドをロータの両側面に押し付ける。このようなディスクブレーキ装置は、制動時に、パッドと該パッドを移動可能に支持するキャリパとが衝突して、クロンク音(打音、カチン音)と呼ばれる異音を発生させる場合がある。クロンク音は、制動時にパッドに作用するモーメントの方向が、前進制動時と後進制動時とで逆向きになることが主な発生原因である。
このような事情に鑑みて、特開2015-90201号公報には、クロンク音の発生を防止すべく、制動時にパッドに作用するモーメントの方向を、前進制動時と後進制動時とで一致させた、ディスクブレーキ装置の構造が開示されている。図20~図23は、特開2015-90201号公報に記載された、ディスクブレーキ装置を示している。ディスクブレーキ装置100は、キャリパ101と、1対のパッド102、103(インナパッド102、アウタパッド103)とを備えている。
キャリパ101は、インナパッド102及びアウタパッド103のそれぞれを、軸方向(図20の上下方向、図21の表裏方向)に移動可能に支持する。このようなキャリパ101は、車輪とともに回転するロータ104(図20参照)の軸方向両側に配置されたインナボディ105及びアウタボディ106と、インナボディ105及びアウタボディ106のそれぞれの周方向両側の端部同士を連結する、回入側、回出側両連結部107、108と、インナボディ105及びアウタボディ106のそれぞれの周方向中間部同士を連結する、中間連結部109とを備えている。
なお、軸方向、周方向及び径方向とは、特に断らない限り、ロータ104の軸方向、周方向及び径方向をいう。
インナボディ105及びアウタボディ106のそれぞれは、ピン110とガイド凹溝111とを備えている。具体的には、インナボディ105及びアウタボディ106のそれぞれは、周方向一方側部分の径方向内側の端部に、ピン110を備えている。1対のピン110は、互いに同軸に配置されている。また、インナボディ105及びアウタボディ106のそれぞれは、周方向他方側部分の軸方向内側面に、軸方向に張り出したガイド壁部112を備えている。ガイド壁部112の径方向中間部には、軸方向内側面及び周方向一方側面にそれぞれ開口したガイド凹溝111が備えられている。なお、図示の例では、周方向一方側が車両前進時における回入側に相当し、周方向他方側が車両前進時における回出側に相当する。
インナパッド102及びアウタパッド103のそれぞれは、ライニング113と、ライニング113の裏面を支持した裏板114とを備えている。裏板114は、周方向一方側部(回入側端部)の径方向内側部に、通孔115を有しており、周方向他方側の側面(回出側側面)に、周方向に突出した凸状の耳部116を有している。
上述のようなインナパッド102及びアウタパッド103を、キャリパ101に対し軸方向に移動可能に支持するために、裏板114に設けられた通孔115に、ピン110を軸方向に挿通している。これにより、インナパッド102及びアウタパッド103のそれぞれの周方向一方側部を、インナボディ105及びアウタボディ106のそれぞれに対して軸方向に移動可能に支持するとともに、前進制動時に、インナパッド102及びアウタパッド103に作用するブレーキ接線力F1をピン110によって支承するようにしている。また、裏板114に設けられた耳部116を、ガイド凹溝111に対し軸方向に移動可能に係合させている。
回入側連結部107は、周方向に関して中間連結部109と対向する面に、1対のトルク受面117を有している。1対のトルク受面117のそれぞれは、後進制動時に、裏板114の周方向一方側部の径方向外側の端部に備えられたトルク伝達面118と当接することで、インナパッド102及びアウタパッド103のそれぞれに作用するブレーキ接線力F2を支承する。
ディスクブレーキ装置100は、非制動時の状態で、インナパッド102及びアウタパッド103のそれぞれにがたつきが生じることを防止するために、パッドクリップ119を備えている。
パッドクリップ119は、金属板製で、本体部120と、1対の回入側押圧部121a、121bと、1対の回出側押圧部122a、122bと、1対の被挟持板部123a、123bとを備えている。
本体部120は、基板部124と、基板部124の周方向両側に配置された第1固定部125及び第2固定部126とを有する。第1固定部125は、第1立板部127と、第1押上板部128とを有している。第1立板部127は、回入側連結部107を周方向一方側に向けて弾性的に押圧し、第1押上板部128は、回入側連結部107を径方向外側に向けて弾性的に押圧する。第2固定部126は、中間連結部109を周方向両側から弾性的に挟持する。
回入側押圧部121a、121bは、パッドクリップ119の周方向中間部に備えられており、インナパッド102及びアウタパッド103を構成する裏板114の外周縁部の周方向一方側部を、径方向内側に向けて押圧する。
回出側押圧部121a、121bは、パッドクリップ119の周方向他方側の端部に備えられており、インナパッド102及びアウタパッド103を構成する裏板114の外周縁部の周方向他方側部を、径方向内側に向けて押圧する。
被挟持板部123a、123bは、それぞれ平板状に構成されており、第1固定部125の軸方向両側に配置されている。被挟持板部123a、123bと、第1固定部125を構成する第1立板部127とは、径方向のほぼ全幅にわたって接続されており、1枚の平板を構成している。別の言い方をすれば、1枚の平板のうち、軸方向中間部を第1立板部127とし、軸方向両側部を被挟持板部123a、123bとしている。また、被挟持板部123a、123bは、回入側連結部107に備えられたトルク受面117と、インナパッド102及びアウタパッド103を構成する裏板114に備えられたトルク伝達面118との間に配置されている。
ディスクブレーキ装置100は、インナパッド102及びアウタパッド103に対し、制動時にそれぞれ次のような方向のモーメントを生じさせる。以下、図23を参照して説明する。
前進制動時には、図23の(A)に示すように、インナパッド102(及びアウタパッド103)を構成するライニング113の摩擦面中心A点に、周方向他方側(図23の左側、回出側)に向いたブレーキ接線力F1が作用する。そして、インナパッド102(及びアウタパッド103)が周方向他方側に向けてわずかに移動し、ブレーキ接線力F1の作用線よりも径方向内側に設けられた通孔115とピン110とが係合することで、ブレーキ接線力F1を支承する。このため、前進制動時には、インナパッド102(及びアウタパッド103)に、インナパッド102(及びアウタパッド103)を反時計回りに回動させようとする、モーメントM1が作用する。
これに対し、後進制動時には、図23の(B)に示すように、ライニング113の摩擦面中心A点に、周方向一方側(図23の右側、回入側)に向いたブレーキ接線力F2が作用する。そして、インナパッド102(及びアウタパッド103)が周方向一方側に向けてわずかに移動し、裏板114の周方向一方側面のうちブレーキ接線力F2の作用線よりも径方向外側に設けられたトルク伝達面118を、トルク受面117に対して、被挟持板部123a(123b)を介して当接させることで、ブレーキ接線力F2を支承する。このため、後進制動時には、インナパッド102(及びアウタパッド103)に、インナパッド102(及びアウタパッド103)を反時計回りに回動させようとする、モーメントM1と同方向のモーメントM2が作用する。
以上のように、特開2015-90201号公報に記載されたディスクブレーキ装置100によれば、前進制動時と後進制動時とで、インナパッド102及びアウタパッド103に作用するモーメントM1、M2の方向を一致させることができる。このため、前進制動と後進制動とを繰り返すような場合にも、インナパッド102及びアウタパッド103の姿勢を、反時計回りに回動させたままの状態に維持できる。したがって、インナパッド102及びアウタパッド103の姿勢を変化させずに済むため、クロンク音の発生を抑制できる。
さらに、パッドクリップ119を構成する回入側、回出側両押圧部121a、121b、122a、122bにより、インナパッド102及びアウタパッド103を構成するそれぞれの裏板114の周方向両側部分を径方向内側に押圧している。このため、非制動時の状態で、通孔115の内周面のうちの径方向外側面をピン110の外周面のうちの径方向外側の端部に当接させることができるとともに、耳部116の径方向内側面をガイド凹溝111の径方向内側面に当接させることができる。したがって、非制動時の状態においても、インナパッド102及びアウタパッド103の姿勢を安定させることができ、ブレーキ鳴きの発生を抑制することができる。また、トルク受面117とトルク伝達面118との間に、被挟持板部123a、123bを配置しているため、トルク受面117とトルク伝達面118との間に錆びが発生することを防止できる。
特開2015-90201号公報
特開2015-90201号公報に記載された従来構造のパッドクリップ119は、1枚の平板の中に、第1立板部127と被挟持板部123a、123bとをそれぞれ設けており、回入側連結部107の周方向他方側の側面に対する第1立板部127の締め代の大きさと、トルク受面117に対する被挟持板部123a、123bの締め代の大きさとが同じになる。
パッドクリップ119を構成する本体部120には、キャリパ101に対してインナパッド102及びアウタパッド103を組み付けた際に、回入側押圧部121a、121bの弾性変形に基づいて、径方向外側が凸になるような撓み変形が発生する可能性がある。このため、このようなパッドクリップ119の撓み変形に起因して、第1立板部127が回入側連結部107から周方向他方側へと離れるように移動した場合に、被挟持板部123a、123bとトルク受面117との間に隙間が生じる可能性がある。
被挟持板部123a、123bとトルク受面117との間に隙間が生じた場合には、トルク伝達面118と被挟持板部123a、123bとの間のクリアランスが小さくなる。この結果、制動力を解除した際に、トルク伝達面118と被挟持板部123a、123bとの間で生じる摩擦抵抗が大きくなり、インナパッド102及びアウタパッド103の引き摺りトルクが大きくなる可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、パッドクリップを構成する被挟持板部とトルク受面との間に隙間が生じることを抑制し、パッドの引き摺りトルクを低減できる、ディスクブレーキ装置用パッドクリップ及びディスクブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用パッドクリップは、金属板製で、周方向に離隔して配置され、かつ、インナボディとアウタボディとを軸方向にそれぞれ連結する1対の連結部の間に取り付けられて、パッドを弾性的に押圧するものであり、本体部と、押圧部と、被挟持板部とを備える。
前記本体部は、周方向両側部にそれぞれ固定部を有し、前記固定部のそれぞれを前記連結部に係合させた状態で、1対の前記連結部の間に弾性的に支持される。
前記押圧部は、前記パッドの外周縁部を径方向内側に向けて押圧する。
前記被挟持板部は、周方向一方側に配置された前記連結部の周方向他方側の側面に備えられたトルク受面と、前記パッドの周方向一方側の側面の径方向外側部との間に配置される。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用パッドクリップは、周方向他方側に配置された前記固定部のうちで、周方向他方側に配置された前記連結部の周方向一方側の側面に接触する第1接触部から、前記被挟持板部の周方向一方側の側面までの周方向寸法が、前記第1接触部から、周方向一方側に配置された前記固定部のうちで、周方向一方側に配置された前記連結部の周方向他方側の側面に接触する第2接触部までの周方向寸法から独立して設定可能である。
そして、前記押圧部の弾性変形に基づき前記本体部に生じる撓み変形にかかわらず、前記被挟持板部の周方向一方側の側面が前記トルク受面に対して面接触する。
別の言い方をすれば、周方向一方側に配置された前記連結部に対する周方向一方側に配置された前記固定部の締め代の大きさと、前記トルク受面に対する前記被挟持板部の締め代の大きさとを、別々に設定可能とし、前記本体部に生じる撓み変形にかかわらず、前記被挟持板部の締め代の値が正にならない(被挟持板部とトルク受面との間に隙間が生じない)ように、前記被挟持板部の締め代を設定している。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用パッドクリップでは、前記トルク受面に対する前記被挟持板部の締め代を、周方向一方側に配置された前記連結部の周方向他方側の側面に対する周方向一方側に配置された前記固定部の締め代よりも大きくすることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用パッドクリップでは、(1対の前記連結部の間に取り付ける以前の)自由状態で、前記被挟持板部の周方向一方側の側面の周方向位置と、前記第2接触部の周方向位置とを互いに異ならせることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用パッドクリップでは、前記被挟持板部と周方向一方側に配置された前記固定部との軸方向の間に、切り欠き部を形成することができる。
この場合には、前記被挟持板部を、前記切り欠き部を形成することによって形成された接続部を介して、周方向一方側に配置された前記固定部に接続し、自由状態で、径方向又は軸方向に関して前記接続部から離れるほど周方向一方側に向かう方向に傾斜させることができる。
あるいは、前記被挟持板部を、前記切り欠き部を形成することによって形成された接続部を介して、前記本体部の周方向中間部に接続することができる。
また、前記被挟持板部を、前記接続部を介して、前記本体部の周方向中間部に接続する場合には、前記被挟持板部を、自由状態で、径方向又は軸方向に関して前記接続部から離れるほど周方向一方側に向かう方向に傾斜させることもできる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用パッドクリップでは、自由状態で、前記第2接触部に対する前記被挟持板部の傾斜角度を、0度よりも大きく20度以下とすることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用パッドクリップでは、前記被挟持板部を、周方向一方側に配置された前記固定部の軸方向両側に1つずつ備えることができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用パッドクリップでは、前記押圧部により、軸方向に関して前記パッドをロータから離れる方向に押圧することができる。
本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置は、ロータを挟んで軸方向両側に配置されたインナボディ及びアウタボディと、前記インナボディと前記アウタボディとを軸方向にそれぞれ連結する1対の連結部とを有するキャリパと、前記キャリパに対して軸方向に関する移動を可能に支持されたパッドと、1対の前記連結部の間に取り付けられて、前記パッドを弾性的に押圧する、金属板製のパッドクリップとを備え、前記パッドクリップとして、本発明の一態様にかかるディスクブレーキ装置用パッドクリップを使用することができる。
本発明によれば、パッドクリップを構成する被挟持板部とトルク受面との間に隙間が生じることを抑制でき、パッドの引き摺りトルクを低減できる、ディスクブレーキ装置用パッドクリップ及びディスクブレーキ装置を実現できる。
図1は、実施の形態の第1例にかかるパッドクリップを取り付けたディスクブレーキ装置を示す正面図である。 図2は、実施の形態の第1例にかかるパッドクリップを取り付けたディスクブレーキ装置を示す平面図である。 図3は、実施の形態の第1例にかかるパッドクリップを取り付けたディスクブレーキ装置を示す斜視図である。 図4は、図2のA-A線断面図である。 図5は、図2のB―B線断面図である。 図6は、図4の部分拡大図である。 図7は、図5の部分拡大図である。 図8は、実施の形態の第1例にかかるパッドクリップを取り出し、径方向外側から見た平面図である。 図9は、実施の形態の第1例にかかるパッドクリップを取り出し、軸方向外側から見た側面図である。 図10は、実施の形態の第1例にかかるパッドクリップを取り出し、周方向一方側から見た端面図である。 図11は、実施の形態の第1例にかかるパッドクリップを取り出し、径方向外側かつ周方向一方側から見た斜視図である。 図12は、図8のC-C線断面図である。 図13は、図8のD-D線断面図である。 図14は、実施の形態の第2例を示す、図8に相当する図である。 図15は、実施の形態の第2例を示す、図9に相当する図である。 図16は、実施の形態の第2例を示す、図10に相当する図である。 図17は、実施の形態の第2例を示す、図12に相当する図である。 図18は、実施の形態の第2例を示す、図13に相当する図である。 図19は、実施の形態の第2例の変形例を示す、図8に相当する図である。 図20は、従来構造のディスクブレーキ装置を示す、平面図である。 図21は、図20のE-E線断面図である。 図22は、従来構造のパッドクリップを取り出して示す図であり、(A)は径方向外側から見た平面図であり、(B)は軸方向外側から見た側面図であり、(C)は周方向一方側から見た端面図である。 図23は、従来構造のディスクブレーキ装置からインナパッドを取り出して示す正面図であり、(A)は前進時制動状態を示しており、(B)は後進時制動状態を示している。
[実施の形態の第1例]
実施の形態の第1例について、図1~図13を用いて説明する。
本例のパッドクリップ5は、本体部26に撓み変形が生じた場合にも、被挟持板部28a、28bとトルク受面19との間に隙間を生じにくい構造を有している。
以下、本例のパッドクリップ5の構造について詳しく説明する前に、図1~図5を用いて、ディスクブレーキ装置1の全体構造について説明する。次いで、図6~図13を用いて、パッドクリップ5の各部の構造を説明する。
以下の説明において、軸方向、周方向及び径方向とは、特に断らない限り、車輪とともに回転する円板状のロータ7(図2参照)の軸方向、周方向及び径方向をいう。図1、図4~図7、図9、図12及び図13の表裏方向、図2及び図8の上下方向、図10の左右方向が、それぞれ軸方向に相当し、軸方向に関してロータ7に近い側を軸方向内側といい、軸方向に関してロータ7から遠い側を軸方向外側という。また、図1、図2、図4~図9、図12及び図13の左右方向、図10の表裏方向が、それぞれ周方向に相当し、図1、図2、図4~図9、図12及び図13の右側、図10の表側を、それぞれ周方向一方側といい、図1、図2、図4~図9、図12及び図13の左側、図10の裏側を、それぞれ周方向他方側という。本例では、周方向一方側が車両前進時における回入側、車両後進時における回出側となり、周方向他方側が車両前進時における回出側、車両後進時における回入側となる。また、図1、図4~図7、図9、図10、図12及び図13の上下方向、図2及び図8の表裏方向が、それぞれ径方向に相当し、図1、図4~図7、図9、図10、図12及び図13の上側、図2及び図8の表側が、それぞれ径方向外側であり、図1、図4~図7、図9、図10、図12及び図13の下側、図2及び図8の裏側が、それぞれ径方向内側である。なお、回入側とは、キャリパ2に対してロータ7が入り込む側をいい、回出側とは、キャリパ2からロータ7が抜け出て行く側をいう。
〔ディスクブレーキ装置の構造説明〕
本例のディスクブレーキ装置1は、自動車の制動を行うために使用する対向ピストン型のディスクブレーキ装置であり、キャリパ2と、1対のパッド3、4(インナパッド3、アウタパッド4)と、1対のパッド3、4を弾性的に押圧する1対のパッドクリップ5、6とを備える。
〈キャリパ〉
キャリパ2は、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれを、軸方向に移動可能に支持するものであり、アルミニウム合金などの軽合金や鉄系合金製の素材に、鋳造加工などを施すことにより一体に成形されている。
キャリパ2は、ロータ7を挟んで配置されたインナボディ8及びアウタボディ9と、インナボディ8及びアウタボディ9のそれぞれの周方向両側の端部同士を連結する、回入側、回出側両連結部10、11と、インナボディ8及びアウタボディ9のそれぞれの周方向中間部同士を連結する、中間連結部12とを備えている。
《インナボディ及びアウタボディ》
インナボディ8は、複数個(図示の例では5個)のインナシリンダ13を有しており、アウタボディ9は、インナシリンダ13と同数のアウタシリンダ14を有している。インナシリンダ13の内側には、図示しないインナピストンを軸方向の変位を可能に嵌装しており、アウタシリンダ14の内側には、図示しないアウタピストンを軸方向の変位を可能に嵌装している。このようなキャリパ2は、ロータ7を径方向外側から覆う状態で、インナボディ8に備えられた1対の取付座15により懸架装置のナックルに対して支持固定される。
インナボディ8及びアウタボディ9のそれぞれは、周方向一方側部の径方向内側部に、ピン16を備えている。1対のピン16は、互いに同軸に支持固定(固設)されている。1対のピン16のそれぞれの先端部は、インナボディ8及びアウタボディ9の互いに対向する軸方向内側面から突出しており、ロータ7の軸方向両側面に隙間を介して対向している。1対のピン16のうち、インナボディ8及びアウタボディ9のそれぞれの軸方向内側面から突出した部分は、略円柱状で、円筒面状の外周面形状を有している。このようなピン16は、前進制動時に、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれに備えられた後述する通孔23と係合して、インナパッド3及びアウタパッド4に作用するブレーキ接線力F1を支承する。
インナボディ8及びアウタボディ9は、周方向他方側部の互いに対向する軸方向内側面に、軸方向に張り出したガイド壁部17を有している。ガイド壁部17の径方向中間部には、軸方向内側面及び周方向一方側面にそれぞれ開口した、ガイド凹溝18が備えられている。
《連結部》
回入側連結部10は、インナボディ8及びアウタボディ9のそれぞれの周方向一方側部同士を軸方向に連結している。回出側連結部11は、インナボディ8及びアウタボディ9のそれぞれの周方向他方側部同士を軸方向に連結している。中間連結部12は、周方向に関して回入側連結部10と回出側連結部11との間部分に配置されており、インナボディ8及びアウタボディ9のそれぞれの周方向中間部同士を軸方向に連結している。
中間連結部12は、回入側連結部10及び回出側連結部11のそれぞれと、周方向に離隔して配置されている。本例では、回入側連結部10及び中間連結部12が、特許請求の範囲に記載した1対の連結部に相当する。
回入側連結部10は、周方向に関して中間連結部12と対向する周方向他方側の側面に、それぞれが平坦面状の1対のトルク受面19を有している。トルク受面19は、ブレーキ接線力に対して直交する仮想平面上に存在する。トルク受面19は、後進制動時に、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれに備えられた後述するトルク伝達面24と当接することで、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれに作用するブレーキ接線力F2を支承する。
〈インナパッド及びアウタパッド〉
インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれは、ライニング(摩擦材)20と、ライニング20の裏面を支持した金属製の裏板(プレッシャプレート)21とを備えている。本例では、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの裏板21の周方向両側の端部の形状を、周方向に関して非対称としている。
具体的には、裏板21は、周方向一方側の端部(回入側端部)の径方向内側部に、ライニング20から周方向に張り出した張出部22を有している。張出部22は、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線(摩擦面中心A点)よりも径方向内側に位置する部分に、軸方向に貫通した略矩形状の通孔23を有している。また、裏板21は、周方向一方側の側面のうち、制動時に作用するブレーキ接線力の作用線よりも径方向外側に位置する径方向外側の端部に、周方向に関してトルク受面19と対向する、平坦面状のトルク伝達面24を有している。
裏板21は、周方向他方側の端部(回出側端部)の径方向中間部に、周方向他方側に向けて突出した凸状の耳部25を有している。耳部25は、制動時(前進制動時及び後進制動時)に、その径方向内側面をガイド凹溝18の径方向内側面に当接させることで、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれに作用するモーメント(回転力)を支承する。
インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれを、キャリパ2に対し軸方向に移動可能に支持するために、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの裏板21に備えられた通孔23に、インナボディ8及びアウタボディ9のそれぞれに支持されたピン16を軸方向に緩く挿通する。また、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの裏板21に備えられた耳部25を、インナボディ8及びアウタボディ9のそれぞれに備えられたガイド凹溝18に対し軸方向に移動可能に係合させる。この状態で、裏板21の周方向一方側の側面に備えられたトルク伝達面24が、回入側連結部10に備えられたトルク受面19に周方向に対向する。
〈パッドクリップ〉
本例のディスクブレーキ装置1は、2つのパッドクリップ5、6を備えている。
周方向一方側に配置されたパッドクリップ5は、特許請求の範囲に記載したパッドクリップに相当する。パッドクリップ5は、1対の回入側押圧部27a、27bにより、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの裏板21の外周縁部のうち、周方向一方側部分を径方向内側に向けて押圧する。
周方向他方側に配置されたパッドクリップ6は、1対の回出側押圧部47a、47bにより、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの裏板21の外周縁部のうち、周方向他方側部分を径方向内側に向けて押圧する。
〈制動時に作用するモーメントについて〉
本例のディスクブレーキ装置1は、制動時に、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれに対し、前述した図23に示した構造と同様のモーメントを生じさせる。
前進制動時には、図4に示すように、ライニング20の摩擦面中心A点に、周方向他方側(図4の左側、回出側)を向いたブレーキ接線力F1が作用する。そして、通孔23とピン16とが係合して、ブレーキ接線力F1を支承する(いわゆる引きアンカ構造となる)。このため、前進制動時には、インナパッド3及びアウタパッド4に、周方向他方側部分を径方向内側に押し下げる方向のモーメントM1が作用する。なお、摩擦面中心A点とは、摩擦面の図心であり、ピストンの径や配置などによって定まる。
これに対し、後進制動時には、ライニング20の摩擦面中心A点に、周方向一方側(図4の右側、回入側)を向いたブレーキ接線力F2が作用する。そして、トルク伝達面24を、パッドクリップ5を構成する後述の被挟持板部28a、28bを介してトルク受面19に当接させて、ブレーキ接線力F2を支承する(いわゆる押しアンカ構造となる)。このため、後進制動時には、インナパッド3及びアウタパッド4に、周方向他方側部分を径方向内側に押し下げる方向(モーメントM1と同方向)のモーメントM2が作用する。
したがって、本例のディスクブレーキ装置1によれば、前進制動時と後進制動時とで、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれに作用するモーメントM1、M2の方向を一致させることができる。このため、例えば車庫入れ時のように、前進制動と後進制動とを繰り返すような場合にも、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの姿勢を、反時計回りに回動させたままの状態に維持できる。したがって、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの姿勢を変化させずに済むため、クロンク音の発生を抑制できる。
〔パッドクリップの詳細構造〕
以下、図6~図13を用いて、本例のパッドクリップ5の各部の構造を説明する。
パッドクリップ5は、ステンレス鋼板などの弾性及び耐食性を有する1枚の金属板を曲げ形成してなる。パッドクリップ5は、回入側連結部10と中間連結部12との、周方向間部分に配置されている。
パッドクリップ5は、本体部26と、1対の回入側押圧部27a、27bと、1対の被挟持板部28a、28bとを備えている。パッドクリップ5は、軸方向に関して対称な形状を有する。
〈本体部〉
本体部26は、回入側連結部10と中間連結部12との間に、パッドクリップ5を弾性的に支持する機能を有する。
本体部26は、周方向中間部に配置された基板部29と、周方向両側部に配置された第1固定部30及び第2固定部31とを備える。図6に示すように、本体部26は、第1固定部30を回入側連結部10に係合させ、かつ、第2固定部31を中間連結部12に係合させた状態で、回入側連結部10及び中間連結部12の周方向間部分に弾性的に支持される。
《基板部》
基板部29は、軸方向視でクランク形状を有しており、平板部32と、平板部32の周方向一方側の端部から径方向内側に向けて(図示の例では約70度)折れ曲がった垂下板部33と、垂下板部33の径方向内側の端部から周方向一方側に向けて伸長した周方向伸長部34とを備える。平板部32と周方向伸長部34とは、略平行に配置されている。
《第1固定部》
第1固定部30は、本体部26の周方向一方側の端部の軸方向中間部に備えられており、基板部29を構成する周方向伸長部34につながっている。第1固定部30は、軸方向視で略L字形状を有しており、図6に示すように、回入側連結部10の軸方向中間部の周方向他方側部に係合する。パッドクリップ5の組み付け状態で、第1固定部30は、回入側連結部10を、周方向一方側に向けて弾性的に押圧し、かつ、径方向外側に向けて弾性的に押圧する。
第1固定部30は、第1立板部35と、第1押上板部36とを有する。
第1立板部35は、周方向伸長部34の周方向一方側の端部から径方向外側に向けて(図示の例では約70度)折れ曲がるように伸長している。第1立板部35は、垂下板部33と略平行に配置されている。
第1立板部35は、回入側連結部10の軸方向中間部の周方向他方側の側面に接触する。このため、第1立板部35の周方向一方側の側面が、特許請求の範囲に記載した第2接触部に相当する。具体的には、第1立板部35は、回入側連結部10の周方向他方側の側面のうち、1対のトルク受面19同士の間部分に接触する。
第1立板部35は、周方向視で逆U字形状を有しており、軸方向に離隔して配置された1対の起立片37a、37bと、1対の起立片37a、37bの径方向外側の端部同士を軸方向に連結した、連結部38とを有する。
第1押上板部36は、周方向伸長部34を、周方向一方側に向けてさらに伸長させてなる。別の言い方をすれば、第1押上板部36は、第1立板部35の軸方向中間部に形成した略U字形状の切れ目の内側部分を周方向一方側に曲げ倒してなる。第1押上板部36は、回入側連結部10の軸方向中間部の径方向内側面に当接する。
《第2固定部》
第2固定部31は、本体部26の周方向他方側の端部に備えられており、平板部32の周方向他方側の端部につながっている。第2固定部31は、軸方向視で略L字形状を有しており、図6に示すように、中間連結部12の軸方向中間部の周方向一方側部に係合する。第2固定部31は、中間連結部12を、周方向他方側に向けて弾性的に押圧し、かつ、径方向外側に向けて弾性的に押圧する。
第2固定部31は、第2立板部39と、第2押上板部40とを有する。
第2立板部39は、平板部32の周方向他方側の端部から径方向内側に向けて折れ曲がるように伸長している。第2立板部39は、中間連結部12の軸方向中間部の周方向一方側の側面に接触する。このため、第2立板部39の周方向他方側の側面が、特許請求の範囲に記載した第1接触部に相当する。第2立板部39の軸方向中間部の径方向外側部には、略U字形状の切れ目の内側部分を周方向他方側に曲げ起こしてなる、曲げ起こし部41が備えられている。曲げ起こし部41は、中間連結部12の周方向一方側の側面を、周方向他方側に向けて弾性的に押圧する。
第2押上板部40は、第2立板部39の径方向内側の端部から周方向他方側に向けて伸長しており、中間連結部12の軸方向中間部の径方向内側面に当接する。
〈押圧部〉
回入側押圧部27a、27bは、インナパッド3及びアウタパッド4を押圧することにより、非制動時の状態で、インナパッド3及びアウタパッド4の姿勢を安定させる機能を有する。
1対の回入側押圧部27a、27bは、本体部26を構成する基板部29の軸方向両側に配置されており、基板部29の軸方向両側の端部に接続されている。回入側押圧部27a、27bは、軸方向視で横U字形状を有しており、基板部29の軸方向端部から周方向他方側に向けて伸長するとともに、それぞれの中間部を起点に径方向内側かつ周方向一方側に向けて約180度折り返してなる。
回入側押圧部27a、27bのそれぞれの先端部(径方向内端部)には、径方向内側が凸曲面になった返し部42a、42bが備えられている。返し部42a、42bの軸方向幅は、回入側押圧部27a、27bの基端部乃至中間部の軸方向幅よりも大きい。また、返し部42a、42bは、軸方向に関して互いに近づく(ロータ7に近づく)ほど、径方向内側に向かう方向に傾斜している。
回入側押圧部27a、27bは、インナパッド3及びアウタパッド4を組み付けた際に、径方向に弾性変形する。これにより、返し部42a、42bが、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの裏板21の外周縁部の周方向一方側部を、径方向内側に向けて弾性的に押圧し、かつ、ロータ7から離れる方向である軸方向外側に向けて弾性的に押圧する。
〈被挟持板部〉
被挟持板部28a、28bは、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの裏板21に備えられたトルク伝達面24と、回入側連結部10に備えられたトルク受面19との間に配置され、トルク伝達面24とトルク受面19との間に錆びが発生するのを防止する機能を有する。
被挟持板部28a、28bは、第1固定部30の軸方向両側に1つずつ備えられている。本例のパッドクリップ5では、被挟持板部28a、28bを構成する後述の被挟持本体部45a、45bと、第1固定部30を構成する第1立板部35とを、1枚の平板中に設けていない。つまり、特開2015-90201号公報に記載された従来構造のように、1枚の平板のうち、軸方向中間部を第1立板部とし、軸方向両側部を被挟持板部とはせずに、被挟持板部28a、28bを構成する被挟持本体部45a、45bと、第1立板部35とを、別々の平板により構成している。
このために本例では、被挟持板部28a、28bと、第1立板部35との軸方向の間に、径方向(図10の上下方向)に伸長した切り欠き部(スリット)43a、43bを形成している。これにより、被挟持板部28a、28bと、第1立板部35とを、切り欠き部43a、43bを形成した部分で軸方向に切り離し、それぞれの周方向位置を独立して設定可能としている。
被挟持板部28a、28bは、切り欠き部43a、43bを形成することによって形成された、低剛性の接続部44a、44bを介して、第1立板部35に接続されている。切り欠き部43a、43bのそれぞれは、径方向内側部に開口端を有し、径方向外側部に閉鎖端を有している。切り欠き部43a、43aの閉鎖端は、連結部38の下辺とほぼ同じ径方向位置に配置されている。このため、接続部44a、44bは、連結部38とほぼ同じ径方向位置に配置されている。
被挟持板部28a、28bは、軸方向視で略く字形状を有しており、径方向内側に配置された矩形平板状の被挟持本体部45a、45bと、径方向外側に配置された略三角板状の補助板部46a、46bとからなる。被挟持本体部45a、45bは、トルク伝達面24とトルク受面19との間部分に配置されるのに対し、補助板部46a、46bは、トルク伝達面24とトルク受面19との間部分から径方向外側に突出する。
被挟持本体部45a、45bと補助板部46a、46bとの境界は、切り欠き部43a、43bの閉鎖端とほぼ同じ径方向位置に配置されている。このため、被挟持本体部45a、45bは、径方向の全幅にわたり、第1立板部35から切り離されている。一方、補助板部46a、46bの軸方向内側の端部は、接続部44a、44bを介して、第1立板部35に接続されている。接続部44a、44bの径方向幅W44は、被挟持本体部45a、45bの径方向幅W45の1/6~1/2程度である。
本例のパッドクリップ5では、被挟持本体部45a、45bを、径方向の全幅にわたり、第1立板部35から切り離しているため、被挟持本体部45a、45bの周方向位置を、第1立板部35の周方向位置から独立して設定することができる。
このため、パッドクリップ5の自由状態において、中間連結部12の周方向一方側の側面に接触する第2立板部39の周方向他方側の側面(第1接触部)から、トルク受面19に接触する被挟持本体部45a、45bの周方向一方側の側面までの周方向寸法Xを、第2立板部39の周方向他方側の側面から、回入側連結部10の周方向他方側の側面に接触する第1立板部35の周方向一方側の側面(第2接触部)までの周方向寸法Yから独立して設定することができる。
別の言い方をすれば、回入側連結部10に対する第1立板部35(第2接触部)の締め代の大きさと、トルク受面19に対する被挟持本体部45a、45bの締め代の大きさとを、別々に設定することができる。
本例のパッドクリップ5は、第1立板部35と第2立板部39とが、回入側連結部10と中間連結部12との間で周方向に突っ張り、かつ、回入側押圧部27a、27bと第1押上板部36及び第2押上板部40とが、インナパッド3及びアウタパッド4と、回入側連結部10及び中間連結部12との間で径方向に突っ張ることで、ディスクブレーキ装置1に弾性的に支持される。そして、このような取り付け状態で、回入側押圧部27a、27bが径方向に弾性変形することに基づいて、本体部26には、径方向外側が凸になるような撓み変形が発生する傾向になる。このため、第1立板部35の周方向一方側の側面は、回入側連結部10の周方向他方側の側面から周方向他方側へと離れる(浮き上がる)傾向になる。
そこで本例では、回入側押圧部27a、27bの弾性変形に基づいて本体部26に撓み変形が生じ、第1立板部35の周方向一方側の側面が回入側連結部10の周方向他方側の側面から周方向に離隔した場合にも、被挟持本体部45a、45bの周方向一方側の側面を、トルク受面19に対して面接触させられるように前記周方向寸法Xを規制している。別の言い方をすれば、本体部26に生じる撓み変形にかかわらず、被挟持本体部45a、45bの締め代の値が正にならない(被挟持本体部45a、45bとトルク受面19との間に隙間が生じない)ように、前記周方向寸法Xを規制している。
このために本例では、被挟持本体部45a、45bを、図9及び図12に示すように、パッドクリップ5の自由状態で、径方向に関して接続部44a、44bから離れる、すなわち、径方向内側に向かうほど、周方向一方側に向かう方向に傾斜させている。第1立板部35の周方向一方側の側面に対する、被挟持本体部45a、45bの傾斜角度θは、0度よりも大きく20度以下であり、図示の例では15度である。
そして、被挟持本体部45a、45bを、径方向内側に向かうほど、周方向一方側に向かう方向に傾斜させることで、トルク受面19に対する被挟持本体部45a、45bの締め代を、回入側連結部10の周方向他方側の側面に対する第1立板部35の締め代よりも大きくしている。図示の例では、被挟持本体部45a、45bの周方向一方側の側面を、第1立板部35の周方向一方側の側面よりも周方向一方側に位置させており、前記周方向寸法Xは前記周方向寸法Yよりも大きい。
本例のパッドクリップ5においては、被挟持本体部45a、45bの周方向一方側の側面を、制動時及び非制動時のいずれの状態においても、トルク受面19に対して締め代を持って面接触させることができる。被挟持本体部45a、45bの周方向他方側の側面は、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれの裏板21に備えられたトルク伝達面24と、周方向に対向する。被挟持本体部45a、45bの周方向他方側の側面は、後進制動時にのみ、トルク伝達面24と接触し、後進制動時以外の状態では、トルク伝達面24との間に隙間を備えている。
なお、本発明を実施する場合には、被挟持板部28a、28b全体を、径方向に関して接続部44a、44bから離れるほど、周方向一方側に向かう方向に傾斜させることもできるし、被挟持板部28a、28bの全体又は一部を、軸方向に関して接続部44a、44bから離れる(軸方向外側に向かう)ほど、周方向一方側に向かう方向に傾斜させることもできる。
以上のような本例のパッドクリップ5によれば、被挟持板部28a、28bとトルク受面19との間に隙間が生じることを抑制でき、インナパッド3及びアウタパッド4の引き摺りトルクを低減できる。
すなわち、本例のパッドクリップ5は、被挟持板部28a、28bと第1立板部35との間に、切り欠き部43a、43bを形成し、被挟持本体部45a、45bと第1立板部35とを切り離している。このため、第2立板部39の周方向他方側の側面から被挟持本体部45a、45bの周方向一方側の側面までの周方向寸法Xを、第2立板部39の周方向他方側の側面から第1立板部35の周方向一方側の側面までの周方向寸法Yから独立して設定することができる。そして本例では、トルク受面19に対する被挟持本体部45a、45bの締め代が、回入側連結部10の周方向他方側の側面に対する第1立板部35の締め代よりも大きくなるように、前記周方向寸法Xを設定している。したがって、回入側押圧部27a、27bの弾性変形に基づいて本体部26に生じる撓み変形にかかわらず、被挟持本体部45a、45bの周方向一方側の側面をトルク受面19に対して面接触させることができる。
このため、本例のパッドクリップ5によれば、被挟持板部28a、28bとトルク受面19との間に隙間が生じることを抑制できる。したがって、制動力を解除した状態での、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれのトルク伝達面24と被挟持板部28a、28bとの間のクリアランスを十分に確保できる。この結果、トルク伝達面24と被挟持板部28a、28bとの間で生じる摩擦抵抗を低減でき、インナパッド3及びアウタパッド4の引き摺りトルクを低減できる。
また、被挟持本体部45a、45bを、径方向内側に向かうほど、周方向一方側に向かう方向に傾斜させている。このため、被挟持本体部45a、45bを、トルク受面19に対して締め代を持って接触させることができるので、被挟持板部28a、28bの周方向位置が変位した場合にも、被挟持本体部45a、45bをトルク受面19に対して効果的に面接触させることができる。
また、回入側押圧部27a、27b(返し部42a、42b)により、インナパッド3及びアウタパッド4に対し、軸方向に関して互いに離れる方向の弾力を付与している。このため、非制動時に、インナパッド3及びアウタパッド4のそれぞれのライニング20を、ロータ7から離隔させることができる。したがって、この面からも、インナパッド3及びアウタパッド4の引き摺りを防止できるとともに、ジャダーの発生を防止することができる。
[実施の形態の第2例]
実施の形態の第2例について、図14~図18を用いて説明する。
本例では、パッドクリップ5aを構成する本体部26a及び1対の被挟持板部28c、28dの構造を、実施の形態の第1例の構造から変更している。
すなわち、本体部26aを構成する基板部29aを、平板部32と、平板部32の周方向一方側の端部の軸方向中間部から周方向に伸長した、周方向伸長部34aとから構成している。
また、本体部26aを構成する第1固定部30aは、軸方向視で略L字形状を有しており、第1立板部35aと、第1押上板部36aとを有する。第1立板部35aと第1押上板部36aとは、互いに軸方向寸法が同じである。
第1立板部35aは、基板部29aを構成する周方向伸長部34aの周方向一方側の端部から径方向内側に向けて折れ曲がるように伸長している。第1立板部35aは、径方向外側部に屈曲部48を有し、径方向内側部に平板部49を有する。屈曲部48は、軸方向視で横U字形状を有しており、周方向一方側の端部が、回入側連結部10の軸方向中間部の周方向他方側の側面に接触する。
第1押上板部36aは、第1立板部35aを構成する平板部49の径方向内側の端部から周方向一方側に向けて伸長しており、回入側連結部10の軸方向中間部の径方向内側面に当接する。
被挟持板部28c、28dは、第1固定部30aの軸方向両側に1つずつ備えられている。被挟持板部28c、28dと、第1固定部30a(第1立板部35a)との軸方向の間には、径方向(図16の上下方向)に伸長した切り欠き部(スリット)43c、43dが形成されている。このため、被挟持板部28c、28dと、第1固定部30aとは、切り欠き部43c、43dを形成した部分で、軸方向に切り離されている。本例の切り欠き部43c、43dは、略L字形状を有しており、径方向外側の端部から周方向他方側に向けて伸長し、周方向他方側の端部に閉鎖端を有している。
被挟持板部28c、28dは、切り欠き部43c、43dを形成することによって形成された、低剛性の接続部44c、44dを介して、平板部32の周方向一方側の端部の軸方向両側の端部に接続されている。接続部44c、44dは、周方向伸長部34aの軸方向両側に配置され、周方向に伸長している。
被挟持板部28c、28dは、矩形平板状に配置されており、軸方向内側の端部の径方向外側の端部が、接続部44c、44dの周方向一方側の端部に接続されている。被挟持板部28c、28dは、接続部44c、44dの周方向一方側の端部から径方向内側に向けて略直角に折れ曲がるように配置されている。本例では、被挟持板部28c、28dは、第1固定部30aを構成する平板部49と略平行に配置されている。なお、図示の例では、被挟持板部28c、28cは、平板部49に対して、径方向内側に向かうほど周方向一方側に向かう方向に数度程度(1~3度)傾斜している。
本例では、被挟持板部28c、28cを、径方向の全幅にわたり、第1立板部35aから切り離しているため、被挟持板部28c、28dの周方向位置を、第1立板部35aの周方向位置から独立して設定することができる。このため、第2立板部39の周方向他方側の側面(第1接触部)から、被挟持板部28c、28dの周方向一方側の側面までの周方向寸法Xを、第2立板部39の周方向他方側の側面から、第1立板部35aを構成する屈曲部48の周方向一方側の端面(第2接触部)までの周方向寸法Yから独立して設定することができる。そこで本例では、接続部44c、44dの周方向長さを規制することで、トルク受面19に対する被挟持板部28c、28dの締め代が、回入側連結部10の周方向他方側の側面に対する第1立板部35aの締め代よりも大きくなるようにしている。また、本例の場合にも、被挟持板部28c、28dの周方向位置を、第1立板部35aを構成する屈曲部48の周方向一方側の端面の周方向位置と異ならせている。
以上のような本例のパッドクリップ5aの場合にも、被挟持板部28c、28dと第1固定部30aとを、切り離し、別々の平板により構成している。このため、第2立板部39の周方向他方側の側面から被挟持板部28c、28dの周方向一方側の側面までの周方向寸法Xを、第2立板部39の周方向他方側の側面から第1立板部35a(屈曲部48)の周方向一方側の端面までの周方向寸法Yから独立して設定することができる。そして本例では、被挟持板部28c、28dの締め代が、第1立板部35aの締め代よりも大きくなるように、接続部44c、44dの周方向長さを規制しているため、回入側押圧部27a、27bの弾性変形に基づいて本体部26aに生じる撓み変形にかかわらず、被挟持板部28c、28dの周方向一方側の側面をトルク受面19に対して面接触させることができる。
その他の構成及び作用効果については、実施の形態の第1例と同じである。
本例の変形例を図19に示すように、被挟持板部28c、28dを、パッドクリップ5aの自由状態で、軸方向に関して接続部44c、44dから離れる、すなわち、軸方向外側に向かうほど、周方向一方側に向かう方向に傾斜させることもできる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、発明の技術思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明のパッドクリップの構造は、実施の形態の各例の構造に限定されず、適宜変更することができる。具体的には、被挟持板部の形状、傾斜方向及び傾斜角度、並びに、固定部の構造などは、適宜変更することができる。また、本発明は、対向ピストン型のディスクブレーキ装置に限らず、フローティングキャリパ型のディスクブレーキ装置に適用することもできる。
1 ディスクブレーキ装置
2 キャリパ
3 インナパッド
4 アウタパッド
5、5a パッドクリップ
6 パッドクリップ
7 ロータ
8 インナボディ
9 アウタボディ
10 回入側連結部
11 回出側連結部
12 中間連結部
13 インナシリンダ
14 アウタシリンダ
15 取付座
16 ピン
17 ガイド壁部
18 ガイド凹溝
19 トルク受面
20 ライニング
21 裏板
22 張出部
23 通孔
24 トルク伝達面
25 耳部
26、26a 本体部
27a、27b 回入側押圧部
28a~28d 被挟持板部
29、29a 基板部
30、30a 第1固定部
31 第2固定部
32 平板部
33 垂下板部
34、34a 周方向伸長部
35、35a 第1立板部
36、36a 第1押上板部
37a、37b 起立片
38 連結部
39 第2立板部
40 第2押上板部
41 曲げ起こし部
42a、42b 返し部
43a~43d 切り欠き部
44a~44d 接続部
45a、45b 被挟持本体部
46a、46b 補助板部
47a、47b 回出側押圧部
48 屈曲部
49 平板部
100 ディスクブレーキ装置
101 キャリパ
102 インナパッド
103 アウタパッド
104 ロータ
105 インナボディ
106 アウタボディ
107 回入側連結部
108 回出側連結部
109 中間連結部
110 ピン
111 ガイド凹溝
112 ガイド壁部
113 ライニング
114 裏板
115 通孔
116 耳部
117 トルク受面
118 トルク伝達面
119 パッドクリップ
120 本体部
121a、121b 回入側押圧部
122a、122b 回出側押圧部
123a、123b 被挟持板部
124 基板部
125 第1固定部
126 第2固定部
127 第1立板部
128 第1押上板部

Claims (11)

  1. 周方向に離隔して配置され、かつ、インナボディとアウタボディとを軸方向にそれぞれ連結する1対の連結部の間に取り付けられて、パッドを弾性的に押圧する、金属板製のディスクブレーキ装置用パッドクリップであって、
    周方向両側部にそれぞれ固定部を有し、前記固定部のそれぞれを前記連結部に係合させた状態で、1対の前記連結部の間に弾性的に支持される本体部と、
    前記パッドの外周縁部を径方向内側に向けて押圧する押圧部と、
    周方向一方側に配置された前記連結部の周方向他方側の側面に備えられたトルク受面と、前記パッドの周方向一方側の側面の径方向外側部との間に配置される被挟持板部と、を備え、
    周方向他方側に配置された前記固定部のうちで、周方向他方側に配置された前記連結部の周方向一方側の側面に接触する第1接触部から、前記被挟持板部の周方向一方側の側面までの周方向寸法は、前記第1接触部から、周方向一方側に配置された前記固定部のうちで、周方向一方側に配置された前記連結部の周方向他方側の側面に接触する第2接触部までの周方向寸法から独立して設定可能であり、
    前記押圧部の弾性変形に基づき前記本体部に生じる撓み変形にかかわらず、前記被挟持板部の周方向一方側の側面が前記トルク受面に対して面接触する、
    ディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  2. 前記トルク受面に対する前記被挟持板部の締め代が、周方向一方側に配置された前記連結部の周方向他方側の側面に対する周方向一方側に配置された前記固定部の締め代よりも大きくなる、請求項1に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  3. 自由状態で、前記被挟持板部の周方向一方側の側面の周方向位置と、前記第2接触部の周方向位置とが互いに異なる、請求項1~2のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  4. 前記被挟持板部と周方向一方側に配置された前記固定部との軸方向の間に、切り欠き部が形成されている、請求項1~3のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  5. 前記被挟持板部は、前記切り欠き部を形成することによって形成された接続部を介して、周方向一方側に配置された前記固定部に接続され、自由状態で、径方向又は軸方向に関して前記接続部から離れるほど周方向一方側に向かう方向に傾斜している、請求項4に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  6. 前記被挟持板部は、前記切り欠き部を形成することによって形成された接続部を介して、前記本体部の周方向中間部に接続されている、請求項4に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  7. 前記被挟持板部は、自由状態で、径方向又は軸方向に関して前記接続部から離れるほど周方向一方側に向かう方向に傾斜している、請求項6に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  8. 自由状態で、前記第2接触部に対する前記被挟持板部の傾斜角度は、0度よりも大きく20度以下である、請求項5又は請求項7に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  9. 前記被挟持板部は、周方向一方側に配置された前記固定部の軸方向両側に1つずつ備えられている、請求項1~8のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  10. 前記押圧部は、軸方向に関して前記パッドをロータから離れる方向に押圧する、請求項1~9のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップ。
  11. ロータを挟んで軸方向両側に配置されたインナボディ及びアウタボディと、前記インナボディと前記アウタボディとを軸方向にそれぞれ連結する1対の連結部とを有するキャリパと、
    前記キャリパに対して軸方向に関する移動を可能に支持されたパッドと、
    1対の前記連結部の間に取り付けられて、前記パッドを弾性的に押圧する、金属板製のパッドクリップと、を備え、
    前記パッドクリップが、請求項1~10のうちのいずれか1項に記載したディスクブレーキ装置用パッドクリップである、ディスクブレーキ装置。
JP2021112773A 2021-07-07 2021-07-07 ディスクブレーキ装置用パッドクリップ及びディスクブレーキ装置 Pending JP2023009462A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112773A JP2023009462A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 ディスクブレーキ装置用パッドクリップ及びディスクブレーキ装置
US17/858,177 US20230010464A1 (en) 2021-07-07 2022-07-06 Pad clip for disc brake apparatus and disc brake apparatus
DE102022116852.2A DE102022116852A1 (de) 2021-07-07 2022-07-06 Belagklammer für eine Scheibenbremsvorrichtung und eine Scheibenbremsvorrichtung
CN202210803122.9A CN115596785A (zh) 2021-07-07 2022-07-07 盘式制动装置用衬块夹具及盘式制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021112773A JP2023009462A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 ディスクブレーキ装置用パッドクリップ及びディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023009462A true JP2023009462A (ja) 2023-01-20
JP2023009462A5 JP2023009462A5 (ja) 2024-05-23

Family

ID=84534048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112773A Pending JP2023009462A (ja) 2021-07-07 2021-07-07 ディスクブレーキ装置用パッドクリップ及びディスクブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230010464A1 (ja)
JP (1) JP2023009462A (ja)
CN (1) CN115596785A (ja)
DE (1) DE102022116852A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261289B2 (ja) 2013-11-07 2018-01-17 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ用パッドスプリング

Also Published As

Publication number Publication date
CN115596785A (zh) 2023-01-13
US20230010464A1 (en) 2023-01-12
DE102022116852A1 (de) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286636B1 (en) Disc brake
JP5855398B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
US9377071B2 (en) Pad spring for disk brake
JP2007528468A (ja) ディスクブレーキ用ブレーキパッド及びキャリパ
US20150122597A1 (en) Disk brake pad and disk brake apparatus
JP6433262B2 (ja) ディスクブレーキ用シム組立体
JP5855397B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド組立体
JP7110049B2 (ja) ディスクブレーキ用パッドスプリング及びディスクブレーキ装置
US4722424A (en) Anti-squeal shim in a disc brake
KR20180097675A (ko) 철도 차량용 브레이크 라이닝 및 그것을 구비한 디스크 브레이크
JP2023009462A (ja) ディスクブレーキ装置用パッドクリップ及びディスクブレーキ装置
JP4286349B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7476027B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
WO2021039414A1 (ja) ディスクブレーキ
JP7213994B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7313295B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2003139171A (ja) ディスクブレーキ
JP2019207000A (ja) ディスクブレーキ
JP6149273B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2024116541A1 (ja) ディスクブレーキ
WO2022260004A1 (ja) ディスクブレーキ及びパッドスプリング
JP7356939B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7109954B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
JP5488872B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2021173304A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240515