JP2023008816A - Fe系合金及びこれを含む電子部品 - Google Patents

Fe系合金及びこれを含む電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008816A
JP2023008816A JP2022080374A JP2022080374A JP2023008816A JP 2023008816 A JP2023008816 A JP 2023008816A JP 2022080374 A JP2022080374 A JP 2022080374A JP 2022080374 A JP2022080374 A JP 2022080374A JP 2023008816 A JP2023008816 A JP 2023008816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based alloy
content
electronic component
composition
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022080374A
Other languages
English (en)
Inventor
キュン クォン、サン
Sang Kyun Kwon
ミン シム、チュル
Chul Min Sim
ウール リュ、ハン
Han Wool Ryu
チョル ムーン、ビョン
Beon Cheol Moon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2023008816A publication Critical patent/JP2023008816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15358Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing
    • H01F1/15366Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/04Nanocrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】母相の非晶質性に優れて高い飽和磁束密度を有し、且つ損失が低いFe系合金及びこれを用いた電子部品を提供する。【解決手段】(Fe(1-a)M1a)100-b-c-d-e-f-gM2bM3cBdPeCufTigの組成で表され、ここで、M1はCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M2はNb、Mo、Zr、Ta、W、Hf、Ti、V、Cr、及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M3はSi、Al、Ga、及びGeからなる群から選択される少なくとも1種の元素で、且つa、b、c、d、e、f、gは、0≦a≦0.5、0<b≦1.5、0<c≦4、7≦d≦13、0.1≦e≦5、0.6≦f≦1.5、0<gの含量条件を満たし、XRD主ピークの半値幅が0.172以上であるFe系合金を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、Fe系合金及びこれを含む電子部品に関する。
近年、インダクタ、トランス、モータ磁心、無線電力伝送装置などの技術分野では、小型化及び高周波数特性が向上した軟磁性材料が開発されており、特に、Fe系ナノ結晶粒合金が注目されている。
Fe系ナノ結晶粒合金は、透磁率が高く、既存のフェライトと対比して2倍以上の飽和磁束密度を有し、既存の金属に比べて高周波数で作動するという長所がある。しかしながら、近年では、その性能に限界が見えつつあり、飽和磁束密度の向上のために、新たなFe系合金組成の開発が進められている。但し、一般的に飽和磁束密度を向上させた場合、合金の非晶質性が低くなる恐れがある。
本発明の目的の一つは、母相の非晶質性に優れて高い飽和磁束密度を有し、且つ損失が低いFe系合金及びこれを用いた電子部品を提供することである。かかるFe系合金であると、粉末の形態であってもナノ結晶粒の生成が容易であり、飽和磁束密度などのような磁気的特性に優れている。
上述した課題を解決するための方法として、本発明は、一実施形態を通じて新規なFe系合金を提案する。具体的には、(Fe(1-a) 100-b-c-d-e-f-g CuTiの組成で表され、ここで、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはNb、Mo、Zr、Ta、W、Hf、Ti、V、Cr、及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはSi、Al、Ga、及びGeからなる群から選択される少なくとも1種の元素で、且つa、b、c、d、e、f、gは、0≦a≦0.5、0<b≦1.5、0<c≦4、7≦d≦13、0.1≦e≦5、0.6≦f≦1.5、0<gの含量条件を満たし、XRD主ピークの半値幅が0.172以上である。
一実施形態において、上記組成は、0<g<0.005の条件を満たすことができる。
一実施形態において、上記組成におけるFeの含量が78モル%以上であることができる。
一実施形態において、上記組成におけるFeの含量が84モル%以上であることができる。
一実施形態において、上記Fe系合金は、1.6T以上の飽和磁束密度を有することができる。
一実施形態において、上記組成は、0<g<0.005の条件を満たし、上記Fe系合金は、1.6T以上の飽和磁束密度を有することができる。
本発明の他の側面は、コイル部と、上記コイル部をカバーし、絶縁体及び該絶縁体に分散された多数の磁性粒子を含む本体と、を含み、上記磁性粒子は、(Fe(1-a) 100-b-c-d-e-f-g CuTiの組成で表され、ここで、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはNb、Mo、Zr、Ta、W、Hf、Ti、V、Cr、及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはSi、Al、Ga、及びGeからなる群から選択される少なくとも1種の元素で、且つa、b、c、d、e、f、gは、0≦a≦0.5、0<b≦1.5、0<c≦4、7≦d≦13、0.1≦e≦5、0.6≦f≦1.5、0<gの含量条件を満たし、XRD主ピークの半値幅が0.172以上であるFe系合金を含む電子部品を提供する。
一実施形態において、上記組成は、0<g<0.005の条件を満たすことができる。
一実施形態において、上記組成におけるFeの含量が78モル%以上であることができる。
一実施形態において、上記組成におけるFeの含量が84モル%以上であることができる。
一実施形態において、上記多数の磁性粒子は、D50が20μm以上であることができる。
一実施形態において、上記Fe系合金は、1.6T以上の飽和磁束密度を有することができる。
一実施形態において、上記組成は、0<g<0.005の条件を満たし、上記Fe系合金は、1.6T以上の飽和磁束密度を有することができる。
一実施形態において、上記本体内に配置されて上記コイル部を支持する支持基板をさらに含むことができる。
一実施形態において、上記コイル部は、巻線タイプのコイルを含むことができる。
本発明の一実施形態によると、母相の非晶質性に優れて高い飽和磁束密度を有し、且つ損失が低いFe系合金及びこれを用いた電子部品を実現することができる。かかるFe系合金であると、粉末の形態であってもナノ結晶粒の生成が容易であり、飽和磁束密度などのような磁気的特性に優れている。
本発明の一実施形態に係るコイル部品を示す概略的な斜視図である。 図1のI-I'線に沿った断面図である。 図2のコイル部品における本体領域を拡大して示したものである。 本発明の他の実施形態に係るコイル部品を示す概略的な斜視図である。
以下では、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。しかしながら、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどは、より明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
なお、本発明を明確に説明すべく、図面において説明と関係ない部分は省略し、様々な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示し、同一思想の範囲内において機能が同一である構成要素に対しては同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある構成要素を「含む」というのは、特に反対である記載がない限り、他の構成要素を除去するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。
[電子部品]
以下、本発明の一実施形態に係る電子部品について説明する。代表的な例としてコイル部品を選定したが、後述するFe系合金は、コイル部品以外にも、他の電子部品、例えば、無線充電装置、フィルターなどにも適用されることができるのは明白である。
図1は、本発明の一実施形態のコイル部品の外形を概略的に示した斜視図であり、図2は、図1のI-I'線に沿った断面図であり、図3は、図2のコイル部品における本体領域を拡大して示したものであり、図4は、本発明の他の実施形態に係るコイル部品を示す概略的な斜視図である。
先ず、図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態に係るコイル部品100は、主に、本体101、支持基板102、コイルパターン103、及び外部電極105、106を含み、本体101は、複数の磁性粒子111を含む。
本体101は、コイル部103をカバーして保護し、図3に図示されたように、多数の磁性粒子111を含むことができる。具体的には、磁性粒子111が樹脂などからなる絶縁体112に分散された形態であることができる。その場合、磁性粒子111はFe系合金を含んでなることができるが、具体的な組成については後述する。本実施形態で提案する組成のFe系合金を用いると、比較的大きな粉末の形態で製造される場合であっても、ナノ結晶粒の大きさと相(phase)などが適宜制御され、インダクタとして使用されるのに適した磁気的特性を示した。
支持基板102は、コイル部103を支持し、ポリプロピレングリコール(PPG)基板、フェライト基板、又は金属系軟磁性基板などから形成されることができる。図示されたように、支持基板102の中央部は貫通されて貫通孔が形成され、該貫通孔には本体101が充填されてマグネチックコア部Cを形成することができる。
コイル部103は、本体101の内部に設けられ、コイル電子部品100のコイルから発現される特性から、電子機器内で様々な機能を行う役割を果たす。例えば、コイル電子部品100は、パワーインダクタであることができるが、この際、コイル部103は電気を磁場の形態で貯蔵し出力電圧を維持して電源を安定させる役割などを果たすことができる。この場合、コイル部103をなすコイルパターンは、支持基板102の両面上にそれぞれ積層された形態であってもよく、支持基板102を貫通する導電性ビアVを介して電気的に連結されてもよい。コイル部103は、螺旋(spiral)状に形成されてもよいが、このような螺旋状の最外側には外部電極105、106との電気的な連結のために、本体101の外部に露出する引出し部Lを含むことができる。
コイル部103は、支持基板102において互いに対向する第1面(図2を基準に上面)及び第2面(図2を基準に下面)の少なくとも一方に配置される。本実施形態のように、コイル部103は、支持基板102の第1面及び第2面の両方に配置されることができるが、この場合、コイル部103はパッド領域Pを含むことができる。但し、これとは異なり、コイル部103は、支持基板102の片面のみに配置されてもよい。一方、コイル部103をなすコイルパターンの場合、当該技術分野において使用されるめっき工程、例えば、パターンめっき、異方めっき、等方めっきなどの方法を用いて形成されてもよく、これらの工程のうち、複数の工程を用いて多層構造に形成されてもよい。
一方、コイル部の場合、図1に図示された形態ではなく、他の形態で提供されてもよいが、例えば、図4に図示された実施形態のように、巻線型としてコイル部203が実現されることができる。この場合、本体101の内部には、コイル部203を支持する支持基板が配置されていなくてもよい。コイル部203は、金属線及び金属線の表面を被覆する被覆層を含む銅ワイヤー(Cu-wire)などのメタルワイヤーを巻き付けて形成された巻線コイルであることができる。よって、コイル部203の複数のターン(turn)のそれぞれの表面全体は、被覆層で被覆されることができる。一方、上記メタルワイヤーは平角線であってもよいが、これに制限されるものではない。平角線でコイル部203を形成した場合、コイル部203の各ターン(turn)の断面は長方形であることができる。上記被覆層は、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(polyimide)、及び液晶結晶性ポリマー(Liquid Crystal Polymer)などを単独又は混合して含むことができるが、これに制限されるものではない。
外部電極105、106は、本体101の外部に形成され、引出し部Lと接続されることができる。外部電極105、106は、電気伝導性に優れた金属を含むペーストを使用して形成することができ、例えば、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、スズ(Sn)、又は銀(Ag)などの単独又はこれらの合金などを含む伝導性ペーストであることができる。また、外部電極105、106上には、めっき層(図示せず)をさらに形成することができる。この場合、上記めっき層は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びスズ(Sn)からなる群から選択されるいずれか1種以上を含むことができ、例えば、ニッケル(Ni)層とスズ(Sn)層が順次に形成されることができる。
上述したように、本実施形態の場合、磁性粒子111は、粉末の形態で製造されたときに磁気的特性に優れたFe系合金を含む。以下、上記合金に関する特徴について詳細に説明する。但し、後述するFe系合金は、粉末の形態以外にも、金属薄板の形態などで活用されてもよい。また、かかる合金は、インダクタ以外にも、トランス、モータ磁心、電磁波遮蔽シートなどに用いられることができる。
[Fe系合金]
本発明の発明者らの研究によると、特定の組成のFe系合金では、相対的に大粒径の粒子や厚さの大きい金属リボンの形態に製造する際に、母相の非晶質性が高いことが確認できた。母相の非晶質性能及び飽和磁束密度に優れた合金組成の範囲を確認し、特に、Cu及びTiを加えて、その含量を適宜調整することで、従来よりも非晶質性及び飽和磁束密度が向上したことが確認できた。ここで、相対的に大粒径の粒子とは、D50が約20μmである場合と定義されることができ、例えば、磁性粒子111のD50が約20μm~40μmである場合に該当する。磁性粒子111の直径は、例えば、インダクタ本体などの断面を光学顕微鏡などを用いて撮影した後、磁性粒子111の面積を計算して得られた円相当径から求められる。このようにして得られた磁性粒子111の直径分布を求めてからD50値が得られるが、この場合、インダクタ本体などの断面は、複数の領域でサンプリングされることができる。また、金属リボンの形態に製造されるということは、約20μm以上の厚さを有する場合に該当するが、直径や厚さの基準は絶対的なものではなく、状況によって変更されることができる。
このように非晶質性の高い合金を熱処理すると、ナノ結晶粒の大きさを効果的に制御することができた。具体的には、上記Fe合金は、(Fe(1-a) 100-b-c-d-e-f-g CuTiの組成で表され、ここで、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはNb、Mo、Zr、Ta、W、Hf、Ti、V、Cr、及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはSi、Al、Ga、及びGeからなる群から選択される少なくとも1種の元素で、且つここで、a、b、c、d、e、f、gは、モル%を意味し、0≦a≦0.5、0<b≦1.5、0<c≦4、7≦d≦13、0.1≦e≦5、0.6≦f≦1.5、0<gの含量条件を満たす。かかる組成のFe系合金は、母相が非晶質単相構造(或いは、母相の殆どが非晶質単相構造)を有することができ、熱処理後のナノ結晶粒の大きさが効果的に制御されることができる。本実施形態では、熱処理後のナノ結晶粒の大きさが効果的に制御されているかどうかを判断する基準として、XRD分析結果を提示している。後述するように、Fe系合金の結晶粒をXRD分析した結果、主ピークの半値幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)が約0.172以上である場合、ナノ結晶粒の生成が容易で、飽和磁束密度などのような磁気的特性に優れていることが分かった。
この場合、母相の非晶質性は、Cu及びTiの含量に大きな影響を受けるが、特に、本実施形態のように飽和磁束密度を高めるためにFeの割合を高くしたFe系合金においてその影響力がさらに大きくなることが見出された。Tiの含量の場合、上記組成において0<g<0.005の条件を満たすことが好ましい。そして、Feの割合が高いFe系合金は、上記組成におけるFeの含量が78モル%以上である場合であり、Feの割合がさらに高いFe合金は、上記組成におけるFeの含量が84モル%以上である場合を意味する。
上記Fe系合金に含有されたCu成分の場合、熱処理によりFeナノ結晶粒の形成時に核生成エネルギーを低下させるシードの役割を果たすことができる。Cuの添加量が少ないと、ナノ結晶粒が十分に生成されないことがあるが、ここで、ナノ結晶粒が十分に生成されるCuの含量は、上記Fe系合金において0.6モル%以上(即ち、f≧0.6)である。また、Cuの含量が1.5モル%を超えると、Cuクラスター(cluster)が互いに結合して増加しようとする性質があるが、この場合、Cuクラスターの全体面積が減少するようになり、α-Fe核生成数が減少するという問題が生じるようになる。Tiの場合、Feの含量が高いと、例えば、上記組成におけるFeの含量が78モル%以上の時に0.005モル%以下に制限されると(即ち、0<g≦0.005)、母相の非晶質性能が向上し、これよりも含量が多くなると、母相にFe-B系、α-Fe系などの結晶質が析出し、非晶質性能が低下するようになる。
以下、本発明の発明者らの実験結果について詳細に説明する。下記表1及び表2では、実験に使用された比較例と実施例の組成、これより得られた合金の熱処理前の母相の形態を示すとともに、半値幅及び飽和磁束密度(Bs)を測定して示した。下記実験例において、各元素の含量はモル%を示し、*表示したサンプル6、サンプル9、サンプル12は本発明の実施例に該当し、残りのサンプルは比較例に該当する。
Figure 2023008816000002
上記の実験結果から分かるように、Cuの含量が相対的に少ないサンプル1~3では(0.1モル%)、Tiの含量変化にかかわらず母相に結晶粒が形成されており、よって、熱処理後でもナノ結晶粒が効果的に形成されにくくなる。また、Cuの含量が増加したサンプルでは、Tiの含量が0.005モル%水準に制限された場合に母相が非晶質単相構造を有することが確認された。下記表2では、表1と同様の方式の実験例として、表1の場合よりもFeの含量が低いFe系合金を用いた。Feの含量が78モル%水準であるFe系合金でも、Cuの含量が1モル%であるとき、Tiの含量が0.005モル%水準に制限された場合に母相が非晶質単相構造を有することが確認された。
Figure 2023008816000003
このように、表1及び表2に示された結果は、CuとTiを特定の含量で添加したFe系合金の場合、母相の非晶質性に優れていることから、熱処理後のナノ結晶粒が効果的に形成されることができる。すなわち、非晶質の母相で形成されたサンプル(6、9、12)では、熱処理後のナノ結晶粒が効果的に形成され、XRD分析結果、主ピークの半値幅が約0.172以上であると、ナノ結晶粒の生成が容易な一方、飽和磁束密度などのような磁気的特性に優れていた。かかるFe系合金は、優れた透磁率、飽和磁束密度(約1.6T以上)を有し、さらに、コア損失特性も向上している。飽和磁束密度は、軟磁性で直流重畳特性に影響を及ぼし、高い水準の飽和磁束密度を有する場合、高電流で動作するインダクタにおける使用に好適である。ここで、飽和磁束密度は、例えば、二つの方法によって測定されることができ、その一つは、合金粉末のMsを振動試料型磁力計(Vibrating Sample Magnetometer)などを用いて測定した後、MsとBs間の関係式であるB=H+4πMに置き換える方法である。もう一つは、B-Hトレーサー(tracer)を用いて測定する方法であるが、この場合、Bsを直接測定できるという長所がある一方、粉末の状態では測定ができず、環状(toroidal)などに成形する必要がある。通常、粉末の特性を評価するためには、電気絶縁特性を有する結合剤を用いて試料を作製し、結合剤の含量を除いて評価を行うことで、Bsを測定することができる。
以下、Fe系合金をなす元素のうち、Fe、Cu、Ti以外の主要元素について説明する。
ニオブ(Niobium,Nb)は、ナノ結晶粒の大きさを制御する元素であり、Feなどのようなナノサイズに形成された結晶粒が、拡散によって成長しないように制限する役割を果たす。一般的に、Nb含量は約3モル%に最適化されたが、本発明者らが行った実験では、Fe含量の増加によって既存のNb含量よりは低い状態で合金の形成を試みており、その結果、3モル%よりも低い状態でもナノ結晶粒が形成され、特に、Fe含量が増加するにつれて、Nb含量も増加する必要があるという一般的な技術とは異なり、却ってFe含量が高く、ナノ結晶粒の結晶化エネルギーがバイモーダル(bimodal)形状に形成される組成範囲では、既存のNb含量よりも低いと、磁気的特性が向上したことが確認できた。一方、Nb含量が高いと、磁気的特性である透磁率が減少し、損失が増加したことが確認できた。本実施形態では、Nbを含むM成分の含量として、モル%に該当するbが、0<b≦1.5の条件を満たすようにした。
シリコン(Silicon,Si)は、Bと類似した機能を有し、非晶質を形成するための元素で、非晶質相の形成を安定化させる元素である。但し、Siは、Bとは異なり、ナノ結晶が形成される温度でもFeのような強磁性体と合金化されて磁気的損失を減少させることもある一方で、ナノ結晶化時に発生する熱が多くなる。特に、Fe含量が高い組成では、ナノ結晶の大きさを制御し難いことが、本発明者らの研究結果から確認された。本実施形態では、Siを含むM成分の含量として、モル%に該当するcが、0<c≦4の条件を満たすようにした。
ホウ素(Boron,B)は、非晶質を形成するための主要元素であり、非晶質相の形成を安定化させる元素である。Bは、Feなどがナノ結晶に結晶化される温度を増加させるが、磁気的特性を決定するFeなどと合金化されるエネルギーが高いために、ナノ結晶が形成される過程において合金化されないという特徴がある。よって、Fe系ナノ結晶粒合金にはBの添加が必要となる。しかしながら、B含量が過度に多くなると、ナノ結晶化ができなくなり、飽和磁束密度が低くなるという問題点がある。本実施形態では、上記Fe系合金に含まれるBの含量として、モル%に該当するdが、7≦d≦13の条件を満たすようにした。
リン(Phosphor,P)は、非晶質及び合金において非晶質性を向上させる元素であり、既存のSi及びBとともに準金属(metalloid)として知られている。しかしながら、Bに比べて強磁性元素であるFeとの結合エネルギーが高いため、Fe+P化合物の形成時に磁気的特性の劣化が大きくなり、商用化が困難であったが、最近では、高い飽和磁束密度を有する組成の開発によって高い非晶質性を確保するための研究が進められている。本実施形態では、上記Fe系合金に含まれるPの含量として、モル%に該当するeが、0.1≦e≦5の条件を満たすようにした。
一方、上述したFe系合金がインダクタのような電子部品に使用された場合、その組成に対する分析は、例えば、次のような過程によって行われることができる。先ず、金属粉末の組成分析方法の一つとして、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)法がある。これは、電子部品の断面を研磨した後、金属粉末の表面に電子銃から約15~30kVに加速された電子ビームを衝突させると、金属粉末の構成元素ごとに固有の波長(エネルギー)を有するX-線が発生し、これを検出器を用いて測定して化学組成を割り出す分析法である。ここで、EPMAが分析する領域は金属粉末の局部的な領域であるため、金属粉末の表面において等間隔に複数の測定地点(例えば、5箇所の測定地点)について分析した後、これらの平均値を用いることができる。他の分析方法としては、ICP(Inductively Coupled Plasma)法があり、高分子成分を分解できる液体を用いて電子部品中の高分子成分を除去した後、コイルを物理的な方法などを用いて除去する。その後、残った金属粉末を酸性溶液に溶解した後、誘導結合プラズマ原子放出分光器(ICP-AES)を用いてその成分を分析することができる。
本発明は、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定されるものとする。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で、当該技術分野における通常の知識を有する者により様々な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属すると言える。
100 コイル部品
101 本体
102 支持基板
103 コイル部
111 磁性粒子
112 絶縁体
105、106 外部電極
C コア部
L 引出し部
P パッド領域
V 導電性ビア

Claims (15)

  1. (Fe(1-a) 100-b-c-d-e-f-g CuTiの組成で表され、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはNb、Mo、Zr、Ta、W、Hf、Ti、V、Cr、及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはSi、Al、Ga、及びGeからなる群から選択される少なくとも1種の元素で、且つ
    a、b、c、d、e、f、gは、0≦a≦0.5、0<b≦1.5、0<c≦4、7≦d≦13、0.1≦e≦5、0.6≦f≦1.5、0<gの含量条件を満たし、
    XRD主ピークの半値幅が0.172以上である、Fe系合金。
  2. 前記組成は、0<g<0.005の条件を満たす、請求項1に記載のFe系合金。
  3. 前記組成におけるFeの含量が78モル%以上である、請求項1に記載のFe系合金。
  4. 前記組成におけるFeの含量が84モル%以上である、請求項1に記載のFe系合金。
  5. 1.6T以上の飽和磁束密度を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のFe系合金。
  6. 前記組成は、0<g<0.005の条件を満たし、
    1.6T以上の飽和磁束密度を有する、請求項1,3,または4のいずれか一項に記載のFe系合金。
  7. コイル部と、
    前記コイル部をカバーし、絶縁体及び該絶縁体に分散された多数の磁性粒子を含む本体と、を含み、
    前記磁性粒子は、(Fe(1-a) 100-b-c-d-e-f-g CuTiの組成で表され、MはCo及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはNb、Mo、Zr、Ta、W、Hf、Ti、V、Cr、及びMnからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、MはSi、Al、Ga、及びGeからなる群から選択される少なくとも1種の元素で、且つa、b、c、d、e、f、gは、0≦a≦0.5、0<b≦1.5、0<c≦4、7≦d≦13、0.1≦e≦5、0.6≦f≦1.5、0<gの含量条件を満たし、
    XRD主ピークの半値幅が0.172以上であるFe系合金を含む、電子部品。
  8. 前記組成は、0<g<0.005の条件を満たす、請求項7に記載の電子部品。
  9. 前記組成におけるFeの含量が78モル%以上である、請求項7に記載の電子部品。
  10. 前記組成におけるFeの含量が84モル%以上である、請求項7に記載の電子部品。
  11. 前記多数の磁性粒子は、D50が20μm以上である、請求項7に記載の電子部品。
  12. 前記Fe系合金は、1.6T以上の飽和磁束密度を有する、請求項7から11のいずれか一項に記載の電子部品。
  13. 前記組成は、0<g<0.005の条件を満たし、
    前記Fe系合金は、1.6T以上の飽和磁束密度を有する、請求項7,9,10,または11のいずれか一項に記載の電子部品。
  14. 前記本体内に配置されて前記コイル部を支持する支持基板をさらに含む、請求項7から11のいずれか一項に記載の電子部品。
  15. 前記コイル部は、巻線タイプのコイルを含む、請求項7から11のいずれか一項に記載の電子部品。
JP2022080374A 2021-07-06 2022-05-16 Fe系合金及びこれを含む電子部品 Pending JP2023008816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0088594 2021-07-06
KR1020210088594A KR20230007816A (ko) 2021-07-06 2021-07-06 Fe계 합금 및 이를 포함하는 전자 부품

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008816A true JP2023008816A (ja) 2023-01-19

Family

ID=84770952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022080374A Pending JP2023008816A (ja) 2021-07-06 2022-05-16 Fe系合金及びこれを含む電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230015154A1 (ja)
JP (1) JP2023008816A (ja)
KR (1) KR20230007816A (ja)
CN (1) CN115588549A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133301A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Hitachi Metals, Ltd. 軟磁性合金、その製造方法、および磁性部品
RU2509821C2 (ru) * 2008-08-22 2014-03-20 Акихиро МАКИНО СОСТАВ СПЛАВА, НАНОКРИСТАЛЛИЧЕСКИЙ СПЛАВ НА ОСНОВЕ Fe И СПОСОБ ЕГО ФОРМОВАНИЯ И МАГНИТНЫЙ УЗЕЛ
KR102052766B1 (ko) * 2014-12-08 2019-12-09 삼성전기주식회사 칩 전자부품
WO2017022594A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社村田製作所 軟磁性材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230015154A1 (en) 2023-01-19
KR20230007816A (ko) 2023-01-13
CN115588549A (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009502036A (ja) 磁性素子を有する無線周波数デバイス、および磁性素子の製造方法
US10748688B2 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
JP7003046B2 (ja) 磁心
CN110047645B (zh) 电感器
JPH0734207A (ja) パルス減衰特性に優れたナノ結晶合金ならびにチョークコイルならびにこれを用いたノイズフィルタおよびその製法
CN109411176B (zh) Fe基纳米晶合金和使用该Fe基纳米晶合金的电子组件
KR102641344B1 (ko) Fe계 나노결정립 합금 및 이를 이용한 전자부품
US20230160047A1 (en) Fe-based nanocrystalline alloy and electronic component using the same
JP2019123894A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2008294085A (ja) 平面磁気素子およびそれを用いた電子機器
US11289251B2 (en) Coil component
WO2019053948A1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
TW201814738A (zh) 軟磁性合金
JP2023008816A (ja) Fe系合金及びこれを含む電子部品
JP2000252121A (ja) 高周波用Co基金属アモルファス磁性膜とそれを用いた磁気素子、インダクタ、トランス
JP2010062484A (ja) コアシェル型磁性材料、デバイス装置、およびアンテナ装置。
US20230207167A1 (en) Magnetic particle and magnetic component
JP2023098660A (ja) 磁性粒子及び磁性部品
JP7133381B2 (ja) 圧粉磁心
US20230207170A1 (en) Magnetic particle and magnetic component
KR102262900B1 (ko) 코일 부품
KR20230100582A (ko) 자성 분말 및 자성 부품
JPH1025530A (ja) 高周波用軟磁性合金とそれを用いた平面型磁気素子、アンテナおよび電波吸収体
JPH04348006A (ja) ノイズフィルタ