JP2023008175A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008175A
JP2023008175A JP2021111525A JP2021111525A JP2023008175A JP 2023008175 A JP2023008175 A JP 2023008175A JP 2021111525 A JP2021111525 A JP 2021111525A JP 2021111525 A JP2021111525 A JP 2021111525A JP 2023008175 A JP2023008175 A JP 2023008175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
effect
game
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021111525A
Other languages
English (en)
Inventor
和成 長尾
Kazunari Nagao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2021111525A priority Critical patent/JP2023008175A/ja
Publication of JP2023008175A publication Critical patent/JP2023008175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 簡素化できる上部側演出手段を備えた遊技機を提供する。【解決手段】 遊技機枠体25の上部側に位置する上部側演出手段27を備えた遊技機において、上部側演出手段27は、遊技に関する情報を表示可能な遊技島1側の情報表示手段5からの光を受光可能な受光部55を備え、受光部55は情報表示手段5の前方側で、情報表示手段5に表示される遊技に関する情報が視認不能とならない位置に設けている。【選択図】 図4

Description

本発明は、パチンコ機、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
パチンコ機等の遊技機には、遊技機枠体の上部側に、遊技機枠体よりも上側に突出する大型の上部側演出手段を備えたものがある(特許文献1)。この従来の上部側演出手段は、遊技機枠体の上側に突出する演出構造体を備え、この演出構造体に可動演出部とそれを駆動する駆動源、発光演出部とそれを発光させる光源等を設けて、遊技機枠体の上部側の見映えの向上を図り豪華さを演出できるように構成されている。
特開2018-153203号公報
従来の上部側演出手段は、遊技機の遊技内容には関係せずに、専ら遊技機枠体の上部側の見映えの向上を図り豪華さを演出するだけであるにも拘わらず、構造的に大型で複雑である上に、重量的にも重たくそれに耐え得るだけの十分な強度が必要になる等、遊技機の製作コストが高騰する大きな原因ともなっている。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、簡素化できる上部側演出手段を備えた遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、遊技機枠体の上部側に、前記遊技機枠体よりも上側に突出する上部側演出手段を備えた遊技機において、前記上部側演出手段は、前面側を装飾する装飾部と、後方からの光を受光して前面側で発光演出可能な発光演出部とを備えたものである。前記上部側演出手段は、遊技島側の情報表示手段に表示された遊技に関する情報を視認可能な視認部を備えることが望ましい。
本発明によれば、上部側演出手段を簡素化できる利点がある。
本発明の第1の実施形態を示す遊技ホールの遊技島の正面図である。 同遊技島の側面図である。 同遊技機の正面図である。 同遊技機の一部破断側面図である。 同遊技機の平面図である。 同ブロック図である。 同情報表示手段と演出構造体との断面図である。 同発光パターンの説明図である。 同発光パターンの説明図である。 同演出構造体の斜視図である。 同演出構造体の断面図である。 同演出構造体の断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す正面図である。 同断面図である。 同発光パターンの説明図である。 本発明の第3の実施形態を示す正面図である。 同断面図である。 同要部の拡大断面図である。 本発明の第4の実施形態を示す正面図である。 同断面図である。 本発明の第5の実施形態を示す正面図である。 同断面図である。
以下、発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。図1~図12は本発明をパチンコ機である遊技機に採用した第1の実施形態を例示する。図1及び図2は遊技ホールの遊技島1と遊技機2とを示す。遊技島1は島長手方向に略等間隔に設けられた遊技機設置部3を有し、その各遊技機設置部3に遊技機2が設置されている。遊技島1の上部前面板4には、各遊技機2の上方側に各遊技機2に対応してデータカウンタ等の情報表示手段5が設けられている。遊技島1間の通路6側には、各遊技機2に対応して遊技者用の椅子7が設けられている。
情報表示手段5は、対応する遊技機2の遊技に関する遊技情報を表示するためのもので、図3~図5に示すように、左右方向に長い横長状の表示基板10と、この表示基板10の前面に装着された液晶式等の情報表示部11と、この情報表示部11の外周で表示基板10の前面に設けられた発光表示部12とを備え、収容ケース13に収容されている。
なお、情報表示手段5は横長矩形状に構成されているが、他の形状でもよい。情報表示部11は遊技機2の上側近傍に配置されており、通路6側を通行しながら遊技機2を選択中の遊技者は勿論のこと、対応する遊技機2の前側の椅子7に着座した遊技者でも、その遊技情報を必要に応じて視認可能である。
この情報表示部11に表示される遊技情報には、例えば本日、前日、前々日の各大当たり回数を示す第1遊技情報、大当たり発生までの特別図柄の平均変動回数を示す第2遊技情報、前回の大当たりから現在までの特別図柄の変動回数を示す第3遊技情報等がある。なお、情報表示部11は他の遊技情報を表示するようにしてもよい。また情報表示部11は液晶式、7セグメント式等の発光式の表示素子が望ましい。
発光表示部12は表示基板10に装着されたLED等の複数の発光体14を有し、その各発光体14が情報表示部11の外周の周方向の略全周に設けられている。なお、発光表示部12は情報表示部11の上側から左右両側へと跨がって門形状に設けてもよいし、情報表示部11の左右両側、情報表示部11の上辺側、又は下辺側に分けて設ける等、周方向の一部分に設けてもよい。また発光体14をLEDにより構成する場合には、フルカラーLEDを使用することが望ましい。
情報表示手段5の情報表示部11、発光表示部12は、図6に示すように、遊技ホールのホストコンピュータ等の管理装置15により制御されている。管理装置15は各遊技機2の外部端子等から取り出される大当たり情報等の外部取り出し情報等に基づいて、その遊技機2に対応する情報表示手段5の表示情報を適宜制御可能である。
収容ケース13の前面側は、情報表示部11、発光表示部12を覆う装飾カバー16となっている。装飾カバー16は光透過性を有し、図7(a)又は(b)に示すように、情報表示部11の表示情報を前側から透視可能な透視窓17と、この透視窓17の外周で発光表示部12に対応する発光装飾部18とが設けられている。
装飾カバー16の視認窓17は透明又は半透明であり、その視認窓17を介して情報表示部11の表示情報を前側から透視可能である。なお、図7(a)の装飾カバー16では、発光装飾部18は裏側又は前側に乱反射部19を有し、通常時には発光表示部12の発光体14を見え難くし、発光体14が発光したときにその光を乱反射して拡散し、発光体14の発光色で発光装飾部18が発光するようになっている。
図7(b)の装飾カバー16では、発光装飾部18は装飾カバー16の裏面側に貼着された拡散シート20を有し、この拡散シート20により、通常時には発光表示部12の発光体14を見え難くし、また発光体14が発光したときに発光体14からの光を拡散して、その発光色で前面側が発光するようになっている。拡散シート20は省略してもよいし、印刷等で加工してもよい。装飾カバー16には、視認窓17と乱反射部19との間に仕切り部21が設けられている。発光装飾部18は透明又は半透明でもよい。
発光表示部12の発光体14が発光するときのパターンには、第1発光パターン、第2発光パターンを含む複数の発光パターンがあり、管理装置15が複数の発光パターンの何れかを選択して、その選択した発光パターンに従って、発光表示部12の各発光体14の発光状態を制御する。そのため発光表示部12は複数の発光パターンの何れかで発光可能である。
第1発光パターン、第2発光パターンは、発光体14が発光する際の発光態様の違いを認識できれば十分であり、例えば図8(a)(b)に示すように、各発光体14が発光するときの発光色が各パターンで異なるようにしてもよい。また図9(a)(b)に示すように、発光体14が連続的又は間欠的に発光するときの発光位置、発光間隔が各パターンで異なるようにしてもよい。更に各発光パターンで発光色、発光位置が異なるようにしてもよい。
図8(a)は第1色で発光する第1発光パターンを、図8(b)は第2色で発光する第2発光パターンを夫々示す。図8(a)(b)の斜線の方向の違いは発光色の違いを表わす。
図9(a)は第1位置で発光する第1発光パターンを、図9(b)は第2位置で発光する第2発光パターンを夫々示す。図9(a)(b)の濃淡部分の方向の違いは発光位置の違いを表わす。第1発光パターン、第2発光パターンは、発光表示部12の各発光位置が同じ速度か異なる速度で周回方向に移動するようにしてもよい。
なお、発光体14をLEDにより構成する場合にはフルカラーLEDを使用して、遊技機2の外部端子から取り出される大当たり情報により、情報表示部11の外周の発光表示部12の各発光体14を虹色に発光させるか、又は虹色に発光する発光体14の発光位置を周回させる等により、大当たり状態を演出するようにしてもよい。
遊技機2は、図3~図5に示すように、遊技機枠体25と、遊技盤26と、遊技島1の前側で遊技機枠体25の上部側に設けられた上部側演出手段27とを有する。遊技機枠体25は、遊技島1の遊技機設置部3に固定された矩形枠状の外枠28と、この外枠28にヒンジ29により開閉可能に枢着された内枠30と、内枠30にヒンジ(図示省略)により開閉可能に枢着された前扉31とを有する。遊技盤26は内枠30に着脱自在に装着され、前扉31により前側から覆われている。
前扉31には、遊技盤26の遊技領域を視認可能に視認窓32が上下方向の略中央に配置され、その視認窓32の上側に上部張り出し部33を介して送風演出手段34、左右一対のスピーカ35等が設けられている。上部張り出し部33は前側へと平面視円弧状に突出しており、上端面が前後左右に平坦状になっている。送風演出手段34は、上部張り出し部33の中央側に設けられた送風口34aと、上部張り出し部33内に設けられた送風機34bとを備え、椅子7に座って遊技を行う遊技者に対して送風可能である。なお、送風演出手段34に代えて発光演出手段、可動演出手段等を設けてもよい。
前扉31は、視認窓32の下側に下部張り出し部36を備え、その下部張り出し部36に貯留皿37、演出操作ボタン38、発射ハンドル39等が設けられている。貯留皿37は発射用の遊技球を貯留するためのものである。発射ハンドル39は発射手段の作動用であり、この発射ハンドル39を操作したときに、発射手段が作動して貯留皿37からの遊技球を1個ずつ遊技盤26の遊技領域へと発射するようになっている。演出操作ボタン38は所定の操作演出条件を満たした場合に操作して、画像表示手段40の表示画面に特定の演出画像を表示する等、遊技者に対して操作演出を行うためのものである。
遊技盤26の中央部には、図3に示すように、液晶式等の画像表示手段40と、この画像表示手段40に対応してその前側に配置されたセンターケース41とが装着されている。画像表示手段40は演出図柄表示手段45等を構成している。センターケース41の前面側には普通図柄表示手段42、特別図柄表示手段43等が設けられている。
遊技盤26には、センターケース41の周辺に普通図柄始動手段44、大入賞手段47、特別図柄始動手段46等が配置されている。普通図柄始動手段44は遊技球の通過等の検出を契機に普通図柄表示手段42の普通図柄を始動させるためのものである。普通図柄表示手段42は普通図柄始動手段44の遊技球の検出を契機に普通図柄を変動表示し、また普通図柄始動手段44の遊技球の検出により当たりを抽選した場合に、変動後の普通図柄を当たり態様で停止させるようになっている。
特別図柄始動手段46は、遊技球の検出を契機に特別図柄表示手段43の特別図柄を開始させるためのものであり、普通図柄表示手段42の変動後の普通図柄が当たり態様で停止した場合に、遊技球が入賞し易くなるように構成されている。特別図柄表示手段43は特別図柄始動手段46の遊技球の検出を契機に特別図柄を変動表示し、また特別図柄始動手段46の遊技球の検出により大当たりを抽選した場合に変動後の特別図柄を大当たり態様で停止させるようになっている。大入賞手段45は、変動後の特別図柄が大当たり態様して停止した場合に遊技者に有利な大当たり態様で開閉して、その入賞口内に遊技球が入賞し易くなるように構成されている。
演出図柄表示手段45は特別図柄表示手段43による特別図柄の変動表示と並行して演出図柄を変動表示するもので、特別図柄始動手段46の遊技球の検出により、1個又は複数個(例えば左右方向に3個)の演出図柄45a,45b,45cを変動表示可能である。
演出図柄45a,45b,45cは例えば0~9の数字図柄により構成されており、特別図柄の変動開始と同期して複数種類の変動パターンの何れかに従って変動を開始し、特別図柄の停止と同期して略同時に停止する。なお、演出図柄45a,45b,45cは特別図柄が外れ態様で停止する場合には外れ演出態様で停止し、特別図柄が大当たり態様で停止する場合には大当たり演出態様で停止する。
上部側演出手段27は、図3~図5に示すように演出構造体50を有する。演出構造体50は、適度な保形性を有するプラスチック製等の薄手のシート体50aにより構成されている。演出構造体50には、情報表示手段5の情報表示部11の表示情報を前側から視認可能な視認部51と、この視認部51の外周に発光表示部12に対応して設けられ、且つ発光表示部12の発光体14から照射される光を受光して前面側で発光演出可能な発光演出部52と、視認部51、発光演出部52を除く領域の前面側又は裏面側に印刷等により表示された装飾部53と、装飾部53に重ねて配置された機種名表示部54とが設けられている。
演出構造体50には、透明、半透明その他の光透過性を有するシート体50aが使用されており、図10に示すよう、円弧状に湾曲して前傾状態に配置されている。視認部51は情報表示部11に対応してシート体50aに設けられており、この視認部51を介して前方から情報表示部11の表示情報を視認可能である。なお、視認部51は開口状に形成してもよい。
発光演出部52は、発光表示部12の発光体14からの光を受光して前面側に透光して発光演出可能であり、図11に示すように、発光表示部12の発光体14から照射される光を受光可能な受光部55と、この受光部55からの光を前側に透光可能な透光部56とを有する。なお、受光部55はシート体50aの裏面側にあり、この受光部55の前側に、シート体50aの板厚分の透光部56が位置する。
発光演出部52には、図11(a)(b)に示すように、発光体14からの光を乱反射して発光可能な乱反射部57が設けられている。図11(a)では、シート体50aの裏面側の受光部55が平滑状であり、この受光部55の前側である透光部56の前面が凹凸状又は粗面状の乱反射部57となっている。この場合には、受光部55で受光された光は透光部56の前面側の乱反射部57へと透光し、その乱反射部57で乱反射するため、発光演出部52の前面側が乱反射により発光状態となる。これによって情報表示手段5の発光表示部12が虹色に発光すれば、演出構造体50の発光演出部52は虹色に発光することになる。
図11(b)では、シート体50aの裏面側の受光部55が凹凸状、粗面状に加工されて、その受光部55自体に乱反射部57が設けられており、発光表示部12の発光体14からの光を受光部55で受光する際に、その光を乱反射部57で乱反射させて発光させる。この場合には、透光部55の前面側は平滑状にすればよい。
発光演出部52は、図12に示すように、シート体50aの裏面側の受光部55、シート体50aの前側の透光部56の前面を共に平滑状に構成することも可能である。この場合には、情報表示手段5の発光表示部12が発光すれば、その光を受光部55で受光するので、発光演出部52を前側から見れば、発光表示部12の発光状態を視認することができる。従って、情報表示手段5の発光表示部12が乱反射により発光する場合には、発光表示部12の視認領域が広範囲に広がることになる。
装飾部53には不透明、半透明のインク、塗料等により、遊技機2の機種に相応しい装飾絵柄、その他が表示されている。機種面表示部54には、遊技機2の機種名が表示されている。
演出構造体50は、図4、図5に示すように、平面視円弧状に湾曲して若干前傾姿勢に配置されており、遊技機枠体25の上端面から上側に突出した状態で、下端側が前扉31の上端側に取り付け手段60を介して着脱可能に取り付けられている。取り付け手段60は、前扉31の上端部に円弧状に形成された前支持部61と、この前支持部61との間でシート体50aの下端部を前後に挟む押え部材62と、押え部材62を前扉31に固定する固定具63とを備えている。
前支持部61と押え部材62は、シート体50aの下端部を前後から挟むようにテーパー形状の傾斜挟み部61a,62aを有し、押え部材62を固定具63で下向きに締め付けて前扉31に固定したときに、傾斜挟み部61a,62aでシート体50aを前後両側から締め付けるようになっている。固定具63はネジ等であって、シート体50aの円弧方向に複数設けられている。
なお、取り付け手段60はシート体50aを遊技機枠体25の上部に着脱可能に取り付け得れば十分であり、この実施形態に例示する以外のものを採用することも可能である。例えば、シート体50aを円弧状に湾曲させた程度のものであれば、シート体50aを粘着剤を介して遊技機枠体25に貼着するようにしたものでもよい。取り付け手段60はシート体50aの下端側を傾斜挟み部61a,62a間に上側から挿入して取り付けるようにしてもよい。
なお、発光表示部12が複数の発光体14を備えた情報表示手段5の場合には、複数の発光体14の前側に、複数の発光体14に跨がるように装飾カバー16を配置し、また装飾カバー16は複数の発光体14からの光を乱反射又は透光可能にし、上部側演出手段27の受光部55は、装飾カバー16の少なくとも一部の前側に配置すればよい。
情報表示部11が発光表示式の場合には、この情報表示部11を発光体(光源)として活用することも可能である。この場合には装飾カバー16は、情報表示部11及び発光表示部12に跨がってその前側に配置し、上部側演出手段27の受光部55は、装飾カバー16の情報表示部11及び発光表示部12の略全体に対応するか、情報表示部11及び発光表示部12を光源として利用可能な一部分に対応してその前側に配置してもよい。
このように上部側演出手段27は、シート体50aを円弧状に湾曲させて構成した演出構造体50を用い、この演出構造体50を取り付け手段60により遊技機枠体25の上部側に取り付けるようにすることにより、上部側演出手段27を簡素化、軽量化することができ、遊技機2全体の製作コストを大幅に削減することができる。
また上部側演出手段27は、遊技島2側の情報表示手段5に表示される遊技情報を視認可能な視認部51を演出構造体50に備えているため、遊技機枠体25の上部側に上部側演出手段27があるにも拘わらず、情報表示手段5の遊技情報を視認することができる。従って、遊技者は情報表示手段5の表示情報を考慮しながら、遊技を行うべき遊技機2を選択することもできる。
更に演出構造体50は、情報表示手段5の発光表示部12に対応して視認部51の外周側に受光部55、透光部56があるため、情報表示手段5の発光表示部12の発光体14が発光すれば、その発光体14から照射される光を受光部55で受光して発光演出部52が発光する発光演出を行うことができる。
しかも、発光演出を行うに際しては、遊技島1側の情報表示手段5に設けられた発光表示部12側の光を利用して発光演出を行えるので、上部側演出手段27に光源を設ける必要がなく、上部側演出手段27の構造を簡素化でき、上部側演出手段27を容易且つ安価に製作できる利点がある。
即ち、上部側演出手段27側には、遊技島1側の情報表示手段5の発光表示部12に対応する発光演出部52が演出構造体50側にあり、情報表示手段5の発光表示部12の発光体14が発光したときに、その発光体14から発光演出部52側へと後方から照射される光を受光部55で受光し、その光を透光部56を介して前面側に透光して乱反射部57での乱反射により前面側を発光演出できる。そのため上部側演出手段27自体に光源を設ける必要がなく上部側演出手段27の構造を簡素化することができる。
なお、遊技島1側の情報表示手段5は、対応する遊技機2での遊技中は勿論のこと、遊技機2が待機状態にある場合にも、その情報表示部11が所定の遊技情報を表示し、また発光表示部12の発光体14が第1発光パターン、第2発光パターンを含む複数の発光パターンの何れかで発光する。そのため視認窓17を介して情報表示部11の表示情報を確認可能であるし、上部側演出手段27により遊技機枠体25の上部側の発光演出も可能である。
図13~図15は本発明の第2の実施形態を例示する。この実施形態の上部側演出手段27は、図13及び図14に示すように、光透過性を有するプラスチック成型物により構成された演出構造体50と、この演出構造体50の装飾部53、機種名表示部54に裏側から光を照射する装飾発光部65とを備えている。
演出構造体50は、第1の実施形態と同様に、情報表示手段5の情報表示部11、発光表示部12に対応する視認部51、発光演出部52を有し、また視認部51、発光演出部52から外れた外周側に、視認部51、発光演出部52と重ならないように装飾部53、機種名表示部54が設けられている。
装飾部53には、動物等を模した第1装飾部66、植物等を模した第2装飾部67が凹凸状に設けられ、その周辺に印刷等により装飾絵柄が付されている。装飾発光部65は発光基板68に装着された多数(複数)の発光体69を備え、その発光体69は装飾部53、機種名表示部54の略全域に略均等に分布して配置されている。なお、発光体69は装飾部53用と機種名表示部54用とを別々に設けてもよい。情報表示部11、発光表示部12等の構成は、第1の実施形態と同様である。
装飾発光部65の各発光体69を発光させる場合には、図15(a)~(c)に示すように第1装飾発光パターン、第2装飾発光パターン、第3装飾発光パターンの複数種類の装飾発光パターンがあり、その何れかの装飾発光パターンで発光させる。また第1装飾発光パターン、第2装飾発光パターン、第3装飾発光パターンは、発光表示部12の第1発光パターン、第2発光パターン、第3発光パターンと異ならせることが望ましい。なお、図15(a)~(c)の斜線等は発光パターンの違いを示す。
このように遊技機枠体25の上部側に上部側演出手段27を設けるに当たっては、その演出構造体50の視認部51を介して遊技島1側の情報表示手段5の情報表示部11の表示情報を視認可能にし、また情報表示手段5の発光表示部12からの光を利用して演出構造体50の発光演出部52により発光演出を可能にするだけでなく、演出構造体50の装飾部53等に対応して装飾発光部65を設け、この装飾発光部65の発光体69からの光により装飾部53等を後方側から照明して、装飾部53等の全体を明るくしたり装飾絵柄の一部を発光させたりすることができる。装飾部53はその略全体又は一部が透光性を有するものであればよい。
従って、演出構造体50の装飾部53が広範囲にわたる場合にも、その装飾部53の広い領域を装飾発光部65によって裏側から照明できる利点がある。また情報表示手段5の発光表示部12からの光が届かないか、届き難い箇所でも発光させることもできる。
なお、発光表示部12が発光するときの発光パターンと、装飾発光部65が発光するときの装飾発光パターンは、その一部又は全部が同じ発光態様で発光するようにしてもよい。例えば、大当たり状態が発生する等の特定の遊技状態となった場合(又はなる場合)に、発光表示部12がレインボー発光パターンで発光するときに、装飾発光部65がレインボー装飾発光パターンで装飾発光するようにして、レインボー発光により特定の遊技状態を強調することも可能である。
例えば、装飾発光部65の発光体69が所定の装飾発光パターンで発光して装飾部53に光を照射する際に、発光表示部12の発光体14は所定の装飾発光パターンと略同じ発光パターンで発光して、その略同じ発光パターンの光を受光部55に照射することも可能である。他の構成は第1の実施形態と同様である。
図16~図18は本発明の第3の実施形態を例示する。この実施形態の上部側演出手段27は、図16及び図17に示すように演出構造体50を有する。なお、演出構造体50は、光透過性を有するプラスチック成型物により構成されている。演出構造体50は、遊技機枠体25よりも上側に突出する上側部70と、遊技機2の前扉31の上部発光演出手段71の前面側に配置される下側部72とを有する。
演出構造体50の上側部70には、情報表示手段5の情報表示部11と、発光表示部12に対応する視認部51と、発光演出部52とが設けられ、また視認部51、発光演出部52の外周には、上側部70及び下側部72に跨がって装飾部73が設けられている。
装飾部73には、情報表示手段5の下部側に対応する1又は複数の第1装飾部74と、遊技機枠体25の上端から上側で情報表示手段5の周辺に配置された1又は複数の第2装飾部75と、遊技機枠体25の上端よりも下側で遊技機2の上部発光演出手段71の前側に配置された1又は複数の第3装飾部76とを有する。各装飾部74~76は後方の情報表示手段5、上部発光演出手段71が発光した場合に、後方から照射される光により、各装飾部74~76の全部又は一部の特定部位が前面側へと発光可能である。
視認部51の下側には人形を模した第1装飾部74が配置され、また視認部51、発光演出部52の周辺には桜花を模した第2装飾部75、第3装飾部76が配置されている。第1装飾部74、第2装飾部75は、情報表示手段5の前側に対応しており、この情報表示手段5からの光により発光可能である。第3装飾部76は上部発光演出手段71の前側に対応しており、この上部発光演出手段71からの光により発光可能である。
第1装飾部74は、人形の目部等の特定部位が透光性を有する透光部74aとなっており、この透光部74aを除く他の部分が非透光部(遮光部)74bとなっている。透光部74aは発光表示部12の一部の発光体14と対応して配置され、その発光体14からの光により発光可能である。なお、この透光部74aは発光表示部12の発光体14からの光を前側へと透光可能であればよく、発光表示部12の発光体14と同一位置に一致させる必要はない。
視認部51は平坦状であり、この視認部51の外周側には、図18(a)に示すように、視認部51から前側に突出する溝部78があり、その溝部78の前壁部79側が発光演出部52となっている。この発光演出部52は、前壁部79側に設けられた透光部55と透光部56とにより構成され、また前壁部79の前面又は裏面に発光用の乱反射部57が設けられている。従って、発光演出部52の乱反射部57が発光した際にも、その光が内外の視認部51、装飾部73等に拡散又は漏洩しないか、拡散又は漏洩し難くなる。
第2装飾部75、第3装飾部76は、前側へと突出する凸状になっている。発光演出部52側の第2装飾部75に対応する対応部分には、図18(b)に示すように、発光表示部12の発光体14から発光演出部52へと照射する光の一部を第2装飾部75側へと反射させる反射部80が設けられている。反射部80は発光演出部52の前壁部79から前外側へと傾斜状に設けられている。なお、図16の斜線部分は発光領域を示す。
このようにすれば、発光表示部12の発光体14が発光した際に、その発光体14からの光により発光演出部52が発光すると共に、第1装飾部74の透光部74aと、第2装飾部75とを発光させることができる。
即ち、第1装飾部74の特定部位である透光部74aに対応する発光体14が発光すれば、その発光体14からの光が透光部74aを透光するため、透光部74aの前面側が発光する。一方、第1装飾部74の他の部分は非透光部74bとなっており、発光体14からの光を遮断するため透光しない。そのため第1装飾部74のうち、特定部位の透光部75aのみが明るく発光することになり、第1装飾部74による装飾効果を向上させることができる。
また発光表示部12の発光体14が発光すると、その発光体14からの光が発光演出部52に後方から照射して、発光演出部52の前壁部79の乱反射部57を発光させることができる。これと同時に発光演出部52側へと照射する光の一部が反射部80で第2装飾部75へと反射して、その光により第2装飾部75を発光させることができる。
また第2装飾部75の発光状態は、反射部80で反射する光の反射光量によって調整可能である。例えば、第2装飾部80の裏面側に、光を乱反射する粗面状等の乱反射部75aを設ければ、その部分の第2装飾部75をより明るく発光させることができる。
演出構造体50の下側部72には、遊技機2の上部発光演出手段71に対応して第3装飾部76が設けられている。第3装飾部76は例えば第2装飾部75と同じであり、上部発光演出手段71の前側に配置されている。上部発光演出手段71は発光基板82に装着された複数の発光体83を有し、その発光体83が発光したときに前面化粧板84の前面が発光するようになっている。
従って、上部発光演出手段71の発光体83が発光した場合に、その光により演出構造体50の下側部72の第3装飾部76に後方から光を照射できるので、第2装飾部75よりも下側にある第3装飾部76を発光させることができる。他の構成は第1、第2の実施形態と同様である。
図19及び図20は本発明の第4の実施形態を例示する。この実施形態の上部側演出手段27は、図19、図20に示すように、光透過性を有するプラスチック成型物により構成された演出構造体50を有し、この演出構造体50に、情報表示手段5の情報表示部11と、発光表示部12に対応する視認部51と、発光演出部52とが設けられると共に、発光演出部52に光を照射する内側発光部87が発光演出部52の各辺部分に対応して設けられている。
内側発光部87は演出構造体50に取り付けられた発光基板88と、この発光基板88に装着された発光体89から構成されている。発光表示部12の発光体14が演出構造体50の受光部55に対して略垂直に光を照射するのに対して、内側発光部87の発光体89は、演出構造体50の受光部55に対して斜め方向から光を照射するようになっている。そのため内側発光部87の発光体89からの光によって演出構造体50の受光部55が発光するように、受光部55には粗面状、凹凸状の乱反射部57が設けられている。
発光表示部12が発光するときの発光パターンと、内側発光部87が発光するときの発光パターンは同じでもよいし、異なるようにしてもよい。発光表示部12と内側発光部87とが交互に発光する発光パターンを採用してもよい。発光表示部12の発光パターンと、内側発光部87の発光パターンとの一部が同じ発光態様で発光するようにしてもよい。受光部55は内側発光部87からの光を受光するが、その光を透過又は乱反射するようにしてもよい。
この場合には、演出構造体50の受光部55は、発光表示部12からの光と、内側発光部87からの光とを受光可能であるため、発光表示部12の発光パターンと内側発光部87の発光パターンとを組み合わせた発光演出が可能である。なお、図19の斜線部分は発光領域を示す。他の構成は各実施形態と同様である。
図21及び図22は本発明の第5の実施形態を例示する。この実施形態の上部側演出手段27は、図21、図22に示すように、情報表示手段5の情報表示部11に対応する視認部51と、情報表示手段5の発光表示部12に対応する発光演出部52と、視認部51及び発光演出部52の略全域に裏側から光を照射する内側発光部90とが演出構造体50に設けられている。
内側発光部90は上下両側に設けられており、その上側の内側発光部90は、視認部51及び発光演出部52の上側半分用であり、上下両側の内側発光部90により、視認部51及び発光演出部52の略全領域に光を照射するようになっている。視認部51及び発光演出部52の裏面は、内側発光部90からの光によって発光するように乱反射部93が形成されている。
内側発光部90は、発光基板91と、この発光基板91に装着された複数の発光体92とを備えている。発光体92はフルカラーLED等であって、発光色を任意に変更可能であり、情報表示部11の表示色、発光表示部12の発光色と、内側発光部90の発光色との組み合わせにより、情報表示部11の表示情報及び発光表示部12の発光状態を強調したり、それらの視認性を悪くしたりすることも可能である。なお、図21の斜線部分は発光領域を示す。他の構成は各実施形態と同様である。
例えば、遊技者に有利な遊技状態の場合に、発光表示部12の表示色と、内側発光部90の発光色との組み合わせにより、表示情報、発光情報を強調できる発光色を選択して、その発光色で内側発光部90側を発光させることによって、遊技機2側で表示情報、発光状態を制御することもできる。
以上、本発明の各実施形態について詳述したが、本発明は各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、各実施形態では、遊技機2としてパチンコ機を例示しているが、パチンコ機以外の各種の遊技機2においても同様に実施可能である。また各遊技機枠体25の前扉31に取り付け手段60を介して上部側演出手段27を取り付けているが、遊技盤26を装着する内枠30に取り付け手段60を介して取り付けるようにしてもよい。
演出構造体50を含む上部側演出手段27は、電源を必要としないものが望ましいが、電源を要するものを部分的に含む構成でもよい。また上部側演出手段27に使用する演出構造体50は、シート状のものでもよいし、プラスチック製の成型物でもよい。また演出構造体50は複数の部材を結合して構成してもよい。例えば視認部51とその周辺の発光演出部52は、演出構造体50の装飾部53等の他の部分とは別に構成してもよい。
発光演出部52は、後方から照射される光を受光部55で受光して、その光を透光部56で前面側に透光できれば十分であり、発光演出部52中の乱反射部57で光を乱反射して発光演出することも可能であるし、発光演出部52の受光部55、透光部56の全てを透明にして、発光演出部52が情報表示手段5の発光表示部12の発光色で発光するようにしてもよい。
受光部55、透光部56を含む発光演出部52は、情報表示手段5の前方側であって、情報表示手段5に表示される遊技に関する情報が視認不能とならない位置に配置すれば十分である。また上部側演出手段27に設ける視認部51は、透明な視認窓等により構成する他、上部側演出手段27の演出構造体50を造形する上で生じた開口部、孔部、切り欠き部、凹部、その他の空間部分で構成することも可能である。例えば、外周側に切り欠き部又は凹部を有する演出構造体50において、その切り欠き部又は凹部の空間部分を通じて情報表示手段5の表示情報が視認可能な場合には、切り欠き部又は凹部によって視認部が構成されることになる。
受光部55は発光体69からの光を受光して、その光を前側に透過するようにしてもよいし、その光の一部を透過し、他の一部の光を反射するようにしてもよい。例えば、シート体50aが透明又は半透明の場合には、受光部55自体を反射又は乱反射可能にして、その部分を前側から見た場合に、その部分が後方からの光を受光して発光するようにしてもよい。
更にシート体50aが受光部55で受光した光の一部を前側に透過する機能と、受光部55で受光した光を特定の方向に反射する機能とを有する場合には、その透過光を利用して遊技者に対して視覚的に演出する第1演出と、反射光を他の反射部又は乱反射部へと反射して、その反射部又は乱反射部を介して遊技者に対して視覚的に演出する第2演出とを行うようにしてもよい。勿論、その演出時に発光体69の発光色で発光するようにしてもよいし、夫々の演出箇所の着色等に応じて発光するようにしてもよい。
情報表示部11の発光表示部12による発光演出と上部側演出手段27の内側発光部90による発光演出とを同じ又は略同じ発光パターンで発光させるために、遊技機2の外部端子から情報表示部11の発光表示部12が発光演出を行うトリガーとなる所定信号を出力した後、所定時間以内に、上部側演出手段27の内側発光部90に対して発光制御信号を出力するように構成してもよい。その際、管理装置15が所定信号を受信して、情報表示手段5の発光表示部12に対して発光演出を実行するタイミングと略同じタイミングとなるように、上部側演出手段27の内側発光部90に対して発光制御信号を出力することが望ましい。ただし、これに限らず、外部端子から情報表示部11の発光表示部12が発光演出を行うトリガーとなる所定信号を出力した後、少なくとも情報表示部11の発光表示部12による発光演出が開始されるよりも前のタイミングで、上部側演出手段27の内側発光部90に対して発光制御信号を出力するように構成してもよい。
1 遊技島
2 遊技機
4 上部前面板
5 情報表示手段
11 情報表示部
12 発光表示部
14 発光体
16 装飾カバー
25 遊技機枠体
27 上部側演出手段
31 前扉
32 視認窓
50 演出構造体
51 視認部
52 発光演出部
53 装飾部
55 受光部
56 透光部
57 乱反射部
60 取り付け手段
71 上部発光演出手段
73 装飾部

Claims (1)

  1. 遊技機枠体の上部側に位置する上部側演出手段を備えた遊技機において、
    前記上部側演出手段は、遊技に関する情報を表示可能な遊技島側の情報表示手段からの光を受光可能な受光部を備え、
    前記受光部を、前記情報表示手段の前方側で、前記情報表示手段に表示される遊技に関する情報が視認不能とならない位置に設けた
    ことを特徴とする遊技機。
JP2021111525A 2021-07-05 2021-07-05 遊技機 Pending JP2023008175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111525A JP2023008175A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111525A JP2023008175A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023008175A true JP2023008175A (ja) 2023-01-19

Family

ID=85112101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111525A Pending JP2023008175A (ja) 2021-07-05 2021-07-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023008175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878801B2 (ja) 遊技機
JP5848658B2 (ja) 遊技機
JP2005095441A (ja) 弾球遊技機
JP2014023562A (ja) 遊技機
JP2011030854A (ja) 遊技機
JP2011030846A (ja) 遊技機
JP5608195B2 (ja) 遊技機
JP6181024B2 (ja) 遊技機
JP2023008175A (ja) 遊技機
JP2023008174A (ja) 遊技機
JP5608196B2 (ja) 遊技機
JP4978944B2 (ja) 遊技機の装飾部材及びそれを備えた遊技機
JP4759294B2 (ja) 遊技機
JP5280809B2 (ja) 遊技機
JP2015228979A (ja) 遊技機
JP2001137422A (ja) 装飾灯
JP4905881B2 (ja) 遊技機
JP6582015B2 (ja) 遊技機
JP6902254B2 (ja) 遊技機
JP6810448B2 (ja) 遊技機
JP2018047184A (ja) 遊技機
JP6592707B2 (ja) 遊技機
JP2017086570A (ja) 遊技機
JP5357654B2 (ja) 遊技機
JP5313558B2 (ja) 遊技機の変動表示装置