JP2023007219A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023007219A JP2023007219A JP2021110327A JP2021110327A JP2023007219A JP 2023007219 A JP2023007219 A JP 2023007219A JP 2021110327 A JP2021110327 A JP 2021110327A JP 2021110327 A JP2021110327 A JP 2021110327A JP 2023007219 A JP2023007219 A JP 2023007219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- polygon mirror
- forming apparatus
- standard mode
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/125—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04072—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/041—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
- G03G15/0415—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification and means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2045—Variable fixing speed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
駆動手段により回転駆動され、複数の反射面を有するポリゴンミラーと、
光源から射出されるレーザ光を前記ポリゴンミラーで反射させて前記感光体を走査することで前記感光体に潜像を形成する露光手段と、
前記感光体に形成された潜像にトナーを付着させて前記感光体にトナー像を形成する現像手段と、
前記感光体に形成されたトナー像を直接に又は中間転写体を介して記録材に転写する転写手段と、
前記トナー像が転写された記録材を加熱することで前記トナー像を定着させる定着手段と、
を備える画像形成装置であって、
入力される指示に応じて、前記画像形成装置の動作を、標準モード及び前記定着手段を
通過する記録材の速度を規定するプロセス速度が前記標準モードのプロセス速度より遅い低速モードを含む複数の動作モードで制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
動作モードとして前記標準モードを指定する指示が入力された場合及び特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面の全てを用いて前記レーザ光を反射させるよう制御し、
動作モードとして前記低速モードを指定する指示が入力された場合、前記プロセス速度を前記標準モードの前記プロセス速度の0.5倍より速くし、前記ポリゴンミラーの回転速度を前記標準モードにおける前記ポリゴンミラーの回転速度より速くし、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面のうち一部の反射面のみにレーザ光を反射させるよう制御することを特徴とする画像形成装置である。
定された動作モードに応じて、露光装置400や感光体4、ローラ5、定着部6等の動作を制御し、画像形成装置9のプロセス速度を制御する。プロセス速度は定着部6を通過する記録材の速度を規定する。制御部500は、入力部510から特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、デフォルトの動作モードとして標準モードで画像形成装置9の動作を制御する。
図2は、本実施形態による露光手段である露光装置400の主走査方向の断面図を示している。光源401が射出したレーザ光208は、開口絞り402によって楕円形状に整形されてカップリングレンズ403に入射する。カップリングレンズ403を通過したレーザ光208は、略平行光に変換されて、アナモフィックレンズ404に入射する。なお、略平行光とは、弱収束光及び弱発散光を含む。アナモフィックレンズ404は、主走査断面内において正の屈折力を有しており、入射する光束を主走査断面内においては収束光に変換する。また、アナモフィックレンズ404は、副走査断面内においてポリゴンミラー405の反射面405aの近傍に光束を集光しており、主走査方向に長い線像を形成する。
画像形成装置9の動作は、制御部500により、定着部6を通過する記録材の速度を規定するプロセス速度が異なる動作モードを含む複数の動作モードで制御される。本実施形態ではプロセス速度は感光体4の回転速度でもある。具体的には、制御部500は、標準的な画像形成で用いられるデフォルトの動作モードである標準モードと、プロセス速度が標準モードより遅い低速モードと、を含む複数の動作モードで画像形成装置9の動作を制御する。画像形成装置9は、標準モードでは感光体4及び記録材の搬送速度が200mm/secでプリント動作する。標準モードは、A4モノクロレーザビームプリンタで最もよく使用されるモードで、工場出荷時のデフォルトモードである。つまり、標準モードは最も多くの記録材に対応しているモードである。A4サイズやレターサイズのいわゆる普通紙は、標準モードで600dpiの解像度でプリントされる。低速モードは、厚紙やラフ紙等のトナーの定着性が低い記録材に画像形成する場合に好適な動作モードである。ユ
ーザは、入力部510を介して、所望の動作モードを指定する指示を入力することができる。制御部500は、入力部510から入力された指示で指定された動作モードに応じて、画像形成装置9の動作を制御する。入力部510は、標準モード又は低速モードの動作モードを直接ユーザが指定可能に構成されてもよいし、ユーザが記録材の種類を指定可能に構成され、制御部500が指定された記録材の種類に応じて最適な動作モードを設定するようにしてもよい。例えば、ユーザが記録材として普通紙を指定した場合、制御部500は動作モードを標準モードに設定し、ユーザが厚紙やラフ紙を指定した場合、低速モードに設定するようにしてもよい。また、入力部510は、画像形成装置9に直接又はネットワークを介して接続されたコンピュータから画像データとともに動作モードの指定を含む画像形成に関する指示を取得するよう構成してもよい。この場合、制御部500はコンピュータから入力された指示において指定された動作モードで画像形成装置9の動作を制御する。また、入力部510から明示的に特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、制御部500はデフォルトの動作モードとして標準モードで画像形成装置9の動作を制御する。
低速モードのプロセス速度を標準モードのα倍(α<1)に遅くする場合、低速モードでも標準モードと同じ解像度で画像形成を行うためには、2つの方法が考えられる。
ポリゴンミラー405の回転速度が変化すると、光源401のレーザ出力が一定の場合、感光体4の表面の1ドット当たりの光量が変化する。ポリゴンミラー405の回転速度が標準モードのβ倍になった場合、感光体4の表面の1ドット当たりの光量は標準モードの1/β倍になる。すなわち、レーザ出力が一定の場合、ポリゴンミラー405の回転速度が遅くなる(β<1)と、感光体4の表面の1ドット当たりの光量は増加する。ポリゴンミラー405の回転速度が速くなる(β>1)と、感光体4の表面の1ドット当たりの光量は減少する。
から出力されるレーザ出力を標準モードのβ倍にすることによって、感光体4の表面の1ドット当たりの光量を標準モードと同じにすることができる。すなわち、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードより速くする場合、レーザ出力を標準モードより大きくする。一方、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードより遅くする場合、レーザ出力を標準モードより小さくする。これにより、低速モードでポリゴンミラー405の回転速度を標準モードから変化させた場合でも、形成される画像の濃度が標準モードから大きく変化しないようにすることができる。
しかしながら、レーザ出力の調整可能な範囲には制限がある。例えば、レーザ出力の最大値はレーザ素子の特性によって決まっているため、レーザ出力の調整可能な範囲にはレーザ素子の特性に基づく上限がある。また、レーザ出力が小さくなるとBDセンサ409による検知が精度良く行えない。そのため、BDセンサ409による検知結果に基づく制御を適切に行うためには、レーザ出力をBDセンサ409によって検知できる下限より小さくすることはできない。
図3に現像部3の概念図を示す。現像部3は、感光体4に形成された潜像にトナーを付着させて感光体4にトナー像を形成する現像手段である。現像部3は、磁性1成分ジャンピング現像方式で感光体4の潜像をトナー像に現像する。現像部3は、感光体4に対向して回転可能なトナー担持体としての現像スリーブ301を有する。現像スリーブ301が回転することによって金属ブレードによって規制された磁性トナーが現像スリーブ301にコートされる。磁性トナーは現像スリーブ301内の磁石によって現像スリーブ301上に保持されている。本実施形態では、平均粒径8μmの磁性トナーを使用した。
度の110%の速度で回転する。
図3において、領域DLは、現像バイアスの電界によってトナーが飛翔可能な領域を示す。この領域DLにおいて、現像スリーブ301上のトナーは、現像バイアスの電界の力を受けて感光体4と現像スリーブ301の間を往復する。領域DLの大きさは感光体4の回転速度(記録材の搬送速度)に依らず一定であるため、感光体4の回転速度が速いとトナーの往復回数が少なく、感光体4の回転速度が遅いとトナーの往復回数が多くなる。本実施形態では、領域DLの大きさは約2~3mmである。
図6を用いて、定着部6について説明する。本実施形態の定着部6はフィルム加熱方式の加熱定着装置により構成される。定着部6は加熱装置としてのフィルムユニット10と加圧ローラ20を有する。フィルムユニット10は、伝熱部材としての加熱用回転体である耐熱性の定着フィルム13と、加熱部材である加熱ヒータ11と、ヒータ保持部材であるホルダー12を有する。定着フィルム13の内部に加熱ヒータ11が設けられている。加圧用回転体である加圧ローラ20は、フィルムユニット10に対向して設けられる。トナー像tが形成された記録材Pが、定着フィルム13と加圧ローラ20との間に形成された定着ニップ部に挟持され、搬送される。トナー像tは、定着フィルム13とともに移動しながら記録材Pに定着される。
を制御する。本実施形態では、標準モードにおいて記録材が定着ニップ部を通過する際のサーミスタ14の検出温度が180℃になるように制御する。
厚紙やラフ紙は、定着ニップ部を通過する際にトナーを溶融させるための熱が加熱ヒータ11からトナーに伝わりにくいため、トナーが定着しにくい。このような記録材に画像形成する場合には、低速モードで画像形成を行うことで定着性を確保することができる。低速モードではプロセス速度が遅くなり、記録材が定着ニップ部を通過する時間が長くなるため、加熱ヒータ11からトナーに十分に熱が伝わるようになるからである。
実施形態に係る画像形成装置において標準モードと低速モードのそれぞれで画像形成した場合の画質の変化を、低速モードの条件を異ならせたいくつかの実施例について評価した。ベタ白(濃度0%)からベタ黒(濃度100%)のハーフトーンを10%刻みで11
個並べた画像を評価用画像として用いて、標準モードと低速モードのそれぞれで画像形成し、画像の濃度を比較した。形成された画像における11個のハーフトーンの明度L*をそれぞれ求め、標準モードと低速モードの明度差の最大値を代表値ΔL*とした。ΔL*の値に対する主観的な印象は以下の通りであり、ΔL*≦5を許容範囲とした。
3<ΔL*≦5・・・2枚の画像を並べて比較して差がわずかに見えるが許容範囲内である。
5<ΔL* ・・・2枚の画像を並べて比較して明らかに差が見える。
いた。ラフ紙に形成された画像において、トナー溶融不足による文字欠け発生の有無を目視で判定した。下記の評価結果において、「〇」は文字欠けの発生が無いことを示し、「×」は文字欠けの発生が有ることを示す。各実施例及び比較例の条件と標準モードと低速モードの画質変化の評価結果を表1に示す。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.57(4/7)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの1.14(8/7)倍とした。感光体4の表面に形成する潜像のプロセス方向の解像度は、標準モード及び低速モードでともに600dpiとした。記録材が定着部6のニップ部を通過する際のサーミスタ14の検出温度の制御目標値は、標準モード及び低速モードでともに180℃とした。11個のハーフトーン画像のうち標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は3.5となり、標準モードと低速モードのハーフトーンの濃度差は許容範囲内であった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が大きくないためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。定着ニップ部において十分な加熱時間が確保されたためと考えられる。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.67(2/3)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの1.33(4/3)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は2.8となり、標準モードと低速モードのハー
フトーンの濃度差はほとんど無かった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が小さいためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。定着ニップ部において十分な加熱時間が確保されたためと考えられる。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.55(5/9)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの1.11(10/9)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は4.1となり、標準モードと低速モードのハーフトーンの濃度差は許容範囲内であった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が大きくないためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。定着ニップ部において十分な加熱時間が確保されたためと考えられる。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.5(1/2)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードと等しくした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は5.2となり、明らかな濃度差が観察された。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が大きいためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.86(6/7)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを全面使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの0.86(6/7)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は2.3となり、標準モードと低速モードのハーフトーンの濃度差はほとんど無かった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が小さいためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生が見られた。低速モードのプロセス速度が速く十分なトナーの加熱溶融が行えなかったためと考えられる。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.57(4/7)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを全面使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの0.57(4/7)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は7.0となり、明らかな濃度差が観察された。比較例3で用いるBDセンサ409によって検知できるレーザ出力の下限値は標準モード時のレーザ出力の0.7倍であった。そのため、低速モードにおいて感光体4の表面の1ドット当たりの光量は、標準モードの0.7×(1/0.57)=1.23倍となり、標準モードと同じレベルにすることができなかった。その結果、低速モードで形成される画像は標準モードよりも10%以上濃度が高い画像となった。そのため、明らかな濃度差が観察されたものと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。
、標準モードを用いた場合と同等の画質で画像形成を行うことができた。
Claims (10)
- 感光体と、
駆動手段により回転駆動され、複数の反射面を有するポリゴンミラーと、
光源から射出されるレーザ光を前記ポリゴンミラーで反射させて前記感光体を走査することで前記感光体に潜像を形成する露光手段と、
前記感光体に形成された潜像にトナーを付着させて前記感光体にトナー像を形成する現像手段と、
前記感光体に形成されたトナー像を直接に又は中間転写体を介して記録材に転写する転写手段と、
前記トナー像が転写された記録材を加熱することで前記トナー像を定着させる定着手段と、
を備える画像形成装置であって、
入力される指示に応じて、前記画像形成装置の動作を、標準モード及び前記定着手段を通過する記録材の速度を規定するプロセス速度が前記標準モードのプロセス速度より遅い低速モードを含む複数の動作モードで制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
動作モードとして前記標準モードを指定する指示が入力された場合及び特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面の全てを用いて前記レーザ光を反射させるよう制御し、
動作モードとして前記低速モードを指定する指示が入力された場合、前記プロセス速度を前記標準モードの前記プロセス速度の0.5倍より速くし、前記ポリゴンミラーの回転速度を前記標準モードにおける前記ポリゴンミラーの回転速度より速くし、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面のうち一部の反射面のみにレーザ光を反射させるよう制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記低速モードにおいて、前記プロセス速度を前記標準モードの前記プロセス速度の0.5倍より速くかつ0.75倍より遅い速度に制御する請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記低速モードにおいて、前記露光手段の前記光源から射出される光の出力を前記標準モードにおいて前記光源から射出される光の出力より大きくする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記低速モードにおいて、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面を1面飛ばしで使用して前記レーザ光を反射させるよう制御する請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記低速モードにおける前記プロセス速度が前記標準モードにおける前記プロセス速度のα倍の場合、前記低速モードにおける前記ポリゴンミラーの回転速度を前記標準モードにおける前記ポリゴンミラーの回転速度の2α倍に制御する請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記現像手段は、磁性1成分ジャンピング現像方式で現像を行う請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、デフォルトの動作モードを前記標準モードとして前記画像形成装置の動作を制御する請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 記録材の種類を指定するユーザの指示の入力を受け付ける入力手段を備え、
前記制御手段は、前記入力手段により入力された指示において指定された記録材の種類に応じた動作モードで前記画像形成装置の動作を制御する請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 動作モードを指定するユーザの指示の入力を受け付ける入力手段を備え、
前記制御手段は、前記入力手段により入力された指示において指定された動作モードで前記画像形成装置の動作を制御する請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記入力手段により指示が入力されない場合、前記制御手段は前記標準モードで前記画像形成装置の動作を制御する請求項8又は9に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110327A JP2023007219A (ja) | 2021-07-01 | 2021-07-01 | 画像形成装置 |
US17/848,335 US12099312B2 (en) | 2021-07-01 | 2022-06-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110327A JP2023007219A (ja) | 2021-07-01 | 2021-07-01 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023007219A true JP2023007219A (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=84890283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021110327A Pending JP2023007219A (ja) | 2021-07-01 | 2021-07-01 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12099312B2 (ja) |
JP (1) | JP2023007219A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024102693A (ja) * | 2023-01-19 | 2024-07-31 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006289828A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2012220935A (ja) * | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2014044403A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および光走査装置の制御方法、ならびに、画像形成装置 |
US20140093263A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Lexmark International, Inc. | System and Method for Controlling Multiple Light Sources of a Laser Scanning System in an Imaging Apparatus |
JP2015049496A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-16 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP2015138138A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 光走査装置、画像形成装置、及び制御プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1165212A (ja) | 1997-08-18 | 1999-03-05 | Sharp Corp | カラー画像形成装置 |
JP2003136777A (ja) | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007298793A (ja) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4965290B2 (ja) | 2007-03-16 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US9212016B2 (en) * | 2013-08-30 | 2015-12-15 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus automatically setting noise reduction |
-
2021
- 2021-07-01 JP JP2021110327A patent/JP2023007219A/ja active Pending
-
2022
- 2022-06-23 US US17/848,335 patent/US12099312B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006289828A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2012220935A (ja) * | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2014044403A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および光走査装置の制御方法、ならびに、画像形成装置 |
US20140093263A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | Lexmark International, Inc. | System and Method for Controlling Multiple Light Sources of a Laser Scanning System in an Imaging Apparatus |
JP2015049496A (ja) * | 2013-09-05 | 2015-03-16 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP2015138138A (ja) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 光走査装置、画像形成装置、及び制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12099312B2 (en) | 2024-09-24 |
US20230015377A1 (en) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100507729C (zh) | 图像形成装置及方法 | |
JP4965290B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101063749B (zh) | 光扫描装置和图像形成装置及光扫描装置的有效控制方法 | |
US20160334734A1 (en) | Image forming device | |
JP2006301461A (ja) | 画像形成装置 | |
US10558155B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023007219A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6473347B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014202944A (ja) | 走査光学装置および画像形成装置 | |
JP2005303882A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4523206B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9753394B2 (en) | Image forming device, control method for image forming device, and control program for image forming device | |
JP2001080113A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
US11567438B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006258946A (ja) | 光書込装置および画像形成装置 | |
US20240411256A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003295530A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000052590A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000267430A (ja) | 画像形成方法および装置 | |
JPS63225216A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003337470A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007121906A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01102418A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6370656A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05216331A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250513 |