JP2023007219A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023007219A JP2023007219A JP2021110327A JP2021110327A JP2023007219A JP 2023007219 A JP2023007219 A JP 2023007219A JP 2021110327 A JP2021110327 A JP 2021110327A JP 2021110327 A JP2021110327 A JP 2021110327A JP 2023007219 A JP2023007219 A JP 2023007219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- polygon mirror
- forming apparatus
- image forming
- standard mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims abstract description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/12—Scanning systems using multifaceted mirrors
- G02B26/125—Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04072—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/041—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
- G03G15/0415—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification and means for controlling illumination or exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2045—Variable fixing speed
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】プロセス速度が異なる複数の動作モードで動作する画像形成装置において、動作モードによる画質の変化を抑制する。【解決手段】光源から射出されるレーザ光を複数の反射面を有するポリゴンミラーで反射させて感光体に潜像を形成する露光手段と、入力される指示に応じて、標準モード及びプロセス速度が標準モードより遅い低速モードを含む複数の動作モードで画像形成装置の動作を制御する制御手段と、を備え、標準モードを指定する指示が入力された場合又は動作モードの指定が入力されない場合、ポリゴンミラーの複数の反射面の全てを用いてレーザ光を反射させ、低速モードを指定する指示が入力された場合、プロセス速度を標準モードの0.5倍より速くし、ポリゴンミラーの回転速度を標準モードより速くし、ポリゴンミラーの複数の反射面のうち一部の反射面のみにレーザ光を反射させる。【選択図】図2
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。
レーザービームプリンタにおいて、普通紙と比較してトナーが定着しづらいラフ紙や厚紙等の記録材に画像形成する場合に、定着性を確保するためにプロセス速度を標準モードより遅くした低速モードで画像形成する技術がある。プロセススピードを遅くすると記録材が定着部を通過する時間が長くなるため、トナー像を定着させるために十分な熱をトナーや記録材に伝えることができ、定着性が向上する。
低速モードを実現する方法としては、感光体を露光する露光装置のポリゴンミラーの回転速度は標準モードから変えず、感光体の回転速度を遅くする方法がある。この方法では、標準モードと低速モードとで副走査方向の解像度が異ならないように、画像処理で副走査方向の解像度を変更する。低速モードを実現する方法としては、ポリゴンミラーの反射面を面飛ばしで使用することによっても実現できる(特許文献1、2を参照)。例えば、ポリゴンミラーの反射面を1面飛ばしで使用するとともに、感光体の回転速度を標準モードの半分の速度にすることで、標準モードと低速モードとで副走査方向の潜像の解像度が変わらないようにすることができる。
低速モードと標準モードとでプロセス速度が大きく変わると、ハーフトーンの濃度、白抜き文字の見え方、小ドットの大きさ等の画質が変化してしまう。特に、ジャンピング現像方式でトナー像を現像する画像形成装置では、プロセス速度が変化すると現像ニップにおけるトナー往復回数が変化する。そのため、低速モードと標準モードとで画質の変化が大きく、トーンカーブ補正等の画像処理で画質の変化を抑制することにも限界がある。本発明は、プロセス速度が異なる複数の動作モードで動作する画像形成装置において、動作モードによる画質の変化を抑制することを目的とする。
本発明は、感光体と、
駆動手段により回転駆動され、複数の反射面を有するポリゴンミラーと、
光源から射出されるレーザ光を前記ポリゴンミラーで反射させて前記感光体を走査することで前記感光体に潜像を形成する露光手段と、
前記感光体に形成された潜像にトナーを付着させて前記感光体にトナー像を形成する現像手段と、
前記感光体に形成されたトナー像を直接に又は中間転写体を介して記録材に転写する転写手段と、
前記トナー像が転写された記録材を加熱することで前記トナー像を定着させる定着手段と、
を備える画像形成装置であって、
入力される指示に応じて、前記画像形成装置の動作を、標準モード及び前記定着手段を
通過する記録材の速度を規定するプロセス速度が前記標準モードのプロセス速度より遅い低速モードを含む複数の動作モードで制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
動作モードとして前記標準モードを指定する指示が入力された場合及び特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面の全てを用いて前記レーザ光を反射させるよう制御し、
動作モードとして前記低速モードを指定する指示が入力された場合、前記プロセス速度を前記標準モードの前記プロセス速度の0.5倍より速くし、前記ポリゴンミラーの回転速度を前記標準モードにおける前記ポリゴンミラーの回転速度より速くし、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面のうち一部の反射面のみにレーザ光を反射させるよう制御することを特徴とする画像形成装置である。
駆動手段により回転駆動され、複数の反射面を有するポリゴンミラーと、
光源から射出されるレーザ光を前記ポリゴンミラーで反射させて前記感光体を走査することで前記感光体に潜像を形成する露光手段と、
前記感光体に形成された潜像にトナーを付着させて前記感光体にトナー像を形成する現像手段と、
前記感光体に形成されたトナー像を直接に又は中間転写体を介して記録材に転写する転写手段と、
前記トナー像が転写された記録材を加熱することで前記トナー像を定着させる定着手段と、
を備える画像形成装置であって、
入力される指示に応じて、前記画像形成装置の動作を、標準モード及び前記定着手段を
通過する記録材の速度を規定するプロセス速度が前記標準モードのプロセス速度より遅い低速モードを含む複数の動作モードで制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
動作モードとして前記標準モードを指定する指示が入力された場合及び特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面の全てを用いて前記レーザ光を反射させるよう制御し、
動作モードとして前記低速モードを指定する指示が入力された場合、前記プロセス速度を前記標準モードの前記プロセス速度の0.5倍より速くし、前記ポリゴンミラーの回転速度を前記標準モードにおける前記ポリゴンミラーの回転速度より速くし、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面のうち一部の反射面のみにレーザ光を反射させるよう制御することを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、プロセス速度が異なる複数の動作モードで動作する画像形成装置において、動作モードによる画質の変化を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態は例示であり、本発明を実施形態の内容に限定するものではない。また、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
図1は、本実施形態による画像形成装置9の概略的な構成図である。画像形成装置9はA4モノクロレーザビームプリンタであり、露光装置400のレーザ駆動部300は、画像信号生成部100から出力される画像データに基づき、レーザ光208を射出する。このレーザ光208は、導電性のゴムローラ等で構成される帯電部2により帯電された感光体4を走査・露光し、感光体4の表面に潜像を形成する。現像部3は、感光体4の表面の潜像をトナーで現像してトナー像を形成する。また、給紙ユニット8から供給される記録材は、ローラ5により感光体4と転写ローラ41とのニップ領域に搬送される。転写ローラ41は、感光体4に形成されたトナー像を、ローラ5から搬送される記録材に転写する転写手段である。なお、本実施形態では感光体4から記録材に直接にトナー像を転写する構成を例示したが、中間転写体を介して間接的に記録材にトナー像を転写する構成でもよい。記録材に転写されずに感光体4の表面に残った転写残トナーは不図示のクリーニング部により清掃され、感光体4の表面は次の画像形成に供される。一方、トナー像が転写された記録材は、定着部6に搬送される。定着部6は、記録材を加熱・加圧してトナー像を記録材に定着させる定着手段である。トナー像が定着された記録材は、排紙ローラ7により画像形成装置9の外部に排出される。画像形成装置9は、画像形成装置9の動作を制御する制御部500と、制御部500にユーザが指示を入力するための入力部510を有する。入力部510は、例えば画像形成装置9の本体に設けられたボタン、タッチパネルディスプレイ、キーボード、直接又はネットワーク等を介して間接に接続されたコンピュータ等の入力手段である。制御部500は、入力部510から入力された指示に基づき、後述する標準モード及び低速モードを含む複数の動作モードで画像形成装置9の動作を制御する制御手段である。また、制御部500は、入力部510から入力される指示により指
定された動作モードに応じて、露光装置400や感光体4、ローラ5、定着部6等の動作を制御し、画像形成装置9のプロセス速度を制御する。プロセス速度は定着部6を通過する記録材の速度を規定する。制御部500は、入力部510から特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、デフォルトの動作モードとして標準モードで画像形成装置9の動作を制御する。
定された動作モードに応じて、露光装置400や感光体4、ローラ5、定着部6等の動作を制御し、画像形成装置9のプロセス速度を制御する。プロセス速度は定着部6を通過する記録材の速度を規定する。制御部500は、入力部510から特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、デフォルトの動作モードとして標準モードで画像形成装置9の動作を制御する。
<露光装置>
図2は、本実施形態による露光手段である露光装置400の主走査方向の断面図を示している。光源401が射出したレーザ光208は、開口絞り402によって楕円形状に整形されてカップリングレンズ403に入射する。カップリングレンズ403を通過したレーザ光208は、略平行光に変換されて、アナモフィックレンズ404に入射する。なお、略平行光とは、弱収束光及び弱発散光を含む。アナモフィックレンズ404は、主走査断面内において正の屈折力を有しており、入射する光束を主走査断面内においては収束光に変換する。また、アナモフィックレンズ404は、副走査断面内においてポリゴンミラー405の反射面405aの近傍に光束を集光しており、主走査方向に長い線像を形成する。
図2は、本実施形態による露光手段である露光装置400の主走査方向の断面図を示している。光源401が射出したレーザ光208は、開口絞り402によって楕円形状に整形されてカップリングレンズ403に入射する。カップリングレンズ403を通過したレーザ光208は、略平行光に変換されて、アナモフィックレンズ404に入射する。なお、略平行光とは、弱収束光及び弱発散光を含む。アナモフィックレンズ404は、主走査断面内において正の屈折力を有しており、入射する光束を主走査断面内においては収束光に変換する。また、アナモフィックレンズ404は、副走査断面内においてポリゴンミラー405の反射面405aの近傍に光束を集光しており、主走査方向に長い線像を形成する。
アナモフィックレンズ404を通過した光束は、ポリゴンミラー405の反射面405aにて反射される。ポリゴンミラー405は複数の反射面405aを有する。本実施例ではポリゴンミラー405は4面の反射面405aを有する。反射面405aで反射したレーザ光208は、結像レンズ406を透過し、感光体4の表面で結像し、所定のスポット状の像(以降、スポットと記述する)を形成する。ポリゴンミラー405は、駆動手段である駆動モータ408により一定の角速度で回転駆動される。これにより、感光体4の被走査面407上でスポットが主走査方向に移動し、被走査面407上に静電潜像を形成する。なお、主走査方向とは、感光体4の表面に平行で且つ感光体4の表面の移動方向に直交する方向である。
ビームディテクト(以降、BDと記述する)センサ409は、被走査面407上に静電潜像を書き込むタイミングを決定する同期用光学系である。レーザ光208は、フォトダイオードを含むBDセンサ409に入射し検知される。BDセンサ409によりレーザ光208を検知したタイミングに基づいて、書き込みタイミングの制御が行われる。BDセンサ409で高精度にタイミングを検知できるレーザ出力の範囲があり、その範囲以下のレーザ出力になると検知精度が低下し静電潜像を書き込むタイミングがずれることがある。検知精度を高めるためにBDセンサ409の前に集光レンズを設けて低いレーザ出力で検知精度を高めることもできるが、配置のためのスペースやコストが増加する。なお、光源401は1つの発光部から構成されていてもよいし、独立して発光制御可能な複数の発光部から構成されていてもよい。
<標準モードと低速モード>
画像形成装置9の動作は、制御部500により、定着部6を通過する記録材の速度を規定するプロセス速度が異なる動作モードを含む複数の動作モードで制御される。本実施形態ではプロセス速度は感光体4の回転速度でもある。具体的には、制御部500は、標準的な画像形成で用いられるデフォルトの動作モードである標準モードと、プロセス速度が標準モードより遅い低速モードと、を含む複数の動作モードで画像形成装置9の動作を制御する。画像形成装置9は、標準モードでは感光体4及び記録材の搬送速度が200mm/secでプリント動作する。標準モードは、A4モノクロレーザビームプリンタで最もよく使用されるモードで、工場出荷時のデフォルトモードである。つまり、標準モードは最も多くの記録材に対応しているモードである。A4サイズやレターサイズのいわゆる普通紙は、標準モードで600dpiの解像度でプリントされる。低速モードは、厚紙やラフ紙等のトナーの定着性が低い記録材に画像形成する場合に好適な動作モードである。ユ
ーザは、入力部510を介して、所望の動作モードを指定する指示を入力することができる。制御部500は、入力部510から入力された指示で指定された動作モードに応じて、画像形成装置9の動作を制御する。入力部510は、標準モード又は低速モードの動作モードを直接ユーザが指定可能に構成されてもよいし、ユーザが記録材の種類を指定可能に構成され、制御部500が指定された記録材の種類に応じて最適な動作モードを設定するようにしてもよい。例えば、ユーザが記録材として普通紙を指定した場合、制御部500は動作モードを標準モードに設定し、ユーザが厚紙やラフ紙を指定した場合、低速モードに設定するようにしてもよい。また、入力部510は、画像形成装置9に直接又はネットワークを介して接続されたコンピュータから画像データとともに動作モードの指定を含む画像形成に関する指示を取得するよう構成してもよい。この場合、制御部500はコンピュータから入力された指示において指定された動作モードで画像形成装置9の動作を制御する。また、入力部510から明示的に特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、制御部500はデフォルトの動作モードとして標準モードで画像形成装置9の動作を制御する。
画像形成装置9の動作は、制御部500により、定着部6を通過する記録材の速度を規定するプロセス速度が異なる動作モードを含む複数の動作モードで制御される。本実施形態ではプロセス速度は感光体4の回転速度でもある。具体的には、制御部500は、標準的な画像形成で用いられるデフォルトの動作モードである標準モードと、プロセス速度が標準モードより遅い低速モードと、を含む複数の動作モードで画像形成装置9の動作を制御する。画像形成装置9は、標準モードでは感光体4及び記録材の搬送速度が200mm/secでプリント動作する。標準モードは、A4モノクロレーザビームプリンタで最もよく使用されるモードで、工場出荷時のデフォルトモードである。つまり、標準モードは最も多くの記録材に対応しているモードである。A4サイズやレターサイズのいわゆる普通紙は、標準モードで600dpiの解像度でプリントされる。低速モードは、厚紙やラフ紙等のトナーの定着性が低い記録材に画像形成する場合に好適な動作モードである。ユ
ーザは、入力部510を介して、所望の動作モードを指定する指示を入力することができる。制御部500は、入力部510から入力された指示で指定された動作モードに応じて、画像形成装置9の動作を制御する。入力部510は、標準モード又は低速モードの動作モードを直接ユーザが指定可能に構成されてもよいし、ユーザが記録材の種類を指定可能に構成され、制御部500が指定された記録材の種類に応じて最適な動作モードを設定するようにしてもよい。例えば、ユーザが記録材として普通紙を指定した場合、制御部500は動作モードを標準モードに設定し、ユーザが厚紙やラフ紙を指定した場合、低速モードに設定するようにしてもよい。また、入力部510は、画像形成装置9に直接又はネットワークを介して接続されたコンピュータから画像データとともに動作モードの指定を含む画像形成に関する指示を取得するよう構成してもよい。この場合、制御部500はコンピュータから入力された指示において指定された動作モードで画像形成装置9の動作を制御する。また、入力部510から明示的に特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、制御部500はデフォルトの動作モードとして標準モードで画像形成装置9の動作を制御する。
<ポリゴンミラーの回転速度と解像度の関係>
低速モードのプロセス速度を標準モードのα倍(α<1)に遅くする場合、低速モードでも標準モードと同じ解像度で画像形成を行うためには、2つの方法が考えられる。
低速モードのプロセス速度を標準モードのα倍(α<1)に遅くする場合、低速モードでも標準モードと同じ解像度で画像形成を行うためには、2つの方法が考えられる。
第1に、低速モードにおいてポリゴンミラー405の反射面405aを標準モードと同様に全面使用するとともに、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードのα倍に遅くする方法である。この場合、低速モードにおいて感光体4の表面が1ドット分進む時間は、標準モードと同様にポリゴンミラー405が90°回転する時間となる。従って、ポリゴンミラー405の回転速度を遅くすることで低速モードでも標準モードと同じ解像度で画像形成を行うことができる。
第2に、低速モードにおいてポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用して感光体4の露光を行うとともに、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの2α倍にする方法である。この場合、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用するので、感光体4の表面が1ドット分進む時間は、ポリゴンミラー405が180°回転する時間となる。従って、ポリゴンミラー405の回転速度を速くすることで低速モードでも標準モードと同じ解像度で画像形成を行うことができる。α>0.5の場合、低速モードではポリゴンミラー405の回転速度を標準モードより速くすることになる。
<ポリゴンミラーの回転速度とレーザ出力の関係>
ポリゴンミラー405の回転速度が変化すると、光源401のレーザ出力が一定の場合、感光体4の表面の1ドット当たりの光量が変化する。ポリゴンミラー405の回転速度が標準モードのβ倍になった場合、感光体4の表面の1ドット当たりの光量は標準モードの1/β倍になる。すなわち、レーザ出力が一定の場合、ポリゴンミラー405の回転速度が遅くなる(β<1)と、感光体4の表面の1ドット当たりの光量は増加する。ポリゴンミラー405の回転速度が速くなる(β>1)と、感光体4の表面の1ドット当たりの光量は減少する。
ポリゴンミラー405の回転速度が変化すると、光源401のレーザ出力が一定の場合、感光体4の表面の1ドット当たりの光量が変化する。ポリゴンミラー405の回転速度が標準モードのβ倍になった場合、感光体4の表面の1ドット当たりの光量は標準モードの1/β倍になる。すなわち、レーザ出力が一定の場合、ポリゴンミラー405の回転速度が遅くなる(β<1)と、感光体4の表面の1ドット当たりの光量は増加する。ポリゴンミラー405の回転速度が速くなる(β>1)と、感光体4の表面の1ドット当たりの光量は減少する。
感光体4の表面の1ドット当たりの光量の変化は、記録材に形成される画像の濃度に影響する。従って、標準モードと低速モードとで形成される画像の濃度に変化が生じるのを抑制するためには、標準モードと低速モードとで感光体4の表面の1ドット当たりの光量を一定に保つ必要がある。
低速モードのポリゴンミラー405の回転速度が標準モードのβ倍の場合、光源401
から出力されるレーザ出力を標準モードのβ倍にすることによって、感光体4の表面の1ドット当たりの光量を標準モードと同じにすることができる。すなわち、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードより速くする場合、レーザ出力を標準モードより大きくする。一方、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードより遅くする場合、レーザ出力を標準モードより小さくする。これにより、低速モードでポリゴンミラー405の回転速度を標準モードから変化させた場合でも、形成される画像の濃度が標準モードから大きく変化しないようにすることができる。
から出力されるレーザ出力を標準モードのβ倍にすることによって、感光体4の表面の1ドット当たりの光量を標準モードと同じにすることができる。すなわち、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードより速くする場合、レーザ出力を標準モードより大きくする。一方、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードより遅くする場合、レーザ出力を標準モードより小さくする。これにより、低速モードでポリゴンミラー405の回転速度を標準モードから変化させた場合でも、形成される画像の濃度が標準モードから大きく変化しないようにすることができる。
<レーザ出力調整範囲の制限>
しかしながら、レーザ出力の調整可能な範囲には制限がある。例えば、レーザ出力の最大値はレーザ素子の特性によって決まっているため、レーザ出力の調整可能な範囲にはレーザ素子の特性に基づく上限がある。また、レーザ出力が小さくなるとBDセンサ409による検知が精度良く行えない。そのため、BDセンサ409による検知結果に基づく制御を適切に行うためには、レーザ出力をBDセンサ409によって検知できる下限より小さくすることはできない。
しかしながら、レーザ出力の調整可能な範囲には制限がある。例えば、レーザ出力の最大値はレーザ素子の特性によって決まっているため、レーザ出力の調整可能な範囲にはレーザ素子の特性に基づく上限がある。また、レーザ出力が小さくなるとBDセンサ409による検知が精度良く行えない。そのため、BDセンサ409による検知結果に基づく制御を適切に行うためには、レーザ出力をBDセンサ409によって検知できる下限より小さくすることはできない。
例えば、レーザ出力の調整可能範囲の上限が標準モードのレーザ出力のγ倍(γ>1)とし、下限が標準モードのレーザ出力のδ倍(δ<1)とする。低速モードにおいてポリゴンミラー405の回転速度を標準モードのβ倍(β>1)に速くする場合に、β>γになるとレーザ出力を標準モードのβ倍に強めることができない。そのため、標準モードに対して感光体4における光量が不足し、低速モードで形成される画像の濃度は標準モードより薄くなる。一方、低速モードにおいてポリゴンミラー405の回転速度を標準モードのβ倍(β<1)に遅くする場合に、β<δになるとレーザ出力を標準モードのβ倍に弱めることができない。そのため、標準モードに対して感光体4における光量が過剰となり、低速モードで形成される画像の濃度は標準モードより濃くなる。
レーザ出力の調整量が大きくならないようにするためには、低速モードのプロセス速度が標準モードのα倍(α<1)とすると、αの値に応じて低速モードにおけるポリゴンミラー405の制御を異ならせることが考えられる。例えば、αが1に近い値(例えば0.75≦α<1)の場合、ポリゴンミラー405の反射面405aを全面使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードのα倍に遅くし、レーザ出力をα倍に小さくすることで、画像の濃度の増加が抑制される。一方、αが1から離れた値(例えば0.5≦α<0.75)の場合、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの2α倍に速くする。また、レーザ出力を2α倍に大きくことで、画像の濃度の低下が抑制される。レーザ出力の調整量が小さければ、BDセンサ409の感度、レーザ素子の出力特性、感光体4の感度等の設計における制約が小さくなるため好ましい。
<現像部>
図3に現像部3の概念図を示す。現像部3は、感光体4に形成された潜像にトナーを付着させて感光体4にトナー像を形成する現像手段である。現像部3は、磁性1成分ジャンピング現像方式で感光体4の潜像をトナー像に現像する。現像部3は、感光体4に対向して回転可能なトナー担持体としての現像スリーブ301を有する。現像スリーブ301が回転することによって金属ブレードによって規制された磁性トナーが現像スリーブ301にコートされる。磁性トナーは現像スリーブ301内の磁石によって現像スリーブ301上に保持されている。本実施形態では、平均粒径8μmの磁性トナーを使用した。
図3に現像部3の概念図を示す。現像部3は、感光体4に形成された潜像にトナーを付着させて感光体4にトナー像を形成する現像手段である。現像部3は、磁性1成分ジャンピング現像方式で感光体4の潜像をトナー像に現像する。現像部3は、感光体4に対向して回転可能なトナー担持体としての現像スリーブ301を有する。現像スリーブ301が回転することによって金属ブレードによって規制された磁性トナーが現像スリーブ301にコートされる。磁性トナーは現像スリーブ301内の磁石によって現像スリーブ301上に保持されている。本実施形態では、平均粒径8μmの磁性トナーを使用した。
現像スリーブ301は感光体4の回転速度に対し所定の速度比で回転する。この速度比は感光体4と現像スリーブ301を回転させるギア比で規定されているため、感光体4の回転速度によらず一定である。本実施形態では、現像スリーブ301は感光体4の回転速
度の110%の速度で回転する。
度の110%の速度で回転する。
感光体4の表面と現像スリーブ301との間には350μmの現像ギャップDGが設けられている。現像スリーブ301には、DCバイアスに矩形ACバイアス(周波数3000Hz,Vpp:1.7kV)が重畳された現像バイアスが印加される。現像スリーブ301上のトナーが感光体4の表面へとクラウド状に飛翔し、感光体4の表面の潜像に応じたトナー像が現像される。ACバイアスの1周期間のバイアス平均値として表される現像電位は、本実施形態では-300Vである。感光体4の表面のレーザ光208で露光した部分の電位と現像電位とのコントラストは200Vとする。従って、感光体4の露光された部位の電位は-100Vとなる。
<感光体の回転速度と現像性の関係>
図3において、領域DLは、現像バイアスの電界によってトナーが飛翔可能な領域を示す。この領域DLにおいて、現像スリーブ301上のトナーは、現像バイアスの電界の力を受けて感光体4と現像スリーブ301の間を往復する。領域DLの大きさは感光体4の回転速度(記録材の搬送速度)に依らず一定であるため、感光体4の回転速度が速いとトナーの往復回数が少なく、感光体4の回転速度が遅いとトナーの往復回数が多くなる。本実施形態では、領域DLの大きさは約2~3mmである。
図3において、領域DLは、現像バイアスの電界によってトナーが飛翔可能な領域を示す。この領域DLにおいて、現像スリーブ301上のトナーは、現像バイアスの電界の力を受けて感光体4と現像スリーブ301の間を往復する。領域DLの大きさは感光体4の回転速度(記録材の搬送速度)に依らず一定であるため、感光体4の回転速度が速いとトナーの往復回数が少なく、感光体4の回転速度が遅いとトナーの往復回数が多くなる。本実施形態では、領域DLの大きさは約2~3mmである。
図4にトナー飛翔可能な領域DLにおけるトナーの往復回数(横軸)と現像ギャップDGを飛翔して現像に使用可能なトナー量(縦軸)の関係を示す。現像ギャップDGを飛翔して感光体4と現像スリーブ301の間を往復するトナーは、現像スリーブ301上に磁力や静電力で吸着しているトナーに衝突し現像ギャップDGに叩き出すことによって新たな飛翔トナーを発生させる。そのため、現像ギャップDGを往復するトナーが多くなるほど、現像ギャップDGを飛翔して現像に使用可能なトナー量が増加する。感光体4の表面上の静電潜像が同じでも、現像に使用可能なトナー量が多いほど、形成される画像は濃くなる。特にハーフトーンや小ドットや細線、白抜き文字において、現像に使用可能なトナー量の変化による形成される画像の濃度の変化が顕著に見られる。
図5に感光体4の回転速度とハーフトーン濃度の関係を示す。横軸はハーフトーンの画像データ値、縦軸は実際に記録材上に形成されたハーフトーンの濃度を示している。図5では、感光体4の回転速度が200mm/sec、120mm/sec、100mm/secの場合のハーフトーン画像のデータ値と濃度の関係をそれぞれ示している。この関係から、画像データ値が同じでも感光体4の回転速度が遅いほど記録材に形成される画像の濃度が高くなることがわかる。
<定着部>
図6を用いて、定着部6について説明する。本実施形態の定着部6はフィルム加熱方式の加熱定着装置により構成される。定着部6は加熱装置としてのフィルムユニット10と加圧ローラ20を有する。フィルムユニット10は、伝熱部材としての加熱用回転体である耐熱性の定着フィルム13と、加熱部材である加熱ヒータ11と、ヒータ保持部材であるホルダー12を有する。定着フィルム13の内部に加熱ヒータ11が設けられている。加圧用回転体である加圧ローラ20は、フィルムユニット10に対向して設けられる。トナー像tが形成された記録材Pが、定着フィルム13と加圧ローラ20との間に形成された定着ニップ部に挟持され、搬送される。トナー像tは、定着フィルム13とともに移動しながら記録材Pに定着される。
図6を用いて、定着部6について説明する。本実施形態の定着部6はフィルム加熱方式の加熱定着装置により構成される。定着部6は加熱装置としてのフィルムユニット10と加圧ローラ20を有する。フィルムユニット10は、伝熱部材としての加熱用回転体である耐熱性の定着フィルム13と、加熱部材である加熱ヒータ11と、ヒータ保持部材であるホルダー12を有する。定着フィルム13の内部に加熱ヒータ11が設けられている。加圧用回転体である加圧ローラ20は、フィルムユニット10に対向して設けられる。トナー像tが形成された記録材Pが、定着フィルム13と加圧ローラ20との間に形成された定着ニップ部に挟持され、搬送される。トナー像tは、定着フィルム13とともに移動しながら記録材Pに定着される。
加熱ヒータ11における定着フィルム13との摺動面の反対側の面には、温度検知部材としてのサーミスタ14が当接配置されている。制御部500は、サーミスタ14の検知温度に基づいて、加熱ヒータ11の温度が所定の温度になるように加熱ヒータ11の電流
を制御する。本実施形態では、標準モードにおいて記録材が定着ニップ部を通過する際のサーミスタ14の検出温度が180℃になるように制御する。
を制御する。本実施形態では、標準モードにおいて記録材が定着ニップ部を通過する際のサーミスタ14の検出温度が180℃になるように制御する。
<低速モードの設定>
厚紙やラフ紙は、定着ニップ部を通過する際にトナーを溶融させるための熱が加熱ヒータ11からトナーに伝わりにくいため、トナーが定着しにくい。このような記録材に画像形成する場合には、低速モードで画像形成を行うことで定着性を確保することができる。低速モードではプロセス速度が遅くなり、記録材が定着ニップ部を通過する時間が長くなるため、加熱ヒータ11からトナーに十分に熱が伝わるようになるからである。
厚紙やラフ紙は、定着ニップ部を通過する際にトナーを溶融させるための熱が加熱ヒータ11からトナーに伝わりにくいため、トナーが定着しにくい。このような記録材に画像形成する場合には、低速モードで画像形成を行うことで定着性を確保することができる。低速モードではプロセス速度が遅くなり、記録材が定着ニップ部を通過する時間が長くなるため、加熱ヒータ11からトナーに十分に熱が伝わるようになるからである。
一方、上述したように、プロセス速度が遅くなると、トナー飛翔可能領域DLにおけるトナー往復回数が増加するため、形成される画像の濃度が高くなる。従って、定着性の確保のためにプロセス速度を大幅に遅くすることは好ましくない。また、低速モードと標準モードとで解像度を同じにするためには、ポリゴンミラー405の反射面405aを全面使用して回転速度を遅くする方法と、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用して回転速度を速くする方法のいずれも可能である。ポリゴンミラー405の回転速度を遅くする場合、形成される画像の濃度が高くなり、ポリゴンミラー405の回転速度を速くする場合、形成される画像の濃度が低くなる。
これらの画質と定着性のバランスを考慮して、本実施形態では、制御部500は、低速モードにおいて、プロセス速度を標準モードの0.5倍より速く、0.75倍より遅い速度に制御する。また、制御部500は、低速モードにおいて、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用してレーザ光を反射させ、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードより速くするよう制御する。低速モードのプロセス速度を標準モードのα倍(0.5<α<0.75)とすると、制御部500は、低速モードにおいて、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの2α倍(1<2α<1.5)に制御する。これにより低速モードでも標準モードと同じ解像度で画像形成される。なお、制御部500は、標準モードにおいて、ポリゴンミラー405の反射面405aを全て用いてレーザ光を反射させるよう制御する。なお、ポリゴンミラー405が有する反射面405aの数は4面に限らず、低速モードではポリゴンミラー405の複数の反射面405aのうち一部の反射面のみにレーザ光208を反射させるように制御してもよい。その場合、低速モードのポリゴンミラー405の回転速度は、反射面405aの全数とそのうちの使用される面の数との比に基づいて適宜設定すればよい。
低速モードのプロセス速度は標準モードの半分より大きいため、プロセス速度が遅すぎることによって形成される画像の濃度が濃くなりすぎることを抑制できる。従って、ハーフトーンの濃度、白抜き文字の見え方、小ドットの大きさ等の画質が濃度変化に敏感な画像を低速モードでも良好に形成することが可能になる。また、低速モードでは定着ニップにおいてトナーが溶融するのに十分な加熱時間が確保されるため、ラフ紙等のトナーの定着性が低い記録材でも良好な画像形成を行うことが可能になる。低速モードでは、プロセス速度が遅くなることにより画像の濃度が高くなる効果と、ポリゴンミラー405の回転速度が速くなることにより画像の濃度が低くなる効果とが同時に現れるため、画像の濃度変動を抑制できる。なお、必要に応じて、レーザ出力を大きくすることによって、ポリゴンミラー405の回転速度が速くなることによる濃度低下の影響を抑制するようにしてもよい。
<標準モードと低速モードの画質変化の評価>
実施形態に係る画像形成装置において標準モードと低速モードのそれぞれで画像形成した場合の画質の変化を、低速モードの条件を異ならせたいくつかの実施例について評価した。ベタ白(濃度0%)からベタ黒(濃度100%)のハーフトーンを10%刻みで11
個並べた画像を評価用画像として用いて、標準モードと低速モードのそれぞれで画像形成し、画像の濃度を比較した。形成された画像における11個のハーフトーンの明度L*をそれぞれ求め、標準モードと低速モードの明度差の最大値を代表値ΔL*とした。ΔL*の値に対する主観的な印象は以下の通りであり、ΔL*≦5を許容範囲とした。
実施形態に係る画像形成装置において標準モードと低速モードのそれぞれで画像形成した場合の画質の変化を、低速モードの条件を異ならせたいくつかの実施例について評価した。ベタ白(濃度0%)からベタ黒(濃度100%)のハーフトーンを10%刻みで11
個並べた画像を評価用画像として用いて、標準モードと低速モードのそれぞれで画像形成し、画像の濃度を比較した。形成された画像における11個のハーフトーンの明度L*をそれぞれ求め、標準モードと低速モードの明度差の最大値を代表値ΔL*とした。ΔL*の値に対する主観的な印象は以下の通りであり、ΔL*≦5を許容範囲とした。
ΔL*≦3・・・2枚の画像を並べて比較してほとんど差が見えない。
3<ΔL*≦5・・・2枚の画像を並べて比較して差がわずかに見えるが許容範囲内である。
5<ΔL* ・・・2枚の画像を並べて比較して明らかに差が見える。
3<ΔL*≦5・・・2枚の画像を並べて比較して差がわずかに見えるが許容範囲内である。
5<ΔL* ・・・2枚の画像を並べて比較して明らかに差が見える。
白抜き文字や小ドットにおいてもハーフトーン画像と同様、標準モードと低速モードとで形成される画像に濃度差が生じ得るが、ハーフトーン画像で観察された濃度差の主観評価と同様の傾向を示した。
また、低速モードでのラフ紙の定着性についても評価した。ラフ紙はNeenah bond classic laid text紙を使用した。評価用の画像として12ptのテキストからなる画像を用
いた。ラフ紙に形成された画像において、トナー溶融不足による文字欠け発生の有無を目視で判定した。下記の評価結果において、「〇」は文字欠けの発生が無いことを示し、「×」は文字欠けの発生が有ることを示す。各実施例及び比較例の条件と標準モードと低速モードの画質変化の評価結果を表1に示す。
いた。ラフ紙に形成された画像において、トナー溶融不足による文字欠け発生の有無を目視で判定した。下記の評価結果において、「〇」は文字欠けの発生が無いことを示し、「×」は文字欠けの発生が有ることを示す。各実施例及び比較例の条件と標準モードと低速モードの画質変化の評価結果を表1に示す。
(実施例1)
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.57(4/7)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの1.14(8/7)倍とした。感光体4の表面に形成する潜像のプロセス方向の解像度は、標準モード及び低速モードでともに600dpiとした。記録材が定着部6のニップ部を通過する際のサーミスタ14の検出温度の制御目標値は、標準モード及び低速モードでともに180℃とした。11個のハーフトーン画像のうち標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は3.5となり、標準モードと低速モードのハーフトーンの濃度差は許容範囲内であった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が大きくないためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。定着ニップ部において十分な加熱時間が確保されたためと考えられる。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.57(4/7)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの1.14(8/7)倍とした。感光体4の表面に形成する潜像のプロセス方向の解像度は、標準モード及び低速モードでともに600dpiとした。記録材が定着部6のニップ部を通過する際のサーミスタ14の検出温度の制御目標値は、標準モード及び低速モードでともに180℃とした。11個のハーフトーン画像のうち標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は3.5となり、標準モードと低速モードのハーフトーンの濃度差は許容範囲内であった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が大きくないためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。定着ニップ部において十分な加熱時間が確保されたためと考えられる。
(実施例2)
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.67(2/3)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの1.33(4/3)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は2.8となり、標準モードと低速モードのハー
フトーンの濃度差はほとんど無かった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が小さいためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。定着ニップ部において十分な加熱時間が確保されたためと考えられる。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.67(2/3)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの1.33(4/3)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は2.8となり、標準モードと低速モードのハー
フトーンの濃度差はほとんど無かった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が小さいためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。定着ニップ部において十分な加熱時間が確保されたためと考えられる。
(実施例3)
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.55(5/9)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの1.11(10/9)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は4.1となり、標準モードと低速モードのハーフトーンの濃度差は許容範囲内であった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が大きくないためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。定着ニップ部において十分な加熱時間が確保されたためと考えられる。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.55(5/9)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの1.11(10/9)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は4.1となり、標準モードと低速モードのハーフトーンの濃度差は許容範囲内であった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が大きくないためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。定着ニップ部において十分な加熱時間が確保されたためと考えられる。
(比較例1)
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.5(1/2)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードと等しくした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は5.2となり、明らかな濃度差が観察された。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が大きいためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.5(1/2)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを1面飛ばしで使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードと等しくした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は5.2となり、明らかな濃度差が観察された。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が大きいためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。
(比較例2)
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.86(6/7)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを全面使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの0.86(6/7)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は2.3となり、標準モードと低速モードのハーフトーンの濃度差はほとんど無かった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が小さいためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生が見られた。低速モードのプロセス速度が速く十分なトナーの加熱溶融が行えなかったためと考えられる。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.86(6/7)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを全面使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの0.86(6/7)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は2.3となり、標準モードと低速モードのハーフトーンの濃度差はほとんど無かった。低速モードと標準モードのプロセス速度の差が小さいためと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生が見られた。低速モードのプロセス速度が速く十分なトナーの加熱溶融が行えなかったためと考えられる。
(比較例3)
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.57(4/7)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを全面使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの0.57(4/7)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は7.0となり、明らかな濃度差が観察された。比較例3で用いるBDセンサ409によって検知できるレーザ出力の下限値は標準モード時のレーザ出力の0.7倍であった。そのため、低速モードにおいて感光体4の表面の1ドット当たりの光量は、標準モードの0.7×(1/0.57)=1.23倍となり、標準モードと同じレベルにすることができなかった。その結果、低速モードで形成される画像は標準モードよりも10%以上濃度が高い画像となった。そのため、明らかな濃度差が観察されたものと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。
低速モードのプロセス速度を標準モードの0.57(4/7)倍とし、ポリゴンミラー405の反射面405aを全面使用し、ポリゴンミラー405の回転速度を標準モードの0.57(4/7)倍とした。その他の条件は実施例1と同様である。標準モードと低速モードの明度差の最大値ΔL*は7.0となり、明らかな濃度差が観察された。比較例3で用いるBDセンサ409によって検知できるレーザ出力の下限値は標準モード時のレーザ出力の0.7倍であった。そのため、低速モードにおいて感光体4の表面の1ドット当たりの光量は、標準モードの0.7×(1/0.57)=1.23倍となり、標準モードと同じレベルにすることができなかった。その結果、低速モードで形成される画像は標準モードよりも10%以上濃度が高い画像となった。そのため、明らかな濃度差が観察されたものと考えられる。低速モードにおけるラフ紙の定着結果において文字欠けの発生は観察されなかった。
以上のように、本発明を適用した実施例1~3に係る画像形成装置では、標準モードと低速モードの画質の変化を抑制することができ、プロセススピードによらず安定した画質で画像形成をすることができた。従って、トナーの定着性の低い記録材に画像形成する場合には、低速モードを用いることで十分にトナーを記録材に定着させることができ、かつ
、標準モードを用いた場合と同等の画質で画像形成を行うことができた。
、標準モードを用いた場合と同等の画質で画像形成を行うことができた。
実施形態では現像方式として磁性1成分ジャンピング現像方式を用いた画像形成装置に本発明を適用した例を説明したが、現像方式はこの例に限られない。例えば、非磁性接触1成分現像方式や2成分現像方式でも、程度の差こそあれ、ジャンピング現像方式と同様にプロセス速度が変わると画像濃度が変化するため、本発明を適用することで低速モードにおける画質の変化を抑制する効果が得られる。また、実施形態では定着装置として定着フィルム加熱方式を用いた画像形成装置を例示したが、定着装置はこれに限られない。例えば、ローラ加熱方式、フラッシュ定着方式等の定着方式においてもプロセス速度を下げることによって定着性が向上する傾向は定着フィルム加熱方式と同様であり、本発明を適用することで低速モードにおける定着性の向上の効果が得られる。
3:現像部、4:感光体、6:定着部、41:転写ローラ、400:露光装置、405:ポリゴンミラー、500:制御部、510:入力部
Claims (10)
- 感光体と、
駆動手段により回転駆動され、複数の反射面を有するポリゴンミラーと、
光源から射出されるレーザ光を前記ポリゴンミラーで反射させて前記感光体を走査することで前記感光体に潜像を形成する露光手段と、
前記感光体に形成された潜像にトナーを付着させて前記感光体にトナー像を形成する現像手段と、
前記感光体に形成されたトナー像を直接に又は中間転写体を介して記録材に転写する転写手段と、
前記トナー像が転写された記録材を加熱することで前記トナー像を定着させる定着手段と、
を備える画像形成装置であって、
入力される指示に応じて、前記画像形成装置の動作を、標準モード及び前記定着手段を通過する記録材の速度を規定するプロセス速度が前記標準モードのプロセス速度より遅い低速モードを含む複数の動作モードで制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
動作モードとして前記標準モードを指定する指示が入力された場合及び特定の動作モードを指定する指示が入力されない場合、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面の全てを用いて前記レーザ光を反射させるよう制御し、
動作モードとして前記低速モードを指定する指示が入力された場合、前記プロセス速度を前記標準モードの前記プロセス速度の0.5倍より速くし、前記ポリゴンミラーの回転速度を前記標準モードにおける前記ポリゴンミラーの回転速度より速くし、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面のうち一部の反射面のみにレーザ光を反射させるよう制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記低速モードにおいて、前記プロセス速度を前記標準モードの前記プロセス速度の0.5倍より速くかつ0.75倍より遅い速度に制御する請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記低速モードにおいて、前記露光手段の前記光源から射出される光の出力を前記標準モードにおいて前記光源から射出される光の出力より大きくする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記低速モードにおいて、前記露光手段の前記ポリゴンミラーの複数の前記反射面を1面飛ばしで使用して前記レーザ光を反射させるよう制御する請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記低速モードにおける前記プロセス速度が前記標準モードにおける前記プロセス速度のα倍の場合、前記低速モードにおける前記ポリゴンミラーの回転速度を前記標準モードにおける前記ポリゴンミラーの回転速度の2α倍に制御する請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記現像手段は、磁性1成分ジャンピング現像方式で現像を行う請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、デフォルトの動作モードを前記標準モードとして前記画像形成装置の動作を制御する請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 記録材の種類を指定するユーザの指示の入力を受け付ける入力手段を備え、
前記制御手段は、前記入力手段により入力された指示において指定された記録材の種類に応じた動作モードで前記画像形成装置の動作を制御する請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 動作モードを指定するユーザの指示の入力を受け付ける入力手段を備え、
前記制御手段は、前記入力手段により入力された指示において指定された動作モードで前記画像形成装置の動作を制御する請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記入力手段により指示が入力されない場合、前記制御手段は前記標準モードで前記画像形成装置の動作を制御する請求項8又は9に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110327A JP2023007219A (ja) | 2021-07-01 | 2021-07-01 | 画像形成装置 |
US17/848,335 US12099312B2 (en) | 2021-07-01 | 2022-06-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021110327A JP2023007219A (ja) | 2021-07-01 | 2021-07-01 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023007219A true JP2023007219A (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=84890283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021110327A Pending JP2023007219A (ja) | 2021-07-01 | 2021-07-01 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12099312B2 (ja) |
JP (1) | JP2023007219A (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1165212A (ja) | 1997-08-18 | 1999-03-05 | Sharp Corp | カラー画像形成装置 |
JP2003136777A (ja) | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007298793A (ja) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP4965290B2 (ja) | 2007-03-16 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5896620B2 (ja) | 2011-04-14 | 2016-03-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US9212016B2 (en) * | 2013-08-30 | 2015-12-15 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus automatically setting noise reduction |
-
2021
- 2021-07-01 JP JP2021110327A patent/JP2023007219A/ja active Pending
-
2022
- 2022-06-23 US US17/848,335 patent/US12099312B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12099312B2 (en) | 2024-09-24 |
US20230015377A1 (en) | 2023-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4653549B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101063749B (zh) | 光扫描装置和图像形成装置及光扫描装置的有效控制方法 | |
JP4965290B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20160334734A1 (en) | Image forming device | |
US10558155B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6473347B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023007219A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006258946A (ja) | 光書込装置および画像形成装置 | |
JP2005303882A (ja) | 画像処理装置 | |
US9753394B2 (en) | Image forming device, control method for image forming device, and control program for image forming device | |
JP4523206B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6635082B2 (ja) | 光走査装置、画像形成装置、異常検出方法 | |
JP2001080113A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP7534903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007121906A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000052590A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003295530A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000267430A (ja) | 画像形成方法および装置 | |
JPS63225216A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003337470A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01102418A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6370656A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05216331A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007011189A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6365766A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240617 |