JP2023005533A - 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023005533A
JP2023005533A JP2021107522A JP2021107522A JP2023005533A JP 2023005533 A JP2023005533 A JP 2023005533A JP 2021107522 A JP2021107522 A JP 2021107522A JP 2021107522 A JP2021107522 A JP 2021107522A JP 2023005533 A JP2023005533 A JP 2023005533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
semiconductor device
electrode
heating temperature
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021107522A
Other languages
English (en)
Inventor
徳久 永田
Norihisa Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021107522A priority Critical patent/JP2023005533A/ja
Priority to US17/727,824 priority patent/US20220415712A1/en
Publication of JP2023005533A publication Critical patent/JP2023005533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

Figure 2023005533000001
【課題】半導体デバイスの製造において、金属電極の埋め込み性と平坦性を向上することが好ましい。
【解決手段】半導体基板を備える半導体デバイスの製造方法であって、半導体基板の上方に、層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成段階と、層間絶縁膜において、半導体基板の上面の一部を露出させるコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成段階と、層間絶縁膜の上方およびコンタクトホール内に、DCスパッタリングによりアルミニウム元素を含む金属電極を形成する電極形成段階とを備え、電極形成段階における金属電極を形成する工程の少なくとも一部において、半導体基板を加熱する温度である加熱温度は、400℃以上であり、DCスパッタリングパワーは、5kW以下である半導体デバイスの製造方法を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法に関する。
従来から、半導体デバイスの製造方法において、「半導体基板の加熱温度を制御し、金属電極のグレインサイズ(粒径)を制御する」技術が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2019-145667号公報
半導体デバイスの製造において、金属電極の埋め込み性と平坦性を向上することが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の一つの態様においては、半導体基板を備える半導体デバイスの製造方法を提供する。半導体デバイスの製造方法は、層間絶縁膜形成段階を備えてよい。層間絶縁膜形成段階において、半導体基板の上方に、層間絶縁膜を形成してよい。半導体デバイスの製造方法は、コンタクトホール形成段階を備えてよい。コンタクトホール形成段階では、層間絶縁膜において、半導体基板の上面の一部を露出させるコンタクトホールを形成してよい。半導体デバイスの製造方法は、電極形成段階を備えてよい。電極形成段階において、層間絶縁膜の上方およびコンタクトホール内に、DCスパッタリングによりアルミニウム元素を含む金属電極を形成してよい。電極形成段階における金属電極を形成する工程の少なくとも一部において、半導体基板を加熱する温度である加熱温度は、400℃以上であってよい。電極形成段階における金属電極を形成する工程の少なくとも一部において、DCスパッタリングパワーは、5kW以下であってよい。
加熱温度は、500℃以下であってよい。DCスパッタリングパワーは、0.5kW以上であってよい。
電極形成段階は、第1スパッタリング段階を備えてよい。第1スパッタリング段階は、DCスパッタリングによりアルミニウム元素を含み、金属電極の一部である第1電極層を形成してよい。電極形成段階は、第1スパッタリング段階の後に、第2スパッタリング段階を備えてよい。第2スパッタリング段階において、DCスパッタリングによりアルミニウム元素を含み、金属電極の一部である第2電極層を形成してよい。第1スパッタリング段階および第2スパッタリング段階の少なくとも一方において、加熱温度は、400℃以上であってよい。第1スパッタリング段階および第2スパッタリング段階の少なくとも一方において、DCスパッタリングパワーは、5kW以下であってよい。
第2スパッタリング段階において、加熱温度は、400℃以上であってよい。第2スパッタリング段階において、DCスパッタリングパワーは、5kW以下であってよい。
第1スパッタリング段階において、DCスパッタリングパワーは、5kW以上であってよい。第1スパッタリング段階において、層間絶縁膜の上端まで第1電極層を形成してよい。第1電極層の厚さは、金属電極の厚さの半分以上であってよい。第1スパッタリング段階において、加熱温度は、400℃以上であってよい。
加熱温度に基づいて、第1電極層および第2電極層の厚みの比率を変化させてよい。加熱温度が高いほど、第1電極層に対する第2電極層の厚みの比率を小さくしてよい。
第1スパッタリング段階において、加熱温度は、400℃以上であってよい。第1スパッタリング段階において、DCスパッタリングパワーは、5kW以下であってよい。第2スパッタリング段階において、加熱温度は、400℃以上であってよい。第2スパッタリング段階において、DCスパッタリングパワーは、5kW以上であってよい。加熱温度が高いほど、第1電極層に対する第2電極層の厚みの比率を大きくしてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体デバイスを提供する。半導体デバイスは、半導体基板を備えてよい。半導体デバイスは、層間絶縁膜を備えてよい。層間絶縁膜は、半導体基板の上面の一部を露出させるコンタクトホールを有してよい。層間絶縁膜は、半導体基板の上方に設けられてよい。半導体デバイスは、金属電極を備えてよい。金属電極は、層間絶縁膜の上方およびコンタクトホール内に設けられてよい。金属電極の上面の凹凸は、層間絶縁膜の厚みの半分以下であってよい。金属電極の厚みは、7.0μm以下であってよい。コンタクトホールの幅は、1.5μm以下であってよい。
金属電極の上面の凹凸は、0.5μm以下であってよい。層間絶縁膜の厚みは、0.5μm以上であってよい。金属電極は、第1電極層と、第2電極層とが積層されていてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
図1は、半導体デバイス100の製造方法のフローチャートの一例を説明する図である。 半導体デバイス100の製造方法の実施例を説明する図である。 電極形成段階S104を説明する図である。 実施例における半導体デバイス100の一例を説明する図である。 比較例における半導体デバイス100の一例を説明する図である。 比較例における半導体デバイス100の他の例を説明する図である。 比較例における半導体デバイス100の他の例を説明する図である。 比較例における半導体デバイス100の他の例を説明する図である。 比較例における半導体デバイス100の他の例を説明する図である。 半導体デバイス100の製造方法のフローチャートの他の例を説明する図である。 第1スパッタリング段階S205および第2スパッタリング段階S206の一例を説明する図である。 第1スパッタリング段階S205および第2スパッタリング段階S206の他の例を説明する図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、又、本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。また、1つの図面において、同一の機能、構成を有する要素については、代表して符合を付し、その他については符合を省略する場合がある。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体モジュールの実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と-Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および-Z軸に平行な方向を意味する。本明細書では、半導体基板の上面および下面に平行な直交軸をX軸およびY軸とする。また、半導体基板の上面および下面と垂直な軸をZ軸とする。本明細書では、Z軸の方向を深さ方向と称する場合がある。また、本明細書では、X軸およびY軸を含めて、半導体基板の上面および下面に平行な方向を、水平方向と称する場合がある。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
図1は、半導体デバイス100(図2参照)の製造方法のフローチャートの一例を説明する図である。半導体デバイス100の製造方法は、準備段階S101、層間絶縁膜形成段階S102、コンタクトホール形成段階S103および電極形成段階S104を備える。
図2は、半導体デバイス100の製造方法の実施例を説明する図である。半導体デバイス100は、一例として、インバータ等の電力変換装置として機能する。半導体デバイス100は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオード、これらを組み合わせたRC(Reverse Conducting)-IGBT、または、MOSトランジスタ等を備えてもよい。半導体デバイス100は、これらの例に限定されない。
まず、準備段階S101において、半導体基板10を準備する。半導体デバイス100は、半導体基板10を備える。半導体基板10は、複数の半導体デバイス100を含むウエハであってよく、ウエハから切り出された基板であってもよい。半導体基板10の材質は、シリコン(Si)あるいは炭化珪素(SiC)であってよい。半導体デバイス100は、ウエハ状の半導体基板10をダイシングすることにより、複数製造されてよい。半導体基板10は、上面21を有する。
半導体基板10の上面21は、IGBTやMOSトランジスタ等のゲート構造が形成される面であってよい。ゲート構造は、例えばゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース領域、エミッタ領域、および、チャネル領域の少なくとも一つを含む構造である。半導体基板10の上面21は、いわゆるデバイス面であってよい。
準備段階S101の前において、半導体基板10の上面21には所定のパターンが形成された状態であってよい。例えば、準備段階S101の前において、半導体基板10の上面21にはゲート構造が形成された状態であってよい。準備段階S101の前において、半導体基板10の所定の領域に不純物を注入する段階、半導体基板10をアニールする段階が実施されてよい。なお図2において、半導体基板10の上面21に設けられるゲート構造等の構成を省略している。
次に、層間絶縁膜形成段階S102において、層間絶縁膜38を形成する。層間絶縁膜形成段階S102において、半導体基板10の上方に、層間絶縁膜38を形成する。本例において、半導体基板10の上面21に、層間絶縁膜38を形成する。層間絶縁膜形成段階S102において、半導体基板10の上面21の全体に、層間絶縁膜38を形成してよい。
層間絶縁膜38は、ホウ素またはリン等の不純物が添加されたシリケートガラス等の絶縁膜、熱酸化膜、および、その他の絶縁膜の少なくとも一層を含む膜である。層間絶縁膜38は、一例として、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜である。層間絶縁膜38は、一例として、常圧CVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜される。層間絶縁膜38は、その他公知の方法により成膜されてよい。
次に、コンタクトホール形成段階S103において、層間絶縁膜38にコンタクトホール54を形成する。本例において、コンタクトホール54は、半導体基板10の上面21の一部を露出させる。コンタクトホール54は、半導体基板10の上面21の全体を露出させなくてよい。コンタクトホール54を形成することにより、層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面21の一部に設けられる。一例として、層間絶縁膜38は、ゲート電極の上方を覆うように設けられる。
コンタクトホール54は、エッチング処理によって形成されてよい。エッチング処理は、ドライエッチング、ウェットエッチング等である。エッチング処理は、公知の方法により実施されてよい。コンタクトホール形成段階S103において、レジストパターンが設けられた状態で、エッチング処理が実施されてよい。コンタクトホール形成段階S103において、エッチング処理後に層間絶縁膜38のリフロー処理が行われてよい。一例として、層間絶縁膜38リフロー処理は、窒素雰囲気の中で、温度は1000℃程度で、時間は25分程度の処理条件で行う。
コンタクトホール形成段階S103の後、電極形成段階S104の前において、層間絶縁膜38の上方に、バリアメタルを成膜してよい。図2において、バリアメタルを省略している。バリアメタルは、Tiを含んでよい。バリアメタルは、TiNを含んでよい。バリアメタルは、TiとTiNの積層であってよい。バリアメタルがTiとTiNの積層の場合、Tiの厚みは、50nm程度、TiNの厚みは、100nm程度であってよい。本明細書において、厚みとは、Z軸方向における上面と下面の高さの差のことである。バリアメタルは、DCマグネトロンスパッタリング装置で成膜してよい。
電極形成段階S104において、金属電極52を形成する。金属電極52は、半導体デバイス100のいわゆる主電極であってよい。主電極とは、半導体基板10の上面21の上方に配置された電極のうち、上面視における面積が最大の電極であってよい。主電極とは、例えばトランジスタ部のエミッタ領域またはソース領域と電気的に接続されてよく、ダイオード部のアノード領域と電気的に接続されてよい。
金属電極52は、層間絶縁膜38の上方に設けられてよい。本例では、層間絶縁膜38を覆うように金属電極52が設けられる。また、金属電極52は、コンタクトホール54内に設けられてよい。本例では、コンタクトホール54内に金属電極52が充填される。
図3は、電極形成段階S104を説明する図である。電極形成段階S104は、装置200により実施される。図3において、装置200を模式的に表している。装置200は、スパッタリング装置であってよい。本例の装置200は、DCマグネトロンスパッタリング装置等のDCスパッタリング装置である。電極形成段階S104において、DCスパッタリングにより金属電極52を形成してよい。
装置200は、支持台30、ターゲット40および電源50を備える。電極形成段階S104において、支持台30の上方に半導体デバイス100を載置してよい。本例では、支持台30の上面に接して、半導体デバイス100が載置される。また、装置200は、DCマグネトロンスパッタリング装置であるため、装置200は、磁力を発生させるマグネット(不図示)を有していてよい。
ターゲット40とは、金属電極52の材料である。本例では、ターゲット40は、アルミニウム元素を含む。つまり、金属電極52は、アルミニウム元素を含む。ターゲット40は、AlSiであってよい。ターゲット40のアルミニウム元素は、90wt%以上であってよい。
電源50は、電力を印加する。本例では、陽極を接地接続とし、陰極をターゲット40に接続して、電力を印加する。支持台30は、フロート電位となっていてよい。電源50の印加する電力を、DCスパッタリングパワーW1とする。
電極形成段階S104において、金属電極52を形成するにあたり、まず装置200内を真空にする。装置200内は、真空ポンプ等で真空にする。装置200内を真空にした後、微量のガスを装置200内に導入する。本例において、ガスはアルゴンガスである。ガスを導入後、装置200内のガス圧は、一例として、0.3Paである。装置200内のガス圧は、0.3Pa程度であってよい。
電源50が電力を印加することにより、アルゴン元素が放電してプラスイオン(アルゴンイオン60)になり、プラズマを発生させる。そして、アルゴンイオン60は、陰極であるターゲット40に引き寄せられ、ターゲット40と衝突する。そのため、ターゲット40からAlSi分子(分子62)が放出される。放出された分子62は、向かい合う半導体デバイス100に付着し、半導体デバイス100に金属電極52を形成することができる。
電極形成段階S104において、半導体基板10を加熱する。半導体基板10を加熱する温度を加熱温度T1とする。本例では、支持台30を介して半導体基板10を加熱する。つまり、支持台30の上面の温度を加熱温度T1とすることで、半導体基板10を加熱してよい。
本例では、加熱温度T1を400℃以上とする。加熱温度T1を400℃以上とすることにより、成膜の際の粒成長が促進されて埋め込み性を向上することができる。本例における加熱温度T1は、430℃である。また、加熱温度を高くしすぎると、装置200の負担が大きくなり、装置200の特性が劣化する場合がある。加熱温度T1は、500℃以下にすることが好ましい。
また本例において、電極形成段階S104では、DCスパッタリングパワーW1は5kW以下にする。DCスパッタリングパワーW1を下げることにより、成膜レートを下げることができる。したがって成膜時間が長くなり、リフロー効果により金属電極52の平坦性を上げることができる。DCスパッタリングパワーW1が5kW以下の際、DCスパッタリングの成膜レートは8nm/sec以下であってよい。本例のDCスパッタリングパワーW1は、3kWである。この際の成長レートは5nm/secであった。また、最低限の成膜レートを確保するため、DCスパッタリングパワーは、0.5kW以上にすることが好ましい。
電極形成段階S104における金属電極52を形成する工程の少なくとも一部において、加熱温度T1は、400℃以上であり、DCスパッタリングパワーW1は、5kW以下であってよい。本例では、電極形成段階S104における金属電極52を形成する全工程において、加熱温度T1は、400℃以上であり、DCスパッタリングパワーW1は、5kW以下である。
図4は、実施例における半導体デバイス100の一例を説明する図である。図4は、電極形成段階S104後の半導体デバイス100を示している。実施例における条件は、DCスパッタリングパワーW1が3kW、温度T1が430℃である。また、ガス圧は、0.3Paである。また、金属電極52の厚み(図4の厚みH3)は、5.0μmとなるように成膜する。
金属電極52の上面53の凹凸H1は、層間絶縁膜38の厚みH2の半分以下であってよい。金属電極52の上面53の凹凸H1は、金属電極52の上面53の内最大高さを有する部分と金属電極52の上面53の内最小高さを有する部分との高さの差であってよい。層間絶縁膜38の厚みH2は、層間絶縁膜38の上面が最大高さを有する部分と層間絶縁膜38の下面が最小高さを有する部分との高さの差であってよい。DCスパッタリングパワーW1を5kW以下にすることにより、金属電極52の上面53の凹凸H1は、層間絶縁膜38の厚みH2の半分以下にすることができ、結果金属電極52の平坦性を向上することができる。
また、他の条件として、金属電極52の厚みH3は、7.0μm以下であってよい。金属電極52の厚みH3とは、金属電極52の平均厚み(一点鎖線で示す)であってよい。金属電極52の厚みH3は、一例として、5.0μmになるように成膜する。コンタクトホールの幅D1は、1.5μm以下であってよい。また、隣り合う層間絶縁膜38の中心間距離D2(セルピッチ)は、3.5μm以下であってよい。このような条件において、金属電極52の平坦性を向上することができる。
金属電極52の上面53の凹凸H1は、0.5μm以下であってよい。金属電極52の上面53の凹凸H1は、0.25μm以下であってよい。金属電極52の平坦性を向上するため、金属電極52の上面53の凹凸H1は小さいほど好ましい。図4において、金属電極52の上面53の凹凸H1は、0.3μmである。また、層間絶縁膜38の厚みH2は、0.5μm以上であってよい。層間絶縁膜38の厚みH2は、1.0μm以上であってよい。
図5は、比較例における半導体デバイス100の一例を説明する図である。図5は、図4と同様に電極形成段階S104後の半導体デバイス100を示している。図5における条件は、DCスパッタリングパワーW1が12kW、温度T1が240℃である。図5のそれ以外の条件は、図4の条件と同一であってよい。
図5における金属電極52の上面53の凹凸H4は、0.8μmである。したがって、図4の半導体デバイス100と比べ平坦性が悪い。また、空隙55が発生しているため、コンタクトホール54を埋め込めていなく、図4の半導体デバイス100と比べ埋め込み性が悪い。空隙55とは、金属電極52に生じた隙間である。
図6は、比較例における半導体デバイス100の他の例を説明する図である。図6は、図4と同様に電極形成段階S104後の半導体デバイス100を示している。図6における条件は、DCスパッタリングパワーW1が12kW、温度T1が340℃である。図6のそれ以外の条件は、図4の条件と同一であってよい。
図6における金属電極52の上面53の凹凸H5は、1.0μmである。したがって、図4の半導体デバイス100と比べ平坦性が悪い。また、空隙55が発生しているため、コンタクトホール54を埋め込めていなく、図4の半導体デバイス100と比べ埋め込み性が悪い。
図7は、比較例における半導体デバイス100の他の例を説明する図である。図7は、図4と同様に電極形成段階S104後の半導体デバイス100を示している。図7における条件は、DCスパッタリングパワーW1が12kW、温度T1が430℃である。図7のそれ以外の条件は、図4の条件と同一であってよい。
図7における金属電極52の上面53の凹凸H6は、1.3μmである。したがって、図4の半導体デバイス100と比べ平坦性が悪い。また、本例において、空隙は発生していなく、コンタクトホール54を埋め込めている。
図8は、比較例における半導体デバイス100の他の例を説明する図である。図8は、図4と同様に電極形成段階S104後の半導体デバイス100を示している。図8における条件は、DCスパッタリングパワーW1が3kW、温度T1が240℃である。図8のそれ以外の条件は、図4の条件と同一であってよい。
図8における金属電極52の上面53の凹凸H7は、0.8μmである。したがって、図4の半導体デバイス100と比べ平坦性が悪い。また、空隙55が発生しているため、コンタクトホール54を埋め込めていなく、図4の半導体デバイス100と比べ埋め込み性が悪い。
図9は、比較例における半導体デバイス100の他の例を説明する図である。図9は、図4と同様に電極形成段階S104後の半導体デバイス100を示している。図9における条件は、DCスパッタリングパワーW1が3kW、温度T1が340℃である。図9のそれ以外の条件は、図4の条件と同一であってよい。
図9における金属電極52の上面53の凹凸H8は、1.0μmである。したがって、図4の半導体デバイス100と比べ平坦性が悪い。また、空隙55が発生しているため、コンタクトホール54を埋め込めていなく、図4の半導体デバイス100と比べ埋め込み性が悪い。
以上図4から図9をまとめると、加熱温度T1を400℃以上、およびDCスパッタリングパワーW1を5kW以下にすることにより、金属電極52の埋め込み性を良くし、金属電極52の平坦性を向上することができる。したがって、金属電極52に起因した不良が少なくなり、半導体デバイス100の故障の原因を低減することができる。
図10は、半導体デバイス100の製造方法のフローチャートの他の例を説明する図である。半導体デバイス100の製造方法は、準備段階S201、層間絶縁膜形成段階S202、コンタクトホール形成段階S203および電極形成段階S204を備える。図10の準備段階S201、層間絶縁膜形成段階S202およびコンタクトホール形成段階S203は、図1の準備段階S101、層間絶縁膜形成段階S102およびコンタクトホール形成段階S103と同一であってよい。
本例において、電極形成段階S204は、第1スパッタリング段階S205および第2スパッタリング段階S206を備える。つまり、電極形成段階S204において、条件を変えて2段階で金属電極52を形成している。具体的には、第1スパッタリング段階S205および第2スパッタリング段階S206において、加熱温度またはDCスパッタリングパワーを変化させている。第1スパッタリング段階S205における加熱温度をT2、第1スパッタリング段階S205における、DCスパッタリングパワーをW2とする。また、第2スパッタリング段階S206における加熱温度をT3、第2スパッタリング段階S206における、DCスパッタリングパワーをW3とする。
図11は、第1スパッタリング段階S205および第2スパッタリング段階S206の一例を説明する図である。第1スパッタリング段階S205において、第1電極層56を形成する。第1電極層56は、金属電極52の一部である。つまり、第1電極層56は、アルミニウム元素を含む。また、第2スパッタリング段階S206において、第2電極層58を形成する。第2電極層58は、金属電極52の一部である。つまり、第2電極層58は、アルミニウム元素を含む。本例において、金属電極52は、第1電極層56と、第2電極層58とが積層されている。
本例において、第1スパッタリング段階S205および第2スパッタリング段階S206の少なくとも一方において、加熱温度は、400℃以上であり、DCスパッタリングパワーは、5kW以下である。図11では、第2スパッタリング段階S206において、加熱温度T3は、400℃以上であり、DCスパッタリングパワーW3は、5kW以下である。このように第2スパッタリング段階S206の条件を設定することにより、金属電極52の埋め込み性を良くし、金属電極52の平坦性を向上することができる。
また、第1スパッタリング段階S205において、DCスパッタリングパワーW2は、5kW以上であってよい。DCスパッタリングパワーW2を5kW以上とすることで成膜レートを上げることができ、スループットを向上することができる。この場合、第1電極層56の上面57の凹凸は、第2電極層58の上面59の凹凸より大きくなる。また、埋め込み性を向上するため、第1スパッタリング段階S205においても、加熱温度T2は、400℃以上とすることが好ましい。加熱温度T2および加熱温度T3は、同じ温度であってよい。
第1スパッタリング段階S205において、層間絶縁膜38の上端まで第1電極層56を形成してよい。本例では、第1電極層の厚さH9は、金属電極52の厚さH11の半分以上である。第1電極層の厚さH9は、金属電極52の厚さH11の2/3以上であってもよい。第1電極層の厚さH9は、2.5μm以上であってよい。第2電極層の厚さH10は、2.5μm以下であってよい。金属電極52の厚さH11は、一例として、5.0μmである。なお、第1電極層の厚さH9、第2電極層の厚さH10および金属電極52の厚さH11は、平均の厚さであってよい。第1電極層の厚さH9、第2電極層の厚さH10および金属電極52の厚さH11は、Z軸方向においてコンタクトホール54が設けられている箇所における厚さであってよい。
また、加熱温度に基づいて、第1電極層56の厚みH9および第2電極層58の厚みH10の比率を変化させることができる。例えば、加熱温度T2および加熱温度T3が高いほど、第1電極層56の厚みH9に対する第2電極層58の厚みH10の比率を小さくすることができる。加熱温度T2および加熱温度T3が高いほど、相対的に、埋め込み性および平坦性がよくなる。したがって、加熱温度T2および加熱温度T3を高くすることで、第2スパッタリング段階S206の成膜量を減らしても、平坦性を向上することが可能となる。加熱温度が高いと第2スパッタリング段階S206でより早く平坦になるので、成膜レートが大きい第1スパッタリング段階S205の成膜量を増やすことができる。
図12は、第1スパッタリング段階S205および第2スパッタリング段階S206の他の例を説明する図である。第1スパッタリング段階S205において、第1電極層56を形成する。また、第2スパッタリング段階S206において、第2電極層58を形成する。図12では、図11と第1スパッタリング段階S205および第2スパッタリング段階S206の成膜条件を変更している。
本例においても、第1スパッタリング段階S205および第2スパッタリング段階S206の少なくとも一方において、加熱温度は、400℃以上であり、DCスパッタリングパワーは、5kW以下である。図12では、第1スパッタリング段階S205において、加熱温度T2は、400℃以上であり、DCスパッタリングパワーW2は、5kW以下である。このように第1スパッタリング段階S205の条件を設定することにより、金属電極52の埋め込み性を良くし、金属電極52の平坦性を向上することができる。第2スパッタリング段階S206後の金属電極52の埋め込み性を向上するため、第2スパッタリング段階S206において、加熱温度T3は400℃以上が好ましく、また、DCスパッタリングパワーW3は5kW以上が好ましい。DCスパッタリングパワーW3を5kW以上とすることで成膜レートを上げることができ、スループットを向上することができる。
また、加熱温度に基づいて、第1電極層56の厚みH9および第2電極層58の厚みH10の比率を変化させることができる。例えば、加熱温度T2および加熱温度T3が高いほど、第1電極層56の厚みH9に対する第2電極層58の厚みH10の比率を大きくすることができる。加熱温度T2および加熱温度T3が高いほど、相対的に、埋め込み性および平坦性がよくなる。したがって、加熱温度T2および加熱温度T3を高くすることで、第1スパッタリング段階S205の成膜量を減らしても、平坦性を向上することが可能となる。加熱温度が高いと第1スパッタリング段階S205でより早く平坦になるので、成膜レートが大きい第2スパッタリング段階S206の成膜量を増やすことができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・半導体基板、21・・上面、38・・層間絶縁膜、30・・支持台、40・・ターゲット、50・・電源、52・・金属電極、53・・上面、54・・コンタクトホール、55・・空隙、56・・第1電極層、57・・上面、58・・第2電極層、59・・上面、60・・アルゴンイオン、62・・分子、100・・半導体デバイス、200・・装置

Claims (18)

  1. 半導体基板を備える半導体デバイスの製造方法であって、
    前記半導体基板の上方に、層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成段階と、
    前記層間絶縁膜において、前記半導体基板の上面の一部を露出させるコンタクトホールを形成するコンタクトホール形成段階と、
    前記層間絶縁膜の上方および前記コンタクトホール内に、DCスパッタリングによりアルミニウム元素を含む金属電極を形成する電極形成段階と
    を備え、
    前記電極形成段階における前記金属電極を形成する工程の少なくとも一部において、前記半導体基板を加熱する温度である加熱温度は、400℃以上であり、DCスパッタリングパワーは、5kW以下である
    半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記加熱温度は、500℃以下である
    請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記DCスパッタリングパワーは、0.5kW以上である
    請求項1または2に記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記電極形成段階は、
    DCスパッタリングによりアルミニウム元素を含み、前記金属電極の一部である第1電極層を形成する第1スパッタリング段階と、
    前記第1スパッタリング段階の後に、DCスパッタリングによりアルミニウム元素を含み、前記金属電極の一部である第2電極層を形成する第2スパッタリング段階と
    を有し、
    前記第1スパッタリング段階および前記第2スパッタリング段階の少なくとも一方において、前記加熱温度は、400℃以上であり、前記DCスパッタリングパワーは、5kW以下である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記第2スパッタリング段階において、前記加熱温度は、400℃以上であり、前記DCスパッタリングパワーは、5kW以下である
    請求項4に記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記第1スパッタリング段階において、前記加熱温度は、400℃以上であり、前記DCスパッタリングパワーは、5kW以上である
    請求項5に記載の半導体デバイスの製造方法。
  7. 前記第1スパッタリング段階において、前記層間絶縁膜の上端まで前記第1電極層を形成する
    請求項5または6に記載の半導体デバイスの製造方法。
  8. 前記第1電極層の厚さは、前記金属電極の厚さの半分以上である
    請求項5から7のいずれか一項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  9. 前記加熱温度に基づいて、前記第1電極層および前記第2電極層の厚みの比率を変化させる
    請求項6から8のいずれか一項に記載の半導体デバイスの製造方法。
  10. 前記加熱温度が高いほど、前記第1電極層に対する前記第2電極層の厚みの比率を小さくする
    請求項9に記載の半導体デバイスの製造方法。
  11. 前記第1スパッタリング段階において、前記加熱温度は、400℃以上であり、前記DCスパッタリングパワーは、5kW以下である
    請求項4に記載の半導体デバイスの製造方法。
  12. 前記第2スパッタリング段階において、前記加熱温度は、400℃以上であり、前記DCスパッタリングパワーは、5kW以上である
    請求項11に記載の半導体デバイスの製造方法。
  13. 前記加熱温度に基づいて、前記第1電極層および前記第2電極層の厚みの比率を変化させる
    請求項11または12に記載の半導体デバイスの製造方法。
  14. 前記加熱温度が高いほど、前記第1電極層に対する前記第2電極層の厚みの比率を大きくする
    請求項13に記載の半導体デバイスの製造方法。
  15. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面の一部を露出させるコンタクトホールを有し、前記半導体基板の上方に設けられる層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上方および前記コンタクトホール内に設けられる金属電極と
    を備え、
    前記金属電極の上面の凹凸は、前記層間絶縁膜の厚みの半分以下であり、
    前記金属電極の厚みは、7.0μm以下であり、
    前記コンタクトホールの幅は、1.5μm以下である
    半導体デバイス。
  16. 前記金属電極の上面の凹凸は、0.5μm以下である
    請求項15に記載の半導体デバイス。
  17. 前記層間絶縁膜の厚みは、0.5μm以上である
    請求項15または16に記載の半導体デバイス。
  18. 前記金属電極は、第1電極層と、第2電極層とが積層されている
    請求項15から17のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
JP2021107522A 2021-06-29 2021-06-29 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法 Pending JP2023005533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107522A JP2023005533A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
US17/727,824 US20220415712A1 (en) 2021-06-29 2022-04-25 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107522A JP2023005533A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023005533A true JP2023005533A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84541238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107522A Pending JP2023005533A (ja) 2021-06-29 2021-06-29 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220415712A1 (ja)
JP (1) JP2023005533A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220415712A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1253286C (zh) 静电吸附台和基底处理装置
JP5560595B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7936065B2 (en) Semiconductor devices and method of manufacturing them
KR20170102051A (ko) 최소의 크로스토크를 갖는 열적으로 격리된 구역들을 갖는 정전 척
KR20160144452A (ko) Mol(middle of the line) 애플리케이션들을 위한 유기 금속 텅스텐을 형성하기 위한 방법들
JP2016119415A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI423313B (zh) 半導體裝置的製造方法
US8698285B2 (en) Reverse recovery using oxygen-vacancy defects
JP2011091242A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2007023963A1 (ja) 半導体装置
JP5394632B2 (ja) 単結晶SiC基板の製造方法
US9589926B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN104737293B (zh) 用于功率半导体装置的场板结构及其制造方法
JP2023005533A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
WO2013172140A1 (ja) 半導体装置
CN109244069B (zh) 瞬态电压抑制器及其制备方法
JP5636751B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタおよびその製造方法
WO2013111212A1 (ja) 電子部品の製造方法及び電極構造
CN1758421A (zh) 在半导体装置中形成介电层的方法
JP2005179744A (ja) 触媒cvd装置及び触媒cvd法
JP6233531B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
JP2009010421A (ja) 半導体装置を回路基板に実装する方法
CN113571416B (zh) 一种金刚石基氮化镓高电子迁移率晶体管及其制备方法
US11616022B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with porous insulating layers
JP2012175021A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240614