JP2023003170A - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023003170A
JP2023003170A JP2021104181A JP2021104181A JP2023003170A JP 2023003170 A JP2023003170 A JP 2023003170A JP 2021104181 A JP2021104181 A JP 2021104181A JP 2021104181 A JP2021104181 A JP 2021104181A JP 2023003170 A JP2023003170 A JP 2023003170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
opening
cylindrical portion
housing
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021104181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023003170A5 (ja
Inventor
泰徳 浅野
Yasunori Asano
豊 小林
Yutaka Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021104181A priority Critical patent/JP2023003170A/ja
Priority to CN202280042335.2A priority patent/CN117480689A/zh
Priority to PCT/JP2022/022412 priority patent/WO2022270261A1/ja
Publication of JP2023003170A publication Critical patent/JP2023003170A/ja
Publication of JP2023003170A5 publication Critical patent/JP2023003170A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子金具の円筒部の合わせ目からの開きを抑制することができる。【解決手段】端子金具10は、円筒部20と、円筒部20から片持ち状に延出する複数の弾性接触片31と、を備える。円筒部20は、第2合わせ目22が外周面に露出するように板材を曲げ加工した形態をなしている。円筒部20は、第2合わせ目22を挟んで隣り合う第1部位24及び第2部位25を有している。第1部位24には、第2部位25の外面に当接する開き防止部50が設けられている端子金具。【選択図】図6

Description

本開示は、端子金具に関するものである。
特許文献1の端子金具は、プレス加工によって周状に湾曲させ、端面を突き合せた円筒部分を備えている。
特開2011-165321号公報
しかしながら、特許文献1の円筒部分では、突き合わせた端面が外側へ動き、円筒部分が開いてしまうおそれがある。その結果、端子金具の相手側端子との接続時に、接触荷重が弱くなったり、意図しない接続姿勢になったりして、接続信頼性が低下するおそれがある。
本開示は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具の円筒部の合わせ目からの開きを抑制することができる。
本開示の端子金具は、
円筒部と、前記円筒部から片持ち状に延出する複数の弾性接触片と、を備える端子金具であって、
前記円筒部は、合わせ目が外周面に露出するように板材を曲げ加工した形態をなし、
前記円筒部は、前記合わせ目を挟んで隣り合う2つの部位を有し、
一方の前記部位には、他方の前記部位の外面に当接、又は近接して対向する開き防止部が設けられている。
本開示によれば、端子金具の円筒部の合わせ目からの開きを抑制することができる。
図1は、実施例1における端子金具の斜視図である。 図2は、端子金具の正面図である。 図3は、端子金具の背面図である。 図4は、端子金具の右側面図である。 図5は、端子金具の平面図である。 図6は、図1の端子金具の円筒部及びその周辺を拡大して示す拡大図である。 図7は、図5のA-A断面図である。 図8は、図2のB-B断面図である。 図9は、端子金具の製造工程において、第1部位を第2部位に合わせる工程を説明する斜視図である。 図10は、図9の端子金具における図8相当図である。 図11は、ハウジングに組み付けられた端子金具を説明する斜視図である。 図12は、図11のハウジング及び端子金具を背面側から見た断面図である。 図13は、他の実施例における端子金具の円筒部を拡大して示す拡大図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の端子金具は、
(1)円筒部と、前記円筒部から片持ち状に延出する複数の弾性接触片と、を備える端子金具であって、
前記円筒部は、合わせ目が外周面に露出するように板材を曲げ加工した形態をなし、
前記円筒部は、前記合わせ目を挟んで隣り合う2つの部位を有し、
一方の前記部位には、他方の前記部位の外面に当接、又は近接して対向する開き防止部が設けられている。
本開示の構成によれば、円筒部の一方の部位に設けられる開き防止部が、合わせ目を挟んで一方の部位に隣り合う他方の部位の外面に当接、又は近接して対向する。そのため、円筒部の他方の部位が開き防止部に接触することで、他方の部位の径方向外側への変位が抑制される。したがって、円筒部の合わせ目からの開きを抑制できる。
(2)ハウジングに組み付けられる端子金具であって、前記開き防止部は、前記円筒部の軸方向から見て屈曲していることが好ましい。
この構成によれば、開き防止部の剛性を高めることができる。そのため、剛性の高い開き防止部が円筒部の他方の部位に接触することで、他方の部位の径方向外側への変位がより一層抑制される。したがって、円筒部の合わせ目からの開きをより一層抑制できる。
(3)前記開き防止部は、前記端子金具を前記ハウジングに組み付ける際に、前記ハウジングに設けられた溝部に挿入されることが好ましい。
この構成によれば、ハウジングに対する端子金具の回転を防止できる。
(4)前記開き防止部は、他方の前記部位の外面に対して傾斜する傾斜部を有していることが好ましい。
この構成によれば、開き防止部が他方の部位の外面に対して平行な面で面接触する構成に比べて、開き防止部が他方の部位の外面に接触する位置が定まり易くなる。そのため、端子金具の形状のばらつきを低減できる。
(5)前記開き防止部には、他方の前記部位の外面に食い込む突部が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、開き防止部と他方の部位とが位置ずれしにくくなり、他方の部位の径方向外側への変位がより一層抑制される。そのため、円筒部の合わせ目からの開きをより一層抑制できる。
(6)前記開き防止部は、前記円筒部の軸方向において、前記弾性接触片に接触する相手側端子の先端の近傍の位置まで立ち上がっていることが好ましい。
この構成によれば、開き防止部によって、円筒部周辺のインピーダンスを変化させることができる。そのため、端子金具において相手側端子が隣接する部分と、相手側端子が隣接しない部分と間のインピーダンスの整合を取ることができる。
(7)ハウジングに組み付けられる端子金具であって、前記円筒部において一方の前記部位の外面又は一方の前記部位の近傍の外面に、前記ハウジングに圧入される突起部が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、突起部がハウジングに圧入されることで、円筒部の一方の部位が径方向外側に動き難くなる。そのため、他方の部位に対する開き防止部の接触状態を維持し易くなり、他方の部位の径方向外側への変位がより一層抑制される。したがって、円筒部の合わせ目からの開きをより一層抑制できる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示の端子金具を具体化した実施例1を、図1~図12を参照して説明する。本実施例1において、上下の方向については、図1~図4、図6、図7、図9、図11、図12にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。前後の方向については、図4にあらわれる左方、右方を、それぞれ前方、後方と定義する。左右の方向は、図2、図5、図8、図10にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
(端子金具の構成)
本実施例1の端子金具10は、図1に示すように、雌型の端子金具である。端子金具10は、金属材料からなる単一部品である。端子金具10は、導電性の金属板をプレス加工や曲げ加工等して成形されている。端子金具10は、全体として細長い筒形状である。端子金具10は、円筒部20と、接続部30と、実装部40と、を備えている。
円筒部20は、図1に示すように、端子金具10の軸方向中央部分を構成している。円筒部20は、板材を周方向に曲げ加工した形態をなしている。図6に示すように、円筒部20の外周面には、第1合わせ目21及び第2合わせ目22が露出している。第1合わせ目21は、軸方向に平行である。第2合わせ目22は、周方向に沿っている。第2合わせ目22は、本開示の「合わせ目」に相当する。
接続部30は、相手側端子60(図4参照)と接続する部分である。接続部30は、図1に示すように、一対の弾性接触片31と、一対のスライド片32,33と、を有している。一対の弾性接触片31、及び一対のスライド片32,33は、円筒部20から片持ち状に延出している。一対の弾性接触片31、及び一対のスライド片32,33は、周方向に間隔を空けて並んで配置されている。一対の弾性接触片31は、軸線L(図5参照)を挟んで互いに向かい合って配置されている。弾性接触片31は、図7に示すように、円筒部20の上端から一旦斜め内側に延出し、さらに斜め外側に延出している。スライド片32,33は、接続部30への相手側端子60(図4参照)の挿入をガイドする。スライド片32,33は、軸線L(図5参照)を挟んで互いに向かい合って配置されている。スライド片32,33は、図1~図3に示すように、四角板状である。スライド片32の先端の両角は、角張っている。スライド片33の先端の両角は、丸みを帯びている。
実装部40は、例えば回路基板のプリント回路(図示略)に接続される。実装部40は、図1に示すように、テーパ部41と、周壁部42と、脚部43と、を有している。テーパ部41は、円筒部20の下端と周壁部42の上端とをつなぐ円錐台状である。周壁部42は、円筒状である。脚部43は、周壁部42の下端から下方に突出している。脚部43は、L字形に屈曲した板状をなす。
円筒部20は、図6に示すように、本体部23と、第1部位24と、第2部位25と、を有している。第1部位24は、本開示の「一方の部位」に相当する。第2部位25は、本開示の「他方の部位」に相当する。本体部23は、軸方向から見て円弧形状である。本体部23の軸方向の幅は、周方向で一定となっている。第1部位24は、本体部23の周方向一端から周方向に延出する板状である。第1部位24の軸方向の幅は、本体部23の軸方向の幅よりも小さい。第1部位24は、軸方向から見て円弧状である。本体部23の周方向一端の上端側部分(第1部位24が設けられていない部分)には、軸方向に延びる第1縁部23Aが設けられている。
第2部位25は、図6に示すように、本体部23の周方向他端から周方向に延出する板状である。第2部位25の軸方向の幅は、本体部23の軸方向の幅よりも小さい。第2部位25は、軸方向から見て円弧状である。本体部23の周方向他端の下端側部分(第2部位25が設けられていない部分)には、軸方向に延びる第2縁部23B(図3、図4参照)が設けられている。
図3、図4、図6に示すように、円筒部20と、実装部40のテーパ部41との間には、周方向に沿う円弧状の一対のスリットS1,S2が設けられている。スリットS1は、第1部位24の基端よりも本体部23側に延びている。スリットS2は、スリットS1と同程度の長さでスリットS1とは反対側に延びている
第1部位24及び第2部位25は、図6に示すように、第2合わせ目22を挟んで隣り合っている。第1部位24及び第2部位25は、上下方向で重なっている。第1部位24の上端24Aと、軸方向で第2部位25の下端25Aは、接触して第2合わせ目22を構成している。
図6に示すように、第2部位25の先端25Bと、第1縁部23Aは、接触して第1合わせ目21を構成している。第2部位25の先端25Bは、周方向で第1縁部23Aに接触している。第2部位25の先端25Bと第1縁部23Aとの間にはカシメ部26が設けられている。カシメ部26は、第2部位25の先端25Bと第1縁部23Aとを溶接することによって形成されている。
図8に示すように、第1部位24の先端24B(延出方向の端部)と、本体部23の第2縁部23Bとの間には、隙間27が設けられている。隙間27は、軸方向に長いスリット状である。
第1部位24には、図6に示すように、開き防止部50が設けられている。開き防止部50は、円筒部20の第2合わせ目22からの開きを防止する。開き防止部50は、第1部位24の先端24B(図8参照)から径方向外側に立ち上がっている。開き防止部50の軸方向の幅は、第1部位24の軸方向の幅よりも広い。開き防止部50は、第1部位24よりも幅広の(軸方向の幅が広い)板部分を折り畳むようにして形成されている。開き防止部50は、径方向外側に凸となるように、軸方向から見てU字状に屈曲している。そのため、開き防止部50の剛性を高めることができる。
開き防止部50は、図6に示すように、第1板部51と、第2板部52と、屈曲部53と、を有している。開き防止部50は、第1部位24に対して、第1板部51、屈曲部53、第2板部52の順に連なっている。第1板部51は、長方形の板状である。第2板部52は、先端(屈曲部53とは反対側の端部)に傾斜部54(図7参照)を有する台形板状である。傾斜部54は、図7に示すように、第2部位25の外面(軸方向)に対して傾斜している。傾斜部54は、第2部位25の径方向内側に向かって下り傾斜になっている。第1板部51の一方の板面と、第2板部52の一方の板面は、周方向で対向している。屈曲部53は、径方向外側に凸となるように屈曲している。
開き防止部50には、図6に示すように、第1部位24よりも上方(接続部30側)に突出する突出部55が設けられている。突出部55は、開き防止部50の上端側部分を構成している。突出部55は、第2部位25の外面に対向している。突出部55は、図4に示すように、軸方向において、弾性接触片31に接触する相手側端子60の先端の近傍の位置(相手側端子60の先端のわずかに下方の位置)まで立ち上がっている。これにより、開き防止部50によって、円筒部20周辺のインピーダンスを変化させることができる。そのため、端子金具10において相手側端子60が隣接する部分と、その他の部分と間のインピーダンスの整合を取ることができる。
開き防止部50は、図2、図7に示すように、第2部位25の外面に当接している。図7、図8に示すように、第2板部52の傾斜部54の下端側は、隙間27に外側から入り込んでいる。傾斜部54は、図3、図7に示すように、第2部位25の下縁部の外面に当接している。円筒部20の第2部位25が開き防止部50に接触することで、第2部位25の径方向外側への変位が抑制される。そのため、円筒部20の第2合わせ目22からの開きを抑制できる。特に、開き防止部50の剛性が屈曲形状によって高められているため、円筒部20の第2合わせ目22からの開きをより一層抑制できる。
開き防止部50の径方向外側への突出幅、軸方向の幅などの大きさを変えることで、端子金具10のインピーダンスを調整することができる。
傾斜部54は、第2部位25の外面に対して傾斜した状態で接触している。そのため、開き防止部50が第2部位25の外面に対して平行な面で面接触する構成に比べて、開き防止部50が第2部位25の外面に接触する位置が定まり易くなる。これにより、端子金具10の形状のばらつきを低減できる。
図5、図6に示すように、円筒部20の外面には、4つの突起部28が設けられている。突起部28は、後述するハウジング70に圧入される。突起部28は、円筒部20の外周に沿って等間隔で並んで配されている。突起部28は、外形方向に張り出している。突起部28は、例えば叩き出しによって形成されている。突起部28の一つは、第1部位24の外面の中央付近に設けられている。
(端子金具の組み立て)
導電性の金属板をプレス加工や曲げ加工等して、図9、図10に示すように、細長い筒形状に成形する。具体的には、本体部23の第1縁部23Aと、第2部位25の先端25Bとを合わせて第1合わせ目21を形成する。続いて、第1合わせ目21を溶接して、カシメ部26を形成する。ここで、第1部位24の上端24Aが第2部位25の下端25Aに対して径方向外側に位置しており、第2合わせ目22が形成されていない。図10に示すように、第2板部52の傾斜部54は、隙間27(図8参照)に入り込んでいない。
図9、図10に示す状態から、第1部位24を内側(軸線L側)に折り曲げて、円筒部20を形成する。具体的には、第1部位24の上端24Aを第2部位25の下端25Aに対向させて、図6に示すように、第2合わせ目22を形成する。第2合わせ目22を形成するとともに、開き防止部50を第2部位25の外面に当接させる。具体的には、第2板部52の傾斜部54の下端側部分を、隙間27(図8参照)に外側から入り込ませる。これにより、傾斜部54が第2部位25の下縁部の外面に当接する。
(端子家具のハウジングへの組み付け構造)
端子金具10は、図11、図12に示すように、ハウジング70に組み付けられる。ハウジング70は、円筒形状である。ハウジング70は、例えば合成樹脂製である。図12に示すように、ハウジング70の中心孔71には、実装部40及び円筒部20が挿入される。図8、図11、図12に示すように、ハウジング70の溝部72(中心孔71と連なる溝)には、開き防止部50が挿入される。そのため、ハウジング70に対する端子金具10の回転を防止できる。図11、図12に示すように、接続部30(一対の弾性接触片31及び一対のスライド片32,33)は、ハウジング70の上面よりも上方へ突出している。
開き防止部50は、端子金具10をハウジング70に組み付ける際に、治具80によって押圧される部分となる。開き防止部50の下端側を溝部72に挿入した後、治具80によって開き防止部50の上端を下方に押圧することで、開き防止部50が上方から溝部72に挿入される。
突起部28がハウジング70に圧入されることで、円筒部20の第1部位24が径方向外側に動き難くなる。そのため、第2部位25に対する開き防止部50の接触状態を維持し易くなり、第2部位25の径方向外側への変位がより一層抑制される。したがって、円筒部20の第2合わせ目22からの開きをより一層抑制できる。
(本実施例の効果)
以上のように、本開示の端子金具10によれば、第1部位24には、第2部位25の外面に当接する開き防止部50が設けられている。これにより、円筒部20の第1部位24に設けられる開き防止部50が、第2合わせ目22を挟んで第1部位24に隣り合う第2部位25の外面に当接する。そのため、円筒部20の第2部位25が開き防止部50に接触することで、第2部位25の径方向外側への変位が抑制される。したがって、円筒部20の第2合わせ目22からの開きを抑制できる。
本開示の端子金具10は、ハウジング70に組み付けられる。開き防止部50は、円筒部20の軸方向から見て屈曲している。これにより、開き防止部50の剛性を高めることができる。そのため、剛性の高い開き防止部50が円筒部20の第2部位25に接触することで、第2部位25の径方向外側への変位がより一層抑制される。したがって、円筒部20の第2合わせ目22からの開きをより一層抑制できる。
本開示の端子金具10によれば、開き防止部50は、端子金具10をハウジング70に組み付ける際に、ハウジング70に設けられた溝部72に挿入される。これにより、ハウジング70に対する端子金具10の回転を防止できる。
本開示の端子金具10によれば、開き防止部50は、第2部位25の外面に対して傾斜する傾斜部54を有している。これにより、開き防止部50が第2部位25の外面に対して平行な面で面接触する構成に比べて、開き防止部50が第2部位25の外面に接触する位置が定まり易くなる。そのため、端子金具10の形状のばらつきを低減できる。
本開示の端子金具10によれば、開き防止部50は、円筒部20の軸方向において、弾性接触片31に接触する相手側端子60の先端の近傍の位置まで立ち上がっていること。これにより、開き防止部50によって、円筒部20周辺のインピーダンスを変化させることができる。そのため、端子金具10において相手側端子60が隣接する部分と、相手側端子60が隣接しない部分と間のインピーダンスの整合を取ることができる。
本開示の端子金具10によれば、ハウジング70に組み付けられる端子金具10であって、円筒部20において第1部位24の外面に、ハウジング70に圧入される突起部28が設けられている。これにより、突起部28がハウジング70に圧入されることで、円筒部20の第1部位24が径方向外側に動き難くなる。そのため、第2部位25に対する開き防止部50の接触状態を維持し易くなり、第2部位25の径方向外側への変位がより一層抑制される。したがって、円筒部20の第2合わせ目22からの開きをより一層抑制できる。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例1において、図13に示すように、開き防止部50に、第2部位25の外面に食い込む突部56が設けられていてもよい。これにより、開き防止部50と第2部位25とが位置ずれしにくくなり、第2部位25の径方向外側への変位がより一層抑制される。そのため、円筒部20の第2合わせ目22からの開きをより一層抑制できる。
上記実施例1では、円筒部20において第1部位24の外面に、ハウジング70に圧入される突起部28が設けられていたが、円筒部20において第1部位24の近傍の外面に突起部28が設けられていてもよい。
上記実施例1では、弾性接触片31が一対設けられていたが、その他の数の弾性接触片31が設けられていてもよい。
上記実施例1では、第2合わせ目22が周方向に沿う形状であったが、その他の方向に延びる形状であってもよい。
上記実施例1では、開き防止部50が第2部位25の外面に当接していたが、第2部位25の外面に近接して対向する構成であってもよい。
上記実施例1では、傾斜部54が、軸方向に平行な第2部位25の外面に対して傾斜していたが、第2部位25の外面に対して傾斜していればその他の構成であってもよい。例えば、傾斜部54は、軸方向に対して傾く第2部位25に対して傾斜していてもよい。
10…端子金具
20…円筒部
21…第1合わせ目
22…第2合わせ目(合わせ目)
23…本体部
23A…第1縁部
23B…第2縁部
24…第1部位(一方の部位)
24A…上端
24B…先端
25…第2部位(他方の部位)
25A…下端
25B…先端
26…カシメ部
27…隙間
28…突起部
30…接続部
31…弾性接触片
32,33…スライド片
40…実装部
41…テーパ部
42…周壁部
43…脚部
50…開き防止部
51…第1板部
52…第2板部
53…屈曲部
54…傾斜部
55…突出部
56…突部
60…相手側端子
70…ハウジング
71…中心孔
72…溝部
80…治具
L…軸線
S1,S2…スリット

Claims (7)

  1. 円筒部と、前記円筒部から片持ち状に延出する複数の弾性接触片と、を備える端子金具であって、
    前記円筒部は、合わせ目が外周面に露出するように板材を曲げ加工した形態をなし、
    前記円筒部は、前記合わせ目を挟んで隣り合う2つの部位を有し、
    一方の前記部位には、他方の前記部位の外面に当接、又は近接して対向する開き防止部が設けられている端子金具。
  2. ハウジングに組み付けられる端子金具であって、
    前記開き防止部は、前記円筒部の軸方向から見て屈曲している請求項1に記載の端子金具。
  3. 前記開き防止部は、前記端子金具を前記ハウジングに組み付ける際に、前記ハウジングに設けられた溝部に挿入される請求項2に記載の端子金具。
  4. 前記開き防止部は、他方の前記部位の外面に対して傾斜する傾斜部を有している請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子金具。
  5. 前記開き防止部には、他方の前記部位の外面に食い込む突部が設けられている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子金具。
  6. 前記開き防止部は、前記円筒部の軸方向において、前記弾性接触片に接触する相手側端子の先端の近傍の位置まで立ち上がっている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の端子金具。
  7. ハウジングに組み付けられる端子金具であって、
    前記円筒部において一方の前記部位の外面又は一方の前記部位の近傍の外面に、前記ハウジングに圧入される突起部が設けられている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の端子金具。
JP2021104181A 2021-06-23 2021-06-23 端子金具 Pending JP2023003170A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104181A JP2023003170A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 端子金具
CN202280042335.2A CN117480689A (zh) 2021-06-23 2022-06-02 端子零件
PCT/JP2022/022412 WO2022270261A1 (ja) 2021-06-23 2022-06-02 端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104181A JP2023003170A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023003170A true JP2023003170A (ja) 2023-01-11
JP2023003170A5 JP2023003170A5 (ja) 2023-10-20

Family

ID=84545641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104181A Pending JP2023003170A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 端子金具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023003170A (ja)
CN (1) CN117480689A (ja)
WO (1) WO2022270261A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181946B2 (ja) * 2013-03-01 2017-08-16 矢崎総業株式会社 雌端子
JP2015125861A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 円筒型端子
JP2016024894A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 矢崎総業株式会社 端子
JP6569140B2 (ja) * 2016-05-18 2019-09-04 住友電装株式会社 雌端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
CN117480689A (zh) 2024-01-30
WO2022270261A1 (ja) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183626B2 (ja) フローティング機構付き同軸コネクタ
JP6086244B2 (ja) 多接点型端子
TWI594525B (zh) Coaxial connector with floating mechanism
US20080057790A1 (en) Electrical connector contact
JP2008270124A (ja) 回路基板用同軸電気コネクタ
WO2018155132A1 (ja) 多接点型端子
TWI819532B (zh) 連接器及連接器組裝體
JP2013073741A (ja) 雌端子
JP2021190228A (ja) コネクタ
JP4697403B2 (ja) コネクタ付きモータ
WO2022270261A1 (ja) 端子金具
JP6802227B2 (ja) 接続端子
JP2013045566A (ja) 雌型端子
JP2015125861A (ja) 円筒型端子
JP2004319338A (ja) プレスフィット端子及び基板用コネクタ
JP2018063772A (ja) コンタクト、コネクタ部材及びコネクタ
JP2012169073A (ja) 防水ゴム栓
JP6192568B2 (ja) コネクタ
JP6140010B2 (ja) 突き当て式コネクタ
WO2023140029A1 (ja) 接続端子
JP2005323441A (ja) プレスフィット端子とバスバーとの接続構造および接続方法
CN220086440U (zh) 连接器端子和连接器
WO2023140031A1 (ja) 接続端子
WO2023140028A1 (ja) 接続端子
JP2001351759A (ja) ブラシホルダーアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520