JP2023002222A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023002222A
JP2023002222A JP2021103321A JP2021103321A JP2023002222A JP 2023002222 A JP2023002222 A JP 2023002222A JP 2021103321 A JP2021103321 A JP 2021103321A JP 2021103321 A JP2021103321 A JP 2021103321A JP 2023002222 A JP2023002222 A JP 2023002222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
target
target object
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021103321A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 溝口
Masato Mizoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021103321A priority Critical patent/JP2023002222A/ja
Priority to CN202210446468.8A priority patent/CN115583251A/zh
Priority to US17/745,004 priority patent/US20220402484A1/en
Priority to DE102022114621.9A priority patent/DE102022114621A1/de
Publication of JP2023002222A publication Critical patent/JP2023002222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動運転で交差点を右左折するに際し、右折先、或いは左折先の横断歩道に対象物標を検出した場合、自車両の車速を適切に制御して運転者に与える不安感や違和感を軽減させる。【解決手段】運転支援装置1は、カメラユニット21と物標検出領域設定部22aと走行制御演算部22bとを備え、カメラユニット21は自車両の前方の走行環境情報を取得すると共に、この走行環境情報に基づき対象物標を認識し、物標検出領域設定部22aは自車両前方に停車領域を設定すると共に、停車領域の左右に減速領域を設定し、走行制御演算部22bは、対象物標が停車領域で検出された場合は自車両を停車制御し、対象物標が減速領域で検出された場合は自車両を減速制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、自車両前方に設定した物標検出領域で対象物標を検出した場合、自車両の車速を適切に制御する運転支援装置に関する。
従来、運転者(操作者)が目的地をセットすると、現在地から目的地までの走行ルートを設定し、自動運転区では、運転者に代わって自車両を自動的に走行させる運転支援装置が知られている。一般道路における自動運転による運転支援に際しては、カメラ等のセンシングデバイスにより自車両前方の走行環境を認識し、先行車の有無、信号機の灯色や矢印信号機の示している方向等を常時監視する。
そして、自車両の進行方向前方に先行車両が検出された場合は、先行車との車間距離、相対車速等に基づき自車速を所定に制御する。又、交差点に設置されている信号現示(灯色)が青色(青信号)の場合、或いは信号現示が赤色(赤信号)であっても矢印信号機の示す矢印方向が自車両の進行方向である場合には自車両を交差点に進入させ、直進、右左折等、走行ルートに沿って設定した目標進行路に沿って自車両を走行させる。
その際、例えば、特許文献1(特開2010-79425号公報)に開示されているように、センシングデバイスからの情報に基づき、横断歩道を横断する歩行者等の対象物標を検出した場合、この対象物標の手前で自車両を自動的に停車させる技術も知られている。
特開2010-79425号公報 特開2019-212095号公報
ところで、自動運転において、自車両が目標進行路に沿って、走行車線を直進、或いは、交差点から右折或いは左折する場合、自車両の前方に物標を検出した場合に、当該対象物標に対して自車両が衝突する可能性がある否かを判断し、衝突の可能性がない場合は、そのまま通過させる制御を行う。
この場合、運転者は当該対象物標を、自車両の前方に対峙する以前から目視により既に認識しているため、自車両が対象物標に対峙した際に、自車両は果たして自動的に停車するかどうかの不安感を運転者に抱かせてしまうことになる。
この対策として、例えば、特許文献2(特開2019-212095号公報)に開示されているように、横断歩道を渡ろうとする対象物標を検出した場合、自動運転制御では当該対象物標が横断歩道を渡りきるまで自車両を停車させておくことも考えられる。しかし、例えば、左側通行規制の道路において、対象物標が左側の歩道から自車両の前方を横切って右側の歩道方向、すなわち自車両から遠ざかる方向へ移動している場合、運転者は発進することを期待しているにも拘わらず、自動運転制御では、対象物標が渡りきるまで停車状態を維持させているため、違和感を抱かせてしまうことになる。
本発明は、自車両前方に、対象物標を検出した場合に、自車両の車速を適切に制御して、運転者に与える不安感や違和感を軽減させることのできる運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、自車両前方の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報に基づき対象物標を認識する対象物標認識部と、前記自車両前方に前記対象物標認識部で認識した前記対象物標を検出する物標検出領域を設定する物標検出領域設定部と、前記物標検出領域設定部で設定した前記物標検出領域で前記対象物標を検出した場合、前記自車両の走行状態を制御する走行制御演算部とを備える運転支援装置において、前記物標検出領域設定部は、前記自車両前方に停車領域を設定する停車領域設定部と、前記停車領域設定部で設定した前記停車領域の左右に減速領域を設定する減速領域設定部とを有し、前記走行制御演算部は、前記対象物標認識部で認識した前記対象物標が、前記停車領域設定部で設定した前記停車領域で検出された場合、前記自車両を停車制御させる停車制御部と、前記対象物標認識部で認識した前記対象物標が、前記減速領域設定部で設定した前記減速領域で検出された場合、前記自車両を減速制御させる減速制御部とを有する。
本発明の一態様は、自車両前方の走行環境情報に基づき対象物標を認識し、前記対象物標を検出する物標検出領域を設定し、前記物標検出領域で前記対象物標を検出した場合、前記自車両の走行状態を制御する回路を備える運転支援装置において、前記回路は、更に、前記自車両前方に停車領域を設定し、前記停車領域の左右に減速領域を設定し、前記対象物標が前記停車領域で検出された場合は前記自車両を停車制御させ、前記対象物標が前記減速領域で検出された場合は前記自車両を減速制御させる。
本発明によれば、自車両前方に設定する停車領域の左右に減速領域を設定し、この減速領域で対象物標が検出された場合、自車両を減速制御させるようにしたので、自車両が交差点を右左折するに際し、右折先、或いは左折先の横断歩道を移動する対象物標が減速領域で検出された場合には、自車両が適切に減速制御されるので、運転者に与える不安感や違和感を軽減させることができる。
運転支援装置の概略構成図 右左折以外物標検出領域設定ルーチンを示すフローチャート 交差点進入前物標検出領域設定ルーチンを示すフローチャート 交差点進入後右左折物標検出領域設定ルーチンを示すフローチャート 走行制御ルーチンを示すフローチャート 停車目標車速算出サブルーチンを示すフローチャート 減速目標車速算出サブルーチンを示すフローチャート 停車領域の説明図 左右に隣接車線のない走行車線を走行する際に設定する物標検出領域を示す俯瞰図 右側に隣接車線を有する走行車線の走行であって右左折以外の走行時に設定する物標検出領域を示す俯瞰図 両側に隣接車線を有する走行車線を走行する際に設定する物標検出領域を示す俯瞰図 右左折時における交差点進入前に設定する物標検出領域を示す俯瞰図 右左折時における交差点進入後に設定する物標検出領域を示す俯瞰図 隣接車線を有する走行車線走行を走行する際に設定する物標検出領域の俯瞰図 交差点手前の隣接車線を有する走行車線を走行する際に設定する物標検出領域の俯瞰図 左折する際の交差点進入前に設定する物標検出領域の俯瞰図 左折する際の交差点進入後に設定する物標検出領域の俯瞰図 右折する際の交差点進入前に設定する物標検出領域の俯瞰図 右折する際の交差点進入後に設定する物標検出領域の俯瞰図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。尚、本実施形態では左側通行規制の道路を前提に説明する。従って、右側通行規制の場合は、左右を逆に読み替えて適用する。
図1に示す運転支援装置1は、自車両M(図7~図15B参照)に搭載されている。この運転支援装置1はロケータユニット11と走行環境情報取得部としてのカメラユニット21と自動運転制御ユニット22とを備えている。
ロケータユニット11は、道路地図上の自車両Mの位置(自車位置)を推定すると共に、自車位置周辺の道路地図データを取得する。又、カメラユニット21は自車両Mの前方の走行環境情報を取得して、自車両Mが走行している車線(走行車線)を区画する区画線、道路形状、横断歩道、先行車、及び歩行者や自転車等の対象物標を認識すると共に、区画線中央の道路曲率、先行車両との車間距離及び相対速度等を求める。
ロケータユニット11は、地図ロケータ演算部12と高精度道路地図データベース13とを有している。この地図ロケータ演算部12、後述する前方走行環境認識部21d及び自動運転制御ユニット22は、CPU、RAM、ROM、書き換え可能な不揮発性メモリ(フラッシュメモリ又はEEPROM)、及び周辺機器を備えるマイクロコントローラで構成されている。ROMにはCPUにおいて各処理を実行させるために必要なプログラムや固定データ等が記憶されている。又、RAMはCPUのワークエリアとして提供され、CPUでの各種データが一時記憶される。尚、CPUはMPU(Microprocessor)、プロセッサとも呼ばれている。又、CPUに代えてGPU(Graphics Processing Unit)やGSP(Graph Streaming Processor)を用いても良い。或いはCPUとGPUとGSPとを選択的に組み合わせて用いても良い。
又、地図ロケータ演算部12の入力側に、GNSS(Global Navigation Satellite System / 全球測位衛星システム)受信機14、及び目的地情報入力装置15が接続されている。GNSS受信機14は複数の測位衛星から発信される測位信号を受信する。又、目的地情報入力装置15は、操作者である運転者が目的地情報(住所、電話番号、モニタに表示された登録一覧からの選択等)を入力すると、対応する位置座標(緯度、経度)を取得し、この位置座標を目的地として設定する。
地図ロケータ演算部12は、自車位置推定演算部12a、道路地図情報取得部12b、目標進行路設定演算部12cを備えている。自車位置推定演算部12aは、GNSS受信機14で受信した測位信号に基づき自車両Mの位置情報である位置座標(緯度、経度)を取得する。
道路地図情報取得部12bは、自車両Mの位置座標と目的地情報入力装置15で設定した目的地の位置座標(緯度、経度)とを、高精度道路地図データベース13に記憶されている道路地図上にマップマッチングする。そして、両位置を特定し、現在の自車位置から目的地周辺の道路地図情報を目標進行路設定演算部12cに送信する。この高精度道路地図データベース13はHDD等の大容量記憶媒体であり、高精度な道路地図情報(ダイナミックマップ)が記憶されている。この高精度道路地図情報は、自動運転を行う際に必要とする車線データ(車線幅データ、車線中央位置座標データ、車線の進行方位角データ、制限速度等)を保有している。
目標進行路設定演算部12cは、先ず、道路地図情報取得部12bでマップマッチングした現在位置と目的地とを結ぶ走行ルートを道路地図上に作成する。次いで、この走行ルート上に、自車両Mを自動走行させるための進行方向である目標進行路(直進、交差点からの右左折、直進路であれば左車線、中央車線、右車線等の走行車線、及び車線内の横位置等)を、自車両Mの前方、数百~数キロ先までを逐次設定し更新する。尚、この目標進行路の情報は自動運転制御ユニット22で読込まれる。
一方、カメラユニット21は、自車両Mの車室内前部の上部中央に固定されている。このカメラユニット21はメインカメラ21aとサブカメラ21bからなる車載カメラ(ステレオカメラ)、画像処理ユニット(IPU)21c、及び前方走行環境認識部21dとを有している。両カメラ21a,21bは、車幅方向中央を挟んで左右対称な位置に、所定の基線長を有して配設されている。又、両カメラ21a,21bは、図1に一点鎖線で示すように、広角カメラであり、自車両Mの直前における車幅方向左右の広い範囲を撮像することができる。尚、この両カメラ21a,21bは全方位カメラであっても良い。
カメラユニット21は、両カメラ21a,21bで、自車両M前方の所定撮像領域を撮像した走行環境画像情報をIPU21cにて所定に画像処理する。前方走行環境認識部21dは、IPU21cで画像処理された走行環境画像情報を読込み、この走行環境画像情報に基づき前方走行環境を認識して取得する。取得する前方走行環境情報としては、自車両Mが走行する進行路(自車進行路)の道路形状(左右を区画する区画線の中央の道路曲率[1/m]、及び左右区画線間の幅(車幅))、交差点、道路標識等の静止物標、歩行者や自転車等の対象物標、及び、信号機の現示(灯色)等がある。従って、この前方走行環境認識部21dは対象物標認識部としての機能を備えている。
この場合、カメラユニット21をメインカメラ21aのみの単眼カメラとし、サブカメラ21bに代えて超音波センサ、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、赤外線センサ、レーザレーダ、LiDAR(Light Detection And Ranging)を1つ或いは組み合わせて採用することで、自車両Mの前方を広範囲に探索するようにしても良い。
又、自動運転制御ユニット22は、物標検出領域設定部22aと走行制御演算部22bとを備えており、入力側に、地図ロケータ演算部12、カメラユニット21の前方走行環境認識部21d、及び自車両状態センサ16が接続されている。この自車両状態センサ16は、自車両Mに関する種々の状態を検出するセンサ群の総称であり、自車両Mの車速(自車速)を検出する車速センサ、自車両Mに作用する前後加速度を検出する加速度センサ、自車両Mに作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサ、ブレーキペダルの踏込みを検出するブレーキセンサ等が含まれている。
又、この自動運転制御ユニット22の出力側に、自車両Mを目標進行路に沿って走行させる操舵制御部31、強制ブレーキにより自車両Mを減速させるブレーキ制御部32、自車両Mに搭載されている駆動源(エンジンやモータ等)の出力を制御する加減速制御部33、及び警報装置34が接続されている。
物標検出領域設定部22aは、地図ロケータ演算部12の目標進行路設定演算部12cで設定した、自車両Mが現在走行している目標進行路を読込み、目標進行路上の走行車線幅WLINEを高精度道路地図データベース13から取得する。尚、この走行車線幅WLINEはカメラユニット21で撮像した自車両Mの走行環境から取得するようにしても良い。
そして、この走行車線幅WLINEに基づいて、自車両Mからの目標進行路に沿った進行路長Lm(例えば、20~40[m])に物標検出領域AOBを設定する。この物標検出領域AOBは、図8~図10に示すような、直進路やカーブ路等、右左折以外の走行時に設定する右左折以外物標検出領域AOB1と、図11Aに示す右左折するに際し交差点進入前に設定する右左折物標検出領域AOB2と、図11Bに示す右左折するに際し交差点進入後に設定する物標検出領域AOB2'とを備えている。尚、物標検出領域AOB1,AOB2,AOB2'の設定については後述する。
走行制御演算部22bは、物標検出領域設定部22aで設定した物標検出領域AOBに対象物標OBが検出されたか否かを調べ、物標検出領域AOB内に対象物標OBが検出された場合、自車両Mと対象物標OBとの位置関係に応じて、自車両Mの走行状態を制御する。
尚、本実施形態では、対象物標OBを、歩行者、自転車等、歩道での移動を許可された移動体に限定している。この対象物標OBは、例えば前方走行環境認識部21dで読込んだ環境情報に基づき、周知のテンプレートマッチング処理や特徴点検出処理等を用いて認識する。
上述した物標検出領域設定部22aでは、各物標検出領域AOB1,AOB2,AOB2'を走行車線幅WLINEと左右の隣接車線幅Wr,Wl(図9~図11B参照)に応じて、各々設定する。右左折以外物標検出領域AOB1は、図2に示す右左折以外物標検出領域設定ルーチンに従って設定される。一方、交差点進入前右左折物標検出領域AOB2は、図3Aに示す交差点進入前右左折物標検出領域設定ルーチンに従って設定され、又、交差点進入後右左折物標検出領域AOB2'は図3Bに示す交差点進入後右左折物標検出領域設定ルーチンに従って設定される。
先ず、図2に示す右左折以外(直線路、カーブ路等)物標検出領域設定ルーチンについて説明する。このルーチンでは、ステップS1で、自車両Mが走行している現在の車線の車線幅(走行車線幅)WLINEを読込む。この走行車線幅WLINEは、ロケータユニット11の高精度道路地図データベース13に格納されている情報から取得する。或いは、カメラユニット21で撮像した自車両M前方の走行環境から走行車線幅WLINEを取得するようにしても良い。
次いで、ステップS2へ進み、右側停車幅Wrstを算出し(Wrst←WLINE/2)、ステップS3で左側停車幅Wlstを算出する(Wlst←WLINE/2)。すなわち、図7に示すように、この右側停車幅Wrstと左側停車幅Wlstとは、目標進行路として設定されている走行車線幅WLINEの中央(車線幅中央)を基準とし、その左右の道路幅(WLINE/2)で設定される。この左右の停車幅Wlst,Wrstは、この領域で対象物標OBを検出した場合、後述する走行制御演算部22bにおいて、自車両Mを対象物標OBの手前で停車させる停車制御が実行される。
その後、ステップS4で、走行車線の右側に、隣接車線(右側隣接車線)が検出されている否かを調べる。この右側隣接車線の有無は、ロケータユニット11の高精度道路地図データベース13に格納されている情報、或いは、カメラユニット21で撮像した自車両M前方の走行環境から取得する。
そして、右側隣接車線が検出されている場合はステップS5へ進む。又、自車両Mが右端の車線を走行し、或いは片側一車線の道路を走行しており、従って、右側隣接車線が検出されていない場合は、ステップS6へ分岐する。
ステップS5へ進むと、右側減速幅Wrdcを次式から算出して、ステップS7へ進む。
Wrdc←Wrst+Wr
ここで、Wrは右側隣接車線の車線幅である。
又、ステップS6へ分岐すると右側減速幅Wrdcを次式から算出して、ステップS7へ進む。
Wrdc←Wrst+Wi0
ここで、WiOは減速領域を設定する初期拡幅量(オフセット量)であり、隣接車線がないため比較的狭い値(例えば、0.3~0.5[m])に設定されている。
次いで、ステップS5、或いはステップS6からステップS7へ進むと、走行車線の左側に、隣接車線(左側隣接車線)が検出されているか否かを調べる。左側隣接車線が検出されている場合はステップS8へ進む。又、自車両Mが左端の車線を走行し、或いは片側一車線の道路を走行しており、従って、左側車線が検出されていない場合は、ステップS9へ分岐する。
ステップS8へ進むと、左側減速幅Wldcを次式から算出して、ステップS10へ進む。
Wldc←Wlst+Wl
ここで、Wlは左側隣接車線の車線幅である。
又、ステップS9へ分岐すると左側減速幅Wldcを次式から算出して、ステップS10へ進む。
Wldc←Wlst+Wi0
ステップS5或いはS6で算出する各側減速幅Wrdcの領域、ステップS8或いはS9で算出するWldcの領域で対象物標OBを検出した場合、自動運転制御ユニット22は後述する走行制御演算部22bにおいて、自車両Mが対象物標OBの脇を徐行運転により通過させるための目標減速度を設定求める。
例えば、片側一車線の場合、図8に示すように、走行車線の両側に隣接車線がないため、走行車線幅WLINEを3.5[m]とした場合、左右の停車幅Wlst,Wrstは共に、1.75[m]となり、従って、各側減速幅Wrdc,Wldcは、1.75+Wi0[m]となる。又、図9に示すように、片側二車線以上の道路で、自車両Mが左端の走行車線を走行している場合、右側減速幅Wrdcは1.75+Wr[m]、左側減速幅Wldcは1.75+Wi0[m]となる。更に、図10に示すように、例えば、片側3車線の中央を走行車線として自車両Mが走行している場合、左右に隣接車線があるため、右側減速幅Wrdcは1.75+Wr[m]、左側減速幅Wldcは1.75+Wl[m]となる。
次いで、ステップS8或いはステップS9からステップS10へ進むと、左右停車領域Alst,Arstを設定する。図8~図10に示すように、左右停車領域Alst,Arstは、左右の停車幅Wlst,Wrstと自車両Mから予め設定されている進行路長Lmとで囲まれた領域である。尚、上述したステップS2,S3、S10、後述するステップS22A,S23A,S26A、及びステップS22B,S23B,S26Bでの処理が、本発明の停車領域設定部に対応している。
そして、ステップS11へ進むと、左右減速領域Aldc,Ardcを設定してルーチンを抜ける。尚、上述したステップS5,S6,S8,S9,S11、後述するステップS24A,S25A,S27、及びステップS24B,S25B,S27Bでの処理が、本発明の減速領域設定部に対応している。
図8~図10に示すように、左右減速領域Aldc,Ardcは、左右の停車幅Wlst,Wrstと自車両Mから予め設定されている進行路長Lmとで囲まれた領域であって、ステップS10で設定した左右停車領域Alst,Arstとの重複領域を除いた領域、すなわち、走行車線幅WLINEの両隣に設定される。
尚、この左右停車領域Alst,Arstと左右減速領域Aldc,Ardcとで、右左折以外物標検出領域AOB1が構成される。この右左折以外物標検出領域AOB1は、後述する走行制御ルーチンにおいて、目標進行路が交差点を右折或いは左折する以外の方向(直進、カーブ等)へ進行する場合に設定されている場合に適用される。
ところで、図12や図13に示すように、自車両Mの目標進行路が直進方向に設定されている場合、目標進行路と自車両Mが向いている方向とは常にほぼ一致している。従って、走行車線幅WLINEと同じ幅で停車領域Alst,Arstを設定すれば、自車両Mの前方に対象物標OBを検出した場合は、後述する自動停車制御が実行されるため、自車両Mを対象物標OBの手前で安全に停車させることができる。
又、この停車領域Alstの左側に初期拡幅量Wi0で左減速領域Aldcを設定したので、左減速領域Aldcに対象物標(自転車、歩行者)OBを検出した場合、自車両Mを停車させることなく徐行運転で通過させることができる。尚、左減速領域Aldcを初期拡幅量Wi0で設定することで、自車両Mから横方向に離れた位置を移動する対象物標OBを通過する際において不必要に減速されてしまうことを防止することができる。
これに対し、自車両Mの右側は、道路が片側二車線以上であれば隣接車線、片側一車線であれば対向車線であり、自車両Mが走行していれば、対象物標(自転車、歩行者)OBが通過する確率は低い。しかし、図12に示すように、隣接車線に故障車等の停車車両Pがあれば、この停車車両Pに乗車している乗員が、自車両Mの走行車線側へ飛び出してくる可能性がある。従って、停車領域Arstの右側に右減速領域Ardcを隣接車線幅Wrで設定することで、この右減速領域Ardcに対象物標(乗員)OBが検出された場合には自車両Mを徐行運転で通過させることができる。
更に、物標検出領域設定部22aは、交差点に進入する前の右左折物標検出領域AOB2を、図3Aに示す交差点進入前左折時物標検出領域設定ルーチンに従って設定する。このルーチンでは、先ず、ステップS21A~S23Aで、上述したステップS1~S3と同様、走行車線幅WLINEに基づいて左右側停車幅を算出する(Wlst←WLINE/2,Wrst←WLINE/2)。
その後、ステップS24Aへ進み、右側減速幅Wrdcを、右側停車幅Wrstと右側隣接車線幅Wrに基づいて算出する(Wrdc←Wrst+Wr)。尚、右折時の右側隣接車線幅Wrは、走行車線幅WLINEを適用する。
その後、ステップS25Aへ進み、左側減速幅Wldcを、左側停車幅Wlstと予め設定されている初期拡幅量(オフセット量)Wi0とに基づき算出する(Wldc←WlLst+Wi0)。
自動運転により自車両Mが交差点を右折、或いは左折すべく交差点に進入する際に、左右の減速幅Wldc,Wrdcの領域で対象物標OBを検出した場合、後述する走行制御演算部22bにおいて、自車両Mが対象物標OBの近傍を徐行運転で通過させるための目標減速度を設定する。
その後、ステップS26Aへ進むと、右左折における交差点進入前の左右停車領域Alst,Arstを設定する。図11Aに示すように、左右停車領域Alst,Arstは、左右の停車幅Wlst,Wrstと自車両Mから予め設定されている進行路長Lmとで囲まれた領域である。
次いで、ステップS27Aへ進むと、左右減速領域Aldc,Ardcを設定してルーチンを抜ける。図11Aに示すように、左右減速領域Aldc,Ardcは、左右の減速幅Wldc,Wrdcと自車両M前方の予め設定されている進行路長Lmで囲まれた領域であって、ステップS26Aで設定した左右停車領域Alst,Arstとの重複領域を除いた領域である。
従って、左減速領域Aldcは走行車線幅WLINEの左隣に初期拡幅量Wi0の幅で設定される。一方、右減速領域Ardcは、走行車線幅WLINEの右脇に右側隣接車線幅Wrの幅で設定される。尚、この左右停車領域Alst,Arstと左右減速領域Aldc,Ardcとで、交差点進入前の右左折物標検出領域AOB2が構成される。
ところで、図14Aに示すように、自車両Mの目標進行路が交差点から左折する方向に設定されている場合、右左折物標検出領域AOB2は、交差点手前の走行車線から、目標進行路に沿って左折方向の走行車線側に設定される。従って、例えば、図14Aに示すように、左折先の対向車線側の歩道から対象物標(歩行者)OBが横断歩道を横断している場合、自車両Mの前方に設定された右左折物標検出領域AOB2の右減速領域Ardcで当該対象物標(歩行者)OBを検出した場合、自動運転制御ユニット22は、減速制御を実行する。
一方、図14Aに示すように、左折先の走行車線に設定された左右停車領域Alst,Arstで横断歩道を左から右方向へ移動する対象物標(自転車)OBを検出した場合、自動運転制御ユニット22は、停止制御を実行する。
この場合、従来のように、右停車領域Arstの隣に右減速領域Ardcが設定されていないとすると、対象物標(歩行者)OBが左右停車領域Alst,Arstで捕捉されないので、自車両Mは徐行することなく対象物標(歩行者)OBの脇を通過することになる。しかし、運転者は左折先の対象物標(歩行者)OBを認識しているため、対象物標(歩行者)OBが自車両Mに接近するに際し、当該自車両Mが果たして停車するか否か不安になる。
これに対し、本実施形態では、右停車領域Arstの右隣に右減速領域Ardcが設定されているため、対象物標(歩行者)OBを右減速領域Ardcで検出した場合、減速制御により徐行運転がなされるので、運転者に不安感を与えることがない。
一方、図14Aに示すように、右左折物標検出領域AOB2で設定する左減速領域Aldcは、左停車領域Alstの隣に初期拡幅量Wi0の幅で一律に設定されている。そのため、歩道に存在する物標(歩行者、自転車等)を制御対象物標OBと誤認し、不必要に減速制御が実行されてしまうことを防止することができる。
次に、交差点進入後右左折物標検出領域AOB2'の設定について、図3Bに示すルーチンに従って説明する。
このルーチンでは、先ず、ステップS21Bで、自車両Mが走行している現在の車線の車線幅(走行車線幅)WLINEを読込み、ステップS22Bへ進み、右側停車幅Wrstを、次式から算出する。
Wrst←(WLINE/2)+Wi1
ここで、Wi1は第1拡幅量(オフセット量)である。従って、右側停車幅Wrstは、左側停車幅Wlstに対して、第1拡幅幅Wi1の分だけ広く設定される。
尚、この第1第1拡幅量Wi1、初期拡幅量Wi0、及び後述する第2拡幅量Wi2は、Wi2>Wi1>Wi0の関係を有しており、第2拡幅量Wi2は自車両Mの走行車線に隣接する車線の幅よりも広く設定されている。因みに、本実施形態では、Wi1=1[m]、Wi2=5[m]程度に設定されている。
次いで、ステップS23Bへ進み、左側停車幅Wlstを算出し(Wlst←WLINE/2)、ステップS24Bへすすむ。ステップS24Bでは、右側減速幅Wrdcを、右側停車幅Wrstと第2拡幅幅Wi2に基づいて算出する(Wrdc←Wrst+Wi2)。従って、この右側減速幅Wrdcは、交差点進入前に設定する右側減速幅Wrdcよりも広く設定される(図11A、図11B参照)。その後、ステップS25Bへ進み、左側減速幅Wldcを、左側停車幅Wlstと初期拡幅量Wi0とに基づき算出する(Wldc←Wlst+Wi0)。
自動運転により自車両Mが交差点を右折、或いは左折すべく交差点に進入した場合、交差進入前より、右折、或いは左折先の横断歩道により近づくため、右側減速幅Wrdcを広く設定することで、対象物標OBを検出した際に、早期に減速制御を実行させることがで
その後、ステップS26Bへ進むと、交差点進入後の左右停車領域Alst,Arstを設定する。図11Bに示すように、左右停車領域Alst,Arstは、左右の停車幅Wlst,Wrstと自車両Mから予め前方に設定されている進行路長Lmとで囲まれた領域となる。
次いで、ステップS27Bへ進むと、左右減速領域Aldc,Ardcを設定してルーチンを抜ける。図11Bに示すように、左右減速領域Aldc,Ardcは、左右の減速幅Wldc,Wrdcと自車両M前方の予め設定されている進行路長Lmで囲まれた領域であって、ステップS26Bで設定した左右停車領域Alst,Arstとの重複領域を除いた領域であり、左減速領域Aldcは走行車線幅WLINEの左脇に初期拡幅量Wi0の幅で設定される。一方、右減速領域Ardcは、走行車線幅WLINEの右脇から第1拡幅幅Wi1だけ移動させた位置であって、差分(Wi2-Wi1)の幅で設定される。尚、この左右停車領域Alst,Arstと左右減速領域Aldc,Ardcとで、交差点進入後の右左折物標検出領域AOB2'が構成される。
ところで、図14Bに示すように、自車両Mが交差点から左折しようとする場合、左折先の横断歩道を移動する物標OBを検出した際に、先ず左右減速領域Ardc,Ardcで、当該物標OBが検出することで、自動運転制御ユニット22は、早期に減速制御を実行させることができる。
又、図14Bに示すように、左折先の走行車線に設定された左右停車領域Alst,Arstで横断歩道を移動する対象物標(歩行者、自転車等)OBを検出した場合、自動運転制御ユニット22は、停止制御を実行する。
この交差点進入後に設定する物標検出領域AOB2'は、自車両Mが左折、或いは右折を完了させて、自車両Mの向きが左折先、或いは右折先に設定されている目標進行路と一致すると、後述する走行制御ルーチンでは、物標検出領域AOBを右左折物標検出領域AOB2'から右左折以外物標検出領域AOB1に切換える。
従って、右左折物標検出領域AOB2は、後述するように、自車両Mの所定前方(Lm+α)で交差点が検出されたときから交差点に進入するまでの間だけ設定される。そして、自車両Mが交差点に進入すると、右左折物標検出領域AOB2'が自車両Mの左折、或いは右折が完了するまでの間だけ設定される。
又、右左折物標検出領域AOB2,AOB2'を、自車両Mが交差点を右折する際に設定すると、図15A、図15Bに示すように、右折先の走行車線側の歩道から横断歩道を渡ろうとしている対象物標(歩行者)OBは、先ず、右減速領域Ardcで検出されて減速制御が実行され、次いで、当該対象物標(歩行者)OBは右停車領域Arstで検出されて停車制御が実行される。一方、右折先の横断歩道を、対向車線側の歩道から対象物標(自転車)OBが横断しようとしている場合は、先ず、右減速領域Ardcで対象物標(自転車)OBが検出されて減速制御が実行され、次いで、この対象物標(自転車)OBが右停車領域Arstで検出されて停車制御が実行される。
従って、自動運転制御ユニット22が、右折先の横断歩道を横断しようとする対象物標OBを検出した場合、先ず、減速制御が実行され、次いで、停車制御が実行される。そのため、運転者が対象物標OBを認識しているにも関わらず、減速制御が開始されないという不安感を当該運転者に与えることがない。同様に、横断歩道を横断する対象物標(歩行者、自転車)OBも自車両Mの減速を認識することで、安心感を得ることができる。
上述した物標検出領域設定部22aで設定した右左折以外物標検出領域AOB1と右左折物標検出領域AOB2,AOB2'とは、走行制御演算部22bで読込まれる。
この走行制御演算部22bでは、交差点で自車両Mが右左折する場合、交差点進入前は右左折物標検出領域AOB2を読込み、交差点進入後は右左折物標検出領域AOB2'を読込む。又、それ以外では右左折以外物標検出領域AOB1が読込まれる。そして、走行制御演算部22bでは、読込んだ物標検出領域AOB1、AOB2或いはAOB2'に対象物標OBを検出した場合に走行制御を実行する。
この走行制御演算部22bで実行する自車両Mの走行制御は、具体的には、図4に示す走行制御ルーチンに従って行われる。このルーチンでは、先ず、ステップS31で、地図ロケータ演算部12の目標進行路設定演算部12cで設定した目標進行路の上述した進行路長Lmに数[m]~数十[m]の前方長αを更に加算した区間(Lm+α)に交差点が検出されているか否かを調べる。交差点が検出されているか否かは、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方の走行環境に基づいて取得する。或いは、交差点は道路地図上の静的情報であるため道路地図情報取得部12bで取得した道路地図情報から検出するようにしても良い。
そして、例えば、図12に示すように目標進行路が直進路上に設定されており、進行路長Lmに数[m]~数十[m]の前方長を加算した区間に交差点が検出されていない場合は、ステップS34へジャンプする。又、交差点が検出された場合は、ステップS32へ進む。
ステップS32へ進むと、目標進行路設定演算部12cで設定した目標進行路が、ステップS31で検出した交差点を右折、或いは左折する方向にあるか否かを調べる。そして、目標進行路が交差点を直進する方向へ設定されている場合は、ステップS34へ進む。又、目標進行路が交差点を右折、或いは左折する方向へ設定されている場合は、ステップS33へ分岐する
ステップS31、或いはステップS32からステップS34へ進むと、物標検出領域AOBを、図2に示す右左折以外物標検出領域設定ルーチンで設定した右左折以外物標検出領域AOB1で設定してステップS37へ進む(AOB←AOB1)。
又、ステップS33へ分岐すると、自車両Mは交差点手前、即ち交差点に進入前か交差点に進入した後かを、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方の走行環境に基づいて調べる。或いは、道路地図情報取得部12bで取得した道路地図情報に自車位置をマッピングさせて検出する。
そして、自車両Mが交差点手前を走行していると判定した場合は、ステップS35へ分岐する。又、自車両Mが交差点に進入していると判定した場合は、ステップS36へ分岐する。
ステップS35へ進むと、物標検出領域AOBを、図3Aに示す交差点進入前右左折物標検出領域設定ルーチンで設定した右左折物標検出領域AOB2で設定して、ステップS37へ進む(AOB←AOB2)。
一方、ステップS36へ分岐すると、物標検出領域AOBを、図3Bに示す交差点進入後右左折物標検出領域設定ルーチンで設定した右左折物標検出領域AOB2'で設定して、ステップS37へ進む(AOB←AOB2')。
ステップS34~S36の何れかから、ステップS37へ進むと、物標検出領域AOBに対象物標(歩行者、自転車)OBが検出されているか否かを、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した前方の走行環境に基づいて判定する。そして、対象物標OBが検出されている場合は、ステップS38へ進む。又、対象物標OBが検出されていない場合は、ルーチンを抜ける。
ステップS38へ進むと、対象物標OBが左右の停車領域Alst,Arstの少なくとも一方で検出されているか否かを調べる。そして、停車領域Alst,Arstの少なくとも一方で検出されていると判定した場合は、ステップS39へ進み、停車目標車速Vtgt_stを算出する。又、ステップS38において、対象物標OBが左右の停車領域Alst,Arstの何れでも検出されていないと判定した場合は、対象物標OBは減速領域Aldc,Ardcにあり、自車両Mを停車させることなく徐行で通過させることができると判定し、ステップS40へ分岐して減速目標車速Vtgt_dcを算出する。
上述したステップS39で算出する停車目標車速Vtgt_stは、図5に示す停車目標車速算出サブルーチンで求められる。このサブルーチンでは、先ず、ステップS51で、上述した前方走行環境認識部21dで認識した自車両M前方の対象物標OBまでの距離(物間距離)Lob(但し、Lob≦Lm)が予め設定した停車距離Lst(2~3[m])よりも長いか否かを調べる。そして、物間距離Lobが停車距離Lstよりも長いと判定した場合(Lob>Lst)、ステップS52へ進む。一方、ステップS51で、物間距離Lobが停車距離Lst以内と判定した場合(Lob≦Vtgt)、ステップS53へ分岐し、自車両Mを急停車させる、周知の緊急停車処理を実行してルーチンを抜ける。
又、ステップS52へ進むと、次の(1)式に基づいて停車目標車速Vtgt_stを算出して、図4のステップ41へ進む。
Figure 2023002222000002
ここで、g:重力加速度[m/S]、Gtgt:目標減速率(負の加速率)[%]、V0:現在の車速(初速)[Km/h]である。この(1)式は、現在の車速V0から(Lob-Lst)だけ移動したときに現在の車速V0が0[Km/h] となる停車目標車速Vtgt_stを演算周期毎に求めるものであり、目標減速率Gtgtは任意に設定できる固定値であっても良いが、車速V0に基づいて設定する可変値であってもよい。
尚、(g・Gtgt)は要求減速度(負の加速度)であり、a=g・Gtgtで表すと、上述した(1)式は、Vtgt_stをV、(Lob-Lst)を走行距離xとした場合、
2ax=V-V0
の一般式となる。
そして、図4のステップS41へ進むと、前述のステップS52で算出した停車目標車速Vtgt_stで目標車速Vtgtをセットして(Vtgt←Vtgt_st)、ステップS43へ進む。尚、ステップS39,S41での処理が、本発明の停車制御部に対応している。
又、ステップS38からステップS40へ分岐すると、自車両Mを停車させることなく、対象物標OBの近傍を通過させるための減速目標車速Vtgt_dcを算出する。
この減速目標車速Vtgt_dcは、図6に示す減速目標車速算出サブルーチンで求められる。このサブルーチンでは、先ず、ステップS61で、減速目標車速Vtgt_dcを次の(2)式より算出する。
Vtgt_dc=Vα-Vsub …(2)
ここで、Vαは走行路毎に設定された静的な設定車速であり、直進路では当該道路に定められている制限速度、交差点を右折或いは左折する場合は、予め設定されている通過速度(例えば、20[Km/h])である。又、Vsubは、自車両Mが対象物標OBの近傍を安全に通過するための減速量であり、10[Km/h]等の固定値であっても良いが、設定車速Vα毎に設定されている可変値であっても良い。
次いで、ステップS62へ進み、減速目標車速Vtgt_dcと、徐行速度Vslとを比較する。この徐行速度Vslは対象物標OBの脇を安全に通過することのできる下限リミッタ値であり、5~10[Km/h]等、予め設定されている固定値である。
そして、Vtgt_dc≧Vslの場合は、そのまま、図4のステップS42へ進む。一方、Vtgt_dc<Vslの場合は、ステップS63へ進み、減速目標車速Vtgt_dcを徐行速度Vslで設定した後(Vtgt_dc←Vsl)、図4のステップS42へ進む。図4のステップS42では、前述のステップS63で算出した減速目標車速Vtgt_dcで目標車速Vtgtをセットして(Vtgt←Vtgt_dc)、ステップS43へ進む。尚、ステップS40,S42での処理が、本発明の減速制御部に対応している。
ステップS43へ進むと、ステップS41、或いはステップS42で設定した目標車速Vtgtを出力してルーチンを抜ける。
走行制御演算部22bは、自車両状態センサ16に設けられている車速センサで検出した自車速と、走行制御ルーチンで求めた目標車速Vtgtとを比較し、自車速が目標車速Vtgtに収まるように、加減速制御部33へ制御信号を出力して、駆動源(エンジンやモータ)の出力を制御する。又、駆動源の出力を制御しても、自車速を目標車速Vtgtまで減速させることが困難と判定した場合は、ブレーキ制御部32に制動信号を出力して、ブレーキを強制的に作動させ、自車速を目標車速Vtgtまで減速させる。
このように、本実施形態によれば、自車両Mの前方に、走行車線幅WLINEに基づき、走行車線の中央を挟んで左右に停車領域Alst,Arstを設定し、その両隣に減速領域Aldc,Ardcを設定したので、自車両Mが交差点を右折、或いは左折するに際し、右折先、或いは左折先の横断歩道に、停車領域Alst,Arstで歩行者や自転車等の対象物標OBを検出した場合には、自動的に停車する。又、減速領域Aldc,Ardcで対象物標OBを検出した場合、自車両Mは安全な速度で対象物標OBの近傍を通過することができる。その結果、自車両Mの車速が適切に制御され、運転者に与える不安感や違和感を軽減させることができる。
更に、右折、或いは左折時に設定する停車領域Alst,Arstは、交差点進入後の右停車領域Arstの停車幅Wrstを、交差点進入前の左側停車幅Wlstよりも広く設定したので、横断歩道を右から左へ横断する対象物標OBを早い段階で検出して停車制御が実行される。そのため、当該対象物標OBに安心感を与えることができる。
又、本実施形態では、右折、或いは左折時に設定する減速領域Aldc,Ardcは、右減速領域Ardcの右側減速幅Wrdcを左減速領域Aldcの左側減速幅Wldcよりも広く設定した。従って、左折時には、自車両Mの向きが次第に左折先の車線に向く直前まで横断歩道を右から左方向、すなわち自車両Mに近づく方向へ接近していても、対象物標OBが右減速領域Ardcで素早く検出され、早期に減速制御が実行される。そのため、自車両Mの乗員と対象物標OBとの双方に安心感を与えることができる。又、右折に自車両Mは右旋回するので、右減速領域Ardcで右折先の横断歩道を横断しようとする対象物標OBを素早く検出することで、減速制御が実行される。そのため、横断歩道を横断する対象物標OBに安心感を与えることができる。
尚、本発明による運転支援装置は、上述した自動運転の機能に適用する場合に限らず、衝突被害軽減ブレーキ(AEBS:Advanced Emergency Braking System)の機能として適用するようにしても良い。
1…運転支援装置、
11…ロケータユニット、
12…地図ロケータ演算部、
12a…自車位置推定演算部、
12b…道路地図情報取得部、
12c…目標進行路設定演算部、
13…高精度道路地図データベース、
14…GNSS受信機、
15…目的地情報入力装置、
16…自車両状態センサ、
21…カメラユニット、
21a…メインカメラ、
21b…サブカメラ、
21c…画像処理ユニット(IPU)、
21d…前方走行環境認識部、
22…自動運転制御ユニット、
22a…物標検出領域設定部、
22b…走行制御演算部、
31…操舵制御部、
32…ブレーキ制御部、
33…加減速制御部、
34…警報装置、
AOB…物標検出領域、
AOB1…右左折以外物標検出領域、
AOB2…交差点進入前右左折物標検出領域、
AOB2'…交差点進入後右左折物標検出領域、
Aldc…左減速領域、
Alst…左停車領域、
Ardc…右減速領域、
Arst…右停車領域、
Gtgt…目標減速率、
Lob…物間距離、
Lst…停車距離、
Lm…進行路長、
M…自車両、
OB…対象物標、
P…停車車両、
V0…車速、
Vsl…徐行速度、
Vtgt_st…停車目標車速、
Vtgt_dc…減速目標車速、
Vtgt…目標車速、
Vα…設定車速、
WLINE…走行車線幅、
Wi0…初期拡幅量、
Wi1…第1拡幅量、
Wi2…第2拡幅量、
Wldc…左側減速幅、
Wlst…左側停車幅、
Wrdc…右側減速幅、
Wrst…右側停車幅、
Wl…左側隣接車線幅、
Wr…右側隣接車線幅、
x…走行距離、
α…前方長

Claims (6)

  1. 自車両前方の走行環境情報を取得する走行環境情報取得部と、
    前記走行環境情報取得部で取得した前記走行環境情報に基づき対象物標を認識する対象物標認識部と、
    前記自車両前方に前記対象物標認識部で認識した前記対象物標を検出する物標検出領域を設定する物標検出領域設定部と、
    前記物標検出領域設定部で設定した前記物標検出領域で前記対象物標を検出した場合、前記自車両の走行状態を制御する走行制御演算部と
    を備える運転支援装置において、
    前記物標検出領域設定部は、
    前記自車両前方に停車領域を設定する停車領域設定部と、
    前記停車領域設定部で設定した前記停車領域の左右に減速領域を設定する減速領域設定部とを有し、
    前記走行制御演算部は、
    前記対象物標認識部で認識した前記対象物標が、前記停車領域設定部で設定した前記停車領域で検出された場合、前記自車両を停車制御させる停車制御部と、
    前記対象物標認識部で認識した前記対象物標が、前記減速領域設定部で設定した前記減速領域で検出された場合、前記自車両を減速制御させる減速制御部と
    を有することを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記減速領域設定部で設定する前記減速領域の幅は、左側通行規制の道路では右側が左側よりも広く設定され、又右側通行規制の道路では左側が右側よりも広く設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
  3. 前記減速領域設定部で設定する前記減速領域は、前記左側通行規制の道路では右側の幅が右側に隣接する車線の車線幅よりも広く設定され、又前記右側通行規制の道路では左側の幅が左側に隣接する車線の車線幅よりも広く設定される
    ことを特徴とする請求項2記載の運転支援装置。
  4. 前記停車領域設定部で設定する前記停車領域の幅は、前記自車両が走行する走行車線の車線幅に設定されていると共に、前記自車両の進行方向が右左折方向の場合、左側通行規制の道路では右側が前記走行車線から拡幅されて設定され、又右側通行規制の道路では左側が前記走行車線から拡幅されて設定される
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記減速領域設定部で設定する前記減速領域の幅は、該減速領域側に隣接車線が無い場合、予め設定された初期拡幅量で設定される
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の運転支援装置。
  6. 自車両前方の走行環境情報に基づき対象物標を認識し、
    前記対象物標を検出する物標検出領域を設定し、
    前記物標検出領域で前記対象物標を検出した場合、前記自車両の走行状態を制御する回路を備える運転支援装置において、
    前記回路は、更に、
    前記自車両前方に停車領域を設定し、前記停車領域の左右に減速領域を設定し、
    前記対象物標が前記停車領域で検出された場合は前記自車両を停車制御させ、
    前記対象物標が前記減速領域で検出された場合は前記自車両を減速制御させる
    ことを特徴とする運転支援装置。
JP2021103321A 2021-06-22 2021-06-22 運転支援装置 Pending JP2023002222A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103321A JP2023002222A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 運転支援装置
CN202210446468.8A CN115583251A (zh) 2021-06-22 2022-04-26 驾驶辅助装置
US17/745,004 US20220402484A1 (en) 2021-06-22 2022-05-16 Driving assistance apparatus
DE102022114621.9A DE102022114621A1 (de) 2021-06-22 2022-06-10 Fahrunterstützungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103321A JP2023002222A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023002222A true JP2023002222A (ja) 2023-01-10

Family

ID=84283736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103321A Pending JP2023002222A (ja) 2021-06-22 2021-06-22 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220402484A1 (ja)
JP (1) JP2023002222A (ja)
CN (1) CN115583251A (ja)
DE (1) DE102022114621A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452004B2 (ja) 2008-09-24 2014-03-26 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP6907920B2 (ja) * 2017-12-15 2021-07-21 株式会社デンソー 自動運転支援装置
JP7149108B2 (ja) 2018-06-06 2022-10-06 株式会社Subaru 自動運転支援装置
WO2022232292A1 (en) * 2021-04-27 2022-11-03 Motional Ad Llc Ride comfort improvement in different traffic scenarios for autonomous vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022114621A1 (de) 2022-12-22
CN115583251A (zh) 2023-01-10
US20220402484A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2746137B1 (en) Method and system for assisting a driver
JP7401978B2 (ja) 交差点発進判定装置
RU2760714C1 (ru) Способ содействия вождению и устройство содействия вождению
EP3816966B1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
CN113173181A (zh) 自动驾驶装置
CN112009474A (zh) 自动驾驶辅助装置
JP7495179B2 (ja) 運転支援装置
WO2020003452A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7202208B2 (ja) 自動運転システム
JP7502869B2 (ja) 車両の運転支援システム
CN112533809A (zh) 车辆控制方法以及车辆控制装置
JP2017162248A (ja) 自動運転車両
JP2023013304A (ja) 車両制御システム
JP2023002222A (ja) 運転支援装置
JP2022060075A (ja) 運転支援装置
JP7162464B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2023087525A (ja) 運転支援装置
CN113302105A (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
JP7428294B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
WO2023047148A1 (ja) 走行支援方法及び 走行支援装置
WO2022123278A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
WO2023194793A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
JP7145097B2 (ja) 自動運転システム
JP7038610B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2023089835A1 (ja) 車両の走行支援方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240516