JP2023000172A - ヒータの温度制御装置、ヒータの温度制御方法、液晶装置 - Google Patents
ヒータの温度制御装置、ヒータの温度制御方法、液晶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023000172A JP2023000172A JP2021100833A JP2021100833A JP2023000172A JP 2023000172 A JP2023000172 A JP 2023000172A JP 2021100833 A JP2021100833 A JP 2021100833A JP 2021100833 A JP2021100833 A JP 2021100833A JP 2023000172 A JP2023000172 A JP 2023000172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- heater
- crystal element
- temperature control
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133382—Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】液晶装置の温度制御の精度を向上させること【解決手段】液晶素子に設けられるヒータの温度制御装置であって、前記液晶素子の少なくとも1つの一部領域に対し、電圧値及び/又は周波数について前記液晶素子を定格動作させる際よりも相対的に高い値に設定した駆動電圧を印加して当該一部領域に流れる消費電流を検出し、当該検出された前記消費電流の大きさに応じて前記ヒータの温度制御目標値を可変に設定する、ヒータの温度制御装置である。【選択図】図5
Description
本開示は、ヒータの温度制御装置、ヒータの温度制御方法、液晶装置の制御方法に関する。
実開昭62-170915号公報(特許文献1)には、液晶光シャッタの消費電流が温度と比例関係にあることを利用し、液晶光シャッタの駆動部の消費電流を検出する電流検出部の検出値に基づきヒータへの通電を制御する温度制御装置が記載されている。
本開示に係る具体的態様は、液晶装置の温度制御の精度を向上させることを目的の1つとする。
[1]本開示に係る一態様のヒータの温度制御装置は、(a)液晶素子に設けられるヒータの温度制御装置であって、(b)前記液晶素子の少なくとも1つの一部領域に対し、電圧値及び/又は周波数について前記液晶素子を定格動作させる際よりも相対的に高い値に設定した駆動電圧を印加して当該一部領域に流れる消費電流を検出し、(c)当該検出された前記消費電流の大きさに応じて前記ヒータの温度制御目標値を可変に設定する、ヒータの温度制御装置である。
[2]本開示に係る一態様のヒータの温度制御方法は、(a)液晶素子に設けられるヒータの温度制御方法であって、(b)前記液晶素子の一部領域に対し、電圧値及び周波数の少なくとも一方について前記液晶素子を定格動作させる際よりも相対的に高い値に設定した駆動電圧を印加して当該一部領域に流れる消費電流を検出すること、(c)検出された前記消費電流の大きさに応じて前記ヒータの温度設定値を可変に設定すること、を含む、ヒータの温度制御方法である。
[3]本開示に係る一態様の液晶装置は、前記[1]の温度制御装置と、前記温度制御装置によって制御されるヒータを有する液晶素子と、を含む、液晶装置である。
[2]本開示に係る一態様のヒータの温度制御方法は、(a)液晶素子に設けられるヒータの温度制御方法であって、(b)前記液晶素子の一部領域に対し、電圧値及び周波数の少なくとも一方について前記液晶素子を定格動作させる際よりも相対的に高い値に設定した駆動電圧を印加して当該一部領域に流れる消費電流を検出すること、(c)検出された前記消費電流の大きさに応じて前記ヒータの温度設定値を可変に設定すること、を含む、ヒータの温度制御方法である。
[3]本開示に係る一態様の液晶装置は、前記[1]の温度制御装置と、前記温度制御装置によって制御されるヒータを有する液晶素子と、を含む、液晶装置である。
上記構成によれば、液晶装置の温度制御の精度を向上させることができる。
図1は、一実施形態の液晶装置の構成を示すブロック図である。図示の液晶装置は、液晶素子1、ヒータ2、バックライト3、液晶駆動回路4、ヒータ駆動回路5、バックライト駆動回路6、電流検出回路7、コントローラ8を含んで構成されている。なお、本実施形態では、液晶駆動回路4、ヒータ駆動回路5、電流検出回路7及びコントローラ8を含んで「温度制御装置」が構成されており、当該装置により「温度制御方法」が実行される。
液晶素子(液晶パネル)1は、液晶駆動回路4から駆動電圧の供給を受けて動作し、画像表示を行うものである。例えば本実施形態では、後述の図2に示すようにセグメント表示型の液晶素子1が用いられる。
ヒータ2は、光透過性を有して平板状に構成されており、液晶素子1に設けられる。このヒータ2は、ヒータ駆動回路5から電力供給を受けて動作し、液晶素子1を加温するためのものである。ヒータ2としては、例えば、液晶素子1の内部に加熱用電極を設けるタイプ、ガラス板や樹脂フィルムなどに加熱用電極を設けたものを液晶素子1の外部に密着させて貼り合わせるタイプ、液晶素子1の外側(あるいは内部に積層して)メッシュ状の加熱用電極を設けるタイプなど公知の種々の構成を採用することができる。例えば本実施形態では、ヒータ2としてガラス板等に加熱用電極を設けたものを液晶素子1の外部に密着させて貼り合わせるタイプのものを用いる。
バックライト3は、液晶素子1に対して光を入射させるための面光源である。本実施形態では、バックライト3は、ヒータ2を挟んで液晶素子1の裏面側に配置される。
液晶駆動回路4は、液晶素子1へ駆動電圧を供給する。この液晶駆動回路4は、液晶素子1の基板端部に直接的に設けられていてもよい。ヒータ駆動回路5は、ヒータ2に駆動電力を供給する。バックライト駆動回路6は、バックライト3に駆動電力を供給する。
電流検出回路7は、液晶駆動回路4と接続されており、液晶素子1の消費電流を検出する。具体的には、例えば電流検出回路7は、図示しない電源から液晶駆動回路4に流れる電流(すなわち液晶駆動回路4の消費電流)を検出することで間接的に液晶素子1の消費電流を検出する。
コントローラ8は、液晶装置の全体動作を制御する。具体的には、コントローラ8は、液晶素子1の各セグメント表示部(画素部)のオン/オフやそのときの透過率などを制御するための信号を液晶駆動回路4に対して供給する。また、コントローラ8は、電流検出回路7によって検出される液晶素子1の消費電流に応じてヒータ2の加温状態を制御するための制御信号をヒータ駆動回路5へ供給する。さらに、コントローラ8は、バックライト3のオン/オフやオン時の明るさなどを制御するための信号をバックライト駆動回路6へ供給する。コントローラ8は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータにおいて所定の動作プログラムを実行させることで実現可能である。
図2は、液晶素子及びヒータの外観斜視図である。本実施形態の液晶素子1は、複数のセグメント表示部31と、ヒータ2の温度制御のために消費電流を検出するための測定部31aとを備えている。図中では代表して2つのセグメント表示部31のみ符号を付して示している。セグメント表示部31は、後述の図3に示すように電極間に液晶層を介在させた部分であってそれぞれ独立に光変調状態を制御できる部分である。また、測定部31aは、セグメント表示部31と同様に、電極間に液晶層を介在させた部分であってそれぞれ独立に光変調状態を制御できる部分である。図示のように本実施形態では、測定部31aは、各セグメント表示部31よりは平面視での面積が小さく、平面視において液晶素子1の有効表示領域30の略中央に設けられている。また、本実施形態では、測定部31aは、複数のセグメント表示部31に囲まれた領域に配置されている。また、ヒータ2は、液晶素子1の裏面側、具体的には視認される側と逆側に配置されており、少なくとも液晶素子1の有効表示領域30と対向するように配置されている。なお、測定部31aの平面視面積は、セグメント表示部31と干渉しないのであればセグメント表示部31の平面視面積より大きくしてもよい。同様に、測定部31aを設ける位置も有効表示領域30の略中央に限られず、セグメント表示部31と干渉しない限り、所望の位置とすることができる。
図3は、液晶素子の構成例を示す模式的な断面図である。図3に示す断面図は、図2に示すA-A線方向における一部分(測定部31aの近傍)の断面に対応している。液晶素子1は、対向配置された第1基板11及び第2基板12、複数の画素電極13、測定部用電極13a、遮光部13b、共通電極(対向電極)14、配向膜15、16、液晶層19を含んで構成される液晶パネルと、この液晶パネルを挟んで対向配置される一対の偏光板21、22を含んで構成されている。
第1基板11及び第2基板12は、それぞれ、例えば平面視において矩形状の基板であり、互いに対向して配置されている。各基板としては、例えばガラス基板、プラスチック基板等の透光性基板を用いることができる。第1基板11と第2基板12の間には、例えば樹脂膜などからなる球状スペーサー(図示省略)が分散配置されており、それら球状スペーサーによって基板間隙が所望の大きさ(例えば数μm程度)に保たれている。なお、球状スペーサーに代えて、樹脂等からなる柱状体を第1基板11側若しくは第2基板12側に設け、それらをスペーサーとして用いてもよい。
複数の画素電極13及び測定部用電極13aは、それぞれ第1基板11の一面側に設けられている。共通電極14は、第2基板12の一面側に設けられている。この共通電極14は、各画素電極13及び測定部用電極13aと対向するようにして一体に設けられている。各画素電極13、測定部用電極13a及び共通電極14は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)などの透明導電膜を適宜パターニングすることによって構成されている。なお、共通電極14についても複数に分割されていてもよい(例えば、デューティ駆動を行う場合等)。
ここで、各画素電極13と共通電極14とが液晶層19を挟んで対向する各領域(一部領域)が上記したセグメント表示部31に対応する。また、測定部用電極13aと共通電極14とが液晶層19を挟んで対向する領域(一部領域)が上記した測定部31aに対応する。
遮光部13bは、第1基板11の裏面側において測定部用電極13aの位置に対応づけて設けられている。この遮光部13bは、測定部用電極13aの設けられた領域での光の透過を防ぐためのものである。遮光部13bは、例えば適宜選択される暗色(例えば黒色)の材料を印刷することで形成できる。また、遮光部13bは、暗色の樹脂フィルムなどを貼り合わせて形成することもできる。
配向膜15は、第1基板11の一面側において各画素電極13等を覆うようにしてそれらの上側に配置されている。配向膜16は、第2基板12の一面側において共通電極14を覆うようにしてその上側に配置されている。これらの配向膜15、16は、液晶層19の初期状態(電圧無印加時)の配向状態を規定するためのものである。各配向膜15、16は、例えばラビング処理等の一軸配向処理が施されており、その方向に沿って液晶層19の液晶分子の配向を規定する一軸配向規制力を有している。一軸配向規制力の発現する方向を配向容易軸と呼ぶ。各配向膜15、16への配向処理の方向は、例えば互い違い(アンチパラレル)となるように設定される。各配向膜15、16と液晶層19との界面近傍におけるプレティルト角は例えば89°程度である。
液晶層19は、第1基板11と第2基板12の間に設けられている。液晶層19は、例えば、流動性を有するネマティック液晶材料を用いて構成される。本実施形態では、液晶層19は、負の誘電率異方性を有する液晶材料を用いて構成される。液晶層19の層厚は、例えば4μm程度とすることができる。
偏光板21は、液晶パネルの外側であって第1基板11側に配置されている。偏光板22は、液晶パネルの外側であって第2基板12側に配置されている。これらの偏光板21、22は、例えば互いの透過軸を略直交させて配置されている。また、各偏光板21、22は、液晶層19の層厚方向の略中央における電圧無印加時の配向方位に対して各々の透過軸が略45°の角度をなすように配置されている。これにより、液晶素子1は、ノーマリーブラック状態、すなわち電圧無印加時において外観が暗状態(黒色状態)となる。従って、上記した遮光部13bを設けていてもその部分が外観上は区別して視認できない状態となる。
図4(A)、図4(B)は、液晶素子における消費電流と温度との関係の測定例を示す図である。図4(A)は、スタティック駆動した場合の消費電流の温度特性を駆動電圧ごとに示した図である。通常、カーエアコンの表示などで多く使われている5V、1/4デューティ、1/3バイアス駆動の実効電圧、すなわちスタティック駆動電圧は約2.89Vであり、ほぼ図4に示す3Vに相当する。ここでは、定格の電圧値は5V、定格の周波数は200Hzであるとする。また、図4(B)は、定格よりも高い周波数の2kHzで電圧値を可変に設定した駆動電圧で駆動した場合の消費電流の温度特性である。
図4(A)と図4(B)を対比すると、定格による駆動での消費電流の値は、定格よりも高い周波数等での消費電流の値に比べておおよそ1桁小さい値となっている。これは換言すれば、定格による駆動では、温度に対する消費電流の変動が小さいということである。昨今の液晶材料は、改良により環境温度の影響を受けにくくなっているためである。このため、定格による駆動によって消費電流の変化を検出したのでは温度による差異を検出しにくい。これに対して、電圧値と周波数の少なくとも一方を定格よりも大きく設定した駆動電圧を用いることで、図4(B)に示すように、消費電流の値が大きくなり、相対的に温度変化に対する電流値の変化も大きくなる。特に温度が低い範囲においては正比例に近い状態で温度が低くなるほど電流値が増大する。従って、図4(B)に示す電流値と温度との関係を例えばデータテーブルとして図示しないメモリに予め記憶させておき、このデータテーブルを参照して温度を特定することで、ヒータ2の温度をより精度よく制御することが可能になる。なお、駆動電圧の電圧値については、図示のように大きいほど電流値の変化も大きくなるため好ましいが、例えば定格の2倍以上の値とすることが好ましい。また、駆動電圧の周波数についても同様で大きいほど好ましいが、例えば定格の10倍以上の値とすることが好ましい。しかし、駆動周波数と電圧値は、いずれも大きいほど好ましいものの、液晶駆動回路への負担を考慮すると、駆動周波数は定格の50倍以下、電圧値は定格の10倍以下とすることが好ましい。
図5は、液晶装置のコントローラによる制御方法を説明するためのフローチャートである。なお、制御結果に矛盾や不整合を生じない限りにおいて、処理順番を入れ替えてもよいし、図示しない他の制御を追加してもよく、そのような態様も排除されない。
コントローラ8は、液晶素子1の測定部13aに、定格より高い電圧値及び/又は定格より高い周波数を設定して当該設定による駆動電力を供給させるように液晶駆動回路4を制御する(ステップS11)。
一例として、定格での駆動条件が電圧値5V、1/4デューティ、1/3バイアス、周波数200Hzのデューティ駆動であるとする。この場合にコントローラ8は、電圧値12Vかつ周波数2kHzの駆動電圧でスタティック駆動するように液晶駆動回路4を制御し、もしくは電圧値21V、1/4デューティ、1/3バイアス、周波数2kHzの駆動電圧でデューティ駆動するように液晶駆動回路4を制御することができる。
次にコントローラ8は、電流検出回路9によって検出される液晶駆動回路4の消費電流を取得し(ステップS12)、この消費電流の値に基づいて液晶素子の温度の推定値を特定する(ステップS13)。具体的には、消費電流の値に対応する温度の推定値をデータテーブル(図4(B)参照)に基づいて求める。なお、この消費電流を取得するステップS12において測定部31aに電圧が印加される時間が測定部31aでの透過率変化を視認できないほどに短いのであれば上記した遮光部13bを省略してもよい。
次にコントローラ8は、求めた温度の推定値に応じてヒータ2の温度制御目標値を設定し、それを実現するようにヒータ駆動回路5を制御する(ステップS14)。以後、所定期間毎にステップS11以降の処理が繰り返される。
図6は、他の実施形態の液晶素子及びヒータの構成例を示す外観斜視図である。図示の例のヒータ2aは、複数(図示の例では9個)の領域41のそれぞれを個別に温度制御できるように構成されている。具体的には、各領域41に対応して設けられる加熱用電極を互いに電気的/物理的に分離して設けられている。また、各領域41に対応して、液晶素子1aには複数の測定部31aが設けられている。各測定部31aの具体的構成は上記した実施形態と同様であり、遮光部13bも同様に設けられる(図3参照)。
この構成によれば、各領域41について、それぞれに対応した測定部31aで消費電流を測定することにより、各々独立に温度制御を行うことができる。それにより、液晶素子1aの面内での温度ムラをより軽減することができる。なお、各領域41に対応するセグメント表示部31に対して、駆動電圧をPWM制御してオン電圧の印加時間を変化させてその実効値を変えることでさらに温度ムラによる影響(コントラスト変動など)を低減できる。
図7(A)~図7(K)は、駆動電圧をPWM制御する場合の例を示す波形図である。詳細には、図7(A)は、共通電極14に印加される電圧の例を示す波形図であり、図7(B)~図7(F)は、画素電極13に印加される電圧の例を示す波形図であり、図7(G)~図7(J)は、画素電極13と共通電極14の各電圧の電位差を示す波形図である。
図7(A)に示すように、共通電極14に印加される電圧は、1フレームの前半において基準電圧であるVSSとなり、後半でこれより相対的に高い電圧である+VRとなる。また、図7(B)に示す例で画素電極13に印加される電圧は、1フレームの前半において+VRとなり、後半で+VSSとなる。従って、画素電極13と共通電極14との電位差は図7(G)に示すようになる。具体的には、画素電極13と共通電極14の間の液晶層19には、1フレームの前半の全期間で-VR、後半の全期間で+VRの電圧が印加される。
また、図7(C)~図7(E)に示すように、画素電極13への電圧印加の開始点を図7(B)のものに対して相対的に後へずらすことで、図7(H)~図7(K)に示すように、1フレーム内において画素電極13と共通電極14の間に電位差が生じる時間、すなわち液晶層19に対するオン電圧の印加時間が相対的に短くなる。なお、ここでは代表的な例だけを挙げているが実際には電圧印加の開始点を多段階(例えば511段階)で可変に設定することができる。
このように、PWM制御によってオン電圧の印加時間を可変に設定することができる。例えば、測定部31aでの消費電流に応じて推定される温度がより高い領域41に対応するセグメント表示部31ではオン電圧の印加時間を相対的に短く設定して、温度がより低い領域41に対応するセグメント表示部31ではオン電圧の印加時間を相対的に長く設定する、というようにオン電圧の実効値を可変に設定することで、温度ムラによる影響をさらに低減することができる。なお、このような制御は、ヒータ2を用いない場合であっても温度ムラによる影響を軽減するのに有効である。
図8は、他の実施形態の液晶素子及びヒータの構成例を示す外観斜視図である。図示の例の液晶素子1bは、ITOなどの透明導電膜からなるヒータ部32を第1基板11と第2基板12のいずれかの一面側であって外縁部に近い領域に備えている。図示の例ではヒータ部32が設けられる部分を斜線模様によって示している。このように液晶素子1bの外縁部に沿って、例えば環状にヒータ部32を設けることで、さらに温度ムラを軽減することができる。なお、図示の例では個別に温度制御を行わないヒータ2を示しているが個別に温度制御可能なヒータ2aを用いてもよい。
以上のような実施形態によれば、液晶装置の温度制御の精度を向上させることが可能となる。
なお、本開示は上記した実施形態の内容に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば上記した実施形態では消費電流を検出するための測定部31aを液晶素子1(1a)に設けていたが、このような測定部31aを設けずにいずれか1つ以上のセグメント表示部31を測定部として兼用してもよい。この場合、消費電流の検出を行っている間はコントローラ8によってバックライト駆動回路6を制御してバックライト3を消灯させることが好ましい。それにより、不必要な表示が視認されないようにすることができる。複数のセグメント表示部31を用いることで消費電力がより大きくなるので温度による電流値の変化を検出しやすくなり、ヒータの温度制御の精度を向上させることができる。
また、上記した実施形態では液晶素子の一例として表示用途のものを説明したが液晶素子の用途はこれに限定されず、光変調に用いられる液晶素子全般に対して本開示の内容を適用することができる。
1、1a、1b:液晶素子、2、2a:ヒータ、3:バックライト、4:液晶駆動回路、5:ヒータ駆動回路、6:バックライト駆動回路、7:電流検出回路、8:コントローラ、30:有効表示領域、31:セグメント表示部、31a:測定部、32:ヒータ部
Claims (9)
- 液晶素子に設けられるヒータの温度制御装置であって、
前記液晶素子の少なくとも1つの一部領域に対し、電圧値及び/又は周波数について前記液晶素子を定格動作させる際よりも相対的に高い値に設定した駆動電圧を印加して当該一部領域に流れる消費電流を検出し、
当該検出された前記消費電流の大きさに応じて前記ヒータの温度制御目標値を可変に設定する、
ヒータの温度制御装置。 - 前記液晶素子へ前記駆動電圧を印加する液晶駆動回路と、
前記消費電流を検出する電流検出回路と、
前記温度設定に応じて前記ヒータを駆動するヒータ駆動回路と、
前記液晶駆動回路における前記駆動電圧の電圧値及び/又は周波数を設定するとともに、前記電流検出回路により検出される前記消費電流に応じて前記ヒータ駆動回路における前記温度制御目標値を設定するコントローラと、
を含む、請求項1に記載の温度制御装置。 - 前記ヒータは、複数の領域ごとに個別に温度設定可能であり、
前記液晶素子の前記一部領域は、前記複数の領域の各々に対応づけて複数設けられており、
前記複数の領域ごとに、対応する前記一部領域に前記駆動電圧が印加されて前記消費電流が検出され、当該消費電流の大きさに応じて温度設定が可変に設定される、
請求項1又は2に記載の温度制御装置。 - 前記一部領域は、前記液晶素子の表示部とは別に設けられた測定部である、
請求項1~3のいずれか1項に記載の温度制御装置。 - 前記一部領域は、前記液晶素子に設けられた表示部である、
請求項1~3のいずれか1項に記載の温度制御装置。 - 前記複数の領域ごとに、前記消費電流に基づいて推定される温度に応じて、前記複数の領域の各々に含まれる表示部へ印加する前記駆動電圧の大きさをPWM制御によって増減させる、
請求項1~3のいずれか1項に記載の温度制御装置。 - 液晶素子に設けられるヒータの温度制御方法であって、
前記液晶素子の一部領域に対し、電圧値及び周波数の少なくとも一方について前記液晶素子を定格動作させる際よりも相対的に高い値に設定した駆動電圧を印加して当該一部領域に流れる消費電流を検出すること、
検出された前記消費電流の大きさに応じて前記ヒータの温度設定値を可変に設定すること、
を含む、ヒータの温度制御方法。 - 請求項1~6の何れか1項に記載の温度制御装置と、
前記温度制御装置によって制御されるヒータを有する液晶素子と、
を含む、液晶装置。 - 前記液晶素子は、前記一部領域に対応して設けられる遮光部を更に含む、
請求項8に記載の液晶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100833A JP2023000172A (ja) | 2021-06-17 | 2021-06-17 | ヒータの温度制御装置、ヒータの温度制御方法、液晶装置 |
US18/571,043 US20240280848A1 (en) | 2021-06-17 | 2022-05-31 | Apparatus for controlling temperature of heater, method for controlling temperature of heater, liquid crystal apparatus |
PCT/JP2022/022118 WO2022264802A1 (ja) | 2021-06-17 | 2022-05-31 | ヒータの温度制御装置、ヒータの温度制御方法、液晶装置 |
EP22824795.3A EP4354214A1 (en) | 2021-06-17 | 2022-05-31 | Device for controlling temperature of heater, method for controlling temperature of heater, and liquid crystal device |
CN202280042619.1A CN117546078A (zh) | 2021-06-17 | 2022-05-31 | 加热器的温度控制装置、加热器的温度控制方法、液晶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021100833A JP2023000172A (ja) | 2021-06-17 | 2021-06-17 | ヒータの温度制御装置、ヒータの温度制御方法、液晶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023000172A true JP2023000172A (ja) | 2023-01-04 |
Family
ID=84527419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021100833A Pending JP2023000172A (ja) | 2021-06-17 | 2021-06-17 | ヒータの温度制御装置、ヒータの温度制御方法、液晶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240280848A1 (ja) |
EP (1) | EP4354214A1 (ja) |
JP (1) | JP2023000172A (ja) |
CN (1) | CN117546078A (ja) |
WO (1) | WO2022264802A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024182931A1 (zh) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及液晶显示面板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0410569Y2 (ja) | 1986-04-21 | 1992-03-16 | ||
JP2630961B2 (ja) * | 1987-11-12 | 1997-07-16 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
JP2007128039A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-05-24 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置、表示制御方法、および表示制御装置 |
WO2009150889A1 (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-17 | シャープ株式会社 | 液晶温度センサー、液晶温度センサーの温度検出方法、液晶装置及び液晶装置の駆動方法 |
US8970808B2 (en) * | 2012-09-11 | 2015-03-03 | Apple Inc. | Display with temperature sensors |
US10642083B1 (en) * | 2017-05-26 | 2020-05-05 | Apple Inc. | Predictive temperature compensation |
-
2021
- 2021-06-17 JP JP2021100833A patent/JP2023000172A/ja active Pending
-
2022
- 2022-05-31 EP EP22824795.3A patent/EP4354214A1/en active Pending
- 2022-05-31 CN CN202280042619.1A patent/CN117546078A/zh active Pending
- 2022-05-31 US US18/571,043 patent/US20240280848A1/en active Pending
- 2022-05-31 WO PCT/JP2022/022118 patent/WO2022264802A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024182931A1 (zh) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及液晶显示面板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022264802A1 (ja) | 2022-12-22 |
US20240280848A1 (en) | 2024-08-22 |
EP4354214A1 (en) | 2024-04-17 |
CN117546078A (zh) | 2024-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3981375B2 (ja) | 温度維持機能付きの液晶表示装置 | |
KR101177579B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP6858495B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 | |
JP2002365657A (ja) | 液晶装置、投射型表示装置および電子機器 | |
JP3973477B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2006201575A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2022264802A1 (ja) | ヒータの温度制御装置、ヒータの温度制御方法、液晶装置 | |
JP6135793B1 (ja) | 調光システム、調光装置、調光フィルム、調光フィルムの駆動方法 | |
US20140152937A1 (en) | Liquid-crystal display (lcd) panel capable of achieving low-temperature display | |
KR101183411B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
WO2019206180A1 (zh) | 显示面板及其驱动方法、显示装置 | |
JP2010276909A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2655434B2 (ja) | マトリックス液晶表示器 | |
KR20080055069A (ko) | 액정 표시 패널 및 이를 구비하는 액정 표시 장치 | |
JP3129303B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置とその制御方法 | |
JPH06258619A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN111781761B (zh) | 显示装置的对位系统及方法、显示装置 | |
JP2007109553A (ja) | 照明装置及び液晶表示装置 | |
JP2004170852A (ja) | 表示装置 | |
US20140049716A1 (en) | Transflective liquid crystal display panel and liquid crystal display | |
WO2017170688A1 (ja) | 調光システム、調光装置、調光フィルム、調光フィルムの駆動方法、及び車両 | |
JP5159687B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN210199458U (zh) | 显示面板及显示装置 | |
JPH11231350A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002350861A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240510 |