JP2023000074A - 液体クロマトグラフ用のオートサンプラ - Google Patents

液体クロマトグラフ用のオートサンプラ Download PDF

Info

Publication number
JP2023000074A
JP2023000074A JP2021100676A JP2021100676A JP2023000074A JP 2023000074 A JP2023000074 A JP 2023000074A JP 2021100676 A JP2021100676 A JP 2021100676A JP 2021100676 A JP2021100676 A JP 2021100676A JP 2023000074 A JP2023000074 A JP 2023000074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
liquid
container
control unit
shaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100676A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 山崎
Tomoyuki Yamazaki
達也 大部
Tatsuya Obe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2021100676A priority Critical patent/JP2023000074A/ja
Priority to CN202210275345.2A priority patent/CN115494187A/zh
Priority to US17/738,116 priority patent/US20220404320A1/en
Publication of JP2023000074A publication Critical patent/JP2023000074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/24Automatic injection systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】液の深くまでニードルを挿入した後でもニードルの外面に付着した液による汚染の発生しにくいオートサンプラを提供する。【解決手段】吸入口を先端にもつサンプリング用ニードル2と、吸入口が鉛直下方を向くニードル2を保持し、鉛直方向へ移動させる移動機構4と、ニードル2を介した吸入機構6と、移動機構4と吸入機構6の動作を制御する制御部10と、を備え、制御部10は、上面が開放されている容器16内の液のサンプリング時、容器16の上方からニードル2を降下させ、ニードル2の先端を容器16内の液へ挿入し、所定量の液を吸入し、ニードル2を液から引き上げて吸入口を液の液面の上方に位置させ、吸入口が液面の上方に位置する状態を維持しながらニードル2を降下させて急停止させる振落し動作を、ニードル2が完全に停止するか又は上昇する待機時間を間に挟んで複数回繰り返す振落し動作を実行するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、液体クロマトグラフ用のオートサンプラに関するものである。
液体クロマトグラフは、送液ポンプによって送液される移動相中にサンプルを注入するオートサンプラを備えている。オートサンプラは、ニードルを水平方向及び鉛直方向へ移動させ、対象の容器内のサンプルにニードルの先端を挿入して所定量のサンプルをニードルの先端から吸入する。容器からのサンプルの吸入が終了すると、オートサンプラはニードルを容器の上方へ引き上げた後、注入ポートへニードルを移動させ、吸入したサンプルを移動相中に注入する(特許文献1参照)。
国際公開第2019/043907号 特許第4296814号公報
オートサンプラには、分析カラムで分離された各成分をそれぞれ含む溶出液をノズルから個別の捕集容器へ滴下することによって分画捕集するフラクションコレクタとしての機能を兼備するもの(リキッドハンドラとも称される)も存在する。そのようなオートサンプラでは、捕集容器に捕集した溶出液をサンプルとしてニードルで吸入し、移動相中に再注入することがある。その際、捕集容器の上面は開放されているため、ニードルが捕集容器から引き上げられる際に、ニードルの外面に付着したサンプルを拭うものがなくニードルの外面にサンプルが残りやすい。外面にサンプルが付着した状態のニードルが別の場所へ移動すると、ニードルの移動中にサンプルが落下して装置内の汚染やコンタミネーションの原因となる。
特許文献2には、ニードル状部材の外周面に付着した液体をニードル状部材から分離させるために、ニードル状部材を特定方向へ移動させてストッパに衝突させ、それによってニードルの移動方向とは反対方向への加速度をニードル状部材に加えて液滴をニードル状部材から振り落とすことが記載されている。この技術をオートサンプラに適用すれば、ニードルの先端部に付着した液滴を振り落とすことは可能である。しかし、ニードルを液の深くまで挿入して吸入した場合、ニードルの外面には、先端部だけでなくそれよりも上方の部分にも液が付着しており、引用文献2のように衝突による加速度をニードルに加えてもニードルの外面に一部の液が残り得ることがわかった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、液の深くまでニードルを挿入した後でもニードルの外面に付着した液による汚染やコンタミネーションの発生を防止することができるオートサンプラを提供することを目的とするものである。
本発明に係る液体クロマトグラフ用のオートサンプラは、吸入口を先端に有するサンプリング用のニードルと、前記吸入口が鉛直下方を向くように前記ニードルを保持し、前記ニードルを少なくとも鉛直方向へ移動させる移動機構と、前記ニードルを介して液の吸入を行なうための吸入機構と、前記移動機構及び前記吸入機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、上面が開放されている容器内の液のサンプリングにおいて、前記容器の上方から前記ニードルを降下させ、前記ニードルの前記先端を前記容器内の前記液へ挿入する挿入ステップと、前記挿入ステップが完了した後で、前記ニードルの前記吸入口から所定量の前記液を吸入する吸入ステップと、前記吸入ステップが完了した後で、前記ニードルを前記液から引き上げて前記吸入口を前記液の液面の上方に位置させる引上げステップと、前記引上げステップが完了した後で、前記吸入口が前記液面の上方に位置する状態を維持しながら前記ニードルを降下させて急停止させる振落し動作を複数回繰り返す振落しステップと、を実行するように構成されている。
本発明に係る液体クロマトグラフ用のオートサンプラによれば、液からニードルを引き上げた後で、ニードルの吸入口が液面の上方に位置する状態を維持しながらニードルを降下させて急停止させる振落し動作を複数回繰り返すので、1回の振落し動作では振り落とされない液をニードルの外面から効果的に振り落とすことができる。
オートサンプラの一実施例を示す概略構成図である。 同実施例におけるサンプリングの一例を示すフローチャートである。 同実施例の振落し動作を伴うサンプリングの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る液体クロマトグラフ用のオートサンプラの一実施例について、図面を参照しながら説明する。
オートサンプラ1は、ニードル2、移動機構4、シリンジポンプ6、シリンジ駆動部8、制御部10、及び記憶部12を備えている。
ニードル2は先端に吸入口を有するサンプリング用のニードルである。移動機構4は、先端の吸入口が鉛直下方を向くようにニードル2を保持し、水平方向と鉛直方向へ移動させるように構成された機構である。吸入機構であるシリンジポンプ6は、ニードル2の基端に流体連通し、ニードル2を介して流体の吸入及び吐出を行なう。シリンジ駆動部8は、シリンジポンプ6を駆動するためのステッピングモータ等の機構を含んでいる。
制御部10は、移動機構4及びシリンジ駆動部8を制御することによって、ニードル2の移動制御と、ニードル2を介したシリンジポンプ6による流体の吸入・吐出動作の制御を行なう。制御部10は、中央演算装置(CPU)等を備えたコンピュータ回路においてソフトウェアが実行されることによって実現される機能である。記憶部12は、制御部10によるニードル2及びシリンジポンプ6の動作制御に関する設定を記憶している。制御部10は記憶部12に記憶されている設定に基づいてニードル2及びシリンジポンプ6の動作制御を行なう。記憶部12は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリなどの情報記憶装置の一部の記憶領域によって実現される機能である。
オートサンプラ1には、サンプル等の液を収容する容器14、16が設置される容器設置場所が設けられている。容器設置場所には、上面がセプタムにより封止されている容器14(以下、封止容器14)と、上面が開放されている容器16(以下、開放容器16)とが設置されるようになっている。封止容器14としては、試薬が収容されている試薬容器、サンプルが収容されているサンプル容器などが挙げられる。開放容器16としては、分析カラムからの溶出液を捕集する捕集容器が挙げられる。すなわち、この実施例のオートサンプラ1は、分析カラムからの溶出液を分画して捕集するフラクションコレクタとしての機能を備えたものであってもよい。
制御部10は、予め設定された分析プログラムに基づいて移動機構4及びシリンジ駆動部8を制御することにより、容器設置場所に設置されている封止容器14又は開放容器16からのサンプリングを実行するように構成されている。さらに、制御部10は、サンプリングに際し、対象となる容器が封止容器14か開放容器16かによってニードル2の動作を異ならせるように構成されている。
図2は、サンプリングの際の動作の一例を示すフローチャートである。
前提として、サンプリングの際に振落し動作を実行するか否かがユーザによって容器ごとに設定されており、その設定が記憶部12に記憶されている。通常は、ユーザが対象の容器が封止容器14又は開放容器16のいずれであるかを確認し、対象の容器が封止容器14である場合には振落し動作を実行しないよう設定し、対象の容器が開放容器16である場合には振落し動作を実行するよう設定する。
液のサンプリングを実行すべきタイミングになると、制御部10は、対象の容器について設定された振落し動作の実行の有無を確認する(ステップ101)。制御部10は、対象の容器について振落し動作を実行しないことが設定されている場合(ステップ101:No)、ニードル2に付着した液を振り落とすための振落し動作を伴わないサンプリングを実行し(ステップ102)、対象の容器について振落し動作を実行することが設定されている場合(ステップ101:Yes)、ニードル2に付着した液を振り落とすための振落し動作を伴うサンプリングを実行する(ステップ103)。
振落し動作を伴わないサンプリングとは、次のような動作である。まず、対象の封止容器14の上方からニードル2を鉛直下方に降下させてニードル2に封止容器14の上面を封止しているセプタムを貫通させ、ニードル2の先端を封止容器14内の液中に挿入してニードル2の先端から液を吸入する。その後、ニードル2を降下させる速度よりも遅い速度で所定の高さまで上昇させて封止容器14から完全に引き抜き、次の場所、例えば移動相中にサンプルを注入するためのインジェクションポートへニードル2を移動させる。ニードル2が封止容器14から引き抜かれる際に、ニードル2の外面に付着していた液はセプタムによって拭われる。
一方で、サンプリング対象の容器が開放容器16である場合、液を吸入した後のニードル2の外面に付着した液を拭うセプタムが存在しないため、ニードル2の外面に付着した液を同じ開放容器16内へ振り落とすための振落し動作を伴うサンプリングが実行されるように設定される。
なお、上記の説明では、振落し動作の実行の有無をユーザが設定するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、制御部10が、サンプリングを実行する前に対象の容器が封止容器14又は開放容器16のいずれであるかを確認し、振落し動作の実行の有無を自動的に判断するようになっていてもよい。
振落し動作を伴うサンプリングについて、図1とともに図3のフローチャートを参照しながら説明する。
振落し動作を伴うサンプリングでは、制御部10は、対象の開放容器16の上方にニードル2を位置させ(ステップ201)、ニードル2を第1の速度で鉛直下方へ降下させてニードル2の先端を液中に挿入して所定量の液を吸入する(ステップ202、203)。その後、ニードル2の吸入口が液面よりも上方に位置するようにニードル2を第2の速度で引き上げる(204)。ニードル2を液から引き上げるときのニードル2の移動速度(第2の速度)はニードル2の外面に付着する液を低減するように設定された速度であり、ニードル2を液へ挿入するときのニードル2の移動速度(第1の速度)よりも遅い速度である。
ニードル2を液から引き上げた後、その位置で所定時間、ニードル2を待機させる(ステップ205)。この待機時間は、ニードル2の外面に付着した液を重力によってニードル2の先端側へ移動させるための時間である。その後、ニードル2を第1の速度よりも速い第3の速度で降下させてから急停止させる振落し動作を実行する(ステップ206)。振落し動作により、ニードル2の先端部に付着した液がニードル2から振り落とされ、直下の開放容器16内に落下する。
記憶部12には、実行すべき振落し動作の回数(2回以上)が記憶されている。制御部10は、記憶部12に記憶されている回数の振落し動作を、間に待機時間を挟んで実行する(ステップ205~207)。振落し動作の回数は規定値であってもよいが、吸入対象の液の粘性等を考慮してユーザが振落し動作の回数を設定できるように構成されていてもよい。
ここで、振落し動作は、ニードル2の吸入口が容器16内の液面よりも上方に位置する状態を維持しながら実行される必要がある。図3の例では、複数回実行される振落し動作の間にニードル2を上昇させるステップを含んでいないが、ニードル2の吸入口が容器16内の液面よりも上方に位置する状態を維持するために必要であれば、ニードル2を上昇させるステップを間で実行してもよいし、待機時間中にニードル2を上昇させてもよい。
予め設定されていた回数の振落し動作が終了すると、制御部10は、ニードル2を水平移動させてもニードル2の先端が各容器14、16に干渉しない所定高さまでニードル2を上昇させ、インジェクションポート等の次の場所へニードル2を移動させる(ステップ208)。
なお、待機時間中には、エアー吸入といった他の動作を実行することができる。
以上において説明した実施例は、本発明に係るオートサンプラの実施形態の例示に過ぎない。本発明に係るオートサンプラの実施形態は以下のとおりである。
本発明に係るオートサンプラの一実施形態では、吸入口を先端に有するサンプリング用のニードルと、前記吸入口が鉛直下方を向くように前記ニードルを保持し、前記ニードルを少なくとも鉛直方向へ移動させる移動機構と、前記ニードルを介して液の吸入を行なうための吸入機構と、前記移動機構及び前記吸入機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、上面が開放されている容器内の液のサンプリングにおいて、前記容器の上方から前記ニードルを降下させ、前記ニードルの前記先端を前記容器内の前記液へ挿入する挿入ステップと、前記挿入ステップが完了した後で、前記ニードルの前記吸入口から所定量の前記液を吸入する吸入ステップと、前記吸入ステップが完了した後で、前記ニードルを前記液から引き上げて前記吸入口を前記液の液面の上方に位置させる引上げステップと、前記引上げステップが完了した後で、前記吸入口が前記液面の上方に位置する状態を維持しながら前記ニードルを降下させて急停止させる振落し動作を複数回繰り返す振落しステップと、を実行するように構成されている。
上記一実施形態の第1局面では、前記制御部は、前記ニードルの前記振落しステップにおける降下時の移動速度を前記挿入ステップにおける降下時の移動速度よりも高くするように構成されている。このような態様により、液にニードルを挿入する際の速度である通常速度で振落し動作を実行する場合に比べて液を下方へ振り落とす力が大きくなるので、ニードルの外面に液が残りにくくなる。
上記一実施形態の第2局面では、前記制御部は、前記ニードルの前記引上げステップにおける上昇時の移動速度を前記挿入ステップにおける降下時の移動速度よりも低くするように構成されている。このような態様により、ニードルを液から引き上げる際にニードルの外面に液が残りにくくなる。この第2局面は、上記第1局面と組み合わせることができる。
上記一実施形態の第3局面では、前記制御部は、前記振落しステップにおいて振落し動作を繰り返す際に、振落し動作の間に待機時間を設けるように構成されている。このような態様により、ニードルの先端よりも上方に付着した液は待機時間中にニードルの先端に集まり、ニードルの先端に集まった液がその後の振落し動作によってニードルから振り落とされるので、液の深くまでニードルを挿入した後でも、ニードルの外面に付着した液による汚染やコンタミネーションが発生しにくい。
上記第3局面において、前記制御部は、前記待機時間中に前記ニードルを上昇させるように構成されていてもよい。
上記一実施形態の第4局面では、ユーザにより設定された前記振落し動作の回数を記憶する記憶部をさらに備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記回数の前記振落し動作を前記振落しステップにおいて実行するように構成されている。このような態様により、ユーザは、吸入対象の粘性等を考慮して振落し動作の回数を増やしたり減らしたりすることができる。この第3局面は、上記第1局面から第3局面のいずれかと自由に組み合わせることができる。
1 オートサンプラ
2 ニードル
4 移動機構
6 シリンジポンプ
8 シリンジ駆動部
10 制御部
12 記憶部
14 封止容器
16 開放容器

Claims (6)

  1. 吸入口を先端に有するサンプリング用のニードルと、
    前記吸入口が鉛直下方を向くように前記ニードルを保持し、前記ニードルを少なくとも鉛直方向へ移動させる移動機構と、
    前記ニードルを介して液の吸入を行なうための吸入機構と、
    前記移動機構及び前記吸入機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、上面が開放されている容器内の液のサンプリングにおいて、
    前記容器の上方から前記ニードルを降下させ、前記ニードルの前記先端を前記容器内の前記液へ挿入する挿入ステップと、
    前記挿入ステップが完了した後で、前記ニードルの前記吸入口から所定量の前記液を吸入する吸入ステップと、
    前記吸入ステップが完了した後で、前記ニードルを前記液から引き上げて前記吸入口を前記液の液面の上方に位置させる引上げステップと、
    前記引上げステップが完了した後で、前記吸入口が前記液面の上方に位置する状態を維持しながら前記ニードルを降下させて急停止させる振落し動作を複数回繰り返す振落しステップと、
    を実行するように構成されている、液体クロマトグラフ用のオートサンプラ。
  2. 前記制御部は、前記ニードルの前記振落しステップにおける降下時の移動速度を前記挿入ステップにおける降下時の移動速度よりも高くするように構成されている、請求項1に記載のオートサンプラ。
  3. 前記制御部は、前記ニードルの前記引上げステップにおける上昇時の移動速度を前記挿入ステップにおける降下時の移動速度よりも低くするように構成されている、請求項1又は2に記載のオートサンプラ。
  4. 前記制御部は、前記振落しステップにおいて振落し動作を繰り返す際に、振落し動作の間に待機時間を設けるように構成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のオートサンプラ。
  5. 前記制御部は、前記待機時間中に前記ニードルを上昇させるように構成されている、請求項4に記載のオートサンプラ。
  6. ユーザにより設定された前記振落し動作の回数を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記回数の前記振落し動作を前記振落しステップにおいて実行するように構成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のオートサンプラ。
JP2021100676A 2021-06-17 2021-06-17 液体クロマトグラフ用のオートサンプラ Pending JP2023000074A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100676A JP2023000074A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 液体クロマトグラフ用のオートサンプラ
CN202210275345.2A CN115494187A (zh) 2021-06-17 2022-03-21 液相色谱仪用的自动采样器
US17/738,116 US20220404320A1 (en) 2021-06-17 2022-05-06 Autosampler for liquid chromatograph

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100676A JP2023000074A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 液体クロマトグラフ用のオートサンプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023000074A true JP2023000074A (ja) 2023-01-04

Family

ID=84464451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100676A Pending JP2023000074A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 液体クロマトグラフ用のオートサンプラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220404320A1 (ja)
JP (1) JP2023000074A (ja)
CN (1) CN115494187A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11304779A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Shimadzu Corp 試料導入装置
JP4296814B2 (ja) * 2003-03-27 2009-07-15 株式会社村田製作所 液体分離方法および液体分離装置
JP2005249585A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Olympus Corp 自動分析装置及び分析方法
JP2006162260A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用オートサンプラ
JP4933665B1 (ja) * 2011-01-14 2012-05-16 株式会社 資生堂 試料注入装置、試料注入方法、及び液体クロマトグラフィー装置
WO2015079873A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社島津製作所 自動試料注入装置
CN108700560B (zh) * 2016-01-26 2020-06-30 株式会社岛津制作所 色谱仪装置
JP2017207391A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社島津製作所 試料注入装置及びそれを備えるクロマトグラフ装置
JP2017207392A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社島津製作所 試料注入装置及びそれを備えるクロマトグラフ装置
JP2021042985A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社島津製作所 試料注入装置および試料注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115494187A (zh) 2022-12-20
US20220404320A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620894A (en) Apparatus for automated biological cell harvesting
KR100930143B1 (ko) 자동 분석 장치와 프로브 승강 방법
JP6378096B2 (ja) 自動分析装置
JP3419431B2 (ja) 生化学自動分析装置における洗浄装置
JPH07229905A (ja) ピペット洗浄装置
JP3295014B2 (ja) 液体試料中の成分物質の自動抽出装置および液体試料中の成分物質の自動濃度測定装置
WO2015136991A1 (ja) 分注装置及び分注方法
JP2009526974A (ja) 液体量を吸引するための、特に液体クロマトグラフィ装置を使って分析する試料を採取するための方法と装置
JP6517565B2 (ja) 分注ノズル洗浄方法および自動分析装置
JP4783170B2 (ja) 自動分析装置
WO2013168559A1 (ja) サンプリング装置
JP2023000074A (ja) 液体クロマトグラフ用のオートサンプラ
JP2022520532A (ja) 核酸抽出装置
JPH0618534A (ja) 分注装置用ピペッティングチップ取り外し装置
JP4774923B2 (ja) 液体試料分析方法及び分析装置
JP2012237557A (ja) 液体試料採取装置及び液体試料採取方法
JP2012237557A5 (ja)
EP3455003B1 (en) Probe wash station for analytical instrumentation
CN101275968A (zh) 配液器、配液方法及吸液管
JP2883294B2 (ja) 生物組織処理装置及び試薬処理ユニット
JP5051617B2 (ja) 遠心分離方法及び遠心分離装置
JP7159309B2 (ja) 自動分析装置
JP4154390B2 (ja) 試料容器を備えた自動分析装置、及び試料容器の洗浄方法
JP2015132521A (ja) 溶液調製システム
JP2006162260A (ja) 液体クロマトグラフ用オートサンプラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231016