JP2022553754A - 選択性が向上されたアリール2-テトラゾール-2-イルケトンを製造する方法 - Google Patents

選択性が向上されたアリール2-テトラゾール-2-イルケトンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022553754A
JP2022553754A JP2022524177A JP2022524177A JP2022553754A JP 2022553754 A JP2022553754 A JP 2022553754A JP 2022524177 A JP2022524177 A JP 2022524177A JP 2022524177 A JP2022524177 A JP 2022524177A JP 2022553754 A JP2022553754 A JP 2022553754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
salt
carbon atoms
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022524177A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,ギュウォン
チャ,キョンミ
ヨム,スヨン
ウ,ジソン
Original Assignee
エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/662,547 external-priority patent/US10611737B1/en
Application filed by エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド filed Critical エスケー バイオファーマスティカルズ カンパニー リミテッド
Publication of JP2022553754A publication Critical patent/JP2022553754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、選択性が向上された式(1a)のアリール2-テトラゾール-2-イルケトンを製造する方法に関する。

Description

本発明は、選択性が向上された式(1a)
Figure 2022553754000002
(式中、R1及びR2は、本明細書の定義と同義である。)
のアリール2-テトラゾール-2-イルケトンを製造する方法に関するものである。
カルバミン酸(R)-1-アリール-2-テトラゾリル-エチルエステル(以下、‘カルバメート化合物’とも呼ぶ)は、抗痙攣効果に応じてCNS障害、特に、不安、うつ病、痙攣、てんかん、片頭痛、躁うつ症、薬物乱用、喫煙、注意欠陥多動性障害(ADHD)、肥満、睡眠障害、神経障害性疼痛、脳卒中、認知障害、神経変性、脳卒中による筋肉の痙攣などの治療に有用である。
前記カルバメート化合物は、式(2)の化合物と式(3)の化合物との置換反応から得られる式(1a)の化合物を中間体として製造される。従来、式(2)の化合物に塩基を加えた後、テトラゾール溶液を加えて置換反応を行った。しかし、この場合、式(1a)の所望の化合物に加えて、その位置異性体である式(1b)の化合物が、前記置換反応によって混合物として一緒に得られる(特許文献1)。
Figure 2022553754000003
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~8のペルフルオロアルキル、炭素数1~8のアルキル、炭素数1~8のチオアルコキシ及び炭素数1~8のアルコキシからなる群から選ばれ、Xは、脱離基である。)
さらに、式(2)の化合物と式(3)の化合物の置換反応に供する場合、式(3)の化合物の第1の窒素の反応選択性は、第2の窒素の反応選択性よりも良好であるため、式(1b)の化合物は、式(1a)の化合物に比べて優れた選択性で生成される(非特許文献1)。したがって、従来の方法によれば、カルバメート化合物の製造に使用される式(1a)の化合物は、式(1b)の化合物よりも生成量が少ないので、式(2)の化合物及び式(3)の化合物を出発物質として用いてカルバメート化合物を製造する場合、収率が低い問題があった。
これに関して、テトラゾール環形状を合成することにより、第2の窒素が置換されたものと同じ形態の化合物のみを選択的に製造するための代替の方法がある(非特許文献2)。しかし、反応時に爆発の危険のあるジアゾメタン系物質を使用し、原料としてジイソプロピルアミドリチウムを2当量以上使用しているため、商業的に使用しにくいという問題がある。
したがって、式(2)の化合物及び式(3)の化合物から式(1a)のアリール2-テトラゾール-2-イルケトンを式(1b)のアリール2-テトラゾール-1-イルケトンよりも優れた選択性で製造することにより、結果的に高収率で式(1a)のアリール2-テトラゾール-2-イルケトン及びカルバメート化合物を得ながら、商品化することができる方法の開発が必要である。
WO 2011/046380
Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1: Organic and Bio-Organic Chemistry (1972-1999), (7), 1157-63; 1986 Chem. Pharm. Bull. 30(9) 3450-3452; 1982
本発明の目的は、カルバメート化合物の中間体として有用なアリール2-テトラゾール-2-イルケトンをより選択的に大規模に合成することにより、カルバメート化合物の生産性を向上させることができる市販の方法を提供することである。
本発明の一態様は、下記式(2)の化合物を下記式(3)の化合物の塩と反応させる工程を含む、下記式(1a)の化合物を製造する方法を提供する:
Figure 2022553754000004
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~8のペルフルオロアルキル、炭素数1~8のアルキル、炭素数1~8のチオアルコキシ、及び炭素数1~8のアルコキシからなる群から選ばれ、Xは、脱離基である。)
本発明の別の態様は、下記式(2)の化合物及び下記式(3)の化合物から下記式(1a)の化合物及び下記式(1b)の化合物を合成する際に、前記式(3)の化合物の塩を使用することにより、式(1a)の化合物の選択性を増加させる方法を提供する:
Figure 2022553754000005
(式中、R1、R2及びXは、前記定義と同義である。)
本発明のさらに別の態様は、(1)下記式(2)の化合物を下記式(3)の化合物の塩と反応させる工程;(2)工程(1)の反応によって得られた混合物から下記式(1a)の化合物を分離する工程;及び(3)工程(2)で分離された式(1a)の化合物を還元し、還元された式(1a)の化合物をカルバメート化する工程を含む、下記式(4)の化合物を製造する方法を提供する:
Figure 2022553754000006
(式中、R1、R2及びXは、前記定義と同義である。)
本発明のさらに別の態様は、下記式(1a)の化合物及び下記式(1b)の化合物を含む混合物を熱処理して下記式(5)の化合物を提供し、この化合物を除去することにより、式(1a)の化合物及び式(1b)の化合物を含む混合物から式(1a)の化合物を分離する方法を提供する:
Figure 2022553754000007
(式中、R1、R2及びXは、前記定義と同義である。)
本発明のさらに別の態様は、下記式(2)の化合物を下記式(3)の化合物の塩と反応させる工程;及び式(3)の化合物の塩と式(2)の化合物の反応生成物を精製する工程;を含み、ここで、精製工程は結晶化工程又は熱処理工程を含む、下記式(1a)の化合物を製造する方法を提供する:
Figure 2022553754000008
(式中、R1、R2及びXは、前記定義と同義である。)
本発明によれば、カルバメート化合物の中間体として有用なアリール2-テトラゾール-2-イルケトンを簡単な工程でより選択的に大規模に合成することにより、カルバメート化合物の生産性を著しく向上させることができる。
実施例1で製造された反応混合物中の式(1a)の化合物と式(1b)の化合物との混合物に対する比率のHPLC結果である。 実施例11で得られた5-(2-クロロフェニル)オキサゾール-2-アミン構造のORTEP(Oak Ridge Thermal Ellipsoid Plot)画像である。 実施例11で製造された反応混合物中の式(1b)の化合物と式(1a)の化合物から変換された式(4)の化合物に対する比率のHPLC結果である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一態様による式(1a)の化合物を製造する方法は、下記式(2)の化合物を下記式(3)の化合物の塩と反応させる工程を含む:
Figure 2022553754000009
(式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~8のペルフルオロアルキル、炭素数1~8のアルキル、炭素数1~8のチオアルコキシ、及び炭素数1~8のアルコキシからなる群から選ばれ、より具体的には水素、ハロゲン、炭素数1~4のペルフルオロアルキル、炭素数1~4のアルキル、及び炭素数1~4のアルコキシからなる群から選ばれ、
Xは、脱離基であり、より具体的には、クロリド、ブロミドなどのハライド及びメシレート、トシレート、4-ニトロフェニルスルホネートなどのスルホネートから選ばれる。)
式(3)の化合物の塩は、式(3)の化合物と塩基を反応させることによって得られ、ここで、塩は無機塩又は有機塩であってもよい。
一実施形態において、前記式(3)の化合物の無機塩は、金属塩、より具体的にはアルカリ金属塩であってもよく、さらに具体的には、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩又はセシウム塩であってもよい。
一実施形態において、前記式(3)の化合物の無機塩は、前記式(3)の化合物を無機塩基と反応させることによって得ることができる。無機塩基は、金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)又は金属炭酸塩(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)であってもよいが、これらに限定されない。
一実施形態において、前記式(3)の化合物の有機塩は、前記式(3)の化合物を有機塩基と反応させることによって得ることができる。前記有機塩基は、アミン化合物(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)であってもよいが、これらに限定されない。
前記式(3)の化合物と塩基と間の反応は、室温で行うことができ、反応溶媒は、水、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、n-酢酸ブチル、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4-ジオキサン、C1-C4低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール)などを単独で又は組み合わせて使用することができる。
一実施形態によれば、式(3)の化合物と塩基を反応溶媒中で反応させた後、式(3)の化合物と塩基の反応生成物から式(3)の化合物の塩を分離することができる。別の実施形態によれば、分離された式(3)の化合物の塩を式(2)の化合物と反応させることができる。
別の実施形態によれば、式(3)の化合物を塩基と反応させた後、反応生成物に式(2)の化合物を加えて、式(3)の化合物の塩と反応させることができる。
別の実施形態によれば、式(3)の化合物の塩と式(2)の化合物の反応は室温で行うことができ、反応溶媒は、水、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、n-酢酸ブチル、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4-ジオキサン、C1-C4低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール)等を単独で又は組み合わせて使用することができる。
前記のようにして得られた式(3)の化合物の塩と式(2)の化合物の反応生成物は、下記式(1a)の化合物と下記式(1b)の化合物を含む混合物である:
Figure 2022553754000010
(式中、R1及びR2は、前記定義と同義である。)
したがって、反応生成物において、式(1a)の化合物と式(1b)の化合物を互いに分離するために、式(1a)の化合物を製造する方法は、式(3)の化合物の塩と式(2)の化合物の反応生成物を精製する工程をさらに含むことができる。
一実施形態において、前記精製工程は、結晶化工程を含み、より具体的には前記結晶化工程は、第1結晶化工程及び第2結晶化工程を含むことができる。
一実施形態において、前記結晶化工程は、第1結晶化溶媒(例えば、水、C1-C4低級アルコール、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、イソプロピルエーテル、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン及びそれらの混合物)を式(3)の化合物の塩と式(2)の化合物の反応生成物に加え、式(1b)の化合物を結晶化し、ろ過及び分離(「第1結晶化工程」)した後、第2結晶化溶媒(例えば、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、n-酢酸ブチル、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4-ジオキサン、C1-C4低級アルコール又はそれらの混合物)を残りのろ液に加え、式(1a)の化合物を結晶化、ろ過及び分離(「第2結晶化工程」)する工程であってもよい。
一実施形態において、必要に応じて、第1結晶化溶媒を加える前に、洗浄及び濃縮する工程をさらに行うことができる。
一実施形態において、精製工程は、熱処理工程を含むことができる。熱処理工程により、式(1b)の化合物を式(5)の化合物に変換することができる。
一実施形態において、熱処理工程は、約1気圧~50気圧の圧力で行うことができる。圧力は、反応器の内圧について測定され、反応器内の温度の変化に依存する可能性がある。
一実施形態において、前記熱処理工程は、100℃~250℃、好ましくは150℃~220℃の反応温度で行うことができる。
一実施形態において、前記熱処理工程は、10分~40時間、好ましくは20分~24時間行うことができる。ただし、反応時間は反応温度に応じて適切に調節することができる。
一実施形態において、熱処理工程は、式(3)の化合物の塩と式(2)の化合物の反応生成物を加熱して、式(1b)の化合物のみを式(5)の化合物に選択的に転換させる工程であってもよい(ここで、式(1a)の化合物は、式(1b)の化合物と比較して熱的に安定であり、熱処理による式(1a)の化合物の分解又は反応比率は、式(1b)の化合物と比較して非常に低い)。加熱は、溶媒(例えば、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、n-酢酸ブチル、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4-ジオキサン、C1-C4低級アルコール又はそれらの混合物)の存在下で行うことができる。
熱処理工程の後、酸性水溶液で洗浄する工程をさらに行うことができる。洗浄工程を通して、式(1b)の化合物から変換された式(5)の化合物が除去される。
一実施形態において、酸性水溶液は、塩酸又は硫酸などの強酸の溶液、又は酢酸又はクエン酸などの弱酸の溶液であってもよいが、これらに限定されない。
Figure 2022553754000011
(式中、R1及びR2は、前記定義と同義である。)
本発明によれば、式(3)の化合物を塩として製造した後、式(2)の化合物と反応させると、式(2)の化合物、式(3)の化合物及び塩基を同時に反応させる従来の方法と比較して高い選択性で式(1a)の化合物を得ることができる。具体的には、前記式(1a)の化合物と式(1b)の化合物の比率は、従来の方法では4:6であったが、本発明の方法によれば6:4になる可能性がある。
本発明の方法によれば、式(1a)の化合物の選択性は、前記の従来の方法と比較して、本発明の式(1a)の化合物及びそれから製造されたカルバメート化合物の生産性も著しく増加し得る。具体的には、これらの生産性は少なくとも約70%、より具体的には約70%~約100%増加する。
したがって、本発明の別の態様は、式(2)の化合物及び式(3)の化合物から式(1a)の化合物及び式(1b)の化合物を合成する際に、式(3)の化合物の塩を使用することによって式(1a)の化合物の選択性を増加させる方法に関する。
また、本発明のさらに別の態様は、下記式(2)の化合物を下記式(3)の化合物の塩と反応させる工程;及び式(3)の化合物の塩と式(2)の化合物の反応生成物を精製する工程;を含み、ここで、精製工程は、結晶化工程又は熱処理工程を含む、下記式(1a)の化合物を製造する方法に関する:
Figure 2022553754000012
(式中、R1、R2及びXは、前記定義と同義である。)
また、本発明のさらに別の態様は(、1)式(2)の化合物と式(3)の化合物の塩を反応させる工程;(2)工程(1)の反応から得た混合物から式(1a)の化合物を分離する工程;及び(3)工程2で分離された式(1a)の化合物を還元し、還元された式(1a)の化合物をカルバメート化する工程;を含む、下記式(4)の化合物を製造する方法に関するものである:
Figure 2022553754000013
(式中、R1及びR2は、前記定義と同義である。)
式(2)の化合物と式(3)の化合物との反応は、前記と同じである。式(1a)の化合物の分離は、前記の精製工程を含むことができる。
還元及びカルバメート化工程において、還元工程は、従来の方法で反応混合物に懸濁されるか、固定化された酸化還元酵素を使用することによって行うことができる。前記酵素は、完全に精製された状態、部分的に精製された状態又はそれが発現さえる微生物細胞の状態で使用することができる。細胞自体は、天然状態、透過状態又は溶解状態であってもよい。本発明の方法が細胞状態で酵素を使用することによって行われる場合、それが好ましいようにコストを大幅に削減することができることは、当業者であれば理解するであろう。最も好ましくは、酵素は大腸菌(E.coli)で発現され、天然の細胞懸濁液として使用される。
式(1a)の化合物の酵素的還元は、式(1a)の化合物、酸化還元酵素、補因子としてのNADH又はNADPH、補基質及び適切な緩衝剤を含む反応混合物中で行うことができる。酸化還元酵素は、酸化還元酵素活性を有するポリペプチドを使用して、高い転換率及びエナンチオマー選択性選択性で式(1a)の化合物を還元させるために使用することができる。エナンチオマー選択性選択的酵素還元で生成されたR-配位アルコールのエナンチオマー選択性過剰率は少、なくとも約89%、好ましくは少なくとも約95%、最も好ましくは少なくとも約99%である。
還元及びカルバメート化の工程において、カルバモイル基を導入する方法は、例えば、無機シアネート-有機酸、イソシアネート-水又はカルボニル化合物-アンモニアを用いてカルバモイル基を導入することができる。
無機シアネート-有機酸を用いたカルバメート化において、還元法により式(1a)の化合物から変換された(R)-配位アルコール化合物を、有機溶媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム又はそれらの混合物に溶解させた後、1~4当量のシアン酸ナトリウムなどの無機シアネートとメタンスルホン酸又は酢酸などの有機酸を加え、反応を約-10℃~約70℃の反応温度で行うことができる。
イソシアネート-水を使用する方法において、式(1a)の化合物を有機溶媒、例えばジ、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム又はそれらの混合物で還元させて得らてた(R)-配位のアルコール化合物溶液に1~4当量のイソシアネート、例えば、クロロスルホニルイソシアネート、トリクロロアセチルイソシアネート、トリメチルシリルイソシアネートなどを加え、約-50℃~40℃の反応温度で反応した後、精製せずに1~20当量の水を順次加えて、加水分解を行うことができる。
カルボニル化合物-アンモニアの使用方法において、式(1a)の化合物を有機溶媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム又はそれらの混合物で還元させて得られた(R)-配位のアルコール化合物溶液に1~4当量のカルボニル化合物、例えば、1,1’-カルボニルジイミダゾール、カルバモイルクロリド、N,N’--ジスクシンイミジルカーボネート、ホスゲン、トリホスゲン、クロロホルメートなどを加え、、精製せずに1~10当量のアンモニアを約-10℃~70℃の反応温度で順次加える。
また、本発明のさらに別の態様は、式(1a)の化合物及び式(1b)の化合物を含む混合物を熱処理することにより、式(5)の化合物を生成し、この化合物を除去することによって、式(1a)の化合物及び式(1b)の化合物を含む混合物から式(1a)の化合物を分離する方法に関する。
熱処理工程は、前記と同じである。
一実施形態において、前記式(5)の化合物の除去は、酸性水溶液で洗浄することによって行うことができる。酸性水溶液は、塩酸又は硫酸などの強酸の溶液、又は酢酸又はクエン酸などの弱酸の溶液であってもよいが、これらに限定されない。
以下、本発明を下記の実施例を参照して具体的に説明する。しかし、これらは本発明をよりよく理解するためにのみ提供されており、本発明の範囲はそれに制限されない。
実施例
実施例1
テトラゾール(0.165g)をメタノール(9mL)に溶解し、室温で炭酸カリウム(0.538g)を加えた。反応生成物を室温で約15分間撹拌した。二酸化炭素ガスが発生しなくなったことを確認した後、n-酢酸ブチル(9mL)を加え、メタノールを減圧下蒸留により除去し、n-酢酸ブチルを添加した。反応溶液に2-ブロモ-2'-クロロアセトフェノン(0.50g)を加えた後、反応生成物を50℃で12時間撹拌した。温度を室温に調節した後、HPLCにより、式(1b)に対応するする式(1b)の化合物の選択度は、40%であり、式(1a)に対応する式(1a)の化合物の選択度は60%であることを確認した。HPLC条件は以下の通りであり、以下の例で使用されている通りである。
カラムは、Phenomenex Luna C18、5μm、4.6×250mm、カラム温度は35℃であった。移動相は、アセトニトリル:水が6:4の比率で含み、0.1%トリフルオロ酢酸を含み、等溶媒条件で2.0mL/分で10分間流した。波長は245nmに固定され、化合物のピーク時間位置は、式(1a)の化合物が2.36分、式(1b)の化合物が1.94分、2-ブロモ-2’-クロロアセトフェノンが4.01分であった。
HPLC結果を図1に示した。
実施例2
テトラゾール(0.165g)をn-酢酸ブチル(9mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.538g)を室温で加えた。反応生成物を室温で約24時間撹拌した。二酸化炭素ガスが発生しなくなったことを確認した後、反応溶液に2-ブロモ-2’-クロロアセトフェノン(0.50g)を加えた。反応生成物を50℃で12時間撹拌した。温度を室温に調節した後、HPLCにより式(1a)の化合物の選択度が60%であることを確認した。
実施例3
テトラゾール(1.40g)と炭酸カリウム(1.38g)を水(10mL)に加え、還流条件下で100℃で約1時間撹拌した。温度を室温まで下げ、水を留去し、得られたものをエタノール20mLで希釈した。混合物を80℃で2時間撹拌した後、温度を室温に調整した。減圧下蒸留してエタノール約10mLを除去し、2時間撹拌した後、ろ過し、窒素雰囲気で乾燥して、テトラゾールカリウム塩(1.70g)を得た。得られたテトラゾールカリウム塩(0.153g)をn-酢酸ブチル(1.8mL)に加え、2-ブロモ-2’-クロロアセトフェノン(0.30g)を加えた後、反応混合物を50℃で12時間撹拌した。温度を室温に調節した後、HPLCにより式(1a)の化合物の選択度が62%であることを確認した。
実施例4
実施例3で得られたテトラゾールカリウム塩(0.509g)を2-メチルテトラヒドロフラン(6mL)に加え、2-ブロモ-2’-クロロアセトフェノン(1.00g)を加え、反応混合物を50℃で22時間撹拌した。温度を室温に調節した後、HPLCにより式(1a)の化合物の選択度が57%であることを確認した。
実施例5
テトラゾール(1.40g)と炭酸セシウム(3.26g)を水(10mL)に加え、還流条件下で100℃で約1時間撹拌した。温度を室温まで下げ、水を留去した後、反応混合物を真空乾燥して、テトラゾールセシウム塩(1.685g)を得た。得られたテトラゾールセシウム塩(0.285g)をn-酢酸ブチル(1.8mL)に加え、2-ブロモ-2'-クロロアセトフェノン(0.30g)を加えた後、反応混合物を50℃で12時間撹拌した。温度を室温に調節した後、HPLCにより式(1a)の化合物の選択度が56%であることを確認した。
実施例6
テトラゾール(1.40g)と炭酸ナトリウム(0.68g)を水(10mL)に加え、還流条件下で100℃で約1時間撹拌した。温度を室温まで下げ、水を留去した後、反応混合物を真空乾燥して、テトラゾールナトリウム塩(1.53g)を得た。得られたテトラゾールナトリウム塩(0.156g)をn-酢酸ブチル(1.8mL)に加え、2-ブロモ-2'-クロロアセトフェノン(0.30g)を加えた後、反応混合物を50℃で12時間撹拌した。温度を室温に調節した後、HPLCにより式(1a)の化合物の選択度が63%であることを確認した。
比較例1
2-ブロモ-2’-クロロアセトフェノン(86.0g)、炭酸カリウム(30.5g)及び35%テトラゾールDMF溶液(81.0g)を酢酸エチル(245mL)に加え、55℃で2時間撹拌した。温度を室温に調節した後、HPLCにより式(1a)の化合物の選択度が42%であることを確認した。
実施例7
2-ブロモ-2’-クロロアセトフェノン(13.0g)をテトラゾールカリウム塩(6.62g)及び酢酸イソプロピル(117mL)と反応させた後、希塩酸及び塩水で洗浄して、二次的に生成された臭化カリウムを除去した。分離された酢酸イソプロピル層を完全に濃縮し、tert-ブチルメチルエーテルで置換し、還流条件下で約1時間撹拌した後、ゆっくりと15℃に冷却した。式(1b)の化合物が十分に沈殿したとき、生成物をろ過して、式(1b)の化合物(4.1g、式(1a)の化合物含む)を固体として得た。参考までに、ろ液をHPLCで分析し、ろ液が式(1a)の化合物6.0gと式(1b)の化合物0.74gからなることを確認した。
式(1b)の化合物:1H NMR (CDCl3) 8.86 (s, 1H), 7.77 (d, 1H), 7. 40-7. 62 (m, 3H), 5.97 (s, 2H)
実施例8
実施例7でろ液として得られた式(1a)の化合物6.0gと式(1b)の化合物0.74gの混合物溶液を減圧濃縮して溶媒を可能な限り除去し、イソプロピルアルコールで置換した。式(1a)の化合物をイソプロピルアルコール(45mL)に溶解し、60℃で約1時間撹拌した後、ゆっくりと10℃に冷却した。式(1a)の化合物を十分に沈殿した後にろ過し、冷イソプロピルアルコール(13mL)で2回、n-ヘプタン(26mL)で1回洗浄して、式(1a)の化合物(5.55g)をHPLC純度が94.2%である固体として得た。
式(1a)の化合物:1H NMR (CDCl3) 8.62 (s, 1H), 7.72 (d, 1H), 7. 35-7. 55 (m, 3H), 6.17 (s, 2H)
実施例9
2-ブロモ-2’-クロロアセトフェノン(17.1g)をテトラゾールカリウム塩(8.71g)及び酢酸イソプロピル(130mL)と反応させた後、ヘプタン(165mL)を加えて二次的に生成された臭化カリウム及び式(1b)の化合物を一度に固体として得た。60℃で1時間撹拌した後、反応混合物を約8.5℃にゆっくり冷却した。臭化カリウム及び式(1b)の化合物が十分に沈殿したとき、それらをろ過して、臭化カリウム及び式(1b)の化合物(合計14g)を固体として得た。参考までに、ろ液をHPLCで分析して、ろ液が式(1a)の化合物9.5gと式(1b)の化合物1.4gからなることを確認した。
実施例10
実施例9でろ液として得られた式(1a)の化合物9.5gと式(1b)の化合物1.4gの混合物溶液を減圧濃縮して溶媒を可能な限り除去し、イソプロピルアルコールで置換した。式(1a)の化合物を60℃で約1時間撹拌してイソプロピルアルコール(96mL)に溶解した後、10℃にゆっくり冷却した。式(1a)の化合物が十分に沈殿したとき、固体をろ過し、冷イソプロピルアルコール(17mL)で2回、ヘプタン(34mL)で1回洗浄した。式(1a)の化合物(7.6g)を固体として得た。
実施例11
酢酸イソプロピル(3mL)に2’-クロロフェニル2-テトラゾール-2-イルケトン(0.3g)及び2’-クロロフェニル2-テトラゾール-1-イルケトン(0.2g)が溶解した混合物を150℃で24時間加熱し、温度を室温に調節した後、HPLCにより熱分解率を確認した。2’-クロロフェニル2-テトラゾール-1-イルの99.9%が分解され、5-(2-クロロフェニル)オキサゾール-2-アミンに変換され、2’-クロロフェニル2-テトラゾール-2-イルの88.2%が分解されずに残っていることをHPLCで確認した。生成された5-(2-クロロフェニル)オキサゾール-2-アミンを1N HClで洗浄して、この化合物を除去した。
カラムはPhenomenex Luna C18、5μm、4.6×250mm、カラム温度は35℃であった。移動相は、アセトニトリル:水が6:4の比率であり、0.1%トリフルオロ酢酸を含み、等溶媒条件で2.0mL/分で10分間流した。波長は245nmに固定され、化合物のピーク時間位置は、式(1a)の化合物が2.36分、式(1b)の化合物が1.94分、式(5)の5-(2-クロロフェニル)オキサゾール-2-アミンが1.23分であった。
5-(2-クロロフェニル)オキサゾール-2-アミン:LC-MS[M+H]=195.0g/mol
5-(2-クロロフェニル)オキサゾール-2-アミンの構造をORTEP画像で確認し、図2に示した。
HPLC結果を図3に示した。
実施例12
イソプロパノール(3mL)に2’-クロロフェニル2-テトラゾール-2-イルケトン(0.3g)と2’-クロロフェニル2-テトラゾール-1-イルケトン(0.2g)が溶解した混合物を210℃で20分間と設定されたチューブ-型連続反応器に流した後、温度を室温に調節し、HPLCにより熱分解率を確認した。2’-クロロフェニル2-テトラゾール-1-イルの99.9%分解され、5-(2-クロロフェニル)オキサゾール-2-アミンに変換され、2’-クロロフェニル2-テトラゾール-2-イルの90%が分解されずに残っていることを確認した。

Claims (24)

  1. 式(2)の化合物を式(3)の化合物の塩と反応させる工程を含む、式(1a)の化合物の製造方法であって、ここで、
    Figure 2022553754000014
    (式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~8のペルフルオロアルキル、炭素数1~8のアルキル、炭素数1~8のチオアルコキシ、及び炭素数1~8のアルコキシからなる群から選ばれ、および
    Xは、脱離基である)
    である、方法。
  2. 式(2)の化合物を式(3)の化合物の塩と反応させる工程;及び
    式(3)の化合物の塩と式(2)の化合物の反応生成物を精製する工程を含む、
    式(1a)の化合物の製造方法であって、
    ここで、該精製工程が結晶化工程又は熱処理工程を含み、
    Figure 2022553754000015
    (式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~8のペルフルオロアルキル、炭素数1~8のアルキル、炭素数1~8のチオアルコキシ、及び炭素数1~8のアルコキシからなる群から選ばれ、および
    Xは、脱離基である)
    である、方法。
  3. 式(3)の化合物の塩が、式(3)の化合物と塩基を反応させることによって得られる請求項1又は2に記載の方法。
  4. 塩が、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩及びセシウム塩からなる群から選ばれる1種以上である請求項3に記載の方法。
  5. 塩基が、無機塩基又は有機塩基である請求項3に記載の方法。
  6. 無機塩基が、金属水酸化物又は金属炭酸塩であり、有機塩基が、アミン化合物である請求項5に記載の方法。
  7. 金属水酸化物が、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムから選ばれ、
    金属炭酸塩が、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸セシウムから選ばれ、
    アミン化合物が、トリエチルアミン及びジイソプロピルエチルアミンから選ばれる請求項6に記載の方法。
  8. 式(3)の化合物を反応溶媒中で塩基と反応させた後、式(3)の化合物と塩基の反応生成物から式(3)の化合物の塩を分離する請求項3に記載の方法。
  9. 分離された式(3)の化合物の塩を式(2)の化合物と反応させる請求項8に記載の方法。
  10. 式(3)の化合物を塩基と反応させた後、反応生成物に式(2)の化合物を加えて、式(3)の化合物の塩と反応させる請求項3に記載の方法。
  11. 結晶化工程が、第1結晶化工程及び第2結晶化工程を含む請求項2に記載の方法。
  12. 第1結晶化工程の溶媒が、水、C1-C4低級アルコール、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、イソプロピルエーテル、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項11に記載の方法。
  13. 第2結晶化工程の溶媒が、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、n-酢酸ブチル、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4-ジオキサン、C1-C4低級アルコール及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項11に記載の方法。
  14. 脱離基が、クロリド、ブロミド、メシレート、トシレート及び4-ニトロフェニルスルホネートからなる群から選ばれる請求項1又は2に記載の方法。
  15. 式(1a)の化合物及び式(1b)の化合物を含む混合物から式(1a)の化合物を分離する方法であって、式(1a)の化合物及び式(1b)の化合物を含む混合物を熱処理する工程を含む、
    Figure 2022553754000016
    (式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1~8のペルフルオロアルキル、炭素数1~8のアルキル、炭素数1~8のチオアルコキシ、及び炭素数1~8のアルコキシからなる群から選ばれる)
    である、方法。
  16. 熱処理工程が、式(1b)の化合物を下記式(5)の化合物に変換させる工程である請求項2又は15に記載の方法:
    Figure 2022553754000017
    (式中、R1及びR2は、請求項15の定義と同義である)。
  17. 熱処理工程は、溶媒存在下で行われる請求項2又は15に記載の方法。
  18. 溶媒が、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、n-酢酸ブチル、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4-ジオキサン、C1-C4低級アルコール又はそれらの混合物である請求項17に記載の方法。
  19. 熱処理工程が、1気圧~50気圧の圧力で行われる請求項2又は15に記載の方法。
  20. 熱処理工程が、100℃~250℃の反応温度で行われる請求項2又は15に記載の方法。
  21. 熱処理工程が、10分~40時間行われる請求項2又は15に記載の方法。
  22. 熱処理工程の生成物を酸性水溶液で洗浄する工程をさらに含む請求項2又は15に記載の方法。
  23. 酸性水溶液が、塩酸、硫酸、酢酸又はクエン酸の水溶液である請求項22に記載の方法。
  24. 式(5)の化合物が、酸性水溶液で洗浄する工程によって除去される請求項22に記載の方法:
    Figure 2022553754000018
    (式中、R1及びR2は、請求項15の定義と同義である)。
JP2022524177A 2019-10-24 2020-10-23 選択性が向上されたアリール2-テトラゾール-2-イルケトンを製造する方法 Pending JP2022553754A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0133120 2019-10-24
US16/662,547 2019-10-24
US16/662,547 US10611737B1 (en) 2019-10-24 2019-10-24 Method for preparing aryl 2-tetrazol-2-yl ketone with improved selectivity
KR20190133120 2019-10-24
PCT/KR2020/014599 WO2021080380A1 (en) 2019-10-24 2020-10-23 Method for preparing aryl 2-tetrazol-2-yl ketone with improved selectivity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022553754A true JP2022553754A (ja) 2022-12-26

Family

ID=75619913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524177A Pending JP2022553754A (ja) 2019-10-24 2020-10-23 選択性が向上されたアリール2-テトラゾール-2-イルケトンを製造する方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP4048658A4 (ja)
JP (1) JP2022553754A (ja)
KR (1) KR20220087475A (ja)
CN (1) CN114901647B (ja)
AU (1) AU2020371025A1 (ja)
BR (1) BR112022007120A2 (ja)
CA (1) CA3154266A1 (ja)
CL (1) CL2022001033A1 (ja)
IL (1) IL292389A (ja)
MX (1) MX2022004740A (ja)
WO (1) WO2021080380A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140083A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 Chisso Corp テトラゾ−ル類の製造方法
EP2445890B1 (en) * 2009-06-22 2015-05-06 SK Biopharmaceuticals Co., Ltd. Method for preparation of carbamic acid (r)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
US8404461B2 (en) * 2009-10-15 2013-03-26 SK Biopharmaceutical Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester

Also Published As

Publication number Publication date
CN114901647A (zh) 2022-08-12
EP4048658A1 (en) 2022-08-31
CL2022001033A1 (es) 2022-11-11
CN114901647B (zh) 2024-04-02
BR112022007120A2 (pt) 2022-07-05
MX2022004740A (es) 2022-05-16
CA3154266A1 (en) 2021-04-29
WO2021080380A1 (en) 2021-04-29
IL292389A (en) 2022-06-01
AU2020371025A1 (en) 2022-04-21
EP4048658A4 (en) 2024-02-21
KR20220087475A (ko) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797656B2 (ja) カルバミン酸(r)−1−アリール−2−テトラゾリル−エチルエステルの製造方法
EP2445890B1 (en) Method for preparation of carbamic acid (r)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
JP2023027091A (ja) アミノピリミジン誘導体を調製するための改善されたプロセス
JP2009530273A (ja) スルホニルクロライド誘導体の製造方法
US20220112167A1 (en) Method For Preparing Aryl 2-Tetrazol-1-Yl Keto With Improved Selectivity
US10858353B2 (en) Intermediates useful for the synthesis of aminopyrimidine derivatives, process for preparing the same, and process for preparing aminopyrimidine derivatives using the same
US6806380B2 (en) Modified safe and efficient process for the environmentally friendly synthesis of imidoesters
JP2022553754A (ja) 選択性が向上されたアリール2-テトラゾール-2-イルケトンを製造する方法
RU2808087C1 (ru) Способ получения арил-2-тетразол-2-илкетона c улучшенной селективностью
JP2009507783A (ja) 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法
EP2735560A1 (en) Method for producing optically active 2-methylproline derivative
KR102163068B1 (ko) 실로도신 합성용 중간체의 제조 방법 및 이를 이용한 실로도신의 제조 방법
JP3529425B2 (ja) (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法
US7482476B2 (en) Process for the preparation of 5-cyanophthalide starting from 5-carboxyphthalide
JP2008169204A (ja) (1r,2r)−2−アミノ−1−シクロペンタノールの製造方法
WO2013168780A1 (ja) 光学活性2-ビニルシクロプロパン-1,1-ジカルボン酸エステルの製造法
JP2004300101A (ja) クロロピリミジン誘導体の製造方法
EP1505065A1 (en) Process for producing aminoepoxide
JP2000038378A (ja) 7−ヒドロキシインドール誘導体の製造方法
JP2006151913A (ja) 4−トランス置換−シクロヘキシルアミン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514