JP2022553015A - 分光器 - Google Patents

分光器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022553015A
JP2022553015A JP2022523123A JP2022523123A JP2022553015A JP 2022553015 A JP2022553015 A JP 2022553015A JP 2022523123 A JP2022523123 A JP 2022523123A JP 2022523123 A JP2022523123 A JP 2022523123A JP 2022553015 A JP2022553015 A JP 2022553015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectroscope
spectrometer
crystal analyzer
arm
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022523123A
Other languages
English (en)
Inventor
ホールデン,ウィリアム
モーテンセン,デボン
Original Assignee
イージーザフス,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イージーザフス,エルエルシー filed Critical イージーザフス,エルエルシー
Publication of JP2022553015A publication Critical patent/JP2022553015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • G01N23/2076Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions for spectrometry, i.e. using an analysing crystal, e.g. for measuring X-ray fluorescence spectrum of a sample with wavelength-dispersion, i.e. WDXFS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/085X-ray absorption fine structure [XAFS], e.g. extended XAFS [EXAFS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20016Goniometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20025Sample holders or supports therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2209Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using wavelength dispersive spectroscopy [WDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission
    • G01N2223/04Investigating materials by wave or particle radiation by transmission and measuring absorption
    • G01N2223/041X-ray absorption fine structure [EXAFS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/079Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission incident electron beam and measuring excited X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/081Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission incident ion beam, e.g. proton
    • G01N2223/0813Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission incident ion beam, e.g. proton incident ion beam and measuring X-rays [PIXE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/32Accessories, mechanical or electrical features adjustments of elements during operation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators

Abstract

本明細書に記載される発明は、結晶分析器と検出器を遠隔式に定位させることを可能にする構成要素を有する分光器である。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年10月21日に出願された米国仮出願62/924009号を優先し、その全体が参照により援用される。
連邦政府出資の研究または開発に関する記載
該当なし
コンパクトディスク上で提出された資料の参照による援用
該当なし
分光器(以下、「分光器」)は、定量分析を行うための対象となっているX線を分離するのに使用されている。波長分散型蛍光分光法の一般的な過程は、まず、線源、例えばX線管もしくはシンクロトロンビームからの入射X線、または、電子、陽子、もしくはイオンのビームなど入射する粒子放射を用いて、特定元素に特徴的なX線の生成を誘導することである。試料中でいったんX線が生成されると、定まった格子間隔を有する結晶分析器を用いてそれらのX線が選択される。試料からのX線が、結晶分析器に特定の角度で当たると、ブラッグの法則を満たす波長のX線だけが回折する。試料の位置と照射領域の大きさを制御することにより、エネルギー帯域を有し試料の異なる領域から放射されているX線を、結晶分析器と相互作用させて回折させることができる。ローランド(Rowland)円の幾何学的配置では、X線をローランド円形上に再結像させるさいにX線がそれらのエネルギーによって空間的に選別されるようにして、回折が生じる。これを、位置感応型X線検出器(以下、検出器)と組み合わせ、この円上に検出器を置くことによってこれらの再結像させたX線が測定され、検出器上で測定されたX線が、再結像位置とエネルギーの関係を用いて特定のエネルギーに割り当てられる。あるいは、単一チャネル検出器(位置感応型ではない)を使用する場合には、分光器は、ポイント・ツー・ポイント・フォーカスモード(point-to-point focus mode)で動作させることができ、このモードでは、単一のX線エネルギーが各点ごとに検出器によって測定される。
ローランド円の幾何学的配置では、ローランド円は、結晶分析器の位置によって定められ、検出器は、理想的にはこの円に正接する必要がある。いったんローランド円が定まると、分析されるX線が検出器に向かって回折するには、試料と検出器を結晶分析器に対して対称に配置しなければならない。一般に、試料は、励起用X線または入射ビームの位置が固定されていることが原因で固定されているので、結晶と検出器の角度を変更して、試料または線源からのX線のブラッグ角と、測定されているエネルギー領域とを変更しようとすると、結晶分析器と検出器の両方を移動させてローランドの幾何学的配置を維持しなければならない。
よって、分光器によって試料の様々な元素の蛍光線を分析することは、結晶分析器と検出器を常に定位させ直す必要がある。これらの構成要素を正確に定位させることのできる、そして必要に応じて定位させ直すことのできる分光器を求める要求がある。また、定位させ直す装置は、真空または不活性空気のグローブボックスまたはチャンバなどの環境において、その環境を乱すことなく分光器の定位を可能にする。ある実施形態では、不活性空気のグローブボックスまたはチャンバは、ヘリウムで満たされている。別の実施形態では、分光器は、真空チャンバまたはヘリウムで満たされたチャンバ内に設置され、このような分光器には、主に2つの用途がある。第一に、この分光器は、試料から放射されているX線光子のエネルギースペクトルを測定するのに使用される場合がある。この蛍光X線分光法は、非常に高いエネルギー分解能で実行される場合には、X線発光分光法(XES)として知られている。この方法は、X線が試料に入射する故に実行することができるものであり、あるいは、電子や他の荷電粒子が試料に入射する場合にも、例えば電子顕微鏡、または陽子誘起XES用のシステムにおいても、実行することができる。第二に、X線管または線源は、X線源自体によって放射されている光子エネルギーのスペクトルが検出器上に形成されるように、分光器の入口に向けられる場合がある。
この場合には試料は、線源と分析器、または分析器と検出器の間に挿入される。よって、試料の挿入に起因するスペクトル強度の変化を分析して、試料のX線吸収微細構造(XAFS)を決定することができる。本明細書に記載されるのは、結晶分析器および検出器を操作してそれらを定位させるプラットフォームを有する分光器である。
本明細書に記載される発明は、結晶分析器と検出器を遠隔式に定位させることを可能にする構成要素を有する分光器である。
本発明の他の特徴および利点は、添付図面を参照しつつなされる、好ましい実施形態の以下の詳細な記載(図面が確定した時点で確定する)において明らかになろう。
図1は、分光器の側面図であり; 図2aは、分光器の上面図であり; 図2bは、分光器の実施形態を示す斜視図であり; 図2cは、分光器の実施形態を示す側面図であり; 図3は、分光器の実施形態を示す側面図であり; 図4aは、分光器の実施形態を示す側面図であり; 図4bは、分光器の実施形態を示す側面図であり; 図5は、分光器の実施形態を示す側面図であり; 図6は、分光器の実施形態を示す環境図であり; 図7aは、分光器を用いて取得された特性X線スペクトルの例を示し; 図7bは、分光器を用いて取得された特性X線スペクトルの別の例を示し; 図7cは、分光器を用いて取得された特性X線スペクトルの別の例を示し; 図8aは、80°のブラッグ角を示す分光器の例示的な実施形態であり; 図8bは、70°のブラッグ角を示す分光器の例示的な実施形態であり; 図8cは、60°のブラッグ角を示す分光器の例示的な実施形態であり; 図8dは、50°のブラッグ角を示す分光器の例示的な実施形態である。
以下の詳細な記載では添付図面を参照するが、これらの図面は、その記載の一部を構成するものである。図面では、異なる図面における類似または同一の記号の使用する場合、これは、文脈から別途規定されているのでない限り、典型的には類似または同一の品目を示す。
詳細な記載、図面、および特許請求の範囲に記載された例示的な実施形態は、限定することを意図するものではない。本明細書に提示された主題の趣旨または範囲から逸脱することなく、他の実施形態を利用したり、他の変更を行ったりしてもよい。
当業者であれば、本明細書に記載された構成要素(例えば、動作)、装置、対象物、およびそれらに付随する考察は、概念を明確にするために例として使用されていること、および構成の様々な修正が企図されていることを認識することになろう。その結果、本明細書で使用されるとおり、記載された特定の例示および付随する考察は、それらのさらに一般的な部類を代表するものであることが意図される。概して、いかなる特定の例示を使用する場合であっても、それは、その部類の代表であることが意図されており、特定の構成要素(例えば、動作)、装置、および対象物を含んでいないからといって限定的であるとは解釈されないのが望ましい。
本出願では、わかりやすく提示するために、形式的な概要見出しを使用している。しかしながら、概要見出しは、提示を目的としたものであること、そして様々な種類の主題が本出願全体を通して考察される場合のあることを理解されたい(例えば、装置/構造が、過程/動作の見出しのもとで説明される場合がある、および/または、過程/動作が、構造/過程の見出しのもので考察される場合がある、および/または、単一の話題に関する記載が、2つ以上の話題見出しにわたる場合がある)。したがって、形式的な概要見出しを使用しているからといって、これが限定的であるということはいかようにも意図されるものではない。
図1を参照すると、ある実施形態によれば、分光器(100)は、第1の軸の周りに回動可能に配置される場合のある、検出器(40)と結晶分析器(30)とを具備し;いくつかの実施形態では、軸は、半径rを有するローランド円(60)上の中心にある。概して、検出器(40)および結晶分析器(30)は、結晶分析器(30)によるブラッグ回折の受光領域の範囲内に線源(51)があるように、ローランド円(60)に沿って、互いに独立に配置される場合がある。
結晶分析器(30)は、第1のアーム(1a)に動作可能に取り付けられており、それによって、第1のアーム(1a)の位置が第1の電動機(20a)によって制御される。第1のアーム(1a)は、遠端(21b)と近端(21a)とを具備する。ある実施形態では、第1の電動機(20a)は、第1のアーム(1a)の遠端(21b)に動作可能に取り付けられる。結晶分析器(30)は、第1のアーム(1a)の遠端(21b)に動作可能に取り付けられる。ある実施形態では、結晶分析器(30)は、いずれかの公知の搭載方法を用いて遠端(21b)に搭載される。第1の電動機(20a)は、結晶分析器(30)を正接させた状態に維持しつつ、ローランド円の中心を移動させる第1のアーム(1a)を移動させる。ある実施形態では、結晶分析器(30)は、その搭載点に対して回動できるようにして搭載される。ある実施形態では、結晶分析器は、結晶分析器が第1の軸に近づくまたは遠ざかるようにしてその半径方向の位置rを調整することができるようにして、搭載される。ある実施形態では、結晶分析器(30)はヨハン(Johann)型であり、結晶の表面がローランド円の2倍の大きさの円に沿っているように湾曲している。ある実施形態では、結晶分析器(30)はヨハンソン(Johansson)型であり、結晶格子面がローランド円の2倍の大きさの半径を有するように湾曲している一方、結晶の表面がローランド円と同一半径を有するように研削/作製されている。ある実施形態では、結晶分析器の代わりに回折格子が使用される。
第1のアーム(1a)は、第2のアーム(1b)に動作可能に取り付けられる。第2のアーム(1b)は、近端(22a)と遠端(22b)とを有する。第1のアーム(1a)の近端(21a)は、第2のアーム(1b)の近端(22a)に動作可能に接続される。第2のアーム(1b)の遠端(22b)は、検出器(40)に動作可能に接続される。ある実施形態では、検出器(40)は、いずれかの公知の搭載方法を用いて第2のアームに搭載される。ある実施形態では、検出器(40)は、検出用表面が第2のアーム(1b)に対して垂直であるようにして、第2のアーム(1b)に搭載される。ある実施形態では、検出器は、その半径方向の位置rを調整できるようにして搭載される。
第2のアーム(1b)は、第3のアーム(1c)に接続される。第3のアーム(1c)は、近端(23a)と遠端(23b)とを有する。第2のアーム(1b)の遠端(22b)は、第3のアーム(1c)の近端(23a)に動作可能に接続される。ある実施形態では、第2のアーム(1b)は、検出器(40)が円に沿って正接して移動するように、第3のアーム(1c)に動作可能に接続される。
第3のアーム(1c)は、第4のアーム(1d)に接続される。第4のアームは、近端(24a)と遠端(24b)とを有する。第3のアーム(1c)の近端(23a)は、第4のアーム(1d)の近端(24a)に動作可能に接続される。第3のアーム(1d)の遠端(24b)は、第2の電動機(20b)に動作可能に接続される。ある実施形態では、第2の電動機(20b)は、いずれかの公知の搭載方法によって第4のアーム(1d)に搭載される。第2の電動機(20b)は、第4のアーム(1d)を回動させる。
ある実施形態では、計算装置(図示せず)が、第1の電動機(20a)および第2の電動機(20b)を制御する。図8aから図8dは、いくつかのブラッグ角での分光器の例示的な実施形態を示している。
図1、図2a、図2b、図2cを参照すると、ある実施形態では、結晶分析器(30)は、試料(51)によって放射された、または試料を透過したX線を受光するように構成される。ある実施形態では、結晶分析器(30)は、結晶分析器(30)の格子間隔と、試料(51)に対する結晶分析器(30)の定位とに基づいて、特定の波長/エネルギー帯域の範囲内の放射を、ブラッグ回折を介して選択的に散乱させることによって動作する。別の実施形態では、結晶分析器(30)は、結晶分析器(30)の格子間隔と、放射源(50)に対する結晶分析器(30)の定位とに基づいて、特定の波長/エネルギー帯域の範囲内の放射を、ブラッグ回折を介して選択的に散乱させることによって動作する。ある実施形態では、結晶分析器(30)は、円筒状に成形される。ある実施形態では、結晶分析器(30)は、環状体状に成形される。ある実施形態では、結晶分析器(30)は、球体状に成形される。ある実施形態では、結晶分析器(30)は、約10~20cmの直径を有する集中円を有する。別の実施形態では、結晶分析器(30)は、約20~100cmの直径を有する集中円を有する。ある実施形態では、検出器(40)は、結晶分析器(30)によって回折したX線のカウント、強度、および/またはエネルギー/波長を検出するように構成される。当業者であれば、検出器(40)が構成に応じて、位置感応型検出器または単一チャネル検出器であってもよいことを認識するであろう。当業者であれば、結晶分析器(30)および検出器(40)がそれぞれ、所望の構成を達成するようにして様々な材料を含んでもよいことを認識するであろう。
図1、図2a、図2b、および図2cを参照すると、ある実施形態では、結晶分析器(30)および検出器(40)がローランド円(60)に正接した状態を維持するようにして、第1のアーム(1a)および第2のアーム(1b)が構成される。ある実施形態では、第1の電動機(20a)が、第1のアーム(1a)を回動させ、第2の電動機(20b)が、検出器(40)と結晶分析器(30)との間の角度Aを変化させるようにして、アーム(1d)を、次いで他の連結されたアーム(1b,1c)を回動させる。ある実施形態では、第1の電動機(20a)が、第1のアーム(1a)を回動させ、第2の電動機(20b)が、試料(51)が静止状態を維持している間、検出器(40)と結晶分析器(30)との間の角度A、および結晶分析器(30)と試料(51)との間の角度Bが等しい状態を維持するようにして、アーム(1d)を、次いで他の連結されたアーム(1b,1c)を回動させる。ある実施形態では、第1の電動機(20a)または第2の電動機(20b)は、結晶分析器(30)および検出器(40)の位置を調整するために独立に動作させることができる。この角度を調整することにより、異なる波長を有する線源または試料(51)からのX線を、ブラッグの法則を満たすようにして検出器(40)により測定することが可能となる。
図3を参照すると、ある実施形態では、分光器(100)は、直線並進ステージ(70)上に動作可能に搭載される。直線並進ステージ(70)は、電動式分光器(100)を少なくとも第1の位置Xから第2の位置Xに移動させることで、試料(51)と結晶分析器(30)との間の距離を、試料-結晶-検出器の角度を一定に保ちつつ変化させる。図6を参照すると、ある実施形態では、分光器(100)は、不活性空気のグローブボックス(200)内に格納される。ある実施形態では、分光器(100)は、真空チャンバ、またはヘリウムで満たされたチャンバ内に格納される。ある実施形態では、分光器(100)は、ローランド円が鉛直面上にあるようにして定位する。ある実施形態では、分光器(100)は、ローランド円が水平面上にあるようにして定位する。
図4を参照すると、ある実施形態では、放射源(50)は、X線管、シンクロトロン、レーザプラズマX線源、走査電子顕微鏡、陽子ビーム、またはイオンビームである場合がある。放射源(50)は、結晶分析器(30)に向かう試料(51)の放射の放出が放射源(50)によって生じるようにして、試料(51)に向かうX線を放射するように構成される場合がある。この実施形態では、検出器(40)は、試料(51)のX線発光スペクトルを測定する。本明細書で使用されるとおり、試料(51)は、いずれの材料であってもよい。当業者は、試料(51)に言及する場合には、放射源が明示的に参照されているか否かにかかわらず、試料(51)が放射源に動作可能に接続されていると理解されるものとすることを認識するであろう。
図5を参照すると、ある実施形態では、放射源(50)は、X線管の形態である。ある実施形態では、放射源(50)は、結晶分析器(30)に向かってX線を放射するように構成される場合があり、また試料(51)は、放射源(50)と結晶分析器(30)との間、または結晶分析器(30)と検出器(40)との間に配置される場合がある。試料(51)ありとなしの場合の検出器(40)上の信号を比較することにより、試料(51)のX線吸収の微細構造を決定することができる。他の実施形態では、放射源(50)は、シンクロトロン、レーザプラズマX線源の形態である場合がある。
ある実施形態では、分光器は、アクチニド元素を研究するのに利用される。ある実施形態では、分光器は、電気エネルギー貯蔵用の空気感応性電極材料を研究するのに利用される。ある実施形態では、分光器は、化学触媒反応用の空気感応性材料を研究するのに利用される。
ある実施形態では、計算装置は、結晶分析器(30)と試料(51)または放射源(50)との間で複数の角度を実現できるようにして電動機(20a,20b)、次いで、アーム(1a,1b,1c,1d)を制御するように、プログラムされる。ある実施形態では、計算装置は、電動機(20a,20b)を制御して、結晶分析器(30)および検出器(40)を、元素放射線の特定のエネルギーなどの定められた位置に定位させるように、予めプログラムされる。ある実施形態では、第2の電動機(1b)は、検出器(40)を移動させるが結晶分析器(30)は静止した状態を維持するようにして、第4のアーム(1d)、ひいては、他の連結されたアーム(1c,1b,1a)を回動させる。
図7aおよび図7bの高分解能スペクトルは、分光器(100)を利用するとともに、異なるエネルギー範囲(すなわち、輝線)に調整するために電動を利用して、得られたものである。例示的な実施形態では、試料は、リンまたは硫黄のいずれかを含有する化合物である。リンおよび硫黄の場合、Kαスペクトルは、間隔の近接した2つのピークからなる。リン化合物の場合、エネルギー分離は約0.85eVであり、硫黄化合物では、エネルギー分離は約1.24eVである。異なるこれら2つのピークを明確に分離できることは、エネルギー分解能が<1eVであることを実証するものである。
図7aおよび図7bは、非常に低い酸化状態の試料(例えば、S=-2の酸化状態であるZnS)と、高い酸化状態の試料(例えば、S=+6の酸化状態であるCaSO・2HO)の間で生じるエネルギーのシフトをさらに示している。リンの場合、このエネルギーシフトは約0.8eVであり、硫黄の場合、このシフトは約1.35eVである。この測定により、酸化状態が混在する試料の化学種を決定することができる。図7cは、最初はCoSであった試料が、一部の硫黄がSO 2-に酸化されたことを示す場合の、両方の酸化状態を検出していることを例示している。ある実施形態では、分光器の測定値は、リンおよび硫黄の酸化状態分布、例えば酸化された割合および還元された割合を決定するのに使用される。
本明細書では、様々な例示的な態様および例示的な実施形態を開示したが、他の態様および実施形態は、当業者には明らかとなろう。本明細書に開示された様々な例示的な態様および例示的な実施形態は、例示を目的とするものであって、限定することを意図するものではない。

Claims (25)

  1. 検出器と結晶分析器とを具備する分光器であって;前記結晶分析器が第1のアームに動作可能に取り付けられ;前記検出器が第2のアームに動作可能に取り付けられ;前記第1のアームと前記第2のアームが連結され;前記検出器と結晶分析器が第1の軸の周りを回動するように、かつ互いに独立して移動する、分光器。
  2. 前記軸が、半径を有するローランド(Rowland)円上の中心にある、請求項1に記載の分光器。
  3. 前記結晶分析器と前記検出器がローランド円に正接するように、前記第1のアームと前記第2のアームが構成される、請求項2に記載の分光器。
  4. 前記ローランド円が鉛直面上にある、請求項3に記載の分光器。
  5. 前記ローランド円が水平面上にある、請求項4に記載の分光器。
  6. 試料ホルダをさらに具備し、前記試料ホルダが、線源と前記結晶分析器との間の放射経路に沿って位置する、請求項1に記載の分光器。
  7. 試料ホルダをさらに具備し、前記試料ホルダが、前記結晶分析器と前記検出器との間の放射経路に沿って位置する、請求項1に記載の分光器。
  8. 試料が、前記結晶分析器によるブラッグ回折の受光領域の範囲内にある、請求項1に記載の分光器。
  9. 前記放射源が、前記結晶分析器によるブラッグ回折の受光領域の範囲内にある、請求項1に記載の分光器。
  10. アクチニド元素を研究するのに使用される、請求項1に記載の分光器。
  11. 前記結晶分析器が円筒形状を有する、請求項1に記載の分光器。
  12. 前記結晶分析器が環状体形状を有する、請求項1に記載の分光器。
  13. 前記結晶分析器が球体形状を有する、請求項1に記載の分光器。
  14. 集中円が10cm~100cmの直径を有する、請求項1記載の分光器。
  15. 直線並進ステージをさらに具備し、前記直線並進ステージが、前記分光器を少なくとも1つの第1の場所から少なくとも1つの第2の場所に移動させるように、前記分光器が前記直線並進ステージに動作可能に搭載される、請求項1に記載の分光器。
  16. 不活性ガスのチャンバ内に位置する、請求項1に記載の分光器。
  17. 電気エネルギー貯蔵用の空気感応性電極材料の研究に使用される、請求項16に記載の分光器。
  18. 化学触媒反応用の空気感応性材料の研究に使用される、請求項16に記載の分光器。
  19. 真空チャンバ内に位置する、請求項1に記載の分光器。
  20. ヘリウムで満たされたチャンバ内に位置する、請求項1記載の分光器。
  21. 前記結晶分析器がJohann(ヨハン)型である、請求項1に記載の分光器。
  22. 前記結晶分析器がヨハンソン(Johansson)型である、請求項1に記載の分光器。
  23. 少なくとも前記第1のアームが電動機に動作可能に取り付けられる、請求項1に記載の分光器。
  24. 酸化状態分布の測定に使用される、請求項1に記載の分光器。
  25. 結晶分析器の代わりに回折格子が使用される、請求項1に記載の分光器。
JP2022523123A 2019-10-21 2020-10-21 分光器 Pending JP2022553015A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962924009P 2019-10-21 2019-10-21
US62/924,009 2019-10-21
PCT/US2020/056591 WO2021081044A1 (en) 2019-10-21 2020-10-21 Spectrometer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022553015A true JP2022553015A (ja) 2022-12-21

Family

ID=75619492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523123A Pending JP2022553015A (ja) 2019-10-21 2020-10-21 分光器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220349844A1 (ja)
EP (1) EP4048990A4 (ja)
JP (1) JP2022553015A (ja)
CN (1) CN114930135A (ja)
WO (1) WO2021081044A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1247670A (en) * 1967-11-29 1971-09-29 Nat Res Dev Spectrometers
JPS5514379B2 (ja) * 1973-05-30 1980-04-16
US4446568A (en) * 1981-06-05 1984-05-01 California Institute Of Technology Versatile focusing radiation analyzer
NL184386C (nl) * 1983-03-15 1989-07-03 Eindhoven Tech Hogeschool Kinematisch roentgenanalyse-apparaat.
GB2147780B (en) * 1983-09-14 1988-06-08 Philips Nv Two-crystal x-ray spectrometer
US4882780A (en) * 1983-11-04 1989-11-21 University Of Southern California Scanning monochromator crystal and related method
US4807268A (en) * 1983-11-04 1989-02-21 University Of Southern California Scanning monochrometer crystal and method of formation
DE69222011T2 (de) * 1991-12-18 1998-03-12 Philips Electronics Nv Röntgenanalysegerät
DE9212265U1 (ja) * 1992-09-11 1993-03-04 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
JP3488843B2 (ja) * 1999-08-26 2004-01-19 理学電機株式会社 X線分光装置及びxafs測定装置
US20170184520A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 University Of Washington X-Ray Spectrometer with Source Entrance Slit
ES2911717T3 (es) * 2015-12-28 2022-05-20 Univ Washington Métodos para alinear un espectrómetro
EP3513177A4 (en) * 2016-09-15 2020-05-20 University of Washington X-RAY SPECTROMETER AND METHODS OF USE
WO2018175570A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Sigray, Inc. Method of performing x-ray spectroscopy and x-ray absorption spectrometer system

Also Published As

Publication number Publication date
CN114930135A (zh) 2022-08-19
WO2021081044A1 (en) 2021-04-29
US20220349844A1 (en) 2022-11-03
EP4048990A1 (en) 2022-08-31
EP4048990A4 (en) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723487B2 (ja) X線吸収端近傍構造解析を実行するためのxanes解析システム及びその方法
Underwood et al. High-resolution, high-flux, user friendly VLS beamline at the ALS for the 50–1300 eV energy region
Eriksson et al. A versatile photoelectron spectrometer for pressures up to 30 mbar
WO2013111453A1 (ja) 電子顕微鏡用試料ホルダ
WO2018211664A1 (ja) X線分光分析装置
Malzer et al. A laboratory spectrometer for high throughput X-ray emission spectroscopy in catalysis research
RU2397481C1 (ru) Рентгеновский спектрометр
JP5159068B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
Shin et al. A scanning transmission X-ray microscope at the Pohang Light Source
Hague et al. Plane-grating flat-field soft x-ray spectrometer
JP2022553015A (ja) 分光器
US20120292508A1 (en) X-Ray Detection System
Johansson et al. The vacuum ultraviolet scanning photoelectron microscope at MAX‐LAB
JPH08136479A (ja) 全反射蛍光x線分析装置
Kleimenov et al. High-resolution hard-X-ray fluorescence spectrometer
Shevelko Spectral instruments for x-ray and VUV plasma diagnostics
Kallio et al. Laboratory-scale X-ray absorption spectroscopy of 3d transition metals in inorganic thin films
JP2000329714A (ja) 蛍光x線分析装置
GB2343825A (en) X-ray micro-diffraction apparatus comprising a cylindrical surrounding the specimen
JP2006118940A (ja) 斜出射x線の検出方法及び装置
JP3465136B2 (ja) 円筒結晶型分光装置とこれを用いたx線分析装置
JP3268872B2 (ja) 二次電子分光装置
CN220730091U (zh) 同步辐射x射线多方法联用测量系统
JP2010107334A (ja) 電子線を用いるx線分析装置
JPH06160312A (ja) X線評価装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231017