JP2022551463A - ヒトインターロイキン10及びFc断片を含む融合タンパク質及びその医療用途 - Google Patents

ヒトインターロイキン10及びFc断片を含む融合タンパク質及びその医療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2022551463A
JP2022551463A JP2022521256A JP2022521256A JP2022551463A JP 2022551463 A JP2022551463 A JP 2022551463A JP 2022521256 A JP2022521256 A JP 2022521256A JP 2022521256 A JP2022521256 A JP 2022521256A JP 2022551463 A JP2022551463 A JP 2022551463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
fragment
human
seq
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022521256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7428792B2 (ja
Inventor
バイ,イー
ジャン,ウェン
ジョウ,ジエンフア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEIJING DONGFANG BIOTECH CO.LTD.
Original Assignee
BEIJING DONGFANG BIOTECH CO.LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEIJING DONGFANG BIOTECH CO.LTD. filed Critical BEIJING DONGFANG BIOTECH CO.LTD.
Publication of JP2022551463A publication Critical patent/JP2022551463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428792B2 publication Critical patent/JP7428792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5428IL-10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/106Plasmid DNA for vertebrates
    • C12N2800/107Plasmid DNA for vertebrates for mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

融合タンパク質及びその医療用途を提供し、前記融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10(IL-10)を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成される。ここで、Fc断片は、ヒトIgG1、ヒトIgG2又はヒトIgG4のFc断片であり、ヒトインターロイキン10は、配列番号1に示すアミノ酸配列を含む。前記融合タンパク質は、免疫疾患及び癌の治療に用いることができ、ヒトIL-10の体内での半減期を延長し、かつその体内での安定性を高める。【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2019年10月8日に提出された中国特許出願201910947766.3の利益を要求し、該出願の内容は引用により本明細書に組み込まれる。
本発明は、生物医薬の技術分野に関し、特にヒトインターロイキン10及びFc断片を含む融合タンパク質及びその医療用途に関する。
ヒトインターロイキン10(IL-10)遺伝子は、1q31-32に位置し、全長が5.1kbであり、5つのエクソンを含む。IL-10遺伝子は、178個のアミノ酸で構成され、ヒト及びマウス類のIL-10遺伝子は、75%のアミノ酸配列が一致し、ヒトIL-10は、35kDの二量体であり、二つの単量体が非共有結合の形式で結合され、単量体内における二つのジスルフィドによりその構造及び生物学的活性を維持する。
現在、全てのリンパ球は、いずれもIL-10を合成することができ、体内の最も重要な供給源が主に単核マクロファージ及びT補助細胞であり、また、樹状細胞、B細胞、NK細胞、細胞毒性T細胞、肥大細胞、好中球及び好酸性細胞もIL-10遺伝子を合成することができると分かっている。
長年にわたって、人々のIL-10に関する認識は、主に免疫抑制の面に集中し、IL-10がエフェクターT細胞の増殖及び移動能力を直接抑制しかつ関連するサイトカインの生成を低下させることができ、腫瘍の免疫脱出を誘導する面で重要な役割を働くと考えられる。近年では、IL-10は、免疫活性化作用を有し、その免疫活性化作用が腫瘍の抑制に対して非常に重要な役割を果たすことを示す研究が継続している。Mumm等による研究によると、ポリエチレングリコール化されたIL-10は、移植腫瘍に対して拒絶作用を有し、かつGranzyme B及びIFN-γの発現を向上させることができる。
IL-10は、人体に天然に存在する免疫成長因子であり、免疫システムにおけるCD8+T細胞と呼ばれる特殊白血球の生存、増幅及び殺傷潜在力を刺激することができ、CD8+T細胞は、癌細胞を識別して死滅させることができ、IL-10は、CD8+T細胞中のリン酸化されたSTAT1及びSTAT3を活性化することにより、CD8+T細胞の増殖並びにIFN-γ、Cytotoxic Proteins Perforin、及び、顆粒プロテアーゼの発現を誘導することができる。
IFN-γは、腫瘍細胞及び単核マクロファージにおけるMHC-I系抗原分子の発現を誘導することができ、CD8+T細胞がほとんどの抗原特異的腫瘍細胞を死滅させるように補助する。CD8+T細胞におけるTCRを活性化することが抗細胞アポトーシス信号及び細胞増殖シグナルを効果的に誘導することができ、CD8+T細胞の生存及び増幅は、患者の予後及び生存率を改善することが期待できる。
組換えヒトIL-10の体内での半減期は、2時間だけであり、すぐに除去され、これはその疾患治療における応用に深刻な影響を与える。組換えヒトIL-10の半減期が短いという問題を解決するために、現在PEG化修飾方法を採用してその体内での半減期を延長する研究機構があるが、PEG化修飾サイトが多いため、ヒトIL-10がPEG化修飾された後に生成物が不均一であり、これは製造プロセス及び品質制御に大きな難度をもたらす。
したがって、組換えヒトIL-10半減期を効果的に延長することができ、かつ安定した均一な生成物を得ることができ、プロセス生産及び品質制御に役立つヒトインターロイキン10-Fc融合タンパク質及びその医療用途を開発する必要がある。
従来の技術に存在するヒトIL-10の半減期が短く、ヒトIL-10がPEG化修飾された後に生成物が不均一である等の問題を解決するために、本発明は、遺伝子工学技術によりヒトIL-10と免疫グロブリンFc断片を融合し、かつIL-10の生物学的活性を保持し、IL-10の生体内での半減期を大幅に延長するヒトインターロイキン10-Fc融合タンパク質及びその医療用途を提供する。
本発明の具体的な技術的解決手段は以下の通りである。
本発明は、ヒトインターロイキン10及びFc断片を含む融合タンパク質を提供し、前記融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、前記Fc断片はヒトIgG1、ヒトIgG2又はヒトIgG4のFc断片であり、
ヒトIgG4のFc断片は配列番号6に示すアミノ酸配列を含み(又は、ヒトIgG4のFc断片のアミノ酸配列は配列番号6に示す通りであり)、
前記ヒトインターロイキン10は配列番号1に示すアミノ酸配列を含む。
ヒトIgG2のFc断片は配列番号5に示すアミノ酸配列を含む(又はヒトIgG2のFc断片のアミノ酸配列は配列番号5に示す通りである)。
本発明の融合タンパク質において、ヒトインターロイキン10、接続ペプチド及び免疫グロブリンIgGのFc断片は「N端」~「C端」の方式で順に連結される。
本発明は、ヒトインターロイキン10を免疫グロブリンFc断片と融合させ、ヒトインターロイキン10の生物学的活性を保持するだけでなく、免疫グロブリンFc断片により半減期を効果的に延長し、ヒトインターロイキン10の半減期が短いという欠陥を克服し、本発明のFc断片はヒトIgG1、IgG2又はIgG4に由来し、ここでIgG2及びIgG4は野生型配列を使用し、ヒトIgGの四種類のサブタイプにおいて、サブタイプIgG1及びIgG3の、抗体が依存する細胞媒介の細胞毒性作用(ADCC作用)及び補体が依存する細胞毒性作用(CDC作用)が強く、サブタイプIgG2及びIgG4のADCC作用及びCDC作用が相対的に弱い。
本発明の融合タンパク質が、ADCC及びCDC作用を必要とせず、逆に、ADCC及びCDC作用は、いくつかの不必要な副作用をもたらす。従って、本発明の好ましい実施形態によれば、IgG2及びIgG4のFc断片は野生型アミノ酸配列を使用する。
また、本発明は、接続ペプチドを介して免疫グロブリンIgGのFc断片に連結され、大分子融合タンパク質の安定性を保証するだけでなく、均一な融合タンパク質生成物を得ることを保証することができ、製造及び品質制御に役立つ。
好ましくは、前記Fc断片がヒトIgG1のFc部分である。ヒトIgG1のFc部分は配列番号2又は配列番号3に示すアミノ酸配列を含み、又は、ヒトIgG1のFc部分のアミノ酸配列は配列番号2又は配列番号3に示す通りである。
好ましくは、前記Fc断片は配列番号2又は配列番号3に示すアミノ酸配列を含む。
さらに、前記接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlyX]nであり、
ここで、Xは、Ser又はAlaであり、nは、1~6の整数であり、
好ましくは、Xは、Serである。
好ましくは、nは、6である。
上記一般式の接続ペプチド構造は薬物分子の生物学的活性をさらに保証することができる。
本発明は、ポリヌクレオチド配列をさらに提供し、前記ポリヌクレオチド配列は、前記融合タンパク質のアミノ酸配列をコードする。
本発明は、組換えDNA発現ベクターをさらに提供し、前記組換えDNA発現ベクターは、前記のようなポリヌクレオチド配列を含む。
本発明は、前記のような組換えDNA発現ベクターによって形質転換された宿主細胞をさらに提供し、前記宿主細胞は、原核細胞、酵母細胞及び哺乳動物細胞のうちの少なくとも一種を含む。
本発明は、薬物又は薬物組成物をさらに提供し、前記薬物又は薬物組成物は前記のような融合タンパク質を含む。
本発明は、免疫疾患及び/又は癌を予防及び/又は治療する薬物の製造における上記融合タンパク質の使用をさらに提供する。
本発明の有益な効果は以下の通りである。
まず、本発明の提供する融合タンパク質は、ヒトインターロイキン10の生物学的活性を保持すると同時に、免疫グロブリンIgGのFc断片と融合することにより、ヒトインターロイキン10の生体内での半減期を延長し、ヒトインターロイキン10の生体内での安定性を高め、腫瘍の成長を長時間に抑制することができ、疾患治療における応用に役立ち、次に、精製プロセス及び生産の観点から言えば、本発明は遺伝子工学技術を採用して融合タンパク質の製造を行い、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させ、大分子融合タンパク質の構造安定性を高め、分解しにくく、製品の均一性が高く、精製しやすく、精製後の製品の純度を保証し、IL-10のPEG化による製造プロセス及び品質制御の面倒を克服した。
また、前記IL-10融合タンパク質は、関連疾患の治療に用いることができ、疾患は、免疫疾患及び/又は癌を含み、免疫疾患は、多発性硬化症、乾癬、リウマチ性関節炎、クローン病等を含むがこれらに限定されない。前記癌は、膵臓癌、非小細胞肺癌、黒色腫、前立腺癌、腎臓癌、結腸直腸癌、乳癌等の腫瘍を含むがこれらに限定されない。
本発明の融合タンパク質の分子構造概略図である。 ヒトインターロイキン10及び本発明の融合タンパク質発現ベクターである。 ヒトインターロイキン10と本発明の融合タンパク質の変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動である。 ヒトインターロイキン10及び本発明の融合タンパク質がマウス肥大細胞MC/9の増殖を刺激することである。 本発明の融合タンパク質のSK-BR-3腫瘍細胞に対する殺傷である。 本発明の融合タンパク質のマウスH1975腫瘍モデルにおける薬効作用である。 本発明の融合タンパク質のヒト化異種移植非小細胞肺癌H1975腫瘍モデルにおける体内薬効図である。
以下、以下の実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
本発明の実施例1は、融合タンパク質を提供し、融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、ここで、Fc断片はヒトIgG1のFc部分であり、ヒトインターロイキン10のアミノ酸配列は配列番号1に示す通りであり、Fc断片のアミノ酸配列は配列番号2に示す通りであり、
接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlySer]6であり、接続ペプチドのアミノ酸配列は配列番号4に示す通りである。
ここで、配列番号1(ヒトインターロイキン10のアミノ酸配列)は、SPGQGTQSENSCTHFPGNLPNMLRDLRDAFSRVKTFFQMKDQLDNLLLKESLLEDFKGYLGCQALSEMIQFYLEEVMPQAENQDPDIKAHVNSLGENLKTLRLRLRRCHRFLPCENKSKAVEQVKNAFNKLQEKGIYKAMSEFDIFINYIEAYMTMKIRNである。
配列番号2(Fc断片のアミノ酸配列)は、DKTHTCPPCPAPELEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKAYACAVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKである。
配列番号4(接続ペプチドのアミノ酸配列)は、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSである。
融合タンパク質の具体的な構造概略図は図1に示す通りである。
(実施例2)
本発明の実施例2は、融合タンパク質を提供し、融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、ここで、Fc断片はヒトIgG1のFc部分であり、ヒトインターロイキン10のアミノ酸配列は配列番号1に示す通りであり、Fc断片のアミノ酸配列は配列番号3に示す通りであり、
接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlySer]6であり、接続ペプチドのアミノ酸配列は配列番号4に示す通りである。
ここで、配列番号1及び配列番号4が提供するアミノ酸配列は実施例1と同じであり、
配列番号3(Fc断片のアミノ酸配列)は、EPKSCDKTHTCPPCPAPELEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKAYACAVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKである。
融合タンパク質の具体的な構造概略図は図1に示す通りである。
(実施例3)
本発明の実施例3は、融合タンパク質を提供し、融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、ここで、Fc断片はヒトIgG2のFc部分であり、Fc断片のアミノ酸配列は配列番号5に示す通りであり、ヒトインターロイキン10のアミノ酸配列は配列番号1に示す通りであり、
接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlySer]6であり、接続ペプチドのアミノ酸配列は配列番号4に示す通りである。
ここで、配列番号1及び配列番号4が提供するアミノ酸配列は実施例1と同じであり、
配列番号5(Fc断片のアミノ酸配列)は、ERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDISVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKである。
融合タンパク質の具体的な構造概略図は図1に示す通りである。
(実施例4)
本発明の実施例4は、融合タンパク質を提供し、融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、ここで、Fc断片はヒトIgG4のFc部分であり、Fc断片のアミノ酸配列は配列番号6に示す通りであり、ヒトインターロイキン10のアミノ酸配列は配列番号1に示す通りであり、
接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlySer]6であり、接続ペプチドのアミノ酸配列は配列番号4に示す通りである。
ここで、配列番号1及び配列番号4が提供するアミノ酸配列は実施例1と同じであり、
配列番号6(Fc断片のアミノ酸配列)は、ESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKである。
融合タンパク質の具体的な構造概略図は図1に示す通りである。
(実施例5)
本発明の実施例5は、融合タンパク質を提供し、融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、ここで、Fc断片はヒトIgG2のFc部分であり、Fc断片のアミノ酸配列は配列番号5に示す通りであり、ヒトインターロイキン10のアミノ酸配列は配列番号1に示す通りであり、
接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlySer]5であり、接続ペプチドのアミノ酸配列は配列番号7に示す通りである。
ここで、配列番号1が提供するアミノ酸配列は実施例1と同じであり、配列番号5が提供するアミノ酸配列は実施例3と同じであり、
配列番号7(接続ペプチドのアミノ酸配列)は、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSである。
融合タンパク質の具体的な構造概略図は図1に示す通りである。
(実施例6)
本発明の実施例6は、融合タンパク質を提供し、融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、ここで、Fc断片はヒトIgG4のFc部分であり、Fc断片のアミノ酸配列は配列番号6に示す通りであり、ヒトインターロイキン10のアミノ酸配列は配列番号1に示す通りであり、
接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlyAla]4であり、接続ペプチドのアミノ酸配列は配列番号8に示す通りである。
ここで、配列番号1が提供するアミノ酸配列は実施例1と同じであり、配列番号6が提供するアミノ酸配列は実施例4と同じであり、
配列番号8(接続ペプチドのアミノ酸配列)は、GGGGAGGGGAGGGGAGGGGAである。
融合タンパク質の具体的な構造概略図は図1に示す通りである。
(実施例7)
本発明の実施例7は、融合タンパク質を提供し、融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、ここで、Fc断片はヒトIgG1のFc部分であり、ヒトインターロイキン10のアミノ酸配列は配列番号1に示す通りであり、Fc断片のアミノ酸配列は配列番号2に示す通りであり、
接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlySer]3であり、接続ペプチドのアミノ酸配列は配列番号9に示す通りである。
ここで、配列番号1及び配列番号2が提供するアミノ酸配列は実施例1と同じであり、
配列番号9(接続ペプチドのアミノ酸配列)は、GGGGSGGGGSGGGGSであり、
融合タンパク質の具体的な構造概略図は図1に示す通りである。
(実施例8)
本発明の実施例8は、融合タンパク質を提供し、融合タンパク質は接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、Fc断片はヒトIgG2のFc部分であり、ヒトインターロイキン10のアミノ酸配列は配列番号1に示す通りであり、Fc断片のアミノ酸配列は配列番号5に示す通りであり、
接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlyAla]3であり、接続ペプチドのアミノ酸配列は配列番号10に示す通りである。
ここで、配列番号1が提供するアミノ酸配列は実施例1と同じであり、配列番号5が提供するアミノ酸配列は実施例3と同じであり、
配列番号10(接続ペプチドのアミノ酸配列)は、GGGGAGGGGAGGGGAであり、
融合タンパク質の具体的な構造概略図は図1に示す通りである。
(実施例9)
本発明の実施例9は、ポリヌクレオチド配列を提供し、ポリヌクレオチド配列は、実施例1~8のいずれか1つが提供する融合タンパク質のアミノ酸配列をコードする。
(実施例10)
本発明の実施例10は、組換えDNA発現ベクターを提供し、組換えDNA発現ベクターは実施例9が提供するポリヌクレオチド配列を含む。
(実施例11)
本発明の実施例11は、実施例10に提供された組換えDNA発現ベクターによって形質転換された宿主細胞を提供し、宿主細胞は、原核細胞、酵母細胞及び哺乳動物細胞を含む。
(実施例12)
本発明の実施例12は、薬物又は薬物組成物を提供し、薬物又は薬物組成物は、実施例1~8のいずれか1つが提供する融合タンパク質を含む。
(実施例13)
本発明の実施例13は、免疫疾患及び癌を治療する薬物の製造における融合タンパク質の使用を提供し、ここで、免疫疾患は、多発性硬化症、乾癬、リウマチ性関節炎、クローン病などを含むがこれらに限定されなく、癌は、膵臓癌、非小細胞肺癌、黒色腫、前立腺癌、腎臓癌、結腸直腸癌、乳癌などの腫瘍を含むがこれらに限定されない。
(実験例1)
本実験例は、ヒトインターロイキン10及び本発明の融合タンパク質発現ベクターの構築を説明するために用いられる。
実施例1~8に応じて図1に示すような分子構造概略図を参照し、pTSE(pTSEベクターの製造過程はCN103525868A明細書第3ページ段落[0019]及び実施例1を参照する)を発現ベクターとして選択し、融合タンパク質をコードする遺伝子は、南京金斯瑞生物科技有限公司により合成され、遺伝子を合成する時に、合成遺伝子の両側にそれぞれEcoRl、BamHI酵素切断部位を導入し、次にpTSE発現ベクター及び合成された融合タンパク質をコードする遺伝子に対していずれもEcoRl、BamHI二重酵素切断を行い、かつpTSE発現ベクター及び融合タンパク質をコードする遺伝子の酵素切断生成物にアガロースゲル電気泳動及び目的断片回収を行い、最後に回収された目的断片をそれぞれpTSE発現ベクターに接続し、TOPコンピテント細胞(匯天東方、品番HT702-03)にトランスフェクトし、配列決定を行い、正確であると遺伝子発現ベクター(図2に示す)を得る。
ヒトインターロイキン10の発現プラスミドがr1L-10と命名され、実施例1~8の融合タンパク質の発現プラスミドが、表1に応じてそれぞれIL-10-Fc-A、IL-10-Fc-B、IL-10-Fc-C、IL-10-Fc-D、IL-10-Fc-E、IL-10-Fc-F、IL-10-Fc-G、IL-10-Fc-Hと命名される。
(実験例2)
本実験例は、ヒトインターロイキン10及び本発明の融合タンパク質の発現及び精製を説明するために用いられる。
I)、ヒトインターロイキン10及び融合タンパク質発現プラスミドの取得
エンドトキシンなしビッグ抽出キット(康為世紀生物科学技術有限公司から購入、CW2104)を利用してプラスミドのビッグ抽出を行い、具体的な操作ステップは、下記の通りである。
(1)200μlの活性化された菌液を取って500mlの振盪フラスコ(200mlamp+を含むLB培地)に置き、37℃で、220rpmの振盪器で一晩培養する。
(2)200mlの一晩培養した菌液を取り、遠心管に添加し、7000rpmで5分間遠心分離して細菌を収集し、全ての上清をできるだけ除去する。
(3)菌体沈殿が残された遠心管に12.5mlのBuffer P1(RNaseAが添加しされた)を添加し、ボルテックス発振器を用いて十分に均一に混合し、細菌沈殿を懸濁させる。
(4)遠心管に12.5mlのBuffer P2を添加し、穏やかに遠心管を8~10回上下に逆にして均一に混合し、菌体を十分に分解させ、溶液が透明で粘稠になるように室温で3~5分間放置する。
(5)遠心管に12.5mlのBuffer E3を添加し、直ちに遠心管を8~10回上下に逆にして均一に混合し、この時に白色綿状沈殿が現れ、室温で5分間放置し、7000rpmで15分間遠心分離し、上清を全てエンドトキシン除去フィルタ(Endo-Remover FQ)に注ぎ、押子(Plungers)を徐々に押して濾過し、濾過液を清潔な50ml遠心管(自己準備)に収集する。
(6)濾過液に10mlで、0.3倍の濾液体積のイソプロピルアルコールを添加し、上下を逆にして均一に混合する。
(7)カラムの平衡化収集管に入れられた吸着カラム(Spin Columns DQ)に2mlのBuffer PSを添加し、7000rpmで2分間遠心分離し、収集管における廃液を捨て、吸着カラムを収集管に再び置く。
(8)ステップ6における濾過液とイソプロピルアルコールとの混合溶液を平衡化された吸着カラム(収集管に装入された)に移す。
(9)7000rpmで2分間遠心分離し、収集管における廃液を捨て、吸着カラムを収集管に再び置く。
(10)吸着カラムに10mlのBuffer PW(無水エタノールを添加した)を添加し、7000rpmで2分間遠心分離し、収集管における廃液を捨てる。
(11)ステップ(10)を一回繰り返す。
(12)吸着カラムを再び収集管に置き、7000rpmで5分間遠心分離し、廃液を捨て、吸着カラムを室温に数分間置きいて、吸着カラムに残ったすすぎ液を徹底的に乾燥させる。
(13)吸着カラムを新しい遠心管に置き、吸着膜の中央部位に1mlのエンドトキシンフリー水を添加し、室温で2~5分間放置し、7000rpmで5分間遠心分離し、プラスミド溶液を遠心管に収集し、濃度を測定した後に、-20℃でプラスミドを保存する。
II)、ヒトインターロイキン10及び融合タンパク質発現プラスミドの瞬時形質転換
ヒト胚腎細胞(HEK293懸濁細胞、中国医学科学院基礎医学研究所から購入、品番GNHu43)をFreeStyle 293 Expression Medium(Gibco)に培養し、細胞を一日か二日ごとに一回継代し、継代後の細胞の開始密度を0.2~0.6×106個/mlに維持し、細胞培養体積が振盪フラスコ容積の15~35%であり、細胞培養フラスコを振盪器(振盪器の回転数が135rpmであり、温度が37℃であり、CO2が5%である)に置いて培養する。形質転換の前日に、対数増殖期にあり成長状態が良好であるHEK293細胞を、細胞密度が0.5×106個/mlになるまで継代し、振盪器(135rpm、37℃、5%CO2)に置いて一晩培養し、二日目に形質転換を行う。
形質転換前に準備された1×106個/mlの細胞懸濁液を振盪器(135rpm、39℃、5%CO2)で2h培養し、形質転換時に、上記ステップ1)で得られた9種類のプラスミド(最終濃度1μg/ml)、ポリエチレンイミンPEI(最終濃度2μg/ml)を順に添加し、均一に混合し、共にHEK293懸濁細胞に形質転換し、その後に、振盪器(135rpm、39℃、5%CO2)に置いて40min培養する。形質転換された細胞を135rpm、37℃、5%CO2の振盪器で培養し続け、ヒトインターロイキン10及び融合タンパク質を発現する。96時間形質転換した後に遠心分離して上清液を収集する。
III)、ヒトインターロイキン10及び融合タンパク質の精製
ヒトインターロイキン10の精製上清液を0.22μMの濾過膜で濾過し、Niカラムを利用して発現上清からHisタグドメイン付きのヒトインターロイキン10を得る。
平衡緩衝液及び溶出緩衝液は、それぞれ50mMのTris-HCl、0.5MのNaCl、20mMのイミダゾール、pH7.6、及び、50mMのTris-HCl、0.5MのNaCl、0.5Mのイミダゾール、pH7.6である。勾配溶出条件の設定100%溶出液で、30min及び5ml/min流速で勾配溶出を行い、イミダゾールの異なる濃度変化に基づいて、UV280で検出されたタンパク質ピークを収集し、ピーク収集位置を標識しておき、PBS緩衝液で液体交換濃縮を行う。
融合タンパク質の精製上清液を0.22μMの濾過膜で濾過し、HiTraprProteinAアフィニティークロマトグラフィーカラムを利用して発現上清からFcドメイン付きの融合タンパク質を取得する。平衡緩衝液及び溶出緩衝液は、それぞれ50mMのTris-HCl、0.15MのNaCl、pH7.0、及び、0.1Mのクエン酸-クエン酸ナトリウム、pH3.0である。
陽イオン交換カラムHiTrap-SPFFにより目標融合タンパク質を取得し、最後にPBS緩衝液で液体交換濃縮を行う。精製されたヒトインターロイキン10及び融合タンパク質を得て、図3に示すように、左側から右側まで順にタンパク質分子量Marker、rIL-10、IL-10-Fc-A、IL-10-Fc-B、IL-10-Fc-C、IL-10-Fc-D、IL-10-Fc-E、IL-10-Fc-F、IL-10-Fc-G、IL-10-Fc-Hであり、各バンドの分子量の大きさは理論と一致する。
Figure 2022551463000002
(実験例3)
本実験例は、本発明の融合タンパク質がマウス肥大細胞MC/9の増殖を刺激することにおける効果を説明するために用いられる。
1、実験細胞
名称マウス肥大細胞MC/9
細胞培地RPMI1640(Gibico,A10491-01)+10%FBS(VisTech,SE200-ES)
供給源上海子実生物科技有限公司
細胞特性該細胞は、内因性マウスインターロイキン10(IL-10)受容体(R1及びR2)を発現し、マウスインターロイキン4(IL-4)(南京金斯瑞生物科技有限公司から購入され、品番Z02996)が存在する場合に、IL-10は、MC/9マウス肥大細胞株の増殖を刺激することができる。単一のmIL-4又はhIL-10は、ただ非常に低い増殖刺激活性を有する。
2、細胞敷設及び薬物の添加
対数増殖期のMC/9細胞をブランク1640培地で2回洗浄し、20%FCS-1640培養液に懸濁し、かつ濃度が2×105個/mlであるように調製し、96ウェルプレートに添加し、1×104個/ウェルであり、対照グループ及び実験グループを設置し、それぞれ投与し、単独作用グループにおける融合タンパク質の投与量は、25ng/ウェルであり、組み合わせ作用グループにおけるmIL-4及び融合タンパク質の投与量はそれぞれ0.05ng/ウェル及び25ng/ウェルであり、具体的な投与状況は以下の表2に示す通りである。
Figure 2022551463000003
37℃で5%CO2のインキュベータで72時間培養した後に、CCK-8検出液を添加し、37℃で2~4時間培養した後に450nmでOD値を検出する。
実験結果は、図4に示すように通りであり、細胞増殖状況から分かるように、本発明の提供する融合タンパク質IL-10-Fc-A、IL-10-Fc-B、IL-10-Fc-C、IL-10-Fc-D、IL-10-Fc-E、IL-10-Fc-F、IL-10-Fc-G、IL-10-Fc-Hは、ヒトインターロイキン10の生物学的活性を保持し、異なるタイプの融合タンパク質はいずれもマウス肥大細胞MC/9の増殖を刺激することができ、マウスインターロイキン4(IL-4)とともに刺激することにより、融合タンパク質は細胞増殖を顕著に刺激することができる。
(実験例4)
本実験例は、本発明の融合タンパク質のSK-BR-3腫瘍細胞に対するインビトロ殺傷作用を説明するために用いられる。
1、標的細胞
名称ヒト乳癌細胞SK-BR-3
維持培地RPMI1640(Gibico,A10491-01)+10%FBS(VisTech,SE200-ES)
実験培地RPMI1640(Gibico,A10491-01)+10%不活化FBS(VisTech,SE200-ES)
供給源ATCCから購入し、番号がHTB-30である。
2、標的細胞の敷設及び血清の不活化
一日前にSK-BR-3細胞を消化した後に、維持培地で再懸濁して計数し、平底96ウェルプレートに敷設し、5×103個/100μl/ウェルで、細胞が壁に貼り付けられるよう一晩培養する。
完全に融解したFBSを一管取り、60℃のウォーターバスに置き、40min作用すれば、不活化血清を得る。
3、エフェクター細胞-ヒト単一核細胞(PBMC)分離
50ml管に20mlの単一核細胞分離液を添加し、収集された血液を全血希釈液で1:1の割合で希釈処理し、均一に混合した後にコーニング管の内壁に沿って分離液の上層に等速でゆっくりと敷き、各管内に希釈後の全血の体積が20mlであり、各管に液体を添加した後に22℃に予め予冷された遠心分離機内に入れ、600gで15min水平遠心分離し(加減速を1に設定する)、遠心分離が完了した後に遠心管を取り出し、ピペットで分離液と血清との間に円弧状に分布する細胞層-単一核細胞(PBMC)を注意深く吸い取り、新規50ml管に置き、1:5の割合で細胞液に細胞洗浄液を添加し、十分に均一に混合した後に遠心分離し、上清を捨て、さらに一回繰り返して洗浄し、細胞沈殿を収集し、RPMI-1640培地で再懸濁し、単一核細胞(PBMC)を細胞数が2.5×106個/mlになるように調整する。
4、薬物の希釈、並びに敷設及び薬物の添加
実験例2で得られた8種類の薬物分子(IL-10-Fc-A、IL-10-Fc-B、IL-10-Fc-C、IL-10-Fc-D、IL-10-Fc-E、IL-10-Fc-F、IL-10-Fc-G、IL-10-Fc-H)を実験培地で希釈することにより、その作用最終濃度を200μg/mlにし、重複ウェルを3つ設置した。
96ウェルプレート内の成長培地を捨て、滅菌PBSで一回軽く洗浄し、各ウェルに100μlの実験用培地を添加する。調整された数のPBMC細胞と希釈された薬物分子を順に96ウェルプレート内に添加し、PBMCと標的細胞との有効標的比は50:1である。
ブランク標的細胞、ブランクPBMC対照グループを設置し、各グループはそれぞれ標的細胞及びエフェクター細胞のみを含み、各グループは3個の重複ウェルを有する。同時に、エフェクター細胞/標的細胞混合作用孔を設置し、合計6ウェルである。この中で、3つのウェルを最大殺傷グループとして設定し、検出前の30minに溶解液を添加し、細胞を完全に溶解し殺傷し、残りの3つのウェルは自然殺傷グループ(自然殺傷グループにそれぞれIL-10-Fc-A、IL-10-Fc-B、IL-10-Fc-C、IL-10-Fc-D、IL-10-Fc-E、IL-10-Fc-F、IL-10-Fc-G、IL-10-Fc-Hを添加する)であり、融合タンパク質殺傷作用の対照(TARGET+PBMC)とされる。ブランク標的細胞、ブランクPBMC及び最大殺傷グループは、いずれも細胞死亡率の計算を行うために用いられる。明らかに標示した後に、37℃の細胞インキュベータに置いてインキュベートする。
5、検出及び殺傷率の計算
3日後に顕微鏡検査により標的細胞の数が明らかに減少したことが分かり、上清液を取ってLDH検出を行って、マイクロプレートリーダーによりOD490を読み取った後に、細胞死亡率の計算を行った。計算式は以下の通りである。
Figure 2022551463000004
実験結果は、図5に示す通りであり、対照グループPBMC+TARGETに比べて、実施例1~8が提供する8種類の融合タンパク質はいずれもSK-BR-3腫瘍細胞を特異的に殺傷することができ、ここでIL-10-Fc-A、IL-10-Fc-B、IL-10-Fc-D、IL-10-Fc-Gの殺傷能力が強く、細胞死亡率がいずれも60%以上であり、殺傷能力が最も強いのはIL-10-Fc-A融合タンパク質である。
(実験例5)
本実験例は、本発明の融合タンパク質のマウスH1975腫瘍モデルにおける薬効を説明するために用いられる。
1、実験動物
種属や品種MusMusculus、NCG、マウス
週齢6~8週
実験動物プロバイダ江蘇集萃薬康生物科技有限公司。
2、細胞培養不活化された10%のウシ胎児血清、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン及び2mMのグルタミンを含有するRPMI-1640培地で37℃、5%CO2のインキュベータで腫瘍細胞(ATCCから購入され、品番CRL-5908)を培養し、3~4日ごとに細胞が満ちた後にフラスコに分けて継代し、対数増殖期にある腫瘍細胞を体内腫瘍の接種に用いる。
3、腫瘍細胞の接種及びグループ化
H1975細胞をPBSで細胞を二回洗浄し、次に腫瘍細胞をPBSに再懸濁し、NCI-H1975ヒト非小細胞肺癌細胞を得て、かつNCI-H1975ヒト非小細胞肺癌細胞をPBMCヒト化されたNCGマウス皮下に接種し、細胞接種量は、5×106/マウスである;PBMCは、正常ヒト末梢血に由来し、H1975細胞を接種する前の三日間に担癌マウス体内に接種し、2×106/マウスである。腫瘍を接種した後に腫瘍が約100mm3に成長する時にグループに分けて投与し、合計6グループであり、各グループに8匹の動物があり、それぞれ溶媒対照グループ、rIL-10グループ、IL-10-Fc-Aグループ、IL-10-Fc-Bグループ、IL-10-Fc-Dグループ、IL-10-Fc-Gグループ(1mg/kg、s.c.、biw×4Weeks)である。
4、検出指標毎週に、ノギスを用いて腫瘍の体積を2回測定し、腫瘍の長径及び短径を測定し、その体積計算式は以下の通りである。体積=0.5×長径×短径2。担癌マウスの腫瘍の体積の変化と投与時間との関係を記録し、実験結果は図6に示す通りである。
図6におけるデータに示されるように、溶媒対照グループに比べて、投与グループは、腫瘍成長に対して抑制能力を有し、投与グループrIL-10に比べて、時間が経つにつれ、投与グループIL-10-Fc-A、投与グループIL-10-Fc-B、投与グループIL-10-Fc-D及び投与グループIL-10-Fc-Gの腫瘍成長に対する抑制作用がいずれも強く、腫瘍成長に対する抑制効果がヒトインターロイキン10より明らかに高く、ここで融合タンパク質IL-10-Fc-Aの腫瘍成長に対する抑制効果が最も高い。
(実験例6)
本実験例は、本発明の融合タンパク質のヒト化異種移植非小細胞肺癌H1975腫瘍モデルにおける体内薬効実験を説明するために用いられる。
1、実験動物
種属や品種MusMusculus、NCG、マウス、
週齢6~8週
体重18~22g
動物の数32匹
実験動物プロバイダ江蘇集萃薬康生物科技有限公司。
2、細胞培養不活化された10%のウシ胎児血清、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン及び2mMのグルタミンを含有するRPMI-1640培地で37℃、5%CO2のインキュベータで腫瘍細胞(ATCCから購入され、品番CRL-5908)を培養し、3~4日ごとに細胞が満ちた後にフラスコに分けて継代し、対数増殖期にある腫瘍細胞を体内腫瘍の接種に用いる。
3、腫瘍細胞の接種及びグループ化
PBSでH1975細胞を二回洗浄し、次に腫瘍細胞をPBSに再懸濁し、NCI-H1975ヒト非小細胞肺癌細胞を得て、かつNCI-H1975ヒト非小細胞肺癌細胞を実験動物の右側脇肋部皮下に接種し、100ul/マウスであり、細胞接種量は5×106/マウスであり、PBMCは、正常なヒト末梢血に由来し、NCI-H1975細胞を接種する前の三日間に担癌マウス体内に接種し、2×106/マウスである。腫瘍体積が約50~80mm3に成長する時にグループに分けて投与し、合計4グループであり、各グループに8匹の動物があり、具体的な投与スキームは以下の表3に示す通りである。
Figure 2022551463000005
4、検出指標
a.腫瘍体積毎週に、ノギスを用いて腫瘍の体積を2回測定し、腫瘍の長径及び短径を測定し、その体積計算式は以下の通りである。体積=0.5×長径×短径2
b.動物へ投与後の反応腫瘍体積測定を行うと同時に、マウスの体重を秤量する。マウス体重の変化と投与時間との関係を記録する。それと同時に、投与期間の動物活動、摂食等の一般的な状態などのマウスの生存状況及び健康状態を観察する。
c.腫瘍体の撮影実験が終了すると、マウスを安楽死させ、腫瘍を剥離し、かつ対照グループ及び試験グループの剥離された腫瘍を整然と並べて撮影する。
5、薬物評価指標
a.腫瘍成長抑制率(%)
腫瘍成長抑制率(%)=(1-T/C)×100%
T/C=治療グループRTV/対照グループRTV
腫瘍成長抑制率≧60%であり、かつ統計学的処理によりp<0.05であることは有効である。
b.治療グループ/対照グループの腫瘍体積比T/C(%)
治療グループ/対照グループの腫瘍体積比T/C(%)=治療グループRTV/対照グループRTV×100%
治療効果評価基準T/C(%)>40%は、無効であり、T/C(%)≦40%かつp<0.05は、有効である。
6、免疫学的評価指標実験グループ分け(グループ分け後の3日以内)の時と最終回投与24時間(実験終了)の時とに血を取り、PBMCを分離し、ヒト由来CD45を検出する。実験終了時に腫瘍を収集し、細胞懸濁液を調製し、CD3/CD8/INF-r/CD4/CD25/FOXP3/PD-1/LAG3を検出する。
7、統計学的分析
One-WayANOVA検定を応用して腫瘍体積に群間統計学的分析を行い、P<0.05であると顕著な差異があると考えられ、実験結果は図7に示す通りである。
図7に示すように、溶媒対照グループに比べて、投与グループは、腫瘍の成長に対して抑制能力を有し、異なる投与量の腫瘍に対する抑制能力は、明らかな投与効果関係を示す。融合タンパク質IL-10-Fc-Aの投与量が高いほど、腫瘍に対する抑制能力が強く、投与量が0.01mg/kgで依然として腫瘍に対する抑制能力を有する。それにより、本発明が提供する融合タンパク質IL-10-Fc-Aは、腫瘍疾患の治療に用いることができることを証明することができる。
本発明は、上記具体的な実施形態に限定されるものではなく、誰でも本発明の示唆の下で外の様々な形式の製品を獲得できる。しかし、その形状又は構造についてはいかなる変化を行っても、本発明と同じであるか又は類似する技術方案を有すれば、いずれも本発明の保護範囲内に落ちる。
さらに、前記接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlyX]nであり、
ここで、Xは、Ser又はAlaであり、nは、1~6の整数であり、
詳しくは、アミノ酸配列は、配列番号11~配列番号16に示す通りであり、
好ましくは、Xは、Serである。

Claims (10)

  1. ヒトインターロイキン10及びFc断片を含む融合タンパク質であって、前記融合タンパク質は、接続ペプチドを介してヒトインターロイキン10を免疫グロブリンIgGのFc断片と融合させることによって形成され、前記Fc断片はヒトIgG1のFc断片、ヒトIgG2のFc断片又はヒトIgG4のFc断片であり、
    ヒトIgG4のFc断片は配列番号6に示すアミノ酸配列を含み、
    前記ヒトインターロイキン10は配列番号1に示すアミノ酸配列を含む、ことを特徴とする融合タンパク質。
  2. 前記Fc断片がヒトIgG1のFc断片である、ことを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 前記Fc断片が配列番号2又は配列番号3に示すアミノ酸配列を含む、ことを特徴とする請求項2に記載の融合タンパク質。
  4. 前記接続ペプチドの一般式は、[GlyGlyGlyGlyX]nであり、
    ここで、Xは、Ser又はAlaであり、nは、1~6の整数であり、
    好ましくは、Xは、Serである、ことを特徴とする請求項1に記載の融合タンパク質。
  5. nが6である、ことを特徴とする請求項4に記載の融合タンパク質。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の融合タンパク質のアミノ酸配列をコードする、ことを特徴とするポリヌクレオチド配列。
  7. 請求項6に記載のポリヌクレオチド配列を含む、ことを特徴とする組換えDNA発現ベクター。
  8. 原核細胞、酵母細胞及び哺乳動物細胞のうちの少なくとも一種を含む、ことを特徴とする請求項7に記載の組換えDNA発現ベクターによって形質転換された宿主細胞。
  9. 請求項1~5のいずれか1項に記載の融合タンパク質を含む、ことを特徴とする薬物又は薬物組成物。
  10. 免疫疾患及び/又は癌を予防及び/又は治療する薬物の製造における請求項1~5のいずれか1項に記載の融合タンパク質の使用。
JP2022521256A 2019-10-08 2020-09-24 ヒトインターロイキン10及びFc断片を含む融合タンパク質及びその医療用途 Active JP7428792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910947766.3 2019-10-08
CN201910947766.3A CN112625137B (zh) 2019-10-08 2019-10-08 一种人白细胞介素10-Fc融合蛋白及其医药用途
PCT/CN2020/117341 WO2021068752A1 (zh) 2019-10-08 2020-09-24 含人白细胞介素10和Fc片段的融合蛋白及其医药用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551463A true JP2022551463A (ja) 2022-12-09
JP7428792B2 JP7428792B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=75282871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521256A Active JP7428792B2 (ja) 2019-10-08 2020-09-24 ヒトインターロイキン10及びFc断片を含む融合タンパク質及びその医療用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240052007A1 (ja)
JP (1) JP7428792B2 (ja)
CN (1) CN112625137B (ja)
CA (1) CA3157189A1 (ja)
TW (1) TWI758884B (ja)
WO (1) WO2021068752A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114224851A (zh) * 2021-11-19 2022-03-25 北京东方百泰生物科技股份有限公司 一种人白细胞介素10-Fc融合蛋白的冻干粉制剂及制备方法
CN114539429B (zh) * 2022-03-24 2022-07-29 上海普铭生物科技有限公司 融合蛋白组合物及其应用
CN116125074A (zh) * 2022-12-13 2023-05-16 北京东方百泰生物科技股份有限公司 一种IL-10-Fc融合蛋白与其受体结合活性的检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101948543A (zh) * 2010-08-30 2011-01-19 中国科学技术大学 一种融合蛋白及其编码基因与应用
CN102174111A (zh) * 2011-01-25 2011-09-07 江苏省弗泰生物科技有限公司 人白介素2-Fc融合蛋白
CN103387616A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 江苏省弗泰生物科技有限公司 EPO变体与Fc融合蛋白
JP2018503379A (ja) * 2015-01-15 2018-02-08 ビオエンテッヒ・アールエヌエイ・ファーマシューティカルズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング サイトカイン融合タンパク質
JP2018513147A (ja) * 2015-04-06 2018-05-24 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド Tgfベータスーパーファミリーi型およびii型受容体ヘテロ多量体およびその使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69203443T2 (de) * 1991-01-16 1995-12-07 Schering Corp Verwendung von interleukin-10 in der adoptive immunotherapie von krebs.
WO2012045334A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-12 Synthon Bv Biologically active il-10 fusion proteins
US9346872B2 (en) * 2012-08-08 2016-05-24 Roche Glycart Ag Interleukin-10 fusion proteins
CN103525868B (zh) 2013-10-17 2015-01-21 百泰生物药业有限公司 哺乳动物细胞高效表达载体的构建及应用
KR20160117463A (ko) * 2014-02-06 2016-10-10 에프. 호프만-라 로슈 아게 인터루킨-10 면역접합체
WO2018005226A2 (en) * 2016-06-22 2018-01-04 Alkermes, Inc. Compositions and methods for modulating il-10 immunostimulatory and anti-inflammatory properties
CN112142859A (zh) * 2017-05-22 2020-12-29 杭州博虎生物科技有限公司 一种人白细胞介素10-Fc融合蛋白及其编码基因与应用
CN111989340A (zh) * 2018-11-18 2020-11-24 杭州博虎生物科技有限公司 一种重组人白细胞介素10融合蛋白及其应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101948543A (zh) * 2010-08-30 2011-01-19 中国科学技术大学 一种融合蛋白及其编码基因与应用
CN102174111A (zh) * 2011-01-25 2011-09-07 江苏省弗泰生物科技有限公司 人白介素2-Fc融合蛋白
CN103387616A (zh) * 2012-05-10 2013-11-13 江苏省弗泰生物科技有限公司 EPO变体与Fc融合蛋白
JP2018503379A (ja) * 2015-01-15 2018-02-08 ビオエンテッヒ・アールエヌエイ・ファーマシューティカルズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング サイトカイン融合タンパク質
JP2018513147A (ja) * 2015-04-06 2018-05-24 アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド Tgfベータスーパーファミリーi型およびii型受容体ヘテロ多量体およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
TWI758884B (zh) 2022-03-21
US20240052007A1 (en) 2024-02-15
CN112625137B (zh) 2021-10-08
TW202128739A (zh) 2021-08-01
WO2021068752A1 (zh) 2021-04-15
JP7428792B2 (ja) 2024-02-06
CA3157189A1 (en) 2021-04-15
CN112625137A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019129053A1 (zh) 以抗体Fc区为骨架的融合蛋白二聚体及其应用
KR102416411B1 (ko) 항체 중쇄불변부위 이종이중체 (heterodimeric Fc)에 융합된 사이토카인 (heterodimeric Fc-fused cytokine) 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP2022551463A (ja) ヒトインターロイキン10及びFc断片を含む融合タンパク質及びその医療用途
CN107002090B (zh) 异源多肽表达盒
CN110317822B (zh) Trop2嵌合抗原受体、其t细胞及其制备方法和用途
US20230265148A1 (en) Il-2 mutant and application thereof
US11542318B2 (en) Use of chemokine receptor CXCR5
CN112618698B (zh) 一种人白细胞介素10-Fc融合蛋白的注射制剂
CN113943374A (zh) 一种白介素15及其受体的多肽复合物
JP7207786B2 (ja) インターロイキン21タンパク質(il21)変異体およびその適用
CN114349869B (zh) 一种双特异性的nk细胞激动剂及制备方法和应用
KR20240046248A (ko) 이중특이성 항체 및 이의 응용
WO2022166665A1 (zh) 一种以内源性蛋白质分子替代单结构域抗体的嵌合抗原受体
EP4253423A1 (en) Bispecific recombinant protein and use thereof
CN112679615B (zh) 一种融合蛋白
WO2024037322A1 (zh) 一种IL-15突变体-Fc/IL-15Rα亚基-Fc异源二聚体及其用途
WO1992017500A1 (en) Novel megakaryocyte amplifying factor and production thereof
JP2022543060A (ja) T細胞受容体及びその使用方法
CN116514997A (zh) 一种表达增强的嵌合抗原受体的构建及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150