JP2022545582A - 結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜とその製造方法及び使用 - Google Patents

結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜とその製造方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022545582A
JP2022545582A JP2022538345A JP2022538345A JP2022545582A JP 2022545582 A JP2022545582 A JP 2022545582A JP 2022538345 A JP2022538345 A JP 2022538345A JP 2022538345 A JP2022538345 A JP 2022538345A JP 2022545582 A JP2022545582 A JP 2022545582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton exchange
block copolymer
hours
sulfonated polyimide
exchange membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022538345A
Other languages
English (en)
Inventor
建▲華▼ 房
▲暁▼霞 郭
晶晶 童
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Jiaotong University
Original Assignee
Shanghai Jiaotong University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Jiaotong University filed Critical Shanghai Jiaotong University
Publication of JP2022545582A publication Critical patent/JP2022545582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/1053Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜とその製造方法及び使用を提供する。【解決手段】結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜とその製造方法及び使用であって、燃料電池の技術分野に関し、その化学構造式を(I)に示し、ここでAr1基はナフチル基を含む芳香族基であり、Ar2基は少なくとも1つのスルホ基を含む芳香族基であり、x=5-100、m=1-200、n=5-500である。本発明の製造工程は、簡便かつ、大量生産が容易であり、さらに、該プロトン交換膜は、プロトン導電率が高く、耐久性に優れており、該プロトン交換膜燃料電池の発電性能は、外部の加湿条件の影響を受けにくく、高温・低湿度条件下でも良好な発電性能を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池の技術分野、特に結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜とその製造方法及び応用に関する。
プロトン交換膜燃料電池(PEMFC)は、高効率、清浄度、静粛性等の特徴を備えており、電気自動車、電子機器、家庭用発電所、航空宇宙等の分野で巨大な利用可能性があり、特に電気自動車への応用は、人間の石油への依存度を減らすことができ、人類の持続可能な発展と環境の保護にとって、非常に重要である。プロトン交換膜は、燃料電池のコアコンポーネントの1つであり、燃料電池の発電性能と耐用年数は、プロトン交換膜の性能と安定性に密接に関係している。実際の応用の観点から、プロトン交換膜は次のいくつかの要件を満たしている必要がある。(1)低コスト、(2)高いプロトン導電率、(3)高い機械的強度と靭性、(4)特に膜の平面方向での低い膨潤率、(5)優れた化学的安定性、特に抗フリーラジカル酸化安定性、(6)低い燃料及び酸素透過率、(7)高い熱安定性。米国のDuPont会社がNafion(R)の商品名で製造しているパーフルオロスルホン酸膜は、最も典型的なプロトン交換膜であり、優れた化学的安定性と高いプロトン導電率を備えているが、その高価な価格、非常に高い燃料透過率、より低い作動温度(Nafion(R)のガラス転移温度はわずか約105℃であり、燃料電池の作動温度はそのガラス転移温度よりはるかに低くなければならない)、より高い膨潤率(18%、80℃、水中)及び高温での非常に低い保水性能のため、燃料電池の分野での幅広い応用を大きく妨げる。したがって、過去ほぼ20年間で、科学者はNafion(R)に代わる低コストで優れた性能のスルホン化炭化水素ポリマープロトン交換膜の研究開発に取り組んできた。
ただし、Nafion(R)を含むスルホン化ポリマープロトン交換膜燃料電池には、一般に、発電性能が外部の加湿条件に大きく依存するという欠点があり、つまり、燃料電池は、高い加湿条件下でのみ十分に発電できる。温度が上がると湿度は徐々に下がり、高温(>100℃)では湿度が非常に低くなり(<50%)、燃料電池の発電性能が非常に低くなったり、全然発電できなくなったりすることがよくあり、プロトン交換膜構造のスルホン酸基のプロトン伝導は、スムーズに進むためにそれに参加するのに十分な水分子を持っている必要があるためである。したがって、当業者は、高温及び低湿度条件下で高導電率を有するプロトン交換膜を開発することに専念し、その結果、組み立てられた燃料電池は、良好な発電性能を有する。
従来技術の上記の欠点を考慮して、本発明によって解決しようとする技術的問題は、高温及び低湿度条件下でのNafion(R)を含む既存のスルホン化ポリマープロトン交換膜の低導電率によって引き起こされる燃料電池の発電性能の低下の欠点を克服することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜を提供する。該結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体の化学構造式は以下の式I:
Figure 2022545582000002
(式中、Ar基はナフチル基を含む芳香族基であり、
Ar基は少なくとも1つのスルホ基を含む芳香族基であり、
x=5-100、
m=1-200、及び
n=5-500)
で表される。
さらに、Ar基のナフチル基は式I中の
Figure 2022545582000003
に接続して六員環を形成し、それによって膜の加水分解安定性を最大化する。
さらに、Ar基は、それに接続されている窒素原子の電子雲密度を増加させることができ、それにより膜の加水分解安定性を確保する。
好ましくは、Ar基は線形構成である。
さらに好ましくは、該Ar基は、以下の:
Figure 2022545582000004
で表される化合物から選択される。
さらに好ましくは、該Ar基は、以下の:
Figure 2022545582000005
で表される化合物から選択されるから選択される。
本発明の別の態様はまた、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜の製造方法を提供する。該方法は以下の工程を含む。
工程1:Ar型二無水物モノマー、脂肪族ジアミンモノマー、及びフェノール系溶媒を第1の容器に加え、50~120℃まで加熱して1~10時間反応させた後、次に150~200℃に温度を上昇させて2~30時間反応させて、ポリイミド疎水性ブロックプレポリマーを調製し、反応式は
Figure 2022545582000006
であり、
工程2:第2の容器にAr型スルホン化ジアミンモノマー、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTDA)、フェノール系溶媒、及び有機塩基を追加し、50~120℃まで加熱して1~10時間反応させた後、150~200℃まで温度を上昇させ、2~30時間反応させ、スルホン化ポリイミド親水性ブロックプレポリマー溶液を調製し、反応式は
Figure 2022545582000007
であり、
工程3:上記第2の容器に工程1で得られたポリイミド疎水性ブロックプレポリマー及びフェノール系溶媒を加え、150~200℃まで温度を上昇させて2~72時間反応させ、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体を調製し、反応式は、
Figure 2022545582000008
であり、
工程4:工程3で調製した結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体を膜にした後、プロトン交換を行い、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜を得る。
さらに、工程1は、工程1の反応系を室温まで冷却した後、有機溶媒を加えて第1の沈殿物を析出させ、該第1の沈殿物を吸引濾過して真空乾燥させた後、乾燥されたポリイミド疎水性ブロックプレポリマーになり、該真空乾燥温度は160℃、時間は20時間であるという工程も含む。
さらに、工程3は、工程3の反応系を20~120℃まで冷却した後、有機溶媒を加えて第2の沈殿物を析出させ、該第2の沈殿物を吸引濾過して真空乾燥させた後、乾燥された結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体になり、該真空乾燥温度は100℃、時間は20時間であるという工程も含む。
好ましくは、上記有機溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、酢酸エチルのうちの1又はそれ以上である。
さらに、工程4の該結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体を膜にするプロセスは、該結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体をフェノール系溶媒に溶解し、ガラス板上に流し込み、90~110℃で5~15時間乾燥させてガラス板から膜を剥離することである。
好ましくは、フェノール系溶媒中の該結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体の濃度は、0.5~25w/v%である。
さらに、工程4のプロトン交換プロセスは、該膜をアルコール溶液に浸して残留溶媒を除去し、次にプロトン酸溶液に浸してプロトン交換を行う。
さらに、該膜は、プロトン交換後、さらに中性に水洗いされ、次に真空乾燥させ、該真空乾燥温度は50~150℃、2~30時間乾燥させる。
好ましくは、工程1では、Ar型二無水物モノマーと脂肪族ジアミンモノマーのモル比は1より大きく、工程2では、Ar型スルホン化ジアミンモノマーとNTDAのモル比は1より大きい。
好ましくは、工程1では、Ar型二無水物モノマーと脂肪族ジアミンモノマーのモル比は1より小さく、工程2では、Ar型スルホン化ジアミンモノマーとNTDAのモル比は1より小さい。
好ましくは、上記フェノール系溶媒は、m-クレゾール、o-クレゾール、p-クレゾール、o-クロロフェノール、m-クロロフェノール及びp-クロロフェノールのうちの1種類又は複数種類である。
好ましくは、工程2の有機塩基は、スルホン化ジアミンモノマーと反応し、有機塩基は、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、4-(N、N-ジメチルアミノ)ピリジンのうちの1種類又は複数種類である。
好ましくは、工程1及び工程4では、触媒を加えることもでき、前記触媒は、酢酸、安息香酸、クロロ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、キノリン、イソキノリン及びピリジンのうちの1種類又は複数種類である。
好ましくは、工程1では、Ar型二無水物モノマーと脂肪族ジアミンモノマーの溶媒中の合計質量濃度は5~40%である。
本発明の第3の態様は、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜の電池における使用を提供する。
好ましくは、該電池は燃料電池である。
本発明は以下の技術的効果を有する。
(1)本発明は、複雑なジアミン及び/又は二無水物モノマーの構造により設計及び合成する必要はなく、通常の直鎖脂肪族ジアミン及び通常のスルホン化ジアミンモノマーを使用するだけで、ブロック共重合技術によって結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体を合成でき、製造工程が簡単で、反応条件が穏やかで、工業化生産を容易しやすい。
(2)本発明のスルホン化ポリイミドブロック共重合体は、完璧なミクロ相分離構造を有するだけでなく、その疎水性相も顕著な結晶性を有し、この結晶性は、親水性相の緊密で整然とした凝集を誘発し、それによって、連続性の良いプロトン伝導チャネルを形成し、プロトンの伝導を促進し、平面方向でのプロトン交換膜の膨潤率を低下させ、膜の水素及び酸素透過係数を低下させ、そのため、膜は良好な熱安定性、非常に高い機械的強度、非常に低い膨潤率(膜の平面方向)、及び非常に高いプロトン導電率を備えている。
(3)本発明により製造されたスルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜で組み立てられた単電池は、非常に低い相対湿度下でも優れた発電性能を有し、その発電性能は外部加湿条件にほとんど依存せず、従来のプロトン交換膜燃料電池は、一般に、高温(110℃など)及び低湿度(25%湿度など)の条件下で発電性能が低く、さらには発電できないという問題を克服する。
本発明における以下の用語は、特別な指示を除いて、以下の意味で用いられる。
用語「Ar型二無水物モノマー」は、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTDA)などのAr基を含む二無水物モノマーをいう。
用語「Ar型スルホン化ジアミンモノマー」は、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル3,3’-ジスルホン酸(BAPBDS)などのAr基を含むジアミンモノマーをいう。
用語「脂肪族ジアミンモノマー」は、1,12-ジアミノドデカン(DDA)などの2つのアミノ基を有する脂肪族炭化水素をいう。
以下では、本発明の目的、特徴及び効果を完全に理解するために、本発明の概念、具体的な構造及び技術的効果を添付の図面と併せてさらに説明する。
本発明の好ましい実施例の赤外線吸収スペクトル図である。 本発明の好ましい実施例のX線回折(XRD)スペクトル図である。 本発明の好ましい実施例の透過型電子顕微鏡写真である。 80℃及び異なる加湿条件(相対湿度:20、50、80及び90%)での本発明の好ましい実施例の分極曲線である。 80℃及び異なる加湿条件(相対湿度:20、50、80及び100%)での本発明の比較例の分極曲線である。 110℃及び異なる加湿条件(相対湿度:25、30、50及び60%)での本発明の好ましい実施例の分極曲線である。
以下は、本発明の技術的解決手段をさらに説明するための本発明の具体的な実施例であるが、本発明の保護範囲は、これらの実施例に限定されない。本発明の概念から逸脱しない変更又は同等の置換はすべて、本発明の保護範囲に含まれる。
本発明において、酸化しやすい、又は加水分解しやすい原料に関するすべての操作は、窒素の保護下で実施される。また、別に説明しない限り、本発明で使用される原材料はすべて市販の原材料であり、さらに精製することなく直接使用することができる。
窒素の保護下で、11mmolの濃度のNTDA 2.95g、10mmolの濃度の1,12-ジアミノドデカン(DDA)2.004g、及びm-クレゾール40mL 、2.2mmolの濃度の安息香酸2.687g、イソキノリン3.0mLを十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに加え、機械的撹拌し、室温で0.5時間撹拌した後、80℃まで温度を上昇させ、この温度で4時間反応させ、さらに180℃まで温度を上昇させ、この温度で20時間反応を続けた。反応系を室温に下げた後、150mLのメタノールに注ぎ、生成したオレンジ色の固体沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過し、溶離液が無色になるまで固体をアセトンで抽出し、 160℃で20時間真空乾燥させ、X10という名前の酸無水物でキャッピングされたポリイミドプレポリマーを製造した。
窒素の保護下で、十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに、濃度1.6mmolの4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル3,3’-ジスルホン酸(BAPBDS)0.846g、12.5mLのm-クレゾール及び0.7mLのトリエチルアミンを順次添加し、室温で機械的撹拌し、BAPBDSが完全に溶解した後、1.5mmolの濃度のNTDA 0.402g、3.0mmolの濃度の安息香酸0.366g、及びイソキノリン0.7mLを順次添加した。室温で1時間機械的に撹拌した後、ゆっくりと温度を80℃に上げ、この温度で4時間反応させ、次に温度をさらに180℃に上げ、この温度で20時間反応を続けた。
反応系を室温に下げた後、0.459gの0.1mmol濃度のX10及び4mLのm-クレゾールを反応フラスコに加え、室温で1時間撹拌した後、反応系を180℃に温度を上昇させ、この温度で20時間反応させた。反応終了後、80℃に冷却し、150mLのメタノールに素早く注ぎ、得られた糸状沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過した。固体生成物を100℃で20時間真空乾燥させて、平均疎水性ブロック長が10及び平均親水性ブロック長が15の結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体X10Y15を得た。
X10Y15をm-クレゾールに溶解して、5w/v%の濃度のポリマー溶液を調製し、負圧で脱泡した後、きれいなガラス板に流し込み、110℃の送風オーブンで5時間乾燥させた。ガラス板から膜を剥離し、次にそれを熱いメタノールに24時間浸して、膜に残っているm-クレゾール溶媒を十分に除去した。膜を1.0M硫酸溶液に移し、室温で72時間浸し、プロトン交換を行った。膜を取り出し、脱イオン水で中性に洗浄し、真空オーブン内で120℃で20時間乾燥させて、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜を製造した。
図1は、実施例1で合成したスルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜の赤外線吸収スペクトル図であり、1020及び1086cm-1の吸収ピークは、スルホン酸基の対称及び非対称伸縮振動吸収ピークであり、1580及び1520cm-1は、ベンゼン環骨格C=Cの特徴的な吸収ピークであり、1350cm-1はイミン環C―N伸縮振動吸収ピークであり、1710及び1670cm-1はイミン環C=Oの対称及び非対称伸縮振動吸収ピークであり、2847及び2929cm-1は―CH2―の伸縮振動吸収ピークであり、赤外線スペクトル分析結果は、該ポリマーの官能基の構造特性と一致している。
図2は、実施例1で合成されたスルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜のX線回折スペクトル図である。2θ=5.05°に鋭い回折ピークがあり、これは、疎水性ブロックの凝集によって形成された結晶相に帰属し、2θ=14.9°に広い回折ピークがあり、これは、親水性ブロックの凝集によって形成されたアモルファス相に帰属し、XRD特性評価の結果は、該スルホン化ポリイミドブロック共重合体には確実に顕著な結晶相領域があることを示している。
図3は、実施例1で合成されたスルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜の透過型電子顕微鏡写真である。黒い領域は親水性相を表し、白い領域は疎水性相を表し、該ブロック共重合体プロトン交換膜は非常に顕著なミクロ相分離構造を持ち、親水性相領域のサイズは2~4nmであり、親水性相は互いに接続されて良好なプロトン伝導チャネルを形成していることがわかる。
窒素の保護下で、11mmolの濃度のNTDA 2.95g、10mmolの濃度のDDA 2.004g、及びm-クレゾール40mL、2.2mmolの濃度の安息香酸2.687g、イソキノリン3.0mLを十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに加え、機械的撹拌し、室温で0.5時間撹拌した後、80℃まで温度を上昇させ、この温度で4時間反応させ、さらに180℃まで温度を上昇させ、この温度で20時間反応を続けた。反応系を室温に下げた後、150mLのメタノールに注ぎ、生成したオレンジ色の固体沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過し、溶離液が無色になるまで固体をアセトンで抽出し、160℃で20時間真空乾燥させ、X10という名前の酸無水物でキャッピングされたポリイミドプレポリマーを製造した。
窒素の保護下で、3.1mmolの濃度のBAPBDS 1.639g、m-クレゾール25mL、及びトリエチルアミン1.4mLを十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに順次加え、室温で機械的撹拌し、BAPBDSが完全に溶解した後、さらに3.0mmolの濃度のNTDA(BAPBDSとNTDAのモル比は31:30)0.804g、6.0mmolの濃度の安息香酸0.732g、及びイソキノリン0.9mLを順次添加した。室温で1時間機械的に撹拌した後、ゆっくりと温度を80℃に上げ、この温度で4時間反応させ、次に温度をさらに180℃に上げ、この温度で20時間反応を続けた。
反応系を室温に下げた後、0.459gの0.1mmol濃度のX10及び4mLのm-クレゾールを反応フラスコに加え、室温で1時間撹拌した後、反応系を180℃に温度を上昇させ、この温度で20時間反応させた。反応終了後、80℃に冷却し、150mLのメタノールに素早く注ぎ、得られた糸状沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過した。固体生成物を100℃で20時間真空乾燥させて、平均疎水性ブロック長が10及び平均親水性ブロック長が30の結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体X10Y30を得た。
X10Y30をm-クレゾールに溶解して、5w/v%の濃度のポリマー溶液を調製し、負圧で脱泡した後、きれいなガラス板に流し込み、110℃の送風オーブンで5時間乾燥させた。ガラス板から膜を剥離し、次にそれを熱いメタノールに24時間浸して、膜に残っているm-クレゾール溶媒を完全に除去した。膜を1.0M硫酸溶液に移し、室温で72時間浸し、プロトン交換を行った。膜を取り出し、脱イオン水で中性に洗浄し、真空オーブン内で120℃20時間乾燥させて、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜を製造した。
窒素の保護下で、21mmolの濃度のNTDA 5.632g、20mmolの濃度のDDA(NTDAとDDAのモル比は21:20)4.008g、及びm-クレゾール40mL、4.4mmolの濃度の安息香酸5.374g、イソキノリン6.0mLを十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに順次加え、機械的撹拌し、室温で0.5時間撹拌した後、80℃まで温度を上昇させ、この温度で4時間反応させ、さらに180℃まで温度を上昇させ、この温度で20時間反応を続けた。反応系を室温に下げた後、150mLのメタノールに注ぎ、生成したオレンジ色の固体沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過し、溶離液が無色になるまで固体をアセトンで抽出し、160℃で20時間真空乾燥させ、X20という名前の酸無水物でキャッピングされたポリイミドプレポリマーを製造した。
窒素の保護下で、3.1mmolの濃度のBAPBDS 1.639g、及びm-クレゾール25mL、トリエチルアミン1.4mLを十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに順次加え、室温で機械的撹拌し、BAPBDSが完全に溶解した後、さらに3.0mmolの濃度のNTDA(BAPBDSとNTDAのモル比は31:30)0.804g、6.0mmolの濃度の安息香酸0.732g、及びイソキノリン0.9mLを順次添加した。室温で1時間機械的に撹拌した後、ゆっくりと温度を80℃に上げ、この温度で4時間反応させ、次に温度をさらに180℃に上げ、この温度で20時間反応を続けた。
反応系を室温に下げた後、0.898gの濃度0.1mmolのX20及び6mLのm-クレゾールを反応フラスコに加え、室温で1時間撹拌した後、反応系を180℃に温度を上昇させ、この温度で20時間反応させた。反応終了後、80℃に冷却し、150mLのメタノールに素早く注ぎ、得られた糸状沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過した。固体生成物を100℃で20時間真空乾燥させて、平均疎水性ブロック長が20及び平均親水性ブロック長が30の結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体X20Y30を得た。
X20Y30をm-クレゾールに溶解して、5w/v%の濃度のポリマー溶液を調製し、負圧で脱泡した後、きれいなガラス板に流し込み、110℃の送風オーブンで5時間乾燥させた。ガラス板から膜を剥離し、次にそれを熱いメタノールに24時間浸して、膜に残っているm-クレゾール溶媒を完全に除去した。膜を1.0M硫酸溶液に移し、室温で72時間浸し、プロトン交換を行った。膜を取り出し、脱イオン水で中性に洗浄し、真空オーブン内で120℃20時間乾燥させて、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜を製造した。
窒素の保護下で、十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに6.0mmol濃度の4,4’-(ビフェニレンジオキシ)ビス(1,8-ナフタレン無水物)(BPNDA)3.468g、5.0mmolの濃度のDDA(BPNDAとDDAのモル比は6:5)1.002g、m-クレゾール40mL、1.1mmolの濃度の安息香酸1.344g、イソキノリン1.5mLを順次添加し、機械的撹拌し、室温で0.5時間撹拌した後、80℃まで温度を上昇させ、この温度で4時間反応させ、さらに180℃まで温度を上昇させ、この温度で20時間反応を続けた。反応系を室温に下げた後、150mLのメタノールに注ぎ、生成したオレンジ色の固体沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過し、溶離液が無色になるまで固体をアセトンで抽出し、160℃で20時間真空乾燥させ、X5という名前の酸無水物でキャッピングされたポリイミドプレポリマーを製造した。
窒素の保護下で、十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに、2.1mmolの濃度の4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル3,3’-ジスルホン酸(BAPBDS)1.109g、12.5mLのm-クレゾール及び0.98mLのトリエチルアミンを順次添加し、室温で機械的撹拌し、BAPBDSが完全に溶解した後、さらに2.0mmolの濃度のNTDA 0.536g、4.0mmolの濃度の安息香酸0.488g、及びイソキノリン0.53mLを順次添加した。室温で1時間機械的に撹拌した後、ゆっくりと温度を80℃に上げ、この温度で4時間反応させ、次に温度をさらに180℃に上げ、この温度で20時間反応を続けた。
反応系を室温に下げた後、0.431gの0.1mmol濃度のX5及び4mLのm-クレゾールを反応フラスコに加え、室温で1時間撹拌した後、反応系を180℃に温度を上昇させ、この温度で20時間反応させた。反応終了後、80℃に冷却し、150mLのメタノールに素早く注ぎ、得られた糸状沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過した。固体生成物を100℃で20時間真空乾燥させて、平均疎水性ブロック長が5及び平均親水性ブロック長が20の結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体X5Y20を得た。
X5Y20をm-クレゾールに溶解して、5w/v%の濃度のポリマー溶液を調製し、負圧で脱泡した後、きれいなガラス板に流し込み、110℃の送風オーブンで5時間乾燥させた。ガラス板から膜を剥離し、次にそれを熱いメタノールに24時間浸して、膜に残っているm-クレゾール溶媒を完全に除去した。膜を1.0M硫酸溶液に移し、室温で72時間浸し、プロトン交換を行った。膜を取り出し、脱イオン水で中性に洗浄し、真空オーブン内で120℃で20時間乾燥させて、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜を製造した。
窒素の保護下で、11mmolの濃度のNTDA 2.95g、10mmolの濃度のDDA 2.004g、及びm-クレゾール40mL 、2.2mmolの濃度の安息香酸2.687g、イソキノリン3.0mLを十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに順次加え、機械的撹拌し、室温で0.5時間撹拌した後、80℃まで温度を上昇させ、この温度で4時間反応させ、さらに180℃まで温度を上昇させ、この温度で20時間反応を続けた。反応系を室温に下げた後、150mLのメタノールに注ぎ、生成したオレンジ色の固体沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過し、溶離液が無色になるまで固体をアセトンで抽出し、160℃で20時間真空乾燥させ、X10という名前の酸無水物でキャッピングされたポリイミドプレポリマーを製造した。
窒素の保護下で、十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに、3.1mmolの濃度の2,2’-ビス(4-スルホフェノキシ)ベンジジン(BSPOB)1.639g及びm-クレゾール20mL、トリエチルアミン1.4mLを順次添加し、室温で機械的撹拌し、BSPOBが完全に溶解した後、さらに3.0mmolの濃度のNTDA(BSPOBとNTDAのモル比は31:30)0.804g、6.0mmolの濃度の安息香酸0.732g、及びイソキノリン0.9mLを順次添加した。室温で1時間機械的に撹拌した後、ゆっくりと温度を80℃に上げ、この温度で4時間反応させ、次に温度をさらに180℃に上げ、この温度で20時間反応を続けた。
反応系を室温に下げた後、0.1mmolの濃度のX10 0.459g及び4mLのm-クレゾールを反応フラスコに加え。室温で1時間撹拌した後、反応系を180℃に温度を上昇させ、この温度で20時間反応させた。反応終了後、80℃に冷却し、150mLのメタノールに素早く注ぎ、得られた糸状沈殿物をメタノールで繰り返し洗浄し、吸引濾過した。固体生成物を100℃で20時間真空乾燥させて、平均疎水性ブロック長が10及び平均親水性ブロック長が30の結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体X10Y30を得た。
X10Y30をm-クレゾールに溶解して、5w/v%の濃度のポリマー溶液を調製し、負圧で脱泡した後、きれいなガラス板に流し込み、110℃の送風オーブンで5時間乾燥させた。ガラス板から膜を剥離し、次にそれを熱いメタノールに24時間浸して、膜に残っているm-クレゾール溶媒を完全に除去した。膜を1.0M硫酸溶液に移し、室温で72時間浸し、プロトン交換を行った。膜を取り出し、脱イオン水で中性に洗浄し、真空オーブン内で120℃で20時間乾燥させて、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜を製造した。
比較例1
窒素の保護下で、1mmolの濃度のDDA 0.2004g、1.5mmolの濃度のBAPBDS 0.793g、及びm-クレゾール17mL、トリエチルアミン0.7mlを十分に乾燥した100mLの3つ口フラスコに順次加え、ジアミンモノマーが完全に溶解するまで室温で撹拌した。次に、1mLのイソキノリン、2.5mmolの濃度のNTDA 0.635g、及び5.2mmolの濃度の安息香酸 0.635gを加え、室温で0.5時間撹拌し、次に、ゆっくりと温度を80℃に上げ、この温度で4時間反応させ、次に反応温度を180℃に上げ、この温度で20時間反応を続けた。加熱を停止し、反応系が80℃に冷却されたら、200mLのメタノールに注ぎ、糸状の沈殿物を得た。吸引濾過し、糸状生成物をメタノールで十分に洗浄した後、100℃で10時間真空乾燥させた。
上記のスルホン化ポリイミドランダム共重合体をm-クレゾールに溶解して、5w/v%の濃度のポリマー溶液を調製し、負圧で脱泡した後、きれいなガラス板に流し込み、110℃の送風オーブンで5時間乾燥させた。ガラス板から膜を剥離し、次にそれを熱いメタノールに24時間浸して、膜に残っているm-クレゾール溶媒を完全に除去した。膜を1.0M硫酸溶液に移し、室温で72時間浸し、プロトン交換を行った。膜を取り出し、脱イオン水で中性に洗浄し、真空オーブン内で120℃で20時間乾燥させて、スルホン化ポリイミドランダム共重合体プロトン交換膜を製造した。
イオン交換容量とプロトン導電率のテスト:
乾燥したサンプル膜0.2~0.3gを正確に量り、細かく切った後、50mLの飽和塩化ナトリウム溶液に入れ、室温で3日間撹拌した。膜を取り出し、かつ少量の脱イオン水で3回洗浄し、すべての洗浄液を集め、前述の飽和塩化ナトリウム溶液と合わせ、該混合液を既知の濃度の水酸化ナトリウム溶液で滴定した。次の式に従ってイオン交換容量(IEC)を計算し、IEC=CNaOH・NaOH/m、ここで、CNaOHはNaOH溶液の濃度、VNaOHは滴定で消費されるNaOHの体積、mは秤取したポリマー膜の質量である。実施例1~5で得られた結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜と比較例1で製造されたアモルファススルホン化ポリイミドランダム共重合体プロトン交換膜及び米国のDuPontCompanyのNafion212プロトン交換膜のプロトン導電率をHioki3553HitesterACインピーダンスメーターでACインピーダンス法により測定し、テスト周波数範囲:42Hz-5MHz。テスト媒体:超純水。テスト温度:40又は80℃。プロトン導電率σ(単位:S/cm)は、次の式に従って計算され、σ=D/(LBR)、式では、Dは2つの電極間の距離(5mm)、Lは膜サンプルの幅(5mm)、Bは膜サンプルの厚さ(30~50μm)、Rは測定されたサンプルのインピーダンスである。
イオン交換容量とプロトン導電率のテスト結果を表1に示し、実施例1~5のスルホン化ポリイミドブロック共重合体膜のイオン交換膜容量は、比較例1のスルホン化ポリイミドランダム共重合体膜のイオン交換膜容量と近いが、実施例1~5のスルホン化ポリイミドブロック共重合体膜のイオン交換膜容量は、Nafion212より大幅に高い。かつ、実施例1~5のスルホン化ポリイミドブロック共重合体膜は40℃及び80℃でのプロトン導電率がすべて、比較例1のスルホン化ポリイミドランダム共重合体膜及びNafion212のより大幅に高い。
Figure 2022545582000009
発電性能テスト:
電極触媒として40%Pt/C(Johnson Matthey会社)を使用し、バインダーとしてNafionを使用して触媒インクを調製し、次に、プロトン交換膜の両面にスプレーし、各面の有効面積はすべて5cmで、アノードとカソードの白金触媒の負荷は両方とも0.5mg/cmである。燃料電池テスト装置(米国Scribner、850e)を使用して、実施例1~5、比較例1、及びNafion212によってそれぞれ組み立てられた燃料電池単電池の発電性能をテストした。すべての単電池の発電性能のテスト条件は次のとおりである。アノードガス(水素)及びカソードガス(酸素)の流量はすべて200mL/min、温度:95℃、背圧:150KPa、アノード及びカソードガスの加湿条件は同じで、かつ相対湿度はそれぞれ50%に制御された。
試験結果を表2に示し、実施例1~5で製造されたスルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜で組み立てられた単電池を、比較例1で製造されたスルホン化ポリイミドランダム共重合体膜と比較すると、実施例1~5の開回路電圧は、比較例1の開回路電圧よりもわずかに高いが、実施例1~5のピーク電力密度は、比較例1のそれよりもはるかに高い(最高は約1.6倍である)。Nafion212によって組み立てられた単電池と比較して、実施例1~5で製造されたスルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜によって組み立てられた単電池は、Nafion212よりも高い開回路電圧を有するだけでなく、実施例1~5のピーク電力密度もNafion212よりもはるかに高い(最高は約1.5倍)。これは、実施例1~5で製造されたスルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜で組み立てられた単電池が、より優れた発電性能を有することを示している。
Figure 2022545582000010
図4-1及び図4-2に示すように、80℃では、スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜によって組み立てられた単電池の発電性能は、加湿条件にほとんど依存せず、非常に低い相対温度(20%)でも、電池は、非常に高い発電性能(ピーク電力密度:990mW/cm)を示し、しかしながら、スルホン化ポリイミドランダム共重合体プロトン交換膜で組み立てられた単電池の発電性能は全体的に低く、かつ加湿条件と密接に関係しており、相対湿度の低下に伴い、電池の発電性能はさらに低下し、非常に低い相対湿度(20%)での電池のピーク電力密度はわずか290mW/cmである。
図5に示すように、スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜で組み立てられた単電池の発電性能には、温度による影響はほとんどなく、温度が110℃まで上げても電池は依然として高い発電性能(ピーク電力密度:807mW/cm)を発揮し、かつ発電性能は加湿条件にほとんど依存しない。
本発明の好ましい具体的な実施例は、以上で詳細に説明されてきた。当業者は、創造的な作業なしに、本発明の概念に従って多くの修正及び変更を行うことができることを理解されたい。したがって、本発明の概念によれば、従来技術に基づく論理的分析、推論、又は限定された実験を通じて当業者が得ることができるすべての技術的解決手段は、特許請求の範囲によって決定される保護の範囲内に入るはずである。

Claims (16)

  1. 結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜であって、前記結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体の化学構造式は以下の式I:
    Figure 2022545582000011

    (式中、Ar基はナフチル基を含む芳香族基であり、Ar基は少なくとも1つのスルホ基を含む芳香族基であり、x=5-100、m=1-200、n=5-500である)で表される、プロトン交換膜。
  2. Ar基のナフチル基は式Iの
    Figure 2022545582000012
    に接続して六員環を形成する、請求項1に記載のプロトン交換膜。
  3. Ar基は、それに接続されている窒素原子の電子雲密度を増加させることができる、請求項1又は2に記載のプロトン交換膜。
  4. 前記Ar基は、以下の:
    Figure 2022545582000013
    から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロトン交換膜。
  5. Ar基は、以下の:
    Figure 2022545582000014

    から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載のプロトン交換膜。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜の製造方法であって、以下の:
    Ar型二無水物モノマー、脂肪族ジアミンモノマー、及びフェノール系溶媒を第1の容器に加え、50~120℃まで加熱して1~10時間反応させた後、次に150~200℃に温度を上昇させて2~30時間反応させて、ポリイミド疎水性ブロックプレポリマーを調製する工程1、
    第2の容器にAr型スルホン化ジアミンモノマー、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTDA)、フェノール系溶媒、及び有機塩基を追加し、50~120℃まで加熱して1~10時間反応させた後、150~200℃まで温度を上昇させ、2~30時間反応させ、スルホン化ポリイミド親水性ブロックプレポリマー溶液を調製する工程2、
    工程1で調製した前記ポリイミド疎水性ブロックプレポリマー及びフェノール系溶媒を前記第2の容器に加え、150~200℃まで温度を上昇させて2~72時間反応させ、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体を調製する工程3、
    工程3で調製した前記結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体を膜にした後、プロトン交換を行い、結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜を得る工程4、を含む、
    製造方法。
  7. 工程1は、前記工程1の反応系を室温まで冷却した後、有機溶媒を加えて第1の沈殿物を析出させ、前記第1の沈殿物を吸引濾過して真空乾燥させた後、乾燥されたポリイミド疎水性ブロックプレポリマーを得る工程も含む、請求項6に記載の製造方法。
  8. 工程3は、前記工程3の反応系を20~120℃まで冷却した後、有機溶媒を加えて第2の沈殿物を析出させ、前記第2の沈殿物を吸引濾過して真空乾燥させた後、乾燥された結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体を得る工程も含む、請求項6に記載の製造方法。
  9. 工程4の結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体を膜にするプロセスは、前記結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体をフェノール系溶媒に溶解し、ガラス板上に流し込み、90~110℃で5~15時間乾燥させてガラス板から膜を剥離するプロセスである、請求項6に記載の製造方法。
  10. 工程4のプロトン交換プロセスは、膜をアルコール溶液に浸して残留溶媒を除去し、次にプロトン酸溶液に浸してプロトン交換を行うプロセスである、請求項6に記載の製造方法。
  11. 前記有機溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、酢酸エチルのうちの1又はそれ以上である、請求項7又は8に記載の製造方法。
  12. フェノール系溶媒は、m-クレゾール、o-クレゾール、p-クレゾール、o-クロロフェノール、m-クロロフェノール及びp-クロロフェノールのうちの1又はそれ以上である、請求項6に記載の製造方法。
  13. 工程2の有機塩基は、トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン及び4-(N、N-ジメチルアミノ)ピリジンのうちの1又はそれ以上である、請求項6に記載の製造方法。
  14. 工程1及び工程4では、触媒を加えることもでき、前記触媒は、酢酸、安息香酸、クロロ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、キノリン、イソキノリン及びピリジンのうちの1又はそれ以上である、請求項6に記載の製造方法。
  15. 請求項1から5のいずれか一項に記載の結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜の電池における使用。
  16. 前記電池は燃料電池であることを特徴とする請求項15に記載の使用。
JP2022538345A 2019-09-05 2020-08-21 結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜とその製造方法及び使用 Pending JP2022545582A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910838955.7 2019-09-05
CN201910838955.7A CN110628023B (zh) 2019-09-05 2019-09-05 一种适用于中高温燃料电池的结晶性磺化聚酰亚胺嵌段共聚物质子交换膜及其制备方法
PCT/CN2020/110481 WO2021043009A1 (zh) 2019-09-05 2020-08-21 一种结晶性磺化聚酰亚胺嵌段共聚物质子交换膜及其制备方法和应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022545582A true JP2022545582A (ja) 2022-10-27

Family

ID=68971220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538345A Pending JP2022545582A (ja) 2019-09-05 2020-08-21 結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜とその製造方法及び使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220213282A1 (ja)
JP (1) JP2022545582A (ja)
CN (1) CN110628023B (ja)
WO (1) WO2021043009A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110628023B (zh) * 2019-09-05 2021-10-08 上海交通大学 一种适用于中高温燃料电池的结晶性磺化聚酰亚胺嵌段共聚物质子交换膜及其制备方法
CN114350148B (zh) * 2022-02-15 2023-09-29 中北大学 基于磺化聚酰亚胺的有机-无机复合膜及其制备方法和应用
CN116253912A (zh) * 2022-12-30 2023-06-13 厦门大学 一种芳族聚合物质子交换膜及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302717A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Fujitsu Ltd スルホン化芳香族ポリイミド、電解質膜及び燃料電池用固体電解質、並びに燃料電池
CN102746511A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 耐水解磺化聚酰亚胺及其制备方法和应用
CN103087297A (zh) * 2013-01-23 2013-05-08 中国科学技术大学 一种含脂肪族酰亚胺结构的侧链磺酸化聚酰亚胺及其制备方法
CN103865265A (zh) * 2014-02-27 2014-06-18 天津大学 一种用于湿度测量的磺化聚酰亚胺质子交换膜
CN110628023A (zh) * 2019-09-05 2019-12-31 上海交通大学 一种适用于中高温燃料电池的结晶性磺化聚酰亚胺嵌段共聚物质子交换膜及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367627A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd スルホン化ポリイミド高分子電解質膜及びその製造方法
US20070112170A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 General Electric Company Benzimidazole-containing sulfonated polyimides
CN101338033A (zh) * 2008-08-18 2009-01-07 哈尔滨工业大学 萘型磺化聚酰亚胺及其合成方法和质子交换膜的制备方法
CN105330868B (zh) * 2015-11-04 2016-08-17 张可可 交联聚吡咙-磺化聚酰亚胺嵌段共聚物质子交换膜的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302717A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Fujitsu Ltd スルホン化芳香族ポリイミド、電解質膜及び燃料電池用固体電解質、並びに燃料電池
CN102746511A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 耐水解磺化聚酰亚胺及其制备方法和应用
CN103087297A (zh) * 2013-01-23 2013-05-08 中国科学技术大学 一种含脂肪族酰亚胺结构的侧链磺酸化聚酰亚胺及其制备方法
CN103865265A (zh) * 2014-02-27 2014-06-18 天津大学 一种用于湿度测量的磺化聚酰亚胺质子交换膜
CN110628023A (zh) * 2019-09-05 2019-12-31 上海交通大学 一种适用于中高温燃料电池的结晶性磺化聚酰亚胺嵌段共聚物质子交换膜及其制备方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Aliphatic/Aromatic Polyimide Ionomers as a Proton Conductive Membrane for Fuel Cell Applications", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 128, JPN6023013477, January 2006 (2006-01-01), pages 1762 - 1769, ISSN: 0005030450 *
SEN YUAN: "Development of new proton exchange membranes based on Polyimide and Poly(sulphide sulphone) for fuel", 上海交通大学博士号学位論文全文, JPN6023013479, September 2014 (2014-09-01), pages 12 - 16, ISSN: 0005030449 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110628023B (zh) 2021-10-08
US20220213282A1 (en) 2022-07-07
WO2021043009A1 (zh) 2021-03-11
CN110628023A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ye et al. Synthesis and characterization of new sulfonated polyimides as proton-exchange membranes for fuel cells
JP2022545582A (ja) 結晶性スルホン化ポリイミドブロック共重合体プロトン交換膜とその製造方法及び使用
Shang et al. Synthesis and characterization of sulfonated fluorene-containing poly (arylene ether ketone) for proton exchange membrane
Miyatake et al. Tuned polymer electrolyte membranes based on aromatic polyethers for fuel cell applications
US10923754B2 (en) Polymer blend proton exchange membrane and method for manufacturing the same
Lu et al. Crosslinked poly (vinylbenzyl chloride) with a macromolecular crosslinker for anion exchange membrane fuel cells
JP4416778B2 (ja) 燃料電池用スルホン化パーフルオロシクロブタン多価電解質膜
Dong et al. Enhanced proton conductivity of multiblock poly (phenylene ether ketone) s via pendant sulfoalkoxyl side chains with excellent H 2/air fuel cell performance
Seo et al. Preparation and characterization of sulfonated amine-poly (ether sulfone) s for proton exchange membrane fuel cell
Gong et al. Synthesis of poly (arylene ether sulfone) s with locally and densely sulfonated pentiptycene pendants as highly conductive polymer electrolyte membranes
Seo et al. Preparation and characterization of sulfonated poly (tetra phenyl ether ketone sulfone) s for proton exchange membrane fuel cell
TWI418580B (zh) 具高質子傳導率之質子交換膜組成物
CN104530439A (zh) 磺化聚苯并咪唑-聚酰亚胺嵌段共聚物质子交换膜材料的合成方法
Wang et al. Preparation and properties of covalently crosslinked polybenzimidazole high temperature proton exchange membranes doped with high sulfonated polyphosphazene
Lin et al. Preparation and performance of sulfonated polyimide/Nafion multilayer membrane for proton exchange membrane fuel cell
Pan et al. Preparation and properties of sulfonated polybenzimidazole-polyimide block copolymers as electrolyte membranes
Umsarika et al. Proton exchange membrane based on sulfonated poly (aromatic imide-co-aliphatic imide) for direct methanol fuel cell
Yu et al. Preparation of sulfonated polyimide/polyvinyl alcohol composite membrane for vanadium redox flow battery applications
KR20140017213A (ko) 카르도 구조를 갖는 황산화 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
Endo et al. Cross-linked sulfonated polyimide membranes for polymer electrolyte fuel cells
CN101481457B (zh) 含磺酸基的交联聚苯并咪唑薄膜及其制备方法
Jiang et al. Proton conducting membranes based on semi-interpenetrating polymer network of fluorine-containing polyimide and perfluorosulfonic acid polymer via click chemistry
CN102911494B (zh) 有机-无机三元杂化磺化聚芳醚酮质子交换膜及其制备方法
Dai et al. Amphoteric Nafion membrane with tunable cationic and anionic ratios for vanadium redox flow battery prepared via atom transfer radical polymerization
KR20160081117A (ko) 술폰화된 폴리(이사틴-에테르술폰), 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지용 고분자 막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240318