JP2022544898A - 瞬時電圧低下検出回路及び車載診断システム - Google Patents

瞬時電圧低下検出回路及び車載診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022544898A
JP2022544898A JP2021577536A JP2021577536A JP2022544898A JP 2022544898 A JP2022544898 A JP 2022544898A JP 2021577536 A JP2021577536 A JP 2021577536A JP 2021577536 A JP2021577536 A JP 2021577536A JP 2022544898 A JP2022544898 A JP 2022544898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
voltage
terminal
circuit
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021577536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021031584A5 (ja
JP7462686B2 (ja
Inventor
ヤン,チエン
リー,ジエン
ジャン,ジエンフア
シー,ジージエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2022544898A publication Critical patent/JP2022544898A/ja
Publication of JPWO2021031584A5 publication Critical patent/JPWO2021031584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462686B2 publication Critical patent/JP7462686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/02Arrangements in which the value to be measured is automatically compared with a reference value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0038Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller (comparing pulses or pulse trains according to amplitude)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

瞬時電圧低下検出回路及び車載診断システムであって、検出回路は、2つのRC回路(11,12)を含み、RC回路(11,12)の各々は、第1抵抗(R1,R2)、第2抵抗(R3,R4)、及びエネルギー蓄積コンデンサ(C1,C2)を含む。第1抵抗(R1,R2)の第1端子は、被測定電圧(VBATT)を受け、第2端子は、第2抵抗(R3,R4)の第1端子に接続されている。エネルギー蓄積コンデンサ(C1,C2)は、第2抵抗(R3,R4)と並列に接続されている。第2抵抗(R3,R4)の第1端子は、RC回路(11,12)の出力端子を構成し、コンパレータ(13)の一方の入力端子に接続されている。コンパレータ(13)の出力端子は、判断ユニット(14)に接続されている。2つのRC回路(11,12)は、第2抵抗(R3,R4)と第1抵抗(R1,R2)との抵抗値比率が異なり、エネルギー蓄積コンデンサ(C1,C2)の容量が異なり、第2抵抗(R3,R4)と第1抵抗(R1,R2)との抵抗値比率が大きいほうのRC回路(11,12)におけるエネルギー蓄積コンデンサ(C1,C2)の容量が小さい。判断ユニット(14)は、少なくとも、コンパレータ(13)が反転したことを検出した場合、被測定電圧が瞬間的に低下したと判定する。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、出願番号が201910777986.6で、2019年8月22日にて出願された中国特許出願に基づき出願されたものであり、この中国特許出願に基づく優先権を主張し、その内容の全てを参照により本願に組み込むものとする。
本願の実施例は、検出の技術分野に関し、特に、瞬時電圧低下検出回路及び車載診断システムに関する。
車載診断システム(On-Board Diagnostics、単にOBDと称する)とは、エンジンの運転状態や排気ガス後処理システムの稼働状態を常時監視し、排出基準超過が発生する可能性があることを発見すると、直ちに警告を発するシステムである。例えば、OBDは、車両が点火されているか否か、速度超過しているか否か、燃費が高すぎるか否かなどの運行データをリアルタイムで監視し、故障が発生しているかどうかを分析することができる。システムが故障した場合、故障ランプ又はエンジンチェック警告ランプが点灯すると同時に、OBDシステムは、故障情報をメモリに格納し、標準的な診断機器と診断インターフェースを通じて関連情報を故障コードの形で読み取ることができる。サービスマンは、提示された故障コードに基づいて、故障の性質と部位を迅速かつ正確に特定することができる。OBDは、車両の走行の安全性を確保し、車両の状況を記録する。
本願の実施形態は、瞬時電圧低下検出回路及び車載診断システムを提供する。
本願の実施形態は、2つのRC回路と、コンパレータと、判断ユニットと、を含み、前記RC回路の各々は、第1抵抗、第2抵抗、及びエネルギー蓄積コンデンサを含み、前記第1抵抗の第1端子は、被測定電圧を受け、前記第1抵抗の第2端子は、前記第2抵抗の第1端子に接続され、前記第2抵抗の第2端子は接地され、前記エネルギー蓄積コンデンサは、前記第2抵抗と並列に接続されており、前記第2抵抗の第1端子は、前記RC回路の出力端子を構成し、2つの前記RC回路の出力端子は、前記コンパレータの2つの入力端子にそれぞれ対応して接続され、前記コンパレータの出力端子は、前記判断ユニットに接続されており、2つの前記RC回路は、前記第2抵抗と前記第1抵抗との抵抗値比率が異なり、前記エネルギー蓄積コンデンサの容量が異なり、前記第2抵抗と前記第1抵抗との抵抗値比率が大きいほうの前記RC回路における前記エネルギー蓄積コンデンサの容量が小さく、前記判断ユニットは、少なくとも、前記コンパレータが反転したことを検出した場合、前記被測定電圧が瞬間的に低下したと判定する、瞬時電圧低下検出回路を提供する。
本願の実施形態は、上述した瞬時電圧低下検出回路を備えた車載診断システムをさらに提供する。
1つ又は複数の実施例について、それに対応する図面中のピクチャを用いて例示的に説明しており、これらの例示的な説明は、実施例を限定するものではなく、図面における同一の符号を有する要素は類似した要素として示されており、特に明記されていない限り、図面内の図は比例について何ら制限するものではない。
本願の第1の実施例による瞬時電圧低下検出回路の模式図である。 本願の第1の実施例による検出回路の変形構造の模式図である。 本願の第1の実施例によるコンパレータの2つの入力端子で受ける電圧の変化の一例の模式図である。 本願の第1の実施例によるコンパレータの2つの入力端子で受ける電圧の変化の別の例の模式図である。 本願の第1の実施例によるコネクタ、ESD及びEMI保護回路を含む回路の模式図である。 本願の第2の実施例による瞬時電圧低下検出回路の模式図である。 本願の第3の実施例による瞬時電圧低下検出回路の模式図である。
以下、本願の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、図面を参照しながら本願の各実施形態を詳細に説明する。なお、当業者であれば、本願の各実施形態において、本願を読者によりよく理解させるために多くの技術的詳細が提示されていることを理解することができる。
ただし、これらの技術的詳細及び以下の実施形態に基づく種々の変更や修正がなくても、本願が保護を求める技術案を実現することができる。以下の各実施例の分けは、説明を容易にするためになされたものとして、本願の具体的な実施形態を何ら限定するものではない。また、各実施例は、矛盾しない限り、互いに組み合わせたり互いに参照したりすることができる。
本願の第1の実施形態は、電圧が瞬間的に低下する可能性のあるあらゆる場面での電圧検出に適用可能な瞬時電圧低下検出回路に関する。例えば、車両が点火されると、点火装置に電力を供給する電源電圧が瞬間的に低下するため、本願に係る回路は、車両が点火されたか否かを検出することができる。ただし、本実施例は、これについて何ら限定せず、本願の瞬時電圧低下検出回路は、電圧が瞬間的に低下したか否かを検出する必要のあるあらゆる場面に適用可能である。
図1に示すように、瞬時電圧低下検出回路は、第1のRC回路11及び第2のRC回路12とそれぞれ記される2つのRC回路と、コンパレータ13と、判断ユニット14と、を含む。RC回路の各々は、第1抵抗、第2抵抗、及びエネルギー蓄積コンデンサを含む。本実施例では、説明の便宜上、2つのRC回路における第1抵抗をそれぞれ符号R1、R2で示し、以下、それぞれ単に抵抗R1、抵抗R2と称する。2つのRC回路における第2抵抗をそれぞれ符号R3、R4で示し、以下、それぞれ単に抵抗R3、抵抗R4と称する。2つのRC回路におけるエネルギー蓄積コンデンサをそれぞれ符号C1、C2で示し、以下、それぞれ単にコンデンサC1、コンデンサC2と称する。
具体的には、第1のRC回路11において、抵抗R1の第1端子は、被測定電圧VBATTを受け、抵抗R1の第2端子は、抵抗R3の第1端子に接続され、抵抗R3の第2端子は接地されている。コンデンサC1は、抵抗R3と並列に接続されている。抵抗R3の第1端子は、第1のRC回路11の出力端子OUT1を構成する。第2のRC回路12において、抵抗R2の第1端子は、被測定電圧VBATTを受け、抵抗R2の第2端子は、抵抗R4の第1端子に接続され、抵抗R2の第2端子は接地されている。
コンデンサC2は、抵抗R4と並列に接続されている。抵抗R4の第1端子は、第2のRC回路12の出力端子OUT2を構成する。2つのRC回路の出力端子OUT1、OUT2は、コンパレータ13の2つの入力端子にそれぞれ対応して接続され、コンパレータ13の出力端子は、判断ユニット14に接続されている。
ここで、2つのRC回路における第2抵抗と第1抵抗との抵抗値比率が異なるとは、第1のRC回路11における抵抗R3と抵抗R1との抵抗値比率と、第2のRC回路12における抵抗R4と抵抗R2との抵抗値比率とが異なることを意味する。第1のRC回路11において、抵抗R1及び抵抗R3はともに分圧の役割を果たし、かつ出力端子OUT1から出力される電圧は、抵抗R3の両端の電圧である。
同様に、第2のRC回路12において、出力端子OUT2から出力される電圧は、抵抗R4の両端の電圧である。抵抗R1の第1端子、抵抗R2の第1端子には、それぞれ被測定電圧VBATTが入力され、つまり、第1のRC回路11と第2のRC回路12の入力電圧は、同じである。抵抗R3と抵抗R1との抵抗値比率と、抵抗R4と抵抗R2との抵抗値比率とが異なるとは、第1のRC回路11と第2のRC回路12の入力電圧が同じである場合、第1のRC回路11における抵抗R3に割り当てられる電圧と、第2のRC回路12における抵抗R4に割り当てられる電圧とが異なることを意味し、このため、コンパレータ13の2つの入力端子で受ける電圧も異なることになる。
ここで、2つのRC回路におけるエネルギー蓄積コンデンサの容量が異なるとは、第1のRC回路11におけるコンデンサC1と、第2のRC回路12におけるコンデンサC2の容量とが異なることを意味し、このため、第1のRC回路11のRC放電曲線と第2のRC回路12のRC放電曲線は異なり、つまり、放電時は、コンデンサ容量が大きいほうのRC回路が速く放電することになる。
第2抵抗と第1抵抗との抵抗値比率が大きいほうのRC回路におけるエネルギー蓄積コンデンサの容量が小さいとは、第1のRC回路11における抵抗R3と抵抗R1との抵抗値比率が、第2のRC回路12における抵抗R4と抵抗R2との抵抗値比率よりも大きければ、第1のRC回路11におけるエネルギー蓄積コンデンサの容量が第2のRC回路12におけるエネルギー蓄積コンデンサの容量よりも小さくなり、第1のRC回路11における抵抗R3と抵抗R1との抵抗値比率が、第2のRC回路12における抵抗R4と抵抗R2との抵抗値比率よりも小さければ、第1のRC回路11におけるエネルギー蓄積コンデンサの容量が第2のRC回路12におけるエネルギー蓄積コンデンサの容量よりも大きくなることを意味する。
判断ユニット14は、コンパレータ13が反転したことを検出した場合、被測定電圧が瞬間的に低下したと判定する。本実施例における判断ユニット14は、例えば、点火装置の位置する車載診断システムの主制御チップのような処理チップであってもよい。ただし、これに限らず、判断ユニット14は、ハードウェア回路により実現されてもよい。
図1の例では、第1のRC回路11の出力端子OUT1は、コンパレータ13の正相入力端子に接続され、第2のRC回路12の出力端子OUT1は、コンパレータ13の逆相入力端子に接続されている。そして、抵抗R3と抵抗R1との抵抗値比率は、抵抗R4と抵抗R2との抵抗値比率よりも小さく、コンデンサC1の容量は、コンデンサC2の容量よりも大きい。
一例では、製造中における抵抗、コンデンサの選択をより容易にするために、図2に示すように、コンデンサC1を、第1サブコンデンサC1_1、第2サブコンデンサC1_2が並列に接続されたものとして設計し、第1サブコンデンサC1_1が、コンデンサC2と同じ容量を持たせることで、コンデンサC1の容量がコンデンサC2の容量よりも大きいことを満たすようにしてもよい。
同時に、抵抗R3、抵抗R4を同じ抵抗値の2つの抵抗とし、抵抗R1の抵抗値を抵抗R2の抵抗値よりも大きくすることで、抵抗R3と抵抗R1との抵抗値比率が抵抗R4と抵抗R2との抵抗値比率よりも小さいことを満たすようにしてもよい。各抵抗、コンデンサの値としては、例えば、R1=100Ω、R2=90Ω、R3=R4=30Ω、C1_1=C2=0.1μF、C1_2=10μFとしてもよい。コンデンサC1_2の容量は、出力端子OUT1から出力される電圧の低下速度が、出力端子OUT2から出力される電圧の低下速度に対して大きく遅くなるように、コンデンサC1_1の容量よりも遥かに大きくされてもよい。
以下、図1における検出回路の作動原理について具体的に説明する。
抵抗R3と抵抗R1との抵抗値比率は、抵抗R4と抵抗R2との抵抗値比率よりも小さく、第1のRC回路11及び第2のRC回路12の入力電圧はいずれも被測定電圧VBATTであるため、第1のRC回路11における抵抗R3に割り当てられる電圧は、第2のRC回路12における抵抗R4に割り当てられる電圧よりも小さくなる。
また、コンパレータ13の正相入力端子で受ける電圧V+は、出力端子OUT1から出力される電圧であり、逆相入力端子で受ける電圧V-は、出力端子OUT2から出力される電圧であるため、車両が点火されていない場合、即ち、被測定電圧VBATTが安定状態にある場合、コンパレータ13の正相入力端子で受ける電圧V+は、逆相入力端子で受ける電圧V-よりも小さいため、コンパレータ13の出力端子の出力電圧W1は、図3に示すように、ローレベル信号となる。
車両が点火されると、即ち、図3における時刻T0において、被測定電圧VBATTが瞬間的に低下すると、抵抗R3及び抵抗R4の両端の電圧はともに急速に低下するが、それぞれ並列に接続されたコンデンサの放電の影響を受けて、抵抗R3及び抵抗R4の両端の電圧の低下速度が遅くなる。
コンデンサC1の容量は、コンデンサC2の容量よりも大きく、車両点火前においては、コンデンサC1に蓄えられる電気量は、コンデンサC2に蓄えられる電気量よりも大きいため、コンデンサC1の放電持続時間は、コンデンサC2の放電持続時間よりも長くなり、それゆえ、抵抗R3の両端の電圧が低下する速度は、抵抗R4の両端の電圧が低下する速度よりも低速度であり、コンパレータ13の正相受け端で受ける電圧V+の低下速度は、逆相受け端で受ける電圧V-の低下速度よりも小さいため、図3に示される時間T1から、コンパレータ13の正相入力端子で受ける電圧V+は、逆相入力端子で受ける電圧V-よりも大きくなり、この場合、コンパレータ13の出力端子OUTの出力電圧W1は、ハイレベル信号となり、つまり、コンパレータ13が反転する。
判断ユニット14は、コンパレータ13が反転したことを検出していれば、被測定電圧VBATTが瞬間的に低下した、即ち、車両が点火されたと判定することができる。
点火が完了した後、点火装置の給電電源の電圧は再び上がり、即ち、被測定電圧VBATTは再び安定状態まで上がるため、出力端子OUT1及び出力端子OUT2から出力される電圧も徐々に上昇して、安定状態となっていく。出力端子OUT1から出力される電圧(即ち、コンパレータ13の正相入力端子で受ける電圧V+)は、再び出力端子OUT2から出力される電圧(即ち、コンパレータ13の逆相入力端子で受ける電圧V-)よりも小さくなり、図3に示される時刻T2、即ち、電圧V+が電圧V-よりも小さくなるように回復する時刻において、コンパレータ13の出力端子の出力電圧W1は、ローレベル信号となる。
別の例では、第1のRC回路11の出力端子OUT1は、コンパレータ13の逆相入力端子に接続され、第2のRC回路12の出力端子OUT1は、コンパレータ13の正相入力端子に接続されており、各抵抗の抵抗値、コンデンサの容量はいずれも上述した図3の例と同じである。すると、その実現原理は、図3の例の実現原理とほぼ同じであり、相違点は、以下の点のみである。
図4に示すように、車両が点火されていない場合、即ち、被測定電圧VBATTが安定状態にある場合、コンパレータ13の逆相入力端子で受ける電圧V-は、コンパレータ13の正相入力端子で受ける電圧V+よりも小さく、コンパレータ13の出力端子の出力電圧W1は、ハイレベル信号である。
車両点火後の時間帯T1~T2において、コンパレータ13の逆相入力端子で受ける電圧V-は、コンパレータ13の正相入力端子で受ける電圧V+よりも大きくなり、コンパレータ13の出力端子の出力電圧W1は、ローレベル信号となり、即ち、反転する。判断ユニット14は、コンパレータ13が反転したことを検出していれば、被測定電圧VBATTが瞬間的に低下した、即ち、車両が点火されたと判定することができる。一方、点火完了後、被測定電圧VBATTが安定するまで再び上がると、即ち、時刻T2以降、コンパレータ13の出力端子の出力電圧W1は、ハイレベル信号となる。
本実施例では、2つのRC回路における第2抵抗と第1抵抗との抵抗値比率が異なるため、分圧後にコンパレータの2つの入力端子に入力される電圧の大きさが異なり、安定状態での相対的な大きさは変化せず、第2抵抗と第1抵抗との抵抗値比率が大きいほうのRC回路からコンパレータに入力される電圧が大きくなる。また、2つのRC回路におけるエネルギー蓄積コンデンサの容量が異なるため、2つのRC回路におけるエネルギー蓄積コンデンサの放電持続時間が異なる。
そして、第2抵抗と第1抵抗との抵抗値比率が大きいほうのRC回路におけるエネルギー蓄積コンデンサの容量が小さいため、被測定電圧が瞬間的に低下した時に、コンパレータに入力される電圧が大きいほうのRC回路の放電持続時間が短く、コンパレータに入力される電圧が小さいほうのRC回路の放電持続時間が長くなるので、被測定電圧が瞬間的に低下した後のある時刻において、コンパレータに入力される2つの入力端子の電圧の相対的な大きさが変化し、コンパレータが反転することになる。
従って、コンパレータが反転したか否かに基づいて、被測定電圧が瞬間的に低下したか否かを判断することができる。さらに、本願における検出回路は、構造が簡単で、レイアウトが小さく、低コストであり、検出速度が高い。
点火されたか否かの検出中に、コンパレータが反転したことを検出していれば、被測定電圧が瞬間的に低下したと判定することができ、即ち、図3及び図4に示される時刻T1において、コンパレータが反転したことを検出することができる。
これに対して、異なる時刻における電池電圧を検出し、ある時刻の電池電圧よりもその直後の時刻の電池電圧の方が高いことを検出すると、点火されたと判定する従来技術の解決策の場合、従来技術によって、電池電圧がより高いと検出された直後の時刻とは、点火後に電池電圧が再び上がる時刻、即ち、図3及び図4に示される時刻T2以後を意味する。このことから、本願ではコンパレータの反転は、必然的に、点火後に電池電圧が再び上がる前に発生することが分かる。
従って、従来技術に比べて、本願では、点火されたか否かの検出をよりタイムリーに行うことができ、適時性が優れている。
また、本実施例における回路は、コネクタ15をさらに含んでもよい。図5に示すように、コネクタ15は、電源から被測定電圧VBATTを取得し、この被測定電圧VBATTを2つのRC回路に入力する。本実施例の回路が、車両が点火されたか否かの検出に用いられる場合、この被測定電圧VBATTは、点火装置の給電電源から取得される必要があり、コネクタ15は、例えば、車両のOBDインターフェースである。コネクタ15のタイプを設定する必要がある。また、本実施例における回路は、コネクタ15とRC回路との間に設けられ、静電や電磁による妨害を遮蔽するように機能するESD(静電)及びEMI(電磁)保護回路16をさらに含んでもよい。
本願の第2の実施形態は、瞬時電圧低下検出回路に関する。第2の実施形態は、第1の実施形態とほぼ同様であり、主な相違点は、本願の第2の実施形態では、図6に示すように、検出回路は、2つのダイオードVT1、VT2をさらに含み、2つのRC回路における第1抵抗の第1端子は、2つのダイオードにそれぞれ対応して接続されて、ダイオードを介して被測定電圧を受けることである。
具体的には、第1のRC回路11における抵抗1の第1端子は、ダイオードVT1のカソードに接続され、第2のRC回路12における抵抗2の第1端子は、ダイオードVT2のカソードに接続されている。ダイオードVT1、VT2のアノードは、いずれも図6におけるESD及びEMI保護回路16に接続されている。
なお、図6は、図5に改良を加えたものであるが、これに限らず、図6は、図1又は図2に改良を加えたものであってもよく、即ち、コネクタ15とESD及びEMI保護回路16とを設ける必要がない場合、ダイオードVT1、VT2のアノードを電源の正極に直接接続して、被測定電圧VBATTを取得するようにしてもよい。
本実施例では、RC回路と被測定電圧VBATTを出力する電池電源との間にダイオードが増設されることで、後段の電流が逆流して電池電源が破損することを防止できるだけでなく、電池電源と検出回路との配線ミスによる本願における検出回路の破損を回避できるため、製品の安全性を大幅に向上させる。配線ミスとしては、例えば、RC回路における抵抗R1の第1端子及び抵抗R2の第1端子に電源の負極が接続されてしまう場合が挙げられる。
本願の第3の実施形態は、瞬時電圧低下検出回路に関する。第3の実施形態は、第1又は第2の実施形態とほぼ同様であり、主な相違点は、本願の第3の実施形態では、図7に示すように、判断ユニット14は、さらに、点火装置の位置するシステムから出力される補助検出信号W2を受信し、判断ユニット14は、コンパレータ13が反転し、かつ補助検出信号W2が変化したことを検出した場合、被測定電圧VBATTが瞬間的に低下したと判定することである。補助検出信号W2は、点火装置の点火前と点火後で変化する信号である。
本実施例では、点火装置の位置するシステムは、車両システムであり、補助検出信号W2は、例えば、車両の速度制御信号であってもよい。速度制御信号の電圧の大きさは、判断ユニット14で受ける電圧の大きさと一致しないため、図7の例では、この検出回路は、電圧変換ユニット17をさらに含み、判断ユニット14は、電圧変換ユニット17を介して補助検出信号W2を受信する。
ただし、これに限らず、他の例では、選択された補助検出信号W2が判断ユニット14の電圧の大きさと一致すれば、判断ユニット14は、補助検出信号W2を直接受信してもよい。また、他の例では、補助検出信号W2の具体的なタイプは、実際の適用場面に応じて選択されてもよい。
一例では、図7に示すように、電圧変換ユニット17は、第3抵抗R5、第4抵抗R6、電子スイッチVT3、プルアップ抵抗R7、及びプルアップ電源VCCを含む。具体的には、第3抵抗R5の第1端子は、補助検出信号W2を受信し、第3抵抗R5の第2端子は、第4抵抗R6の第1端子に接続され、第4抵抗R6の第2端子は接地されている。
電子スイッチVT3の制御端子は、第4抵抗R6の第1端子に接続され、電子スイッチVT3の第1導通端子は、プルアップ抵抗R7を介してプルアップ電源VCCに接続されるとともに、判断ユニット14に接続されており、電子スイッチVT3の第2導通端子は接地されている。本実施例では、電子スイッチVT3は、例えば、トライオードであり、電子スイッチVT3の制御端子、第1導通端子、第2導通端子は、それぞれ、トライオードのベース、コレクタ及びエミッタとなる。
点火されていない場合、システムは、補助検出信号W2を出力せず、この時、電子スイッチVT3はオフ状態にあるが、プルアップ抵抗R7の作用により、電子スイッチVT3の第1導通端子は、ハイレベルの信号を判断ユニット14に出力し、このハイレベルの信号は、点火前の補助検出信号W2とみなすことができる。点火後、システムは、補助検出信号W2を出力するようになり、この時、電子スイッチVT3はオンにされ、電子スイッチVT3の第1導通端子は、ローレベルの信号を出力し、このローレベルの信号は、点火後の補助検出信号W2とみなすことができる。
このため、判断ユニット14は、コンパレータ13が反転したことを検出した際に、補助検出信号W2がハイレベルからローレベルに変化したか否かを判定することができ、補助検出信号W2がハイレベルからローレベルに変化したことを検出していれば、被測定電圧が瞬間的に低下したと判定し、補助検出信号W2がハイレベルからローレベルに変化したことを検出していなければ、被測定電圧が瞬間的に低下したことはないと判定する。なお、他の例では、補助検出信号W2のハイレベルからローレベルへの変化が、点火後の状況を示すものに限定されず、補助検出信号W2が変化するものであれば、補助検出信号W2の具体的なタイプ及び電圧変換ユニット17の具体的な構造に応じて判定することができる。
本実施例では、補助検出信号W2の検出を追加して、被測定電圧が瞬間的に低下したか否かの判定を補助することにより、検出の正確さを高め、外的要因による誤判定を回避することができる。
本願の第4の実施形態は、上述したいずれかの実施例に記載の瞬時電圧低下検出回路を備えた車載診断システムに関する。
本実施形態は、第1~第3の実施形態のいずれか1つに対応するシステム実施例であり、本実施形態は、第1~第3の実施形態のいずれか1つと組み合わせて実施可能であることが容易に分かる。第1~第3の実施形態のいずれか1つで言及された関連する技術的詳細は、本実施形態においても有効であり、重複を減らすために、ここでは説明を省略する。従って、本実施形態で言及された関連する技術的詳細は、第1~第3の実施形態のいずれか1つにも適用可能である。

Claims (10)

  1. 2つのRC回路と、コンパレータと、判断ユニットと、を含み、
    前記RC回路の各々は、第1抵抗、第2抵抗、及びエネルギー蓄積コンデンサを含み、
    前記第1抵抗の第1端子は、被測定電圧を受け、前記第1抵抗の第2端子は、前記第2抵抗の第1端子に接続され、前記第2抵抗の第2端子は接地され、前記エネルギー蓄積コンデンサは、前記第2抵抗と並列に接続されており、前記第2抵抗の第1端子は、前記RC回路の出力端子を構成し、
    2つの前記RC回路の出力端子は、前記コンパレータの2つの入力端子にそれぞれ対応して接続され、前記コンパレータの出力端子は、前記判断ユニットに接続されており、
    2つの前記RC回路は、前記第2抵抗と前記第1抵抗との抵抗値比率が異なり、前記エネルギー蓄積コンデンサの容量が異なり、前記第2抵抗と前記第1抵抗との抵抗値比率が大きいほうの前記RC回路における前記エネルギー蓄積コンデンサの容量が小さく、
    前記判断ユニットは、少なくとも、前記コンパレータが反転したことを検出した場合、前記被測定電圧が瞬間的に低下したと判定する、瞬時電圧低下検出回路。
  2. 前記被測定電圧は、点火装置に電力を供給する電池電源から出力される電圧であり、
    前記点火装置の点火時に、前記被測定電圧は瞬間的に低下する、請求項1に記載の瞬時電圧低下検出回路。
  3. 前記判断ユニットは、さらに、前記点火装置の位置するシステムからの信号であって、前記点火装置の点火前と点火後で変化する補助検出信号を受信し、
    前記判断ユニットは、前記コンパレータが反転し、かつ前記補助検出信号が変化したことを検出した場合、前記被測定電圧が瞬間的に低下したと判定する、請求項2に記載の瞬時電圧低下検出回路。
  4. 前記検出回路は、2つのダイオードをさらに含み、2つの前記RC回路における前記第1抵抗の第1端子は、2つの前記ダイオードにそれぞれ対応して接続されて、前記ダイオードを介して前記被測定電圧を受ける、請求項1に記載の瞬時電圧低下検出回路。
  5. 2つの前記RC回路は、それぞれ第1のRC回路及び第2のRC回路とし、
    前記第1のRC回路における前記エネルギー蓄積コンデンサは、並列に接続された第1サブコンデンサ及び第2サブコンデンサを含み、前記第1サブコンデンサの容量は、前記RC回路における前記エネルギー蓄積コンデンサの容量と等しく、前記第1のRC回路における前記第2抵抗の抵抗値は、前記第2のRC回路における前記第2抵抗の抵抗値と等しく、前記第1のRC回路における前記第1抵抗の抵抗値は、前記第2のRC回路における前記第1抵抗の抵抗値よりも大きい、請求項1に記載の瞬時電圧低下検出回路。
  6. 前記検出回路は、電圧変換ユニットをさらに含み、
    前記判断ユニットは、前記電圧変換ユニットを介して前記補助検出信号を受信する、請求項3に記載の瞬時電圧低下検出回路。
  7. 前記電圧変換ユニットは、第3抵抗、第4抵抗、電子スイッチ、プルアップ抵抗、及びプルアップ電源を含み、
    前記第3抵抗の第1端子は、前記補助検出信号を受信し、前記第3抵抗の第2端子は、前記第4抵抗の第1端子に接続され、前記第4抵抗の第2端子は接地され、前記電子スイッチの制御端子は、前記第4抵抗の第1端子に接続され、前記電子スイッチの第1導通端子は、前記プルアップ抵抗を介して前記プルアップ電源に接続されるとともに、前記判断ユニットに接続されており、前記電子スイッチの第2導通端子は接地されている、請求項6に記載の瞬時電圧低下検出回路。
  8. 前記電子スイッチは、トライオードである、請求項7に記載の瞬時電圧低下検出回路。
  9. 前記判断ユニットは、前記点火装置の位置するシステムの主制御チップである、請求項1に記載の瞬時電圧低下検出回路。
  10. 請求項1乃至請求項9のうちのいずれか1項に記載の瞬時電圧低下検出回路を備えた車載診断システム。
JP2021577536A 2019-08-22 2020-04-13 瞬時電圧低下検出回路及び車載診断システム Active JP7462686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910777986.6A CN112415294A (zh) 2019-08-22 2019-08-22 电压瞬间下降的检测电路及车载诊断系统
CN201910777986.6 2019-08-22
PCT/CN2020/084508 WO2021031584A1 (zh) 2019-08-22 2020-04-13 电压瞬间下降的检测电路及车载诊断系统

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022544898A true JP2022544898A (ja) 2022-10-24
JPWO2021031584A5 JPWO2021031584A5 (ja) 2023-04-07
JP7462686B2 JP7462686B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=74659634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577536A Active JP7462686B2 (ja) 2019-08-22 2020-04-13 瞬時電圧低下検出回路及び車載診断システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11926271B2 (ja)
EP (1) EP4019985B1 (ja)
JP (1) JP7462686B2 (ja)
KR (1) KR20220050094A (ja)
CN (1) CN112415294A (ja)
WO (1) WO2021031584A1 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4260907A (en) * 1979-06-12 1981-04-07 Telex Computer Products, Inc. Power-on-reset circuit with power fail detection
JPS6245396A (ja) * 1985-08-21 1987-02-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭酸ガスを使用した飲料水の製造方法
FR2586482B1 (fr) * 1985-08-23 1988-02-19 Abiven Jacques Dispositif de controle d'une batterie d'accumulateurs
JPS63137527U (ja) * 1987-02-23 1988-09-09
JP2731528B2 (ja) * 1987-12-28 1998-03-25 日本電気株式会社 直流電源瞬断検出装置
JPH047448A (ja) 1990-04-24 1992-01-10 Sanko Metal Ind Co Ltd 壁パネル及びその壁体
JPH06245396A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Fujitsu Ten Ltd 車両バッテリー電源の電圧降下検出回路
JPH0677448U (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 怡利電子工業股▲ひん▼有限公司 電池の飽和充電検出回路
US5570258A (en) 1995-05-11 1996-10-29 Texas Instruments Incorporated Phase monitor and protection apparatus
US6166547A (en) 2000-03-14 2000-12-26 Ag Communication Systems Corporation Line card loss of battery detector
US6747470B2 (en) * 2001-12-19 2004-06-08 Intel Corporation Method and apparatus for on-die voltage fluctuation detection
CN100526889C (zh) * 2003-06-05 2009-08-12 三菱电机株式会社 瞬时电压降低检测装置
JP4820061B2 (ja) * 2004-03-05 2011-11-24 日立工機株式会社 電池工具
US6995605B2 (en) 2004-03-31 2006-02-07 Intel Corporation Resonance suppression circuit
US7467050B2 (en) * 2006-05-30 2008-12-16 International Business Machines Corporation Method for detecting noise events in systems with time variable operating points
JP2008268084A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Denso Corp 着脱型配電系短絡障害検出装置
US7720621B2 (en) 2007-08-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Application of multiple voltage droop detection
CN101290332B (zh) 2008-05-14 2010-10-13 深圳创维-Rgb电子有限公司 电压升降检测电路及方法
US8498172B1 (en) * 2010-08-31 2013-07-30 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device evaluating frequency range of supply voltage to detect power failure
US8917070B2 (en) * 2013-03-14 2014-12-23 Vidatronic, Inc. LDO and load switch supporting a wide range of load capacitance
CN106499561B (zh) 2015-09-06 2018-09-04 北京握奇智能科技有限公司 一种确定汽车发动机启停状态的装置及方法
CN109716612B (zh) * 2017-08-25 2022-05-31 Oppo广东移动通信有限公司 终端设备、电池系统和电池异常检测装置
US10205375B1 (en) 2017-09-15 2019-02-12 Oracle International Corporation Automated power supply sense line selection
CN207504562U (zh) 2017-12-06 2018-06-15 广东工业大学 一种具有上电浪涌电流抑制功能的输入过压保护电路

Also Published As

Publication number Publication date
US11926271B2 (en) 2024-03-12
EP4019985A1 (en) 2022-06-29
EP4019985A4 (en) 2022-11-02
CN112415294A (zh) 2021-02-26
EP4019985B1 (en) 2023-09-13
JP7462686B2 (ja) 2024-04-05
KR20220050094A (ko) 2022-04-22
US20220363208A1 (en) 2022-11-17
WO2021031584A1 (zh) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9716520B2 (en) Integrated standard-compliant data acquisition device
KR101655377B1 (ko) 배터리 버스바의 고장 진단 장치 및 방법
EP2920856B1 (en) Protective device and protective system for battery assembly
CN103180744B (zh) 一种检测超级电容的方法、装置和电路
US11532843B2 (en) Detection method and detection device for branch states of battery system
JP7244632B2 (ja) 複合集電体、電極シート、電気化学装置及び電子機器
US11130406B2 (en) Integrated standard-compliant data acquisition device
CN114778914A (zh) 一种智能电表采集系统
CN104600822A (zh) 电池充电器模块及确定其的ac供电状态的方法
CN109247036B (zh) 管理装置和电源系统
JP2022544898A (ja) 瞬時電圧低下検出回路及び車載診断システム
CN116699467A (zh) 电池包及其断线检测电路
EP4123867B1 (en) Smart battery device, and electronic device thereof
US11531044B2 (en) Battery pack, battery management system, and method therefor
CN108695075B (zh) 可实时检测的基于can总线通信的超级电容监控系统
CN204538671U (zh) 一种电动汽车锂电池硬件保护电路
CN111566490B (zh) 绝缘检测电路、主板及相关装置
JP2005098235A (ja) 容量放電点火装置
CN112033580A (zh) 一种温度传感单元断线检测系统、断线检测方法及电动车
CN217305494U (zh) 一种碰撞信号检测电路
CN111337841A (zh) 移动终端及其电池状态的检测系统
CN109907378A (zh) 电子烟电源电路和电子烟
CN211123197U (zh) 一种测速传感器的电源故障检测电路
CN211905508U (zh) 一种汽车点火电压信号检测电路
CN117996909A (zh) 保护电路、保护电路的控制和储能装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150