JPH0677448U - 電池の飽和充電検出回路 - Google Patents

電池の飽和充電検出回路

Info

Publication number
JPH0677448U
JPH0677448U JP026379U JP2637993U JPH0677448U JP H0677448 U JPH0677448 U JP H0677448U JP 026379 U JP026379 U JP 026379U JP 2637993 U JP2637993 U JP 2637993U JP H0677448 U JPH0677448 U JP H0677448U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
comparator
input terminal
dividing resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP026379U
Other languages
English (en)
Inventor
錫勲 陳
Original Assignee
怡利電子工業股▲ひん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 怡利電子工業股▲ひん▼有限公司 filed Critical 怡利電子工業股▲ひん▼有限公司
Priority to JP026379U priority Critical patent/JPH0677448U/ja
Priority to GB9309829A priority patent/GB2278022A/en
Priority to DE9307801U priority patent/DE9307801U1/de
Publication of JPH0677448U publication Critical patent/JPH0677448U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で、確実に電池の飽和充電状態を
検出し電池の充電を停止する事ができる回路を提供す
る。 【構成】 比較器の第1入力端で電池電圧を検出し、抵
抗で比較器の第2入力端に分圧し、記憶コンデンサーに
充電をし、固定電圧降下エレメントにより、比較器の第
1、第2入力端の間の電圧差を微小な定値に保持し、電
池の電圧降下発生時に比較器の第1、第2入力端の電圧
も降下するが、第2入力端の電圧降下速度が記憶コンデ
ンサーの保持作用で第1入力端の電圧降下速度より低
く、かつ第1入力端電圧が第2入力端電圧より低いと
き、比較器の出力変化により電源をオフとする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は一種の電池充電器における飽和充電検出回路に関し、特に構造が簡単 で、充電電池の電圧降下(−ΔV)の特性を利用して正確に電池の充電が飽和し たか否かを検出できる検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般の電池充電器の飽和充電検出回路は大きく次の2種類に分けられる。その 一つは、固定電圧を設定し、電池の充電がこの固定電圧に達するとき、電源に正 常な充電を停止させ、それに代わって微小な電流で補充する。この検出方法では 、電流回路の構造は比較的簡単であるが、それぞれの電池が飽和充電するときの 電圧は様々である。また同じ電池でも違った状況においてはその飽和電圧が異な る。電池の飽和電圧が充電器の飽和充電検出回路の設定した固定電圧より低い場 合は、電池が飽和充電状態になっても飽和充電検出回路は検出できず、電源の充 電を停止させることができない。そのため電池は過飽和充電にそり壊れる恐れが ある。その反対に、電池の飽和電圧が飽和充電検出回路の設定した固定電圧より 高ければ、この電池が飽和充電状態に達する前に、飽和充電検出回路は固定電圧 と等しい電池の電圧を検出し、電源を充電停止させる。すなわち電池は飽和充電 にならない。このように、従来の、固定電圧を設定し、電池が飽和充電を検出す る方法は、電池の過充電、または充電不足を生じる場合がある。
【0003】 従来の電池の飽和充電検出回路のもう一つの方法は、上述の方法より比較的正 確に飽和充電状態を検出できる。この第2の方法は、電池が飽和充電状態になっ たとき電圧は下降するという特性を利用するものである。すなわち、電池が飽和 充電状態になって電圧は充電の持続によって上昇することはなく、逆に下降する 傾向を利用し、電池の飽和充電状態を検出する方法で、−ΔV技術と呼ばれる。 −ΔV技術は常に前の時間の電圧を記憶し、次の時間の電圧と比較する。前の時 間の電圧が後の時間の電圧より大きいとき、電圧が下降しはじめていると判定し 、このとき飽和充電状態となったことを示し、電源の電池充電を停止させる。こ の−ΔV検出方法は、正確に検出でき、電池の過充電や充電不足を起こす心配は ない。しかし大抵CPUおよびそのプログラム、あるいは専用ICを設けること で、100%の電池の飽和充電と正確な充電停止を行うため、構造が複雑である ばかりか設計や製造にコストがかかり、経済的ではない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上述した従来の充電器における電池の飽和充電検出回路を簡単にし、 かつ正確に電池の飽和充電を検出でき、製造コストを抑えることのできる電池の 充電飽和検出回路を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する目的で、本考案は、主に、比較器(10)、第1分圧抵抗 R1、第2分圧抵抗R2、記憶コンデンサー(30)、固定電圧降下エレメント (50)、アース抵抗から構成する電池の飽和充電検出回路を提供する。
【0006】 上記比較器(10)は電池(20)の電圧を得られる第1入力端(11)と、 第1入力端(11)より電圧がやや低い第2入力端(12)、および電源(40 )のオン/オフを制御する出力端(13)を有する。
【0007】 上記第1分圧抵抗R1は比較器(10)の第1入力端(11)と第2入力端( 12)の間に設ける。
【0008】 上記第2分圧抵抗R2は第1分圧抵抗R1より大きく、比較器(10)の第2 入力端(12)上に設け、比較器(10)の第1入力端(11)上の電圧を分圧 して第2入力端(12)に至り、比較器(10)の第2入力端(12)の電圧を 第1入力端(11)の電圧(すなわち電池(20)の電圧)よりやや低くするこ とができる。
【0009】 上記記憶コンデンサー(30)は上記第2分圧抵抗R2と並列して設け、第2 分圧抵抗R2を経由して充電、放電を行い、その記憶する電圧は電池(20)の 電圧よりやや低い。
【0010】 上記固定電圧降下エレメント(50)は上記第1分圧抵抗R1、第2分圧抵抗 R2と並列して設け、比較器(10)の第1入力端(11)、第2入力端(12 )の電圧差を微小な一定値に保持する。
【0011】 上記アース抵抗は一端を前述の固定電圧降下エレメント(50)に接続し、も う一端を直接接地する。
【0012】 さらに、電池の充電端と上記比較器(10)の第1入力端(11)の間に、一 つの増幅装置(60)を設け、この増幅装置(60)には差動増幅器(61)を 設け、その一端を電池の充電端に接続し、もう一端は差動増幅器(61)の固定 電圧降下エレメント(50)に接続する。
【0013】
【作用】
本考案は、充電器内部の電池の飽和充電検出回路であり、主に一つの比較器の 第1入力端により充電電池の電圧を検出し、さらにこの電圧を抵抗により比較器 の第2入力端に分圧し、記憶コンデンサーに充電をする。かつ一つの上記抵抗に 並列する固定電圧降下エレメントにより、比較器の第1、第2入力端の間の電圧 差を微小な定値に保持する。そのため電池の充電が飽和状態になり、電圧降下が 発生するときに比較器の第1、第2入力端の電圧もそれに続いて降下するが、第 2入力端の電圧は記憶コンデンサーの保持作用により、その降下速度は第1入力 端の電圧降下速度より低く、かつ第1入力端電圧(すなわち電池電圧)が第2入 力端電圧(すなわち記憶コンデンサーの電圧)より低いとき、比較器の出力はそ れに応じて変化し、電源をオフにして充電を中止させ、電池が充電しすぎて破壊 されるのを防ぐ。
【0014】
【実施例】
実施例については図を参照して説明する。まず図1は本考案の基本的な回路図 であり、主に、比較器(10)の第1入力端(11)を電池(20)の充電端に 接続し、常時電池の電圧V1を検出する。並びに第1分圧抵抗R1、第2分圧抵 抗R2により、電池(20)の電圧V1から分圧V2を取り出し、比較器(10 )の第2入力端(12)に至り、第2入力端(12)の記憶コンデンサー(30 )と接続して充電する。比較器(10)の出力端(13)は電源(40)と接続 し、電源(40)をオフにするか否かを制御する。第1分圧抵抗R1は比較器( 10)の第1入力端(11)と第2入力端(12)の間に設け、第2分圧抵抗R 2は記憶コンデンサー(30)に並列する。かつ第2分圧抵抗R2は第1分圧抵 抗R1より大きく、比較器(10)の第1入力端(11)、第2入力端(12) の間に微小な電圧差Vdを保持する。また、 Vd=V1×{1−〔R2/(R1+R2)〕} である。
【0015】 このように、電池(20)を充電するとき、第1分圧抵抗R1、第2分圧抵抗 R2の分圧により記憶コンデンサー(30)も充電され、電池(20)が飽和充 電状態になり、その電圧V1は−ΔV現象により下降しはじめる。電圧V1が下 降すると、記憶コンデンサー(30)の電圧V2もそれに続いて下降する。
【0016】 記憶コンデンサー(30)の保持作用によりその電圧V2の下降速度は電池( 20)の電圧V1の下降速度より遅く、かつ比較器(10)の第1入力端(11 )、第2入力端(12)の間の電圧差Vdが非常に小さいため、電池電圧V1は コンデンサー電圧V2より低く下降しやすい。このように電池電圧V1がコンデ ンサー電圧V2より低いとき、比較器(10)の出力端(13)の電位はそれに 応じて変化し、電源(40)をオフにし、電池(20)に対する充電を停止する ことができる。
【0017】 ただし上述の電池の飽和充電検出回路において電圧差Vdが定値ではなく、電 池(20)の電圧V1の増加に従って増加するため、電圧差Vdが大きけれげ大 きいほど記憶コンデンサー(30)が記憶して保持する電圧も電池(20)の電 圧に近づかない。そのため、記憶コンデンサー(30)が最後に記録した電池の 飽和電圧は実際の飽和電圧とかなり違い、正確ではない。
【0018】 さらに、電池(20)が飽和充電状態になると、その電圧V1の下降速度が非 常に遅く、電圧差Vdが大きくなるため、電圧V1の下降速度は電圧V2の下降 速度に及ばない。すなわち電圧V1は電圧V2より低くなることは難しく、その ため比較器(10)は変化しにくく、電源(40)の電池(20)への充電停止 を行うことができない。
【0019】 記憶コンデンサー(30)に正確に電圧を記憶し、電圧V1を電圧V2より低 くし、比較器(10)を変化させることが、図1においてはさらなる課題となる 。
【0020】 図2は、図1に示される回路を修正したものである。図2の回路では、主に一 つの固定電圧降下エレメント(50)を図1の第1分圧抵抗R1、第2分圧抵抗 R2と並列し、さらに、一つのアース抵抗を設ける。固定電圧降下エレメント( 50)はダイオードあるいはゼナーダイオード(Zener Diode)など である。ここではダイオードを採用し、電池の電圧V1がいくら高くとも(ダイ オードの偏圧VDより高ければよい)、固定電圧降下エレメント(50)両端の 電圧差は僅かな変動のみであり、VD近くに保持する。
【0021】 そのため比較器(10)の第1入力端(11)、第2入力端(12)の間の電 圧差Vdは一定値に維持し、〔(Vd=V1−V2=(R1×VD)÷(R1+ R2)〕である。すなわちR2がR1よりかなり大きいときでも、Vdは定値で あり、かつ非常に小さい。−ΔV現象が起こるとき、電池(20)の電圧V1は 簡単に記憶コンデンサー(30)の電圧V2より低い状態に下降し、比較器(1 0)の出力変化は電源(40)に電池(20)への充電を停止させる。
【0022】 同時にVdは定値かつ非常に小さいため、記憶コンデンサー(30)が記憶し た電圧は電池(20)の電圧に近い。そのため記憶の正確さも高くなり、最後に 記憶した飽和充電の電圧はほとんど電池の飽和電圧に等しい。
【0023】 図2に示すように、第2分圧抵抗R2と記憶コンデンサー(30)の値を適当 に制御し、記憶コンデンサー(30)の電圧V2の下降速度が電池電圧V1の下 降速度より小さく、第1分圧抵抗R1が第2分圧抵抗R2よりずっと小さいとき 、正確に電池が飽和充電状態になった時を示し、またすぐに充電停止させること ができる。(R1が数千オーム、R2数百万オームの範囲を選ぶ)。
【0024】 図2に示される回路も構造は簡単であり、製造コストが低く、経済的であるこ とは図1に示される回路と同じである。図2に示される本考案の回路は以下のも のを含む。
【0025】 (イ)比較器(10):電池(20)の電圧の第1入力端(11)と、第1入 力端(11)より電圧が低い第2入力端(12)、および電源(40)に接続し て出力端(13)のオン・オフを制御する。 (ロ)第1分圧抵抗R1:比較器(10)の第1入力端(11)と第2入力端 (12)の間に設ける。 (ハ)第2分圧抵抗R2:第1分圧抵抗R1より大きく、比較器(10)の第 2入力端(12)上に設け、比較器(10)の第1入力端(11)上の電圧を分 圧し、第2入力端(12)に至り、比較器(10)の第2入力端(12)の電圧 を第1入力端(11)の電圧(すなわち電池(20)の電圧)より低くすること ができる。 (ニ)記憶コンデンサー(30):前述の第2分圧抵抗R2と並列して設け、 第2分圧抵抗R2を経由して充電、放電を行い、その記憶する電圧は電池(20 )の電圧より低い。 (ホ)固定電圧降下エレメント(50):前述の第1分圧抵抗R1、第2分圧 抵抗R2と並列して設け、比較器(10)の第1入力端(11)、第2入力端( 12)の電圧差を微小な一定値に保持する。 (ヘ)アース低抗:一端を前述の固定電圧降下エレメント(50)に接続し、 もう一端を直接接地する。
【0026】 しかしながら、上述の図2に示される電池の飽和充電検出回路では少数の電池 が飽和充電となったときは、電圧下降の幅は明らかではなく、飽和充電の検出が 難しい。そのため、検出を旨くおこなうために、図3に示されるように、電池の 充電端と比較器(10)の第1入力端(11)の間に、一つの増幅装置(60) を設ける。 図3に示されるように、電池の飽和充電状態における電圧下降現象 を予め増幅した後、比較器(10)に出力する。すなわち、電圧下降幅が明らか でないときには、比較器(10)に第1入力端(11)上の信号をまず増幅する ことで、他に影響を及ぼすことなく明らかな電圧下降を検出できる。
【0027】 以下例をあげて説明する。増幅装置(60)の増幅利得をNとすると、電池が 飽和充電状態のとき、電池電圧VBは電圧差Va下降する。これを比較器(10 )に対していえば、電池電圧VBの下降は: N・VB−N(VB−Va)=N Va で表される。すなわち、N倍のVaの電圧差であり、比較的明らかとなる 。このため比較器(10)は電池電圧V1の下降を検出することができる。
【0028】 上述の増幅装置(60)は、差動増幅器(61)の使用電圧の制限をうけるた め、その出力電圧の増幅倍率も制限される。このため、ここでは差動増幅器(6 1)の入力端上には一つの固定電圧降下エレメント(62)(ゼナーダイオード を採用)を直列して設ける。これにより電池電圧VBは差動増幅器(61)に出 力する前に、固定電圧Vdを引く。すなわち、電池電圧VBが小さな電圧差Va だけ下降するとき、比較器(10)に対しては、電池電圧V1の下降は: N(VB−Vb)−〔(VB−Va)−Vb〕N=NVa の式で表される。こ のように、VaのN倍の電圧差の下降をするが、増幅装置(60)に対しては、 その出力は差動増幅器(61)の使用電圧の制限を受けない。
【0029】
【考案の効果】
以上述べてきたように、本考案は構造が簡単で、製造コストが低く産業上のメ リットがあり、ほぼ確実に電池の飽和充電状態を検出し、適時電池の充電を停止 する事ができ、実用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の回路のひな型である。
【図2】 本考案の完成した回路図である。
【図3】 本考案の実施例の回路図である。
【符号の説明】
(10)比較器 (11)第1入力端 (1
2)第2入力端 (13)出力端 (20)電池 (3
0)記憶コンデンサー (40)電源 (50)固定電圧降下エレメ
ント (60)増幅装置 (61)差動増幅器 (62)固
定電圧降下エレメント

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)主に、比較器(10)、第1分圧
    抵抗R1、第2分圧抵抗R2、記憶コンデンサー(3
    0)、固定電圧降下エレメント(50)、アース抵抗か
    ら構成する電池の飽和充電検出回路である。 (ロ)上記より構成する電池の飽和充電検出回路であ
    り、上記比較器(10)は電池(20)の電圧を得られ
    る第1入力端(11)と、第1入力端(11)より電圧
    がやや低い第2入力端(12)、および電源(40)の
    オン/オフを制御する出力端(13)を有する。 (ハ)上記第1分圧抵抗R1は比較器(10)の第1入
    力端(11)と第2入力端(12)の間に設ける。 (ニ)上記第2分圧抵抗R2は第1分圧抵抗R1より大
    きく、比較器(10)の第2入力端(12)上に設け、
    比較器(10)の第1入力端(11)上の電圧を分圧し
    て第2入力端(12)に至り、比較器(10)の第2入
    力端(12)の電圧を第1入力端(11)の電圧(すな
    わち電池(20)の電圧)より低くすることができる。 (ホ)上記記憶コンデンサー(30)は上記第2分圧抵
    抗R2と並列して設け、第2分圧抵抗R2を経由して充
    電、放電を行い、その記憶する電圧は電池(20)の電
    圧より低い。 (ヘ)上記固定電圧降下エレメント(50)は上記第1
    分圧抵抗R1、第2分圧抵抗R2と並列して設け、比較
    器(10)の第1入力端(11)、第2入力端(12)
    の電圧差を一定値に保持する。 (ト)上記アース抵抗は一端を前述の固定電圧降下エレ
    メント(50)に接続し、もう一端を直接接地する。 (チ)以上の構成よりなる電池の飽和充電検出回路。
  2. 【請求項2】 請求項1の電池の充電端と比較器(1
    0)の第1入力端(11)の間に、一つの増幅装置(6
    0)を設け、予め電圧下降幅を増幅し、電圧下降を明ら
    かにし、比較器(10)に検出させる請求項1に記載の
    電池の飽和充電検出回路。
  3. 【請求項3】 請求項2の増幅装置(60)には差動増
    幅器(61)を設け、その一端を電池の本電端に接続
    し、もう一端は差動増幅器(61)の固定電圧降下エレ
    メント(50)に接続し、先に電池電圧から一つの固定
    電圧を引き、差動増幅器(61)により増幅して比較器
    (10)に送り、差動増幅器(61)の出力はその使用
    電圧の制限を受けない請求項2に記載の電池の飽和充電
    検出回路。
  4. 【請求項4】 請求項1および請求項2に記載の電池の
    飽和充電検出回路において、記憶コンデンサー(30)
    は、比較的ゆっくりした電圧下降を保持し、電池の飽和
    充電状態における電圧下降速度を記憶コンデンサー(3
    0)の電圧下降速度より早くし、また固定電圧降下エレ
    メント(50)はダイオードまたはゼナーダイオードと
    してもよく、比較器(10)の第1入力端(11)と第
    2入力端(12)間の電圧差により、電池の飽和充電状
    態における電圧を記憶コンデンサー(30)の電圧より
    低くし、第1分圧抵抗R1は数干オーム、第2分圧抵抗
    R2は数百万オームの範囲がもっとも良く、比較器(1
    0)の第1入力端(11)、第2入力端(12)間の電
    圧差を一定値、かつ非常に小さくする請求項1および請
    求項2に記載の電池の飽和充電検出回路。
JP026379U 1993-04-12 1993-04-12 電池の飽和充電検出回路 Pending JPH0677448U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP026379U JPH0677448U (ja) 1993-04-12 1993-04-12 電池の飽和充電検出回路
GB9309829A GB2278022A (en) 1993-04-12 1993-05-13 Circuit for detecting charged state of a battery by sensing -DELTA V
DE9307801U DE9307801U1 (ja) 1993-04-12 1993-05-24

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP026379U JPH0677448U (ja) 1993-04-12 1993-04-12 電池の飽和充電検出回路
GB9309829A GB2278022A (en) 1993-04-12 1993-05-13 Circuit for detecting charged state of a battery by sensing -DELTA V
DE9307801U DE9307801U1 (ja) 1993-04-12 1993-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677448U true JPH0677448U (ja) 1994-10-28

Family

ID=49585855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP026379U Pending JPH0677448U (ja) 1993-04-12 1993-04-12 電池の飽和充電検出回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0677448U (ja)
DE (1) DE9307801U1 (ja)
GB (1) GB2278022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4019985A4 (en) * 2019-08-22 2022-11-02 ZTE Corporation INSTANT VOLTAGE DROP DETECTION CIRCUIT AND VEHICLE MOUNTED DIAGNOSTIC SYSTEM

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101373903B (zh) * 2008-06-19 2010-06-02 何岳明 一种充电电池的充电控制电路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665370A (en) * 1980-09-15 1987-05-12 Holland John F Method and apparatus for monitoring and indicating the condition of a battery and the related circuitry

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4019985A4 (en) * 2019-08-22 2022-11-02 ZTE Corporation INSTANT VOLTAGE DROP DETECTION CIRCUIT AND VEHICLE MOUNTED DIAGNOSTIC SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
GB2278022A (en) 1994-11-16
DE9307801U1 (ja) 1993-07-22
GB9309829D0 (en) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363302B2 (ja)
KR101254863B1 (ko) 급속 충전 기능을 갖는 배터리 팩 및 그 충전 방법
US5563495A (en) Charging circuit with battery charge monitor circuit
US5821736A (en) Charge mode control in a battery charger
CN103245372A (zh) 电桥式传感器侦测电路
KR100331949B1 (ko) 전원감시 ic 및 전지팩
JPH0677448U (ja) 電池の飽和充電検出回路
US5939902A (en) Integrating circuit internally included in semiconductor device
JP4343489B2 (ja) 過電流検出遅延回路
JP2012169712A (ja) チャージアンプ
JPS6025154Y2 (ja) ミユ−テイング回路
US6064181A (en) Method for detecting fully-charged state of rechargeable battery
US5454463A (en) Electric starting sensor for battery-operated coin acceptors
US6184731B1 (en) Reset signal generation circuit
JPH07284234A (ja) 充電装置
JP3601032B2 (ja) 充電制御装置、充電器、およびバッテリパック
JP2610298B2 (ja) 蓄電池の充電回路
JP2988670B2 (ja) 2次電池の充電制御方法
JPS625664Y2 (ja)
JPH028146B2 (ja)
JPS6013252Y2 (ja) 充電装置
JPH0197141A (ja) 蓄電池の充電回路
JPS5944806B2 (ja) 発振回路
JPS5921552Y2 (ja) リセツト回路
JPH0295140A (ja) 二次電池充電回路