JP2022537568A - 甲殻類におけるメラノーシスを予防及び/又は軽減する組成物及び方法 - Google Patents

甲殻類におけるメラノーシスを予防及び/又は軽減する組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022537568A
JP2022537568A JP2021575520A JP2021575520A JP2022537568A JP 2022537568 A JP2022537568 A JP 2022537568A JP 2021575520 A JP2021575520 A JP 2021575520A JP 2021575520 A JP2021575520 A JP 2021575520A JP 2022537568 A JP2022537568 A JP 2022537568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melanosis
optionally
melanotic
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021575520A
Other languages
English (en)
Inventor
キャスリン・ペルコ
ジェイソン・プラット
ニール・ディー・ワトソン
Original Assignee
シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド filed Critical シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド
Publication of JP2022537568A publication Critical patent/JP2022537568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/16Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • A01K61/13Prevention or treatment of fish diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/50Culture of aquatic animals of shellfish
    • A01K61/59Culture of aquatic animals of shellfish of crustaceans, e.g. lobsters or shrimps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/28Applications of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

甲殻類、特に海老におけるメラノーシスを予防又は軽減する抗メラノーシス放出剤、抗メラノーシス系、及び方法を開示する。海老のメラノーシスは、抗メラノーシス放出剤、例えば、緑茶を含有する抗メラノーシス系に海老を曝すことによって予防又は軽減される。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、「甲殻類におけるメラノーシスを予防及び/又は軽減する組成物及び方法(COMPOSITIONS AND METHODS FOR PREVENTING AND/OR REDUCING MELANOSIS IN CRUSTACEANS)」と題して2019年6月20日に出願された米国仮特許出願第62/864,452号の優先権を主張するものであり、その内容は参照により全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、甲殻類、例えば、海老におけるメラノーシス(melanosis)を軽減及び予防する薬剤、系、及び方法に関するものである。例えば、本発明は、海老のメラノーシスを軽減及び/又は予防する、緑茶及びそれから放出される揮発性物質の使用に関するものである。
関連技術の説明
魚及び水産製造物は、世界中で最も取引されている食物商品の一つである。これらの製造物の中で、甲殻類は、世界の多くの国で大きな経済的重要性を有している。メラノーシスは、甲殻類産業にとって深刻な問題である。メラノーシスは、一般的には「黒斑」として知られており、水揚げ後の貯蔵中の甲殻類に非常によく見られる問題である。これは、ポリフェノールオキシダーゼ(PPO)酵素による生化学的反応により生じ、メラニンと呼ばれる暗い色素が生成されて、主に頭胸部の甲羅の下に集まる。メラノーシスは、消費者に直接的な害を及ぼすことはないが、甲殻類の知覚的な特徴を損ない、その品質、日持ち、ひいてはその商品価値を低下させる。
大きな経済的損失を回避するために、メラノーシスを予防する様々な保存方法が用いられ研究されている。抗メラノーシス剤を用いたスラリー氷処理、下ごしらえ、ガス置換包装つまりMAP、4-ヘキシルレゾルシノール(4-HR)などの技術が広範囲に研究されており、様々なレベルの抗メラノーシス活性を示している。こんにちでは、より健康的で添加物の少ない製造物、普通に使われているメラノーシス抑制剤に替わる天然の代替品が市場で求められている。
したがって一態様では、本発明は、甲殻類のメラノーシスを予防及び軽減する抗メラノーシス放出材料を提供する。随意に甲殻類は海老である。抗メラノーシス放出材料は、カメリアシネンシス(Camellia sinensis)の葉及びカメリアシネンシスの芽の少なくとも一方、又はそれらからの抽出物を含む。随意に、カメリアシネンシスの葉及びカメリアシネンシスの芽は、緑茶のものである。随意に、緑茶の葉又は芽は、粉末形態である。
したがって一態様では、本発明は、ベースポリマー及び抗メラノーシス放出材料を含む同伴ポリマーを提供する。随意に、同伴ポリマーは、チャネリング剤をさらに含む。
したがって一態様では、本発明は、甲殻類のメラノーシスを予防及び軽減する抗メラノーシス系を提供する。随意に、抗メラノーシス系は、抗メラノーシス放出材料を含む。随意に、抗メラノーシス系は、ベースポリマーと、抗メラノーシス放出材料とを含む同伴ポリマーを含む。随意に、抗メラノーシス系は、ベースポリマーと、抗メラノーシス放出材料と、チャネリング剤とを含む同伴ポリマーを含む。随意に、抗メラノーシス系は、容器をさらに含む。
随意に、抗メラノーシス系は、抗メラノーシス放出材料を含み、抗メラノーシス放出材料は、カメリアシネンシスの葉及びカメリアシネンシスの芽の少なくとも1つを含む。随意に、抗メラノーシス系は、容器をさらに含む。
抗メラノーシス系は、抗メラノーシス放出材料と、随意に、本明細書では交換可能に収着材料又は吸収体材料と称される、物質の収着体組成物とを含む。この物質の収着体組成物は、吸収性又は吸着性を有し、これらの用語は本明細書では交換可能に使用され、吸収性は、吸収された液体の重量/物質の吸収体組成物の重量によって定義される。物質の吸収体組成物は、以下の:(i)第1の吸収性を有する少なくとも1つの非架橋型ゲル形成水溶性ポリマーであって、第1の吸収性が、吸収された液体の重量/少なくとも1つの非架橋型ゲル形成ポリマーの重量によって定義される、食品安全性を有するポリマーと;(ii)第2の吸収性を有する少なくとも1つのミネラル組成物であって、第2の吸収性が、吸収された液体の重量/少なくとも1つのミネラル組成物の重量によって定義される、食品安全性を有するミネラル組成物と;(iii)少なくとも1つの3価のカチオンを有し、食品安全性を有する少なくとも1つの可溶性塩とを含み、吸収性の材料の組成物の吸収性が、第1の吸収性と第2の吸収性との合計を上回り、物質の吸収体組成物が食物製造物と直接接触する場合には食品安全性を有するように物質の吸収体組成物が食物製造物と適合する。抗メラノーシス放出剤、例えば緑茶は、吸収体材料に混合されてもよいし、代替として別個に提供されてもよい。
別の態様では、本発明は、甲殻類のメラノーシスを予防及び軽減する方法を提供する。随意の一実施形態では、本方法は、甲殻類を抗メラノーシス放出材料に曝すステップを含む。随意の一実施形態では、本方法は、甲殻類を抗メラノーシス放出系に曝すステップを含む。
随意の一実施形態では、甲殻類のメラノーシスを予防及び軽減する方法は、甲殻類を同伴ポリマーに曝すステップを含む。随意の別の実施形態では、本方法は、甲殻類を抗メラノーシス系に貯蔵するステップを含む。貯蔵中、放出された抗メラノーシス剤は、甲殻類のメラノーシスを予防及び軽減する。
別の態様では、本発明は、甲殻類のメラノーシスを予防及び軽減する方法を提供する。随意の一実施形態では、本方法は、甲殻類を抗メラノーシス放出材料又は抗メラノーシス放出系に曝すステップを含む。随意の別の実施形態では、本方法は、抗メラノーシス放出材料又は抗メラノーシス放出系の存在下で甲殻類を貯蔵するステップを含む。貯蔵中、放出された抗メラノーシス剤は、甲殻類のメラノーシスを予防及び軽減する。
随意に、いずれの実施形態でも、貯蔵される甲殻類、例えば海老は生きていない。
随意に、いずれの実施形態でも、抗メラノーシス放出材料、例えば緑茶は、甲殻類に隣接する空気中に揮発性構成成分を生成し、甲殻類のメラノーシスを予防するが、こうしたメラノーシスの予防は、抗メラノーシス放出材料と甲殻類との間の直接的な物理的接触には依存しない。
本発明は、同様の参照符号が同様の構成要素を示す以下の図面と併せて記載され、ここで:
図1は、開示された概念の方法に従って、基材上に、又はパッケージ若しくは魚介類陳列ケース内に置いてもよい、同伴ポリマーから形成された詰め物の斜視図である。 図2は、図1の線2-2に沿って取られた断面である。 図3は、本発明の随意の実施形態による同伴ポリマーの別の実施形態から形成された詰め物を示す、図2と同様の断面である。 図4は、活性剤を揮発性放出材料とする、本発明の随意の実施形態による同伴ポリマーの概略図である。 図5は、バリアシート基材に接着された、本発明の随意の実施形態による同伴ポリマーから形成されたシート又はフィルムの断面図である。 図6は、本発明の随意の実施形態による同伴ポリマーを用いて形成されてもよいパッケージの断面である。 図7は、本発明の随意の態様による同伴ポリマーフィルムを組み込んだ例示的なパッケージの透視図である。 図8は、本発明の随意の実施形態に従って作られた抗メラノーシス物品の平面図である。 図9は、図8の物品の側立面図である。 図10Aは、本発明と併せて使用可能な随意のパッケージ形態による海老の可撓性パッケージの写真である。 図10Bは、本発明の随意の実施形態による、開封された、そして緑茶を含む同伴ポリマーフィルムを含む、10Aのパッケージの写真である。 図11Aは、対照として、4℃で保存された海老の、抗メラノーシス同伴ポリマーフィルムを使用しなかった4日後の写真である。 図11Bは、4℃で保存した海老の、片側にタイベック(登録商標)(Tyvek(登録商標))裏打ち用フィルムを有する抗メラノーシス同伴ポリマーフィルムを使用した4日後の写真である。 図11Cは、4℃で保存された海老の、タイベック(登録商標)裏打ち用フィルムを有さない抗メラノーシス同伴ポリマーフィルムを使用した4日後の写真である。 図12Aは、4℃で保存された生で頭のない殻付きの海老の、抗メラノーシス系の随意の実施形態を使用した5日後の写真である。 図12Bは、メラノーシス比較のために図12Aに示された海老群の対照試料として働く、4℃で保存された生で頭のない殻付きの海老の、抗メラノーシス系を使用しなかった5日後の写真である。 図13Aは、図12Aのものから選択された海老の代表的な試料の接写写真である。 図13Bは、図12Bの海老の対照群の代表的な試料の接写写真であり、海老のメラノーシス斑を強調している。 図14Aは、4℃で保存された、生の、殻を剥き、背わたをとった、殻無し、尾付きの海老の、抗メラノーシス系の随意の実施形態を使用した5日後の写真である。 図14Bは、4℃で保存された、生の、殻を剥き、背わたをとった、殻無し、尾付きの海老の、比較のために図14Aに示された海老群の対照試料として働く、抗メラノーシス系を使用しなかった5日後の写真であり、海老の変色の違いを示している。 図15Aは、図14Aのものから選択された海老の代表的な試料の接写写真である。 図15Bは、図14Bの海老の対照群の代表的な試料の接写写真であり、図15Aの海老群と比較して、海老にいくつかのメラノーシス斑があることを示している。 図16Aは、4℃で保存された、調理済みの、殻を剥いて、背わたをとった、殻無し、尾付きの海老の、本発明の抗メラノーシス系の随意の実施形態を使用した5日後の写真である。 図16Bは、4℃で保存された、調理済みの、殻を剥いて、背わたをとった、殻無し、尾付きの海老の、比較のために図16Aに示された海老群の対照試料として働く、同伴抗メラノーシス系を使用しなかった5日後の写真であり、海老の色合い又は色にわずかな変化を示している。 図17Aは、図16Aのものから選択された海老の代表的な試料の接写写真である。 図17Bは、図16Bの海老の対照群の代表的な試料の接写写真であり、図17Aの海老群と比較して、海老の尾が暗いことを示している。
定義
本明細書で使用される場合、用語「活性」は、本発明に従って選択された材料(例えば、水分又は酸素)に作用する、これと相互作用する、又はこれと反応することができると定義される。そうした作用又は相互作用の例には、選択された材料の吸収、吸着、又は放出などを挙げてもよい。本発明の主要な焦点に関連する「活性」の別の例は、放出される材料の放出を生じさせるために、選択された材料に作用する、これと相互作用する、又はこれと反応することができる薬剤である。
本明細書で使用されるとおり、用語「活性剤」は、(1)好ましくはベースポリマーと非混和性であり、ベースポリマー及びチャネリング剤と混合され加熱される場合に溶融しない、すなわち、ベースポリマー又はチャネリング剤のいずれかの融点よりも高い融点を有し、(2)選択された材料に作用する、これと相互作用する、又はこれと反応する材料として定義される。用語「活性剤」は、選択された材料を吸収、吸着、又は放出する材料などを挙げてもよいが、これらには限定されない。本明細書における主要な焦点の活性剤は、抗メラノーシス材料を放出するものである。
用語「抗メラノーシス放出剤」は、抗メラノーシス構成成分を放出することができる活性剤を指す。用語「抗メラノーシス放出剤」は、用語「抗メラノーシス放出材料」と交換可能に使用されることがある。この活性剤は、抗メラノーシス構成成分を放出するように構成された製剤(例えば、粉末混合物)中に、活性構成成分と他の構成成分とを含んでもよい。「抗メラノーシス構成成分」は、甲殻類のメラノーシスの形成を抑制又は予防する化合物である。抗メラノーシス構成成分は、抗メラノーシス放出剤によって放出される。例示に過ぎないが、抗メラノーシス放出剤は、選択された材料(水分など)との接触に(例えば、化学反応又は物理的変化)をきっかけとなることがある。例えば、水分が抗メラノーシス材料を溶解させ、抗メラノーシス放出剤に抗メラノーシス構成成分を放出させることがある。また、抗メラノーシス放出剤は、きっかけがなくても、例えば乾燥状態で、自発的に抗メラノーシス構成成分を放出することがある。具体的には、抗メラノーシス放出材料は、カメリアシネンシス(Camellia sinensis)の葉、カメリアシネンシスの芽、又はそれらの抽出物の少なくとも1つを含む。随意に、カメリアシネンシスの葉、カメリアシネンシスの芽、又は抽出物は、緑茶のものである。随意に、緑茶の葉又は芽は、粉末形態である。
本明細書で使用されるとおり、用語「ベースポリマー」は、同伴ポリマー用の構造を提供するのに使用されるポリマーである。ベースポリマーは、好ましくは、抗メラノーシス剤を含む同伴ポリマーを形成するために押し出し成形又はモールド成形することができる。三相同伴ポリマー(ベースポリマーと、抗メラノーシス剤と、チャネリング剤とを含む)の場合、ベースポリマーは随意に、チャネリング剤のガス透過率よりも、実質的に低い、低い、又は実質的に同等である、選択された材料のガス透過率を有する。例として、そうした透過率は、いくつかの実施形態では、空気及び/又は抗メラノーシス揮発性材料の透過率である。この活性剤は、抗メラノーシス材料を放出するように構成された製剤中に、活性構成成分と他の構成成分とを含んでもよい。
本明細書で使用されるとおり、用語「チャネリング剤」は、ベースポリマーと非混和性である、そしてベースポリマーよりも速い速度で気相物質を輸送する親和性を有する材料として定義される。随意に、チャネリング剤は、チャネリング剤をベースポリマーと混合して形成されたときに、同伴ポリマーを通るチャネルを形成することができる。随意に、そうしたチャネルは、選択された材料を、もっぱらベースポリマーの場合よりも速い速度で、同伴ポリマーを通って透過させることができる。
特定の実施形態では、チャネリング剤は、ベースポリマーの少なくとも2倍の水蒸気透過率を有する。他の実施形態では、チャネリング剤は、ベースポリマーの少なくとも5倍の水蒸気透過率を有する。他の実施形態では、チャネリング剤は、ベースポリマーの少なくとも10倍の水蒸気透過率を有する。さらに他の実施形態では、チャネリング剤は、ベースポリマーの少なくとも20倍の水蒸気透過率を有する。さらに別の実施形態では、チャネリング剤は、ベースポリマーの少なくとも50倍の水蒸気透過率を有する。さらに他の実施形態では、チャネリング剤は、ベースポリマーの少なくとも100倍の水蒸気透過率を有する。
本明細書で使用される場合、用語「チャネル」又は「相互接続チャネル」は、ベースポリマーを貫通するチャネリング剤から形成された通路であって、互いに相互接続されることもあるものと定義される。
本明細書で使用される場合、用語「同伴ポリマー」は、少なくともベースポリマーと、活性剤と、また随意に、全体に同伴又は分散されたチャネリング剤とから形成されたモノリシック材料として定義される。したがって、同伴ポリマーは、少なくとも二相(チャネリング剤なし)又は少なくとも三相(チャネリング剤あり)を含む。
本明細書では、用語「抽出物」は、カメリアシネンシスの草木(葉、芽、又は茎)から加工又は誘導された、抗酸化特性を有するいずれかの化合物を指し、フラボノイド類、ビタミン類、及びエピガロカテキン-3-ガラート(EGCG)や他のカテキンなどのポリフェノール類が挙げられるが、これらには限定されない。本明細書の抽出物は、例えば、茶葉又は茶芽を湯で煮出すか、あるいは茶葉又は茶芽を水出しして、カテキン構成成分を含む茶液を形成することによって随意に得られる。この茶液をさらに加工して、カテキン化合物の固体粉末形態を得てもよい。茶抽出物を得るための様々な工程が公知である。無数の茶抽出物が普通に市販されており、本明細書の抗メラノーシス系及び方法の範囲内で随意に作用可能である。
本明細書で使用されるとおり、用語「モノリシック」、「モノリシック構造」、又は「モノリシック組成物」は、2つ以上の個別の巨視的な層又は部分から構成されていない組成物又は材料として定義される。したがって、「モノリシック組成物」は、多層の複合体ではないが、随意にそのような構成成分の一部となり得る。
本明細書で使用されるとおり、用語「相」は、全体に均一に分布してモノリシックな構造又は組成物にモノリシックな特性を与える、構造又は組成物の部分又は構成成分として定義される。
本明細書で使用される場合、用語「選択された材料」は、活性剤による作用をうける、又はこれと相互作用若しくは反応する、そして同伴ポリマーのチャネルを通って伝達可能である材料として定義される。例えば、放出材料を活性剤とする実施形態では、選択された材料は、活性剤と反応する、さもなければ活性剤をきっかけとして放出材料、例えば抗メラノーシス構成成分を放出する、水分であってもよい。
本明細書で使用されるとおり、用語「三相」は、3つ以上の相を含むモノリシックな組成物又は構造として定義される。本発明による三相組成物の一例は、ベースポリマーと、活性剤と、チャネリング剤とから形成された同伴ポリマーである。随意に、三相の組成物又は構造は、追加の相、例えば着色剤を含んでもよいが、それにもかかわらず、3つの主要機能構成成分の存在を理由に「三相」とみなされる。
さらに、「パッケージ」、「包装」、及び「容器」という用語は、本明細書で互換可能に使用されて、品物、例えば、食物製造物及び食料を保持又は収容する物体を示すことがある。随意に、パッケージは、その中に製造物を貯蔵した容器を含むことがある。パッケージ、包装、及び容器の非限定的な例には、トレイ、箱、段ボール箱、陳列ケース、瓶型レセプタクル、うつわ、パウチ、及び可撓性袋などが挙げられる。パウチ又は可撓性袋は、例えば、ポリプロピレン又はポリエチレンから作られてもよい。パッケージ又は容器は、例えば、カバー、蓋、蓋シーラント、接着剤、熱溶着などの様々な機構を用いて、閉鎖する、覆う、及び/又は密封してもよい。パッケージ又は容器は、さまざまな材料、例えばプラスチック(例えば、ポリプロピレン又はポリエチレン)、紙、発泡スチロール、ガラス、金属、木材、セラミック、及びこれらの組み合わせから構成又は構築される。随意の一実施形態では、パッケージ又は容器は、硬質又は半硬質のポリマー、随意にポリプロピレン又はポリエチレンから構成されており、好ましくは、重力下で形状を保持するのに充分な剛性を有する。
例示的な同伴ポリマー
本出願は、活性剤を含む活性同伴ポリマーを提供し、そのようなポリマーは、様々な所望の形態、例えば、容器ライナー、詰め物、フィルムシート、ペレット、及び他のそのような構造に押出し成形及び/又はモールド成形することができる。
随意に、そのような活性同伴ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)などのチャネリング剤を含んでいてもよく、チャネリング剤は、同伴ポリマーの表面とその内部との間にチャネルを形成して、選択された材料(例えば、水分又は空気)を同伴活性剤まで透過させ、チャネルは、活性剤(例えば、緑茶、緑茶抽出物、又は他の緑茶を用いた材料)によって放出される揮発性抗メラノーシス材料の放出を促進する。上記で説明したとおり、同伴ポリマーは、二相製剤(すなわち、ベースポリマーと活性剤とを含み、チャネリング剤を含まない)又は三相製剤(すなわち、基材ポリマーと、活性剤と、チャネリング剤とを含む)であってもよい。同伴ポリマーは、例えば、米国特許第5,911,937号、同第6,080,350号、同第6,124,006号、同第6,130,263号、同第6,194,079号、同第6,214,255号、同第6,486,231号、同第7,005,459号、及び米国特許公開第2016/0039955号に記載されており、これらのそれぞれは、完全に記載されているかのごとく、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明で使用するのに好適なベースポリマーには、熱可塑性ポリマーなどが挙げられ、ポリオレフィン類(ポリプロピレン及びポリエチレンなど)、オレフィンコポリマー、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリブテン、ポリシロキサン、ポリカーボネート、ポリアミド類、エチレン-酢酸ビニルコポリマー、エチレン-メタクリラートコポリマー、ポリ塩化ビニル)(PVC)、ポリスチレン、ポリエステル類、ポリアンヒドリド類、ポリアクリアニトリル(polyacrylianitrile)、ポリスルホン類、ポリアクリル酸エステル、アクリル、ポリウレタン、及びポリアセタール、ポリヒドロキシアルカノアート類(PHA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンスクシナート(PBS)、ポリヘキセン、ポリビニルピロリドン(PVP)、コポリマー、ならびにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらには限定されない。
本発明における好適なチャネリング剤には、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVOH)、グリセリンポリアミン、ポリウレタン、及びポリアクリル酸又はポリメタクリル酸などのポリカルボン酸などの、ポリグリコールが挙げられる。あるいは、チャネリング剤35は、例えば、水不溶性ポリマー、例えばポリプロピレンオキシド-モノブチルエーテルであってもよく、これは、クラリアント社(Clariant AG)製のPolyglykol B01/240という商品名で市販されている。他の実施形態では、チャネリング剤は、クラリアント社製のPolyglykol B01/20という商品名で市販されているポリプロピレンオキシドモノブチルエーテル、クラリアント社製のPolyglykol D01/240という商品名で市販されているポリプロピレンオキシド、エチレンビニルアセタート、ナイロン6、ナイロン66、又は前記のいずれかの組み合わせであり得る。
活性剤として抗メラノーシス放出剤を有する同伴ポリマーを以下にさらに記載する。
抗メラノーシス放出剤及び同剤を組み込んだ随意の同伴ポリマー
図1~10Bは、本発明の特定の実施形態による、同伴ポリマー20及び同伴ポリマーから形成された様々な包装組み立て体を示す。同伴ポリマー20はそれぞれ、ベースポリマー25と、随意チャネリング剤35と、活性剤30とを含む。示されているとおり、チャネリング剤35は、同伴ポリマー20を通る相互接続チャネル45を形成する。活性剤30の少なくとも一部は、これらのチャネル45内に含有されていて、チャネル45が、同伴ポリマー20の外面に形成されたチャネル開口部48を通じて、活性剤30と同伴ポリマー20の外部との間を連通させるようになっている。活性剤30は、例えば、本明細書に記載のとおり、様々な放出材料のうちのいずれか1つとすることができる。チャネリング剤、例えば35が、いくつかの例では好ましいことがあるが、本発明は、随意にチャネリング剤を含まない同伴ポリマーを広く含む。
図4は、本発明の随意の実施形態による同伴ポリマー10の一実施形態を示し、活性剤30は抗メラノーシス放出剤である。矢印は、選択された材料、例えば水分又は別のガスが、同伴ポリマー10の外部から、チャネル45を通って、活性剤30の粒子に至る経路を示している。随意に、抗メラノーシス放出剤は、選択された材料(例えば、水分)と反応し、又はさもなければこれをきっかけとし、又はこれに活性化され、それに応答して、好ましくはガス又は揮発性微粒子の形態で、抗メラノーシス材料を放出する。あるいは、抗メラノーシス放出剤は、そのようなきっかけ又は活性化を必要とせずに、例えば乾燥した環境において抗メラノーシス材料を放出してもよい。
図5は、本発明の随意の態様による、バリアシート80と組み合わせて使用されて複合体を形成する、同伴ポリマー20から形成された活性なシート又はフィルム75を例示する。活性なシート又はフィルム75の特性は、詰め物55に関して記載したものと同様である。バリアシート80は、箔、及び/又は、水分若しくは酸素の透過性が低いポリマーなどの、基材であってもよい。バリアシート80は、同伴ポリマー構造75と適合し、よって、活性なシート又はフィルム75が調合後に固化したときに活性なシート又はフィルム75に熱的に結合するように構成される。
図6は、活性なシート又はフィルム75とバリアシート80とが組み合わされて包装ラップを形成する随意の実施形態を例示しており、この包装ラップは、活性なシート又はフィルム75内の同伴ポリマー10によって形成された内面に活性な特性を有し、バリアシート80によって形成された外面に耐水蒸気性の特性を有するものである。この実施形態では、活性なシート又はフィルム75は、バリアシート80の一部分を占める。活性なシート又はフィルム75を作製し、それをバリアシート80に接着する本発明による方法は、特には限定されない。
一実施形態では、図6に示すとおり、図5のシートを一緒に接合して活性なパッケージ85を形成する。示されるとおり、2つの積層体又は複合体が提供され、それぞれが、バリアシート80と接合された活性なシート又はフィルム75から形成される。シート積層体は、活性なシート又はフィルム75を互いに対向させた状態で、パッケージの内部に配置されるように積層されて、パッケージ内部の密封領域90の外周のまわりに形成された密封領域のところで接合される。
本明細書で有用な抗メラノーシス放出剤は、揮発性抗メラノーシス構成成分、不揮発性抗メラノーシス構成成分、及びそれらの組み合わせを放出するものを含む。ある特定の態様では、抗メラノーシス放出材料は、揮発性抗メラノーシス構成成分用の担体又はビヒクルである。
用語「揮発性抗メラノーシス剤」は、放出された抗メラノーシス構成成分の蒸気などのガス及び/又は気相を生成するいずれかの化合物を含む。以下でさらに詳細に考察するとおり、揮発性抗メラノーシス放出剤は概して、放出された抗メラノーシス構成成分(ガス及び/又は蒸気)が脱出しないように、閉鎖系で使用される。
用語「不揮発性抗メラノーシス剤」は、流体(例えば、水又は食物製造物からの汁)と接触した場合に、抗メラノーシス材料の蒸気を最小限にする、又は全く生成しないいずれかの化合物を含む。
本発明の一態様に従って使用される抗メラノーシス剤又は抗メラノーシス放出構成成分の好ましい特徴は、以下の特徴:(1)それらは、冷蔵温度で揮発する;(2)それらは、仕上がった形態では食品安全性を有し、食用に供される;(3)それらは、同伴ポリマー製剤又は放出のための他の機構に安全に組み込まれることがある;(4)それらは、長期保存条件で保存安定性がある;(5)それらは、パッケージ内で有効な濃度の抗メラノーシス構成成分を放出する;(6)それらは、パッケージ内で所望の放出プロファイルを実現するように製剤化され構成されている場合、貯蔵されている食物製造物に感覚器官への影響を与えない;(7)それらは、食物包装及び仕上がった食物のラベリングに関連して適用される政府の規制及び/又はガイドラインの下で好ましくは許容される;のいずれか1つ又は複数を含む。
随意の実施形態では、抗メラノーシス放出剤は、少なくとも二相である、そして抗メラノーシス放出材料とベースポリマーとを含む、同伴ポリマーの構成成分である。随意に、同伴ポリマーは、少なくとも三相であり、抗メラノーシス放出剤と、ベースポリマーと、チャネリング剤とを含む。同伴ポリマーの形態は限定されない。随意に、そのような同伴ポリマーは、フィルム、シート、又は詰め物の形態である。
随意の実施形態では、抗メラノーシス放出剤は、原材料の形態、又は粗製の形態であってもよい。随意に、抗メラノーシス放出材料はカメリアシネンシスを含む。随意に、カメリアシネンシスは、葉若しくは芽、又は葉若しくは芽から誘導される。カメリアシネンシスの例は、緑茶(葉又は芽)である。随意に、カメリアシネンシスは、粗製の形態又は抽出物であり、例えば、葉(粗製、加工済み、又は乾燥済み)又は茶抽出物である。随意に、カメリアシネンシス又は緑茶は、粉末形態である。
随意に、ベースポリマーは、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレンビニルアセタート(EVA)、又は前記のうちの少なくとも2つの混合物である。
本発明の1つの非限定的な実施形態を、抗メラノーシス放出剤としての緑茶粉末(すなわち、細かく粉砕された緑茶)とベースポリマーとを含む同伴ポリマーを用いて例示する。随意に、同伴ポリマーは、抗メラノーシス放出剤を抗メラノーシス構成成分の早期放出から保護するために、片側又は両側がバリアフィルムで覆われている。バリアフィルムは、ガス又は水分に対し不透過性である。同伴ポリマーを容器に入れると、バリアフィルムが除去されて、抗メラノーシス材料の放出が可能になる。
随意に、いずれの実施形態においても、同伴ポリマーはまた、片側又は両側を裏打ち用フィルムで覆われていてもよい。裏打ち用フィルムは、放出された抗メラノーシス構成成分が周囲の環境に移動できるように、ガス又は水分に対し透過性であってもよい。例えば、高密度ポリエチレンフィルム、例えばTYVEK(登録商標)フィルム(米国デラウェア州のデュポン・セーフティー・アンド・コンストラクション社(DuPont Safety and Construction, Inc.)から入手可能)を、ガス透過性の裏打ち用フィルムとして使用してもよい。
随意に、抗メラノーシス放出剤の投入レベルは、同伴ポリマーの全重量に対して、0.1重量%から70重量%、随意に5重量%から60重量%、随意に10重量%から50重量%、随意に20重量%から40重量%、随意に30重量%から35重量%の範囲である。
随意に、ベースポリマーは、同伴ポリマーの重量に対して、10%から70%、随意に15%から60%、随意に15%から50%、随意に15%から40%、随意に20%から60%、随意に20%から50%、随意に20%から40%、随意に20%から35%、随意に25%から60%、随意に25%から50%、随意に25%から40%、随意に25%から30%、随意に30%から60%、随意に30%から50%、随意に30%から45%、随意に40%から60%、随意に40%から50%の範囲である。
随意に、随意のチャネリング剤は、同伴ポリマーの全重量に対して、2重量%から25重量%、随意に5重量%から20重量%、随意に5重量%から15重量%、随意に5重量%から10重量%、随意に8重量%から15重量%、随意に8重量%から10重量%、随意に10重量%から20重量%、随意に10重量%から15重量%、又は随意に10重量%から12重量%の範囲である。
随意に、同伴ポリマーは、20重量%から70重量%の粉末形態の緑茶の葉、30重量%から80重量%のベースポリマー(ポリエチレン、ポリエチレン系コポリマー、ポリプロピレン、エチレンビニルアセタート(EVA)、又は混合物など)を含む二相製剤であってもよい。ベースポリマーは特には限定されない。
随意に、同伴ポリマーは、20重量%から60重量%の粉末形態の緑茶の葉、30重量%から70重量%のベースポリマー(ポリエチレン、ポリエチレン系コポリマー、ポリプロピレン、エチレンビニルアセタート(EVA)、又はその混合物など)、2重量%から15重量%のチャネリング剤(PEGなど)を含む三相製剤であってもよい。ベースポリマー及びチャネリング剤は特には限定されない。
本発明による同伴ポリマーの製造方法は、特には限定されない。例には、ベースポリマーとチャネリング剤をブレンドすることなどが挙げられる。製造は、一般によく知られているとおり、標準的な成形装置を用いた押出成形、射出成形、ブロー成形又は真空成形を含むことがある。活性剤は、チャネリング剤を加える前又は後に、ベースポリマーにブレンドされる。3つの構成成分はすべて、同伴ポリマー混合物中に均一に分布させる。このようにして調製された同伴ポリマーは、少なくとも三相を含有する。
随意に、前述の実施形態のいずれにおいても、抗メラノーシス放出剤同伴ポリマーは、密封された食物パッケージ内に配置されるフィルムの形態である。随意に、フィルムは、例えば、接着剤を使用して、パッケージの内面に接着してもよい。あるいは、接着剤を使用せずに、フィルムをパッケージの内面に熱かしめしてもよい。フィルムを基材に熱かしめする工程は、当業界では公知であって、米国特許第8,142,603号に詳細に記載されており、この特許は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。あるいは、フィルムは、直接インライン溶融工程を通じてパッケージの内面に堆積させて接着してもよい。あるいは、フィルムは、パッケージの表面に接着せずにその内側に配置してもよい。フィルムのサイズと厚さは様々とすることができる。特定の実施形態では、フィルムは、約0.2mm又は0.3mmの厚さを有する。随意に、フィルムは、0.1mmから1.0mmの範囲、より好ましくは0.2mmから0.6mmの範囲であってもよい。
本発明による例示的な容器又はパッケージ
本発明の抗メラノーシス放出剤を含有する同伴ポリマーは、食物パッケージに利用してもよい。同伴ポリマーは、従来の方法により、随意の容器又はパッケージに、取り付けられても、接着されても、配置されても、さもなければ含まれてもよい。容器又はパッケージは、食物の輸送、保存、及び貯蔵のために商業的に使用される。容器又はパッケージの形状又は幾何学的配置は限定されない。
図7は、本発明の特定の実施形態に準拠する、生鮮食料、例えば魚介類を貯蔵するための随意のパッケージ100を示す。パッケージ100は、プラスチックトレイ102の形態で示されているが、他の形態及び材料も本発明の範囲であることは企図されている。トレイ102は、基部104と、基部104から垂直に延びてトレイ開口部108につながる側壁106とを備える。基部104及び側壁106は一緒に、例えば、新鮮な魚介類、例えば海老を保持し貯蔵するための内部110を画定する。パッケージ100は随意に、可撓性でプラスチック製の蓋フィルム112を含み、このフィルムは、開口部108の上に配置され、この開口部を密封する。多種多様なカバー又は蓋を使用して、開口部108を閉鎖し密封してもよいことが企図され理解される。随意に、カバー又は蓋は透明であって、内部を見ることができるようになっている。製造物(例えば海老)が内部110内に貯蔵されている場合、製品の周囲及び上方の空の空間を、本明細書では「ヘッドスペース(headspace)」と称する。
パッケージ100は、側壁106上に配置された抗メラノーシス放出剤同伴ポリマーフィルム114の区画をさらに含む。示されている実施形態では、そのようなフィルム114の4つの区画があり、側壁106ごとにフィルム114の1つの区画がある。フィルム114は随意に、開口部108に近接した、側壁106の最上部又はその近傍に配置される。フィルム区画114のそれぞれの少なくとも一部分、しかし随意にはほとんど又はすべてが、側壁106の中間線116の上に突出しており、中間線116は、基部104と開口部108との間の中央に位置する。
随意に、同伴ポリマーフィルム114は、パッケージに(例えば、図7を参照しつつ記載及び図示したとおり側壁上に)熱かしめされる。有利には、熱かしめにより、接着剤を使用せずにフィルムを側壁に恒久的に接着させ得る。接着剤は、食物を収容するヘッドスペース内に、不要な揮発性物質を放出することがあるので、状況によっては問題となることがある。本発明の随意の実施形態に準拠して使用してもよい熱かしめ工程の態様は、上に参照されるとおり、米国特許第8,142,603号に開示されている。熱かしめとは、この実例では、フィルム及び密封層基材に充分な圧力をかけつつ、側壁上の密封層基材を加熱して、フィルムを容器壁に接着することを指す。随意に、同伴ポリマーフィルム114を、直接インライン溶着工程によりパッケージに堆積させ接着する。
特定の実施形態では、抗メラノーシス放出剤同伴ポリマーフィルム114は、側壁106上のフィルム区画114の代わりに、又はそれに加えて、容器の内側にある蓋フィルム112(又は蓋)の表面に接続されていてもよい。あるいは、抗メラノーシス放出剤同伴ポリマーフィルム114は、蓋フィルム112(又は蓋)の組成物中に組み込まれていてもよい。概して、抗メラノーシス放出剤を同伴させたポリマーは、バリアフィルムがいったん除去されると活性化される。一実施形態では、容器は、放出された抗メラノーシス構成成分を容器内に閉じ込めるために、気密性の高いやり方で密封される。
容器システムの随意の好ましい実施形態では、パッケージ又は容器は閉鎖されるか、又は覆われる。カバー、キャップ、蓋、詰め物、ストッパー、コルク、ガスケット、シール、再密封可能な閉鎖装置、ワッシャ、ライナー、リング、ディスク、又は他のいずれかの密封若しくは閉鎖用装置など、特定の容器の使用に伴い適切ないずれのタイプのカバーを使用してもよい。随意に、密封又は閉鎖用装置は、透明であって内部を見ることができるようになっていてもよい。密封又は閉鎖用装置は、様々な工程、例えば、蓋シーラント、接着剤、熱溶着などを含むがこれらに限定されない工程を用いて、パッケージ上に随意にさらに密封されてもよい。
特定の実施形態では、制御された放出及び/又は所望の放出プロファイルは、例えば、噴霧塗布装置を使用して、活性剤に被覆を塗布することによって実現することができ、この被覆は、所望の時間枠内で抗メラノーシス構成成分を放出するように構成される。抗メラノーシス放出剤同伴ポリマーフィルムは、異なる放出効果を実現するために、その上に異なる被覆を塗布してもよい。例えば、フィルムは、所望の放出プロファイルを実現するために、様々な厚さ及び/又は特性の徐放性被覆で被覆されてもよい。例えば、活性剤の一部は1週間後まで抗メラノーシス構成成分の放出を開始しないように被覆されることになる一方、活性剤の他の部分はほぼ即座に放出を開始することになる。噴霧塗布技術は、当技術分野では公知である。例えば、医薬用ビーズ及び同類のものを噴霧塗布して、活性成分の放出速度を制御し、例えば、徐放性又は持続性の薬剤が創り出されている。随意に、そうした技術は、活性剤に被覆を塗布して抗メラノーシス材料の所望の制御された放出速度を実現するように、適合させてもよい。
あるいは、制御された放出及び/又は所望の放出プロファイルは、曝露を制御するように構成された材料の層を、随意にフィルムの両側に設けることによって実現してもよい。例えば、フィルムは、そのどちらかの側又は両側に配置された、例えば低密度ポリエチレン(LDPE)から作られたポリマーライナーを含んでもよい。フィルムとライナーの厚さは様々とすることができる。特定の実施形態では、フィルムの厚さは約0.3mmであり、両側のLDPEライナーの厚さはそれぞれ約0.02mmから0.04mmである。LDPEライナーは、フィルムと共押出し成形してもよいし、その上に積層してもよい。
あるいは、制御された放出及び/又は所望の放出プロファイルは、同伴ポリマーの製剤を変更することによって実現してもよい。例えば、チャネリング剤のタイプ及び濃度を調整して、抗メラノーシスガスの所望の放出速度を提供する。
前述の機構のいずれかの組み合わせを利用して、容器のヘッドスペース内の抗メラノーシス材料の所望の放出速度及び放出プロファイルを実現してもよい。
抗メラノーシス放出剤を含有する収着材料
抗メラノーシス放出剤をベースポリマーに同伴させるのではなく、抗メラノーシス剤を収着材料と組み合わせる、懸濁させる、又はさもなければ収着材料に組み込むことによって、抗メラノーシス放出系を形成してもよい。そうした実例では、抗メラノーシス放出剤(例えば、緑茶葉、緑茶粉末、又は緑茶抽出物)は、収着材料と混合されてもよい。
収着材料における抗メラノーシス放出剤の投入レベルは、収着材料の全重量に対して0.1%から70%、随意に5%から60%、随意に10%から50%、随意に20%から40%、随意に30%から35%、随意にその部分範囲である。部分範囲には、1%から60%、1%から40%、1%から30%、1%から20%、1%から10%;5%から60%、5%から40%、5%から30%、5%から20%、5%から10%;10%から60%、10%から40%、10%から30%、10%から20%;20%から60%、20%から40%、20%から30%;30%から60%、30%から50%、30%から40%などが挙げられる。
そうした収着材料の例は、米国特許第6,376,034号に開示されているとおりの物質の吸収体組成物であり、この特許はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。物質の吸収体組成物は吸収性を有し、吸収性は、吸収された液体の重量/物質の吸収体組成物の重量によって定義される。物質の吸収体組成物は、以下の:(i)第1の吸収性を有する少なくとも1つの非架橋型ゲル形成水溶性ポリマーであって、第1の吸収性が、吸収された液体の重量/少なくとも1つの非架橋型ゲル形成ポリマーの重量によって定義される、食品安全性を有するポリマーと;(ii)第2の吸収性を有する少なくとも1つのミネラル組成物であって、第2の吸収性が、吸収された液体の重量/少なくとも1つのミネラル組成物の重量によって定義される、食品安全性を有するミネラル組成物と、を含み、物質の吸収体組成物の吸収性は、第1の吸収性と第2の吸収性との合計を上回り、物質の吸収体組成物は、食物製造物と直接接触する場合には食品安全性を有するように食物製造物と適合する。随意に、物質の吸収体組成物は、加えて以下の:(iii)少なくとも1つの3価のカチオンを有し、食品安全性を有する少なくとも1つの可溶性塩を含む。
吸収体材料は、約10から90重量%、好ましくは約50から約80重量%、最も好ましくは約70から75重量%の非架橋型ゲル形成ポリマーを含有する。非架橋型ゲル形成ポリマーは、カルボキシメチルセルロース(CMC)及びその塩、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ゼラチン化デンプン、ゼラチン、デキストロース、及び他の類似構成成分とすることができ、またこれらの混合物であってもよい。特定のタイプやグレードのCMCは、食物品目に使用することが認証されており、吸収体がそのように使用される場合には好ましい。好ましいポリマーはCMCであり、最も好ましくは約0.7から0.9の置換度を有するCMCのナトリウム塩である。置換度は、セルロース分子中のヒドロキシル基がその水素をカルボキシメチル基で置換されている割合を指す。ブルックフィールド粘度計で読み取った25℃でのCMCの1%溶液の粘度は、約2500から12,000mPaの範囲であることが望ましい。以下の実施例で使用したCMCは、デラウェア州ウィルミントンのハーキュリーズ社(Hercules,Inc.)(商品名B315)から、又は米国コネチカット州ストラットフォードのアクゾノーベル・ケミカルズ社(AKZO Nobel Chemicals Inc.)(商品名AF3085)から入手した。
粘土成分は、様々な材料のいずれであってもよく、好ましくは、アタパルジャイト、モンモリロナイト(ヘクトライトなどのベントナイト粘土を含む)、セリサイト、カオリン、珪藻土、シリカ、及び他の類似の材料、ならびにそれらの混合物である。好ましくは、ベントナイトが使用される。ベントナイトはモンモリロナイトの一タイプであり、主にコロイド状の水和したケイ酸アルミニウムであって、様々な量の鉄、アルカリ、アルカリ土類を含有する。ベントナイトの好ましいタイプはヘクトライトで、主にネバダ州の特定の地域から採掘される。以下の実施例で使用されるベントナイトは、Bentonite AE-Hという商標名で、イリノイ州アーリントンハイツのアメリカン・コロイド・カンパニー社(American Colloid Company)から入手した。
珪藻土は、珪藻類の化石から形成されており、ハニカム又はスポンジにいくぶん類似した構造になっている。珪藻土は、流体を構造体の間隙に蓄積させることにより、膨潤なしに流体を吸収する。珪藻土はアメリカン・コロイド・カンパニー社から入手した。
粘土及び珪藻土は、約10~90重量%、好ましくは約20~30重量%の量で存在するが、しかしいくつかの用途では、例えば吸収体材料が、高アルカリ性の溶液、すなわち家禽のマリネを吸収するのに使用される場合には、約50%までの珪藻土を組み込むことができる。珪藻土は、粘土のほぼすべてを置き換えることができ、残りの粘土を約2重量%にまですることができる。
3価のカチオンは好ましくは、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、及びアルミニウム、クロムなどの金属イオンの他の可溶性塩から誘導されるものなどの可溶性塩で提供される。好ましくは、3価のカチオンは、約1から20%、最も好ましくは約1から8%で存在する。
無機緩衝剤は、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、及び他の類似の材料などのものである。緩衝剤を使用する場合、緩衝剤は好ましくは約0.6%で存在するが、約15重量%までの量で有益な結果が実現されている。
非架橋型ゲル形成ポリマーと、3価のカチオンと、粘土との混合物は、水和したときに非架橋型ゲル形成ポリマー単独よりも向上したゲル強度を有する吸収体材料を形成する。さらに、ゲルは、ゲルの液体構成成分の滲み出しである離漿が最小限である。
さらに、組み合わされた成分は、それぞれの構成成分の合計吸収能力を超える吸収能力を有する吸収体を形成する。3価のカチオンがいったん溶液中にあるとCMCに架橋効果を与え、粘土が膨潤してゲルを吸収し安定化させると考えられる。しかし、その作用機構や相乗効果はまだ明らかになっていない。さらに、表1の実施例Dに示されるとおり、少なくとも場合によっては、3価のカチオンを加える必要はないように見える。おそらく、ベントナイトや珪藻土には、架橋効果を与えるのに充分な量の3価のカチオンが存在しているのではないかと考えられる。
本発明の吸収体材料によって形成されたゲルは、ガラス透明であり(少なくとも抗メラノーシス放出剤を含まない場合)、化粧品用材料のような他の分野での用途が考えられる硬めのゲルである。抗メラノーシス放出材料と混合してもよい吸収体材料の製剤の好ましい実施形態を、表1に示す。表1の製剤は、抗メラノーシス材料を含まないものであるが、引き続いてその中に抗メラノーシス材料を混合してもよい製剤の例示として提示されていることに留意されたい。
Figure 2022537568000002
本発明の抗メラノーシス放出材料と収着材料とを含む抗メラノーシス系の製造方法は特には限定されない。それらの成分を含む物品を作る工程の前に、収着材料をさらに処理して抗メラノーシス放出材料を含むようにしてもよい。あるいは、抗メラノーシス放出材料を組み込む前に、まず収着材料を物品に加工してもよい。
一例として、物質の吸着体組成物用の成分は一緒に混合され、次いで顆粒に形成される。本発明の好ましい実施形態は、圧縮機、若しくはディスク型造粒機、又は同様の装置で、化学物質を加えずに処理することによって凝集させて、均一で制御可能な粒径の顆粒を製造してもよいことが見出された。そのようにして形成された顆粒は、吸収体の表面積の増加に起因して、吸収の速度と容量を増加させた吸収体として作用する。好ましい顆粒のサイズは、約75から1,000ミクロン、より好ましくは約150から800ミクロン、最も好ましくは約250から600ミクロンであり、最適なサイズは用途に依存する。また、ブレンドを圧縮機又はディスク型造粒機で撹拌している間に、水又は別の結合剤をブレンドに加えてもよく、これにより粒径の均一性が向上することがある。さらに、この方法は、界面活性剤、消臭剤、抗菌剤などの他の成分が組成物に含まれるようにすることができるやり方である。
処理方法によらず、抗メラノーシス放出材料と収着材料とを含む抗メラノーシス系は、抗メラノーシス物品に使用される。随意に、その物品は、図7のパッケージ100の底部に井戸状部を含んでいてもよい。そうした実施形態では、収着材料、例えば、抗メラノーシス放出剤(例えば、緑茶から作られたもの)を含む吸収体材料は、その井戸状部内に配置される。随意に、液体透過性のカバー、例えば不織布シートが、井戸状部を分離するリブの最上部に設けられる。食物製造物、例えば海老は、リブと液体透過性カバーの最上部に静止して、よって井戸状部の上で宙吊りの状態にあることがある。食物製造物から滲み出た任意の液体は、井戸状部に滴下して吸収体材料によって吸収されることがあり、これが食物製造物の保存に役立つことを本出願人が見出した。加えて、食物製造物と必ずしも物理的に接触していない収着材料内に存在する抗メラノーシス放出材料は、食物製造物、例えば、海老又は他の甲殻類のメラノーシスを抑制する効果を有するパッケージのヘッドスペースに揮発性構成成分を放出する。
積層された抗メラノーシス物品構造の随意の実施形態を、図8及び9に例示する。この構造は、液体を滲み出させる食物製造物の貯蔵に特に有用であるが、他の用途があってもよい。特に、本明細書で以下に記載の構造は、吸収されることになる視認できる水分が構造に存在していなくとも、その中に貯蔵されている食物製造物、例えば野菜の保存性又は日持ちを延ばすという利点を提供することが見出された。この構造は、本発明の吸収体材料を用いて製造してもよいし、現在公知の吸収体材料を採用してもよい。
抗メラノーシスパッケージ210は、2つの壁を有する袋又はパウチを含んでおり、その第1の壁212が、液体不透過性で好ましくは透明な、ポリエチレンなどの熱可塑性プラスチックである。この層は好ましくは、肉や家禽の製造物に対しては低いガス透過性を有するが、果物及び野菜製造物に対しては高いガス透過性を有することで、パッケージ内からエチレンが脱出でき、パッケージ内では酸素が移動できる。層の望ましい特定のOTR(酸素輸送率)は、包装される食物に依存することになる。
袋の第2の壁214は、少なくとも二枚重ねを有する積層構造である。第1の重ね216は、袋の外側にあり、ポリエステル及び/又はポリエチレンの積層体などの液体不透過性の熱可塑性樹脂を含む。第2の重ね218は、食物製造物に面しており、液体及び気体に対して透過性の材料を含む。この材料は、食物品目と適合することが望ましく、ポリエチレンの鞘を伴うポリエステルの芯を有する繊維で構成された二構成成分系不織布とすることができる。この布地は、繊維をカーディングし、カーディングされた繊維をオーブンに通し、次いでニップ・ロールを通して「アイロンがけ」して、より密な不織布にするなど、標準的な技術により作られる。加えて、熱とアイロンにより繊維同士が融着する。液体やガスに対して透過性のオープンメッシュの布地ができあがる。
不織布である透過性の内側の重ね218は、小部屋220の配列を形成するパターンとなるように、ポリエステル/ポリエチレンの外側の重ね216に熱溶着される。小部屋を形成するパターンとなるように重ねを密封する前に、本明細書に開示のものなどの吸収体を二枚重ねの間に配置して、一定量の吸収体222が各小部屋内に閉じ込められるようにする。
得られた収着材料は、多数の異なる構造又は可撓性パッケージ、例えばパウチ、熱成形パック、蓋材料、又は他のパッケージに作り上げることができる。図8に示すようなパウチ又は袋を形成するために、材料の大きな二重壁シース(sheath)を準備し、次いで、所望のサイズに切断し、3つの側224、226、228の周りを熱融着して、垂れ蓋232を有する開口した側230を有する袋を形成することができる。垂れ蓋232は、ポリエチレンの第1の壁又はポリエステル/ポリエチレンの重ねのいずれかの重なり合う部分品とすることができる。製造物(海老など)で満たした後、垂れ蓋232を折り返し、袋に熱溶着させることができる。小部屋の配列が存在することで、個別の吸収体領域を有する二重壁シートから様々なサイズの袋を形成することが可能になり、二枚重ねの間からの吸収体の流出が防止される。二枚重ねの第2の壁は、材料の二重壁シース及び二重壁袋と同様に、標準的な技術によって作ることができる。
吸収体壁の透過性又は内側の重ねは、同一繊維の2層を有する二重層構造を有することができる。繊維は、吸収体に近い側ではより密に充填され、包装された製造物に近い側ではより開放的なネットワークになるよう充填される。このようにして、吸収性の重ねは、吸収体に近い側に、より小さい孔を有し、布地を貫ぬく吸収体の移動が生じにくくなる。一方、液体に接する重ねは、より大きな孔を有し、そこを貫ぬく液体の移動を促進する。
可撓性パッケージの特定の実施形態を上に記載したが、本発明は、記載された実施形態に限定されることを意図していない。上記の2枚重ねの吸収体布地を利用する可撓性パッケージの他の実施形態が想定される。
上記のとおり、本明細書で有用な抗メラノーシス放出剤には、揮発性抗メラノーシス構成成分を放出するもの、不揮発性抗メラノーシス構成成分を放出するもの、及びそれらの組み合わせなどが挙げられる。本明細書に記載の収着材料担持抗メラノーシス放出系は、揮発性抗メラノーシス構成成分及び不揮発性抗メラノーシス構成成分の一方又は両方を提供する可能性があるが、その理由は、メラノーシス構成成分が流体(例えば、水又は食物製造物からの汁)と接触して放出される可能性があるからである。
メラノーシスを予防又は軽減する方法
本明細書に開示の抗メラノーシス系は、甲殻類、例えば海老におけるメラノーシスを効果的に予防、抑制、軽減、又はさもなければ緩和する。本発明の方法は、抗メラノーシス放出剤同伴ポリマーを含む環境に、甲殻類を曝すことを含む。随意に、抗メラノーシス効果は、活性剤若しくは同伴ポリマー又は収着材料を甲殻類と直接物理的に接触させることなく(場合によっては偶発的な接触が生じることがあるにしても)実現可能である。
一実施形態では、抗メラノーシス放出剤同伴ポリマー、例えばフィルムは、輸送及び貯蔵中に容器内の甲殻類の近傍に配置される。
別の実施形態では、収着材料、例えば物質の収着体組成物中に担持された抗メラノーシス放出剤は、輸送及び貯蔵中に容器内の甲殻類と接触した状態で配置される。
一実施形態では、抗メラノーシス放出剤同伴ポリマー、例えばフィルムは、輸送及び貯蔵中に、容器内に収着体材料の存在下で甲殻類と接触して配置される。
本明細書に開示の方法及び抗メラノーシス系の抗メラノーシス効果は、メラノーシスを示す暗斑の目視検査によって評価される。
本発明者らは、カメリアシネンシスを含む抗メラノーシス系が、海老と直接物理的に接触しない場合も含めて、海老のメラノーシスを予防、軽減する上で優れた結果をもたらすことを見出した。以下の実施例を参照して本発明をさらに詳細に例示するが、本発明がこれらに限定されるとは見なされないことを理解するのが望ましい。
実施例1
チュンミー(Chunmee)(チュン・ミー(Chun Mee)としても公知である)グリーン・ティー・オーガニック(Green Tea Organic)(スターウェスト・ボタニカルズ社(Starwest Botanicals)、品目#401350-01)の試料を、コーヒーグラインダーを用いて粉末形態に粉砕した。以下の処方に従って、フィルムを押出した。
Figure 2022537568000003
冷凍ガルフシュリンプ(gulf shrimp)(アクア・スター・USA社(Aqua Star USA Corp.)品)の2ポンド袋に、フィルム1又は2(5g)をそれぞれこの海老を覆うように配置した(図10)。袋を再び密封して、冷凍庫に戻した。48時間後、袋を冷蔵庫(4℃)に移した。4日後に海老の外観を評価し、同伴ポリマーフィルムを含有しない対照と比較した。この例では、図11Aは対照試料の外観を、図11Bはフィルム2を有する試料の外観を、そして図11Cはフィルム1を有する試料の外観をそれぞれ例示している。
4日後の結果は、本発明の同伴ポリマーの随意の実施形態を有する袋に貯蔵された海老には、視認できるメラノーシスは発生しなかったことを示している。さらに、フィルムの抗メラノーシス効果は、片側にタイベック(登録商標)裏打ちがあっても損なわれないと判断された。
実施例2
チュンミー・グリーン・ティー・オーガニック(スターウェスト・ボタニカルズ社(品目#401350-01)の試料を、コーヒーグラインダーを用いて粉末形態に粉砕した。緑茶粉砕物を、図7に示すものと同等のトレイ102の基部104の凹んだ空間内(井戸状部内)に配置した。基部104の上に、不織布材料からできたカバーを配置した。海老をカバーの上に配置した。蓋フィルム112を、開口部108を覆うように配置して開口部を密封した。トレイ102を、冷蔵庫又は室温で貯蔵した。
実施例3
チュンミー・グリーン・ティー・オーガニック(スターウェスト・ボタニカルズ社(品目#401350-01)の試料を、コーヒーグラインダーを用いて粉末形態に粉砕した。緑茶粉砕物を、物質の吸着体組成物の顆粒中に懸濁させ混合して、抗メラノーシス系を形成した。この抗メラノーシス系を、図8及び図9に示すとおりの抗メラノーシス吸収体パッドに成形した。以下の表2に記載されているとおり、3つの異なるタイプの約8オンスの海老を収容する15個のトレイを準備した。各タイプの海老の3つのトレイを抗メラノーシス吸収体パッドの上に配置した。各タイプのうち2つのトレイを対照として維持し、抗メラノーシス吸着パッド上には配置しなかった。15個のトレイすべてを冷蔵庫に入れ、冷蔵温度で5日間維持した。
Figure 2022537568000004
各試料群は、それぞれの対照試料群と比較して、毎日、感覚器官による観察を経た。試料群1(生の、頭のない、殻付きの海老)の5日目の写真での結果を、図12A、図12Bに示し、図13A、図13Bは接写図である。試験された抗メラノーシス溶液を用いたすべての海老(図12A、及び図13Aの接写図)は、対照試料(図12B、及び図13Bの接写図)よりも一貫して色が明るかった。試験試料群1の海老(図12A及び13A)は、対応する対照試料(図12B及び13B)がメラノーシスの顕著な黒斑を複数示し、海老が劣化していることを表しているのと比較して、5日目に黒斑を事実上示さなかった、又は黒斑をわずかしか示さなかった。
図14及び15は、試料群2(生の、殻を剥き、背わたをとった、尾付きの海老)の結果を示す。試験試料群2のすべての海老(図14A及び15A)はまた、対照の海老試料(図14B及び図15Bの接写図)よりも一貫して色が明るかった。図15Bは、冷蔵の2~5日後に形成された対照試料上のメラノーシス斑を示しているが、比較の図15Aに示すとおり、試験試料は事実上メラノーシスがなかった。
試料群3(調理済みの、殻を剥き、背わたをとった、尾付きの海老)については、試験用海老(図16A及び17A)と対照(図16B及び17B)との間で、メラノーシス斑に有意な差はなかった。しかし、試験試料のすべての海老(図17A)の尾部は、対照トレイ上の海老(図17B)の尾部よりもはるかに明るい色をしていた。これらの試験結果から、本発明の抗メラノーシス化合物は、海老を解凍(冷蔵状態で)した後、調理した後でさえ、少なくとも尾部では4~5日間メラノーシスを抑制するのに役立つことが示されている。
本発明を、詳細に、そしてその具体的な例を参照しつつ記載してきたが、その趣旨と範囲から逸脱することなく、そこに様々な変更や修正を加えることができることは、当業者には明らかであろう。

Claims (27)

  1. i. ベースポリマーと;
    ii. 抗メラノーシス放出剤と;
    iii. 随意にチャネリング剤と、
    を含む同伴ポリマーであって、
    前記抗メラノーシス放出剤が、カメリアシネンシス(Camellia sinensis)の葉及びカメリアシネンシスの芽の少なくとも一方を含む、同伴ポリマー。
  2. 前記抗メラノーシス放出剤が緑茶葉を含む、請求項1に記載の同伴ポリマー。
  3. 前記カメリアシネンシスの葉及びカメリアシネンシスの芽の少なくとも一方が、粉末形態である、請求項1又は2に記載の同伴ポリマー。
  4. パウチ、押し出しフィルム、詰め物、及びディスクからなる群の一員の一部として提供される、又は前記一員を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の同伴ポリマー。
  5. 0.1mmから1.0mmの範囲の厚さを有するフィルムである、請求項1から4のいずれか一項に記載の同伴ポリマー。
  6. 前記ベースポリマーが、前記同伴ポリマーの重量に対して、10重量%から70重量%、随意に15重量%から60重量%、随意に20重量%から50重量%、随意に25重量%から40重量%、随意に30重量%から45重量%、随意に40重量%から60重量%、随意に40重量%から50重量%の範囲内である、請求項1から5のいずれか一項に記載の同伴ポリマー。
  7. 前記チャネリング剤が、前記同伴ポリマーの全重量に対して、2重量%から25重量%、随意に2重量%から15重量%、随意に5重量%から20重量%、随意に8重量%から15重量%、随意に10重量%から20重量%、随意に10重量%から15重量%、又は随意に10重量%から12重量%の範囲である、請求項1から6のいずれか一項に記載の同伴ポリマー。
  8. 前記抗メラノーシス放出材料が、前記同伴ポリマーの全重量に関して、20重量%から80重量%、随意に40重量%から70重量%、随意に45重量%から65重量%、随意に55重量%から65重量%の範囲である、請求項1から7のいずれか一項に記載の同伴ポリマー。
  9. 前記ベースポリマーが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイソプレン、ポリヘキセン、ポリブタジエン、ポリブテン、ポリシロキサン、ポリカーボネート、ポリアミド、エチレン-ビニルアセタートコポリマー、エチレン-メタクリラートコポリマー、ポリ(塩化ビニル)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアンヒドリド、ポリアクリアニトリル(polyacrylianitrile)、ポリスルホン、ポリアクリル酸エステル、アクリル、ポリウレタン、ポリアセタール、ポリヒドロキシアルカノアート類(PHA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリブチレンスクシナート(PBS)、ポリヘキセン、ポリビニルピロリドン(PVP)、コポリマー、又はこれらの組み合わせである、請求項1から8のいずれか一項に記載の同伴ポリマー。
  10. 前記チャネリング剤が、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレンビニルアルコール(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVOH)、グリセリンポリアミン、ポリウレタン、ポリカルボン酸、プロピレンオキシド重合物-モノブチルエーテル、プロピレンオキシド重合物、エチレンビニルアセタート、ナイロン6、ナイロン66、又はそれらの混合物である、請求項1から9のいずれか一項に記載の同伴ポリマー。
  11. 前記抗メラノーシス放出剤が緑茶である、請求項1から10のいずれか一項に記載の同伴ポリマー。
  12. 前記抗メラノーシス放出剤がチュンミー(Chunmee)緑茶葉を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の同伴ポリマー。
  13. ポリプロピレン、ポリエチレン系コポリマー、及び緑茶葉を含む、請求項1に記載の同伴ポリマー。
  14. 容器と、請求項1から13のいずれか一項に記載の同伴ポリマーとを含有する、抗メラノーシス系。
  15. 前記同伴ポリマーが前記容器内に位置する、請求項14に記載の抗メラノーシス系。
  16. 前記容器が、プラスチック、紙、ガラス、金属、樹脂、木材、セラミック、及びそれらの組み合わせから選択される材料を含む、請求項14又は15に記載の抗メラノーシス系。
  17. 前記容器への閉鎖装置をさらに含み、前記密封装置が、カバー、蓋、又はキャップである、請求項15又は16に記載の抗メラノーシス系。
  18. 前記蓋が、蓋フィルムであり、随意に、前記蓋フィルムを通して酸素の双方向交換を容易にするように構成された酸素透過性の蓋フィルムである、請求項17に記載の抗メラノーシス系。
  19. 抗メラノーシス放出剤、及び
    第1の吸収性を有する少なくとも1つの非架橋型ゲル形成水溶性ポリマーと、第2の吸収性を有する少なくとも1つのミネラル組成物と、随意に、少なくとも1つの3価のカチオンを有する少なくとも1つの可溶性塩と、を含む物質の吸収体組成物、
    を含む抗メラノーシス系であって、
    前記第1の吸収性が、前記少なくとも1つの非架橋型ゲル形成ポリマーの重量の吸収された液体の重量で定義され、前記少なくとも1つの非架橋型ゲル形成ポリマーが食品安全性を有し;
    前記第2の吸収性が、前記少なくとも1つのミネラル組成物の重量の吸収された液体の重量によって定義され、前記少なくとも1つのミネラル組成物が食品安全性を有し;
    前記物質の吸収体組成物の吸収性が、前記第1の吸収性と前記第2の吸収性との合計を上回り、前記物質の吸収体組成物が前記食物製造物と直接接触する場合には食品安全性を有するように前記物質の吸収体組成物が前記食物製造物と適合し;
    前記抗メラノーシス放出剤が、カメリアシネンシスの葉及びカメリアシネンシスの芽の少なくとも一方、ならびに/又はそれらの抽出物を含む、抗メラノーシス系。
  20. 容器と、抗メラノーシス放出剤とを含む抗メラノーシス系であって、前記抗メラノーシス放出剤が、カメリアシネンシスの葉及びカメリアシネンシスの芽の少なくとも一方、ならびに/又はその抽出物を含む、抗メラノーシス系。
  21. 甲殻類を請求項1~13のいずれか一項に記載の同伴ポリマーに曝すステップを含む、甲殻類のメラノーシスを予防又は軽減する方法。
  22. 請求項14~19のいずれか一項に記載の抗メラノーシス系に甲殻類を貯蔵するステップを含む、甲殻類のメラノーシスを予防又は軽減する方法。
  23. 請求項20に記載の抗メラノーシス系に甲殻類を貯蔵するステップを含む、甲殻類のメラノーシスを予防又は軽減する方法。
  24. 甲殻類を抗メラノーシス放出剤に曝すステップを含み、前記抗メラノーシス放出剤が、カメリアシネンシスの葉及びカメリアシネンシスの芽の少なくとも一方、ならびに/又はそれらの抽出物を含む、甲殻類のメラノーシスを予防又は軽減する方法。
  25. 前記甲殻類が海老である、請求項21~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記甲殻類を前記抗メラノーシス放出剤に曝す前記ステップが、前記抗メラノーシス放出剤と前記甲殻類との間の物理的接触を必要としない、請求項24に記載の方法。
  27. 前記抗メラノーシス放出剤が、前記抗メラノーシス放出剤と前記甲殻類との間の物理的接触を伴わずに、前記甲殻類のメラノーシスの予防又は軽減を効果的に行う、前記甲殻類に隣接する空間における揮発性構成成分を生成する、請求項24又は25に記載の方法。
JP2021575520A 2019-06-20 2020-06-17 甲殻類におけるメラノーシスを予防及び/又は軽減する組成物及び方法 Pending JP2022537568A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962864452P 2019-06-20 2019-06-20
US62/864,452 2019-06-20
PCT/US2020/038181 WO2020257313A1 (en) 2019-06-20 2020-06-17 Compositions and methods for preventing and/or reducing melanosis in crustaceans

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022537568A true JP2022537568A (ja) 2022-08-26

Family

ID=71614943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021575520A Pending JP2022537568A (ja) 2019-06-20 2020-06-17 甲殻類におけるメラノーシスを予防及び/又は軽減する組成物及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220338494A1 (ja)
EP (1) EP3986124A1 (ja)
JP (1) JP2022537568A (ja)
KR (1) KR20220037443A (ja)
CN (1) CN114007429A (ja)
AR (1) AR119191A1 (ja)
BR (1) BR112021025301A2 (ja)
CA (1) CA3144254A1 (ja)
IL (1) IL289184A (ja)
TW (2) TWI770535B (ja)
WO (1) WO2020257313A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112023023442A2 (pt) * 2021-05-19 2024-01-30 Csp Technologies Inc Forro de polímero ativo para vedação por indução e método de fabricação e uso do mesmo

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080350A (en) 1995-04-19 2000-06-27 Capitol Specialty Plastics, Inc. Dessicant entrained polymer
US6214255B1 (en) 1995-04-19 2001-04-10 Capitol Specialty Plastics, Inc. Desiccant entrained polymer
US5911937A (en) 1995-04-19 1999-06-15 Capitol Specialty Plastics, Inc. Desiccant entrained polymer
US6194079B1 (en) 1995-04-19 2001-02-27 Capitol Specialty Plastics, Inc. Monolithic polymer composition having an absorbing material
US6130263A (en) 1995-04-19 2000-10-10 Capitol Specialty Plastics, Inc. Desiccant entrained polymer
US6486231B1 (en) 1995-04-19 2002-11-26 Csp Technologies, Inc. Co-continuous interconnecting channel morphology composition
US6124006A (en) 1995-04-19 2000-09-26 Capitol Specialty Plastics, Inc. Modified polymers having controlled transmission rates
US6376034B1 (en) 1996-01-23 2002-04-23 William M. Brander Absorbent material for use in disposable articles and articles prepared therefrom
WO2005095216A1 (en) 2004-03-26 2005-10-13 Csp Technologies, Inc. Active film adhered to flexible packages and method thereof
KR200388571Y1 (ko) * 2005-02-24 2005-06-30 박헌영 김밥 보관 장치
GB0922200D0 (en) * 2009-12-21 2010-02-03 Xyrex Ltd Composition, use and method of preparation thereof
CN103720004A (zh) * 2012-12-07 2014-04-16 天津天隆农业科技有限公司 一种新型合成肉桂醛并且用作复配保鲜剂的方法
JP6573597B2 (ja) 2013-03-14 2019-09-11 シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド 混入ポリマー中にチャネルを形成する物質、このような物質を含有する混入ポリマー、このような混入ポリマーの製造方法、およびそれを含む製品
CN103719233B (zh) * 2013-12-16 2015-07-29 浙江省海洋水产研究所 海产鱼虾保鲜剂、其制备方法及其使用方法
US10723536B2 (en) * 2015-09-24 2020-07-28 International Consolidated Business Group Pty Ltd Antioxidant active food packaging
CN105961912A (zh) * 2016-05-10 2016-09-28 信宜市金方子生物科技有限公司 一种防治鱼病的饲料添加剂及其制备、使用方法
CN106516439A (zh) * 2016-11-16 2017-03-22 赵丞 一种环保果蔬保鲜除菌包装箱
CN107087671A (zh) * 2017-04-25 2017-08-25 浙江省海洋开发研究院 一种新型防黑变剂及其在海水虾中的应用
CN109087671A (zh) * 2018-09-20 2018-12-25 重庆先特服务外包产业有限公司 政府综合热线服务平台

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020257313A1 (en) 2020-12-24
AR119191A1 (es) 2021-12-01
TW202116169A (zh) 2021-05-01
EP3986124A1 (en) 2022-04-27
CN114007429A (zh) 2022-02-01
US20220338494A1 (en) 2022-10-27
CA3144254A1 (en) 2020-12-24
TW202236969A (zh) 2022-10-01
TWI770535B (zh) 2022-07-11
KR20220037443A (ko) 2022-03-24
IL289184A (en) 2022-02-01
BR112021025301A2 (pt) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905902B2 (ja) フィルターの下方に吸収剤サポートを有する容器
KR20130045858A (ko) 1회용 용기 중에서의 산소 및 이산화탄소 흡수
US20120294996A1 (en) Method of rapid carbon dioxide absorption
CA2332843A1 (en) Carbon dioxide atmosphere modifiers for packaging
JP2013523267A (ja) 使い捨て容器における酸素、水蒸気および二酸化炭素の吸収
US20150004287A1 (en) Oxygen, water vapor, and carbon dioxide absorption in a single use container
US6133361A (en) Oxygen-absorbing composition, oxygen-absorbing resin composition, packing material, multi-layered packing, oxygen absorber packet, packing method and preservation method
JP3496427B2 (ja) 脱酸素樹脂組成物及びこれを用いた包装材、多層包装材、包装体、又は包装方法
JP2022537568A (ja) 甲殻類におけるメラノーシスを予防及び/又は軽減する組成物及び方法
US20230114362A1 (en) Daucus-based compositions for oxygen modified packaging
JP2002052655A (ja) 酸素吸収性多層体及びこれを用いた低水分含有物品の保存方法
JP4085218B2 (ja) 脱酸素剤組成物及び保存方法
US20230337703A1 (en) Tea-based compositions for oxygen modified packaging
TWI787731B (zh) 使用醛類抑制黑色素沉積之方法、系統及組合物
WO2023034938A1 (en) Compositions comprising reducing and / or hydrolyzable sugars for oxygen scavenging and methods of their use in packaging
CN115427318A (zh) 用于保存包装中的产品的活性化合物附接件以及其制备和使用方法
JP2001149053A (ja) 物品の保存方法
NZ508556A (en) Carbon dioxide atmosphere modifiers for packaging