JP2022536104A - 光学的排除および音響浮揚によって細胞凝集体を構造化するためのマイクロ流体チップ - Google Patents

光学的排除および音響浮揚によって細胞凝集体を構造化するためのマイクロ流体チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2022536104A
JP2022536104A JP2021572293A JP2021572293A JP2022536104A JP 2022536104 A JP2022536104 A JP 2022536104A JP 2021572293 A JP2021572293 A JP 2021572293A JP 2021572293 A JP2021572293 A JP 2021572293A JP 2022536104 A JP2022536104 A JP 2022536104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonant cavity
cells
acoustic
chip according
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021572293A
Other languages
English (en)
Inventor
エデ,ジャン-リュック
オヨス,モーリシオ
ジェジェ-マディオ,ナタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Ecole Superieure de Physique et Chimie Industrielles de Ville Paris
Sorbonne Universite
Universite Paris Cite
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Ecole Superieure de Physique et Chimie Industrielles de Ville Paris
Sorbonne Universite
Universite Paris Cite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Ecole Superieure de Physique et Chimie Industrielles de Ville Paris , Sorbonne Universite, Universite Paris Cite filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2022536104A publication Critical patent/JP2022536104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/163Biocompatibility
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0436Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces acoustic forces, e.g. surface acoustic waves [SAW]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0454Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces radiation pressure, optical tweezers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4094Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids using ultrasound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、特に細胞培養のための、マイクロ流体チップに関する。このチップは、-生体適合性材料から作られたブロック(5)と、-液体、特に栄養液に浸された細胞の通過のために当該ブロック内に作られた通過チャネル(7、8)と、-当該通過チャネルに接続されておりかつ当該通過チャネルを源とする当該細胞を収容するための壁を含む、当該ブロック内に作られた共鳴空洞(6)と、-当該共鳴空洞内で音響浮揚中で少なくとも1つの細胞凝集体を形成することができる、音波を生成する発生器(12)と、-当該共鳴空洞の少なくとも1つの壁を通して、かつ、当該少なくとも1つの凝集体を構造化するような方法での音波の当該生成と同時に、当該共鳴空洞内の細胞を照射することであって、光学的排除技術による、照射すること、ができる少なくとも1つの光エミッタ(13、13’)と、を備える。

Description

本発明は、0.1μm~300μmで構成されるサイズを有するマイクロ粒子またはナノ粒子などの物体を操作するためのマイクロ流体チップに関する。より具体的には、本発明は、音波を当てることによる細胞の浮揚に関する。以下では主に細胞に言及するが、しかし本発明は、少なくとも音波に敏感な、任意の粒子に適用される。
一般的に、音響浮揚の原理、および音響浮揚中での粒子(または細胞)凝集体の形成は、図1に要約されている。周波数に応じて、チャネル3の2つの対向する壁1と2の間に1~N個の圧力ノードを生成することが可能である。満たすべき条件は、h=N.λac/2であり、式中、hは空洞の高さ、λacは超音波波長(音波)である。トランスデューサ4は、壁2と接触して、この壁2を通して音波を生成するようにチャネルの外側に配置されている。壁1は、反射器であり、当該反射器は、定常波、および空洞の高さにわたって分布するN個の圧力ノードを生成するように、チャネル3内の音波を反射する。圧力のこれら変化により、結果として音響放射力の場が作り出される。そうすると、このようにして作り出された音響放射力の軸方向成分は、音響浮揚平面を定める圧力ノードの各々における凝集体の形成を促進する。細胞は、複数の凝集体にわたって分布し、各凝集体は、平面を定める圧力ノードに配置される。図1において作成されている線は、圧力ノードを結果としてもたらす、音響放射力を示しているにすぎない。
より正確には、音響放射力の効果の下で、浮遊中の粒子(または細胞)は、音圧ノードに向かって移動するように強いられる。それぞれ異なる音響浮揚平面内になると、音響放射力の半径方向成分が、粒子を、一緒に集まって各レベルで凝集体を形成するように、強いる。超音波の周波数は、チャネルの高さhにわたって分布するいくつかの圧力ノードを得るように、定められる。
現在の音響流体用途では、音響放射力は、種を、それらの物理的および機械的特性、すなわちそれらの密度およびそれらの圧縮率さらにはそれらのサイズの関数として分離するために使用される。音響力は、次の等式で定義されるようにこれらのパラメータに直接依存するためである。
ac=4π.r.kac.E.Φ.sin(2kac.z)
式中、rは粒子の半径、Φは音響コントラスト係数、kacは音響波数、Eは音響エネルギーである。これは、音響放射力に対する粒子(または細胞)の感度を定義する。粒子の密度が高くかつ粒子が大きいほど、その粒子が受ける音響力が大きくかつ粒子が圧力ノードに向かって移動するのが速くなる。この力は、通常、流れている粒子または細胞をこれらの特徴の関数として分離するために使用される。
流れている粒子を、それらを浮揚するために音波をあてることによって分離する方法を記載している文献、国際出願第2019/002551号パンフレットが知られている。この文献は、光学的排除の原理も記載している。本発明は、粒子を浮揚する方法、および光学的排除の原理の用途について、この文献、国際出願第2019/002551号パンフレットを参照する。
本発明の目的は、光学的操作を伴う音響浮揚の原理の新規な使用である。
本発明の別の目的は、音響浮揚によって作り出された凝集体の最適化された操作を可能にする、デバイスである。
本発明のさらに別の目的は、凝集体を作り出すための新規な方法である。
上記の目的のうちの少なくとも1つは、マイクロ流体チップであって、
-生体適合性材料から作られたブロックと、
-液体、特に栄養液(培地)に浸された細胞の通過のために当該ブロック内に作られた通過チャネルと、
-当該通過チャネルに接続されておりかつ当該通過チャネルを源とする当該細胞を収容するための壁を含む、当該ブロック内に作られた、例えば細胞培養を目的とした、共鳴空洞と、
-当該共鳴空洞内で音響浮揚中で少なくとも1つの細胞凝集体を形成することができる、音波発生器と、
-当該共鳴空洞の少なくとも1つの壁を通して、かつ、当該少なくとも1つの凝集体を構造化するような方法での音波の生成と同時に、当該共鳴空洞内の細胞を照射することであって、光学的排除の技術による、照射すること、ができる少なくとも1つの光エミッタと、を備える、マイクロ流体チップで達成される。
共鳴空洞は、細胞を収容するための壁を含む。言い換えれば、細胞は、それら細胞がもはや通過チャネル内の流れに影響されない、共鳴空洞内の領域に侵入することができる。
その結果、それら細胞は、音波および光波の作用を受けることができる。
それら細胞はまた、通過チャネル内の流れの動きに対して、不動のままであることができる。不動とは、それら細胞が培地の小さな動きにはさらされるけれども流れの直線変位の動きにはさらされないことを意味する。
流れの速度は、その速度が、細胞が特に1つ以上の凝集体を形成することを伴わないように、調整することができる。その場合には、音響力は、流れに対抗するのに十分な大きさとする。
本発明によるマイクロ流体チップでは、音波と光学ビームを、光学的排除の技術に従って光学ビームによって細胞を操作しながら、音波によってそれら細胞を1つ以上の層にわたって浮揚で保持するように、同時に使用することが可能である。
本発明によるマイクロ流体チップは、光音響バイオリアクタを構成する。当該光音響バイオリアクタにおいて、細胞を音響浮揚中で培養し、特定の照射によって操作して、細胞の連続する層に凝集体を構造化するようにすることができる。構造化とは、互いに異なる細胞の層の空間分布を意味する。
共鳴空洞内で、細胞は、使用される音波または光学ビームを乱さずかつ細胞培養に適した、液体に浸される。
共鳴空洞は、有利には、音響浮揚中での細胞の培養を意図している。音波およびおそらく特定の光学ビームに対して内因的または外因的に敏感な任意のマイクロ粒子またはナノ粒子を本発明で使用できることは、当業者に明らかである。
したがって、光学的特性と音響的特性の両方を使用して、音響浮揚中で細胞凝集体を空間的に構造化することが可能である。この操作は、マークされている(蛍光生物学的マーカ)かまたはされていない、異なる光波長に反応する異なるタイプの細胞を連続して注入することにより、数回繰り返すことができる。
必要な限り音響浮揚中で保持することができる、粒子凝集体を作り出すことが、音波による音響放射力によって可能になる。この力は、音響トラップを構成する共鳴空洞内の音響浮揚中でこの凝集体を保持するために、寸法が定められている。
本発明の有利な特徴によれば、マイクロ流体チップは、少なくとも1つの第2の光エミッタをさらに備えることができ、2つのエミッタがそれぞれ共鳴空洞の2つの対向する壁を通してエミットするように配置されている。
好ましくは、2つの光エミッタは、異なる波長でエミットする。そのような配置は、光学的排除の技術によって異なるタイプの細胞に同時にまたは順次に作用することを、可能にする。これはまた、凝集体に対称的に作用することを、可能にする。流体の厚みを通過するビームの強度の減衰があり、かつそのビームの伝播の軸に沿って凝集体への遭遇があるからである。この構成のおかげで、下部の凝集体と同じように上部の凝集体に作用する。
本発明の実施形態によれば、音波発生器は、共鳴空洞の少なくとも一部を挟みこんでいる上部要素と下部要素を、2つの対向する壁上に含むことができ、上部要素は、固定されているかまたは取外し可能であり、上部トランスデューサまたは音波反射器であり、下部要素は、下部トランスデューサであり、上部および下部トランスデューサは、音波をエミットすることができる。さらに、上部要素および/または下部要素は、細胞を照射するために提供される光ビームに対して透明である。
換言すれば、発生器は、共鳴空洞内に音響放射力を作り出すように、下部トランスデューサからの音波を反射することができる反射器と組み合わされた、下部トランスデューサを含む。ただし、共鳴空洞内に音響放射力を生成することもするように、反射器を、下部トランスデューサと同じ音波を同期して生成する上部トランスデューサに置き換えることができる。
好ましくは、2つのトランスデューサのうちの少なくとも1つは、光波長に対して透明であるか、そうでなければ、光学的照射がその中心に通ることを可能にするために環状である。
上部要素の取外し可能な性質は、凝集体を形成する細胞を排出または回収することを、可能にしてもよい。
本発明の実施形態によれば、共鳴空洞は、その共鳴空洞の下端で下部トランスデューサによって閉じられている。したがって、下部トランスデューサは、共鳴空洞の下部壁を構成する。そのような実施形態では、下部トランスデューサは、培地と直接接触している。この構成は、共鳴空洞のエネルギー効率を改善することを可能にする。
本発明の有利な特徴によれば、下部トランスデューサは、共鳴空洞の内側に配置することができる。
したがって、共鳴空洞の内側でスライドすることができる取外し可能な下部トランスデューサが提供される。好ましくは、トランスデューサの寸法は、共鳴空洞がシールされることを確実にすることを、可能にする。この場合、培地を形成する使用可能なボリュームは、共鳴空洞の総ボリュームよりも小さい。したがって、共鳴空洞の、異なるボリュームを定めることが可能である。したがって、その共鳴空洞は、可変のボリューム、およびしたがって可変の数の浮揚平面を有する、空洞である。
有利なことに、共鳴空洞は、下部トランスデューサのヘッドをそのヘッドが共鳴空洞に挿入されたらブロックするための少なくとも1つのストップを有することができる。
本発明の実施形態によれば、共鳴空洞は、その共鳴空洞の下端で、共鳴空洞の外側に配置された下部トランスデューサを源とする音波に対して透明である、固定されているかまたは取外し可能なフィルムによって閉じられていることができる。
このフィルムは、ポリジメチルシロキサン(polydimethylsiloxane:PDMS)材料からもしくは環状オレフィンコポリマー(cyclic olefin copolymer:COC)で作ることができ、または、容易に取外し可能であり、かつ超音波の非常に良好な伝達を可能にする粘着性のポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction:PCR)フィルムであることができる。
取外し可能なフィルムは、例えば、培養の終わりにおける細胞凝集体の通過または回収を可能にする。
好ましくは、共鳴空洞は、円柱であって、当該円柱の側壁がブロックによって構成される、円柱である。上部ベースは、反射器または上部トランスデューサによって形成することができる。下部ベースは、フィルムによって形成することができ、または下部トランスデューサによって直接形成することができる。
実施形態によれば、通過チャネルは、円柱の側壁の上端で共鳴空洞に通じていることができる。そのような配置は、円柱の側壁の上端を通して空洞に細胞を供給することを可能にする。
本発明によれば、下部トランスデューサのヘッドが、共鳴空洞内の使用可能なボリュームの高さを低減するために、当該高さが通過チャネルの高さと等しくなるまで挿入されることができるように、共鳴空洞は、配置されたストップを有することができる。
理想的には、使用可能なボリュームは、1つ以上の単層または多層の細胞凝集体を作り出すことを可能にする。
本発明の有利な実施形態によれば、通過チャネルは、ブロックの上面上に作られていることができ、結合されているかまたは取外し可能なストリップは、共鳴空洞の上端を含めてブロックの表面のすべてを覆っていることができ、このストリップは、外側から共鳴空洞の細胞を照射するために提供される光学ビームに対して透明である。さらに、トランスデューサがそのストリップの反対側に配置されている場合、このストリップは、共鳴空洞の内側にあるトランスデューサからの音波を反射する。
好ましくは、通過チャネルおよび円柱は、互いに垂直に配置されていることができる。そうすると、ブロックは、一方の側から他方へブロックを通過する2つのマイクロチャネルであって、円柱に平行で、かつ通過チャネルの2つの自由端にそれぞれ接続されている、マイクロチャネルをさらに含むことができ、第1のマイクロチャネルは、通過チャネル内への細胞の到達を目的としており、第2のマイクロチャネルは、通過チャネルから細胞を排出することを目的としている。
非限定的な例として、反射器は、ガラス、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate:PMMA)、石英、シリコン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、または環状ポリオレフィンコポリマー(COC)から作られたストリップである。このようなストリップは、一方では良好な透過、他方では良好な反射を確実にするために、設計されている。好ましくは、反射器は、ブロックの材料と同一の材料から出発し、かつ音波を反射するように処理された内面を有して、設計されていることができる。
本発明によるチップは、複数のマイクロチャネルであって、ブロックの厚み内に作られて、細胞が入りかつ/または出るように共鳴空洞に通じる、複数のマイクロチャネルを備えることができる。好ましくは、これらマイクロチャネルは、音響放射力のせいで共鳴空洞内に提供される圧力ノードと、それぞれ位置合わせされている。これらマイクロチャネルは、例えば、通過チャネルを介して注入されたものとは異なる性質の細胞を注入するため、栄養分を注入するため、およびまた細胞を排出するために使用することができる。
有利なことに、共鳴空洞の高さは、作り出される圧力ノードの数と、発生器によって生成される音波の波長と、の関数であることができる。共鳴空洞は、いくつかの細胞層の重合わせを収容するように設計されており、一方、通過チャネルの高さは、好ましくは細胞のサイズに適合されている。
共鳴空洞は、通過チャネルよりも高く、例えば細胞の直径の数倍、特に直径の少なくとも10倍である。最初の圧力ノードを通過チャネルのレベルに、したがってλ/4のオーダーのチャネル高さに置くことを試みることが可能である。
好ましくは、通過チャネルは、入口端と共鳴空洞との間の通過チャネルの区間が、共鳴空洞と通過チャネルの他の端である出口端との間の通過チャネルの区間と、同一直線上にあるような、直線形状を有することができる。
本発明の実施形態によれば、ブロックは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)または環状オレフィンコポリマー(COC)から作ることができる。
特に、ブロックは、培地と、共鳴空洞の内容物と、必要に応じて外側との間のガス交換を促進にするために、ガス透過性材料から出発して設計されている。チャネルは、ブロック内にエッチングまたは成型されており、ガスおよび温度の観点から最適な培養条件を保証するようにインキュベータ内に設置できる。
特に、共鳴空洞は、この共鳴空洞に通じる通過チャネルの直径よりも大きい高さで寸法が定められていることができる。したがって、通過チャネルは、共鳴空洞とは明確に区別される。ここで、通過チャネルは、典型的には細胞を一列のみで運ぶのに適した、小さな直径の導管であり、共鳴空洞は、細胞凝集体を1つの平面に、および1つのボリュームに収容することができる、より大きな寸法を有する。
非限定的な例として、共鳴空洞は、1~50mmの直径を有することができ、共鳴空洞の高さは、5~15mmで構成され、通過チャネルの高さは、450μmに等しい。
本発明によるマイクロ流体チップは、通過チャネルと同じ平面内でブロック内に作られた、少なくとも1つの追加のマイクロチャネルをさらに備えることができる。これは、共鳴空洞に細胞を供給することと、共鳴空洞から細胞を排出することと、を可能にする簡素化された配置であり、当該共鳴空洞では、細胞は、通過チャネルを源とする細胞と同じ平面に凝集体を形成することができ、当該通過チャネルは、実際上、メインマイクロチャネルである。
この追加のマイクロチャネルはまた、他の細胞、バイオマーカを注入するため、またはそうではなく培地を洗浄するためもしくは生成物である細胞をそれらの培養中に回収するために使用できる。
本発明の別の態様によれば、上記で定義されたような、マイクロ流体チップ内の音響浮揚中の細胞を操作するための方法が提案される。この方法は、以下のステップを含む。
-通過チャネルの入口を介して共鳴空洞に細胞を注入するステップと、
-少なくとも1つの層内に細胞凝集体を形成するように、注入された細胞を音響的に浮揚するための音波を生成するステップと、
-光学的排除原理に従って細胞を操作するように、音波を同時に維持しながら、細胞を特定の光波長で照射する少なくとも1つのフェーズのステップ。
本発明によれば、選択的光音響流体排除原理が使用され、これは、1つの粒子または細胞は、特定の光波長に反応するが、他の粒子または細胞は、まったく反応しないという事実を説明する。
本発明の有利な実施形態によれば、注入された細胞は、それぞれ異なる性質を有し、音波を生成して照射するステップは、以下のように実行することができる。
-注入された細胞を音響的に浮揚するための音波を生成し、同時に、特定の波長で光ビームをあててこの波長に感受性の細胞の排除の原理を可能にして、この光波長に感受性のない細胞だけが1つの層内に凝集体を形成するようにし、
-音波を維持し、前記光ビームを停止して、前記光ビームの波長に感受性の細胞が、すでに形成された凝集体の周辺に今や凝集体を形成するようにすることによって、半径方向に構造化された凝集体を得る。
したがって、本発明は、半径方向に構造化された単層の細胞凝集体を作り出すことを可能にする。したがって、凝集体は、異なる細胞の連続するリングで構成され得、このようにして、細胞の共培養を可能にするのであり、オルガノイドの形成に不可欠なステップである。
細胞凝集体とは、次の特徴のすべてを満たす細胞の層を意味する。当該層に含まれる少なくとも2つの細胞、特に当該層に含まれる細胞の少なくとも10%、より良好には25%、好ましくは50%が、接触しており、かつ、当該層は、その長さの少なくとも一部にわたって、その横方向の寸法のうちの少なくとも1つでの変位の間にひと続きの細胞を有する。
本発明の有利な実施形態によれば、凝集体の複数の層で形成された3次元構造は、以下のステップを実行することによって作り出される。
-注入するステップは、1つ以上の入口を介して共鳴空洞に細胞を注入することを含み、
-音波を生成するステップは、複数のレベルに注入された細胞の複数の凝集体を音響的に浮揚させるための音波の生成をさらに含み、レベルが、音圧ノードであり、音圧ノードの数が、音波の波長と、共鳴空洞の高さと、に依存する。
本発明は、いくつかの単層(細胞シート)を上下に作り出すことを可能にし、このことは、細胞培養についてのかなりの時間節約をもたらす。細胞のシートをトリプシン処理して、後に別のものにそれを堆積させる目的で可能性のある固体基材からそれを分離する必要がもはやないからである。このプロセスは、より具体的には間葉系間質細胞(Mesenchymal Stromal Cell:MSC)タイプの幹細胞培養に適しており、この場合、細胞を培養して細胞シートを製造し、次いでそれを重ね合わせるのであるが、しかしこれは、細胞シートを形成することを目的としたあらゆるタイプの細胞培養に関連する。
本発明で、音響浮揚中で保持および培養され得るスフェロイド、オルガノイド、またはチューモロイドの、音響浮揚中での製造を想定することが可能である。
本発明は、細胞培養を、培養の期間中、得られた凝集体を音響浮揚中で不動に保持しながら実行することを可能にする。
したがって、このようなシステムにより、MSCを音響浮揚中で18日間培養することが可能になった。この培養の終わりに、細胞は、生きていたし、基材上に置かれると正常に増殖することができた。このように、システムは、短期間(数時間)および長期間(数週間)の培養について検証されている。これは、栄養分の流れと、インキュベータ内のガス交換を可能にする、使用される材料の多孔性と、のおかげで可能になる。細胞の培養を可能にするために、音響バイオリアクタをインキュベータ内に配置した。本システムのコンパクト性により、インキュベータ内に複数のチップを配置することが可能になる。したがって、音響浮揚中でいくつかのシートまたはスフェロイドの培養を並行して実行することが可能である(ウェルあたり数十個、かつインキュベータ内で数個のウェル)。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図に照らして、決して限定的ではない実現および実施形態の詳細な説明を読むことで明らかになるであろう。
従来技術による音響浮揚によるチャネル内の圧力ノードの生成の概略図である。 本発明によるデバイスの例の概略分解図である。 本発明によるデバイスの例を下方から見た図である。 本発明による、光エミッタと、共鳴空洞の外側に配置された音波トランスデューサと、を伴う、通過チャネルの長手方向軸に沿った概略断面図である。 本発明による、光エミッタと、共鳴空洞をそのベースにおいて閉じている音波トランスデューサと、を伴う、通過チャネルの長手方向軸に沿った概略断面図である。 本発明による、光エミッタと、共鳴空洞の内側に配置された音波トランスデューサと、を伴う、通過チャネルの長手方向軸に沿った概略断面図である。 本発明による、光エミッタと、上部ストップにおいて共鳴空洞の内側に配置された音波トランスデューサと、を伴う、通過チャネルの長手方向軸に沿った概略断面図である。 本発明による、光エミッタと、共鳴空洞をそのベースにおいて閉じている音波トランスデューサと、を伴い、かつ通過チャネルがブロックの厚み内に配置されている、通過チャネルの長手方向軸に沿った概略断面図である。 本発明による、2つの光エミッタと、音波トランスデューサと、を伴う、図8からのデバイスの図である。 本発明による、排除原理を実現するために提供される光学ビームに対して透明である材料から出発して設計されるトランスデューサの概略図である。 本発明による、リングの形状を有するトランスデューサの概略図である。 本発明による、2つの光エミッタと、共鳴空洞の周りに配置された中空円柱の形状を有するトランスデューサと、を伴う、通過チャネルの長手方向軸に沿った概略断面図である。 本発明による、ブロック内にエッチングされ共鳴空洞に通じる複数のマイクロチャネルを伴う、図2~図12のデバイスに適合したブロックの概略断面図である。 本発明による、半径方向に構造化された細胞凝集体の概略断面図である。 本発明による、半径方向および横方向に構造化されたいくつかの細胞凝集体の概略断面図である。 波長の関数として、2つのタイプの細胞の放出速度を示す曲線である。 波長の関数として、異なるサイズを有するいくつかの異なるタイプの細胞の放出速度を示す曲線である。 波長の関数として、赤血球の放出速度を示す曲線である。 波長の関数として、赤血球の放出速度を示す曲線である。 波長の関数として、白血球の放出速度を示す曲線である。 白いポリスチレンの10μm粒子と3μmの赤い粒子との混合物から出発する、白い粒子の凝集体の形成を示す2つの写真である。 赤血球の光学的排除による、音響浮揚中の「純化された」凝集体の形成中のそれぞれ異なる時に撮影された4つの写真である。 マルチノードの空洞に適用された、光学的排除効果を示す3つの写真である。 直径15μmの赤いポリスチレンの粒子と白いポリスチレンの40μm粒子とを含む、層状の環状構造を示す。
以下に記載される実施形態は、決して限定的ではない。本発明の変形は特に、記載されている他の特徴から分離して以下に記載される、特徴の選択のみを含んで実現することができる(特徴のこの選択が、技術的利点を与えるのに十分であるか、または先行技術水準に対して本発明を差異化するのに十分である場合)。この選択は、構造的な詳細を伴わないか、または構造的な詳細の一部のみを伴う(この一部だけで、技術的利点を与えるのに十分であるか、もしくは先行技術水準に対して本発明を差異化するのに十分である場合)、少なくとも1つの好ましくは機能的な特徴を含む。
特に、記載されるすべての変形およびすべての実施形態は、技術的観点からこれに異議がないすべての組み合わせで、一緒に組み合わされるように提供される。
図において、いくつかの図に共通する要素は、同じ参照を保っている。
本発明はそれに限定されないが、音響浮揚中で細胞凝集体を培養するのに適したマイクロ流体チップがここで説明される。
本発明によるマイクロ流体チップの例の構成要素のセットが、図2に表されている。例えばPDMS材料から作られ平行六面体の形状を有し上面および下面を有する、ブロック5を見ることができる。円柱形状の共鳴空洞6が、このブロックの中央に、2つの表面の間のブロック5の厚み全体にわたって作られている。この共鳴空洞6の目的は、音響力によって細胞をトラップすることである。
共鳴空洞6への供給のために、通過チャネル7、8は、この通過チャネルと空洞の内側とがアクセス可能になるように、ブロック5の上面にエッチングされる。通過チャネルは、入口マイクロチャネル9から共鳴空洞に向かって細胞が進入することを目的とした、第1の部分7を有する。その通過チャネルはまた、共鳴空洞6から出口マイクロチャネル10に向かって細胞を排出することを目的とした、第2の部分8を有する。入口および出口の2つのマイクロチャネルは、共鳴空洞と同様にブロックの厚み内に作られ、ブロック6の下面に通じており、このブロックの裏は、本発明によるマイクロ流体チップへの供給および本発明によるマイクロ流体チップの管理のために、様々なデバイスに対して、よりアクセスしやすくなっている。
好ましくは、このブロックは、必要に応じて共鳴空洞と外側(インキュベータ)との間のガス交換を確実にすることができる生体適合性材料から出発して設計される。そのブロックは、本発明によるマイクロ流体チップが必要に応じて共鳴空洞内の栄養分の流れおよび培地の流れを確実にすることができるように、設計されている。もちろん、そのブロックは、細胞を注入してかつそれらを排出することを可能にし、かつ共鳴空洞内に大きな寸法の凝集体を作り出すことを可能にする。
マイクロ流体チップは、最適な培養条件(ガスと温度)を保証するように、インキュベータ内に取り付けられる。
特にプラズマ結合によって、ブロック5の上面を覆うことを意図したガラスストリップも見ることができる。そのガラスストリップは、ブロック5と一緒に製造されたストリップであり得る。このガラスストリップ11は、少なくともその内壁であって、共鳴空洞に面している、内壁に、反対側に設けられたトランスデューサ12であって、ブロック6の下面の側の、トランスデューサ12からの音波を反射することができる内面を有する。有利には、ガラスストリップは、ストリップ11よりも上方に配置された光エミッタ13からの光学ビームに対して透明である。
ストリップ11は、一方では良好な透過、他方では良好な反射を確実にするように、次の材料のうちの1つまたは組み合わせから出発して設計することができる。ガラス、PMMA、石英、シリコン、COC、PDMS。
トランスデューサ12は、圧電素子を含むステンレス鋼の円柱で構成され、その動作周波数は、共鳴空洞の高さの関数として選択することができる。この周波数は、厚さ(高さ)が数mmから数十μmまで変化することができる共鳴空洞に対して、0.1MHzから10MHzの間で選択できる。
図3は、ブロック5を上方から見た図である。マイクロチャネル9および10の端部は、通過チャネル7、8の各終端で見ることができる。この通過チャネルは、進入するときおよび排出されるときに細胞の良好な進行を確実にするように、マイクロチャネルから共鳴空洞に向かって広がる形状を有する。通過チャネルは、例えば、1~30mmの高さの(円形、長方形、正方形または他の)横断面を有することができる。後で見られるように、ストップ14および15は、共鳴空洞の内壁に配置され、約5~30mmの、共鳴空洞の上部レベルでの直径を定めることを可能にする。
マイクロチャネルタイプ9、10および通過チャネルタイプ7、8の、他の入口/出口(図示せず)は、共鳴空洞に同一のもしくは異なる細胞、バイオマーカを供給するため、またはそうではなく培地を洗浄するためもしくは生成物である細胞をそれらの培養中に回収するために、作ることができる。
共鳴空洞の下部ベースが不浸透性フィルム16によって閉じられている実施形態が、図4に示されている。そのような構成は、空洞の外側に配置されたトランスデューサ12による、培地のあらゆる汚染を防止することを可能にする。このフィルム16は、共鳴空洞内に形成された凝集体を排出することを可能にするように、取外し可能であり得る。理想的には、このフィルムは、空洞内に音響放射力を生み出すために提供される音波に対して、透明である。そのフィルムは、PDMS、COCまたは粘着性のPCRフィルムから作ることができる。
細胞の流れ17、およびトランスデューサ12によってエミットされた音波の作用下で共鳴空洞6にトラップされた細胞からの凝集体18の生成が、図4に示されている。
図5に見られるような実施形態では、例えば、パッケージ化されたトランスデューサ12は、共鳴空洞内の培地と直接接触することができる。この場合、透過壁はなく、反射性であるガラスストリップ11のみがトランスデューサ12の反対側に配置される。この構成は、エネルギーが散逸し得る透過層、例えば図4のフィルム16を省くことにより、共鳴空洞のエネルギー効率を改善することを可能にする。
図6は、トランスデューサ12が共鳴空洞6に挿入される実施形態を示す。そのような実施形態は、目的とする用途の関数として様々なボリュームを定めることを可能にする。そうすると、共鳴空洞の有効なボリュームは、可変になる。ストップ14および15は、トランスデューサのヘッドを所定の位置に位置づけるように、共鳴空洞の内壁の異なる場所に配置することができる。図7では、これらのストップは、共鳴空洞の上部に配置されている。
実施形態が図8に示されており、そこでは、通過チャネル7、8は、完全にブロック5の厚みの中に作られて、共鳴空洞に、その上部ではなく中間レベルで通じている。もちろん、この実施形態は、上記で提示された様々な構成、すなわち、例えば、空洞の内側または外側のトランスデューサと適合する。しかしながら、トランスデューサが内側にある場合、そのトランスデューサは、共鳴空洞へのチャネル7の入口より下方に留まっていなければならない。
細胞培養に加えて、細胞のそれぞれ異なる層を有する、空間的に構造化されたオルガノイドまたはスフェロイドの製造が有利に提供される。
本発明によるマイクロ流体チップは、特に粒子または細胞を共鳴空洞に注入することを可能にし、したがって、空洞内に細胞凝集体を作り出すことを可能にする。このことは、音響浮揚中の凝集された細胞に必要な培地を提供することにより、長期間にわたって細胞培養を行うことを可能にする。
本発明はまた、細胞の複合的な構造化された層を作り出すことを可能にし、当該層は、組織工学の観点から有用であり得る。これを行うために、エミッタ13を使用して、特定の波長で細胞を照射して光学的排除の技術を実行する。
2つのタイプの粒子または細胞の混合物が、注入され得る。これらは、音波の作用下で2つの種を混合する凝集体を形成する。
凝集体を空間的に組織化することが望まれる場合、特に環状かつ同心の連続する層に凝集体を構造化することが望まれる場合、光学的排除原理を使用することが可能である。
光学的排除原理は、排除することが望まれる細胞または粒子に適した所与の波長での光学的照射の効果の下で、音響浮揚中の粒子または細胞を放出することを可能にする。この効果は、粒子/細胞の光吸収特性に依存する。蛍光マーカでマークされた細胞はまた、蛍光マーカの吸収波長の照射に反応するのであり、特に図16~20を参照されたい。
本発明は、凝集体の周辺にある連続するバンドによって平面内に構造化された2次元の凝集体を形成することを可能にする。図14に示されるような半径方向に構造化された凝集体25が、このようにして得られる。これにより、様々な性質の細胞の円形バンドで構成されるシートを製造することが可能になり、このことは、複雑なオルガノイドの製造に有用であることが示され得る。
これを行うために、2つの細胞C1とC2の混合物が、注入され、それら2つの細胞のうちの一方は、所与の光波長λopt1を吸収し、他方は、吸収しない。この場合、凝集体は、容易に構造化される。実際、凝集領域が波長λopt1で照射されている場合、これにより、音響力の効果の下でC1が凝集することが阻止される。したがって、C2種は、第1の凝集体を形成する。それから、C1種が第1の凝集体の周りに凝集体を形成するように、波長λopt1での照射を停止すれば十分である。
したがって、光学的特性と音響的特性の両方を使用して、音響浮揚中で細胞凝集体を空間的に構造化することが可能である。この操作は、マークされているかまたはされていない、異なる光波長に反応する異なるタイプの細胞を連続して注入することにより、数回繰り返すことができる。
図9では、2つの光エミッタ13および13’が、共鳴空洞の両側から同時に細胞を照射および/または観察するために配置されている。したがって、これにより、音響凝集領域から2つの種を同時に排除することが可能になる。
これを行うために、図10で見ることができるように、透明である圧電トランスデューサ(piezoelectric transducer:PZT)19の使用が準備される。実際、提供された光波長を通過させる透明なPZTを製造すること、および、したがって片側のみからの単一照射に制限されることがないことが、可能である。
(パッケージ化されていない)環状トランスデューサ(PZT)もまた、使用できる。この場合、リングを通して照射すること、および、したがって2つの光源を同時に結合することが可能である。
二重照射はまた、中空円柱の形状を有するトランスデューサ24が共鳴空洞の周りに配置されている、図12からの実施形態で実行することができる。この場合、フィルム21が設けられ、当該フィルム21は、共鳴空洞のベースでシールを形成し、かつ提供される光学ビームに対して透明である。この場合、2つのエミッタは、共鳴空洞内の細胞を自由に照射することができる。
浮揚中で培養することの別の利点は、空洞内に複数の圧力ノードを作り出すことが可能であり、したがって、浮揚中の細胞凝集体を上下に形成することが可能であるということである。図13に示すように、高さが数mm、例えば6mmの空洞内に、いくつかのノードを作り出すことができ、例えば約15個(または数十個)である。これを行うために、複数の出口マイクロチャネル23の反対側の、複数の入口マイクロチャネル22を作ることができる。入口/出口マイクロチャネルの各ペアは、圧力ノードの平面内に設けることができる。しかしながら、複数の圧力ノードにわたる浮揚中の細胞の配置は、通過チャネルのような単一の入口チャネルで実行することもできる。
音響浮揚中でいくつかの細胞凝集体に対する光学的排除効果を使用することが可能であり、したがって、共鳴空洞のボリューム内の物体を構造化することが可能である。
したがって、凝集領域は、トランスデューサの軸を中心とする。そうすると、図15に示すように、ボリューム内にいくつかの重ね合わされた凝集体26を構造化することが可能であり、各凝集体は、それ自体、異なる細胞のいくつかの円形バンド(環状構造化)で構成されることができる。これにより、音響浮揚中で保持および培養できるスフェロイド、オルガノイド、またはチューモロイドの、音響浮揚中での製造を想定することが可能になる。
いくつかの単層を上下に作り出すことは、細胞培養についてのかなりの時間節約に相当する。
したがって、本発明は、固体基材上での細胞培養の従来の技術を置き換えるのに適した、細胞培養のための新しい手段を提案する。実際、従来の細胞培養の場合、例えば幹細胞などの細胞は、固体基材上で増殖するけれども、戻ってきて他の細胞と接触するために、移動もする。培養は、細胞が「コンフルエンシーに」到達したとき、すなわち互いに接触し、したがって「単層」である細胞の層(細胞の単一の層)を形成したとき、終了したと見なされる。
本発明は、光音響バイオリアクタの設計に関する。当該光音響バイオリアクタにおいて、細胞は、音響浮揚中で培養され得、細胞凝集体は、構造化された凝集体を形成するように、特定の照射によって操作および構造化され得る。
本発明者らは、光音響流体効果が、照射される物体の放出速度Vejによって定量化できることを示した。これは、本発明による浮揚中の物体が、特に照射信号の波長の関数である速度で、照射される領域を離れること、を示すことを含む。これらの物体は、0.1μm~300μmで構成されるサイズを有する、使用される波長に敏感なマイクロ粒子またはナノ粒子である。
一般に、放出速度は、光波長、照射の強度、顕微鏡の対物レンズの倍率の関数として、様々な種の粒子について測定することができる。これらのパラメータにより、照射のパワーを制御することが可能になる。例えば図18では、粒子のサイズも重要な役割を果たしていることが特に理解され、粒子が小さいほど、放出速度が速くなる。
図16は、サンプルまたは粒子の放出速度を波長の関数として示している。粒子の2つの群が、形成されており、直径15μmで、一方は赤い粒子、他方は青い粒子である。曲線は、放出速度が光波長に依存するけれども、粒子の色にも依存することを示している。赤い粒子は、365nm~770nmのいくつかの光波長に関して照射される領域から放出されるが、青い粒子は、放出されない。この例では、音響周波数は、振幅A=13Vppに対してfac=0.650MHzである。
図17では、以下のサンプルが、図16と同じ条件下で分析された。
-3μmの緑蛍光粒子、
-3μmの赤蛍光粒子、
-10μmの緑蛍光粒子、
-10μmの赤蛍光粒子、
-15μmの赤色粒子。
サンプルのサイズが放出速度に影響を与えることが、観察される。赤色粒子は、蛍光粒子よりもはるかに大きな放出速度を有することも、観察される。
図19の曲線は、波長の関数としての、(1:1000の血液希釈での)赤血球(red blood cell:RBC)の放出速度の変化に関する。すべての実験は、751kHzの周波数と8Vの振幅で実行されたのであり、分析された血液凝集体は、空洞の中心に配置されていた。
RBCの放出速度は、365nm~約490nm、それから515nm~600nmで非常に大きく、それを超えると、赤血球は、凝集したままであることが、観察される。
図20は、健康な患者に由来し、DAPIおよびCD45(λexc=415nm、λemission=500nm)でマークされ、音響パラメータが751kHzおよび8Vである全血サンプルから分離された、白血球の放出速度を示す曲線に関する。最大放出速度は、λopt=385nmの場合である。マークされたGBが反応する他の2つの波長は、λopt=405および460nmである。GBは、他の波長には反応しない。
以下の表は、様々な細胞の光音響流体反応を示している。
Figure 2022536104000002
図21は、白いポリスチレンの10μm粒子と3μmの赤い粒子との混合物から出発する、白い粒子の凝集体の形成を示している。混合物は、音響力にかけられ、460nm(赤い粒子が反応する波長)で、最大パワーの60%で、10倍の倍率で照射される。音響周波数は、1.91MHzで振幅が9Vである。流量は、0.15ml/hである。
トラップされた赤い粒子をほとんど伴わない、白い粒子の凝集体の形成が観察される。左の図は、5分の時点に対応し、一方、右の図は、20分後に形成された凝集体を示している。このようにして、白い粒子は、赤い粒子の光学的排除で、徐々に濃縮される。
図22の写真は、流れを伴う細胞の混合物の光学的排除によって、音響浮揚中で「純化された」凝集体を形成する様々な段階に関する。実験は、赤血球の排出を示しており、当該排出は、この排出を可能にする波長で、信号を加えることによる。
細胞は、赤血球(/100)およびMDAがん細胞(/100)を含む。照射は、10倍の倍率で、最大パワーの80%で、460nmの信号によって得られる。音響周波数は、1.59MHzで振幅が10Vである。流量は、0.15ml/hである。
図23は、マルチノードの空洞に適用された、光学的排除効果を示している。左の写真では、マイクロ流体チップ内の音響浮揚中の赤い粒子の凝集体を見ることができる。凝集体は、塗りつぶされた円の形状の連続する層を形成する。
真ん中の写真では、最初に第1の層に到達する、ライティングがあてられている。これは、クラウンを構成するように中央の領域から粒子を排除することから始まる。(ライティングに近い)底部から始まって、層は、次々にクラウンに変わり、そのようにして、そのたびに上部層のために光の通路が解放される。
右の写真では、層は、ほとんどすべてクラウンに変わっている。
凝集体は、赤いポリスチレンの15μm粒子で形成されている。照射は、10倍の倍率で、最大パワーの60%で、460nmの信号によって得られる。音響周波数は、1.91MHzで振幅が9Vである。照射シーケンス:460オフ-オン、すなわち、最初に凝集体が白い光(460オフ)の中で形成され、続いて460nm(オン)での照射で、音響浮揚中で粒子のクラウンを形成する。
図24において、層状の環状構造を見ることができる。粒子の混合物は、直径15μmの赤いポリスチレンの粒子と白いポリスチレンの40μm粒子とを含む。照射は、10倍の倍率で、最大パワーの60%で、460nmの信号によって得られる。音響周波数は、1.91MHzで振幅が9Vである。照射シーケンス:460オン-オフ、すなわち、音響と光学が同時にアクティブ化されるのであり、それによって、赤い粒子が中心から排除された。それから460nmでの照射がオフにスイッチングされるのであり、それによって、それら赤い粒子が中央の凝集体上に凝集体を形成することが可能になった。

Claims (28)

  1. 細胞の操作、および/もしくは前記細胞の構造化ならびに/または培養を実行することができるマイクロ流体チップであって、
    -生体適合性材料から作られたブロック(5)と、
    -液体に浸された細胞の通過のために前記ブロック内に作られた通過チャネル(7、8)と、
    -前記細胞がもはや前記通過チャネル内の流れの影響を受けないように、前記通過チャネルに接続されておりかつ前記通過チャネルに由来する前記細胞を収容するための壁を含む、前記ブロック(5)内に作られた共鳴空洞(6)と、
    -前記共鳴空洞内で音響浮揚中で少なくとも1つの細胞凝集体(18、25)を形成することができる音波発生器(12)と、
    -前記共鳴空洞の少なくとも1つの壁を通して、かつ、前記少なくとも1つの凝集体を構造化するような方法での音波の生成と同時に、前記共鳴空洞内の細胞を照射することであって、前記照射に感受性のない前記細胞だけが1つの層に凝集体を形成するように、前記細胞の一部を光学的に排除する技術により、照射すること、ができる少なくとも1つの光エミッタ(13)と、を備える、マイクロ流体チップ。
  2. 少なくとも1つの第2の光エミッタ(13’)を備え、2つの前記エミッタがそれぞれ前記共鳴空洞(6)の2つの対向する壁を通してエミットするように配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のチップ。
  3. 2つの前記光エミッタが、それぞれ異なる波長(λopt 1、λopt 2)でエミットすることを特徴とする、請求項1または2に記載のチップ。
  4. 前記音波発生器が、前記共鳴空洞の少なくとも一部を挟みこんでいる上部要素及び下部要素を、2つの対向する壁上に含んでおり、前記上部要素が、固定されているかまたは取外し可能であり、上部トランスデューサまたは音波反射器(11)であり、前記下部要素が、下部トランスデューサ(12)であり、前記トランスデューサが、前記音波をエミットすることができることと、前記上部要素および/または前記下部要素が、前記細胞を照射するために提供される前記光ビームに対して透明であることと、を特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のチップ。
  5. 前記共鳴空洞(6)が、前記共鳴空洞(6)の下端で前記下部トランスデューサ(12)によって閉じられていることを特徴とする、請求項4に記載のチップ。
  6. 前記下部トランスデューサ(12)が、前記共鳴空洞(6)の内側に配置されていることを特徴とする、請求項4に記載のチップ。
  7. 前記共鳴空洞(6)が、前記下部トランスデューサのヘッドを、前記ヘッドが前記共鳴空洞に挿入されると、ブロックするための少なくとも1つのストップ(14、15)を有することを特徴とする、請求項6に記載のチップ。
  8. 前記下部トランスデューサおよび/または前記上部トランスデューサが、前記空洞の外側から前記細胞を照射するために提供される光学ビームが通過することを可能にする材料(19)から出発して、設計されていることを特徴とする、請求項4から7のいずれか一項に記載のチップ。
  9. 前記下部トランスデューサおよび/または前記上部トランスデューサが、リング(20)の形状を有し、少なくとも前記空洞の外側から前記細胞を照射するために提供される光学ビームが前記リングの内側へ通ることを可能にすることを特徴とする、請求項4~8のいずれか一項に記載のチップ。
  10. 前記共鳴空洞が、前記共鳴空洞の下端で、前記共鳴空洞の外側に配置された前記下部トランスデューサに由来する前記音波に対して透明である、固定されているかまたは取外し可能なフィルム(16)によって閉じられていることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載のチップ。
  11. 前記音波発生器が、前記共鳴空洞の周りで外側に配置されているか、または前記共鳴空洞の側壁を形成している、中空円柱の形状のトランスデューサ(24)であり、前記空洞の上部および/または下部壁が、前記空洞の外側から前記細胞を照射するために提供される光学ビームに対して透明である材料から作られている、ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のチップ。
  12. 前記共鳴空洞(6)が、円柱であり、前記円柱の前記側壁が、前記ブロックによって構成されることを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載のチップ。
  13. 前記通過チャネルが、前記円柱の側壁の上端で前記共鳴空洞に通じていることを特徴とする、請求項12に記載のチップ。
  14. 前記下部トランスデューサ(12)のヘッドが、前記共鳴空洞内の使用可能なボリュームの高さを低減するために、前記高さが前記通過チャネルの高さと等しくなるまで挿入されることができるように、前記共鳴空洞が、配置されたストップを有することを特徴とする、請求項13に記載のチップ。
  15. 前記通過チャネル(7、8)が、前記ブロックの上面上に作られており、結合されているかまたは取外し可能なストリップ(11)が、前記共鳴空洞の上端を含めて前記ブロックの表面のすべてを覆っており、前記ストリップが、外側から前記共鳴空洞の前記細胞を照射するために提供される光学ビームに対して透明であることと、トランスデューサが反対側に配置されている場合に、前記ストリップが、前記共鳴空洞の内側にある前記トランスデューサからの前記音波を反射する反射器として作用することと、を特徴とする、請求項1~14のいずれか一項に記載のチップ。
  16. 前記通過チャネル(7、8)および前記円柱が、互いに垂直に配置されていることと、前記ブロックが、一方の側から他方へ前記ブロックを通過する2つのマイクロチャネル(9、10)であって、前記円柱(6)に平行で、かつ前記通過チャネル(7、8)の2つの自由端にそれぞれ接続されている、2つのマイクロチャネル(9、10)をさらに含むことと、を特徴とし、第1の前記マイクロチャネル(9)が、前記通過チャネル内への細胞の到達を目的としており、第2の前記マイクロチャネル(10)が、前記通過チャネルからの細胞の排出を目的としている、請求項15に記載のチップ。
  17. 前記反射器(11)が、ガラス、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、石英、シリコン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、または環状オレフィンコポリマー(COC)から作られたストリップであることを特徴とする、請求項4~16のいずれか一項に記載のチップ。
  18. 前記反射器(11)が、前記ブロックの材料と同一の材料から出発して設計されており、かつ前記反射器(11)が、音波を反射するように処理された内面を有することを特徴とする、請求項4~17のいずれか一項に記載のチップ。
  19. 複数のマイクロチャネル(22、23)であって、前記ブロックの厚さにおいて作られて、細胞が侵入する及び/または排出するように前記共鳴空洞に通じる、複数のマイクロチャネル(22、23)を備えることを特徴とする、請求項1~18のいずれか一項に記載のチップ。
  20. 前記共鳴空洞の高さが、作り出される圧力ノードの数と、前記発生器によって生成される前記音波の波長と、の関数であることを特徴とする、請求項1~19のいずれか一項に記載のチップ。
  21. 前記ブロック(5)が、ポリジメチルシロキサン(PDMS)または環状オレフィンコポリマー(COC)から作られていることを特徴とする、請求項1~20のいずれか一項に記載のチップ。
  22. 前記共鳴空洞が、前記共鳴空洞に通じる前記通過チャネルの直径よりも大きい高さで寸法が定められていることを特徴とする、請求項1~21のいずれか一項に記載のチップ。
  23. 前記共鳴空洞(6)が、1~50mmの直径を有し、前記共鳴空洞の高さが、5~15mmで構成され、前記通過チャネルの高さが、450μmに等しい、ことを特徴とする、請求項1~22のいずれか一項に記載のチップ。
  24. 前記通過チャネルと同じ平面内で前記ブロック内に作られた、少なくとも1つの追加のマイクロチャネルをさらに備えることを特徴とする、請求項1~23のいずれか一項に記載のチップ。
  25. 請求項1~24のいずれか一項に記載のマイクロ流体チップ内の音響浮揚中の細胞を操作するための方法であって、前記方法が、
    -前記通過チャネル(7、8)の入口を介して前記共鳴空洞(6)に細胞を注入するステップと、
    -少なくとも1つの層内に細胞凝集体(18)を形成するように、注入された前記細胞を音響的に浮揚するための音波を生成するステップと、
    -光学的排除原理に従って細胞を操作するように、前記音波を同時に維持しながら、前記細胞を照射する少なくとも1つのフェーズのステップと、を含む、方法。
  26. 注入された前記細胞がそれぞれ異なる性質を有する請求項25に記載の方法であって、音波を生成するステップおよび照射する前記ステップが、
    -注入された前記細胞を音響的に浮揚するための音波を生成し、同時に、前記細胞の一部の排除の前記原理を可能にする波長で光ビームをあてて、前記光波長に感受性のない前記細胞だけが1つの層内に凝集体を形成するようにし、
    -前記音波を維持し、前記光ビームを停止して、前記光ビームの前記波長に感受性のある前記細胞が、すでに形成された前記凝集体の周辺に次に凝集体を形成することによって、半径方向に構造化された凝集体を得る、ように実行される、方法。
  27. 凝集体の複数の層で形成された3次元構造を作り出すための請求項25または26に記載の方法であって、
    -注入する前記ステップが、1つ以上の入口を介して前記共鳴空洞に細胞を注入することを含み、
    -音波を生成する前記ステップが、複数のレベルに注入された細胞の複数の凝集体を音響的に浮揚させるための音波の生成をさらに含み、前記レベルが、音圧ノードであり、前記音圧ノードの数が、前記音波の波長と、前記共鳴空洞の高さと、の関数である、方法。
  28. 前記培養の期間中、得られた前記凝集体又は複数の凝集体を音響浮揚中で動かないように保持しながら細胞培養を実行するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項25~27のいずれか一項に記載の方法。
JP2021572293A 2019-06-06 2020-06-05 光学的排除および音響浮揚によって細胞凝集体を構造化するためのマイクロ流体チップ Pending JP2022536104A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1906031 2019-06-06
FR1906031A FR3096905A1 (fr) 2019-06-06 2019-06-06 Puce microfluidique pour la structuration d’agrégat de cellules par exclusion optique et lévitation acoustique.
PCT/EP2020/065732 WO2020245432A1 (fr) 2019-06-06 2020-06-05 Puce microfluidique pour la structuration d'agrégat de cellules par exclusion optique et lévitation acoustique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022536104A true JP2022536104A (ja) 2022-08-12

Family

ID=68424984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572293A Pending JP2022536104A (ja) 2019-06-06 2020-06-05 光学的排除および音響浮揚によって細胞凝集体を構造化するためのマイクロ流体チップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220250057A1 (ja)
EP (1) EP3980181B1 (ja)
JP (1) JP2022536104A (ja)
CN (1) CN114096351B (ja)
FR (1) FR3096905A1 (ja)
WO (1) WO2020245432A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3127501A1 (fr) * 2021-09-28 2023-03-31 Centre National De La Recherche Scientifique Structuration d’un ensemble d’objets du type cellules et particules micrométriques par force acoustique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783185A (en) * 1972-01-28 1974-01-01 Eastman Kodak Co Multi-color acoustooptic modulator
JP5592355B2 (ja) * 2008-05-13 2014-09-17 アドヴァンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド 液滴アクチュエータ装置、システム、および方法
CN104195028B (zh) * 2014-08-05 2017-07-25 深圳先进技术研究院 用于对特异性细胞进行筛选的微流控芯片及细胞筛选方法
GB201511728D0 (en) * 2015-07-03 2015-08-19 Univ Dundee Sorting methods and apparatus
SG10201509280YA (en) * 2015-11-11 2017-06-29 Singapore Univ Of Tech And Design Microfluidic particle manipulation
EP3421975A1 (en) 2017-06-30 2019-01-02 Centre National De La Recherche Scientifique Methods and device for manipulating objects

Also Published As

Publication number Publication date
FR3096905A1 (fr) 2020-12-11
WO2020245432A1 (fr) 2020-12-10
US20220250057A1 (en) 2022-08-11
EP3980181B1 (fr) 2024-03-27
CN114096351A (zh) 2022-02-25
CN114096351B (zh) 2023-05-30
EP3980181A1 (fr) 2022-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Salieb-Beugelaar et al. Latest developments in microfluidic cell biology and analysis systems
Hao et al. Acoustofluidics-assisted engineering of multifunctional three-dimensional zinc oxide nanoarrays
Garvin et al. Controlling the spatial organization of cells and extracellular matrix proteins in engineered tissues using ultrasound standing wave fields
Evander et al. Acoustofluidics 20: Applications in acoustic trapping
TWI691724B (zh) 用於偵測流體樣本中之顆粒之裝置以及於微流體晶片中單離流體樣本之等分試樣的方法
Hu et al. On-chip hydrogel arrays individually encapsulating acoustic formed multicellular aggregates for high throughput drug testing
Kurashina et al. Cell agglomeration in the wells of a 24-well plate using acoustic streaming
JP4309131B2 (ja) 集束音響排出細胞分類システムおよび方法
JP6311609B2 (ja) 希少細胞の回収方法および検出方法
CN111344557B (zh) 用于操纵物体的方法和设备
US20190212332A1 (en) MlCRO-SCREENING AND SORTING APPARATUS, PROCESS, AND PRODUCTS
US11566224B2 (en) Dendritic cell generator
US9618500B2 (en) Vascular model, method for producing said model and use thereof
JP6173351B2 (ja) 物体の多層凝集体を形成する方法
WO2020249130A1 (zh) 细胞或微囊泡的分离方法及设备
Sima et al. Mimicking intravasation–extravasation with a 3D glass nanofluidic model for the chemotaxis‐free migration of cancer cells in confined spaces
JP2022536104A (ja) 光学的排除および音響浮揚によって細胞凝集体を構造化するためのマイクロ流体チップ
Zheng et al. Convenient tumor 3D spheroid arrays manufacturing via acoustic excited bubbles for in situ drug screening
US20200095526A1 (en) Production of cellular spheroids
Bayareh Active cell capturing for organ-on-a-chip systems: a review
Tani et al. Adhesive cell patterning technique using ultrasound vibrations
CN113039019A (zh) 微流控装置和用其分离靶细胞的方法
CN211847950U (zh) 一种细胞捕获与筛选装置
TW201406953A (zh) 細胞自組裝陣列晶片及其製作方法
JP2017505142A (ja) 場誘発の力を使用する足場無しの組織再生医療

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507