JP2022535067A - ダイプレート加熱/交換システム及びペレタイザにおけるプレートを交換するための方法 - Google Patents

ダイプレート加熱/交換システム及びペレタイザにおけるプレートを交換するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022535067A
JP2022535067A JP2021571714A JP2021571714A JP2022535067A JP 2022535067 A JP2022535067 A JP 2022535067A JP 2021571714 A JP2021571714 A JP 2021571714A JP 2021571714 A JP2021571714 A JP 2021571714A JP 2022535067 A JP2022535067 A JP 2022535067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die plate
frame
input
output
heated liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021571714A
Other languages
English (en)
Inventor
ディルク シュリーフ
ニコライ シュネルバッハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JP2022535067A publication Critical patent/JP2022535067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2562Mounting or handling of the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2566Die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/265Support structures or bases for apparatus, e.g. frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/266Means for allowing relative movements between the apparatus parts, e.g. for twisting the extruded article or for moving the die along a surface to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ダイプレート交換システムは、第1のダイプレート及び第2のダイプレートを保持し、第1のダイプレート及び第2のダイプレートと材料源との連通及び連通解除を選択的に移行させる。ダイプレート交換システムは、第1のダイプレートを受容する第1の凹部と、第2のダイプレートを受容する第2の凹部と、を画定する本体を有するフレームを有し、フレームは、第1のダイプレート及び第2のダイプレートがそれぞれ第1の凹部及び第2の凹部に配置されたときに、第1のダイプレート及び第2のダイプレートを加熱する。ダイプレート交換システムはまた、フレームに動作可能に結合され、第1のダイプレートが材料源から材料を受容する第1の位置と、第2のダイプレートが材料源から材料を受容する第2の位置との間で、フレームを選択的に移動させる移動アセンブリも含む。

Description

本開示は、概して、ダイプレート交換システムに関し、より具体的には、ペレット化システムにおいて2つのダイプレートを保持及び加熱するように構成された、ダイプレート交換システムに関する。
本出願は、2019年6月3日に出願された米国仮特許出願第62/856,271号の利益を請求するものであり、その開示全体については、本明細書中に援用する。
従来では、ペレット化システムは、接着剤であり得る溶融した材料のストリームから材料のペレットを生成するために利用することができる。そのようなペレット化システムでは、分流弁及びダイプレートが、ペレタイザに動作可能に接続される。そのような配設では、ダイプレートは、ダイプレートに複数の孔を有し、分流弁とペレタイザとの間に、特にペレタイザへの入口に装着される。次いで、ペレタイザは、溶融した材料のストリームが流れるダイプレートの表面に隣接して位置付けられた切断ブレードを有する、回転切断ヘッドを含む。回転切断ヘッドは、ダイプレートの孔を通る押し出し流量及び切断ヘッドの回転速度に応じて、材料のストリームを様々なサイズのペレットに切断する。ペレットは、水の流れによって受容することができ、水は、ペレットを冷却し、ペレット化アセンブリからペレットを運び出す役割を果たす。
ペレット化システムの動作中に、ダイプレートの取り替えが必要になる場合がある。これは、異なるサイズのペレットを生成する、定期保守を行う、動作に影響を及ぼす問題を解決する、などのために必要であり得る。しかしながら、ダイプレートの取り替えは、ペレットの生産を停止し、ペレット化システムを少なくとも部分的に分解し、現在使用しているダイプレートを取り外し、そして、新しいダイプレートを設置しなければならないので、ペレット化動作の重荷となり得る。更に、ペレット化動作を再度開始することができるようになる前に、新しいダイプレートを設置後に加熱しなければならない。これは、ペレット化動作間のダウンタイムを更に長くし、かつペレットの生産コストを増加させる。
したがって、ペレット化システムにおいて2つのダイプレートを保持及び加熱することが可能なダイプレート交換システムの必要性が存在する。
本開示の一実施形態は、第1のダイプレート及び第2のダイプレートを保持し、第1のダイプレート及び第2のダイプレートと材料源との連通及び連通解除を選択的に移行させるように構成されたダイプレート交換システムである。ダイプレート交換システムは、第1のダイプレートを受容するように構成された第1の凹部及び第2のダイプレートを受容するように構成された第2の凹部を画定する本体を有するフレームを備え、第1のダイプレート及び第2のダイプレートは、それぞれ、第1の凹部及び第2の凹部に配置されて加熱される。ダイプレート交換システムはまた、フレームに動作可能に結合され、第1のダイプレートが材料源から材料を受容するように構成された第1の位置と、第2のダイプレートが材料源から材料を受容するように構成された第2の位置との間で、フレームを選択的に移動させるように構成された移動アセンブリも含む。
本開示の別の実施形態は、ペレット化システムにおいてダイプレートを交換する方法である。本方法は、フレームが第1の位置にあるときに、第1のダイプレートを加熱して、第1のダイプレートに材料を提供することを含む。本方法はまた、第2のダイプレートを加熱し、第1の位置から第2の位置へとフレームを移動させて、第2のダイプレートに材料を提供することも含む。
本出願は、添付の図面と併せて読むと更に理解される。本主題を例示するために、本主題の例示的実施形態が図面において示されている。しかしながら、本開示の主題は、開示される特定の方法、装置、及びシステムに限定されない。
本開示の一実施形態による、ペレット化システムの斜視図である。 図1Aに示すペレット化システムの代替的な斜視図である。 図1Bの線2-2に沿って切断した、図1Aに示すペレット化システムの断面図である。 図1Aに示すペレット化システムのダイプレート交換システムの正面図である。 図2に示す線4-4に沿って切断した、図3に示すダイプレート交換システムの一部分の断面図である。 図2に示す線5-5に沿って切断した、図3に示すダイプレート交換システムの一部分断面図である。 本開示の別の実施形態による、ペレット化システムの斜視図である。 図6Aに示すペレット化システムの代替的な斜視図である。 図6Bに示す線7-7に沿って切断した、図6Aに示すペレット化システムの断面図である。 図7に示す線8-8に沿って切断した、図6Aに示すペレット化システムのダイプレート交換システムの断面図である。 本開示の一実施形態による、ペレット化システムにおいてダイプレートを交換する方法のプロセスフロー図である。
液体材料Lの流れからペレットPを作製するように構成されたペレット化システム10が本明細書に記載される。本ペレット化システム10は、第1のダイプレート25、325及び第2のダイプレート50、350を保持及び加熱するように構成されたダイプレート交換システム70、370を含む。特定の用語は、以下の説明において便宜のためにのみペレット化システム10を説明するために使用されており、限定を意図するものではない。「右」「左」、「下部」、及び「上部」という用語は、参照が行われている図面内での方向を示す。「内側」及び「外側」という語は、それぞれ、ペレット化システム10及びその関連部品を説明するために、説明の幾何学的中心に向かいう方向及びそこから離れる方向を指す。専門用語は、上で列記した用語、それらの派生語、及び類似する意味の用語を含む。
本明細書において別途指定されない限り、「縦」、「横」、及び「垂直」という用語は、縦方向2、横方向4、及び垂直方向6によって示されるように、ペレット化システム10の様々な構成要素の直交する方向成分を説明するために使用される。長手方向2及び横方向4は、水平面に沿って延在するものとして示され、垂直方向6は、垂直面に沿って延在するものとして例解されているが、様々な方向を包含する平面は、使用中に異なり得ることが理解されるべきである。
図1A~図3を参照すると、本開示の一実施形態によるペレット化システム10が示されている。ペレット化システム10は、押し出し機(図示せず)と流体連通する材料源を含むことができ、材料源は、押し出し機からの液体材料Lの流れを受容するように構成されている。一実施例では、材料源は、分流弁14とすることができるが、本開示の実施例は、そのように限定されない。分流弁14は、縦方向2に沿って第1の端部14aから第1の端部14aの反対側の第2の端部へと延在している本体、並びに分流弁14を通って第1の端部14aから第2の端部14bへと延在している通路18を画定することができる。通路18は、液体材料Lの流れが縦方向2に沿って分流弁14の通路18を通って流れるように、第1の端部14aにおいて押し出し機からの液体材料Lの流れを受容するように構成することができる。バイパス弁ピストン20は、分流弁14に取り付けて、通路18と流体連通することができる。バイパス弁ピストン20は、通路18からの液体材料Lの流れを、液体材料Lのリサイクル又は廃棄のために台車などに、選択的に方向転換させるように構成することができる。この方向転換は、ペレット化動作の中断中に、又はペレット化システム10の構成要素が修理若しくは取り替えられているときに生じ得る。
第2のダイプレート50は、第2のダイプレート50が分流弁14の通路18を出る液体材料Lの流れを受容するように構成されるように、分流弁14の第2の端部14bに隣接して位置付けることができる。第2のダイプレート50は、ダイプレート交換システム70のフレーム75によって支持することができ、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50、並びにダイプレート交換システム70は、下で更に論じる。第2のダイプレート50は、本体58を有することができ、本体58は、本体58を通って延在する複数の通路61を画定する。通路61の各々は、ペレット化システム10によって生成されるペレットPの直径に相関する直径を画定することができる。ペレット化システム10の他の特徴に関連して、通路61の各々の直径は、分流弁14の通路18の直径よりも大幅に小さい場合がある。液体材料Lの流れは、第2のダイプレート50の通路61を通して押し出されて、液体材料Lの細長いロッドを生成する程度に加圧することができる。液体材料Lは、次いで、下で更に説明するように、出力ライン124に押し出される。
ペレット化システム10は、ペレタイザ100を更に含むことができる。ペレタイザ100は、ダイプレートの交換作業などの特定の保守手順中に、ダイプレート交換システム70などの、ペレット化システム10の他の他構成要素からペレタイザ100を遠ざけることができるように、トラック102上に位置付けることができる。ペレタイザ100は、モータ104、並びにモータ104から切断ヘッド112へと延在しているシャフト108を備えることができる。切断ヘッド112は、第2のダイプレート50に隣接して切断チャンバ122内に、特に、分流弁14の反対側の第2のダイプレート50の側に位置付けることができる。動作中に、ペレタイザ100のモータ104は、シャフト108を介して切断ヘッド112を回転させるように構成することができる。切断ヘッド112が第2のダイプレート50を出た液体材料Lの細長いロッドを特定の長さの別個のペレットPに切断するように構成されるように、切断ヘッド112は、複数のブレードを含むことができる。切断ヘッド112によって作製されるペレットPの長さは、切断ヘッド112の回転速度を調整することによって増加及び減少させることができる。
図1A~図3を続けると、ペレット化システム10は、水入力116を画定する入力ライン120を含むことができる。入力ライン120は、水入力116を通して水源(図示せず)から水Wを受容するように構成することができ、水源は、室温の又はより冷たい水Wをペレット化システム10に提供するように構成することができる。入力ライン120は、ペレット化システム10を通して水Wを切断チャンバ122に方向づけるように構成されている。切断チャンバ122は、切断ヘッド112を受容するように構成することができ、かつ分流弁14の反対側の第2のダイプレート50の端部に隣接して位置付けることができる。切断チャンバ122は、入力ライン120からの水Wの流れ及び切断ヘッド112によって切断されたペレットPの両方を受容するように構成することができる。ペレットPが水Wとの接触状態に置かれると、水Wは、複数の目的を果たす。第1に、水Wは、ペレットPが第2のダイプレート50を出て切断ヘッド112によって切断された直後のペレットよりも大幅に低い温度を有し得るので、水Wは、ペレットPが切断されたままのサイズ及び形状を維持するように、ペレットPを冷却することができる。第2に、水Wの流れは、ペレット化システム10を通して切断ヘッド112からペレットPを運び去ることができる。具体的には、水W及びペレットPの流れは、垂直方向6に沿って切断チャンバ122から出力ライン124の中へ上方に流れることができる。出力ライン124は、切断チャンバ122からスラリー出力128まで延在することができる。スラリー出力128から、ペレットP及び水Wの混合物は、ペレットPから水Wを分離するように機能することができるペレット乾燥機(図示せず)へと流れることができ、ペレット化システム10の操作者に、実質的に乾燥したペレットPの供給を提供する。
以下、図3~図5を参照して、ダイプレート交換システム70並びに第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50をより詳細に説明する。第1のダイプレート25は、本体28、並びに縦方向2に沿って本体28を通って延在している複数の通路31を備えることができる。示される実施形態では、通路31は、実質的にリング状の配設で位置付けられているが、他の実施形態では、通路31が代替的に位置付けられ得ることが想到される。通路31は、ペレット化システム10によって生成されるペレットPの意図する直径に対応するような直径に設計することができる、実質的に円筒状の細長い孔を画定することができる。その結果、通路31は、他のサイズを有するペレットPを生成するように、代替的なサイズ及び/又は形状を有することができる。更に、第1のダイプレート25は、特定の数の通路31を画定するように示されているが、他の実施形態では、第1のダイプレート25は、任意の数の通路を画定することができる。
第1のダイプレート25は、縦方向2に沿って第1のダイプレート25の本体28の上端部を通って延在している複数の孔34を更に画定することができる。孔34の各々は、第1のダイプレート25の外周に沿って位置付けることができるが、孔34については他の位置が想到される。孔34は、各々が、締結具35を受容して、第1のダイプレート25をダイプレート交換システム70のフレーム75に固定するように構成することができ、フレーム75は、下で更に説明する。締結具35は、それぞれの孔34を通って延在して、第1のダイプレート25をフレーム75に解放可能に結合することが可能な、ボルト、ねじ、ピン、又は任意の従来の締結具とすることができる。第1のダイプレート25は、本体28の下端部に位置付けられた入力通路43を画定することができる。入力通路43は、チャネル40から第1のダイプレート25の外面まで延在することができる。入力通路43は、フレーム75から加熱された液体を受容して、加熱された液体をチャネル40に提供するように構成することができる。本体28の下端部で位置付けられるように示されているが、入力通路43は、別様には、所望に応じて第1のダイプレート25に位置付けることができる。チャネル40は、第1のダイプレート25を均一に加熱するように、入力通路43から加熱された液体を受容して、加熱された液体を第1のダイプレート25の全体にわたって分配するように構成することができる。ペレット化動作では、液体材料Lが第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50のうちの1つを通って押し出されるときに、液体材料の流れを実質的に維持するように、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50を加熱することが重要である。第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50内の液体材料Lの過度の冷却は、通路31、61を詰まらせることにつながり、したがって、ペレット化システム10の動作全体を中断させる場合がある。
示される実施形態では、チャネル40は、通路31の全周に半径方向に延在している実質的にリング状の形状を有するように示されている。しかしながら、チャネル40は、別様には、第1のダイプレート25を加熱するように構成することができる。例えば、チャネル40が、追加の通路又はチャネルの任意の組み合わせを画定すること、又は様々な他の形状を画定することができることが想到される。第1のダイプレート25は、第1のダイプレート25の外面から延在している第1の出力通路37a、並びに同じく第1のダイプレート25の外面から延在している第1の出力通路37aから離間された第2の出力通路37bを更に画定することができる。第1のダイプレート25の上端部に位置付けられるように示されているが、第1の出力通路37a及び第2の出力通路37bは、別様には、所望に応じて第1のダイプレート25上に位置付けることができる。第1の出力通路37a及び第2の出力通路37bは、加熱された液体をチャネル40から受容して、加熱された液体をフレーム75に方向づけるように構成することができる。第1の出力通路37a及び第2の出力通路37bは、第1のダイプレート25の外面からチャネル40へと延在することができる。更に、第1のダイプレート25は、2つの出力通路37a、37b及び1つの入力通路43を画定するように示されているが、他の実施形態では、第1のダイプレート25は、より多い又はより少ない入力経路及び出力通路を画定することができる。
図3~図5を続けると、ペレット化システム10は、第2のダイプレート50を含むことができる。第2のダイプレート50は、本体58、並びに縦方向2に沿って本体58を通って延在している複数の通路61を備えることができる。示される実施形態では、通路61は、実質的にリング状の配設で位置付けられているが、他の実施形態では、通路61が代替的に位置付けられ得ることが想到される。通路61は、ペレット化システム10によって生成されるペレットPの意図する直径に対応するような直径に設計することができる、実質的に円筒状の細長い孔を画定することができる。その結果、通路61は、その他サイズを有するペレットPを生成するように、代替的なサイズ及び/又は形状を有することができる。更に、第2のダイプレート50は、特定の数の通路61を画定するように示されているが、他の実施形態では、第2のダイプレート50は、任意の数の通路を画定することができる。示される実施形態では、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50の通路31、61は、実質的に同一の設計及び配設を有するように示されている。しかしながら、ダイプレート交換システム70が、2つの異なるペレット化動作の間で交互させるために利用されているときなどに、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50が、異なってサイズ決定及び/又は配設された通路31、61を有することができることが想到される。
第2のダイプレート50は、縦方向2に沿って第2のダイプレート50の本体58の上端部を通って延在している複数の孔64を更に画定することができる。孔64の各々は、第2のダイプレート50の外周に沿って位置付けることができるが、孔64については他の位置が想到される。孔64は、各々が、上で説明した締結具35などの締結具を受容して、第2のダイプレート50をダイプレート交換システム70でフレーム75に固定するように構成することができる。第2のダイプレート50は、本体58の下端部に位置付けられた入力通路69を更に画定することができる。入力通路69は、チャネル68から第2のダイプレート50の外面まで延在することができる。入力通路69は、フレーム75から加熱された液体を受容して、加熱された液体をチャネル68に提供するように構成することができる。本体58の下端部で位置付けられるように示されているが、入力通路69は、別様には、所望に応じて第2のダイプレート50に位置付けることができる。チャネル68は、第2のダイプレート50を均一に加熱するように、入力通路69から加熱された液体を受容して、加熱された液体を第2のダイプレート50の全体にわたって分配するように構成することができる。
示される実施形態では、チャネル68は、通路61の全周に半径方向に延在している実質的にリング状の形状を有するように示されている。しかしながら、チャネル68は、別様には、第2のダイプレート50を加熱するように構成することができる。例えば、チャネル68が、追加の通路又はチャネルの任意の組み合わせを画定すること、又は様々な他の形状を画定することができることが想到される。第2のダイプレート50は、第2のダイプレート50の外面から延在している第1の出力通路67a、並びに同じく第2のダイプレート50の外面から延在している第1の出力通路67aから離間された第2の出力通路67bを更に画定することができる。第2のダイプレート50の上端部に位置付けられるように示されているが、第1の出力通路67a及び第2の出力通路67bは、別様には、所望に応じて第2のダイプレート50上に位置付けることができる。第1の出力通路67a及び第2の出力通路67bは、加熱された液体をチャネル68から受容して、加熱された液体をフレーム75に方向づけるように構成することができる。第1の出力通路67a及び第2の出力通路67bは、第2のダイプレート50の外面から、第2のダイプレート50を通って延在するチャネル68へと延在することができる。更に、第2のダイプレート50は、2つの出力通路67a、67b及び1つの入力通路69を画定するように示されているが、他の実施形態では、第2のダイプレート50は、より多い又はより少ない入力経路及び出力通路を画定することができる。
図3~図5を続けて、ダイプレート交換システム70をより詳細に説明する。ダイプレート交換システム70は、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50を保持し、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50と分流弁14との連通及び連通解除を選択的に移行させるように構成することができる。ダイプレート交換システム70は、フレーム75を含むことができ、フレーム75は、本体78を備える。本体78は、表面78a、並びに縦方向2に沿って表面78aの反対側の裏面78bを画定することができる。本体78はまた、頂面78cと、垂直方向6に沿って頂面78cの反対側の底面78dと、も画定することができる。更に、本体78は、第1の側面78e、及び横方向4に沿って第1の側面78eの反対側の第2の側面78fを画定することができる。このように、フレーム75の本体78は、実質的に四角柱として成形することができる。しかしながら、フレーム75のための他の形状及び設計が想到される。ペレット化システム10内で、フレーム75の表面78aは、分流弁14に隣接することができ、裏面78bは、ペレタイザ100の切断ヘッド112に隣接することができる。
フレーム75は、表面78aから本体78の中へ延在している第1の凹部82a、並びに表面78aから本体78の中へ延在している第2の凹部82bを画定することができる。第1の凹部82aは、第1のダイプレート25を受容するように構成され、第2の凹部82bは、第2のダイプレート50を受容するように構成されている。第1の凹部82a及び第2の凹部82bの一部分は、本体78を完全に通って表面78aから裏面78bへと延在することができ、よって、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50が第1の凹部82a及び第2の凹部82b内に配置されたときに、液体材料Lの流れが、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50のうちの1つの通路31、61を通って流れることができる。フレーム75は、複数の孔95aを含むことができ、複数の孔は、第1のダイプレート25が第1の凹部82a内で受容されたときに第1のダイプレート25の孔34と整列させて、第1のダイプレート25をフレーム75に固定するために複数の孔を通るように構成された、締結具35を受容することができる。フレーム75はまた、複数の孔95bも含むことができ、複数の孔は、第2のダイプレート50が第2の凹部82b内で受容されたときに第2のダイプレート50の孔64と整列させて、第2のダイプレート25をフレーム75に固定するために複数の孔を通るように構成された、締結具35を受容することができる。孔95a、95bの数、配列、及び形状は、一般に、孔と整列するように構成された孔34、64、並びに孔を受容するように構成された締結具35の数、配列、及び形状に対応する。しかしながら、他の実施形態では、孔34、64のように、孔95a、95bは、示されているものとは異なって成形すること及び/又は位置付けることができる。
フレーム75は、ペレット化動作中に分流弁14に結合するように構成することができる。具体的には、フレーム75は、第1の凹部82aの周囲に半径方向に位置付けられた複数の孔95aを含むことができ、孔95aは、各々が、第1のダイプレート25が分流弁14及びペレタイザ100と流体連通するときに、それぞれの締結具98を受容して、フレーム75を分流弁14に結合するように構成されている。フレーム75はまた、第2の凹部82bの周囲に半径方向に位置付けられた複数の孔95bも含むことができ、孔95bは、各々が、第2のダイプレート50が分流弁14及びペレタイザ100と流体連通するときに、それぞれの締結具98を受容して、フレーム75を分流弁14に結合するように構成されている。特定の数及び配設の孔95a、95bが示されているが、より多い又はより少ない孔95a、95b、並びに異なる設計を有する孔95a、95bをフレーム75に含むことができる。締結具98は、ボルトとすること、又はフレーム75を分流弁14に解放可能に結合することが可能な任意の他のタイプの従来の締結具とすることができることが想到される。
動作中に、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50のうちの1つだけが、分流弁14及びペレタイザ100と流体連通する。以前のペレット化システムでは、ダイプレートを修理及び/又は取り替えるために、システムを分解しなければならなくなる。ペレット化システム10では、ダイプレート交換システム70は、ペレット化システム10の他の態様と流体連通する第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50の位置付けの間で、容易に移行させることができる。これを行うために、ダイプレート交換システム70は、フレーム75に動作可能に結合され、フレーム75を複数の位置の間で選択的に移動させるように構成された移動アセンブリ204を含むことができる。例えば、移動アセンブリ204は、第1のダイプレート25が分流弁14から液体材料を受容するように構成された第1の位置と、第2のダイプレート50が分流弁14から材料を受容するように構成された第2の位置との間で、フレーム75を移動させるように構成することができる。第2の位置は、図1A~図2に明示的に示されている。
図1~図5に示される実施形態では、移動アセンブリ204は、横方向4に沿って第1の位置と第2位置との間でフレーム75を直線的に移動させるように構成されている。これを行うために、移動アセンブリ204は、直線トラック208を備えることができる。ダイプレート交換システム70は、支持構造200を更に含むことができ、直線トラック208は、支持構造200に結合される。示される支持構造200は、金属ビームを備えるアーチ形状の本体を有することができるが、支持構造200のための他の形状が想到される。ペレット化システム10は、第1の支持体216a及び第2の支持体216bを更に含むことができ、第1の支持体216a及び第2の支持体216bの各々は、フレーム75から直線トラック208へと延在して、フレーム75を直線トラック208に結合するように構成されている。具体的には、フレーム75は、第1の支持体216a及び第2の支持体216bを介して、直線トラック208から吊り下げることができる。このように、フレーム75は、直線トラック208に沿って第1の位置と第2の位置との間で選択的に移動するように構成されている。フレーム75を移動させるために、ダイプレート交換システム70は、フレーム75に動作可能に結合されたモータ212を含むことができる。具体的には、モータ212は、支持構造200、直線トラック208、並びに/又は第1の支持体216a及び第2の支持体216bに結合することができる。モータ212は、コントローラによるコマンドの受信又はペレット化システム10の操作者による指示のいずれかに応じて、直線トラック208に沿って第1の方向と第2の方向との間でフレーム75を自動的に移動させるように構成することができる。代替的に、フレーム75は、第1の位置と第2の位置との間で、操作者によって手動で移行させることができる。これを行うために、操作者は、フレーム75並びに/又は第1の支持体216a及び第2の支持体216bに横方向力を手動で印加して、直線トラック208に沿った所望の第1の位置又は第2の位置にフレーム75を移動させることができる。
第1の位置と第2の位置と間で移動させて、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50のうちの1つを分流弁14及びペレタイザ100と選択的に流体連通して配置することに加えて、ダイプレート交換システム70は、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50を加熱するように更に構成することができる。換言すれば、ダイプレート交換システム70は、分流弁14及びペレタイザ100と流体連通する第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50のうちの一方、並びに分流弁14又はペレタイザ100と流体連通していない第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50のうちの他方、の両方を加熱することができる。ペレット化システムでは、ダイプレートは、そこを通る液体材料が加熱された状態を保ち、最適な流れ特性を維持するように、使用前に加熱しなければならない。その結果、ダイプレートを取り替えなければならない場合、従来では、ペレット化動作を行うことができるまで、新しく設置されたダイプレートの温度が十分に高くなることを可能にするために、追加のダウンタイムが必要である。この追加のダウンタイムは、ダイプレートの交換作業を行うことと関連するコストを更に増加させる。
対照的に、ダイプレート交換システム70、及び特にフレーム75は、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50が、それぞれ、第1の凹部82a及び第2の凹部82bに配置されている場合、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50の両方を加熱するように構成されている。その結果、分流弁14及びペレタイザ100と流体連通するダイプレート25、50のうちの他方を取り替えるために、ダイプレート25、50のうちの一方は、設置前に温度を上昇させることができ、したがって、以前に必要とされていたダイプレート取り替えにおける時間のかかるステップを排除することができる。この機能を行うために、ダイプレート交換システム70は、ダイプレート交換システム70を通る加熱された液体の流れを制御するための複数の通路及び弁を含むことができる。加熱された液体は、加熱された油又は加熱された水とすることができるが、他の液体が想到される。
第1のダイプレート25に加熱された液体を供給するために、ダイプレート交換システム70は、フレーム75によって画定された、第1の入力弁148から第1の入力86aへと延在している第1の入力通路140を含むことができる。第1の入力通路140は、加熱された液体源(図示せず)から加熱された液体を受容して、加熱された液体をプレートの第1の入力86aに方向づけるように構成することができる。第1の入力弁148が第1の入力86aと流体連通すると、第1の入力弁148は、第1の入力通路140及び第1の入力86aへの加熱された液体の流れを制御するように構成することができる。例えば、第1の入力弁148は、ダイプレート加熱動作中に、加熱された液体が第1の入力86aへと流れること、並びに液体排出動作中に、加熱された液体が第1の入力86aへと流れるのを選択的に阻止することを可能にするように構成することができ、これは、下で更に説明する。
上で述べたように、フレーム75は、第1の入力通路140から加熱された液体を受容するように構成された第1の入力86aを含むことができる。フレーム75は、第1の入力86aから第1の凹部82aへと延在している第1の入力通路90aを更に含むことができる。第1の入力弁148を開くと、第1の入力通路90aは、加熱された液体を第1の入力86aから受容して、第1のダイプレート25に加熱された液体を供給するように構成される。具体的には、第1の入力通路90aは、第1のダイプレート25の入力通路43と流体連通することができ、入力通路43は、加熱された液体を第1のダイプレート25のチャネル40に、次いで、第1のダイプレート25の第1の出力通路37a及び第2の出力通路37bに方向づける。フレームはまた、第1の出力通路92a及び第2の出力通路92bも画定することができ、第1の出力通路92a及び第2の出力通路92bの各々は、それぞれ、第1の凹部82aから第1の出力94a及び第2の出力94bへと延在している。第1の出力通路92a及び第2の出力通路92bは、第1のダイプレート25から、具体的には、第1のダイプレート25の第1の出力通路37a及び第2の出力通路37bから加熱された液体を受容して、加熱された液体を、それぞれ、第1の出力94a及び第2の出力94bに方向づけるように構成することができる。ダイプレート交換システム70は、第1の出力94a及び第2の出力94bから第1の出力弁176へと延在している第1の出力通路172を更に含むことができる。具体的には、第1の出力通路172は、第1の出力94aから延在している第1の分岐172aと、第2の出力94bから延在している第2の分岐172bと、を含むことができる。第1の出力弁176が第1の出力94a及び第2の出力94bと流体連通すると、第1の出力弁176は、第1の出力弁176を通る、フレーム75からの加熱された液体の流れを選択的に制御し、加熱された液体を供給する又は使用済みの加熱された液体を収集する領域(図示せず)に戻すように構成することができる。例えば、第1の出力弁176は、ダイプレート加熱動作中に、加熱された液体が第1の出力弁176を通って流れること、並びに液体排出動作中に、加熱された液体が第1の出力弁176を通って流れることを選択的に阻止することを可能にするように構成することができ、これは、下で更に説明する。
ダイプレート交換システム70は、第1のダイプレート25の排出動作に利用することができる、追加の構成要素を含むことができる。これは、新しいダイプレートを設置する、又は第1のダイプレート25の保守を行うなどのために、第1のダイプレート25がもはや動作しておらず、ペレット化システム10の操作者がフレーム75から第1のダイプレート25を取り外す必要がある場合に行うことができる。ダイプレート交換システム70は、第1の入力通路140から第1の排出弁152へと延在している第1の排出通路144、並びに第1の出力通路172から延在している第1の換気通路180を含むことができる。第1の入力弁148及び第1の出力弁176を閉じ、かつ第1の排出弁152を開くと、加熱された液体は、フレーム75及び第1のダイプレート25内から、第1の排出通路144を通って、ダイプレート交換システム70の外へ流れることができる。第1の換気通路180は、空気を、フレーム75及び第1のダイプレート25を通して流して、第1の排出通路144を通ってフレーム75及び第1のダイプレート25を出る加熱された液体と入れ替えることを可能にすることができる。
図3~図5を続けると、第2のダイプレート50に加熱された液体を供給するために、ダイプレート交換システム70は、フレーム75によって画定された、第2の入力弁164から第2の入力86bへと延在している第2の入力通路156を含むことができる。第2の入力通路156は、加熱された液体源(図示せず)から加熱された液体を受容して、加熱された液体をフレーム75の第2の入力86bに方向づけるように構成することができる。第2の入力弁164が第2の入力86bと流体連通すると、第2の入力弁164は、第2の入力通路156及び第2の入力86bへの加熱された液体の流れを制御するように構成することができる。例えば、第2の入力弁164は、ダイプレート加熱動作中に、加熱された液体が第2の入力86bへと流れること、並びに液体排出動作中に、加熱された液体が第2の入力86bへと流れるのを選択的に阻止することを可能にするように構成することができ、これは、下で更に説明する。
上で述べたように、フレーム75は、第2の入力通路156から加熱された液体を受容するように構成された第2の入力86bを含むことができる。フレーム75は、第2の入力86bから第2の凹部82bへと延在している第2の入力通路90bを更に含むことができる。第2の入力弁164を開くと、第2の入力通路90bは、加熱された液体を第2の入力86bから受容して、第2のダイプレート50に加熱された液体を供給するように構成される。具体的には、第2の入力通路90bは、第2のダイプレート50の入力通路69と流体連通することができ、入力通路69は、加熱された液体を第2のダイプレート50のチャネル68に、次いで、第2のダイプレート50の第1の出力通路67a及び第2の出力通路67bに方向づける。フレーム75はまた、第3の出力通路92c及び第4の出力通路92dも画定することができ、第3の出力通路92c及び第4の出力通路92dの各々は、それぞれ、第2の凹部82bから第3の出力通路94c及び第4の出力通路94dへと延在している。第3の出力通路92c及び第4の出力通路92dは、第2のダイプレート50から、具体的には、第2のダイプレート50の第1の出力通路67a及び第2の出力通路67bから加熱された液体を受容して、加熱された液体を、それぞれ、第3の出力94c及び第4の出力94dに方向づけるように構成することができる。ダイプレート交換システム70は、第3の出力94c及び第4の出力94dから第2の出力弁188へと延在している第2の出力通路184を更に含むことができる。具体的には、第2の出力通路184は、第3の出力94cから延在している第1の分岐184aと、第4の出力94dから延在している第2の分岐184bと、を含むことができる。第2の出力弁188が第3の出力94c及び第4の出力94dと流体連通すると、第2の出力弁188は、第2の出力弁188を通る、フレーム75からの加熱された液体の流れを選択的に制御し、加熱された液体を供給する又は使用済みの加熱された液体を収集する領域(図示せず)に戻すように構成することができる。例えば、第2の出力弁188は、ダイプレート加熱動作中に、加熱された液体が第2の出力弁188を通って流れること、並びに液体排出動作中に、加熱された液体が第2の出力弁188を通って流れることを選択的に阻止することを可能にするように構成することができ、これは、下で更に説明する。
ダイプレート交換システム70は、第2のダイプレート50の排出動作に利用することができる、追加の構成要素を含むことができる。これは、新しいダイプレートを設置する、又は第2のダイプレート50の保守を行うなどのために、第2のダイプレート50がもはや動作しておらず、ペレット化システム10の操作者がフレーム75から第2のダイプレート50を取り外す必要がある場合に行うことができる。ダイプレート交換システム70は、第2の入力通路156から第2の排出弁168へと延在している第2の排出通路160、並びに第2の出力通路184から延在している第2の換気通路192を含むことができる。第2の入力弁164及び第2の出力弁188を閉じ、かつ第2の排出弁168を開くと、加熱された液体は、フレーム75及び第2のダイプレート50内から、第2の排出通路160を通って、ダイプレート交換システム70の外へ流れることができる。第2の換気通路192は、空気を、フレーム75及び第2のダイプレート50を通して流して、第2の排出通路160を通ってフレーム75及び第2のダイプレート50を出る加熱された液体と入れ替えることを可能にすることができる。
上で説明したように、ダイプレート交換システム70は、加熱された液体を使用して第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50、並びにフレーム75を加熱するための、2つの流体的に隔離された通路のシステムを含むことができる。これは、第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50を加熱すること、又は互いに独立してフレーム75から加熱された液体を排出及び除去することを可能にし、したがって、現在分流弁14及びペレタイザ100と流体連通しているダイプレートを動作から除去する前に、ダイプレートを、将来の動作で使用するために、予め設置して、温度を上昇させることを可能にする。その結果、ダイプレート交換作業を行うために必要な時間が大幅に低減され、これは、同様に関連するペレット化動作コストを低減させる。
以下、図6A~図8を参照して、ペレット化システム310の別の実施形態を説明する。ペレット化システム310は、押し出し機(図示せず)と流体連通する分流弁314を含むことができ、分流弁314は、押し出し機からの液体材料Lの流れを受容するように構成されている。分流弁314は、縦方向2に沿って第1の端部314aから第1の端部314aの反対側の第2の端部へと延在している本体、並びに分流弁314を通って第1の端部314aから第2の端部314bへと延在している通路318を画定することができる。通路318は、液体材料Lの流れが縦方向2に沿って分流弁314の通路318を通って流れるように、第1の端部314aにおいて押し出し機からの液体材料Lの流れを受容するように構成することができる。バイパス弁320は、分流弁314に取り付けて、通路318と流体連通することができる。バイパス弁320は、ペレット化動作の中断中、又はペレット化システム310の構成要素が修理若しくは取り替えられているときなどに、通路318からの液体材料Lの流れを、リサイクル又は廃棄のための装置に選択的に方向転換させるように構成することができる。
第1のダイプレート325が分流弁314の通路318を出る液体材料Lの流れを受容するように構成されるように、第1のダイプレート325は、分流弁314の第2の端部314bに隣接して位置付けることができる。第1のダイプレート325は、ダイプレート交換システム370のフレーム375によって支持することができ、第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350、並びにダイプレート交換システム370は、下で更に論じる。第1のダイプレート325は、そこを通って延在している複数の通路331を画定する本体328を有することができる。通路331の各々は、ペレット化システム310によって生成されるペレットPの直径に相関する直径を画定することができる。ペレット化システム310の他の特徴に関連して、通路331の各々の直径は、分流弁314の通路318の直径よりも大幅に小さくなり得る。液体材料Lの流れは、第1のダイプレート325の通路331を通して押し出されて、液体材料Lの細長いロッドを生成する程度に加圧することができる。液体材料Lは、次いで、下で更に説明するように、出力ライン424に押し出される。
ペレット化システム310は、ペレタイザ400を更に含むことができる。ペレタイザ400は、モータ404、並びにモータ404から切断ヘッド412へと延在しているシャフト408を備えることができる。切断ヘッド412は、第1のダイプレート325に隣接して切断チャンバ422内に、分流弁314の反対側の第1のダイプレート325の側に位置付けることができる。動作中に、ペレタイザ400のモータ404は、シャフト408を介して切断ヘッド412を回転させるように構成することができる。切断ヘッド412が第1のダイプレート325出た液体材料Lの細長いロッドを特定の長さの別個のペレットPに切断するように構成されるように、切断ヘッド412は、複数のブレードを含むことができる。切断ヘッド412によって作製されるペレットPの長さは、切断ヘッド412の回転速度を調整することによって増加及び減少させることができる。
図6A~図8を続けると、ペレット化システム310は、水入力416を画定する入力ライン420を含むことができる。入力ライン420は、水入力416を通して水源(図示せず)から水Wを受容するように構成することができ、水源は、室温の又はより冷たい水Wをペレット化システム310に提供するように構成することができる。入力ライン420は、ペレット化システム310を通して水Wを切断チャンバ422に方向づけるように構成されている。切断チャンバ422は、切断ヘッド412を受容するように構成することができ、かつ分流弁314の反対側の第1のダイプレート325の端部に隣接して位置付けることができる。切断チャンバ422は、入力ライン420からの水Wの流れ及び切断ヘッド412によって切断されたペレットPの両方を受容するように構成することができる。ペレットPが水Wとの接触状態に置かれると、水Wは、複数の目的を果たす。第1に、水Wは、ペレットPが第1のダイプレート325を出て切断ヘッド412によって切断された直後にペレットよりも大幅に低い温度を有し得るので、水Wは、ペレットPが切断されたままのサイズ及び形状を維持するように、ペレットPを冷却することができる。第2に、水Wの流れは、ペレット化システム310を通して切断ヘッド412からペレットPを運び去ることができる。具体的には、水W及びペレットPの流れは、垂直方向6に沿って切断チャンバ422から出力ライン424の中へ上方に流れることができる。出力ライン424は、切断チャンバ422からスラリー出力428まで延在することができる。スラリー出力428から、ペレットP及び水Wの混合物は、ペレットPから水Wを分離するように機能することができるペレット乾燥機(図示せず)へと流れることができ、ペレット化システム310の操作者に、実質的に乾燥したペレットPの供給を提供する。
上で述べたように、第1のダイプレート325は、本体328、並びに縦方向2に沿って本体328を通って延在している複数の通路331を備えることができる。示される実施形態では、通路331は、実質的にリング状の配設で位置付けられているが、他の実施形態では、通路331が代替的に位置付けられ得ることが想到される。通路331は、ペレット化システム310によって生成されるペレットPの意図する直径に対応するような直径に設計することができる、実質的に円筒状の細長い孔を画定することができる。その結果、通路331は、他のサイズを有するペレットPを生成するように、代替的なサイズ及び/又は形状を有することができる。更に、第1のダイプレート325は、特定の数の通路331を画定するように示されているが、他の実施形態では、第1のダイプレート325は、任意の数の通路を画定することができる。
第1のダイプレート325は、第1のダイプレート325の本体328の外面を通って半径方向に延在している複数の孔334を更に画定することができる。孔334の各々は、第1のダイプレート325の外周の周りに離間することができるが、孔334については他の位置が想到される。孔334は、各々が、締結具335を受容して、第1のダイプレート325をダイプレート交換システム370のフレーム375に固定するように構成することができ、フレーム375は、下で更に説明する。締結具335は、それぞれの孔334を通って延在して、第1のダイプレート325をフレーム375に解放可能に結合することが可能な、ボルト、ねじ、ピン、又は任意の従来の締結具とすることができる。加熱された油の流れを受容することを通して加熱するように構成されている第1のダイプレート25及び第2のダイプレート50とは対照的に、第1のダイプレート325は、本体328の外面を通って半径方向に延在している複数のカートリッジ通路337を画定することができ、各カートリッジ通路337は、それぞれの加熱カートリッジ388を受容するように構成されている。加熱カートリッジ388は、様々なタイプの電気加熱カートリッジとすることができる。給電されると、加熱カートリッジ388は、分流弁314及びペレタイザ400と流体連通させる前及びその後に、第1のダイプレート325を加熱するように構成することができる。示すように、本体328の外周は、孔334及びカートリッジ通路337の交互の配設を画定する。しかしながら、他の配設及び数の孔334及びカートリッジ通路337を利用することができることが想到される。
ペレット化システム310はまた、第2のダイプレート350も含むことができる。第2のダイプレート350は、本体358、並びに縦方向2に沿って通って本体358を通って延在している複数の通路361を備えることができる。示される実施形態では、通路361は、実質的にリング状の配設で位置付けられているが、他の実施形態では、通路361が代替的に位置付けられ得ることが想到される。通路361は、ペレット化システム310によって生成されるペレットPの意図する直径に対応するような直径に設計することができる、実質的に円筒状の細長い孔を画定することができる。その結果、通路361は、他のサイズを有するペレットPを生成するように、代替的なサイズ及び/又は形状を有することができる。更に、第2のダイプレート350は、特定の数の通路361を画定するように示されているが、他の実施形態では、第2のダイプレート350は、任意の数の通路を画定することができる。
第2のダイプレート350は、第2のダイプレート350の本体358の外面を通って半径方向に延在している複数の孔364を更に画定することができる。孔364の各々は、第2のダイプレート350の外周の周りに離間することができるが、孔364については他の位置が想到される。孔364は、各々が、締結具335を受容して、第2のダイプレート350をダイプレート交換システム370のフレーム375に固定するように構成することができる。第1のダイプレート325のように、第2のダイプレート350は、本体358の外面を通って半径方向に延在している複数のカートリッジ通路367を画定することができ、各カートリッジ通路367は、それぞれの加熱カートリッジ388を受容するように構成されている。給電されると、加熱カートリッジ388は、分流弁314及びペレタイザ400と流体連通させる前及びその後に、第2のダイプレート350を加熱するように構成することができる。示すように、本体358の外周は、孔364及びカートリッジ通路367の交互の配設を画定する。しかしながら、他の配設及び数の孔364及びカートリッジ通路367を利用することができることが想到される。
図6A~図8を続けて、ダイプレート交換システム370をより詳細に説明する。ダイプレート交換システム370は、第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350を保持し、第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350と分流弁314との連通及び連通解除を選択的に移行させるように構成することができる。ダイプレート交換システム370は、フレーム375を含むことができ、フレーム375は、本体378を備える。本体378は、本体378の中へ延在している第1の凹部382a及び第2の凹部382bを画定することができる。第1の凹部382aは、第1のダイプレート325を受容するように構成され、第2の凹部382bは、第2のダイプレート350を受容するように構成されている。第1の凹部382a及び第2の凹部382bの一部分は、本体378を完全に通って延在することができ、よって、第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350が第1の凹部382a及び第2の凹部382b内に配置されたときに、液体材料Lの流れは、第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350のうちの1つの通路331、361を通って流れることができる。更に、複数の加熱カートリッジ388がフレーム375並びに第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350を加熱するように構成されるように、加熱カートリッジ388の各々は、フレーム375を通って、第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350のうちの1つの中へ少なくとも部分的に延在することができる。
ペレット化動作中に分流弁314及びペレタイザ400と流体連通する第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350のうちの1つは、フレーム375並びに第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350を分流弁314に結合するように構成することができる。具体的には、第1のダイプレート325は、各々が締結具398を受容して、フレーム375及び第1のダイプレート325を分流弁314に結合するように構成された複数の孔396aを画定することができる。同様に、第2のダイプレート350は、各々が締結具398を受容して、フレーム375及び第2のダイプレート350を分流弁314に結合するように構成された複数の孔396bを画定することができる。締結具398は、第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350を分流弁314に解放可能に結合することが可能なボルト又は任意の他のタイプの従来の締結具とすることができる。更に、特定の数及び構成の孔396a、396bが示されているが、孔396a、396bは、所望に応じて他の設計及び/又は配設とすることができる。
ペレット化システム10のように、ペレット化システム310の動作中に、第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350のうちの1つだけが、分流弁314及びペレタイザ400と流体連通する。以前のペレット化システムでは、ダイプレートを修理及び/又は取り替えるために、システムを分解しなければならなくなる。ペレット化システム310では、ダイプレート交換システム370は、ペレット化システム310の他の態様と流体連通する第1のダイプレート325及び第2のダイプレート350の位置付けの間で、容易に移行させることができる。これを行うために、ダイプレート交換システム370は、フレーム375に動作可能に結合され、フレーム375を複数の位置の間で選択的に移動させるように構成された移動アセンブリ430を含むことができる。例えば、移動アセンブリ430は、第1のダイプレート325が分流弁314から液体材料を受容するように構成された第1の位置と、第2のダイプレート350が分流弁314から材料を受容するように構成された第2の位置との間で、フレーム375を移動させるように構成することができる。第1の位置は、図6A~図8明示的に示されている。
ペレット化システム310の移動アセンブリ430は、第1の位置と第2の位置との間でフレーム375を回転させるように構成されている。これを行うために、移動アセンブリ430は、支持構造438と、フレーム375及び支持構造438に結合されたピボット434と、を備えることができる。支持構造438は、金属ビームとして表されているが、他のタイプの支持構造438が想到される。ピボット434は、フレーム375によって画定される枢動孔399を通って延在して、第1の位置と第2の位置との間でフレームを選択的に回転させるように構成することができる。ピボット434は、フレーム375を縦方向2に実質的に平行である軸の周りに回転させるように構成することができるが、この軸については他の配向が想到される。一実施形態では、フレーム375は、第1の位置と第2の位置との間で、手動で移行させるように構成されている。しかしながら、ダイプレート交換システム370が、フレーム375を第1の位置と第2の位置との間で移行させるための、モータなどの自動化手段を含むことができることも想到される。
以下、図9を参照して、ペレット化システム10、310においてダイプレート25、50、325、350を交換する方法を説明する。方法900は、ステップ904から開始し、フレーム75、375内の第1のダイプレート25、325を加熱することを含む。ステップ904で第1のダイプレート25を加熱することは、第1のダイプレート25に加熱された液体を提供することを含むことができる。代替的に、ステップ904で第1のダイプレート325を加熱することは、加熱カートリッジ388に給電することを含むことができる。ステップ904の後、ステップ908で、フレーム75、375が第1の位置にあるときに、分流弁14、314から第1のダイプレート25、325に材料が提供される。次いで、ステップ912で、第2のダイプレート50、350がフレーム75、375内で加熱される。ステップ912の後、ステップ916は、フレーム75、375を第1の位置から第2の位置まで移動させることを含む。一実施形態では、フレーム75を移動させることは、フレームを第1の位置から第2の位置へと直線的に並進させることを含む。ステップ916のフレーム75、375を移動させることは、手動で行うことができる。代替的に、ステップ916でフレーム75を移動させることは、モータ212を使用して自動的に行うことができる。更に、フレーム375を移動させることは、フレーム375を第1の位置から第2の位置へと回転させることを含むことができる。次いで、第2のダイプレート50、350に材料を提供することを含む、ステップ920を行う。ステップ920は、第2のダイプレート50に加熱された液体を提供することを含むことができる。代替的に、ステップ920は、複数の加熱カートリッジ388に給電することを含むことができる。
本発明の様々な発明的態様、概念、及び特徴は、例示的な実施形態において、組み合わせて具現化されるように本明細書で説明され、例示され得るが、これらの様々な態様、概念、及び特徴は、多くの代替の実施形態において、個々に又はそれらの様々な組み合わせ及び副次的な組み合わせのいずれかで使用され得る。本明細書で明示的に除外されない限り、全てのそのような組み合わせ及び副次的な組み合わせは、本発明の範囲内であることを意図する。また更に、代替の材料、構造、構成、方法、回路、装置及び構成要素、ソフトウェア、ハードウェア、制御論理、形態、適合、及び機能に関する代替物、などといった、本発明の様々な態様、概念、及び特徴に関する様々な代替の実施形態が本明細書で説明され得るが、そのような記載は、現在知られているか、後に開発されるかにかかわらず、利用可能な代替の実施形態の完全な、又は包括的なリストであることを意図しない。加えて、本発明のいくつかの特徴、概念、又は態様は、好ましい配設又は方法であるように本明細書で説明され得るが、そのような説明は、明示的にそのように述べられていない限り、そのような特徴が要求されること又は必要であることを示唆することを意図しない。また更に、例示的又は代表的な値及び範囲は、本開示を理解するのを支援するために含まれ得るが、そのような値及び範囲は限定する意味に解釈されるべきではなく、そのように明示的に述べられている場合にのみ決定的な値又は範囲であることを意図する。更に、様々な態様、特徴、及び概念が、本発明の発明的部分又は形成部分であるように本明細書で明示的に識別され得るが、そのような識別は、排他的であることを意図せず、むしろ、そのような特定の発明又はその一部として明示的に識別されることなく、本明細書で完全に説明される発明の態様、概念、及び特徴が存在してもよく、その代わりに、本発明は、添付の特許請求の範囲に、又は関連出願若しくは継続出願の特許請求の範囲に記載されている。例示的な方法又は過程の説明は、全ての場合に必要とされるように全ての工程を含むことに限定されるものではなく、工程が表される順序は、明示的にそのように述べられていない限り、要求されるもの又は必要であるものと解釈されるものでもない。本発明は、本明細書において限られた数の実施形態を用いて説明されているが、これらの具体的な実施形態は、本明細書において別途記載され、特許請求される本発明の範囲を限定するものではない。本明細書に記載されている物品及び方法の明確な様々な要素の配置及び工程の順序は、限定するものとみなすべきではない。

Claims (22)

  1. 第1のダイプレート及び第2のダイプレートを保持し、前記第1のダイプレート及び前記第2のダイプレートと材料源との連通及び連通解除を選択的に移行させるように構成されたダイプレート交換システムであって、前記ダイプレート交換システムが、
    前記第1のダイプレートを受容するように構成された第1の凹部及び前記第2のダイプレートを受容するように構成された第2の凹部を画定する本体を有するフレームであって、前記第1のダイプレート及び前記第2のダイプレートが、それぞれ、前記第1の凹部及び前記第2の凹部に配置され、加熱される、フレームと、
    前記フレームに動作可能に結合され、前記第1のダイプレートが前記材料源から材料を受容するように構成された第1の位置と、前記第2のダイプレートが前記材料源から前記材料を受容するように構成された第2の位置との間で、前記フレームを選択的に移動させるように構成された、移動アセンブリと、を備える、ダイプレート交換システム。
  2. 前記第1のダイプレート及び前記第2のダイプレートが、それぞれ、前記第1の凹部及び前記第2の凹部に配置されたときに、前記フレームが、前記第1のダイプレート及び前記第2のダイプレートを加熱するように構成されている、請求項1に記載のダイプレート交換システム。
  3. 前記フレームが、第1の入力と、前記第1の入力から前記第1の凹部へと延在している第1の入力通路と、第2の入力と、前記第2の入力から前記第2の凹部へと延在している第2の入力通路と、を含み、
    前記第1の入力通路が、前記第1の入力から加熱された液体を受容し、前記第1のダイプレートに前記加熱された液体を供給するように構成され、前記第2の入力通路が、前記第2の入力から前記加熱された液体を受容するように構成され、かつ前記第2のダイプレートに前記加熱された液体を供給するように構成されている、請求項2に記載のダイプレート交換システム。
  4. 前記フレームが、第1の出力と、前記第1の凹部から前記第1の出力へと延在している第1の出力通路と、第2の出力と、前記第2の凹部から前記第2の出力へと延在している第2の出力通路と、を含み、
    前記第1の出力通路が、前記第1のダイプレートから前記加熱された液体を受容し、前記第1の出力に前記加熱された液体を方向づけるように構成され、前記第2の出力通路が、前記第2のダイプレートから前記加熱された液体を受容し、前記加熱された液体を前記第2の出力に方向づけるように構成されている、請求項3に記載のダイプレート交換システム。
  5. 前記第1の入力と流体連通し、かつ前記加熱された液体が前記第1の入力へと流れるのを選択的に阻止するように構成された第1の弁と、
    前記第2の入力と流体連通し、かつ前記加熱された液体が前記第2の入力へと流れるのを選択的に阻止するように構成された第2の弁と、を更に備える、請求項4に記載のダイプレート交換システム。
  6. 前記第1の出力と流体連通し、かつ前記加熱された液体が前記第3の弁を通って流れるのを選択的に阻止するように構成された第3の弁と、
    前記第2の出力と流体連通し、かつ前記加熱された液体が前記第4の弁を通って流れるのを選択的に阻止するように構成された第4の弁と、を更に備える、請求項5に記載のダイプレート交換システム。
  7. 支持構造を更に備え、
    前記移動アセンブリが、前記支持構造に結合された直線トラックを備え、前記フレームが、前記第1の位置と前記第2の位置との間で、前記直線トラックを選択的に移動させるように構成されている、請求項1に記載のダイプレート交換システム。
  8. 前記フレームが、前記第1の位置と前記第2の位置との間で、手動で移行されるように構成されている、請求項7に記載のダイプレート交換システム。
  9. 前記フレームに動作可能に接続されたモータであって、前記フレームを、前記第1の位置と前記第2の位置との間で、前記直線トラックに沿って移動させるように構成されている、モータを更に備える、請求項7に記載のダイプレート交換システム。
  10. 前記フレームが、前記第1のダイプレート及び前記第2のダイプレートを前記フレームに固定するように構成された複数の締結具を受容するように構成された複数の孔を画定する、請求項1に記載のダイプレート交換システム。
  11. 前記フレームが、前記フレームを前記材料源に固定するように構成された複数の締結具を受容するように構成された複数の孔を画定する、請求項1に記載のダイプレート交換システム。
  12. 支持構造を更に備え、
    前記移動アセンブリが、前記支持構造に結合されたピボットを備え、前記ピボットが、前記第1の位置と前記第2の位置との間で、前記フレームを選択的に回転させるように構成されている、請求項1に記載のダイプレート交換システム。
  13. 前記フレームが、前記第1の位置と前記第2の位置との間で、手動で移行されるように構成されている、請求項12に記載のダイプレート交換システム。
  14. 複数の加熱カートリッジを更に備え、前記複数の加熱カートリッジは、前記複数の加熱カートリッジが前記フレーム並びに前記第1のダイプレート及び前記第2のダイプレートを加熱するように、前記フレームを通り、前記第1のダイプレート及び前記第2のダイプレートのうちの1つの中へ少なくとも部分的に延在するように構成されている、請求項1に記載のダイプレート交換システム。
  15. ペレット化システムにおいてダイプレートを交換する方法であって、
    第1のダイプレートを加熱することと、
    フレームが第1の位置にあるときに、前記第1のダイプレートに材料を提供することと、
    第2のダイプレートを加熱することと、
    前記第1の位置から第2の位置へと前記フレームを移動させることと、
    前記第2のダイプレートに前記材料を提供することと、を含む、方法。
  16. 前記第1のダイプレートを加熱することが、フレーム内で前記第1のダイプレートを加熱することを含み、前記第2のダイプレートを加熱することが、前記フレーム内で前記第2のダイプレートを加熱することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1のダイプレートを加熱することが、前記第1のダイプレートに加熱された液体を提供することを含み、
    前記第2のダイプレートを加熱することが、前記第2のダイプレートに前記加熱された液体を提供することを含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記フレームを移動させることが、前記第1の位置から前記第2の位置へと前記フレームを直線的に並進させることを含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記フレームを移動させることが、前記フレームを手動で移動させることを含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記フレームを移動させることが、モータを使用して前記フレームを自動的に移動させることを含む、請求項15に記載の方法。
  21. 前記第1のダイプレートを加熱することが、複数の加熱カートリッジに給電することを含み、
    前記第2のダイプレートを加熱することが、前記複数の加熱カートリッジに給電することを含む、請求項15に記載の方法。
  22. 前記フレームを移動させることが、前記第1の位置から前記第2の位置へと前記フレームを回転させることを含む、請求項15に記載の方法。
JP2021571714A 2019-06-03 2020-05-27 ダイプレート加熱/交換システム及びペレタイザにおけるプレートを交換するための方法 Pending JP2022535067A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962856271P 2019-06-03 2019-06-03
US62/856,271 2019-06-03
PCT/US2020/034612 WO2020247215A1 (en) 2019-06-03 2020-05-27 Die plate heating/changing system and method for changing plates in a pelletizer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022535067A true JP2022535067A (ja) 2022-08-04

Family

ID=71078661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571714A Pending JP2022535067A (ja) 2019-06-03 2020-05-27 ダイプレート加熱/交換システム及びペレタイザにおけるプレートを交換するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11981064B2 (ja)
EP (1) EP3976341A1 (ja)
JP (1) JP2022535067A (ja)
CN (1) CN113874189A (ja)
WO (1) WO2020247215A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020117680A1 (de) * 2020-07-03 2022-01-05 Nordson Corporation Pelletier-Einrichtung zur Herstellung von Polymer-Pellets
US20230000129A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Frazer-Nash Manufacturing Limited Extrusion system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3243184C2 (de) 1982-11-23 1985-04-04 Joachim Kreyenborg & Co, 4400 Münster Düsenwechseleinrichtung für Kunststoffextruder
CA2081772C (en) * 1990-05-01 1996-01-30 Michael John Dugas Variable opening die means
DE4306014C1 (de) 1993-02-26 1994-02-03 Lihotzky Emil Maschfab Extrusionsmaschine
JP2001088193A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Toshiba Mach Co Ltd 押出機の造粒用ノズル交換装置
JP2004330433A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Japan Steel Works Ltd:The ダイヘッド装置
US9481121B2 (en) 2013-11-08 2016-11-01 Kennametal Inc. Extrusion die plate assembly for a pelletizer system
US20190001528A1 (en) 2015-12-22 2019-01-03 Basf Se Extruder for processing polymer melts
US20190001527A1 (en) 2015-12-22 2019-01-03 Basf Se Extruder comprising a deflection element for targeted flow against perforated plate regions
JP7349316B2 (ja) * 2019-10-18 2023-09-22 株式会社日本製鋼所 ストランド製造装置及びペレット製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3976341A1 (en) 2022-04-06
US11981064B2 (en) 2024-05-14
CN113874189A (zh) 2021-12-31
US20220212391A1 (en) 2022-07-07
WO2020247215A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022535067A (ja) ダイプレート加熱/交換システム及びペレタイザにおけるプレートを交換するための方法
USRE45113E1 (en) Melt cooler and valving system for an underwater pelletizing process
US20120031159A1 (en) Method and apparatus for cooling the rollers of a roll stand
JP6938686B2 (ja) 連続鋳造設備において金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズル
US20120067078A1 (en) Cryogenic cooling system
US9950292B2 (en) Dehumidifying apparatus
CN201020584Y (zh) 一种钎焊结合装置
CN103890494A (zh) 室外机及空气调节机
JP2005090950A (ja) 熱交換器
CN103534043B (zh) 用于在线热处理半成品的装置
EP1405695B1 (de) Klimatisierungseinrichtung fuer eine Arbeitsmaschine insbesondere fuer eine Werkzeugmaschine
US8356625B2 (en) Device for the controlled guidance of a polymer melt
JP3982298B2 (ja) 加工機械の温度制御方法及び装置
JP2007185770A (ja) 加工機械の温度制御装置
US6117338A (en) Continuous polymer melt filtration
GB2159920A (en) Apparatus for controlling the temperature of a roll
CN108941836B (zh) 焊接定位机构及具有其的管体焊接设备
CN116810397A (zh) 一种法兰盘全自动加工工艺及设备
JP2001212611A (ja) 線材用の水冷ライン
JP4053342B2 (ja) ディスク成形金型の温度制御機構
CN208811265U (zh) 焊接定位机构及具有其的管体焊接设备
JPH0541655U (ja) 可動式クーラントノズル
CN117464198B (zh) 一种保温杯生产用环切装置
Benedyk The evolution of the smart container: achieving isothermal control in extrusion
DE10327630B3 (de) Formvorrichtung zum Rotationsformen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523